JPWO2016182018A1 - カーボンナノチューブ複合シートの製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ複合シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016182018A1
JPWO2016182018A1 JP2017517978A JP2017517978A JPWO2016182018A1 JP WO2016182018 A1 JPWO2016182018 A1 JP WO2016182018A1 JP 2017517978 A JP2017517978 A JP 2017517978A JP 2017517978 A JP2017517978 A JP 2017517978A JP WO2016182018 A1 JPWO2016182018 A1 JP WO2016182018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
sheet
carbon nanotube
composite sheet
nanotube composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017517978A
Other languages
English (en)
Inventor
門田 隆二
隆二 門田
健三 塙
健三 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2016182018A1 publication Critical patent/JPWO2016182018A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Abstract

カーボンナノチューブ複合シートの製造装置は、カーボンナノチューブ分散液を製造する分散液製造部と、前記分散液を塗工する塗工部と、塗工された分散液を脱水する脱水部と、前記脱水部で脱水されたシートを切断する仕上げ部とを有し、前記分散液製造部は湿式ジェットミルを備えた混合槽からなり、前記塗工部は、基体部と分散液製造部により製造された分散液を前記基体に供給する分散液供給部とを備えた塗工装置により構成され、前記脱水部は、前記塗工部で得られた湿カーボンナノチューブ複合シートを圧搾する圧搾部及び圧搾された湿カーボンナノチューブ複合シートを脱水する脱水装置を備える。

Description

本発明は、カーボンナノチューブ複合シートの製造方法に関する。本願は、2015年5月13日に、日本に出願された特願2015−98567に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素材料は、電気伝導性、熱伝導性、耐食性、耐熱性、黒色着色性および薬品安定性など多くの面ですぐれた性能を有する。そのため、様々な用途に使用されている。例えば、帯電防止材、電磁波シールド材、電池部材、ガス拡散体等に用いられている。
特許文献1には、カーボンナノチューブを塗膜として塗工した複合シートが記載されている。
特許第5390001号公報
昨今、このような有用性のある高い導電性を有したカーボンナノチューブ複合シートを量産する方法が求められている。しかしながら、その量産方法は、具体的に開示されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブ複合シートを量産する方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を含む。
[1] カーボンナノチューブ分散液を製造する分散液製造部と、前記分散液を塗工する塗工部と、塗工された分散液を脱水する脱水部と、前記脱水部で脱水されたシートを切断する仕上げ部とを有し、前記分散液製造部は、湿式ジェットミルを備えた混合槽を有し、前記塗工部は、基体部と、分散液製造部により製造された分散液を前記基体に供給する分散液供給部とを備えた塗工装置を有し、脱水部は、前記塗工部で得られた湿カーボンナノチューブ複合シートを圧搾する圧搾部及び圧搾された湿カーボンナノチューブ複合シートを脱水する脱水装置を備える、カーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
[2] 前記塗工装置において、前記基体部は一方向に延在する基体シートであり、前記基体シートを延在方向に移送し、前記分散液を前記基体シートの一面に連続塗工できる[1]に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
[3] 前記分散液供給部は、前記分散液を断続的に供給し、前記基体シートの一面に、分散液が塗工された領域と、分散液が塗工されていない領域を交互に形成することができる[2]に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
[4] 前項[1]から[3]のいずれか一つに記載の製造装置を用いることを特徴とするカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
[5] 前記製造装置の分散液製造部で、平均径100nm以上の第1のカーボンナノチューブと平均径30nm以下の第2のカーボンナノチューブとを含むカーボンナノチューブ分散液を製造する工程を含む前項[4]に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
[6] 前記カーボンナノチューブ複合シートの製造装置の塗工部において、前記分散液を前記基体部上に連続塗工する[4]または[5]のいずれかに記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
[7] 前記カーボンナノチューブ複合シートの製造装置の塗工部において、前記基体部の一面に、分散液が塗工された領域と、分散液が塗工されていない領域を交互に形成し、前記分散液が塗工されていない領域に合わせて、前記基体シートを切断する[4]から[6]のいずれか一つに記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
本発明の一態様にかかるカーボンナノチューブ複合シートの製造方法を用いることで、カーボンナノチューブ複合シートを量産することができる。
本発明の一実施形態にかかる製造工程の説明のための概略フロー図である。 本発明の一実施形態にかかる製造装置の説明用概略図である。 本発明の一実施形態にかかる塗工部の概略斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる塗工部の要部を拡大した説明用の断面図である。 本発明の別の一実施形態にかかる塗工部の概略斜視図である。 本発明の別の一実施形態にかかる塗工部の要部を拡大した説明用の断面図である。 本発明の一実施形態にかかるカーボンナノチューブ複合シートのカーボンナノチューブシート部の透過電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態にかかるレドックスフローバッテリーの電極の斜視模式図である。 本発明の一実施形態にかかるレドックスフローバッテリー用バッテリーの一例を説明するための断面模式図である。
(カーボンナノチューブ複合シートについて)
以下、本発明の一態様にかかるCNT複合シートの製造方法により製造されるカーボンナノチューブ複合シート(「CNT複合シート」とも称す。)について説明する。
以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明の一態様にかかるCNT複合シートの製造方法により製造されるCNT複合シートは、基体シート324と、その片側面上に形成されたカーボンナノチューブシート部(「CNTシート部」とも称す。)302と、から構成される。
図7に、本発明の一実施形態に係るCNT複合シートのCNTシート部302の透過電子顕微鏡写真を示す。
CNTシート部は、平均径100nm以上の第1のカーボンナノチューブ81と平均径30nm以下の第2のカーボンナノチューブ82とを含む。第1のカーボンナノチューブ81の表面には、第2のカーボンナノチューブ82が付着する。そのため、CNTシート部は、第2のカーボンナノチューブ82が複数の第1のカーボンナノチューブ81間に跨った構造を有する。
さらに、CNTシート部は、第2のカーボンナノチューブ82が第1のカーボンナノチューブ81に絡まった構造を有することが好ましい。
第2のカーボンナノチューブ82が複数の第1のカーボンナノチューブ81間に跨った構造をCNTシート部が有することにより、CNTシート部がその成形過程でバラバラになることなく形を維持することができる。また第2のカーボンナノチューブ82が、第1のカーボンナノチューブ81に跨っていると、導電性の主となる第1のカーボンナノチューブ81間の空隙を、第2のカーボンナノチューブ82が埋めることができる。その結果、CNTシート部の導電性をより高めることができる。CNTシート部の導電性を高めることは、CNTシート部を電池用部材として使用した時の性能を高めることを意味する。また第1のカーボンナノチューブ81に第2のカーボンナノチューブ82が絡まることにより、CNTシート部は電極材料としての形を維持しやすくなるとともに、電極材料の導電性が更に向上する。
ここで、「跨った構造」とは、例えば、透過電子顕微鏡でCNTシート部を観察した際に、第1のカーボンナノチューブに跨った第2のカーボンナノチューブが確認できればよい。例えば任意の100本の第2のカーボンナノチューブを観察したとき、好ましくは10本以上、より好ましくはその50本以上の第2のカーボンナノチューブが複数の第1のカーボンナノチューブ間に跨っていることの確認ができればよい。複数カ所を観察して、第2のカーボンナノチューブを100本観察しても構わない。例えば、10カ所について各々10本の第2のカーボンナノチューブを観察して、合計100本の第2のカーボンナノチューブを観察することにしてもよい。
第1のカーボンナノチューブ81は、その平均径が100nm以上であり、好ましくは100〜1000nmであり、より好ましくは100〜300nmである。第2のカーボンナノチューブ82は、その平均径が30nm以下であり、好ましくは1〜30nmであり、より好ましくは5〜20nmである。第1のカーボンナノチューブ81及び第2のカーボンナノチューブ82の繊維長は、いずれも1〜100μmであることが好ましい。
第1のカーボンナノチューブ81および第2のカーボンナノチューブ82の大きさが上述の範囲であると、CNTシート部が高い強度および高い導電性を維持できる構造となる。これは、第1のカーボンナノチューブ81が幹となり、第2のカーボンナノチューブ82が、複数の第1のカーボンナノチューブ81間に枝状に懸架されるためである。
第1のカーボンナノチューブ81および第2のカーボンナノチューブ82の平均径は、電子顕微鏡にて100本以上の第1のカーボンナノチューブ81および第2のカーボンナノチューブ82の繊維の直径をそれぞれ測定し、その算術平均値としてそれぞれ求めることができる。
第2のカーボンナノチューブ82は、100質量部の第1のカーボンナノチューブ81に対し、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは4〜17質量部、さらに好ましくは8〜14質量部含まれる。第2のカーボンナノチューブ82がこの範囲で含まれれば、このCNTシート部を用いて構成される電極の導電性が向上する。第2のカーボンナノチューブ82がこの範囲で含まれていることで、第1のカーボンナノチューブ81が導電の主として機能し、さらに第2のカーボンナノチューブ82が、それぞれの第1のカーボンナノチューブ81間を電気的に繋ぎ、導電を効率的にサポートするためと考えられる。
CNTシート部は、水溶性導電性高分子を含むことが好ましい。水溶性高分子は、カーボンナノチューブ(第1のカーボンナノチューブ81及び第2のカーボンナノチューブ82)の表面に吸着し、元来撥水性のカーボンナノチューブの表面を親水化する。一般に、カーボン材料の表面にOH基、COOH基等を導入しても親水化することができるが、導電性高分子を含ませるようにした方がCNT複合シートを用いて得られる電極の電気抵抗が低くなり好ましい。例えばレドックスフローバッテリーの電極材としてCNT複合シートを用いた場合、親水性が高くなると電極の電気抵抗が低下する。これは、レドックスフローバッテリーの電解質が水溶液であり、電解質がこれらのカーボンナノチューブで形成される電極の隙間にまで浸透し、効率よく電極反応を起こすためである。
水溶性導電性高分子としては、スルホ基を有する導電性高分子が好ましく、ポリイソチアナフテンスルホン酸がより好ましい。水溶性導電性高分子がスルホ基を有すると、自己ドープ型導電性高分子となり安定した導電性を発現することが可能である。またスルホ基は親水性基でもあるため、電解質との親和性が高いという利点を有する。中でもイソチアナフテン骨格はベンゼン環を有するためπ電子を持ち、電極を構成するカーボンナノチューブの骨格のπ電子との親和性が高いため、ポリイソチアナフテンスルホン酸がより好ましい。
なお、CNT複合シートを各種用途に用いる場合、その用途目的、使用容易性に合わせて、基体シートから外したCNTシート部のみを用いても良いし、基体シートを外さないでCNT複合シートのまま用いても良い。
基体シート324は、CNT複合シートを用いる用途によって種々選択することができる。その形態は特に限定されず、その使用目的に合わせて選択することができる。例えば、繊維状の材料を織って布にした織布、繊維状の材料を熱または化学的な作用によって接着したり絡み合わせたりして布にした不織布を挙げることができる。
基体シートの材質は特に限定されず、その使用目的に合わせて、選択することができる。例えば、天然繊維として、綿、羊毛、麻、パルプ、絹など、合成繊維として、レーヨン、アクリル繊維、ビニロン、アラミド繊維、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル(アクスター:東レ)、ポリフェニレンサルファイド(プロコン(登録商標):東洋紡)、ポリアミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、その他ガラス繊維などを挙げることができる。
基体シートの厚さは特に限定されず、その使用目的に合わせて、選択することができ、例えば0.1〜1mmとすることができる。また、その目付は特に限定されず、その材質、使用目的に合わせて、選択することができ、例えば20g/mから800g/mとすることができる。
後述する製造工程のことを考慮すると、基体シートは、溶媒を透過できるものであることが好ましい。基体シートが溶媒を透過できることで、分散液から溶媒を容易に除去することができる。基体シートとしては、例えば、プラスチック系のフィルム、紙等適宜選択することができる。
また、基体シートは、CNTシート部の使用態様まで考慮して、選択してもよい。より薄く、より軽量のものが求められる場合は、紙や樹脂フィルム等を用いることが好ましい。非導電性が求められる場合は、ガラス繊維で構成される不織布(ガラスペーパー)、アラミド、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、ポリオレフィン、レーヨン等の合成樹脂繊維で構成される不織布を用いることが好ましい。この他、耐酸性が求められる場合は、フッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド等を用いた不織布等がより好ましい。耐酸化性が求められる場合は、フッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等を用いた不織布等がより好ましい。耐熱性が求められる場合は、フッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド等を用いた不織布、難燃フィルム、難燃紙等が好ましい。耐アルカリ性が求められる場合は、アラミドの樹脂繊維で構成される不織布が好ましい。例えば、電池に用いる場合は、耐酸性、耐酸化性等が求められ、電磁波抑制シート、発熱フィルムに用いられる場合は、耐熱性等が特に求められる。
CNT複合シートの成形に際して、成形しやすくするために適当な構造体を同時に用いてもよい。例えば、CNT複合シートを成形する際に、好ましくは導電性の繊維、より好ましくは炭素繊維と共に成形してもよい。その他、カーボンナノチューブと共に、適宜、触媒金属、バインダー等の添加物を用いて成形してもよい。
図に沿って製造方法及び製造装置の一例を説明する。
(全体工程と全体装置)
図1は、本発明の一態様にかかるCNT複合シートの製造方法の一例である。すなわち、図1は、分散液を基体シート上に塗工することにより湿CNT複合シート64を得る工程と、湿CNT複合シートから脱水済CNT複合シート65を得る工程とを経て、完成CNT複合シート66を製造するための製造工程の概略フロー図である。示した製造方法は、分散液製造工程、塗工工程、脱水工程を含み、必要に応じて仕上げ工程を含んでいる。この図では、湿CNT複合シートが塗工工程を経て得られるシートであり、脱水済CNT複合シートが脱水工程を経て得られるシートであり、完成CNT複合シートが脱水工程を経て得られるシートである。
図2は、上記製造方法を実施するための製造装置の一例の概略図で、分散液製造部2、塗工部3、脱水部4及び仕上げ部5で構成される。
(分散液製造部及び分散液製造工程)
分散液製造部2は、少なくとも混合槽21を備えている。混合槽は湿式ジェットミルを備えている。湿式ジェットミルは、平均径100nm以上の第1のカーボンナノチューブと、平均径30nm以下の第2のカーボンナノチューブとを、導電性高分子水溶液中で、圧力100MPa以上で混合が実施できる能力を有している。
混合槽の前段に、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブとの両者を純水に混合する、予備的なミキサー槽(図示せず)を設けても良い。
分散液製造部2と塗工部3との間に貯留槽22を設けても良い。必要に応じて貯留槽には撹拌装置23又は励振装置を設けても良い。分散状態を良好に保つことができるからである。
上記分散液製造装置を用いることで、分散液製造工程を実施することができる。分散液製造工程は、(a)混合槽内に平均径100nm以上の第1のカーボンナノチューブと平均径30nm以下の第2のカーボンナノチューブと導電性高分子水溶液とを投入する工程と、(b)湿式ジェットミルにより混合する工程と、を含む。
第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブを溶媒中に分散させる際に湿式ジェットミルを用いることにより、特に第1のカーボンナノチューブの損傷を抑えつつ、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブを溶媒中に分散させることができる。混合時の圧力は、好ましくは100MPa以上、より好ましくは150〜250MPaである。当該範囲であれば、より顕著に第1のカーボンナノチューブの損傷を抑えつつ、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブを分散させることができる。
導電性高分子水溶液を用いると、カーボンナノチューブが湿式ジェットミルによる混合で分散しやすくなる。詳細は不明であるが、導電性高分子水溶液を用いると得られたCNTシート部表面に当該導電性高分子が残留するためか、CNTシート部で構成される電極はその表面が親水性になりやすい。
導電性高分子水溶液の濃度は、以下を考慮して適宜決めれば良い。導電性高分子は、カーボンナノチューブを親水化するためと分散性を向上させるために十分な量を添加すれば良い。
添加する導電性高分子水溶液の量は予備実験により確認できる。例えば、親水化に必要な量は、導電性高分子水溶液中にカーボンナノチューブを投入しても、導電性高分子の濃度が大幅に低下しない量を言う。また分散性の向上に必要な量は、例えば、後述する方法で200μmの厚さになるような電極を作製した際に、CNTシート部の表面粗さを測定し、導電性高分子を添加しなかったときの算術平均粗さRaの1/5以下になる量である。より好ましくは、算術平均粗さRaが1/10以下の量である。
特に、ポリイソチアナフテンスルホン酸は、親水化及び分散性向上に顕著な効果があり、添加量は極少量で良い。そのため、ポリイソチアナフテンスルホン酸の場合、親水化に必要な量の3倍量添加しておけば、カーボンナノチューブを充分分散できる。
CNTシート部の成形に際して、成形しやすくするために適当な構造体を一緒に用いてもよい。例えば、分散液を製造するに当たり、CNTシート部に導電性が必要な場合、好ましくは導電性の繊維、より好ましくは炭素繊維と一緒に投入するとよい。その他、適宜、触媒金属、バインダー等の添加物を一緒に投入しても良い。これらの添加物は、その粒径が大きい場合は、湿式ジェットミルで混合後に添加することが好ましい。
導電性高分子水溶液中の導電性高分子としては、スルホ基を有する導電性高分子が好ましく、更に繰り返し単位にチオフェン骨格を含む導電性高分子が好ましく、更にイソチアナフテンスルホン酸を含む導電性高分子がより好ましく、ポリイソチアナフテンスルホン酸がより好ましい。
(塗工部及び塗工工程)
塗工部3は、分散液製造部2により製造された分散液301を基体シート324上に塗工するものであり、分散液を一定量均一に供給する分散液供給部30とヘッドボックス31、パンチシート部32を少なくとも備えた塗工装置Sにより構成される。分散液移送手段390により分散液製造部2から分散液供給部30に、分散液が移送される。分散液移送手段としては、輸送管による連続移送装置、汲み上げによるバッチ移送装置などを挙げることができる。
図2に示すように、パンチシート部32は、パンチシート323、それを駆動する回転ローラ321を備えたパンチシート装置Wにより構成される。パンチシート323は、駆動モータの駆動装置及び駆動制御装置(図示省略)により回転する複数の回転ローラ(図2では321a、bの2つを図示)に掛け渡して展張されている。また、パンチシート323はメッシュ状に形成され、往路軌道323aと復路軌道323bからなる無端軌道を形成している。上流側の回転ロール321aでは、基体シート供給装置35から供給される長尺状の基体シート324がパンチシート323の上に引き取られ、パンチシート323と一緒にパンチシート部32に送り込まれる。基体シート上に分散液を塗工すると、基体シートから分散液の分散媒が滴下することがあるため、パンチシート部32はその分散媒を回収する回収部(図示せず)をさらに備えていても良い。パンチシート323は、回転ローラ321により駆動されるが、その走行速度は塗工条件に合わせた所定の速度に制御することができる。例えば、均一な厚みの塗膜を得るために一定量の分散液が供給された状態で、一定速度で移動させることができる。
パンチシート323はメッシュ状に形成されたもので無端軌道を形成するものであれば良く、例えば金属箔にパンチング処理を施したもの、金属線を網状に成形したもの、不織布状に加工したプラスチックなどを挙げることができる。
その材質は、耐水性のあるもの、金属(アルミニウム、ステンレス鋼、等)、プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、等)、分散液が有機溶剤系の場合は対有機溶剤性を有する材質など適宜選択できる。
また、その形態である強度とフレキシブル性は、パンチシート部での使用目的に適合するように材質と厚みから決めることができる。例えば厚みは10umから5mm程度とすることができる。
パンチシート323の全長(複数の回転ローラの先端と終端の距離)は特に制限されず、湿CNT複合シートの吸水状態、搬送の安定性、生産性を考慮して適宜選択できる。その幅は基体シート324の幅よりも広いことが好ましい。
基体シート324の走行速度は、最適な塗工状態が得られるように所定の速度に調整することができる。パンチシート323の走行速度は、最適な塗工状態が得られるように基体シートを送ることができるように調整することができる。パンチシート323の走行速度は、基体シート324の走行速度と同等か、それより速くすることが好ましい。基体シート324がパンチシート323上を滑ることになるので、基体シート324の走行が安定するからである。
塗工装置として一般的な装置を用いることができる。具体的には、スリットダイコーター、リップコーター等の各種コーターを用いることができる。
図3に塗工装置の一例を示す。図3は、塗工部3を構成するヘッドボックス31及びパンチシート部32の概略斜視図である。図4は、図3に示すヘッドボックス31及びパンチシート部32の要部を拡大した説明用の断面図である。
ヘッドボックス31は、分散液供給部30から供給された分散液301をパンチシート部32に均一に供給するためのものである。図4に示すように、ヘッドボックス31は分散液301を導入するヘッドボックス本体311を備える。ヘッドボックス本体311には、分散液を貯留する大気開放型の貯留部311aと、前記貯留部311aの下部に貯留部311a内の分散液301をパンチシート323の上に置かれた基体シート324の上面側に自重落下により供給する供給部311bと、が設けている。また分散液を均一に供給するための別の方法として、定量送液ポンプを用いて分散液を供給しても良い。
分散液を貯留する貯留部311aを大気開放型として説明したが、貯留部311aを閉塞型として貯留した分散液を空気、不活性ガスなどで加圧して分散液を供給部311bへ送る構成とすることもできる。閉塞型とすると、供給部311bへの分散液の供給量を加圧力で調整できるため好ましい。
供給部311bは、基体シート324の送り方向に沿って、上流側の供給始点Aから下流側の供給終点Bの範囲で開口している。供給終点Bの位置にはヘッドボックス本体311内のうち分散液の流通断面積が最も狭まるように配置されたスリット部314が設けられている。
スリット部314は、分散液の基体シート324上への過剰な流出を制限するため設けられ、スリット部314と基体シート324との距離(H)により分散液を塗工した後に得られるCNTシート部の厚さの調整等を行う。たとえば、スリット部314の位置を上下させて距離(H)を変えることで変化する供給される分散液量(単位時間当たりの量)及び基体シート324の移動速度と厚さの関係を予め実験的に求めておき、所定の厚さが得られるように距離(H)と基体シートの移動速度を設定することで、CNTシート部の厚さの調整等が実現できる。
供給部311bの左右には、パンチシート部32のパンチシート323の両側縁部に沿って所定長さ延在した壁が形成され、ガイド部材31aを構成している。ガイド部材31aは、ヘッドボックス31から基体シート324上に供給された分散液301が基体シート324の側縁から外方に流れ落ちることを防止するようになっている。
往路軌道323aの下方には、吸引部325が設けられている。吸引部325の吸引口は、供給部311bの最も下流側となる供給終点位置Bを含む範囲に開口している。吸引部325は真空ポンプ(図示省略)、圧力調整装置(図示省略)に接続されて、所定の負圧が吸引口に付与されている。そして、往路軌道323a、基体シート324、基体シート上に塗工された分散液が、吸引口上を上流側から下流側に移動する。
この時、吸引部325によって、往路軌道323aのパンチシート323を介して基体シート324及び塗工された分散液(すなわちCNTシート部予定部位)の水分を吸引することができる。
吸引部325は、供給終点位置Bより上流側の開口部325aと下流側の開口部325bに分割してそれぞれに別の負圧を付与する構造としても良い。
ヘッドボックス31には、分散液を基体シートの幅方向に均一に広げながら供給する機能を付加することが好ましい。
例えば、図4に示すように、ヘッドボックス31には起振装置318を配設してもよい。起振装置318は少なくとも供給部311b若しくはその近傍を振動させることが可能であればその構造、配置位置は特に限定されない。
この起振装置318は、スリット314の上流側近傍位置を構成する横壁部材315を振動により押圧し分散液の供給路を圧縮可能に構成される。起振装置318は、スリット314からパンチングシート部32へ供給される分散液を基体シートの幅方向に均一に広げながら押し出すことができる。
また、この起振装置318は、スリット314の上流側近傍位置を構成する横壁部材315を振動により押圧し分散液の供給路を圧縮可能に構成され、スリット314に詰まった分散液を下流側へと強制的に押し出すように構成することもできる。
さらに、横壁部材31aにその振動が伝達される構造とすることで、起振装置318の振動をパンチシート323に伝達し、パンチシート323を上下方向に振動させるようになっている構成とすることもできる。塗工された分散液を基体シートの幅方向に均一に広げたり、分散液からの脱水作用を促進したりできるので、当該構成は好ましい。
分散液を塗工する際に、断続的に分散液を供給することで基体シート上に離散的にCNTシート部を形成することもできる。後工程の仕上げ工程で枚葉状に切断する際に、その切断箇所を分散液の塗工されていない基体シートのみの箇所とすることができるので切断が容易となる。例えば、貯留部311aを加圧している場合は、一時的に陰圧にすることで分散液の供給を停止することができる。また送液ポンプで分散液を供給している場合は、送液ポンプの送液を一時的に停止することにより、分散液の供給を停止することができる。分散液の供給が停止された間、分散液が塗工されていない基体シートのみの箇所が形成される。
以上の装置を用いることで、基体シートの他方側面から分散液の水分を除去する工程を含みながら、カーボンナノチューブを含む分散液を基体シートの片側面に塗工することができる。
以上の装置を用いることで、基体シートの片側面324b上に該分散液を塗工することができる。このとき、上述したように基体シートの他方面324aから吸水しながら該分散液を基体シートの他方面324b上に塗工することが好ましい。当該方法により、吸水により分散液が基体シート上に徐々に固定されながら塗工される。
ヘッドボックス31から供給された分散液が移動する基体シート324のヘッドボックス31側の片側面324b上に所定の膜厚で塗工されることにより、基体シート324上に塗工膜(CNTシート部予定部位)が形成される。また、基体シートが吸引部の開口部上を通過することにより開口部に面する他方側面324aから塗工膜の水分が吸引されることにより、湿CNT複合シートを得ることができる。
本装置を連続的に運転することにより、基体シート上に塗工膜が連続して成形されるので、湿CNT複合シートを量産できる。
吸引口が下流側の供給終点Bの範囲を含んでいる範囲で開口していて、特にその範囲が上流側を含んでいる場合は、塗工膜が供給終点Bより上流側から形成が開始され、安定した塗工膜を製造できる。
(脱水部及び脱水工程)
脱水部4は、少なくとも圧搾部及び脱水シートから構成される脱水装置(V)を備えている。
圧搾部を圧搾ローラ、脱水シートを脱水ベルトで構成した脱水装置(V)の例を図2に示す。脱水装置(V)は、複数の回転ローラ331の間にそれぞれ掛け渡した無端状の脱水ベルト332a,332bを上下一対有し、上側の脱水ベルト332aと下側の脱水ベルト332bとが一部当接している構成を有している。この上側の脱水ベルト332aと下側の脱水ベルト332bとが一部当接した部分において、双方の脱水ベルト332a,332bを挟圧して圧搾する一対の圧搾ローラ334が備えられている。
湿CNT複合シート64は、上流側から一対の圧搾ローラ334により双方の脱水ベルト332a,332bの間に送り込まれ、送り込まれた湿CNT複合シート64は挟圧されながら下流側に送られる。その間で、湿CNT複合シート64は、脱水ベルト332a,332bに接触することで脱水される。
なお、上側の脱水ベルト332aと下側の脱水ベルト332bとの設置位置の関係は、同じ位置でもよいし、上側の脱水ベルト332aが下側の脱水ベルト332bよりも湿CNT複合シート64の走行方向上流側に配置されてもよいし、その逆であっても良い。設置位置の関係は、塗工面、基体シート面の状況に合わせて選択することができる。
上側の脱水ベルト332a又は下側の脱水ベルト332bのどちらかが先に湿CNT複合シート64に接触することが好ましい。脱水工程が安定するからである。例えば、上側の脱水ベルト332aを下側の脱水ベルト332bよりも湿複合CNTシート64の走行方向上流側に配置することにより、搬送されてきた湿CNT複合シート64の塗工面をまず上側の脱水ベルト332aに接触させて脱水を開始した後に、圧搾ローラ334による圧搾の時点で湿CNT複合シート64の基体シート324を下側の脱水ベルト332bに接触させることができる。
逆に、上側の脱水ベルト332aを下側の脱水ベルト332bよりも湿複合CNTシート64の走行方向下流側に配置することにより、搬送されてきた湿CNT複合シート64の基体シート324を先に下側の脱水ベルト332bに接触させて保持して、その後、圧搾ローラ334による圧搾の時点で湿CNT複合シート64の塗工面を上側の脱水ベルト332aに接触させることができる。
圧搾ローラ334は、複数設けることができる。その場合は、上流側の圧搾ローラ334aの方が下流側の圧搾ローラ334bよりも押圧力を弱くすることが好ましい。上流側の圧搾ローラ334aによる圧搾の時点では、下流側の圧搾ローラ334bによる圧搾の時点よりも湿CNT複合シート64の含水量が高い状態である。上流側の圧搾ローラ334aを下流側の圧搾ローラ334bよりも弱い力で圧搾することにより、圧搾により生じた水分によって湿CNT複合シート64中のCNT成分が下側の脱水ベルト332b上を圧搾ローラ334aの上流側に逆流することを防止できる。CNT成分の逆流を防ぐことで、均一なCNTシート部を形成できなくなるといった問題が生じることを抑制する。また、上流側の圧搾ローラ334aによって一旦比較的弱い押圧力で圧搾され、湿CNT複合シート64の含有する水分量を減少させた後、下流側の圧搾ローラ334bによって上流側の圧搾ローラ334aより強い押圧力で圧搾することで、最終的に得られるCNT複合シート7の強度を向上させることができる。
脱水工程において適宜温風乾燥部を加えても良い。例えば、下流側の圧搾ローラ334bの後に温風乾燥装置を設けることができる。
なお、回転ローラ331の一部を加熱式としておくこともできる。加熱した部分に接触させることにより、湿CNT複合シート64に含有していた水分を吸収した脱水ベルトを乾燥させることができる。
なお、一対の圧搾ローラ334を配置した例で説明したが、脱水が容易な場合は、圧搾ローラを配置しない構成や、片側のみに脱水ベルトを配置した構成としても良い。
以上のような脱水装置を用いて、湿CNT複合シート64に脱水工程を施すことにより、脱水済CNT複合シート65を得ることができる。
(仕上げ部及び仕上げ工程)
図2に示すように、仕上げ部5は、脱水済CNT複合シート65から完成CNT複合シート66を得るための仕上げ装置で構成される。仕上げ装置は必要に応じてプレス部51、切断部52、乾燥部53を有しており、必要に応じてその組み合わせ、その順序は適宜選択できる。例えば、基体シートを再利用する場合は、プレス部、乾燥部、切断部の順に配置することが好ましい。特に乾燥させることにより、CNTシート部を基体シートから取り外すことが容易になる場合は、乾燥後、基体シートだけを巻き取ることにより、CNTシート部を取り外すことができる。また乾燥後CNTシート部が非常に硬くなり切断時に割れ等の不具合が生じる恐れのある場合は、切断後に乾燥することが好ましい。乾燥に時間を要する場合は、プレス部、切断部、乾燥部の順に配置し、切断したCNT複合シートを必要な時間を要して乾燥することが好ましい。
図2は、標準的な仕上げ工程の順で枚葉状の完成CNT複合シート66を得るために、プレス部51、切断部52、乾燥部53の順で配置した例を示した。プレス部51は脱水済CNT複合シートの平坦度を上げるためのプレス装置(P)を備えている。プレス方法は特に制限はないが、プレスローラ511をもちいたプレス方法、平板によるプレス方法を挙げることができる。カット部52は脱水済CNT複合シートを所定のシートサイズにカットする裁断装置(C)を備えている。裁断方法は特に制限されないが切断刃(図示省略)による切断方法を挙げることができる。切断刃を上下させることによりにより、一気に切断しても良いし、回転刃を用いて走査しながら切断しても良い。CNTシートが脆い場合は、切断刃の刃の部分を傾斜させることにより、刃と接触する部分を少しずつ切断する方法や、回転刃を用いることが好ましい。
乾燥部53は脱水済CNT複合シートを充分に乾燥させる乾燥装置(D)を備えている。乾燥方法については特に制限されないが、例えば、その処理方法はバッチ式、フロー方式、加熱方法は温風式、ヒータ式、赤外線式を適宜選択できる。
図2では、カット部52により裁断されたCNT複合シートは搬送トレイ521の中に受け取られ、その搬送トレイ521はバッチ式の乾燥部53に投入される例を示している。
なお、CNTシート部を基体シートから外した後に仕上げ工程を施すこともできる。例えば、脱水済CNT複合シートのCNTシート部と基体シートの間に板状の治具を差し込むことでCNTシート部を基体シートから容易に外すことができる。このとき、脱水済CNT複合シートを移動させても良いし、治具を移動させても良いが、基体シートは水平を維持しておくことが好ましい。さら・BR>ノ脱水済CNT複合シートが長尺の場合には、残された基体シートを巻き取りながら行うことが好ましい。またCNTシート部と基体シートの間に気流をあてることで、CNTシート部を外すこともできる。
以上のような仕上げ装置を用いて、脱水済CNT複合シート65に仕上げ工程を施すことにより、完成CNT複合シート66を得ることができる。
なお、本製造方法において、脱水工程後に、ロール状に巻き取る工程を加えて、中間保管工程を設けても良い。その場合は、所定の保水状態を維持して巻き取ったロール体を保管することが好ましい。また巻き戻すときには、適宜加湿して巻き戻すことが好ましい。乾燥しすぎると巻き取り、巻き戻しが困難になるからである。
なお、塗工工程において、吸引部325の吸引口が、供給部311bの最も下流側となる供給終点位置Bを含む範囲に開口している例で説明したが、分散液の濃度、分散液の粘度の状態に合わせて、供給部311bの供給終点位置Bより下流側で吸引部325の吸引口が開口している構成とすることもできる。
その結果、基体シートの他方側面から分散液の水分を除去する工程を含みながらカーボンナノチューブを含む分散液を基体シートの片側面に塗工することができる。この場合は、スリット314にて膜厚が調整されて基体シート324上に塗工された後の分散液が、吸引口上を上流側から下流側に移動する。ヘッドボックス31から供給された分散液が移動する基体シート324のヘッドボックス31側の片側面324b上に所定の膜厚で塗工されることにより塗工膜(CNTシート部予定部位)が形成され、一方、基体シートが吸引部の開口部上を通過することにより開口部に面する他方側面324aから塗工膜の水分が吸引されることにより、湿CNT複合シートを得ることができる。
本装置を連続的に運転することにより、基体シート上に塗工膜が連続して成形され、湿CNT複合シートを量産できる。
さらに、分散液の濃度、分散液の粘度の状態に合わせて基体シートを選定することにより、吸引部325を設けない構成とすることもできる。この場合は、スリット314にて膜厚が調整されて基体シート324上に塗工された後の分散液が、次工程の脱水工程まで上流側から下流側に移動する間に、塗工された分散液の水分が重力、拡散によって基体シートから下方に浸みだすことになる。
その結果、基体シートの他方側面から分散液の水分を除去する工程を含みながらカーボンナノチューブを含む分散液を基体シートの片側面に塗工することができる。ヘッドボックス31から供給された分散液が、移動する基体シート324のヘッドボックス31側の片側面324b上に所定の膜厚で塗工されることにより、塗工膜(CNTシート部予定部位)が形成され、他方側面324aから塗工膜の水分が除去されることにより、湿CNT複合シートが得られる。本装置を連続的に運転することにより、基体シート上に塗工膜が連続して成形され、湿CNT複合シートを量産できる。
(塗工工程の実施形態の別例)
塗工部に備える塗工装置の別例を図5、6に示す。別例の塗工装置は、図3、4で示した、パンチシート部、パンチシート、基体シート供給装置、ガイド部材、起振装置は同等に構成されるが、ヘッドボックス部、吸引部、上流側回転ローラが、別の構成を有している。
図5は、塗工部3を構成するヘッドボックス61及びパンチシート部32の概略斜視図である。図6は、図5に示すヘッドボックス61及びパンチシート部32の要部を拡大した説明用の断面図である。
ヘッドボックス61は、分散液供給部30から供給された分散液301をパンチシート部32に均一に供給するためのものである。図6に示すように、ヘッドボックス61は、分散液301を導入するヘッドボックス本体361、ドライブロール364、コーターバー363を備える。ドライブロール364はロール自体が外殻と内殻の二重管構造になっていて、ヘッドボックス本体底部でヘッドボックス底壁361aに接して配置されている。その外殻の一部は、ヘッドボックス本体の一部を構成しており、外殻365はその全周にわたってパンチングされている。ドライブロール364は、駆動装置(図示省略)により回転し、内殻は回転せずに吸引部366が外殻の内側壁に面して開口している。
ドライブロール364はパンチシート部の上流側の回転ロールを兼ねている。ドライブロール364は、パンチシート323を掛け渡して展張すると同時に、ドライブロール364において基体シート供給装置35から供給される長尺状の基体シート324をパンチシート部32に送り込む。この際、基体シート324がパンチシート323の上に巻き取られる。
コーターバー363はドライブロール364の上方に配置される。コーターバーの外周部は、ヘッドボックス本体の一部を構成し、ドライブロール364との間に隙間(H)を有する。隙間のコーターバー363側の端部位置は、供給終点部(B)となっている。
コーターバー363は隙間(H)を形成できれば良く、円柱状、ナイフ状を用いることができる。またコーターバー363は、駆動装置(図示せず)により回転、搖動などをさせてもよい。
このヘッドボックス本体361に貯留された分散液は溜部の静水圧でコーターバー363とドライブロール364との間に設けられた隙間から、押出されてパンチシートと一緒に送られている長尺状の基体シート上に、所定の厚さで塗工され、湿CNT複合シート64を形成する。
ドライブロール364が備えている吸引部366の開口部はこの供給終点部(B)を含む範囲に開口している。吸引部366は、真空ポンプ(図示省略)、圧力調整装置(図示省略)に接続されて、所定の負圧が吸引口に付与されている。往路軌道323aのパンチシート323、ドライブロール364の外郭を介して基体シート324及び塗工された分散液(すなわちCNTシート部予定部位)から水分を吸引することができる。ここで、ドライブロール364の外殻のパンチングの開孔率は、水分を吸引するのに充分な吸引効果が得られる開孔率とすることが好ましい。
吸引部366は、隙間位置Bより上流側の開口部366aと下流側の開口部366bに分割してそれぞれに別の負圧を付与する構造としても良い。
ここで、開口部は供給終点部Bを含む範囲で開口していて特に溜部内の位置Aから開口している。そのため、A位置から引き上げられる基体シート上で、分散液は吸引開口部により吸引されて、分散液は脱水される。その結果、CNTシート部が基体シート上に固定される。基体シート上に固定されたCNTシート部は、ドライブロールによってそのまま引き上げられて、CNTシート部の厚さを増しながら隙間部Bに移動する。そして、コーターバーの隙間で所定の湿CNT複合シート64の厚さになるように調整される。なお分散液の供給が終わったコーターバー隙間以降の位置でも吸引しても良い。湿CNT複合シート64は基体シートとともにそのまま次の脱水工程に送られる。
以上、説明した装置を用いることで、ドライブロールで分散液中から基体シートを引き上げる際に、基体シートのドライブロール側面から吸引することにより基体シートの反対側面上に分散液中のカーボンナノチューブを固定しながら引き上げることが可能となる。ヘッドボックス61からパンチシート323上に供給された分散液が、パンチシート上を移動する基体シート324上に一定の膜厚で塗工されることにより、塗工膜(CNTシート部予定部位)が形成され、基体シートが吸引部の開口部上を通過することにより、塗工膜から水分が吸引され、湿CNT複合シート64が得られる。
その結果、基体シートの他方側面から分散液の水分を除去する工程を含みながらカーボンナノチューブを含む分散液を基体シートの片側面に塗工することができる。本装置を連続的に運転することにより、基体シート上に塗工膜が連続して成形される。吸引口が下流側の供給終点Bの範囲を含んでいる範囲で開口していて、特にその範囲が上流側を含んでいる場合は、塗工膜が供給終点Bより上流側から形成が開始されるので、安定した塗工膜を製造できる。
さらに、図2、3、4、5、6に示した装置において、基体シート324を剛性が十分高くかつ分散液の分散媒だけを透過する性能が適切なものを選定して用いることにより、パンチングシートを用いない構成とすることもできる。例えば、供給される長尺状の基本シート324をパンチングシート部の上流側の回転ローラにて直接巻き取り、下流側の回転ローラを基体シートにテンションを付与しながら搬送する構成とすることで実現できる。ヘッドボックス31から供給された分散液が移動する基体シート324のヘッドボックス31側の片側面324b上に所定の膜厚で塗工されることにより、塗工膜(CNTシート部予定部位)が形成され、他方側面324aから塗工膜の水分が除去されることにより、湿CNT複合シートを得ることができる。
なお、図2に示した一貫製造装置ではCNT複合シートが各装置の間を搬送されているが、基体シート上に分散液を塗工した後の工程では搬送されるCNT複合シートに急激な曲げなどの変形を与えないように各装置を配置することが好ましい。塗工されたCNTシート部にシワ、歪、ひび割れなどの発生を抑えることができるからである。
さらに、長尺状の基体シートを順次連続的に搬送することで連続一貫的に製造する装置を例に説明したが、枚葉状の基体シートを用いて基体シートを搬送することなく各工程を実施する装置構成とすることも可能である。
例えば、塗工装置においては、長尺状の基体シートを移送するのではなく枚葉状に準備した基体シートを移動させずに、その片側面上にヘッドボックスから分散液を塗工し、基体シートの他の面側から水分を除去する構成とすることができる。例えば、脱水装置においては、圧搾ロールをもちいるのではなく、枚葉状の湿CNT複合シートを脱水シートの間に挟んだ状態のまま移送させないでプレス装置で圧搾する構成とすることができる。
(リサイクル工程)
本発明の一態様にかかる製造工程において完成CNT複合シートに到達しなかった分散液、CNT複合シートを回収し、分散液製造工程に再投入するリサイクル工程を設けることができる。再投入は、分散液製造部2の、混合槽21及び/又は予備的なミキサー槽に、再投入する。回収したCNT複合シートは基体シートを外しCNTシート部の状態で再投入する。また、混合槽21及び/又は予備的なミキサー槽に投入する前に、予備的に切断、解砕した後に、投入することが好ましい。
本発明の一態様にかかる製造工程において完成CNT複合シートに到達しなかった分散液、CNT複合シートは、所定の状態の分散液、所定の構造を有するCNTシート部を有するCNT複合シートである。そのため、再投入しても完成CNT複合シートが製造できる。なお、完成CNT複合シートに到達しなかった分散液、CNT複合シート以外に、使用済品として回収されたCNTシート部も同様に再投入することができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
図8は、実施例にかかるレドックスフローバッテリーの電極の斜視模式図である。図8に示すようにレドックスフローバッテリーの電極810は、本発明の一態様にかかるCNT複合シートの製造方法により得られたCNTシート部を電極材料として用いる。すなわち、レドックスフローバッテリーの電極810は、第1のカーボンナノチューブ81と第2のカーボンナノチューブ82を含む。レドックスフローバッテリーの電極の形状は特に限定されないが、CNTシート部を基体シートに固定したままの状態で適当な大きさに形状に加工したもの又は基体シートから外したCNTシート部を適当な大きさ形状に加工したものを、組み込むことができる。
図9は、実施例にかかるレドックスフローバッテリーを説明するための断面模式図である。上記の手順で製造された電極は、常法により図9で示すレドックスフロー電池に組み込むことができる。電池の運転方法は、一般的なレドックスフロー電池の運転方法に従えばよい。
図9に示すレドックスフローバッテリー920は、集電板928、928間に複数のセル920aを備えたものである。各セル920aは、隔膜924の両側に電極923と双極板927とがそれぞれ配置されたものである。双極板927は、隣接して配置された2つのセル920aにおいて共有されている。
各セル920aには、電極923として正極923aと負極923bとが備えられている。各セル920aの正極923aは、隔膜924を介して隣接するセル920aの負極923bと対向して配置されている。上述のレドックスフローバッテリーの電極は、この正極923aまたは負極923bとして用いることができる。正極923a内には、正極用配管925を介して正極電解液が供給され、負極923b内には、負極用配管926を介して負極電解液が供給されている。
実施例1:
図2に示す装置を用いて、カーボンナノチューブ複合シートを量産した。
第1のカーボンナノチューブとして昭和電工製VGCF(登録商標)−H(平均直径150nm、平均繊維長10μm)900gを用い、第2のカーボンナノチューブとして昭和電工製VGCF(登録商標)−X(平均直径15nm、平均繊維長3μm)100gを用いた。この両者を純水50リットルにポリイソチアナフテンスルホン酸0.5gを溶解した溶液に入れて、ミキサー槽(IKA社製 ULTRA−TURRAX UTC 80相当品)を用いて予備的に混合した。
得られた混合物を混合槽21に入れて混合した。この混合槽21には湿式ジェットミル(スギノマシン社製StarBurst HJP−25005相当品)が備えられており、この湿式ジェットミルを用いて圧力200MPaで処理した。得られた溶液を貯留槽22へ移動させた後、構造体としてカーボン短繊維(ドナカーボ・チョップS−232、大阪ガス社製)を100g添加して、撹拌した。
カーボン短繊維を混合したこの溶液を分散液として塗工装置に導入した。分散液移送手段390として、送液ポンプを用い、分散液供給部30とへッドボックス31はスリットダイを用いた。スリットダイは、長さ10cm、幅5mmのスリットを使用した。吐出量は、5ml/秒であった。
ステンレス鋼製のパンチシート323を用い、このパンチシートは2つの回転ローラによって駆動させた。パンチシートの幅は30cmであった。直径5mmφの孔が1cm間隔で空いており、回転ロールの中心間距離は1m、パンチシート323の移動速度は1cm/秒であった。回転ロールは駆動制御装置(図示省略)によって移動速度を制御されている。送液ポンプは、10秒吐出ごとに5秒送液を停止させ、得られるカーボンナノチューブ複合シート間に塗工されていない部分を形成した。
基体シートとしては、ポリフェニレンサルファイドからなる不織布(前田工繊社製 目付60g/mグレード、平均繊維径25μm、幅15cm)を用いた。基体シートは、パンチシート323の回転ローラ312aと図示しない回転ローラで挟まれ、パンチシート323と同速度で供給された。
スリットダイの位置から下方20cmのところに、分散液を吸引する吸引部325を設けた。吸引部はポンプを用いて、幅150cm、長さ20cmの範囲を、0.01kgf/cmで吸引し、湿CNT複合シートを得た。
得られた湿CNT複合シートは、以下の脱水工程を行った。回転ローラ331は上下共に、ほぼ等間隔で5個配置した。脱水ベルト332a,332bとして吸水性不織布を使用した。最も上流側の回転ローラ以外は、80℃で温調し、吸水性不織布が吸水した分散媒を脱水させた。圧搾ローラ334は上下5個ずつ配置し、上流から順に、5MPa、5MPa、10MPa、20MPa、20MPaで圧搾した。このようにして、脱水済CNTシート65を得た。
得られた脱水済CNTシート65は、プレスローラ511で再度、20MPaで押圧され、カット部へ送られた。カット部では切断刃を上下させることにより、CNTシート部が形成されていない部分の基体シートのみを切断し、10cm四方のCNTシート部が形成されたCNT複合シートを得た。これを1枚ごと戴置することのできるステンレス鋼製の専用乾燥治具を用いて、80℃の熱風乾燥機により3時間乾燥させて、完成CNT複合シートを得た。乾燥したCNTシート部の厚さは5mmで横210mm×縦300mmあたりの総質量は56gであった。
得られた完成CNT複合シートを50mm×50mmの大きさに切りだし、レドックスフローバッテリーの電極とした。図8は、得られた電極材料の透過電子顕微鏡写真である。電極材料は、第1のカーボンナノチューブ81の表面に第2のカーボンナノチューブ82が付着して絡み、第2のカーボンナノチューブ82が複数の第1のカーボンナノチューブ81間に跨った構造を有する。透過電子顕微鏡で電極材料を観察した際に、合計100本の第2のカーボンナノチューブを観察した結果、72本の第2のカーボンナノチューブ82が複数の第1のカーボンナノチューブ81間を跨った構造をしていた。
得られた前記電極をカソード及びアノードとして1枚ずつ用いてレドックスフローバッテリーを組んで出力をテストした。アノード側に2価のバナジウムイオン(V2+)の水溶液、カソード側に5価のバナジウムイオン(V5+)の水溶液を導入し、それぞれの水溶液をチューブポンプで循環させた。なお、これらバナジウムイオンの水溶液は濃度4.5Mの硫酸を含む。両電極間の隔膜はNafion(登録商標)膜を用いた。
前記レドックスフローバッテリーにおいて、バナジウムイオンの溶液中の濃度は1.5M、全溶液使用量は50mlであった。したがって理論容量は7200クーロンである。
前記レドックスフローバッテリーで1Aの定電流放電を行った。カソードとアノードの電位差を起電力とし、起電力が1.0Vに達した時を終点とすると、1.7Vからスタートし平均約1.2Vで推移し、1.0Vまでに通過した電気量は7000クーロンであった。放電時間は117分であった。
放電し終わったレドックスフローバッテリーに1Aの定電流充電を行い、カソードとアノードの電位差が1.6Vになったところで定電圧充電に切り替えた。その時の充電容量は7200クーロンであった。
以上、レドックスフローバッテリーの電極材を例にして説明したが、本発明の一態様にかかる製造方法で製造される複合CNTシートはその特性を活用する範囲において適用することができ、電池、所定の物質(触媒、タンパク質、二酸化炭素等)の担持体、電磁波シールド、電気化学用センサー、バイオセンサー等の種々のデバイスに用いることができる。電池としては、例えば、燃料電池(例えば、マグネシウム燃料電池、微生物燃料電池等、固体高分子型燃料電池、直接酸化型燃料電池、グルコース燃料電池、メタノール型燃料電池)、二次電池(例えば、マグネシウム電池、リチウム電池、金属空気電池、アルカリ金属−硫黄系二次電池等)、蓄電池などに用いることができる。また電池の中でも、電極、ガス拡散層等の種々の用途が考えられる。
2:分散液製造部、21:混合槽、22:貯留槽、23:撹拌装置、3:塗工部、30:分散液供給部、31:ヘッドボックス、311:ヘッドボックス本体、311a:貯留部、311b:供給部、314:スリット、315:横壁部材、31a:横壁部材、318:起振装置、32:パンチシート部、323:パンチシート、323a:往路軌道、323b:復路軌道、321,321a,321b:回転ローラ(塗工装置)、324a,324b:基体シートの片側面、325:吸引部、325a:上流側の開口部、325b:下流側の開口部、301:分散液、35:基体シート供給装置、S:塗工装置、4:脱水部、5:仕上げ部、331:回転ローラ(脱水装置)、64:湿CNT複合シート、65:脱水済CNT複合シート、66:完成CNT複合シート、81:第1のカーボンナノチューブ82:第2のカーボンナノチューブ、302:CNTシート部、324:基体シート、V:脱水装置

Claims (7)

  1. カーボンナノチューブ分散液を製造する分散液製造部と、
    前記分散液を塗工する塗工部と、
    塗工された分散液を脱水する脱水部と、
    前記脱水部で脱水されたシートを切断する仕上げ部とを有し、
    前記分散液製造部は、湿式ジェットミルを備えた混合槽を備え、
    前記塗工部は、基体部と、分散液製造部により製造された分散液を前記基体部に供給する分散液供給部とを備えた塗工装置を備え、
    前記脱水部は、前記塗工部で得られた湿カーボンナノチューブ複合シートを圧搾する圧搾部及び圧搾された湿カーボンナノチューブ複合シートを脱水する脱水装置を備える、カーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
  2. 前記塗工装置において、前記基体部は一方向に延在する基体シートであり、
    前記基体シートを延在方向に移送し、前記分散液を前記基体シートの一面に連続塗工できる請求項1に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
  3. 前記分散液供給部は、前記分散液を断続的に供給し、
    前記基体シートの一面に、分散液が塗工された領域と、分散液が塗工されていない領域を交互に形成することができる請求項2に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造装置を用いることを特徴とするカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
  5. 前記カーボンナノチューブ複合シートの製造装置の分散液製造部で、平均径100nm以上の第1のカーボンナノチューブと平均径30nm以下の第2のカーボンナノチューブとを含むカーボンナノチューブ分散液を製造する工程を含む請求項4に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
  6. 前記カーボンナノチューブ複合シートの製造装置の塗工部において、前記分散液を前記基体部上に連続塗工する請求項4または5のいずれかに記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
  7. 前記カーボンナノチューブ複合シートの製造装置の塗工部において、前記基体部の一面に、分散液が塗工された領域と、分散液が塗工されていない領域を交互に形成し、
    前記分散液が塗工されていない領域に合わせて、前記基体シートを切断する請求項4から6のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合シートの製造方法。
JP2017517978A 2015-05-13 2016-05-12 カーボンナノチューブ複合シートの製造方法 Ceased JPWO2016182018A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098567 2015-05-13
JP2015098567 2015-05-13
PCT/JP2016/064130 WO2016182018A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-12 カーボンナノチューブ複合シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016182018A1 true JPWO2016182018A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=57248911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517978A Ceased JPWO2016182018A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-12 カーボンナノチューブ複合シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180126408A1 (ja)
EP (1) EP3296260A4 (ja)
JP (1) JPWO2016182018A1 (ja)
CN (1) CN107531488A (ja)
WO (1) WO2016182018A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10413221B2 (en) * 2016-10-28 2019-09-17 Shenzhen Kingsino Technology Co., Ltd. Composite membrane, biosensor, and preparation methods thereof
WO2018123965A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池
JP6598808B2 (ja) * 2017-03-17 2019-10-30 本田技研工業株式会社 カーボンシートの製造方法
EP3435459B1 (en) * 2017-07-25 2022-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for metal-air battery, metal-air battery including the same, and method of manufacturing carbon nanotube thin film
ES2960224T3 (es) * 2018-02-12 2024-03-01 Fundacion Tecnalia Res & Innovation Método para aumentar el espesor de una estructura de lámina de nanotubos de carbono
CA3118079A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Stuart Licht Sustainable, facile separation of the molten carbonate electrolysis cathode product
CN112657712B (zh) * 2019-11-17 2022-04-12 桐乡市嘉灵新材料股份有限公司 一种复合材料纺织布制造设备
JP7400438B2 (ja) * 2019-12-19 2023-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 酵素発電デバイス用電極、および酵素発電デバイス
CN111634046B (zh) * 2020-06-10 2021-11-09 宁波石墨烯创新中心有限公司 碳基薄膜紧实装置和方法
CN113977950A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 武汉市碳翁科技有限公司 一种连续制备碳纳米管膜装置及方法
KR102408187B1 (ko) * 2022-02-11 2022-06-13 유영검사 주식회사 비파괴 검사용 세척액을 와이퍼 흡착포에 도포하는 장치
JP2023121218A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 株式会社リコー 電極製造装置、電気化学素子製造装置、積層セパレータ製造装置、液体付与装置、電極製造方法、電気化学素子製造方法、積層セパレータ製造方法、および液体付与方法
CN114653535B (zh) * 2022-03-03 2023-05-23 台州市邦盈纸品有限公司 一种涂布头角度精调机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008978A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. カーボンナノチューブ含有体の製造方法
JP2008044820A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ
JP2008285745A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 高熱伝導複合材料
JP2009506973A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 セルドン テクノロジーズ,インコーポレイテッド ナノ構造材料の大規模製造
JP2012162810A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Shinshu Univ カーボンナノ構造物含有シートの製造方法
JP2012162411A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Shinshu Univ シート状カーボンナノ構造物の製造方法
JP2014013671A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Showa Denko Kk 複合炭素繊維

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101844757B (zh) * 2010-03-29 2012-07-11 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜的制备方法
CN103842445B (zh) * 2011-10-05 2017-05-03 独立行政法人产业技术综合研究所 碳纳米管复合材料以及导热体
CN103964410B (zh) * 2013-01-30 2016-01-13 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜贴膜方法
JP5490957B1 (ja) * 2013-10-25 2014-05-14 清二 加川 放熱フィルム、並びにその製造方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008978A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. カーボンナノチューブ含有体の製造方法
JP2009506973A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 セルドン テクノロジーズ,インコーポレイテッド ナノ構造材料の大規模製造
JP2008044820A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ
JP2008285745A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 高熱伝導複合材料
JP2012162810A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Shinshu Univ カーボンナノ構造物含有シートの製造方法
JP2012162411A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Shinshu Univ シート状カーボンナノ構造物の製造方法
JP2014013671A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Showa Denko Kk 複合炭素繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531488A (zh) 2018-01-02
WO2016182018A1 (ja) 2016-11-17
EP3296260A1 (en) 2018-03-21
US20180126408A1 (en) 2018-05-10
EP3296260A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016182018A1 (ja) カーボンナノチューブ複合シートの製造方法
CN102422471B (zh) 多孔质电极基材及其制造方法
CN111316487B (zh) 多孔质电极基材及其制造方法
KR102597863B1 (ko) 가스 확산 전극
CN104205448A (zh) 多孔电极基材、其制造方法和前体片
CN107004865B (zh) 多孔电极基材和使用其的膜-电极接合体及使用该膜-电极接合体的固体高分子型燃料电池
WO2018016626A1 (ja) 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法
US11837732B2 (en) Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate, and fuel cell
JPWO2019159945A1 (ja) 親水性多孔質炭素電極及びその製造方法
JP5919554B2 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池、および高分子電解質膜の製造方法
JP2016012558A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層
JP2018133267A (ja) 多孔質炭素電極
KR20190103175A (ko) 가스 확산 전극 및 연료 전지
JP6183065B2 (ja) 多孔質炭素電極とその製造方法
JP6594031B2 (ja) カーボンシートの保管方法及び複合シートの保管方法
JP6291818B2 (ja) 多孔質炭素電極とその製造方法
JP2018014275A (ja) 多孔質電極基材
TW201721946A (zh) 氣體擴散電極及其製造方法
JP2009037933A (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
KR20180118885A (ko) 균일한 전도성을 가진 바이폴라 플레이트 제조방법
US20040076753A1 (en) Impregnation of porous substrates
JP2023085031A (ja) アノード極用ガス拡散層基材
JP2017195087A (ja) 膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2024038589A (ja) 燃料電池用ガス拡散層基材及びその製造方法
KR20230164659A (ko) 탄소 시트 및 그 제조 방법, 가스 확산 전극, 및 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201222