JPWO2016199588A1 - 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199588A1
JPWO2016199588A1 JP2017523571A JP2017523571A JPWO2016199588A1 JP WO2016199588 A1 JPWO2016199588 A1 JP WO2016199588A1 JP 2017523571 A JP2017523571 A JP 2017523571A JP 2017523571 A JP2017523571 A JP 2017523571A JP WO2016199588 A1 JPWO2016199588 A1 JP WO2016199588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
diffusion layer
charge
photoelectric conversion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017523571A
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 柳田
剛志 柳田
滝沢 正明
正明 滝沢
雄二 西村
雄二 西村
伸一 荒川
伸一 荒川
雄吾 中村
雄吾 中村
洋平 千葉
洋平 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016199588A1 publication Critical patent/JPWO2016199588A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示は、より低ノイズで鮮明な画像を撮像することができるようにする撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関する。入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、光電変換部で発生した電荷を転送する電荷転送部と、電荷転送部を介して電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、拡散層に転送された電荷を画素信号に変換する変換部と、拡散層および変換部を接続する接続配線とを有する画素を備える。そして、接続配線は、拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して拡散層および変換部に接続され、画素内に設けられる他の配線よりも半導体基板側に形成される。本技術は、例えば、監視や車両搭載などに用いられる撮像素子に適用できる。

Description

本開示は、撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、より低ノイズで鮮明な画像を撮像することができるようにした撮像素子および駆動方法、並びに電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うPD(photodiode:フォトダイオード)と複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、被写体の像が結像する像面に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。
例えば、特許文献1に開示されている撮像素子は、PDの開口率を拡大するために、サリサイド形成過程においてフローティングディフュージョンと増幅トランジスタのゲート電極とを接続する配線を形成することで、狭い領域に配線配置を行うことができる。
また、特許文献2に開示されている撮像素子は、電荷電圧変換部に容量を付加するための電荷蓄積部を、フォトダイオードにおける、被写体からの光が入射しない領域と重なるようにフォトダイオード上に設けることにより、画像の画質を向上させることができる。
特開2006−186187号公報 特開2014−112580号公報
ところで、近年、撮像素子のさらなる高機能化が求められており、例えば、暗闇の中などのように低照度な環境においても、より低ノイズで鮮明な画像が得られるようにすることが要求されている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より低ノイズで鮮明な画像を撮像することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の撮像素子は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線とを有する画素を備え、前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される。
本開示の第1の側面の駆動方法は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、前記変換部により前記画素信号に変換される前記電荷を蓄積する蓄積容量を切り替える切り替え部とを有する画素を備え、前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される撮像素子の駆動方法であって、前記切り替え部により前記蓄積容量を大容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を高変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行い、前記切り替え部により前記蓄積容量を小容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を低変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行う。
本開示の第1の側面の電子機器は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線とを有する画素を有し、前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される撮像素子を備える。
本開示の第1の側面においては、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、光電変換部で発生した電荷を転送する電荷転送部と、電荷転送部を介して電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、拡散層に転送された電荷を画素信号に変換する変換部と、拡散層および変換部を接続する接続配線とを有する画素を備える。そして、接続配線は、拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して拡散層および変換部に接続され、画素内に設けられる他の配線よりも半導体基板側に形成される。
本開示の第2の側面の撮像素子は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を備える。
本開示の第2の側面の駆動方法は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を備える撮像素子の駆動方法であって、複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う。
本開示の第2の側面の電子機器は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を有する撮像素子を備える。
本開示の第2の側面においては、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、光電変換部で発生した電荷を転送する電荷転送部と、電荷転送部を介して電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、拡散層に転送された電荷を画素信号に変換する変換部と、拡散層および変換部を接続する接続配線と、複数の光電変換部のうちの、一部の光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を備える。そして、接続配線は、拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して拡散層および変換部に接続され、画素内に設けられる他の配線よりも半導体基板側に形成される。
本開示の第1および第2の側面によれば、低照度な環境においても良好な画像を撮像することができる。
本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素の第1の構成例を示す回路図および平面図である。 画素の断面図である。 画素の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 画素の第2の構成例を示す回路図および平面図である。 画素の第3の構成例を示す平面図である。 画素の第4の構成例を示す平面図である。 画素の第5の構成例を示す回路図および平面図である。 画素の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<撮像素子の構成例>
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像素子11は、画素領域12、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、および制御回路17を備えて構成される。
画素領域12は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。画素領域12には、複数の画素21が行列状に配置されており、それぞれの画素21は、水平信号線22を介して行ごとに垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23を介して列ごとにカラム信号処理回路14に接続される。複数の画素21は、それぞれ受光する光の光量に応じたレベルの画素信号を出力し、それらの画素信号から、画素領域12に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路13は、画素領域12に配置される複数の画素21の行ごとに順次、それぞれの画素21を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介して画素21に供給する。カラム信号処理回路14は、複数の画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路15は、画素領域12に配置される複数の画素21の列ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号をデータ出力信号線24に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14からデータ出力信号線24を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。制御回路17は、例えば、撮像素子11の各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して供給することで、それらの各ブロックの駆動を制御する。
このように構成される撮像素子11では、例えば、赤色、緑色、および青色の光を透過するカラーフィルタが、いわゆるベイヤ配列に従って画素21ごとに配置されており、それぞれの画素21が各色の光の光量に応じた画素信号を出力する。また、撮像素子11は、画素21を構成するフォトダイオードが形成される半導体基板を薄膜化して、半導体基板の表面に配線層を積層し、半導体基板の裏面側から光を入射する裏面型の構造を採用することができる。
<画素の第1の構成例>
図2を参照して、画素21の第1の構成例について説明する。
図2のAには、画素21の回路図が示されており、図2のBには、画素21の平面的な構成が示されている。
図2のAに示すように、画素21は、PD31、転送トランジスタ32、FD(Floating Diffusion)部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、接続トランジスタ36、およびリセットトランジスタ37を備えて構成される。
PD31は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部であり、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ32に接続されている。
転送トランジスタ32は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TRGに従って駆動し、転送トランジスタ32がオンになると、PD31に蓄積されている電荷がFD部33に転送される。
FD部33は、増幅トランジスタ34のゲート電極に接続された所定の蓄積容量を有する浮遊拡散領域であり、PD31から転送される電荷を蓄積する。ここで、図2のBに示すように、FD部33は、FD接続配線38を介して、半導体基板に形成された拡散層39が増幅トランジスタ34のゲート電極に接続された構成とされる。
増幅トランジスタ34は、FD部33に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、FD部33の電位)の画素信号を、選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力する。つまり、FD部33が増幅トランジスタ34のゲート電極に接続される構成により、FD部33および増幅トランジスタ34は、PD31において発生した電荷を、その電荷に応じたレベルの画素信号に変換する変換部として機能する。
選択トランジスタ35は、垂直駆動回路13から供給される選択信号SELに従って駆動し、選択トランジスタ35がオンになると、増幅トランジスタ34から出力される画素信号が垂直信号線23に出力可能な状態となる。
接続トランジスタ36は、FD部33とリセットトランジスタ37とを接続するように形成され、増幅トランジスタ34により画素信号に変換される電荷の蓄積容量を切り替えることができる。即ち、接続トランジスタ36は、垂直駆動回路13から供給される接続信号FDGに従って駆動し、接続トランジスタ36のオン/オフを切り替えることによってFD部33の蓄積容量が変化する。その結果、増幅トランジスタ34における変換効率が切り替えられる。つまり、接続トランジスタ36がオフである場合には、FD部33の蓄積容量が小容量となって、増幅トランジスタ34における変換効率が高変換率に設定される。一方、接続トランジスタ36がオンである場合には、FD部33の蓄積容量が大容量となって、増幅トランジスタ34における変換効率が低変換率に設定される。
リセットトランジスタ37は、垂直駆動回路13から供給されるリセット信号RSTに従って駆動する。リセットトランジスタ37がオンになると、FD部33に蓄積されている電荷が、リセットトランジスタ37および接続トランジスタ36を介してドレイン電源Vddに排出されて、FD部33がリセットされる。
このように構成される画素21は、接続トランジスタ36のオン/オフによって増幅トランジスタ34における変換効率を切り替えることができる。これにより、撮像素子11は、例えば、被写体の露出状況に応じて変換効率を切り替えることで、適切な明るさの画像を撮像することができる。
次に、図3には、画素21の断面的な構成の一部が示されている。
図3に示すように、撮像素子11は、PD31や、FD部33の拡散層39などが形成される半導体基板41に、絶縁層42を介して配線層43が積層されて構成される。
半導体基板41では、例えば、N型のシリコン基板にP型の不純物がイオン注入されることによって、拡散層39が形成される。また、半導体基板41には、転送トランジスタ32を構成するゲート電極51、および、増幅トランジスタ34を構成するゲート電極52が積層されている。なお、図示しないが、半導体基板41には、拡散層39と同様に、増幅トランジスタ34や選択トランジスタ35などを構成するドレインおよびソースとなる拡散層が形成される。
絶縁層42は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)の薄膜を成膜することにより形成され、半導体基板41の表面を絶縁する。また、図示しないが、半導体基板41とゲート電極51およびゲート電極52との間にも絶縁層が形成されている。
配線層43は、複数層のメタル配線53が層間絶縁膜を介して積層されることにより構成され、図3には、3層のメタル配線53−1乃至53−3が積層された構成例が示されている。メタル配線53−1乃至53−3は、画素21と外部との信号の入出力に利用され、例えば、メタル配線53−1乃至53−3を介して駆動信号が画素21に入力され、画素21において得られる画素信号がメタル配線53−1乃至53−3を介して出力される。
また、積層されたメタル配線53−1乃至53−3どうしは、層間絶縁膜を貫通するように形成されるコンタクト配線54を介して接続される。図3の構成例では、メタル配線53−1はコンタクト配線54−1を介してゲート電極51に接続され、メタル配線53−2はコンタクト配線54−2を介してメタル配線53−1に接続され、メタル配線53−3はコンタクト配線54−3を介してメタル配線53−2に接続されている。
そして、配線層43では、FD部33の拡散層39がコンタクト配線55を介してFD接続配線38に接続されるとともに、増幅トランジスタ34を構成するゲート電極52がコンタクト配線56を介してFD接続配線38に接続されている。コンタクト配線55および56は、半導体基板41に対して垂直方向に延びるように形成され、メタル配線53−1に接続されるコンタクト配線54−1とは、異なる高さとなるように形成される。
ここで、FD接続配線38は、配線層43に形成されるメタル配線53−1乃至53−3よりも半導体基板41側に、即ち、1層目のメタル配線53−1よりも低層となるように形成される。つまり、拡散層39とゲート電極52とを接続するFD接続配線38は、他の箇所の接続に用いられるメタル配線53を形成する前に、より薄い層間絶縁膜を成膜し、その層間絶縁膜に対して金属膜を成膜してスパッタリングを行うことにより形成される。その後、所定の厚みまで層間絶縁膜を成膜して1層目のメタル配線53−1が形成され、以下同様に、メタル配線53−2および53−3が形成される。
また、FD接続配線38は、例えば、厚みが50nm以下の薄膜となるように形成される。また、FD接続配線38は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、または、銅(Cu)により形成することができる。また、FD接続配線38は、例えば、チタンおよび窒化チタンの積層構造(Ti/TiN/Ti)により形成してもよい。
このように構成される画素21では、FD接続配線38を、メタル配線53−1よりも低層となるように形成することによって、FD部33の蓄積容量を少容量化することができ、増幅トランジスタ34における変換効率を、より高変換率にすることができる。また、画素21では、FD接続配線38を薄膜となるように形成することによっても、増幅トランジスタ34の高変換率を図ることができる。
また、画素21では、図2のBに示すように、FD接続配線38を、転送トランジスタ32や接続トランジスタ36などのゲート電極に対して、平面的に重なることを回避したレイアウトにすることで、FD接続配線38とゲート電極との間に容量が発生することを防止することができる。これによっても、FD部33の蓄積容量の少容量化を図ることができる。
特に、撮像素子11は、接続トランジスタ36によって増幅トランジスタ34における変換効率を切り替えることができるように画素21が構成されており、FD部33の蓄積容量を少容量化することによる効果を有効に活用することができる。つまり、増幅トランジスタ34における変換効率が高変換率であるとき、明るい状況で撮像する場合には、画素信号が飽和してしまうことが懸念される。これに対し、撮像素子11では、明るい状況で撮像する場合には、接続トランジスタ36をオンにして、増幅トランジスタ34における変換効率を低変換率に設定することができるので、画素信号が飽和することを回避することができる。
従って、撮像素子11は、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率に設定することにより、暗闇の中などの照度の低い環境において、より低ノイズで鮮明な画像を撮像することができる。また、撮像素子11は、日中などの照度の高い環境において、増幅トランジスタ34における変換効率が低変換率となるように切り替えることで、画素信号が飽和することがなく適切な露出の画像を撮像することができる。このように、撮像素子11は、どのような照明環境であっても良好な画像を撮像することができ、例えば、監視や車両搭載などの用途に用いるのに好適である。
また、上述した特許文献1の撮像素子は、FD部に接続される配線が基板に近接することより寄生容量が大きくなる構造となっており、上述した特許文献2の撮像素子は、隣接配線間で寄生容量が発生する構造となっていた。このため、従来の撮像素子では、撮像素子11のように高変換効率を実現することは困難であった。
これに対し、撮像素子11では、半導体基板41とFD接続配線38との間に小さな寄生容量が発生する程度に、コンタクト配線55および56により適切な間隔を設けてFD接続配線38が形成される。また、撮像素子11は、FD接続配線38とメタル配線53とが異なる層に分けて形成されているため、それらの配線間で寄生容量が発生することを回避することができる。このため、撮像素子11は、従来よりもFD部33の蓄積容量を低減させることができる結果、増幅トランジスタ34における高変換効率を実現することができる。
また、FD接続配線38は、バリアメタルを形成しショットキー接合ができないようにするため、オーミック接合をすることができることより、半導体基板41との間に発生する容量を低減することができる。
図4を参照して、画素21の駆動方法について説明する。
図4には、画素21の駆動に用いられる選択信号SEL、リセット信号RST、接続信号FDG、および転送信号TRGのタイミングチャートが示されている。
まず、図4の上側に示されている高変換率(Hi Gain)に設定された場合の駆動について説明する。
例えば、画素21が配置されている行がシャッタ動作および読み出し動作を行う行として選択されていない状態(以下、非選択と称する)では、選択信号SEL、リセット信号RST、接続信号FDG、および転送信号TRGは、いずれもLレベルとされる。
そして、所定の画素21が配置されている行がシャッタ行となると、その行が駆動する1水平期間において、まず、リセット信号RSTが所定期間だけHレベルとなり、その所定期間より短い期間だけ接続信号FDGがHレベルとなる。これにより、接続トランジスタ36およびリセットトランジスタ37を介して、FD部33がドレイン電源Vddに接続され、FD部33に蓄積されていた電荷がドレイン電源Vddに排出される。そして、接続信号FDGがHレベルとなっている期間において、転送信号TRGがパルス状にHレベルとなることで、PD31に蓄積されていた電荷が排出され、PD31による電荷の蓄積が開始される。
このようなシャッタ動作が、他の行に対して行われるのと並行して、非選択行となった画素21は、PD31において発生する電荷を蓄積する状態となる。なお、図4では、順次行われる複数行の1水平期間が、1つの1水平期間で表されている。
その後、所定の画素21が配置されている行が読み出し行となると、まず、1水平期間に渡り選択信号SELがHレベルとなって、増幅トランジスタ34が選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に接続される。そして、リセット信号RSTがHレベルとなり、接続信号FDGがパルス状にHレベルとなってFD部33がリセットされ、リセットレベルの画素信号が読み出される(P相)。続いて、転送信号TRGがパルス状にHレベルとなり、PD31に蓄積されていた電荷がFD部33に転送され、データレベルの画素信号が読み出される(D相)。
また、図4の下側に示されている低変換率(Low Gain)に設定された場合には、非選択行およびシャッタ行において、高変換率(Hi Gain)に設定された場合と同様の駆動が行われる。
そして、低変換率(Low Gain)に設定された場合では、所定の画素21が配置されている行が読み出し行となると、まず、1水平期間に渡り選択信号SELがHレベルとなって、増幅トランジスタ34が選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に接続される。その後、リセット信号RSTがHレベルになるのに続いて、接続信号FDGがHレベルとなり、接続トランジスタ36がオンとなったままリセットレベルの画素信号が読み出される(P相)。さらに、接続信号FDGがHレベルを維持したまま、転送信号TRGがパルス状にHレベルとなり、PD31に蓄積されていた電荷がFD部33に転送され、データレベルの画素信号が読み出され(D相)、その後、接続信号FDGはLレベルとなる。
このように、画素21が高変換率に設定されている場合には、接続信号FDGがパルス状にHレベルとなってFD部33がリセットされた後、接続トランジスタ36はオフとなって、FD部33の蓄積容量が小容量の状態でP相およびD相が読み出される。一方、画素21が低変換率に設定されている場合には、接続トランジスタ36がオンのままとされ、FD部33の蓄積容量が大容量の状態でP相およびD相が読み出される。
このような駆動方法によって、画素21は、高変換率と低変換率とを切り替えることができ、露出状態に応じて、適切な変換効率で画素信号を読み出すことができる。即ち、接続トランジスタ36によりFD部33の蓄積容量を切り替えて、接続トランジスタ36をオンにすることで、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率に設定して画素信号の読み出しを行い、接続トランジスタ36をオフにすることで、増幅トランジスタ34における変換効率を低変換率に設定して画素信号の読み出しを行うことができる。
なお、図3に示したようなFD接続配線38を採用する画素21としては、接続トランジスタ36を利用して増幅トランジスタ34の増幅率を変更することができる構成に限定されることはなく、接続トランジスタ36を備えない構成としてもよい。
<画素の第2の構成例>
次に、図5を参照して、画素21の第2の構成例について説明する。
図5のAには、画素21Aの回路図が示されており、図5のBには、画素21Aの平面的な構成が示されている。図5に示す画素21Aにおいて、図2の画素21と共通する構成については共通の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5のAに示すように、画素21Aは、PD31、転送トランジスタ32、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ37を備えて構成される。即ち、画素21Aは、図2の画素21から接続トランジスタ36が除かれた構成とされている。
また、図5のBに示すように、FD部33の拡散層39が、FD接続配線38を介して増幅トランジスタ34のゲート電極に接続されており、FD接続配線38は、転送トランジスタ32やリセットトランジスタ37などのゲート電極と重ならないようにレイアウトされる。
このように、画素21Aは、転送トランジスタ32、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ37の4つのトランジスタを備えた構造(4Tr構造)となっている。そして、画素21Aは、FD部33の拡散層39と増幅トランジスタ34のゲート電極とを接続するFD接続配線38が、図3を参照して説明したように、メタル配線53−1よりも低層となるように形成される。これにより、画素21Aは、図2の画素21と同様に、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率にすることができる。
なお、画素21は、例えば、選択トランジスタ35を備えずに、転送トランジスタ32、増幅トランジスタ34、および選択トランジスタ35の3つのトランジスタを備えた構造(3Tr構造)を採用してもよい。
さらに、画素21は、後述する図6および図7に示すように、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ37を、複数のPD31で共有して用いる画素共有構造を採用してもよい。
<画素の第3の構成例>
次に、図6を参照して、画素21の第3の構成例について説明する。
図6には、画素21Bの平面的な構成が示されている。図6に示す画素21Bにおいて、図2の画素21と共通する構成については共通の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、画素21Bは、2つのPD31−1および31−2、2つの転送トランジスタ32−1および32−2、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、並びにリセットトランジスタ37を備えて構成される。即ち、画素21Bは、2つのPD31−1および31−2により増幅トランジスタ34などを共有する2画素共有構造を採用している。
また、図6に示すように、FD接続配線38Bは、FD部33の拡散層39と増幅トランジスタ34のゲート電極とを接続するとともに、FD部33の拡散層39とリセットトランジスタ37のソース領域とを接続するように形成される。このとき、FD接続配線38Bは、図2のFD接続配線38と同様に、転送トランジスタ32−1および32−2やリセットトランジスタ37などのゲート電極と重ならないようにレイアウトされる。
このように構成される画素21Bにおいても、FD接続配線38Bが、図3を参照して説明したように、メタル配線53−1よりも低層となるように形成される。これにより、画素21Bは、図2の画素21と同様に、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率にすることができる。
<画素の第4の構成例>
次に、図7を参照して、画素21の第4の構成例について説明する。
図7には、画素21Cの平面的な構成が示されている。図7に示す画素21Cにおいて、図2の画素21と共通する構成については共通の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、画素21Cは、4つのPD31−1乃至31−4、4つの転送トランジスタ32−1乃至32−4、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ37を備えて構成される。即ち、画素21Cは、4つのPD31−1乃至31−4により増幅トランジスタ34などを共有する4画素共有構造を採用している。
また、図7に示すように、FD接続配線38Cは、FD部33の拡散層39と増幅トランジスタ34のゲート電極とを接続するとともに、FD部33の拡散層39とリセットトランジスタ37のソース領域とを接続するように形成される。このとき、FD接続配線38Cは、図2のFD接続配線38と同様に、転送トランジスタ32−1乃至32−4やリセットトランジスタ37などのゲート電極と重ならないようにレイアウトされる。
このように構成される画素21Cにおいても、FD接続配線38Cが、図3を参照して説明したように、メタル配線53−1よりも低層となるように形成される。これにより、画素21Cは、図2の画素21と同様に、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率にすることができる。
<画素の第5の構成例>
次に、図8を参照して、画素21の第5の構成例について説明する。
図8のAには、画素21Dの回路図が示されており、図8のBには、画素21Dの平面的な構成が示されている。図8に示す画素21Dにおいて、図2の画素21と共通する構成については共通の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8のAに示すように、画素21Dは、PD31L、PD31S、2つの転送トランジスタ32−1および32−2、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、2つの接続トランジスタ36−1および36−2、リセットトランジスタ37、並びに画素内容量61を備えて構成される。
PD31LおよびPD31Sは、互いに感度が異なる光電変換部であり、それぞれ入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する。例えば、図8のBに示すように、PD31Lが高感度となるように大面積で形成され、PD31Sが低感度となるように小面積で形成される。
転送トランジスタ32−1は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TGLに従って駆動し、転送トランジスタ32−1がオンになると、PD31Lに蓄積されている電荷がFD部33に転送される。
転送トランジスタ32−2は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TGSに従って駆動し、転送トランジスタ32−2がオンになると、PD31Sに蓄積されている電荷が画素内容量61に転送される。
接続トランジスタ36−1は、FD部33とリセットトランジスタ37とを接続するように形成され、垂直駆動回路13から供給される接続信号FDGに従って駆動し、FD部33の蓄積容量を切り替えることができる。
接続トランジスタ36−2は、画素内容量61と接続トランジスタ36−1およびリセットトランジスタ37の接続点とを接続するように形成される。接続トランジスタ36−2は、垂直駆動回路13から供給される接続信号FCGに従って駆動し、接続トランジスタ36−2がオンになると、画素内容量61に蓄積されている電荷が、接続トランジスタ36−1を介してFD部33に転送される。
画素内容量61は、例えば、配線層43(図3参照)に形成される2層のメタル層により構成されるキャパシタであり、PD31Sから転送される電荷を蓄積する。
なお、例えば、画素内容量61に接続される配線62や、接続トランジスタ36−2と接続トランジスタ36−1およびリセットトランジスタ37の間の拡散層とを接続する配線63は、図3のメタル配線53−1乃至53−3により構成される。そして、FD接続配線38Dと同様に、配線62および63も、平面的に見て、他のトランジスタのゲート電極と重ならないようにレイアウトされる。
そして、図8のBに示すように、FD接続配線38Dは、FD部33の拡散層39と増幅トランジスタ34のゲート電極とを接続し、図3のFD接続配線38と同様に、メタル配線53−1よりも低層となるように形成される。これにより、画素21Dは、図2の画素21と同様に、増幅トランジスタ34における変換効率を高変換率にすることができる。
特に、画素21Dは、大面積で形成された高感度のPD31Lから転送トランジスタ32−1を介して電荷が転送されるFD部33に接続されるFD接続配線38Dを低層に形成することで、より低照度の環境であっても、画素信号に発生するノイズを抑制することができる。即ち、画素21Dを備える撮像素子11は、PD31Lによる高感度化と、FD接続配線38Dによる高感度化との両方の特性を組み合わせることで、より高感度な画像を撮像することができる。また、画素21Dを備える撮像素子11は、高照度の環境では、PD31Sから得られる画素信号が画像の構築に用いられ、画素信号が飽和することを回避して撮像を行うことができる。
このように、感度の異なるPD31LおよびPD31Sを設けることにより、画素21Dを備える撮像素子11は、低照度および高照度どちらの環境であっても、良好な画像を撮像することができる。
次に、図9を参照して、画素21Dの駆動方法について説明する。
図9には、シャッタ行、読み出し行、非選択行それぞれにおける、選択信号SEL、接続信号FDG、リセット信号RST、転送信号TGS、接続信号FCG、転送信号TGLのタイミングチャートが示されている。
水平同期信号XHSは、画素21Dが配置されている行における動作を1水平期間で同期するための信号である。
所定の画素21Dが配置されている行がシャッタ行となると、その行が駆動する1水平期間において、まず、接続信号FDGおよびリセット信号RSTがHレベルとなる。これにより、接続トランジスタ36−1およびリセットトランジスタ37を介して、FD部33がドレイン電源Vddに接続され、FD部33に蓄積されていた電荷がドレイン電源Vddに排出される。
次に、接続信号FCGがHレベルになって、接続トランジスタ36−2およびリセットトランジスタ37を介して、画素内容量61がドレイン電源Vddに接続されることにより、画素内容量61に蓄積されていた電荷がドレイン電源Vddに排出される。このとき、転送信号TRSおよび転送信号TRLがパルス状にHレベルになることで、PD31LおよびPD31Sに蓄積されていた電荷も排出され、PD31LおよびPD31Sによる電荷の蓄積が開始される。
その後、リセット信号RSTがLレベルとなり、接続信号FCGがLレベルとなり、接続信号FDGがLレベルとなる。なお、シャッタ行では、選択信号SELは常にLレベルである。
そして、所定の画素21Dが配置されている行が読み出し行となると、まず、選択信号SELがHレベルとなって、増幅トランジスタ34が選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に接続される。同じタイミングで、接続信号FDGもHレベルとなってFD部33がリセットトランジスタ37に接続された状態となる。そして、リセット信号RSTがパルス状にHレベルとなってFD部33がリセットされた後、接続信号FCGがHレベルとなるのと同じタイミングで転送信号TGSがパルス状にオンとなって、PD31Sに蓄積されている電荷が画素内容量61に転送される。
これにより、PD31Sで発生した電荷に応じたデータレベルの画素信号が読み出され(Small-PD D相)、その後、リセット信号RSTがパルス状にHレベルとなってリセットレベルの画素信号が読み出される(Small-PD P相)。
その後、接続信号FCGがLレベルとなって画素内容量61がFD部33に非接続とされ、リセット信号RSTがパルス状にHレベルとなってFD部33がリセットされて、リセットレベルの画素信号が読み出される(Large-PD P相)。そして、転送信号TGLがパルス状にHレベルとなって、転送トランジスタ32−1を介してPD31Lに蓄積されている電荷がFD部33に転送される。これにより、PD31Lで発生した電荷に応じたデータレベルの画素信号が読み出される(Large-PD D相)。
また、非選択行では、水平同期信号XHS、選択信号SEL、接続信号FDG、リセット信号RST、転送信号TRS、接続信号FCG、および転送信号TRLの全てが、常にLレベルとされる。
このような駆動方法によって、画素21Dは、低感度のPD31Sからの画素信号の読み出しと、高感度のPD31Lからの画素信号の読み出しとを行うことができる。従って、画素21Dを備える撮像素子11は、PD31Lの画素信号が飽和しない露光環境ではPD31Lの画素信号を用い、PD31Lの画素信号が飽和するような露光環境ではPD31Sの画素信号を用いて、ダイナミックレンジの広い画像を構築することができる。
<電子機器の構成例>
なお、上述したような各実施の形態の画素21を有する撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図10は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した各実施の形態の画素21を有する撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した各実施の形態の画素21を有する撮像素子11を適用することで、例えば、より低ノイズで鮮明な画像を撮像することができる。
<イメージセンサの使用例>
図11は、上述のイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、
前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と
を有する画素を備え、
前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
撮像素子。
(2)
前記画素は、前記変換部により前記画素信号に変換される前記電荷を蓄積する蓄積容量を切り替える切り替え部をさらに有する
上記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記切り替え部により前記蓄積容量を大容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を高変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行い
前記切り替え部により前記蓄積容量を小容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を低変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行う
駆動部をさらに備える
上記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記接続配線は、前記画素内に設けられる他の配線よりも薄膜に形成される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の撮像素子。
(5)
前記接続配線は、平面的に見て、前記画素内に設けられるトランジスタのゲート電極と重なることを回避してレイアウトされる
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記接続配線は、チタン、窒化チタン、タングステン、アルミニウム、または、銅、或いは、チタンおよび窒化チタンの積層構造により形成される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の撮像素子。
(7)
前記画素は、互いに感度の異なる複数の光電変換部を有する
上記(1)に記載の撮像素子。
(8)
複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う駆動部をさらに備える
上記(7)に記載の撮像素子。
(9)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、前記変換部により前記画素信号に変換される前記電荷を蓄積する蓄積容量を切り替える切り替え部とを有する画素を備え、前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される撮像素子の駆動方法であって、
前記切り替え部により前記蓄積容量を大容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を高変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行い、
前記切り替え部により前記蓄積容量を小容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を低変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行う
駆動方法。
(10)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、
前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と
を有する画素を有し、
前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
撮像素子を備える電子機器。
(11)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、
前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、
複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量と
を有する画素を備える撮像素子。
(12)
複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う駆動部をさらに備える
上記(11)に記載の撮像素子。
(13)
前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
上記(11)または(12)に記載の撮像素子。
(14)
前記接続配線は、前記画素内に設けられる他の配線よりも薄膜に形成される
上記(11)から(13)までのいずれかに記載の撮像素子。
(15)
前記接続配線は、平面的に見て、前記画素内に設けられるトランジスタのゲート電極と重なることを回避してレイアウトされる
上記(11)から(14)までのいずれかに記載の撮像素子。
(16)
前記接続配線は、チタン、窒化チタン、タングステン、アルミニウム、または、銅、或いは、チタンおよび窒化チタンの積層構造により形成される
上記(11)から(15)までのいずれかに記載の撮像素子。
(17)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を備える撮像素子の駆動方法であって、
複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う
駆動方法。
(18)
入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、
前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、
複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量と
を有する画素を有する撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 撮像素子, 12 画素領域, 13 垂直駆動回路, 14 カラム信号処理回路, 15 水平駆動回路, 16 出力回路, 17 制御回路, 21 画素, 22 水平信号線, 23 垂直信号線, 24 データ出力信号線, 31 PD, 32 転送トランジスタ, 33 FD部, 34 増幅トランジスタ, 35 選択トランジスタ, 36 接続トランジスタ, 37 リセットトランジスタ, 38 FD接続配線, 39 拡散層, 41 半導体基板, 42 絶縁層, 43 配線層, 51および52 ゲート電極, 53 メタル配線, 54乃至56 コンタクト配線, 61 画素内容量, 62および63 配線

Claims (18)

  1. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
    前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
    前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
    前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と
    を有する画素を備え、
    前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
    撮像素子。
  2. 前記画素は、前記変換部により前記画素信号に変換される前記電荷を蓄積する蓄積容量を切り替える切り替え部をさらに有する
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記切り替え部により前記蓄積容量を大容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を高変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行い、
    前記切り替え部により前記蓄積容量を小容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を低変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行う
    駆動部をさらに備える
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記接続配線は、前記画素内に設けられる他の配線よりも薄膜に形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記接続配線は、平面的に見て、前記画素内に設けられるトランジスタのゲート電極と重なることを回避してレイアウトされる
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記接続配線は、チタン、窒化チタン、タングステン、アルミニウム、または、銅、或いは、チタンおよび窒化チタンの積層構造により形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記画素は、互いに感度の異なる複数の光電変換部を有する
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う駆動部をさらに備える
    請求項7に記載の撮像素子。
  9. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、前記変換部により前記画素信号に変換される前記電荷を蓄積する蓄積容量を切り替える切り替え部とを有する画素を備え、前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される撮像素子の駆動方法であって、
    前記切り替え部により前記蓄積容量を大容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を高変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行い、
    前記切り替え部により前記蓄積容量を小容量に切り替えることにより、前記転送トランジスタにおける変換効率を低変換率に設定して前記画素信号の読み出しを行う
    駆動方法。
  10. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
    前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
    前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
    前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と
    を有する画素を有し、
    前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
    撮像素子を備える電子機器。
  11. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
    前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
    前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
    前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、
    複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量と
    を有する画素を備える撮像素子。
  12. 複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う駆動部をさらに備える
    請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記接続配線は、前記拡散層が形成される半導体基板に対して垂直方向に延びるコンタクト配線を介して前記拡散層および前記変換部に接続され、前記画素内に設けられる他の配線よりも前記半導体基板側に形成される
    請求項11に記載の撮像素子。
  14. 前記接続配線は、前記画素内に設けられる他の配線よりも薄膜に形成される
    請求項11に記載の撮像素子。
  15. 前記接続配線は、平面的に見て、前記画素内に設けられるトランジスタのゲート電極と重なることを回避してレイアウトされる
    請求項11に記載の撮像素子。
  16. 前記接続配線は、チタン、窒化チタン、タングステン、アルミニウム、または、銅、或いは、チタンおよび窒化チタンの積層構造により形成される
    請求項11に記載の撮像素子。
  17. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量とを有する画素を備える撮像素子の駆動方法であって、
    複数の前記光電変換部それぞれで発生した電荷に応じた画素信号を、順次、前記拡散層に転送して前記画素信号の読み出しを行う
    駆動方法。
  18. 入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積し、互いに感度の異なる複数の光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した前記電荷を転送する電荷転送部と、
    前記電荷転送部を介して前記電荷が転送され、所定の蓄積容量を備える拡散層と、
    前記拡散層に転送された前記電荷を画素信号に変換する変換部と、
    前記拡散層および前記変換部を接続する接続配線と、
    複数の前記光電変換部のうちの、一部の前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する画素内容量と
    を有する画素を有する撮像素子を備える電子機器。
JP2017523571A 2015-06-09 2016-05-26 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 Pending JPWO2016199588A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116650 2015-06-09
JP2015116650 2015-06-09
PCT/JP2016/065591 WO2016199588A1 (ja) 2015-06-09 2016-05-26 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199588A1 true JPWO2016199588A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=57503190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523571A Pending JPWO2016199588A1 (ja) 2015-06-09 2016-05-26 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10728475B2 (ja)
JP (1) JPWO2016199588A1 (ja)
KR (1) KR102590610B1 (ja)
CN (3) CN114584722A (ja)
TW (1) TWI701819B (ja)
WO (1) WO2016199588A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341592B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
JP2017163010A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
JP2018152696A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器
CN117577652A (zh) * 2017-06-02 2024-02-20 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
WO2019031089A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
CN108270981B (zh) * 2017-12-19 2021-05-14 思特威(上海)电子科技股份有限公司 像素单元及其成像方法和成像装置
CN117459846A (zh) * 2018-09-19 2024-01-26 索尼半导体解决方案公司 固体摄像元件和电子设备
EP3886183B1 (en) * 2018-11-19 2023-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system
WO2020129712A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US20220217289A1 (en) * 2019-05-21 2022-07-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Dual mode imaging devices
EP3973323A1 (en) * 2019-05-21 2022-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging devices with multi-phase gated time-of-flight pixels
JP6824363B1 (ja) * 2019-10-30 2021-02-03 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法
US11362121B2 (en) * 2020-01-28 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Light attenuation layer fabrication method and structure for image sensor
KR20220120049A (ko) 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232216A (ja) * 1998-12-31 2000-08-22 Eastman Kodak Co 配線されたフローティングディフュージョンと共通増幅器のあるアクティブピクセルセンサ
JP2006073732A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006196668A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006217410A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
JP2007235835A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2008041689A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
US20090261443A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Hyun-Pil Noh Shared-pixel-type image sensor and method of fabricating the same
JP2010206095A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011082768A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 固体撮像装置および撮像装置
JP2011204797A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013034045A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
US20130256510A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Imaging device with floating diffusion switch
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2014060573A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子、制御方法、および電子機器
JP2014217011A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307756A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
US7542085B2 (en) * 2003-11-26 2009-06-02 Aptina Imaging Corporation Image sensor with a capacitive storage node linked to transfer gate
US7518143B2 (en) * 2004-02-27 2009-04-14 National University Corporation Tohoku University Solid-state imaging device, line sensor and optical sensor and method of operating solid-state imaging device
JP4299697B2 (ja) * 2004-03-04 2009-07-22 シャープ株式会社 固体撮像装置
US7091531B2 (en) * 2004-04-07 2006-08-15 Micron Technology, Inc. High dynamic range pixel amplifier
JP2006186187A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN101164334B (zh) * 2005-04-07 2010-12-15 国立大学法人东北大学 光传感器、固体摄像装置和固体摄像装置的动作方法
US7718459B2 (en) * 2005-04-15 2010-05-18 Aptina Imaging Corporation Dual conversion gain pixel using Schottky and ohmic contacts to the floating diffusion region and methods of fabrication and operation
US7432540B2 (en) * 2005-08-01 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor combination
US20070035649A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Image pixel reset through dual conversion gain gate
KR100775058B1 (ko) * 2005-09-29 2007-11-08 삼성전자주식회사 픽셀 및 이를 이용한 이미지 센서, 그리고 상기 이미지센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP4467542B2 (ja) * 2006-06-15 2010-05-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
US8184191B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device
EP1887626A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 Tohoku University Optical sensor comprising overflow gate and storage capacitor
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP5214904B2 (ja) * 2007-04-12 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2009038263A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
US8077237B2 (en) * 2007-10-16 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for controlling dual conversion gain signal in imaging devices
JP5347283B2 (ja) * 2008-03-05 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8625010B2 (en) * 2008-05-02 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus with each pixel including a photoelectric converter portion and plural holding portions
JP5257176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5126291B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP5511541B2 (ja) * 2010-06-24 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2012124318A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP5637384B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
TWI456990B (zh) * 2011-04-08 2014-10-11 Pixart Imaging Inc 高動態範圍影像感測電路及高動態範圍影像讀取方法
CN102752559B (zh) * 2011-04-18 2015-07-22 原相科技股份有限公司 高动态范围影像感测电路及高动态范围影像读取方法
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2013099723A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP2014112580A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2013254805A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014022795A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sony Corp 撮像素子、撮像方法
CN108551558B (zh) * 2012-10-19 2021-03-09 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
US9659991B2 (en) * 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera
JP6161258B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
KR102009192B1 (ko) * 2013-02-05 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP5813047B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
CN104135633A (zh) * 2014-08-25 2014-11-05 北京思比科微电子技术股份有限公司 可变转换增益的图像传感器像素及其工作方法
CN113380839A (zh) * 2015-01-29 2021-09-10 索尼半导体解决方案公司 固态成像器件和电子设备

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232216A (ja) * 1998-12-31 2000-08-22 Eastman Kodak Co 配線されたフローティングディフュージョンと共通増幅器のあるアクティブピクセルセンサ
JP2006073732A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006196668A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006217410A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
JP2007235835A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2008041689A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
US20090261443A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Hyun-Pil Noh Shared-pixel-type image sensor and method of fabricating the same
JP2010206095A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011082768A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 固体撮像装置および撮像装置
JP2011204797A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013034045A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US20130256510A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Imaging device with floating diffusion switch
JP2014060573A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子、制御方法、および電子機器
JP2014217011A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615488B (zh) 2022-03-18
KR102590610B1 (ko) 2023-10-18
TW201644043A (zh) 2016-12-16
WO2016199588A1 (ja) 2016-12-15
KR20180016369A (ko) 2018-02-14
US10728475B2 (en) 2020-07-28
US20180184025A1 (en) 2018-06-28
CN114520885B (zh) 2023-12-15
CN107615488A (zh) 2018-01-19
CN114584722A (zh) 2022-06-03
CN114520885A (zh) 2022-05-20
TWI701819B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11470276B2 (en) Imaging element, driving method, and electronic device
WO2016199588A1 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US10741605B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
US9866771B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6922889B2 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP6873905B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP6026102B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JPWO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
WO2016158483A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
TW202147827A (zh) 攝像裝置及電子機器
JP2023068696A (ja) 撮像素子および電子機器
JP2023050707A (ja) 固体撮像素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713