JPWO2016170833A1 - 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170833A1
JPWO2016170833A1 JP2017513993A JP2017513993A JPWO2016170833A1 JP WO2016170833 A1 JPWO2016170833 A1 JP WO2016170833A1 JP 2017513993 A JP2017513993 A JP 2017513993A JP 2017513993 A JP2017513993 A JP 2017513993A JP WO2016170833 A1 JPWO2016170833 A1 JP WO2016170833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
semiconductor substrate
circuit
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773029B2 (ja
Inventor
俊一 助川
俊一 助川
前田 俊治
俊治 前田
石橋 淳一
淳一 石橋
元成 岡田
元成 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016170833A1 publication Critical patent/JPWO2016170833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773029B2 publication Critical patent/JP6773029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

本開示の固体撮像素子は、光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、を有し、第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成る。そして、画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う。

Description

本開示は、固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器に関する。
半導体装置の一例である固体撮像素子において、その露光時間について、撮像面(受光面)内で高精度の同時性(面内同時性)を求める場合、画素の動作を制御する画素制御線の信号伝達速度が特性を支配する。そして、主に、画素制御線の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数による遅延が、信号伝達速度を低下させる要因となっている。画素制御線は、画素アレイ部を行方向に横断するように配線されている。従って、画素制御線の配線長が長くならざるを得ないため画素制御線の時定数は大きい。
画素制御線の駆動に関して、例えば、画素アレイ部を含む第1半導体基板と、画素を駆動する制御回路部を含む第2半導体基板とが積層されて成る積層型固体撮像素子では次のような構成が採られている。すなわち、積層型固体撮像素子では、第2半導体基板内の制御回路部で生成された画素制御信号を、貫通ビア(VIA)を通して第1半導体基板に伝達する構成が採られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−159958号公報
特許文献1に記載の従来技術では、画素が規則正しく配列されて成る画素アレイ部において、その途中に貫通ビアを形成することは、画素配置の連続性の観点から困難である。そのため、貫通ビアを画素アレイ部の一方の端部に配置せざるを得ない。その結果、画素アレイ部を行方向に横断するように配線された画素制御線を、画素アレイ部の一方の端部から駆動することになる。そのため、画素制御線の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数による画素制御信号の遅延が大きく、画素制御の高速化の妨げとなっている。
そこで、本開示は、画素制御の高速化を可能とした固体撮像素子、半導体装置、及び、当該固体撮像素子を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の固体撮像素子は、
光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、
画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、
を有し、
第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、
制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、
画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う、
固体撮像素子である。また、上記の目的を達成するための本開示の撮像装置は、上記の構成の固体撮像素子を有する電子機器である。
上記の目的を達成するための本開示の半導体装置は、
単位回路が行列状に配置された回路部を搭載する第1半導体基板と、
単位回路を駆動する駆動部を搭載する第2半導体基板と、
を有し、
第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
回路部は、分割された複数の分割回路部から成り、
駆動部は、複数の分割回路部のそれぞれに対応して設けられており、
回路部と駆動部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割回路部の単位で電気的接続を行う、
半導体装置である。
上記の構成の固体撮像素子、半導体装置、あるいは、電子機器において、画素アレイ部(回路部)を複数に分割にすることで、画素(単位回路)の制御線の長さが、分割されていない場合の分割数分の1になる。また、第1半導体基板と第2半導体基板との間において、貫通ビアを使用するのではなく、第1面に配された電極を使用し、画素アレイ部(回路部)と制御回路部(駆動部)とを、分割アレイ部(分割回路部)の単位で電気的に接続することで、制御回路部の駆動対象となる、分割アレイ部個々の制御線の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数が、分割されていない場合よりも小さくなる。
本開示によれば、駆動部の駆動対象となる、分割回路部個々の制御線の時定数が、分割されていない場合よりも小さくなるため、画素制御の高速化が可能となる。
尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示の技術が適用されるCMOSイメージセンサのシステム構成の一例を示す概略構成図である。 図2は、画素アレイ部及びカラム処理部の具体的な構成を示すブロック図である。 図3Aは、単位画素の構成の一例を示す回路図であり、図3Bは、相関二重サンプリングによるノイズ除去処理の動作説明に供するタイミング波形図である。 図4は、裏面照射型の画素構造の一例を示す断面図である。 図5は、CMOSイメージセンサの積層構造の構成の一例を示す、積層前の概略斜視図である。 図6Aは、ビアを用いた場合の第1チップのフロアプランの一例を示す概略平面図であり、図6Bは、ビアを用いた場合の第2チップのフロアプランの一例を示す概略平面図である。 図7Aは、実施例1に係る第1チップのフロアプランを示す概略平面図であり、図7Bは、実施例1に係る第2チップのフロアプランを示す概略平面図である。 図8は、第1チップ及び第2チップの要部の断面構造を示す断面図である。 図9は、実施例1に係る垂直駆動回路の第1例を示すブロック図である。 図10は、実施例1に係る垂直駆動回路の第2例を示すブロック図である。 図11Aは、実施例2に係る第1チップのフロアプランを示す概略平面図であり、図11Bは、実施例2に係る第2チップのフロアプランを示す概略平面図である。 図12は、実施例2における第1チップ及び第2チップの接合部の構成の一例を示す概略図である。 図13は、実施例2に係る垂直駆動回路の構成の一例を示すブロック図である。 図14は、実施例3に係る垂直駆動回路の構成の一例を示す回路図である。 図15Aは、本開示の撮像装置の構成例を示すブロック図であり、図15Bは、TOF方式の距離測定装置の構成の一例を示す概略図である。 図16は、TOF方式の距離測定装置においてTOF動作(測距動作)を行う際の画素制御信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図17は、TOF動作の説明に用いる画素アレイ部の画素配列を示す図である。 図18は、TOF動作の動作例の説明図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の固体撮像素子及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の技術が適用される固体撮像素子
2−1.システム構成(CMOSイメージセンサの例)
2−2.画素アレイ部及びカラム処理部の具体的な構成
2−3.単位画素の構成
2−4.相関二重サンプリングによるノイズ除去処理
2−5.裏面照射型の画素構造
2−6.積層構造(積層型CMOSイメージセンサ)
2−7.ビア(VIA)を用いた場合の問題点
3.本開示の一実施形態
3−1.実施例1(画素アレイ部を行方向において4分割した例)
3−2.実施例2(行制御線ドライバ部と行デコーダ部とを分離した例)
3−3.実施例3(容量素子を付加して内部電源の安定化を図る例)
4.変形例
5.本開示の電子機器
5−1.撮像装置
5−2.距離測定装置
<本開示の固体撮像素子及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の固体撮像素子及び電子機器にあっては、第1半導体基板について、複数の画素に対して、第1面と反対側の第2面側から入射光を取り込む構造とすることができる。また、画素アレイ部には、画素行毎に画素制御線が配線されており、画素制御線について、複数の分割アレイ部に対応して分割されている構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子及び電子機器にあっては、制御回路部について、画素アレイ部に画素行毎に配線された画素制御線を駆動する制御線ドライバ部を有する構成とすることができる。このとき、制御線ドライバ部について、回路動作の基準となるタイミング制御信号を、各画素行に対応する回路部に対してクロックツリー構造で配信する構成とすることができる。また、画素制御線について複数本単位でブロック化した構成とすることができる。このとき、制御線ドライバ部について、画素制御線に対してタイミング制御信号をブロック間で一定の遅延を与えて配信する構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子及び電子機器にあっては、制御回路部について、制御線ドライバ部にデコード信号を供給するデコーダ部を有する構成とすることができる。このとき、制御線ドライバ部については、複数の分割アレイ部毎に設け、デコーダ部については、複数の分割アレイ部毎に対して共通に1つ設ける構成とすることができる。また、制御線ドライバ部について、その出力段の高電位側電源と低電位側電源との間に接続された、電源安定化のための容量素子を有する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の電子機器にあっては、被写体に光を照射する光源を備え、光源からの照射光に基づく被写体からの反射光を固体撮像素子で受光し、固体撮像素子の検出信号に基づいて、被写体までの距離を測定する構成とすることができる。
<本開示の技術が適用される固体撮像素子>
先ず、本開示の技術が適用される固体撮像素子(即ち、本開示の固体撮像素子)について説明する。固体撮像素子は、本開示の半導体装置の一例でもある。ここでは、固体撮像素子について、例えばX−Yアドレス方式固体撮像素子の一種であるCMOSイメージセンサを例に挙げて説明する。
[システム構成]
図1は、本開示の技術が適用されるCMOSイメージセンサのシステム構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、本例に係るCMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部1、垂直駆動回路(行走査回路)2、カラム処理部3、参照信号生成部4、及び、水平走査回路(列走査回路)5を備えている。CMOSイメージセンサ10は更に、入力I/F(インターフェース)6、タイミング制御回路7、画像信号処理部8、出力I/F9A、及び、周辺I/F9Bを備えている。
上記のシステム構成のCMOSイメージセンサ10において、画素アレイ部1は、光電変換素子を含む単位画素20(図2参照)が行列状(マトリクス状)に2次元配置されることによって構成されている。タイミング制御回路7は、入力I/F6を通して外部から入力されるマスタークロックに基づいて、垂直駆動回路2、カラム処理部3、参照信号生成部4、及び、水平走査回路5などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。
垂直駆動回路2は、行制御線ドライバ部2A及び行デコーダ部2Bから成り、単位画素(以下、単に「画素と記述する場合もある)20が行列状に2次元配置されて成る画素アレイ部1に対して、行アドレスや行走査の制御を行う。この行アドレスや行走査の制御により、選択された画素20から画素信号が読み出され、カラム処理部3に供給される。カラム処理部3は、画素アレイ部1の各画素20から読み出されるアナログの画素信号を、参照信号生成部4から供給される参照電圧Vrefを用いて、デジタルの画素信号に変換する処理を行う。カラム処理部3の詳細については後述する。参照信号生成部4は、AD変換(アナログ−デジタル変換)を行う際にカラム処理部3で用いる参照電圧Vrefを生成する。
水平走査回路5は、カラム処理部3でAD変換された画素信号に対して、列アドレスや列走査の制御を行う。この列アドレスや列走査の制御により、カラム処理部3でAD変換されたデジタルの画素信号は撮像データとして画像信号処理部8に供給される。画像信号処理部8は、画像信号処理回路81、マイクロプロセッサ82、及び、メモリ回路83などを有し、水平走査回路5による制御の下に供給される撮像データに対して各種の信号処理を施す。画像信号処理部8で各種の信号処理が施された撮像データは、出力I/F9Aを通して外部へ出力される。
[画素アレイ部及びカラム処理部の具体的な構成]
次に、画素アレイ部1及びカラム処理部3の具体的な構成について、図2を用いて説明する。図2は、画素アレイ部1及びカラム処理部3の具体的な構成を示すブロック図である。
(画素アレイ部)
図2に示すように、画素アレイ部1は、単位画素20が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。単位画素20は、受光した光量に応じた光電荷を生成し、且つ、蓄積する光電変換素子(光電変換部)を有する。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(即ち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(即ち、垂直方向)を言う。ここでは、m行の画素行とn列の画素列の画素配列としている。
m行n列の画素配列に対して、画素制御線としての行制御線11(11-1〜11-m)が画素行毎に行方向に沿って配線され、列信号線12(12-1〜12-n)が列方向に沿って画素列毎に配線されている。行制御線11は、単位画素20から画素信号を読み出す際に、垂直駆動回路2から画素行の単位で出力される制御信号を伝送する。図1では、行制御線11について1本の配線として図示しているが、1本に限られるものではない。行制御線11-1〜11-mの各一端は、垂直駆動回路2の各画素行に対応した各出力端に接続されている。
(垂直駆動回路)
垂直駆動回路2は、その具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読み出し走査系と掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。読み出し走査系は、単位画素20から信号を読み出すために、画素アレイ部1の単位画素20を行単位で順に選択走査する。単位画素20から読み出される画素信号はアナログ信号である。掃き出し走査系は、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査を行う。
この掃き出し走査系による掃き出し走査により、読み出し行の単位画素20の光電変換素子から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換素子がリセットされる。そして、この掃き出し走査系による掃き出し走査によって不要電荷を掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作又は電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素20における光電荷の露光期間となる。
(カラム処理部)
カラム処理部3は、例えば、画素アレイ部1の画素列毎、即ち、列信号線12(12-1〜12-n)毎に、画素アレイ部1の各単位画素20から画素列毎に出力されるアナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換するAD変換器の構成となっている。このAD変換の際に、参照信号生成部4で生成される参照電圧Vrefが用いられる。
参照信号生成部4は、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形の参照電圧Vrefを生成する。参照信号生成部4は、例えば、DA変換(デジタル−アナログ変換)回路を用いて構成することができる。尚、参照信号生成部4としては、DA変換回路を用いた構成に限られるものではない。参照信号生成部4は、図1のタイミング制御回路7から与えられる制御信号CS1による制御の下に、当該タイミング制御回路7から与えられるクロックCKに基づいてランプ波の参照電圧Vrefを生成する。そして、参照信号生成部4は、生成した参照電圧Vrefをカラム処理部3に供給する。
図2に示すように、AD変換器構成のカラム処理部3は、コンパレータ回路31、カウンタ回路32、スイッチ回路33、及び、メモリ回路34を備えており、画素列毎に同じ構成となっている。
コンパレータ回路31は、画素列毎に設けられた比較器311から成る。比較器311は、画素アレイ部1の各単位画素20から出力される画素信号に応じた列信号線12の信号電圧Voutと、参照信号生成部4から供給されるランプ波の参照電圧Vrefとを比較する。そして、比較器311は、例えば、参照電圧Vrefが信号電圧Voutよりも大きいときに出力Vcoが高レベルになり、参照電圧Vrefが信号電圧Vout以下のときに出力Vcoが低レベルになる。
カウンタ回路32は、画素列毎に設けられたアップ/ダウン(U/D)カウンタ321から成る。アップ/ダウンカウンタ321は、非同期カウンタであり、図1のタイミング制御回路7から与えられる制御信号CS2による制御の下に、当該タイミング制御回路7からクロックCKが参照信号生成部4と同じタイミングで与えられる。そして、アップ/ダウンカウンタ321は、クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウント又はアップ(UP)カウントを行うことで、比較器311での比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。
スイッチ回路33は、画素列毎に設けられた転送スイッチ331から成る。転送スイッチ331は、図1のタイミング制御回路7から与えられる制御信号CS3による制御の下に、ある画素行の単位画素20についてのアップ/ダウンカウンタ321のカウント動作が完了した時点でオン(閉)状態となる。そして、転送スイッチ331は、アップ/ダウンカウンタ321のカウント結果をメモリ回路34に転送する。
メモリ回路34は、画素列毎に設けられたメモリ341から成り、画素列毎に転送スイッチ331によって転送されるアップ/ダウンカウンタ321のカウント結果を、単位画素20から読み出されたアナログの画素信号に対応するNビットのデジタル信号として格納する。
上記の構成のカラム処理部3は、単位画素20全ての情報を一斉に読み出すプログレッシブ走査方式での通常フレームレートモードと、高速フレームレートモードとの各動作モードに対応したAD変換動作を選択的に行うことができる構成となっている。ここで、高速フレームレートモードとは、通常フレームレートモード時に比べて、単位画素20の露光時間を1/Nに設定してフレームレートをN倍(例えば、2倍)に上げる動作モードである。
上述したように、画素アレイ部1の各単位画素20から列信号線12-1〜12-nを経由して画素列毎に供給されるアナログの信号電圧Voutについて、カラム処理部3において先ず比較器311で参照電圧Vrefとの比較動作が行われる。そして、アップ/ダウンカウンタ321において、比較器311での比較動作の開始から比較動作の終了までカウント動作を行うことで、アナログ信号がデジタル信号に変換されてメモリ回路34の各メモリ341に格納される。そして、メモリ回路34の各メモリ341に格納されたNビットのデジタル信号は、水平走査回路5による制御の下に、順に出力線13に読み出され、当該出力線13を経由して撮像データとして図1の画像信号処理部8に供給される。
[単位画素の構成]
次に、単位画素20の構成(画素回路の構成)について、図3を用いて説明する。図3は、単位画素20の構成の一例を示す回路図である。
図3に示すように、本例に係る単位画素20は、光電変換素子として例えばフォトダイオード21を有している。単位画素20は、フォトダイオード21に加えて、例えば、電荷電圧変換部22、転送トランジスタ(転送ゲート部)23、リセットトランジスタ24、増幅トランジスタ25、選択トランジスタ26、及び、電荷排出トランジスタ27を有する構成となっている。
尚、ここでは、転送トランジスタ23、リセットトランジスタ24、増幅トランジスタ25、選択トランジスタ26、及び、電荷排出トランジスタ27として、例えばNチャネル型MOSトランジスタを用いている。但し、ここで例示した転送トランジスタ23、リセットトランジスタ24、増幅トランジスタ25、選択トランジスタ26、及び、電荷排出トランジスタ27の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素20に対して、先述した行制御線11(11-1〜11-m)として、複数の制御線が同一画素行の各画素に対して共通に配線される。図3では、図面の簡略化のために、複数の制御線については図示を省略している。複数の制御線は、図2の垂直駆動回路2の各画素行に対応した出力端に画素行の単位で接続されている。垂直駆動回路2は、複数の制御線に対して転送信号TRG、リセット信号RST、選択信号SEL、及び、電荷排出信号OFGを画素制御信号として適宜出力する。
フォトダイオード21は、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ23を介して増幅トランジスタ25のゲート電極と電気的に接続されている。
増幅トランジスタ25のゲート電極と電気的に繋がった領域は、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部22である。以下、電荷電圧変換部22をFD(フローティング・ディフュージョン/浮遊拡散領域/不純物拡散領域)部22と呼ぶ。
転送トランジスタ23は、フォトダイオード21のカソード電極とFD部22との間に接続されている。転送トランジスタ23のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)となる転送信号TRGが垂直駆動回路2から与えられる。転送トランジスタ23は、転送信号TRGに応答して導通状態となることで、フォトダイオード21で光電変換され、蓄積された光電荷をFD部22に転送する。
リセットトランジスタ24は、ドレイン電極が電源VDDに、ソース電極がFD部22にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ24のゲート電極には、Highアクティブのリセット信号RSTが垂直駆動回路2から与えられる。リセットトランジスタ24は、リセット信号RSTに応答して導通状態となり、FD部22の電荷を電源VDDに捨てることによってFD部22をリセットする。
増幅トランジスタ25は、ゲート電極がFD部22に、ドレイン電極が電源VDDにそれぞれ接続されている。この増幅トランジスタ25は、フォトダイオード21での光電変換によって得られる信号を読み出す読出し回路であるソースフォロワの入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ25は、ソース電極が選択トランジスタ26を介して列信号線12(12-1〜12-n)に接続されることで、当該列信号線12の一端に接続される電流源(図示せず)とソースフォロワを構成する。
選択トランジスタ26は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ25のソース電極に、ソース電極が列信号線12にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ26のゲート電極には、Highアクティブの選択信号SELが垂直駆動回路2から与えられる。選択トランジスタ26は、選択信号SELに応答して導通状態となることで、単位画素20を選択状態として増幅トランジスタ25から出力される信号を列信号線12に伝達する。尚、選択トランジスタ26については、電源VDDと増幅トランジスタ25のドレイン電極との間に接続した回路構成を採ることも可能である。
電荷排出トランジスタ27は、電源VDDとフォトダイオード21のカソード電極との間に接続されている。電荷排出トランジスタ27のゲート電極には、Highアクティブの電荷排出信号OFGが垂直駆動回路2から与えられる。電荷排出トランジスタ27は、電荷排出信号OFGに応答して導通状態となり、フォトダイオード21の電荷を電源VDDに捨てることによってフォトダイオード21をリセットする。
尚、ここで例示した単位画素(画素回路)20の構成は一例に過ぎず、転送トランジスタ23、リセットトランジスタ24、増幅トランジスタ25、選択トランジスタ26、及び、電荷排出トランジスタ27の5つのトランジスタから成る画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ25に選択トランジスタ26の機能を持たせた4つのトランジスタから成る画素構成や、電荷排出トランジスタ27を持たない4つ又は3つのトランジスタから成る画素構成などであっても良い。
[相関二重サンプリングによるノイズ除去処理]
上記の構成の単位画素20が配置されて成るCMOSイメージセンサ10では、一般的に、リセット動作時のノイズを除去するために、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)によるノイズ除去処理が行わる。この相関二重サンプリングによるノイズ除去処理の動作について、図3Bのタイミング波形図を用いて説明する。
図3Bのタイミング波形図に示すように、信号読み出しのために選択信号SELで選択された単位画素20は、リセット信号RSTに応答してFD部22を電源電位VDDにリセットし、当該電源電位VDDをリセットレベルVrstとして読み出す。続いて、転送信号TRGによって転送トランジスタ23を駆動し、フォトダイオード21に蓄積された電荷をFD部22へ転送し、当該電荷を信号レベルVsigとして読み出す。
リセットレベルVrst及び信号レベルVsigには、熱雑音、寄生容量のカップリングによる雑音といった、リセット毎にランダムに発生するノイズ(Random Noise)が、FD部22を電源電位VDDにリセットした際に加わっている。これらのノイズとしては、FD部22をリセットする度に異なるノイズが加わる。
リセットレベルVrstを先に読み出す読み出し方式においては、リセットしたときに発生するランダムノイズはFD部22で保持されているため、信号電荷を加えて読み出された信号レベルVsigには、リセットレベルVrstと同じノイズ量が保持されている。このため、信号レベルVsigからリセットレベルVrstを減算する相関二重サンプリング動作を行うことで、これらのノイズを除去した信号を得ることが可能となる。また、信号の読み出しに用いられる増幅トランジスタ25の閾値ばらつき等、固定的に加わるノイズ(Fixed Pattern Noise)も除去することができる。
本例に係るCMOSイメージセンサ10にあっては、カラム処理部3において、AD変換処理の際に、相関二重サンプリング処理が実行される。具体的には、カラム処理部3では、比較器311での比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する計測手段としてアップ/ダウンカウンタ321を用いている。そして、その計測動作の際に、アップ/ダウンカウンタ321は、単位画素20から順に読み出されるリセットレベルVrst及び信号レベルVsigについて、リセットレベルVrstに対してはダウンカウントを行い、信号レベルVsigに対してはアップカウントを行う。このダウンカウント/アップカウントの動作により、信号レベルVsigとリセットレベルVrstとの差分をとることができる。その結果、カラム処理部3では、AD変換処理に加えて相関二重サンプリング処理が行われる。尚、ここで記述した相関二重サンプリング(CDS)処理については、ローリングシャッタ時には所定の動作が可能であるが、図3Aの画素回路を用いたグローバルシャッタ時(FD部22に電荷を蓄積)には使用できない。
[裏面照射型の画素構造]
上述した本例に係るCMOSイメージセンサ10における単位画素20は、裏面照射型の画素構造を採っている。ここで、「裏面照射型の画素構造」とは、半導体基板の配線層が形成される側の第1面を基板表面とするとき、第1面と反対側の第2面、即ち基板裏面側(半導体基板の裏側)から入射光を取り込む(光が照射される)画素構造を言う。この裏面照射型の画素構造の概略について、図4を用いて説明する。図4は、裏面照射型の画素構造の一例を示す断面図である。ここでは、2画素分の断面構造を示している。
図4において、半導体基板41には、光電変換素子であるフォトダイオード21や画素トランジスタ(図3Aのトランジスタ23〜27)が形成されている。そして、半導体基板41の基板裏面(第2面)側には、絶縁膜42を介してカラーフィルタ43が形成されている。そして、カラーフィルタ43の上に平坦化膜44が、当該平坦化膜44の上にマイクロレンズ(オンチップレンズ)45が順に積層されている。
一方、半導体基板41の基板表面(第1面)側の層間絶縁膜46内に、画素トランジスタ(図3Aのトランジスタ23〜27)のゲート電極や金属配線が多層配線されて成る配線層47が形成されている。そして、層間絶縁膜46の半導体基板41と反対側の面には、接着剤48によって支持基板49が貼り付けられている。
上記の裏面照射型の画素構造によれば、配線層47が形成されていない基板裏面(第2面)側から入射光を取り込むために、同じ面積のフォトダイオード21であっても、表面照射型の画素構造よりも大量の光を採り入れ、格段にノイズの少ない映像を実現することができる。また、フォトダイオード21の受光面を考慮して配線層37の各配線をレイアウトする必要が無い。従って、配線のレイアウトの自由度が高くなるため、表面照射型の画素構造に比べて画素の微細化を図ることができる。
[積層構造]
上述した本例に係るCMOSイメージセンサ10は、画素部分(画素アレイ部1)と回路部分(垂直駆動回路2やカラム処理部3など)とを積層した積層構造を有する積層型CMOSイメージセンサである。本例に係るCMOSイメージセンサ10の積層構造の概略について、図5を用いて説明する。図5は、CMOSイメージセンサ10の積層構造の構成の一例を示す、積層前の概略斜視図である。
本例に係るCMOSイメージセンサ10は、第1半導体基板(以下、「第1チップ」と記述する)51と第2半導体基板(以下、「第2チップ」と記述する)52とを有し、第1チップ51が上側のチップとして、第2チップ52が下側チップとして積層された積層構造となっている。
この積層構造において、上側の第1チップ51は、光電変換素子(フォトダイオード21)を含む単位画素20が行列状に2次元配置されて成る画素アレイ部1が形成された画素チップとなっている。第1チップ51の周縁部には、ポンディングパッド用の開口53が形成されている。
下側の第2チップ52は、図1における垂直駆動回路2、カラム処理部3、参照信号生成部4、水平走査回路5、タイミング制御回路7、及び、画像信号処理部8など、第1チップ51側の画素アレイ部1の各画素20を駆動する回路部分が形成された回路チップとなっている。第2チップ52の周縁部には、外部との電気的接続を行うためのパッド部54が、第1チップ51のポンディングパッド用の開口53に対応して設けられている。
第1チップ51側の画素アレイ部1の各画素20は、先述した裏面照射型の画素構造となっている。従って、第1チップ51は、基板裏面(第2面)が上面となるように、第2チップ52に対して積層されている。換言すれば、第1チップ51は、第2チップ52に対し、配線層47(図4参照)が形成された側の第1面(基板表面)が対向した状態で積層されている。
上述したように、画素部分(画素アレイ部1)と回路部分(垂直駆動回路2やカラム処理部3など)とを積層することで、第1チップ51として画素アレイ部1を形成できる程度の大きさ(面積)のもので済むため、第1チップ51のサイズ(面積)、ひいては、CMOSイメージセンサ10全体のサイズを小型化できる。また、第1チップ51には単位画素20の作製に適したプロセスを、第2チップ52には回路の作製に適したプロセスをそれぞれ適用できるため、CMOSイメージセンサ10の製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができる。
図6Aに、第1チップ51のフロアプランの一例を示し、図6Bに、第2チップ52のフロアプランの一例を示す。従来技術にあっては、第1チップ51と第2チップ52との間の電気的接続にビア(VIA)を用いる構成を採っている。
第2チップ52から第1チップ51に対して画素アレイ部1の行アドレスや行走査の制御を行う制御信号を伝送する必要がある。また、第1チップ51から第2チップ52に対して画素アレイ部1の各画素20から読み出された画素信号を伝送する必要がある。そこで、第2チップ52上の垂直駆動回路2の各画素行に対応する各出力端と、第1チップ51上の画素アレイ部1の行制御線11(11-1〜11-m)との間を、第2チップ52及び第1チップ51を貫通する貫通ビア55を通して電気的に接続する。また、第1チップ51上の画素アレイ部1の列信号線12(12-1〜12-n)と、第2チップ52上のカラム処理部3の各画素列に対応する各入力端との間を、第1チップ51及び第2チップ52を貫通する貫通ビア56を通して電気的に接続する。
[ビアを用いた場合の問題点]
ところで、行制御線11を通しての画素制御の高速化を図るためには、行制御線11の配線長を短くする手法が有効である。行制御線11の配線長を短くすることで、行制御線11の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数を小さくすることができるため、画素制御の高速化を図ることができる。但し、この手法を採る場合、行制御線11を駆動する垂直駆動回路2を、分割した各々の行制御線毎に必要があるために、画素配置の連続性を考慮すると、非積層型のCMOSイメージセンサでは困難であった。
また、積層型のCMOSイメージセンサであっても、単位画素20が規則正しく配置されて成る画素アレイ部1において、その途中に貫通ビア55,56を形成することは、画素配置の連続性の観点から困難である。従って、例えば、行制御線11用の貫通ビア55については、図6Aに示すように、画素アレイ部1の端部(例えば、左側の端部)に配置せざるを得ない。この場合、画素アレイ部1を行方向に横断するように配線された行制御線11を、画素アレイ部1の一方の端部に配置された貫通ビア55を通して駆動することになる。そのため、行制御線11の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数による画素制御信号の遅延が大きく、画素制御の高速化の妨げとなる。
<本開示の一実施形態>
そこで、本開示の一実施形態では、画素部分を搭載する第1チップ51と、回路部分を搭載する第2チップ52とが、基板表面(第1面)を対向させた状態で積層されて成る積層型CMOSイメージセンサ10において、以下のような構成を特徴としている。すなわち、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10では、先ず、第1チップ51に搭載される画素アレイ部1の領域を、行方向において複数に分割し、画素アレイ部1が複数の分割アレイ部から成る構成とする。これにより、画素行制御線11も、複数の分割アレイ部に対応して分割されることになる。これに対応して、第2チップ52に搭載される制御回路部、具体的には、垂直駆動回路2やカラム処理部3等についても複数に分割する。これにより、垂直駆動回路2は、画素アレイ部1の複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられることになる。
そして、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10では、第1チップ51及び第2チップ52の各基板表面に電極(例えば、バンプ)を配置し、画素アレイ部1と垂直駆動回路2との間において、基板表面間で電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行うようにする。ここで、画素アレイ部1の領域の分割数、即ち、分割アレイ部の個数をXとすると、複数の分割アレイ部の各々における行制御線11(11-1〜11-m)の配線長は、画素アレイ部1の領域を分割しない場合の1/Xになる。
また、第1チップ51と第2チップ52との間における電気的接続に貫通ビア55,56(図6参照)を使用するのではなく、基板表面に配された電極を使用し、画素アレイ部1と垂直駆動回路2とを、分割アレイ部の単位で電気的に接続するようにする。これにより、垂直駆動回路2の駆動対象となる、分割アレイ部個々の行制御線11の配線抵抗や寄生容量で決まる時定数が、分割されていない場合よりも小さくなるため、露光時間等の画素制御の高速化と同時性の向上を図ることができる。
以下に、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
図7Aは、実施例1に係る第1チップ51のフロアプランを示す概略平面図であり、図7Bは、実施例1に係る第2チップ52のフロアプランを示す概略平面図である。
実施例1では、画素アレイ部1の領域を4分割(X=4)し、画素アレイ部1が4つの分割アレイ部1A,1B,1C,1Dから成る構成となっている。この画素アレイ部1の領域の分割に伴って行制御線11も4分割され、4系統の行制御線11A,11B,11C,11Dから成る。尚、図7Aにおいて、行制御線11A,11B,11C,11Dの矢印の向きは、行制御線11A,11B,11C,11Dによって伝送される画素制御信号の伝送方向を表わしている。
図7A及び図7Bにおいて、画素アレイ部1の両側及び中央部には、第1チップ51と第2チップ52との間で、行制御線11に関して電気的接続を行うための接続領域57-1,57-2,57-3が、列方向(図の上下方向)に沿って設けられている。また、画素アレイ部1のカラム処理部3が配置される側の端部(図の上端部)には、第1チップ51と第2チップ52との間で、列信号線12に関して電気的接続を行うための接続領域58-1,58-2が行方向(図の左右方向)に沿って設けられている。
また、図7Bに示すように、4分割された行制御線11A,11B,11C,11Dの各々に対応して、4つの垂直駆動回路2-1〜2-4が接続領域57-1,57-2,57-3の近傍に配置されている。具体的には、画素アレイ部1の左側の接続領域57-1の近傍に行制御線11Aを駆動する垂直駆動回路2-1が配され、画素アレイ部1の右側の接続領域57-2の近傍に行制御線11Dを駆動する垂直駆動回路2-2が配されている。また、画素アレイ部1の中央部の接続領域57-3を挟んで、行制御線11Bを駆動する垂直駆動回路2-3と、行制御線11CDを駆動する垂直駆動回路2-4とが配されている。
そして、接続領域57-1,57-2,57-3及び接続領域58-1,58-2において、第1チップ51及び第2チップ52の各基板表面に配された電極、例えばバンプ60(図8参照)を用いて、画素アレイ部1と垂直駆動回路2とを、分割アレイ部1A,1B,1C,1Dの単位で電気的に接続する。その詳細について、図8を用いて説明する。図8は、第1チップ51及び第2チップ52の要部の断面構造を示す断面図である。図8には、接続領域57-1の周辺の断面構造を示している。
図8に示すように、接続領域57-1は、第1チップ51側の接続電極57Aと第2チップ52側の接続電極57Bとから成る。接続電極57A,57Bは、アルミニウム(Al)等の金属材料から成る。そして、接続領域57-1において、接続電極57Aと接続電極57Bとがバンプ60によって電気的に接続される。これにより、垂直駆動回路2(2-1〜2-4)は、配線層61の各配線及びバンプ60を介して、画素アレイ部1と分割アレイ部1A,1B,1C,1Dの単位で電気的に接続される。
具体的には、垂直駆動回路2-1の各出力端は、接続領域57-1において各バンプ60を介して行制御線11Aの各一端に接続される。垂直駆動回路2-2の各出力端は、接続領域57-2において各バンプ60を介して行制御線11Dの各一端に接続される。垂直駆動回路2-3の各出力端は、接続領域57-3において各バンプ60を介して行制御線11Bの各一端に接続される。垂直駆動回路2-4の各出力端は、接続領域57-3において各バンプ60を介して行制御線11Cの各一端に接続される。
図8において、パッド部54は、アルミニウム等の金属材料から成る。パッド部54は、配線層62の各配線を介してI/O(入出力)回路、例えば入力I/F6と電気的に接続される。配線層61及び配線層62の各配線は、銅(Cu)等の金属材料から成る。
上述したように、画素アレイ部1と垂直駆動回路2とを、第1チップ51及び第2チップ52の各基板表面に配されたバンプ60を介して電気的に接続する構成を採ることで、図8に示すように、画素アレイ部1の画素配置の連続性を阻害することはない。そして、行制御線11を通しての画素制御の高速化を図るに当たって、画素アレイ部1を行方向において複数に分割することによって行制御線11の配線長を短くすることができる。
(垂直駆動回路の第1例)
図9は、垂直駆動回路2の第1例を示すブロック図である。図9に示すように、垂直駆動回路2は、行制御線11(11-1〜11-m)を駆動する行制御線ドライバ部2Aと、行制御線ドライバ部2Aを制御する行デコーダ部2Bとから成る。
行制御線ドライバ部2Aは、画素アレイ部1の行数分設けられたNAND回路71-1〜71-mと、NAND回路71-1〜71-mの後段に配されたインバータ回路72-1〜72-mとを有する構成となっている。NAND回路71-1〜71-mの各一方の入力端には、行デコーダ部2Bからデコード信号が与えられる。NAND回路71-1〜71-mの各他方の入力端は、隣り合う2つの画素行毎に共通に接続されている。NAND回路71-1〜71-mの各出力は、インバータ回路72-1〜72-mで極性反転されて画素制御信号として行制御線11-1〜11-mに与えられる。
画素制御信号による駆動モードとして、行制御線11-1〜11-mを順に駆動して行単位で単位画素20の信号を読み出すローリングシャッタモードと、行制御線11-1〜11-mを同時に駆動して全画素の信号を一括して読み出すグローバルシャッタモードとがある。これらの駆動モードのうち、特に、グローバルシャッタモード時の面内同時性(撮像面内での同時性)が重要となる。
本例に係る垂直駆動回路2では、グローバルシャッタ動作時に垂直方向(列方向)の駆動タイミングのスキュー(タイミングのずれ)を抑えるために、回路動作の基準となるタイミング制御信号を、クロックツリー構造で行制御線ドライバ部2Aの各画素行に対応する回路部に配信する構成を採っている。ここで、「クロックツリー構造」とは、ツリー状にクロック信号(本例では、タイミング制御信号)を分配する構造である。具体的には、図9に示すように、隣り合う例えば8つの画素行を単位として、NAND回路71-1〜71-mの各他方の入力端にタイミング制御信号を与える構成とする。タイミング制御信号は、タイミング制御回路7(図1参照)から供給される。
このように、行制御線ドライバ部2Aの各画素行に対応する回路部にクロックツリー構造でタイミング制御信号を配信する構成を採ることにより、グローバルシャッタ動作の際に、第1チップ51の画素アレイ部1のシャッタタイミングのスキューを、垂直、水平共に最小限に抑えることができる。その結果、グローバルシャッタモードの際に、高精度の面内同時性を実現することができる。
(垂直駆動回路の第2例)
第1例に係る垂直駆動回路2では、垂直方向全ての行制御線11-1〜11-mを同時に駆動する場合を使用目的としている。具体的には、グローバルシャッタ動作時において、タイミング制御信号をクロックツリー構造で配信することで、面内同時性を実現するようにしている。この面内同時性に限らず、使用目的によっては、行制御線11-1〜11-mを垂直方向(列方向)において複数本単位でブロック分けし、ブロック毎に同時性を保つようにすることも可能である。
第2例に係る垂直駆動回路2では、ブロック毎に同時性を保つようにしている。図10は、垂直駆動回路2の第2例を示すブロック図である。図10に示すように、第2例に係る垂直駆動回路2では、垂直方向(列方向)において、行制御線11-1〜11-mを例えば隣り合う4本ずつを単位としてブロック化している。そして、タイミング制御信号に対してブロック間にバッファ73-1,73-2,・・・を挿入し、それぞれ一定の遅延を与えるようにしている。
このように、行制御線11-1〜11-mをブロック化し、タイミング制御信号に対してブロック間で一定の遅延を与えるようにすることで、ブロック毎に同時性を確保する(同時性を保つ)ことができる。また、ブロック毎に動作タイミングが異なるため、垂直駆動回路2に流れるピーク電流の低減を図ることができる。
尚、第1例においても、タイミング制御信号を2系統以上用意し、これら複数系統のタイミング制御信号を、隣接する画素行の制御に交互に用いるようにすることで、第2例と同様に、ブロック毎に同時性を確保することができる。
[実施例2]
図11Aは、実施例2に係る第1チップ51のフロアプランを示す概略平面図であり、図11Bは、実施例2に係る第2チップ52のフロアプランを示す概略平面図である。
実施例1では、行制御線ドライバ部2A及び行デコーダ部2Bから成る垂直駆動回路2(2-1〜2-4)を、4分割された行制御線11A,11B,11C,11Dの各々に対応して配置した構成を採っている。具体的には、行制御線11Aの駆動用に垂直駆動回路2-1が設けられ、行制御線11Bの駆動用に垂直駆動回路2-3が設けられ、行制御線11Cの駆動用に垂直駆動回路2-4が設けられ、行制御線11Dの駆動用に垂直駆動回路2-2が設けられている。
これに対して、実施例2では、垂直駆動回路2を行制御線ドライバ部2Aと行デコーダ部2Bとに分離し、図11Bに示すように、行デコーダ部2Bについては、行制御線11A,11B,11C,11Dに対して共通に、画素アレイ部1の例えば左側の端部に1つ配置する構成を採っている。そして、図11A及び図1Bにおいて、画素アレイ部1の両側及び中央部には、第1チップ51と第2チップ52との間で、デコード線14に関して電気的接続を行うための接続領域59-1,59-2,59-3が、列方向(図の上下方向)に沿って設けられている。
また、図11Bに示すように、行制御線ドライバ部2Aについては、行制御線11A,11B,11C,11Dの各々に対応して配置する構成を採っている。具体的には、行制御線11Aの駆動用に行制御線ドライバ部2A-1が設けられ、行制御線11Bの駆動用に行制御線ドライバ部2A-3が設けられている。また、行制御線11Cの駆動用に行制御線ドライバ部2A-4が設けられ、行制御線11Dの駆動用に行制御線ドライバ部2A-2が設けられている。
図12は、実施例2における第1チップ51及び第2チップ52の接合部の構成の一例を示す概略図である。図12に示すように、第2チップ52に搭載された行デコーダ部2Bと、第1チップ51に配線されたデコード線14とは、接続領域59-1においてバンプ60によって電気的に接続される。また、デコード線14は、接続領域59-3においてバンプ60によって行制御線ドライバ部2A-3,2A-4と電気的に接続され、更に接続領域59-2においてバンプ60によって行制御線ドライバ部2A-2と電気的に接続される。
これにより、行デコーダ部2Bから出力されるデコード信号は、行デコーダ部2Bと隣接する行制御線ドライバ部2A-1に直接供給されるとともに、デコード線14によって伝送されて行制御線ドライバ部2A-3,2A-4に、行制御線ドライバ部2A-2に供給される。行制御線ドライバ部2A(2A-1〜2A-4)と行制御線11(11A〜11D)との電気的接続に関しては、実施例1における垂直駆動回路2(2-1〜2-4)と行制御線11(11A〜11D)との電気的接続と同じである。図13に、実施例2に係る垂直駆動回路2の構成の一例を示す。
実施例2によれば、行デコーダ部2Bを行制御線11A,11B,11C,11Dに対して共通に配置し、行制御線ドライバ部2Aを行制御線11A,11B,11C,11Dの各々に対応して配置しているため、実施例1に比べて第2チップ52のレイアウト面積を低減できる。具体的には、実施例1では、行デコーダ部2Bについても、行制御線11A,11B,11C,11Dの各々に対応して配置しているため、行制御線11A,11B,11C,11Dに対して共通に1つ配置する実施例2では、実施例1に比べて行デコーダ部3個分だけレイアウト面積を低減できる。
[実施例3]
図14は、実施例3に係る垂直駆動回路2の構成の一例を示す回路図である。図14において、垂直駆動回路2の各画素行に対応する回路部分は、NAND回路71(71-1〜71-m)と、その後段に配されたインバータ回路72(72-1〜72-m)とによって構成されている。
垂直駆動回路2の各画素行の出力段を構成するインバータ回路72は、高電位側電源と低電位側電源との間に直列に接続され、ゲート電極が共通に接続されて入力端となるPチャネル型MOSトランジスタQp及びNチャネル型MOSトランジスタQnから成るCMOSインバータ構成となっている。そして、MOSトランジスタQp及びMOSトランジスタQnのドレイン共通接続ノードがインバータ回路72の出力端となり、この出力端に行制御線11(11-1〜11-m)の一端が接続されている。
垂直駆動回路2の行制御線ドライバ部2Aの近傍、例えば垂直駆動回路2の各画素行の出力段、即ちインバータ回路72の高電位側電源と低電位側電源(例えば、グランド)との間には容量素子Cが接続されている。この容量素子Cは、電源電圧を安定化させる安定化容量である。
ところで、グローバルシャッタ動作時は、行制御線11(11-1〜11-m)の大きな寄生容量を高速に充放電するために、瞬間的に大きな電流が流れ、内部電源の電源電圧が不安定となる(例えば、ノイズが乗る)。そして、ノイズが乗るなど、電源電圧が不安定となると、グローバルシャッタ時の動作が不安定となる。
これに対して、実施例3に係る垂直駆動回路2によれば、行制御線ドライバ部2Aの近傍において、高電位側電源と低電位側電源との間に接続された容量素子Cを備えるため、瞬間的に大きな電流が流れたとしても、例えばノイズを吸収し、電源電圧を安定化させることができる。これにより、グローバルシャッタ時の動作の安定化を図ることができる。容量素子Cによる電源安定化の技術は、実施例1及び実施例2に係る垂直駆動回路2に対しても適用できる。
<変形例>
以上、本開示の技術を好ましい実施形態に基づいて説明したが、本開示は当該実施形態に限定されるものではない。実施形態において説明した固体撮像素子の構成、構造はあくまでも例示に過ぎず、適宜、変更することができる。例えば、上記の実施形態では、画素アレイ部1の領域を4分割する場合を例に挙げて説明したが、分割数は4に限られるものではない。分割数が多いほど、分割アレイ部個々の行制御線11の配線長を短くでき、それに伴って配線抵抗や寄生容量で決まる時定数を小さくすることができるため、画素制御のより高速化を図ることができる。
また、上記の実施形態では、固体撮像素子、例えばCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、これ適用例に限られるものではない。すなわち、本開示の技術は、単位回路が行列状に配置された回路部を搭載する第1半導体基板と、単位回路を駆動する駆動部を搭載する第2半導体基板とが、配線層が形成された側の基板面が対向した状態で積層されて成る、メモリ装置などの半導体装置全般に対して適用可能である。
この場合、本開示の半導体装置は、単位回路が行列状に配置された回路部を搭載する第1半導体基板と、単位回路を駆動する駆動部を搭載する第2半導体基板とが、配線層が形成された側の基板面が対向した状態で積層されている。そして、回路部は、分割された複数の分割回路部から成り、駆動部は、複数の分割回路部のそれぞれに対応して設けられており、回路部と駆動部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割回路部の単位で電気的接続を行う構成となる。
<電子機器>
上記の実施形態に係るCMOSイメージセンサは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機などの電子機器全般において、その撮像部(画像取込部)として用いることができる。尚、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図15Aは、本開示の撮像装置の構成例を示すブロック図である。図15Aに示すように、本開示の撮像装置100は、レンズ群101などを含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理部であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107、及び、電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107、及び、電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像素子102で撮像された動画または静止画を、メモリカードやビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、及び、操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置100は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用することができる。そして、この撮像装置100において、撮像素子102として、画素制御の高速化が可能な、S先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサを用いることができる。これにより、例えば、高速なグローバルシャッタ動作が必要なアプリケーションにおいて、シャッタ動作の面内の同時性を保つことができる。
[距離測定装置]
先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサは、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、あるいは、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールの他に、例えば、被写体(測定対象物)までの距離を測定する距離測定装置に適用することができる。距離測定装置としては、例えば、被写体に照射した光が被写体で反射して戻ってくるまでの時間(被写体までの往復時間)を計測することによって被写体までの距離を測定するTOF(Time Of Flight)方式の3次元距離画像センサが知られている。
図15Bは、TOF方式の距離測定装置の構成の一例を示す概略図である。図15Bに示すように、本例に係る距離測定装置200は、近接して配置された光源201、受光センサ202、及び、制御部203を有する。
光源201は、被写体(測定対象物)300に対して例えばレーザ光を照射する。受光センサ202は、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサから成り、光源201からの照射光(照射信号)に基づく被写体300からの反射光(反射信号)を受光する。制御部203は、例えば、マイクロコンピュータ等によって構成され、光源201及び受光センサ202の動作を制御する処理を行う。制御部203は、光源201及び受光センサ202を制御する処理の他に、受光センサ202の検出信号に基づいて、被写体300までの距離を算出する処理を行う。
距離測定装置200において、受光センサ202として用いるCMOSイメージセンサの単位画素20としては、後述する動作説明から明らかなように、図3Aに示す画素構成、即ち電荷排出トランジスタ27を有する画素構成を用いることが好ましい。図16に、TOF方式の距離測定装置200においてTOF動作(測距動作)を行う際の画素制御信号のタイミング関係を示す。
また、図17に、TOF動作の説明に用いる画素アレイ部1の画素配列を示す。図17には、m行n列の画素配列を示している。この例では、画素制御信号のうち、リセット信号RST、電荷排出信号OFG、及び、転送信号TRGはそれぞれ画素行毎に全ての画素20に共通に供給される。この画素制御信号の供給例は、図16のタイミングチャートに対応した論理的な供給例を意味しており、物理的には、実施例1乃至実施例3にあってはそれぞれ独立した行制御線ドライバ部2Aから画素アレイ部1の分割アレイ部の単位で供給される。
尚、垂直駆動回路2における行デコーダ部2Bは、様々な露光モードに対応するために搭載されているが、図16のタイミングチャートにおけるリセット信号RST、電荷排出信号OFG、及び、転送信号TRGの動作例の場合には行デコーダ部2Bは不要である。そのため、図9及び図10に示す垂直駆動回路2では、行デコーダ部2Bの出力が全て高レベルになっている状態を前提としている。図13に示すように、行制御線ドライバ部2Aを分割している場合はこの限りではない。
以下に、図3Aに示す画素回路を用いて、図16のタイミングチャートに基づく動作例について説明する。
図16のタイミングチャートにおいて、最初にパルス状の高レベルのリセット信号RSTが与えられ、リセットトランジスタ24が導通状態となる。これにより、図17に示す画素配列の全ての画素20のFD部22がリセットされる(全画素リセット期間)。次に、全画素露光期間において、電荷排出信号OFGの初期の論理状態は高レベルであり、転送信号TRGの初期の論理状態は低レベルである。この初期状態は、フォトダイオード21がリセットされている状態である。
この初期状態から、電荷排出信号OFG及び転送信号TRGの論理状態が反転することによって露光が行われる。TOF動作の露光については後述する。露光完了後は、行デコーダ部2Bが動作することにより、第1行目の選択信号SEL(1)から第m行目の選択信号SEL(m)までを順にアクティブ(高レベル)状態とすることにより、画素行単位で各画素20のFD部22に蓄積された画素信号を読み出す。
次に、TOF動作の動作例について図18を用いて説明する。図18は、TOF動作の動作例の説明図である。TOF方式の距離測定装置などのアプリケーションにおいては、高速性が測定精度の向上につながるため、シャッタ動作の高速化が強く求められる。図16のタイミングチャートにおいて、電荷排出信号OFG及び転送信号TRGは、高速化が必要なシャッタ動作を司る画素制御信号である。
図15Bに示すTOF方式の距離測定装置200において、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサから成る受光センサ202の近傍に設置された光源201から照射された光は、被写体300で反射し、受光センサ202に到達する。
(Phase1)
制御部203による制御の下に、単位画素20に対して、照射光と同時に(もしくは、オフセット時間をもって)、転送信号TRGを高レベルに遷移させ、電荷排出信号OFGを低レベルに遷移させる。この期間が露光期間である。露光期間中は、被写体300からの反射光のうち、転送信号TRGのパルスにかかる期間の反射光分の信号S1と、転送信号TRGのパルス期間中の背景光分の信号Hとが、光電変換されてFD部22に蓄積される。
(Phase2)
Phase1と同様の動作であり、転送信号TRGのパルス幅はPhase1の場合と同じである。但し、動作タイミングは照射光のパルス幅分のオフセットをもつ。そして、反射光分の信号S2と背景光分の信号HとがFD部22に蓄積される。
(Phase3)
光源201から照射光を被写体300に照射せず、Phase1の場合と同様の動作を行う。
(a)Phase3の動作をp回実行し、FD部22に蓄積された電荷(背景光分の信号H×p分)を、ローリング読み出しによって全画素から読み出す。この読み出した全画素分のデータは、外部に接続されたメモリに記憶する。
(b)Phase1の動作をp回実行した後、FD部22に蓄積された電荷((背景光分の信号H+反射光分の信号S1)×p分)を全画素から読み出す。そして、この読み出したデータから、(a)でメモリに記憶したデータを画素毎に減算し、その結果(反射光分の信号S1×p分)をメモリに記憶する。
(c)Phase2をp回実行した後、(a)と同様に、(反射光分の信号S2×p分)をメモリに記憶する。
(d)照射光のパルス幅をW[s]とすると、測定距離D[m]は次式(1)から求めることができる。
D=(C・W・Δφ)/2 ・・・(1)
ここで、Cは光速である。また、Δφは、次式(2)で与えられる。
Δφ=S2/(S1+S2) ・・・(2)
尚、本開示は以下のような構成をとることもできる。
[1]光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、
画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、
を有し、
第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、
制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、
画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う、
固体撮像素子。
[2]第1半導体基板は、複数の画素に対して、第1面と反対側の第2面側から入射光を取り込む構造となっている、
上記[1]に記載の固体撮像素子。
[3]画素アレイ部には、画素行毎に画素制御線が配線されており、
画素制御線は、複数の分割アレイ部に対応して分割されている、
上記[1]又は[2]に記載の固体撮像素子。
[4]制御回路部は、画素アレイ部に画素行毎に配線された画素制御線を駆動する制御線ドライバ部を有し、
制御線ドライバ部は、回路動作の基準となるタイミング制御信号を、各画素行に対応する回路部に対してクロックツリー構造で配信する、
上記[1]から[3]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[5]画素制御線は、複数本単位でブロック化されており、
制御線ドライバ部は、画素制御線に対してタイミング制御信号をブロック間で一定の遅延を与えて配信する、
上記[4]に記載の固体撮像素子。
[6]制御回路部は、制御線ドライバ部にデコード信号を供給するデコーダ部を有し、
制御線ドライバ部は、複数の分割アレイ部毎に設けられており、
デコーダ部は、複数の分割アレイ部毎に対して共通に1つ設けられている、
上記[4]又は[5]に記載の固体撮像素子。
[7]制御線ドライバ部は、出力段の高電位側電源と低電位側電源との間に接続された、電源安定化のための容量素子を有する、
上記[4]から[6]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[8]単位回路が行列状に配置された回路部を搭載する第1半導体基板と、
単位回路を駆動する駆動部を搭載する第2半導体基板と、
を有し、
第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
回路部は、分割された複数の分割回路部から成り、
駆動部は、複数の分割回路部のそれぞれに対応して設けられており、
回路部と駆動部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割回路部の単位で電気的接続を行う、
半導体装置。
[9]光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、
画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、
を有し、
第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、
制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、
画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う、
固体撮像素子を有する電子機器。
[10]被写体に光を照射する光源を備え、
光源からの照射光に基づく被写体からの反射光を固体撮像素子で受光し、
固体撮像素子の検出信号に基づいて、被写体までの距離を測定する、
上記[10]に記載の電子機器。
1・・・画素アレイ部、1A,1B,1C,1D・・・分割画素アレイ部、2(2-1〜2-4)・・・垂直駆動回路(行走査回路)、2A(2A-1〜2A-4)・・・行制御線ドライバ部、2B・・・行デコーダ部、3・・・カラム処理部、4・・・参照信号生成部、5・・・水平走査回路(列走査回路)、7・・・タイミング制御回路、8・・・画像信号処理部、10・・・CMOSイメージセンサ、11(11-1〜11-m),11A,11B,11C,11D・・・行制御線、12(12-1〜12-n)・・・列信号線、20・・・単位画素(画素回路)、21・・・フォトダイオード(光電変換素子)、22・・・電荷電圧変換部(FD部)、23・・・転送トランジスタ(転送ゲート部)、24・・・リセットトランジスタ、25・・・増幅トランジスタ、26・・・選択トランジスタ、27・・・電荷排出トランジスタ、31・・・コンパレータ回路、32・・・カウンタ回路、33・・・スイッチ回路、34・・・メモリ回路、51・・・第1チップ(第1半導体基板)、52・・・第2チップ(第2半導体基板)、60・・・バンプ(電極)、

Claims (10)

  1. 光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、
    画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、
    を有し、
    第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
    画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、
    制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、
    画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う、
    固体撮像素子。
  2. 第1半導体基板は、複数の画素に対して、第1面と反対側の第2面側から入射光を取り込む構造となっている、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 画素アレイ部には、画素行毎に画素制御線が配線されており、
    画素制御線は、複数の分割アレイ部に対応して分割されている、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 制御回路部は、画素アレイ部に画素行毎に配線された画素制御線を駆動する制御線ドライバ部を有し、
    制御線ドライバ部は、回路動作の基準となるタイミング制御信号を、各画素行に対応する回路部に対してクロックツリー構造で配信する、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 画素制御線は、複数本単位でブロック化されており、
    制御線ドライバ部は、画素制御線に対してタイミング制御信号をブロック間で一定の遅延を与えて配信する、
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 制御回路部は、制御線ドライバ部にデコード信号を供給するデコーダ部を有し、
    制御線ドライバ部は、複数の分割アレイ部毎に設けられており、
    デコーダ部は、複数の分割アレイ部毎に対して共通に1つ設けられている、
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  7. 制御線ドライバ部は、出力段の高電位側電源と低電位側電源との間に接続された、電源安定化のための容量素子を有する、
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  8. 単位回路が行列状に配置された回路部を搭載する第1半導体基板と、
    単位回路を駆動する駆動部を搭載する第2半導体基板と、
    を有し、
    第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
    回路部は、分割された複数の分割回路部から成り、
    駆動部は、複数の分割回路部のそれぞれに対応して設けられており、
    回路部と駆動部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割回路部の単位で電気的接続を行う、
    半導体装置。
  9. 光電変換を行う画素が行列状に配置された画素アレイ部を少なくとも搭載する第1半導体基板と、
    画素を駆動する制御回路部を少なくとも搭載する第2半導体基板と、
    を有し、
    第1半導体基板と第2半導体基板とは、配線層が形成された側の第1面が対向した状態で積層されて成り、
    画素アレイ部は、分割された複数の分割アレイ部から成り、
    制御回路部は、複数の分割アレイ部のそれぞれに対応して設けられており、
    画素アレイ部と制御回路部との間において、第1半導体基板及び第2半導体基板の各第1面に配された電極を通して、分割アレイ部の単位で電気的接続を行う、
    固体撮像素子を有する電子機器。
  10. 被写体に光を照射する光源を備え、
    光源からの照射光に基づく被写体からの反射光を固体撮像素子で受光し、
    固体撮像素子の検出信号に基づいて、被写体までの距離を測定する、
    請求項9に記載の電子機器。
JP2017513993A 2015-04-24 2016-02-19 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器 Active JP6773029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088992 2015-04-24
JP2015088992 2015-04-24
PCT/JP2016/054925 WO2016170833A1 (ja) 2015-04-24 2016-02-19 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170833A1 true JPWO2016170833A1 (ja) 2018-02-15
JP6773029B2 JP6773029B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=57144555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513993A Active JP6773029B2 (ja) 2015-04-24 2016-02-19 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11153515B2 (ja)
EP (1) EP3288081B1 (ja)
JP (1) JP6773029B2 (ja)
KR (1) KR102513628B1 (ja)
CN (2) CN107534049B (ja)
WO (1) WO2016170833A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI648986B (zh) * 2014-04-15 2019-01-21 日商新力股份有限公司 攝像元件、電子機器
EP3288081B1 (en) 2015-04-24 2022-07-27 Sony Group Corporation Solid state image sensor and electronic device comprising the same
CN108574793B (zh) * 2017-03-08 2022-05-10 三星电子株式会社 被配置为重新生成时间戳的图像处理设备及包括其在内的电子设备
JP6928746B2 (ja) * 2017-04-10 2021-09-01 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US10418405B2 (en) * 2017-09-05 2019-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor chip and electronic apparatus
US10522578B2 (en) * 2017-09-08 2019-12-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pixel-level background light subtraction
US11016180B2 (en) 2017-09-25 2021-05-25 Waymo Llc Combination photodetector arrays for extended dynamic range
CN110462425B (zh) * 2017-09-29 2020-12-18 索尼半导体解决方案公司 时间测量器件和时间测量单元
US10598936B1 (en) * 2018-04-23 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Multi-mode active pixel sensor
CN112292849B (zh) * 2018-06-19 2023-11-14 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和电子设备
JP7084803B2 (ja) * 2018-07-06 2022-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
TW202006788A (zh) * 2018-07-18 2020-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件及測距模組
JP6875456B2 (ja) * 2018-08-10 2021-05-26 シャープ株式会社 撮像装置
JP7488195B2 (ja) 2019-01-25 2024-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
TW202102821A (zh) * 2019-02-27 2021-01-16 日商索尼半導體解決方案公司 量測裝置、測距裝置、電子機器及量測方法
US20220179088A1 (en) * 2019-03-08 2022-06-09 Brookman Technology, Inc. Range image sensor and range image pickup device
JP7358079B2 (ja) * 2019-06-10 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
TWI831995B (zh) 2019-10-04 2024-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
KR20210046102A (ko) * 2019-10-17 2021-04-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
KR20220165734A (ko) 2020-04-09 2022-12-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 신호 처리 장치, 센싱 모듈
CN112422859B (zh) * 2020-10-26 2023-10-20 格科微电子(上海)有限公司 一种图像传感器
CN114125240A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 维沃移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备及拍摄方法
FR3131440A1 (fr) * 2021-12-24 2023-06-30 Isorg Capteur d'images et procédé de fabrication d'un tel capteur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352426A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 撮像装置
JP2007123403A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2008306695A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Sony Corp データ転送回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2011243862A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sony Corp 撮像デバイス及び撮像装置
WO2014007004A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法、並びに、電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105493A1 (en) * 1998-07-16 2002-08-08 Naoaki Komiya Drive circuit for display apparatus
JP4748648B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101228631A (zh) * 2005-06-02 2008-07-23 索尼株式会社 半导体图像传感器模块及其制造方法
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
US7903160B2 (en) 2007-05-10 2011-03-08 Sony Corporation Data transfer circuit, solid-state imaging device and camera
JP4720813B2 (ja) * 2007-10-19 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4930460B2 (ja) 2008-06-06 2012-05-16 沖電気工業株式会社 無線通信接続制御方法
JP5458556B2 (ja) 2008-11-27 2014-04-02 ソニー株式会社 タイミング調整回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5685898B2 (ja) 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP5629134B2 (ja) 2010-06-14 2014-11-19 パナソニック株式会社 電荷結合素子の駆動装置、空間情報検出装置
US9164070B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-20 Life Technologies Corporation Column adc
BR112013029020A2 (pt) * 2011-05-12 2019-10-01 Olive Medical Corp sensor de imagem com elementos de interconexão de otimização de tolerância
JP5791982B2 (ja) * 2011-07-06 2015-10-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013038118A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
US8890047B2 (en) * 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
KR101854188B1 (ko) * 2011-10-25 2018-05-08 삼성전자주식회사 3차원 영상 획득 장치 및 3차원 영상 획득 장치에서 깊이 정보 산출 방법
JP6026102B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US8937644B2 (en) * 2012-03-21 2015-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image capture
US9343497B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers with stacked integrated circuit dies
KR20150068429A (ko) * 2012-10-05 2015-06-19 램버스 인코포레이티드 조건부-리셋, 멀티-비트 판독 이미지 센서
WO2014064837A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
JP6099373B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 オリンパス株式会社 固体撮像装置および電子カメラ
JP2015029259A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、センサおよび撮像装置の動作方法
JP2015106758A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社東芝 固体撮像装置
US9652575B2 (en) * 2014-04-07 2017-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Floorplan-optimized stacked image sensor and associated methods
EP3288081B1 (en) 2015-04-24 2022-07-27 Sony Group Corporation Solid state image sensor and electronic device comprising the same
US20160323523A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Mass International Co., Ltd. Multiple Image Sensing Pixel Arrays with Sharing Common Control Circuits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352426A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 撮像装置
JP2007123403A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2008306695A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Sony Corp データ転送回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2011243862A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sony Corp 撮像デバイス及び撮像装置
WO2014007004A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11153515B2 (en) 2021-10-19
US20180109741A1 (en) 2018-04-19
WO2016170833A1 (ja) 2016-10-27
EP3288081B1 (en) 2022-07-27
CN113658967A (zh) 2021-11-16
EP3288081A4 (en) 2019-01-23
US11889218B2 (en) 2024-01-30
CN107534049B (zh) 2021-07-20
CN113658967B (zh) 2024-03-22
US10554910B2 (en) 2020-02-04
EP3288081A1 (en) 2018-02-28
CN107534049A (zh) 2018-01-02
KR20170141661A (ko) 2017-12-26
US20180109750A1 (en) 2018-04-19
JP6773029B2 (ja) 2020-10-21
US20210409621A1 (en) 2021-12-30
KR102513628B1 (ko) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016170833A1 (ja) 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器
US20200403020A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2022046686A (ja) 撮像素子および撮像装置
US20180295304A1 (en) Solid-state imaging device, ad converter, and electronic apparatus
US9214490B2 (en) Solid-state imaging device
KR20120024406A (ko) 반도체 집적 회로, 전자 기기, 고체 촬상 장치, 촬상 장치
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4735702B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6929833B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018105334A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
EP3435658B1 (en) Imaging element and imaging device
WO2018087975A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2013143636A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP5234100B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP7032902B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151