JPWO2016185608A1 - 電力調整システム及びその制御方法 - Google Patents

電力調整システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185608A1
JPWO2016185608A1 JP2017518705A JP2017518705A JPWO2016185608A1 JP WO2016185608 A1 JPWO2016185608 A1 JP WO2016185608A1 JP 2017518705 A JP2017518705 A JP 2017518705A JP 2017518705 A JP2017518705 A JP 2017518705A JP WO2016185608 A1 JPWO2016185608 A1 JP WO2016185608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
converter
voltage
battery
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414328B2 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016185608A1 publication Critical patent/JPWO2016185608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414328B2 publication Critical patent/JP6414328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の電力調整システムは、負荷に接続される燃料電池と、燃料電池と負荷の間に接続され、燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、負荷に対して燃料電池と並列に接続され、燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、バッテリと負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、燃料電池用コンバータをバイパスして燃料電池と負荷とを連結する電流バイパス経路と、燃料電池用コンバータの出力側に交流電圧信号を印加する交流電圧印加部と、交流電圧印加部により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量に基づいて、燃料電池の内部状態を推定する内部状態推定部と、を備えている。

Description

本発明は、燃料電池と、高電圧バッテリと、DC/DCコンバータとを備える電力調整システム及びその制御方法に関する。
燃料電池を備える電力調整システムにおいて、燃料電池に接続された負荷の要求に応じて、燃料ガス(例えば、水素)と酸化剤ガス(例えば、空気)とを燃料電池に供給することにより、燃料電池の出力電力を負荷に供給可能な電力調整システムが知られている。
上記のような電力調整システムでは、燃料電池の動作状態を制御するために、交流電圧信号を出力しつつ燃料電池の出力電流及び出力電圧の交流成分を計測し、計測したこれらの交流成分を演算することにより、燃料電池の内部インピーダンスを推定している。
JP4821187Bには、バッテリ(高電圧の二次電池)と、バッテリに対して電気的に並列に設けられた燃料電池と、バッテリの出力側に設けられたDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータと負荷となるモータとの間に設けられたインバータと、を備える燃料電池システムが開示されている。
この燃料電池システム(シングルコンバータ方式)では、燃料電池の内部インピーダンスを推定するために、DC/DCコンバータの出力目標電圧にインピーダンス測定用信号(交流電圧信号)を重畳してDC/DCコンバータに出力し、DC/DCコンバータ通過後のインピーダンス測定用信号の振幅を測定している。そして、この測定結果に必要な演算処理を施すことにより、燃料電池の内部インピーダンスを求めている。
ところで、本出願人は、燃料電池と、バッテリと、を備え、燃料電池とバッテリの両方の出力側にそれぞれDC/DCコンバータを設けた電力調整システム(ツインコンバータ方式)を提案している。
この場合、上記シングルコンバータ方式とは異なり、上述のようなインピーダンス測定用信号を燃料電池側のDC/DCコンバータに対して出力することにより、燃料電池の内部インピーダンスを測定することも可能である。
上述のようなシングルコンバータ方式の電力調整システムでは、燃料電池のインピーダンス測定用信号として交流電圧信号を用いている。通常、この交流電圧信号の重畳周波数におけるインピーダンスが大きいDC/DCコンバータを介して燃料電池用の交流電圧信号を重畳している。そのため、DC/DCコンバータの出力電圧が大きく振れてしまう可能性がある。
このような状況では、燃料電池から発生するリプル電圧成分が増加してしまう。そして、リプル電圧成分が増加すると、電力調整システムを構成する各電機部品が誤作動をするおそれがあるという問題がある。
また、DC/DCコンバータを構成するスイッチング素子(半導体素子)のスイッチ動作により交流電圧信号を重畳させるため、DC/DCコンバータ内のリアクトルやスイッチング素子に電流が流れてしまう。この場合、各素子において銅損などの損失が発生するので、電力効率が低下するとともに、各素子が発熱してしまうという問題もある。
一方、上述のようなツインコンバータ方式の電力調整システムでは、いずれかのDC/DCコンバータを用いてインピーダンス測定用信号を生成することができる。しかしながら、インピーダンス測定用信号の生成のためにバッテリ用のDC/DCコンバータを用いた場合には、上記シングルコンバータ方式と同様の問題が生じる。
また、インピーダンス測定用信号の生成のために燃料電池用のDC/DCコンバータを用いた場合には、上述のような各素子が発熱するという問題に加え、燃料電池の発電効率も低下してしまうという問題もある。
特に、このような電力調整システムを車両に搭載する場合には、燃料電池の燃料、すなわち水素を無駄に消費してしまい、車両の燃費が低下してしまうという問題もある。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、燃料電池のインピーダンスを測定するために交流電圧信号を印加するDC/DCコンバータの発熱を低減することができる電力調整システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本発明の電力調整システムは、負荷に接続される燃料電池と、燃料電池と負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、負荷に対して燃料電池と並列に接続され、燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、バッテリと負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、を備える。また、本発明の電力調整システムは、燃料電池用コンバータをバイパスして燃料電池と負荷とを連結する電流バイパス経路と、燃料電池用コンバータの出力側に交流電圧信号を印加する交流電圧印加部と、交流電圧印加部により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量に基づいて、燃料電池の内部状態を推定する内部状態推定部と、をさらに備える。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態における燃料電池用コントローラ、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラの全体的な制御を示すフローチャートである。 図4は、燃料電池用コントローラにより実行されるFC電流指令演算処理を示すフローチャートである。 図5は、燃料電池用コントローラにより実行される基準FC電圧指令演算処理を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池用コントローラにより実行されるモータ下限電圧演算処理を示すフローチャートである。 図7は、燃料電池用コントローラにより実行される電圧指令演算処理を示すフローチャートである。 図8は、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。 図9は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。 図10は、燃料電池用コントローラにより実行されるFCインピーダンス演算処理を示すフローチャートである。 図11は、FCインピーダンス演算処理において用いられる逆ノッチフィルタの周波数−振幅特性を示す図である。 図12は、本発明の比較例における燃料電池用の電力調整システムの全体構成を示す図である。 図13は、本発明の比較例におけるバッテリ用のDC/DCコンバータで生成される交流電圧信号の波形を示す図である。 図14は、第2実施形態における燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図15は、第2実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される電圧指令演算処理を示すフローチャートである。 図16は、第2実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システム1(以下、単に「電力調整システム1」という)の全体構成を示す図である。本発明の電力調整システム1は、強電バッテリを備え、燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものである。この電力調整システム1は、図1に示すように、例えば、駆動モータ2で車両を駆動する電気自動車に搭載される。なお、この電力調整システム1は、燃料電池を駆動源とするものであれば、燃料電池車両(燃料電池を利用した電気自動車)以外の装置等の負荷にも適用することができる。
本実施形態の電力調整システム1は、図1に示すように、燃料電池スタック6と、燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ(燃料電池コンバータ)5と、強電バッテリ20(以下、単に「バッテリ20」という)と、補機類30と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ(バッテリコンバータ)8とを備える。また、電力調整システム1は、燃料電池スタック6を含む電力調整システム1全体を制御する燃料電池用コントローラ10と、DC/DCコンバータ5を制御する燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4と、DC/DCコンバータ8を制御するバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とを備える。さらに、電力調整システム1は、負荷としての駆動モータ2と、燃料電池スタック6及びバッテリ20から入力される直流電力を駆動モータ2への交流電力にスイッチング制御する駆動インバータ3とを備える。
本実施形態では、DC/DCコンバータ5の正極側の出力端子と、燃料電池スタック6の正極側の出力端子との間に、燃料電池スタック6の出力電流がDC/DCコンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設けている。すなわち、この電流バイパス経路は、駆動インバータ3を介して、燃料電池スタック6と負荷となる駆動モータ2とを連結させるものである。
また、電流バイパス経路上には、負荷となる駆動モータ2側から燃料電池スタック6への電流の流れを遮断する電流方向遮断部としてのダイオード100が設けられる。ダイオード100は、燃料電池スタック6から駆動インバータ3へ向かう方向が順方向となるように配置され、本発明の電流方向遮断部として機能する。そのため、燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ5が昇圧している場合には、このダイオード100によりDC/DCコンバータ5の出力から燃料電池スタック6へ電流が逆流することを防止することができる。
燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6と駆動インバータ3(駆動モータ2)との間に設けられる。このDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6の出力電圧を所定の要求電圧比で駆動インバータ3の入力電圧に変換するものである。本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動モータ2の駆動電圧に適した電圧に昇圧するための昇圧コンバータである。
本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、3相のコンバータから構成される。このため、以下では、このDC/DCコンバータ5を多相コンバータ5という場合もある。なお、多相コンバータ5の相数は、3相以上であってもよい。
多相コンバータ5は、図1に示すように、U相コンバータと、V相コンバータと、W相コンバータの3つのコンバータから構成される。U相、V相及びW相コンバータには、3つのリアクトル5U、5V、5Wがそれぞれ接続される。なお、U相コンバータ、V相コンバータ及びW相コンバータは同様の構成を有する。そのため、以下では、U相コンバータを代表として、その構成を説明する。
U相コンバータは、リアクトル5Uと、降圧側のスイッチング素子51Uと、整流ダイオード52Uと、昇圧側のスイッチング素子53Uと、還流ダイオード54Uとを備える。スイッチング素子51Uは、整流ダイオード52Uと逆並列接続され、スイッチング素子53Uは、還流ダイオード54Uと逆並列接続されている。これらのスイッチング素子51U、54Uは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)で構成される。
リアクトル5Uは、その一端が電流センサ61を介して燃料電池スタック6の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの一端と、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの一端とに接続される。スイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの他端は、ダイオード100のカソード端子と、駆動インバータ3の正極側の入力端子とに接続される。また、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの他端は、燃料電池スタック6の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
燃料電池スタック6の出力端子間には、燃料電池スタック6の出力電圧を検出するための電圧センサ62と、燃料電池スタック6の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ63とが並列に接続される。コンデンサ63は、燃料電池スタック6の出力電圧を平滑化するものであり、これにより、燃料電池スタック6の出力におけるリプル成分を低減させることができる。
また、多相コンバータ5の出力端子間には、多相コンバータ5の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ64と、多相コンバータ5の出力電圧(駆動インバータ3の入力電圧)を検出するための電圧センサ65とが並列に接続される。このコンデンサ64により、多相コンバータ5の出力におけるリプル成分を低減させることができる。
さらに、多相コンバータ5の出力端子及びDC/DCコンバータ8の出力端子の接続端子と、駆動インバータ3の入力端子との間には、駆動インバータ3の入力電圧を平滑化するためのコンデンサ66が設けられる。
燃料電池スタック6は、多相コンバータ5及び駆動インバータ3を介して、電力調整システム1の負荷となる駆動モータ2に接続される。燃料電池スタック6は、図示しないカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置からカソードガス(酸化剤ガス)及びアノードガス(燃料ガス)の供給を受けて、駆動モータ2などの電気負荷に応じて発電する積層電池である。燃料電池スタック6には、例えば数百枚の燃料電池が積層されている。
燃料電池スタック6には、アノードガスの給排気通路やカソードガスの給排気通路、各通路に設けられる調圧弁、冷却水循環通路や冷却水ポンプ、ラジエータ、燃料電池スタック6の冷却装置などの多くの装置が接続されている。しかしながら、これらは本発明の技術的特徴とは関係性が低いので、それらの図示を省略している。
駆動モータ2は、本実施形態の電力調整システム1が搭載される車両を駆動するものである。駆動インバータ3は、燃料電池スタック6やバッテリ20から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を駆動モータ2に供給するものである。駆動モータ2は、駆動インバータ3により供給される交流電力により回転駆動し、その回転エネルギーを後段に供給する。なお、図示しないが、駆動モータ2は、ディファレンシャル及びシャフトを介して車両の駆動輪に連結されている。
車両の降坂時や減速時には、バッテリ20の充電状態に応じて、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ8を介して、駆動モータ2の回生電力がバッテリ20に供給され、バッテリ20が充電される。また、車両の力行時には、燃料電池スタック6の発電電力やバッテリ20からの蓄電電力により、駆動モータ2が回転し、その回転エネルギーが図示しない車両の駆動輪に伝達される。
駆動モータ2の近傍には、駆動モータ2のモータ回転数を検出するモータ回転数検出部21と、駆動モータ2のモータトルクを検出するモータトルク検出部22とが設けられる。これらの検出部21、22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクは、燃料電池用コントローラ10に出力される。
バッテリ20は、充放電可能な二次電池であり、例えば、300V(ボルト)のリチウムイオンバッテリである。バッテリ20は、補機類30に接続され、補機類30の電源を構成する。また、バッテリ20は、DC/DCコンバータ8を介して、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ5に接続される。すなわち、バッテリ20は、電力調整システム1の負荷である駆動モータ2に対して、燃料電池スタック6と並列に接続される。
バッテリ20の出力端子には、補機類30と並列に、バッテリ20の出力電圧を検出するための電圧センサ67と、バッテリ20の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ68とが接続される。
バッテリ20用のDC/DCコンバータ8は、バッテリ20と駆動インバータ3(駆動モータ2)との間に設けられる。このDC/DCコンバータ8は、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で駆動インバータ3の入力電圧に変換するものである。なお、後述するように、DC/DCコンバータ8の出力電圧は、多相コンバータ5の出力電圧とリンク(同期)させるように制御される。
本実施形態では、DC/DCコンバータ8は、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5とは異なり、単相のコンバータである。このDC/DCコンバータ8は、図1に示すように、リアクトル81と、降圧側のスイッチング素子82と、整流ダイオード83と、昇圧側のスイッチング素子84と、還流ダイオード85とを備える。スイッチング素子82は、整流ダイオード83と逆並列接続され、スイッチング素子84は、還流ダイオード85と逆並列接続されている。これらのスイッチング素子82、84は、例えばIGBTで構成される。
リアクトル81は、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82及び整流ダイオード83の一端と、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の一端とに接続される。スイッチング素子82及び整流ダイオード83の他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子に接続される。また、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の他端は、バッテリ20の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
DC/DCコンバータ8の出力端子間には、DC/DCコンバータ8の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ70と、DC/DCコンバータ8の出力電圧(駆動インバータ3の入力電圧)を検出するための電圧センサ69とが接続される。
補機類30は、主に燃料電池スタック6に付属される部品であり、上述のようなカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置や、図示しない空気コンプレッサ、冷却ポンプなどを含む。なお、補機類30の各種部品が弱電機器である場合、バッテリ20と対象となる補機類30との間に図示しない降圧DC/DCコンバータを設ければよい。その代わりに、弱電機器用の図示しない弱電バッテリを設けてもよい。
燃料電池用コントローラ10は、図示しないが、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。燃料電池用コントローラ10には、電流センサ61及び電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値が入力される。
また、燃料電池用コントローラ10は、各センサ61、62から入力された燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値と、各検出器21、22から入力された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクとに基づいて、多相コンバータ5及びDC/DCコンバータ8を作動させるための指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4とバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とにそれぞれ出力する。
燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、多相コンバータ5を制御するものである。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、本実施形態では、燃料電池用コントローラ10からの指令(FC電圧指令)に基づいて、多相コンバータ5の各相のスイッチング素子51U〜51W、53U〜53WをON/OFF制御する。
具体的には、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4には、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電圧値と、電圧センサ65により検出された多相コンバータ5の出力電圧値とが入力される。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値(FC電圧指令値)になるように、多相コンバータ5の各スイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wをスイッチング制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8を制御するものである。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、駆動インバータ3への入力電圧が同じ電圧(DCリンク電圧)になるように、多相コンバータ5による電圧比及びDC/DCコンバータ8による電圧比をそれぞれ制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7には、電圧センサ67により検出されたバッテリ20の出力電圧値と、電圧センサ69により検出されたDC/DCコンバータ8の出力電圧値とが入力される。バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DC/DCコンバータ8の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値(DCリンク電圧指令値)になるように、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82、84をスイッチング制御する。
図2は、図1に示す燃料電池用コントローラ10の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出部11と、インピーダンス算出要求部12と、湿潤状態推定部13と、電圧制御部14とを含む。
インピーダンス算出部11は、インピーダンス算出要求部12から要求される燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求を受けると、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流の交流成分と、電圧センサ62により検出される出力電圧の交流成分とに基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンス(内部インピーダンス)を算出する。
ここで、燃料電池スタック6の算出されたインピーダンスは、その燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧を検出した時点における燃料電池スタック6の湿潤度と相関関係がある。すなわち、燃料電池スタック6のインピーダンスが高いほど、燃料電池スタック6が過乾燥状態に近づくことになる。一方、燃料電池スタック6のインピーダンスが低いほど、過加湿状態に近づくことになる。
インピーダンス算出要求部12は、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流の交流成分と、電圧センサ62により検出される出力電圧の交流成分と、インピーダンス算出部11により前回算出されたインピーダンス前回値に基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを検出することができるか否かを判定する。
すなわち、インピーダンス算出要求部12は、検出した燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値と、インピーダンス前回値とに基づいて、インピーダンス検出部(インピーダンス検出回路)の検出値(インピーダンス算出部11の算出値)が飽和状態にあるか否かを判定する。そして、検出値が飽和状態にあり、燃料電池スタック6のインピーダンスを検出することができないと判定した場合には、インピーダンス算出要求部12は、インピーダンス算出部11に対して、燃料電池スタック6のインピーダンスを再度算出する指令、すなわち、インピーダンス算出要求を出力する。
また、インピーダンス算出要求部12は、湿潤状態推定部13により推定された燃料電池スタック6の湿潤状態の推定値に基づいて、燃料電池スタック6の発電効率が低下しているか否か、すなわち、燃料電池スタック6が発電不良の状態であるか否かを判定する。そして、燃料電池スタック6の発電効率が低下していると判定した場合には、インピーダンス算出要求部12は、燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求をインピーダンス算出部11に出力する。
なお、燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出要求部12を省略し、インピーダンス算出部11により常時燃料電池スタック6のインピーダンスを算出するように構成されてもよい。
湿潤状態推定部13は、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック6のインピーダンスに基づいて、該燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する。このように推定された燃料電池スタック6の湿潤状態は、燃料電池スタック6の動作を制御するために用いられる。なお、燃料電池スタック6の動作制御については、その動作状態に応じて、公知の制御方法により実行されればよい。そのため、本明細書では、燃料電池スタック6の制御方法については、その詳細な説明を省略する。
推定された燃料電池スタック6の湿潤状態は、燃料電池スタック6の出力電圧の昇圧制御及びバッテリ20の出力電圧のDCリンク制御(DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8の出力電圧をリンク(同期)させるための制御)のために、電圧制御部14に出力される。
また、湿潤状態推定部13は、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出していない燃料電池スタック6の運転状態においては、過去のインピーダンス算出値と、燃料電池スタック6の運転状態とに基づいて、燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する。この場合、過去のインピーダンス算出値としては、例えば、インピーダンス算出要求部12からインピーダンス算出要求が前回出力された際に、インピーダンス算出部11が算出したインピーダンスである。このインピーダンス前回値は、図示しないメモリに記憶されればよい。
なお、本実施形態では、インピーダンス算出部11及び湿潤状態推定部13を総称して、内部状態推定部という。本実施形態では、内部状態推定部は、後述する電圧制御部14からのAC重畳指令に応じて、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7により交流電圧信号を重畳して出力した際に検出される所定の物理量に基づいて、燃料電池スタック6の内部状態を推定するものである。所定の物理量は、少なくとも、電流センサ61及び電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧を含む。インピーダンスの詳細な演算方法は後述する。
電圧制御部14には、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクが入力される。電圧制御部14は、駆動モータ2の各種データと、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック6の内部インピーダンスと、湿潤状態推定部13により推定された燃料電池スタック6の湿潤状態などに基づいて、燃料電池スタック6の駆動状態を示すFC電圧指令値と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の出力側の電圧を多相コンバータ5の出力側の電圧にリンクさせるためのDCリンク電圧指令値とを演算する。
そして、電圧制御部14は、演算したFC電圧指令値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力するとともに、演算したDCリンク電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する。
具体的には、電圧制御部14は、駆動モータ2のモータ下限電圧と、燃料電池スタック6の出力電圧(すなわち、多相コンバータ5の出力電圧)とに基づいて、DCリンク電圧指令値を駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧のいずれにすべきかを決定する。そして、DCリンク電圧指令値に基づいて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5の電圧比を設定するとともに、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の電圧比を設定する。
また、電圧制御部14は、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクに基づいて、駆動モータ2が動作可能な駆動インバータ3の供給電圧を算出している。
さらに、電圧制御部14は、インピーダンス算出要求部12によりインピーダンス算出要求が出力された場合には、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7にAC重畳指令を出力する。すなわち、電圧制御部14は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7及びDC/DCコンバータ8とともに、本発明の交流電圧印加部を構成する。
これにより、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DCリンク電圧のフィードバック制御値であるDCリンク電圧指令値に交流電圧信号を重畳する。本実施形態では、重畳すべき交流電圧信号は、例えば、周波数1kHzで振幅0.5Vの正弦波信号である。
このようにAC重畳指令を出力して燃料電池スタック6の内部インピーダンスを算出するのは、燃料電池スタック6の湿潤状態と燃料電池スタック6を構成する燃料電池の電解質膜抵抗との相関関係が高いためである。
本実施形態では、正弦波信号からなる交流電圧信号を生成するために、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82、84をスイッチング動作させている。なお、交流電圧信号は、正弦波信号に限らず、矩形波信号や三角波信号、鋸波信号などであってもよい。
具体的な交流電圧信号の波形は、本実施形態の比較例を説明する際に図13を参照して詳細に説明する。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態における電力調整システム1の全体的な動作を説明する。なお、図3のフローチャートは、本実施形態の電力調整システム1の全体的な動作を示すものであるが、必要に応じて、追加のステップが含まれてもよい。また、本発明の電力調整システム1の制御方法は、全体的な動作の一部を構成するものである。
図3は、本発明の第1実施形態における電力調整システム1の燃料電池用コントローラ10、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7の全体的な制御を示すフローチャート(メイン処理フロー)である。
このフローチャートに係る制御は、少なくとも、駆動モータ2の動作状態や補機類30の動作状態が変動するタイミングで実行される。しかしながら、この制御は、所定時間毎に実行されてもよい。また、各ステップは、矛盾が生じない範囲において、その順序が変更されてもよい。
まず、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の電流指令値を決定するためのFC電流指令演算処理を実行するとともに(ステップS1)、燃料電池スタック6の電圧指令値を決定するための基準FC電圧指令演算処理を実行する(ステップS2)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS1、S2により決定された燃料電池スタック6の電流指令値(後述するFC電流指令値)及び電圧指令値に基づいて、補機類30に含まれる各補機の各種動作指令値を決定し(ステップS3)、各補機に決定した指令値を出力する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、駆動インバータ3の入力電圧となる駆動モータ2のモータ下限電圧を決定するためのモータ下限電圧演算処理を実行する(ステップS4)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス測定用の交流電圧信号を生成させるための重畳ON信号を出力するとともに、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7にそれぞれ出力するFC電圧指令値及びDCリンク電圧指令値を決定するための電圧指令演算処理を実行する(ステップS5)。
そして、燃料電池用コントローラ10は、重畳ON指令をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する(図2参照)。また、燃料電池用コントローラ10は、このように決定したFC電圧指令及びDCリンク電圧指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4とバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とにそれぞれ出力する(図2参照)。なお、DCリンク電圧指令は、必要に応じて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4にも出力されてもよい。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池スタック6の出力電圧(FC出力電圧)及びDCリンク電圧指令に基づいて、多相コンバータ5の昇圧・降圧を行うためのFC用DC/DCコンバータ制御処理を実行する(ステップS6)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池用コントローラ10から入力されたDCリンク電圧指令に基づいて、DC/DCコンバータ8の昇圧・降圧を行うためのバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を実行する(ステップS7)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを演算(算出)するためのFCインピーダンス演算処理を実行する(ステップS8)。
そして、燃料電池用コントローラ10、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、図3に示す本実施形態における全体的な制御フローを終了する。
次に、図3の各サブルーチンについて、フローチャートを参照してそれぞれ説明する。
図4は、図3のステップS1に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFC電流指令演算処理を示すフローチャートである。
このFC電流指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、補機類30の各補機において消費される消費電力を演算する(ステップS101)。そして、燃料電池用コントローラ10は、バッテリ20及び燃料電池スタック6に対する発電指令値と、ステップS101で演算された補機類30の消費電力とに基づいて、目標燃料電池電力を算出する(ステップS102)。
なお、燃料電池スタック6に対する発電指令値は、燃料電池スタック6としてどれだけの発電電力を必要とするかを示すものである。燃料電池用コントローラ10は、本実施形態の車両に搭乗しているドライバからのアクセルペダルの踏込み量、すなわち、アクセルペダル開度や、駆動モータ2の駆動状態等に基づいて、この発電指令値を決定する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ61により検出された燃料電池スタック6の出力電流値と、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、現在の燃料電池スタック6の出力電力を算出する(ステップS103)。なお、燃料電池スタック6のこの出力電力は、燃料電池スタック6の出力電流値と出力電圧値を乗算することにより求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS102で算出した燃料電池スタック6の目標燃料電池電力と、ステップS103で算出された実際の燃料電池スタック6の出力電力とに基づいて、燃料電池スタック6の電力偏差を算出する(ステップS104)。この電力偏差は、目標燃料電池電力と、実際の出力電圧との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS104で算出された燃料電池スタック6の電力偏差に基づいて、PI制御に基づく電力フィードバック制御を行う。燃料電池用コントローラ10は、この電力フィードバック制御により、燃料電池スタック6の電流指令値(目標燃料電池電流値)を補正する(ステップS105)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池用コントローラ10に予め設定されている燃料電池スタック6の上限電流値と、ステップS105で得られた目標燃料電池電流値とに基づいて、燃料電池スタック6への電流指令値であるFC電流指令値を決定する(ステップS106)。
具体的には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の上限電流値と、目標燃料電池電流値とを比較し、小さい値の方をFC電流指令値として決定する。そして、燃料電池用コントローラ10は、FC電流指令値を決定すると、このFC電流指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
なお、燃料電池スタック6の上限電流値とは、燃料電池スタック6が出力することができる電流値の上限値を意味し、必要に応じて、予め実験等で求められるものである。
燃料電池用コントローラ10は、ステップS106で決定されたFC電流指令値に基づいて、燃料電池スタック6の出力電流がこのFC電流指令値になるように、アノードガス及びカソードガスの流量や圧力等を制御する。これは、燃料電池スタック6の出力を制御するために、アノードガス及びカソードガスの流量等を制御するのであるが、これらのガスの流量等は、燃料電池スタック6の出力電流に基づいて制御されるためである。
図5は、図3のステップS2に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行される基準FC電圧指令演算処理を示すフローチャートである。
この基準FC電圧指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、FC電流指令演算処理のステップS106で決定したFC電流指令値と、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流値とに基づいて、電流偏差を算出する(ステップS201)。この電流偏差は、燃料電池スタック6のFC電流指令値と実際の出力電流値との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS201で算出された電流偏差に基づいて、PI制御に基づく電流フィードバック制御を行う。この電流フィードバック制御により燃料電池スタック6の出力電流が変化するのに応じて、燃料電池用コントローラ10は、図示しないメモリに予め記憶されているIV特性曲線に基づいて、燃料電池スタック6の目標電圧値となる基準FC電圧指令値を演算する(ステップS202)。そして、燃料電池用コントローラ10は、この基準FC電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
なお、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の出力電流がFC電流指令値になるように制御するのではなく、ステップS202で決定された基準FC電圧指令値に基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧値がこの基準FC電圧指令値になるように、アノードガス及びカソードガスの流量や圧力等を制御するように構成されてもよい。
図6は、図3のステップS4に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるモータ下限電圧演算処理を示すフローチャートである。
このモータ下限電圧演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、モータ回転数検出部21により駆動モータ2のモータ回転数を検出するとともに(ステップS401)、モータトルク検出部22により駆動モータ2のモータトルクを検出する(ステップS402)。
なお、駆動モータ2のモータ回転数が高くなれば高くなるほど、駆動モータ2には誘起電圧が発生する。そのため、駆動モータ2への供給電圧、すなわち、駆動インバータ3の出力電圧が誘起電圧以上に高くないならば、駆動モータ2を駆動させることができない。したがって、本モータ下限電圧演算処理では、最初に、駆動モータ2のモータ回転数を検出している。
また、図示を省略したが、駆動モータ2のモータトルクやその効率を検出するために、駆動モータ2に実際に入力される供給電流を検出する電流センサが設けられる。燃料電池用コントローラ10は、検出された供給電流値に基づいて、駆動モータ2のモータトルクを検出してもよい。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池用コントローラ10の図示しないメモリ等に予め記憶されているモータ回転数−モータトルクマップを参照し、ステップS401、S402において検出した駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクに基づいて、モータ下限電圧を決定する(ステップS403)。
なお、モータ回転数−モータトルクマップについては、図示を省略するが、例えば、実験データ等により予め求めておき、そのマップデータを燃料電池用コントローラ10のメモリに記憶しておけばよい。
そして、燃料電池用コントローラ10は、このようにモータ下限電圧を決定すると、このモータ下限電圧演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
図7は、図3のステップS5に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行される電圧指令演算処理を示すフローチャートである。
この電圧指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、モータ下限電圧演算処理により決定された駆動モータ2のモータ下限電圧と、基準FC電圧指令演算処理により演算されたFC電圧指令値とを比較する。そして、燃料電池用コントローラ10は、FC電圧指令値がモータ下限電圧に所定のマージンαを加えた値よりも大きいか否かを判定する(ステップS501)。
FC電圧指令値がモータ下限電圧+αよりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に重畳ON指令(すなわち、AC重畳指令)を出力する(ステップS502)。
また、燃料電池用コントローラ10は、DCリンク電圧指令値として、基準FC電圧指令演算処理のステップS202において演算した基準FC電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する(ステップS503)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、FC電圧指令値として、基準FC電圧指令値に所定のマージンβを加えた値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する(ステップS504)。そして、燃料電池用コントローラ10は、この電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
一方、ステップS501においてFC電圧指令値がモータ下限電圧+αよりも大きくないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に重畳OFF指令を出力する(ステップS505)。これにより、DC/DCコンバータ8に交流電圧信号を重畳させていたバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、交流電圧信号の重畳を終了させる。
また、燃料電池用コントローラ10は、DCリンク電圧指令値として、基準FC電圧指令演算処理のステップS202において演算した基準FC電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する(ステップS506)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、FC電圧指令値として、基準FC電圧指令値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する(ステップS507)。そして、燃料電池用コントローラ10は、この電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
ここで、各マージンα、βについて簡単に説明する。ステップS501の判定ステップにおけるマージンαは、モータ下限電圧演算処理のステップS403において演算したモータ下限電圧に対するマージンを意味する。
このマージンαは、DC/DCコンバータ8で生成した交流電圧信号を駆動インバータ3の入力電圧に重畳することにより、交流電圧信号の波形の下限値においても、(モータ下限電圧)>(DCリンク電圧)とならないようにするためのものである。具体的には、このマージンαは、DCリンク電圧の検出誤差、DC/DCコンバータ8で重畳させる交流電圧の振幅、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82、84のスイッチング動作により発生するリプル電圧成分の振幅などを考慮して、実験等により決定されるものである。これらの検出誤差や電圧振幅のプラス成分とマイナス成分を考慮して、必要に応じて2倍にしたものを加算することにより、マージンαが決定されればよい。
なお、モータ下限電圧は、駆動モータ2のトルク要求を満たすように、駆動モータ2の回転により発生する誘起電圧を加味して、設定されるものである。
ステップS504におけるマージンβは、ステップS503において燃料電池用コントローラ10により出力されたDCリンク電圧指令値に対するマージンを意味する。このマージンβは、DC/DCコンバータ8で生成した交流電圧信号を駆動インバータ3の入力電圧に重畳することにより、交流電圧信号の波形の上限値においても、(DCリンク電圧)>(燃料電池スタック6の出力電圧)とならないようにするためのものである。
この理由は、DCリンク電圧が燃料電池スタック6の出力電圧よりも高い場合、ダイオード100に逆方向バイアスが掛かり、ダイオード100の性能によっては、なだれ降伏等を起こしてしまうからである。なお、この条件を常に満たすようにするならば、ダイオード100を設けなくてもよい。
具体的には、このマージンβは、多相コンバータ5の出力電圧とDCリンク電圧との間の検出誤差、DC/DCコンバータ8で重畳させる交流電圧の振幅、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82、84のスイッチング動作により発生するリプル電圧成分の振幅、多相コンバータ5に電流が流れることによる電圧降下などを考慮して、実験等により決定されるものである。
なお、ステップS501の判定から分かるように、このDCリンク電圧指令値は、モータ下限電圧+αよりも高い値である。
図8は、図3のステップS6に対応するサブルーチンであり、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4により実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
このFC用DC/DCコンバータ制御処理において、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、電圧センサ62、65により、燃料電池スタック6の出力電圧と、多相コンバータ5の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧とを検出する(ステップS601)。
そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10から入力されたFC電圧指令値と、検出した燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧の電圧偏差を算出する(ステップS602)。この電圧偏差は、FC電圧指令値と燃料電池スタック6の検出した出力電圧値との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS602で算出した燃料電池スタック6の電圧偏差に基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧(すなわち、多相コンバータ5の入出力の電圧比)に対して、PI制御に基づく電圧フィードバック制御を行う(ステップS603)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、DCリンク電圧と、フィードバック制御したFC電圧指令値とに基づいて、昇圧スイッチ(下段)のDUTY比を決定するとともに(ステップS604)、このように決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と、無駄時間補正とに基づいて、降圧スイッチ(上段)のDUTY比を決定する(ステップS605)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS604、S605で決定した昇圧DUTY比及び降圧DUTY比から、各スイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wに出力すべきPWM信号に変換・生成する(ステップS606)。そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、これらのPWM信号を対応するスイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wに出力して、このFC用DC/DCコンバータ制御処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
図9は、図3のステップS7に対応するサブルーチンであり、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7により実行されるバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
このバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理において、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、まず、電圧センサ67、69により、DC/DCコンバータ8の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧と、バッテリ20の出力電圧とを検出する(ステップS701)。
そして、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DCリンク電圧指令値と、検出したDCリンク電圧値とに基づいて、DCリンク電圧の電圧偏差を算出する(ステップS702)。この電圧偏差は、DCリンク電圧指令値と検出したDCリンク電圧値との差に基づいて求められる。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、ステップS702で算出されたDCリンク電圧の電圧偏差に基づいて、DCリンク電圧(すなわち、DC/DCコンバータ8の入出力の電圧比)に対して、PI制御に基づく電圧フィードバック制御を行う(ステップS703)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8に対するAC重畳指令がONとなっているか否かを判定する(ステップS704)。そして、AC重畳指令がONとなっていないと判定すると、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、AC重畳の処理を行うことなく、ステップS706に移行する。
一方、AC重畳指令がONとなっていると判定すると、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号を生成するためのAC重畳指令値をステップS703で決定されたフィードバック制御したDCリンク電圧指令値に加算する(ステップS705)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20の出力電圧と、フィードバック制御したDCリンク電圧指令値とに基づいて、昇圧スイッチ(下段)のDUTY比を決定する(ステップS706)。具体的には、バッテリ20の出力電圧値をフィードバック制御したDCリンク電圧指令値で除算し、1から減算した値の逆数が昇圧スイッチ(下段)のDUTY比となる。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、このように決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と、無駄時間補正とに基づいて、降圧スイッチ(上段)のDUTY比を決定する(ステップS707)。具体的には、ステップS706で決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と無駄時間補正値とを1から減算した値が降圧スイッチ(上段)のDUTY比となる。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、ステップS706、S707で決定した昇圧DUTY比及び降圧DUTY比から、スイッチング素子82、84に出力すべきPWM信号に変換・生成する(ステップS708)。そして、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、このPWM信号をスイッチング素子82、84に出力して、このバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
図10は、図3のステップS8に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFCインピーダンス演算処理を示すフローチャートである。
このFCインピーダンス演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ61により燃料電池スタック6の出力電流を計測するとともに(ステップS801)、電圧センサ62により燃料電池スタック6の出力電圧を計測する(ステップS802)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS801、S802で計測した出力電流値及び出力電圧値の1kHz近傍の成分を逆ノッチフィルタにより抽出し、1kHzにおける交流電流値及び交流電圧値を算出する(ステップS803)。なお、逆ノッチフィルタは、図11に示すように、通過帯域中心が1kHzに設定された周波数−振幅特性を有するフィルタである。図11は、FCインピーダンス演算処理において用いられる逆ノッチフィルタの周波数−振幅特性を示す図である。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS803で抽出した逆ノッチフィルタ通過後の交流電流の絶対値を100m秒間積算し、電流積算値を演算するとともに(ステップS804)、ステップS803で抽出した逆ノッチフィルタ通過後の交流電圧の絶対値を100m秒間積算し、電圧積算値を演算する(ステップS805)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS804、S805で得られた電圧積算値を電流積算値で除算して、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを演算し(ステップS806)、このFCインピーダンス演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
なお、FCインピーダンス演算処理は、燃料電池用コントローラ10のインピーダンス算出部11により実行される。そして、算出されたインピーダンスは、後段の湿潤状態推定部13に出力され、燃料電池スタック6内の湿潤状態を推定するために用いられる。また、算出されたインピーダンスは、電圧制御部14にも出力される。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム1は、負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3を含む)に接続される燃料電池スタック6(燃料電池)と、燃料電池スタック6と駆動インバータ3の間に接続され、燃料電池スタック6の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ(多相コンバータ)5と、駆動モータ2に対して燃料電池スタック6と並列に接続され、燃料電池スタック6とは異なる電力供給源である高圧バッテリ(二次電池)20と、バッテリ20と駆動インバータ3の間に接続され、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ20用のDC/DCコンバータ8と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム1には、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5をバイパスして、燃料電池スタック6と駆動インバータ3とを連結する電流バイパス経路が設けられる。そして、本実施形態の電力調整システム1は、多相コンバータ5及びDC/DCコンバータ8の出力側に、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8により生成された交流電圧信号を印加する交流電圧印加部として機能する電圧制御部14と、電圧制御部14により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量(本実施形態では、交流電圧信号の印加時における燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧の1kHz近傍の各交流成分)に基づいて、燃料電池スタック6の内部状態を推定する内部状態推定部として機能するインピーダンス算出部11及び湿潤状態推定部13と、を備えている。本実施形態の電力調整システム1は、電流バイパス経路を設けた構成を備えているので、以下のような作用・効果を奏する。
すなわち、多相コンバータ5により燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧していない場合であって、例えば、DC/DCコンバータ8により調整されるDCリンク電圧が燃料電池スタック6の出力電圧よりも低い場合には、この電流バイパス経路を通過して、燃料電池スタック6の出力電流の一部が流れることになる。このような状況において、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8のスイッチング素子82、84のスイッチング動作によって、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号を生成することができる。この場合、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5は、燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧していないので、駆動インバータ3に大きな交流電圧を印加することなく、電量電池スタック6の内部インピーダンスを測定することができる。これにより、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5に過大な負荷が掛かることがないので、多相コンバータ5の発熱を抑制(低減)することができる。
本実施形態の電力調整システム1では、DC/DCコンバータ8によりDCリンク電圧に交流電圧信号を印加しない場合に負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3)に印加すべき供給電圧よりも燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ5の出力側の電圧、すなわち、DCリンク電圧を所定圧βだけ低く設定するように構成している。具体的には、本実施形態では、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部14は、交流電圧信号を印加する前に設定されたDCリンク電圧指令値よりもマージンβだけ低くなるように、交流電圧信号印加時のDCリンク電圧指令値を設定している。本実施形態では、電力調整システム1をこのように構成することにより、簡単な制御により、電流バイパス経路に逆向きの電流が流れないようにすることができる。例えば、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを計測するためにDC/DCコンバータ8により交流電圧信号を生成する場合には、燃料電池用コントローラ10が各DC/DCコンバータ5、8の状態、駆動モータ2の要求電力、燃料電池スタック6の運転状態などを把握し、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に対して適切な制御信号を出力しなければならない。しかしながら、DCリンク電圧を所定圧βだけ低く設定することにより、他の詳細な制御を行うことなく、電流バイパス経路における電流の逆流を効果的に防止することができる。
本実施形態の電力調整システム1では、電流バイパス経路上に、駆動インバータ3から燃料電池スタック6への電流の流れを遮断する電流方向遮断部が設けられている。この電流方向遮断部により、多相コンバータ5の昇圧時には、多相コンバータ5の出力側、すなわち、駆動インバータ3の入力側から燃料電池スタック6に電流が逆流することがない。そのため、このような状況において、燃料電池スタック6の発電効率や駆動モータ2を駆動させる効率(いわゆる燃費)をできる限り無駄にすることはない。
また、本実施形態の電力調整システム1では、電流方向遮断部はダイオードから構成されればよい。これにより、スイッチング素子などの能動素子を用いることなく、安価な受動素子のみで電流遮断を実現可能となる。
(比較例)
次に、本発明をより確実に理解するために、第1実施形態の電力調整システムの比較例を簡単に説明する。
上記第1実施形態では、多相コンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設け、この電流バイパス経路上にダイオード100を配置していた。本比較例では、図12に示すように、この電流バイパス経路とダイオード100とを省略している。
図12は、本発明の比較例における燃料電池用の電力調整システム1’の全体構成を示す図である。図12に示す各部は、第1実施形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、それらについての詳細な説明を省略する。
本比較例の電力調整システム1’は、図12に示すように、多相コンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設けていない。そのため、DC/DCコンバータ8で生成し、DCリンク電圧に重畳した交流電力信号は、高インピーダンスの多相コンバータ5を介して、燃料電池スタック6に印加される。そのため、多相コンバータ5による電圧降下分を考慮して、交流電力信号の振幅を大きく設定する必要がある。
図13は、本発明の比較例におけるバッテリ20用のDC/DCコンバータ8で生成される交流電圧信号の波形を示す図である。図13の下段側(b)には、本比較例の電力調整システム1’のDC/DCコンバータ8で生成された交流電圧信号(DCリンク電圧側の交流電圧信号)を示し、図13の上段側(a)には、生成した交流電圧信号が多相コンバータ5を通過した後の交流電圧信号(通過後)、すなわち、燃料電池スタック6に印加される交流電圧信号(FC電圧側の交流電圧信号)を示す。
上述の第1実施形態では、電流バイパス経路のダイオード100を設けていた。交流電圧に対するダイオード100のインピーダンスは、多相コンバータ5のインピーダンスに比べて十分に小さい。そのため、多相コンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設けた場合には、交流電圧信号は、この電流バイパス経路を通過して燃料電池スタック6に印加される。したがって、DCリンク電圧側の交流電圧信号を所望のFC電圧の交流電圧信号と同程度の振幅に設定することができる。
一方、比較例の電力調整システム1’では、多相コンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設けていないので、図13に示すように、DCリンク電圧側の交流電圧信号の振幅をFC電圧側の交流電圧信号の約5倍〜10倍程度に設定する必要がある。この倍率は、多相コンバータ5の性能などにより決定されるものである。
そのため、上述の第1実施形態の電力調整システム1に比べると、比較例の電力調整システム1’では、多相コンバータ5に比較的大きな交流電圧が印加されてしまい、多相コンバータ5の発熱の原因となってしまう。
このように、上述の第1実施形態の電力調整システム1では、DC/DCコンバータ8で交流電圧信号を生成する場合において、交流電圧信号の振幅を大きくする必要がないので、多相コンバータ5の発熱を効果的に防止することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。なお、電力調整システム1の全体構成は同様であるので、図1を用いて説明し、燃料電池用コントローラ10の機能的構成については、図14を用いて説明する。
上記第1実施形態では、多相コンバータ5をバイパスするための電流バイパス経路を設け、この電流バイパス経路上にダイオード100を配置するとともに、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを算出するための交流電圧信号(AC重畳信号)をバッテリ20用のDC/DCコンバータ8で生成していた。本実施形態では、負荷となる駆動モータ2の要求トルクや燃料電池スタック6の運転状態などに基づいて、燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ(多相コンバータ)5と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8とを切り換えて、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを算出するための交流電圧信号(AC重畳信号)を生成するものである。
図14は、本発明の第2実施形態における燃料電池用コントローラ10’の機能的構成を示すブロック図である。図14に示す各部は、第1実施形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、それらについての詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池用コントローラ10’は、上述の第1実施形態の燃料電池用コントローラ10とは異なり、コンバータ切換部15をさらに備え、このコンバータ切換部15により、交流電圧信号を生成するコンバータを多相コンバータ5とDC/DCコンバータ8との間で切り換えている。以下では、これらの相違点を詳細に説明する。
コンバータ切換部15には、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック6の内部インピーダンスが入力されるとともに、電圧制御部14を介して駆動モータ2の駆動情報とFC電圧指令値及びDCリンク電圧指令値が入力される。
コンバータ切換部15は、これらの入力情報に基づいて、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5とバッテリ20用のDC/DCコンバータ8とを切り換える。具体的には、上述の第1実施形態と同様の状況、すなわち、多相コンバータ5が燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧していない場合には、コンバータ切換部15は、DC/DCコンバータ8に切り換える。
一方、多相コンバータ5が燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧している場合には、コンバータ切換部15は、多相コンバータ5に切り換える。そして、本実施形態では、コンバータ切換部15により多相コンバータ5に切り換えられている場合には、多相コンバータ5のスイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wを用いて、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号が生成される。
次に、本実施形態における電力調整システム1’の動作を説明する。なお、図3に示す第1実施形態における電力調整システム1の全体制御フローについては、本実施形態においても同様であるため、その図示及び説明を省略する。以下、図3のサブルーチンを示す各フローチャートのうち、第1実施形態と異なるフローチャートについて詳細に説明する。
図15は、第2実施形態における燃料電池用コントローラ10’により実行される電圧指令演算処理を示すフローチャートである。本実施形態では、燃料電池スタック6の運転状況等に基づいて、コンバータ切換部15によりDC/DCコンバータ5、8が切り換えられ、切り換えられたコンバータ5、8により、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号が生成される。
この電圧指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10’は、まず、第1実施形態の図6に示すモータ下限電圧演算処理により決定された駆動モータ2のモータ下限電圧と、第1実施形態の図5に示す基準FC電圧指令演算処理により演算されたFC電圧指令値とを比較する。そして、燃料電池用コントローラ10’は、FC電圧指令値がモータ下限電圧に所定のマージンαを加えた値よりも大きいか否かを判定する(ステップS501)。
FC電圧指令値がモータ下限電圧+αよりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10’は、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に重畳OFF指令を出力するとともに(ステップS901)、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に重畳ON指令(すなわち、AC重畳指令)を出力する(ステップS502)。これにより、多相コンバータ5に交流電圧信号を重畳させていた燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、交流電圧信号の重畳を終了させる。
次いで、燃料電池用コントローラ10’は、DCリンク電圧指令値として、基準FC電圧指令演算処理のステップS202において演算した基準FC電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する(ステップS503)。
次いで、燃料電池用コントローラ10’は、FC電圧指令値として、基準FC電圧指令値に所定のマージンβを加えた値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する(ステップS504)。そして、燃料電池用コントローラ10’は、この電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
一方、ステップS501においてFC電圧指令値がモータ下限電圧+αよりも大きくないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10’は、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に重畳ON指令(すなわち、AC重畳指令)を出力するとともに(ステップS902)、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に重畳OFF指令を出力する(ステップS505)。これにより、DC/DCコンバータ8に交流電圧信号を重畳させていたバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、交流電圧信号の重畳を終了させる。
また、燃料電池用コントローラ10’は、DCリンク電圧指令値として、基準FC電圧指令演算処理のステップS202において演算した基準FC電圧指令値に所定のマージンγを加えた値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する(ステップS903)。
次いで、燃料電池用コントローラ10’は、FC電圧指令値として、基準FC電圧指令値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する(ステップS507)。そして、燃料電池用コントローラ10’は、この電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
ここで、マージンγについて簡単に説明する。ステップS903におけるマージンγは、ステップS507において燃料電池用コントローラ10’により出力されたFC電圧指令値に対するマージンを意味する。このマージンγは、多相コンバータ5で生成した交流電圧信号を駆動インバータ3の入力電圧に重畳することにより、交流電圧信号の波形の下限値においても、(DCリンク電圧)<(燃料電池スタック6の出力電圧)とならないようにするためのものである。
この理由は、DCリンク電圧が燃料電池スタック6の出力電圧よりも低い場合、それ以上多相コンバータ5により燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧することができなくなり、交流電圧信号の重畳が不十分な状態となってしまうからである。
具体的には、このマージンγは、燃料電池スタック6の出力電圧とDCリンク電圧との間の検出誤差、多相コンバータ5で重畳させる交流電圧の振幅、多相コンバータ5の各スイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wのスイッチング動作により発生するリプル電圧成分の振幅などを考慮して、実験等により決定されるものである。
なお、その他のマージンα、βは、上述の第1実施形態における各マージンα、βと同一のものであるので、ここでの説明は省略する。
図16は、図3のステップS6に対応するサブルーチンであり、本実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4により実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
このFC用DC/DCコンバータ制御処理において、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、電圧センサ62、65により、燃料電池スタック6の出力電圧と、多相コンバータ5の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧とを検出する(ステップS601)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10’から入力されたFC電圧指令値と、検出した燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧の電圧偏差を算出する(ステップS602)。この電圧偏差は、FC電圧指令値と燃料電池スタック6の検出した出力電圧値との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS602で算出した燃料電池スタック6の電圧偏差に基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧(すなわち、多相コンバータ5の入出力の電圧比)に対して、PI制御に基づく電圧フィードバック制御を行う(ステップS603)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5に対するAC重畳指令がONとなっているか否かを判定する(ステップS1001)。そして、AC重畳指令がONとなっていないと判定すると、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、AC重畳の処理を行うことなく、ステップS604に移行する。
一方、AC重畳指令がONとなっていると判定すると、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号を生成するためのAC重畳指令値をステップS603で決定されたフィードバック制御した燃料電池スタック6の出力電圧指令値に加算する(ステップS1002)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、DCリンク電圧と、フィードバック制御したFC電圧指令値とに基づいて、昇圧スイッチ(下段)のDUTY比を決定するとともに(ステップS604)、このように決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と、無駄時間補正とに基づいて、降圧スイッチ(上段)のDUTY比を決定する(ステップS605)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS604、S605で決定した昇圧DUTY比及び降圧DUTY比から、各スイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wに出力すべきPWM信号に変換・生成する(ステップS606)。そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、これらのPWM信号を対応するスイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wに出力して、このFC用DC/DCコンバータ制御処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム1’は、上述の第1実施形態と同様に、負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3を含む)に接続される燃料電池スタック6(燃料電池)と、燃料電池スタック6と駆動インバータ3の間に接続され、燃料電池スタック6の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用のDC/DCコンバータ(多相コンバータ)5と、駆動モータ2に対して燃料電池スタック6と並列に接続され、燃料電池スタック6とは異なる電力供給源である高圧バッテリ(二次電池)20と、バッテリ20と駆動インバータの間に接続され、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ20用のDC/DCコンバータ8と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム1’には、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5をバイパスして、燃料電池スタック6と駆動インバータ3とを連結する電流バイパス経路が設けられる。そして、本実施形態の電力調整システム1’は、多相コンバータ5及びDC/DCコンバータ8の出力側に、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8により生成された交流電圧信号を印加する交流電圧印加部として機能する電圧制御部14と、電圧制御部14により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量(本実施形態では、交流電圧信号の印加時における燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧の1kHz近傍の各交流成分)に基づいて、燃料電池スタック6の内部状態を推定する内部状態推定部として機能するインピーダンス算出部11及び湿潤状態推定部13と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム1’は、燃料電池スタック6の運転状態及び駆動モータ2の要求電力に応じて、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5とバッテリ20用のDC/DCコンバータ8とを切り換えるコンバータ切換部15をさらに備え、交流電圧印加部としての電圧制御部14は、コンバータ切換部15により切り換えられた多相コンバータ5又はDC/DCコンバータ8を駆動制御することにより、多相コンバータ5の出力側に交流電圧信号を印加するように構成している。すなわち、本実施形態では、多相コンバータ5により昇圧された多相コンバータ5の出力電圧に多相コンバータ5により生成した交流電圧信号を重畳させることにより、燃料電池用コントローラ10’内のインピーダンス算出部11に燃料電池スタック6の内部インピーダンスを算出させるようにしている。
本実施形態の電力調整システム1’は、このように構成しているので、上述の第1実施形態の電力調整システム1により得られる効果に加えて、必要に応じて、多相コンバータ5とDC/DCコンバータ8とを切り換えて、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号を生成することができる。これにより、いずれか一方のDC/DCコンバータ5、8のみを用いる場合に比べて、各DC/DCコンバータ5、8の発熱を低減することができる。
本実施形態の電力調整システム1’では、コンバータ切換部15によりバッテリ20用のDC/DCコンバータ8に切り換えられているときには、交流電圧信号の印加前に負荷である駆動モータ2(駆動インバータ3)に印加すべき供給電圧よりも燃料電池スタック6用の多相コンバータ5の出力側の電圧、すなわち、DCリンク電圧を所定圧βだけ低く設定するように構成される。これにより、第1実施形態の場合と同様に、簡単な制御により、電流バイパス経路に逆向きの電流が流れないようにすることができる。
本実施形態の電力調整システム1’では、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5が燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧している場合には、コンバータ切換部15は、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5に切り換えるように構成される。多相コンバータ5が昇圧動作を行っている場合には、それに合わせて交流電圧信号を生成することができるので、燃料電池スタック6の出力端子に近い多相コンバータ5により交流電圧信号の重畳を行うのが有利である。また、多相コンバータ5の昇圧動作時に、多相コンバータ5によりAC重畳を行うことにより、燃料電池スタック6に印加される交流電圧に対して、駆動インバータ3に印加される交流電圧を小さくすることができる。これにより、駆動モータ2及び駆動インバータ3への供給電圧の変動を効果的に抑制することができる。
本実施形態の電力調整システム1’では、コンバータ切換部15により燃料電池スタック6用の多相コンバータ5に切り換えられているときには、交流電圧信号の印加前に負荷である駆動モータ2(駆動インバータ3)に印加すべき供給電圧よりも燃料電池スタック6用の多相コンバータ5の出力側の電圧、すなわち、DCリンク電圧を所定圧γだけ高く設定するように構成される。これにより、簡単な制御により、燃料電池スタック6の昇圧を行うタイプの電力調整システムにおいて本発明の構成を実現することができる。
例えば、燃料電池スタック6の出力電圧の昇圧時に、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを計測するために多相コンバータ5により交流電圧信号を生成する場合には、燃料電池用コントローラ10’が各DC/DCコンバータ5、8の状態、駆動モータ2の要求電力、燃料電池スタック6の運転状態などを把握し、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラに対して適切な制御信号を出力しなければならない。しかしながら、DCリンク電圧を所定圧γだけ高く設定することにより、他の詳細な制御を行うことなく、燃料電池スタック6の内部インピーダンス測定用の交流電圧信号を多相コンバータ5に生成させ、DCリンク電圧に十分に重畳させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述の第1及び第2実施形態では、燃料電池スタック6の出力電圧を昇圧させるためのDC/DCコンバータとして多相コンバータ5を用いた場合を説明したが、本発明はこれに限らない。スイッチング素子による交流電圧信号の生成が可能である限り、燃料電池スタック6用のコンバータとしてDC/DCコンバータ8のような単相のコンバータが用いられてもよい。
また、それとは逆に、スイッチング素子による交流電圧信号の生成が可能である限り、バッテリ20の出力電圧を昇圧させるためのDC/DCコンバータ8が多相コンバータから構成されてもよい。
また、上述の第1及び第2実施形態では、燃料電池用コントローラ10、10’がインピーダンス算出要求部12を備えるように構成されていた。しかしながら、本発明は、このような構成に限らず、インピーダンス算出要求部12を省略してもよい。この場合、インピーダンス算出部11は、燃料電池スタック6の運転状態に依存せず、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを常時に算出してもよく、適当な時間間隔で算出してもよい。

Claims (9)

  1. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータをバイパスして前記燃料電池と前記負荷とを連結する電流バイパス経路と、
    前記燃料電池用コンバータの出力側に交流電圧信号を印加する交流電圧印加部と、
    前記交流電圧印加部により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量に基づいて、前記燃料電池の内部状態を推定する内部状態推定部と、
    を備える電力調整システム。
  2. 請求項1に記載の電力調整システムであって、
    前記燃料電池の運転状態及び前記負荷の要求電力に応じて、前記燃料電池用コンバータと前記バッテリ用コンバータとを切り換えるコンバータ切換部をさらに備え、
    前記交流電圧印加部は、前記コンバータ切換部により切り換えられた前記燃料電池用コンバータ又は前記バッテリ用コンバータを駆動制御することにより、前記燃料電池用コンバータの出力側に交流電圧信号を印加する、
    電力調整システム。
  3. 請求項2に記載の電力調整システムであって、
    前記コンバータ切換部により前記バッテリ用コンバータに切り換えられているときには、前記交流電圧信号の印加前に前記負荷に印加すべき供給電圧よりも前記燃料電池用コンバータの出力側の電圧を所定圧だけ低く設定する、
    電力調整システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記電流バイパス経路上に、前記負荷から前記燃料電池への電流の流れを遮断する電流方向遮断部をさらに備える、
    電力調整システム。
  5. 請求項4に記載の電力調整システムであって、
    前記電流方向遮断部はダイオードから構成される、
    電力調整システム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の電力調整システムであって、
    前記燃料電池用コンバータが前記燃料電池の出力電圧を昇圧している場合には、前記コンバータ切換部は、前記燃料電池用コンバータに切り換える、
    電力調整システム。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記コンバータ切換部により前記燃料電池用コンバータに切り換えられている場合、前記交流電圧信号を印加しない場合に前記負荷に印加すべき供給電圧よりも前記燃料電池用コンバータの出力側の電圧を所定圧だけ高く設定する、
    電力調整システム。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記所定の物理量は、前記交流電圧信号印加時における該交流信号の所定周波数近傍の前記燃料電池の出力電流の交流成分及び出力電圧の交流成分である、
    電力調整システム。
  9. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続されるバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータをバイパスして前記燃料電池と前記負荷とを連結する電流バイパス経路と、を備える電力調整システムの制御方法であって、
    前記燃料電池用コンバータの出力側に交流電圧信号を印加するステップと、
    前記交流電圧印加部により交流電圧信号を印加した際の所定の物理量に基づいて、前記燃料電池の内部状態を推定するステップと、
    を含む電力調整システムの制御方法。
JP2017518705A 2015-05-21 2015-05-21 電力調整システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6414328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064628 WO2016185608A1 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 電力調整システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185608A1 true JPWO2016185608A1 (ja) 2018-03-15
JP6414328B2 JP6414328B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57319583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518705A Expired - Fee Related JP6414328B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 電力調整システム及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10340539B2 (ja)
EP (1) EP3300153B1 (ja)
JP (1) JP6414328B2 (ja)
KR (2) KR20180126622A (ja)
CN (1) CN107615543B (ja)
CA (1) CA2986364C (ja)
WO (1) WO2016185608A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925099B (zh) * 2015-08-11 2019-06-21 日产自动车株式会社 电力调整系统及其控制方法
JP6399045B2 (ja) * 2016-06-16 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
JP6547764B2 (ja) * 2017-01-11 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料電池システム及びその制御方法
CN109649188A (zh) * 2018-10-18 2019-04-19 丰疆智慧农业股份有限公司 混合动力拖拉机及其供能调整方法
DE102019200586B4 (de) * 2019-01-17 2023-05-17 Audi Ag Spannungswandleranordnung, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Spannungswandleranordnung
DE102019202276A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Vitesco Technologies GmbH Integriertes Borddiagnosesystem und -verfahren für Brennstoffzellen
JP7135984B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法
EP3751715B1 (en) * 2019-06-14 2022-07-20 Samsung SDI Co., Ltd. Control system for a battery system
US11329564B2 (en) 2019-06-14 2022-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Control system for a battery system
CN111038336B (zh) * 2019-12-27 2021-06-22 潍柴动力股份有限公司 一种并联燃料电池系统控制方法及装置
JP2022025335A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR20220026873A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 자율주행차량의 전력 제어 장치 및 방법
CN112615030B (zh) * 2020-12-10 2022-04-01 全球能源互联网研究院有限公司 一种固定式发电用燃料电池机组控制系统及控制方法
KR20220132686A (ko) * 2021-03-23 2022-10-04 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 저전압 직류변환기 제어 시스템 및 방법
CN112928312B (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 燃料电池发动机的功率恢复方法、相关装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008143112A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821187B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4895023B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010169527A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Olympus Corp 燃料電池の内部インピーダンスの周波数特性測定方法及び測定装置
DE112009005040T5 (de) * 2009-07-09 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
JP5392166B2 (ja) 2010-04-02 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013140715A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5867615B2 (ja) 2012-10-09 2016-02-24 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置
JP6236880B2 (ja) 2013-05-30 2017-11-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6241075B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6171846B2 (ja) 2013-10-28 2017-08-02 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008143112A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR101937077B1 (ko) 2019-01-09
CA2986364A1 (en) 2016-11-24
CN107615543B (zh) 2018-12-28
WO2016185608A1 (ja) 2016-11-24
US20180123152A1 (en) 2018-05-03
KR20170133514A (ko) 2017-12-05
CA2986364C (en) 2018-09-04
JP6414328B2 (ja) 2018-10-31
EP3300153A1 (en) 2018-03-28
CN107615543A (zh) 2018-01-19
EP3300153B1 (en) 2020-03-04
EP3300153A4 (en) 2018-07-25
US10340539B2 (en) 2019-07-02
KR20180126622A (ko) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414328B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6414329B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6409954B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
KR101864107B1 (ko) 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
JP6513249B1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2017091882A (ja) 電力調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees