JP2015106758A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106758A
JP2015106758A JP2013246751A JP2013246751A JP2015106758A JP 2015106758 A JP2015106758 A JP 2015106758A JP 2013246751 A JP2013246751 A JP 2013246751A JP 2013246751 A JP2013246751 A JP 2013246751A JP 2015106758 A JP2015106758 A JP 2015106758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
solid
state imaging
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013246751A
Other languages
English (en)
Inventor
長孝 田中
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013246751A priority Critical patent/JP2015106758A/ja
Priority to TW103133013A priority patent/TW201521178A/zh
Priority to CN201410575203.3A priority patent/CN104681570A/zh
Priority to US14/541,925 priority patent/US20150146062A1/en
Publication of JP2015106758A publication Critical patent/JP2015106758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】メモリに格納された情報が画素アレイを透過した光によって書き換えられることを防止することができる固体撮像装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、第1のチップと、第2のチップとを備える。第1のチップは、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子が2次元アレイ状に配置された画素アレイを有し、光電変換素子によって光電変換される信号電荷に応じた画素信号を画素毎に出力する。第2のチップは、第1のチップが積層され、画素アレイを第1のチップの厚さ方向に投影して形成される投影領域の外側に、第1のチップから出力される画素信号を格納するメモリを有する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
従来、撮像画像に対応する複数の光電変換素子が2次元アレイ状に配置された画素アレイを有する第1のチップと、メモリなどの記憶回路を有する第2のチップとを貼り合わせて積層することによって、装置の専有面積を低減した固体撮像装置がある。
しかしながら、かかる固体撮像装置では、画素アレイを透過した光がメモリに照射される場合に、メモリに格納された情報が光の照射によって書き換えられることがある。
特開2011−9489号公報
本発明の一つの実施形態は、メモリに格納された情報が画素アレイを透過した光によって書き換えられることを防止することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、第1のチップと、第2のチップとを備える。第1のチップは、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子が2次元アレイ状に配置された画素アレイを有し、前記光電変換素子によって光電変換される信号電荷に応じた画素信号を前記画素毎に出力する。第2のチップは、前記第1のチップが積層され、前記画素アレイを前記第1のチップの厚さ方向に投影して形成される投影領域の外側に、前記第1のチップから出力される前記画素信号を格納するメモリを有する。
実施形態に係る固体撮像装置を備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図。 実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す斜視による説明図。 図3に示すに示すA−A´線による固体撮像装置の断面模式図。 実施形態に係る固体撮像装置の構成要素の配置を示す分解斜視図。 実施形態の変形例1に係る固体撮像装置の構成要素の配置を示す分解斜視図。 実施形態の変形例2に係る固体撮像装置の構成要素の配置を示す分解斜視図。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る固体撮像装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。図1は、実施形態に係る固体撮像装置14を備えるデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラモジュール11と後段処理部12とを備える。
カメラモジュール11は、撮像光学系13と固体撮像装置14とを備える。撮像光学系13は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置14は、撮像光学系13によって結像される被写体像を撮像し、撮像によって得られた画像の各画素に対応した画素信号を後段処理部12へ出力する。かかるカメラモジュール11は、デジタルカメラ1以外に、例えば、カメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。
後段処理部12は、ISP(Image Signal Processor)15、記憶部16および表示部17を備える。ISP15は、固体撮像装置14から入力される画素信号の信号処理を行う。かかるISP15は、例えば、ノイズ除去処理、欠陥画素補正処理、解像度変換処理等の高画質化処理を行う。
そして、ISP15は、信号処理後の画素信号を記憶部16、表示部17およびカメラモジュール11内の固体撮像装置14へ出力する。ISP15からカメラモジュール11へフィードバックされる画素信号は、固体撮像装置14の調整や制御に用いられる。
記憶部16は、ISP15から入力される画素信号を画像として記憶する。また、記憶部16は、記憶した画像の画素信号をユーザの操作等に応じて表示部17へ出力する。表示部17は、ISP15あるいは記憶部16から入力される画素信号に応じて画像を表示する。かかる表示部17は、例えば、液晶ディスプレイである。
次に、図2を参照してカメラモジュール11が備える固体撮像装置14について説明する。図2は、実施形態に係る固体撮像装置14の概略構成を示すブロック図である。ここでは、固体撮像装置14が光の入射する面とは逆側に配線層が形成される所謂裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである場合について説明する。
なお、本実施形態に係る固体撮像装置14は、裏面照射型CMOSイメージセンサに限定するものではなく、表面照射型CMOSイメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等といった任意のイメージセンサであってもよい。
図2に示すように、固体撮像装置14は、画素アレイ2、垂直選択回路(以下、「VSR(Vertical Shift Register)3」と記載する)、信号処理回路(以下、「CDS/ADC(Correlated Double Sampling/Analog to Digital Converter)4」と記載する)、メモリ5、水平選択回路(以下、「HSR(Horizontal Shift Register)6」と記載する)、およびTG(Timing Generator)71,72を備える。
画素アレイ2には、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子PDが、水平方向(行方向)および垂直方向(列方向)へ2次元アレイ状に配置されている。なお、図2では、撮像画像の単位画素PICとなる1画素に対応する回路素子を選択的に図示している。本実施形態では、単位画素PICが2個の光電変換素子PDを備える場合について説明するが、単位画素PICが備える光電変換素子PDの個数は、1個でもよく、3個以上であってもよい。
各単位画素PICは、2個の光電変換素子PD,PD、2個の転送トランジスタTRS,TRS、フローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRST、アドレストランジスタADRを備える。
各光電変換素子PDは、カソードがグランドに接続され、アノードが転送トランジスタTRSのソースに接続されるフォトダイオードである。2個の転送トランジスタTRSの各ドレインは、1つのフローティングディフュージョンFDに接続される。
各転送トランジスタTRSは、ゲート電極が信号線L1を介してVSR3に接続される。そして、各転送トランジスタTRSは、ゲート電極に転送信号が入力されると、光電変換素子PDによって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンFDへ転送する。フローティングディフュージョンFDには、リセットトランジスタRSTのソースが接続される。
また、リセットトランジスタRSTは、ゲート電極が信号線L3を介してVSR3に接続され、ドレインが電源電圧線Vddに接続される。かかるリセットトランジスタRSTは、フローティングディフュージョンFDへ信号電荷が転送される前に、ゲート電極へリセット信号が入力されると、フローティングディフュージョンFDの電位を電源電圧の電位にリセットする。
また、フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタAMPのゲート電極が接続される。増幅トランジスタAMPは、ドレインがアドレストランジスタADRのソースに接続され、ソースが信号線L4に接続される。信号線L4は、一端がCDS/ADC4に接続され、他端が電流源Iを介してグランドに接続される。
かかる増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDへ転送される信号電荷の電荷量に応じた画素信号をCDS/ADC4へ出力する。つまり、増幅トランジスタAMPは、単位画素PICが備える2個の光電変換素子PDによって光電変換された信号電荷を増幅した画素信号をCDS/ADC4へ出力する。また、アドレストランジスタADRは、ゲートが信号線L2を介してVSR3に接続され、ドレインが電源電圧線Vddに接続される。
TG71は、VSR3に対して動作タイミングの基準となるパルス信号を出力する処理部である。VSR3は、2次元アレイ(行列)状に配置された複数の光電変換素子PDの中から信号電荷を読み出す光電変換素子を行単位で順次選択する処理部である。
具体的には、VSR3は、まず、信号線L3を介してリセットトランジスタRSTのゲート電極へリセット信号を出力することによって、フローティングディフュージョンFDをリセットする。続いて、VSR3は、信号線L1,L1を介して転送トランジスタTRS,TRSのゲート電極へ転送信号を出力することによって、光電変換素子PDからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を転送させる。
その後、VSR3は、信号線L2を介してアドレストランジスタADRのゲート電極へ選択信号を出力することによって、選択した単位画素PICからCDS/ADC4へ画素信号を出力させる。
また、TG72は、CDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6に対して動作タイミングの基準となるパルス信号を出力する処理部である。CDS/ADC4は、画素アレイ2から入力される画素信号から、相関二重サンプリングによってノイズを除去し、ノイズ除去後のアナログの画素信号をデジタルの画素信号へ変換してメモリ5へ出力する処理部である。
メモリ5は、CDS/ADC4から入力される画素信号を一時的に格納する揮発性の情報記憶デバイスである。本実施形態では、メモリ5として、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を採用することによって、SRAM(Static Random Access Memory)等の他のメモリを採用する場合に比べてメモリ5の占有面積を低減している。
HSR6は、撮像画像の水平走査ライン毎に、画素信号をメモリ5から読み出してISP15へ出力する処理部である。このように、固体撮像装置14では、画素アレイ2に配置される複数の光電変換素子PDが入射光を受光量に応じた量の信号電荷へ光電変換して蓄積し、各光電変換素子PDに蓄積された信号電荷を画素信号として読み出すことによって撮像を行う。
かかる固体撮像装置14では、画素アレイ2とメモリ5とを1個のチップ上に設ける場合、チップ上に画素アレイ2の面積と同程度の面積を有するメモリ5が設けられることになる。具体的には、画素アレイ2は、光電変換素子PDやフローティングディフュージョンFDにおけるリーク電流の発生を抑制するため、製造工程において比較的高温での熱処理が行われる。
一方、画素アレイ2よりも面積が小さなメモリ5を形成するためには、極めて微細な回路素子の形成が可能な最新のデザインルールを採用する必要がある。ただし、最新のデザインルールを採用して形成される極めて微細な回路素子は、熱処理に対する耐性が低い。
したがって、画素アレイ2とメモリ5とを1個のチップ上に設ける場合、メモリ5の形成に最新のデザインルールを採用することができず、その結果、チップ上に画素アレイ2の面積と同程度の面積を有するメモリ5を形成することになりチップ面積が大きくなる。
そこで、本実施形態では、画素アレイ2とメモリ5とを別のチップに設け、これら2枚のチップを積層することによって、固体撮像装置14の専有面積を低減する。さらに、チップにおけるメモリ5の配設位置を工夫することによって、メモリ5に格納された情報が画素アレイ2を透過した光によって書き換えられることを防止する。
次に、専有面積の低減および透過光による悪影響を低減可能とした固体撮像装置14の構成について、図3および図4を参照して説明する。図3は、実施形態に係る固体撮像装置14の構成を示す斜視による説明図であり、図4は、図3に示すA−A´線による固体撮像装置14の断面模式図である。
なお、図3は、メモリ5の配設位置が分かりやすいように、一部透視図としている。また、図3および図4では、固体撮像装置14の構成要素のうち、画素アレイ2およびメモリ5を選択的に図示している。
図3に示すように、固体撮像装置14は、中央に画素アレイ2が設けられる第1のチップ10と、メモリ5が設けられ、第1のチップ10が積層される第2のチップ20とを備える。つまり、固体撮像装置14は、第2のチップ20に第1のチップ10が載置接続される積層構造を備える。これにより、固体撮像装置14は、1個のチップ上に画素アレイ2およびメモリ5が設けられる場合に比べてチップの占有面積を低減することができる。
このように、第1のチップ10は、中央に画素アレイ2が設けられるので、第1のチップ10の中央領域上に、第1のチップ10と略同一面積の撮像レンズを設けることができる。これにより、撮像レンズの中心位置と画素アレイ2の中心位置とを合わせることができ、画素アレイ2の受光面全体を受光領域として機能させることができる。
また、かかる固体撮像装置14によれば、撮像レンズの面積と略同一面積の設置領域さえあれば配設が可能なので、固体撮像装置14が配設される機器のサイズを小型化させることができる。
また、固体撮像装置14では、製造工程に複数回の熱処理が含まれる画素アレイ2が形成される第1のチップ10とは別体の第2のチップ20にメモリ5が設けられるので、メモリ5の形成に、最新のデザインルールを採用することができる。したがって、固体撮像装置14によれば、メモリ5の面積を画素アレイ2の面積よりも小さく抑えることができるので、第2のチップ20についても占有面積を低減することができる。
また、固体撮像装置14では、メモリ5としてSRAMよりも回路構成が簡易で回路面積も小さなDRAMを採用しているので、これによっても第2のチップ20の占有面積を低減することができる。
ただし、DRAMのように、キャパシタに電荷を保持することによって情報を格納するメモリは、例えば、太陽光や宇宙線などの強い光がキャパシタに照射された場合に、格納した情報が光の照射によって書き換えられることがある。
そこで、固体撮像装置14のメモリ5は、第2のチップ20上面のなかで、画素アレイ2を第1のチップ10の厚さ方向に投影して形成される投影領域2aの外側に設けられる。なお、第1のチップ10上面における画素アレイ2の領域を除く領域は、遮光膜8によって被覆される。
これにより、固体撮像装置14では、画素アレイ2に入射する光100が、仮に第1のチップ10を透過して第2のチップ20まで到達したとしても、光100が前述の投影領域2aに照射されるだけで、メモリ5に照射されることはない。
なお、画素アレイ2の外側に照射される光100は、遮光膜8によって遮光されるので、メモリ5に照射されることはない。したがって、固体撮像装置14によれば、メモリ5に格納された画素信号の情報が画素アレイ2を透過した光100によって書き換えられることを防止することができる。
また、図4に示すように、第1のチップ10は、第1のチップ10を厚さ方向に貫通して画素信号を第2のチップへ出力する複数の貫通電極(例えば、Through Silicon Via)91を備える。各貫通電極91は、図2における信号線L4の一部を構成するものである。
かかる各貫通電極91は、一端が画素アレイ2の各単位画素PIC、具体的には、単位画素PICにおける増幅トランジスタAMPのソースに接続され、他端が第1のチップ10の受光面とは逆側に設けられるバンプ92に接続される。なお、図4には、画素アレイ2が備える複数の単位画素PICのうち、4個の単位画素PICを選択的に示している。
また、第2のチップ20は、第1のチップ10の各バンプ92と対向する位置に、バンプ93を備える。また、第2のチップ20は、各バンプ93と、CDS/ADC4(図2参照)、メモリ5、およびHSR6とを接続する配線層94を備える。そして、第1のチップ10と第2のチップ20とは、対向するバンプ92,93同士を溶着されることで電気的に接続される。
これにより、固体撮像装置14は、画素アレイ2およびメモリ5が1個のチップ上に設けられる場合に比べて、画素アレイ2からの画素信号の出力に要する時間を短縮することができる。
具体的には、画素アレイ2およびメモリ5が1個のチップ上に設けられる場合、画素アレイ2からの画素信号の出力は、行列状に配置される単位画素PICから1行の単位画素PICの列を選択し、1行ずつ順番に行われる。
これに対して、固体撮像装置14では、VSR3から全ての単位画素PICへ同時に、転送信号と選択信号とを順次出力することによって、全ての単位画素PICから一度に画素信号を出力させることができる。したがって、固体撮像装置14によれば、画素アレイ2およびメモリ5が1個のチップ上に設けられる場合に比べて、画素アレイ2からの画素信号の出力に要する時間を短縮することができる。
次に、図5を参照して、固体撮像装置14における各構成要素の配置について説明する。図5は、実施形態に係る固体撮像装置14の構成要素の配置を示す分解斜視図である。なお、図5では、画素アレイ2が備える複数個の単位画素PICうち、6個の単位画素PICを選択的に示している。
また、以下では、図5に示す構成要素のうち、図2または図3に示す構成要素と同一の構成要素については、図2または図3に示す符号と同一の符号を付することにより、その説明を省略する。
図5に示すように、第1のチップ10は、中央に画素アレイ2が設けられ、画素アレイ2の横、具体的には、行列状に配設される単位画素PICの行方向の側方に、VSR3が設けられる。また、第1のチップ10は、画素アレイ2が設けられる領域の外側の角部に、TG71が設けられる。
一方、第2のチップ20は、画素アレイ2を第1のチップ10の厚さ方向に投影することによって形成される投影領域2aの内部に、前述したバンプ93が設けられる。また、第2のチップ20は、投影領域2aよりも手前側、具体的には、行列状に配設される単位画素PICの列方向の下側に、投影領域2aから近い方からCDS/ADC4、メモリ5およびHSR6がそれぞれ設けられる。
このように、第2のチップ20では、投影領域2aに最も近い位置には、CDS/ADC4が設けられ、CDS/ADC4を挟んで画素アレイ2の逆側にメモリ5が設けられる。これにより、固体撮像装置14では、光が画素アレイ2を斜め方向に透過して、投影領域2aを少々漏れた場合であっても、メモリ5まで光が漏れ入ることを抑制することができる。
したがって、固体撮像装置14によれば、画素アレイ2へ光が斜めから入射する場合であっても、入射する光によってメモリ5に格納された情報が書き換えられることを抑制することができる。
また、第2のチップ20は、投影領域2aの外側の角部に、TG72が設けられる。このように、固体撮像装置14では、TG71が第1のチップ10に、TG72が第2のチップ20に設けられるので、TG71およびTG72を1個のチップに設ける場合に比べ、第1のチップ10および第2のチップ20の占有面積を小さくすることができる。
上述したように、実施形態に係る固体撮像装置は、画素アレイを有する第1のチップと、第1のチップが積層され、画素アレイを第1のチップの厚さ方向に投影することによって形成される投影領域の外側に、メモリを有する第2のチップとを備える。
かかる実施形態に係る固体撮像装置によれば、画素アレイを透過した光がメモリに照射されることを抑制することができるので、メモリに格納された情報が画素アレイを透過した光によって書き換えられることを防止することができる。
なお、上述した実施形態に係る固体撮像装置14の構成は一例であり、種々の変形が可能である。次に、図6および図7を参照して、実施形態の変形例に係る固体撮像装置14a,14bについて説明する。
図6は、実施形態の変形例1に係る固体撮像装置14aの構成要素の配置を示す分解斜視図であり、図7は、実施形態の変形例2に係る固体撮像装置14bの構成要素の配置を示す分解斜視図である。なお、以下では、図6および図7に示す構成要素のうち、図5に示す構成要素と同一の構成要素については、図5に示す符号と同一の符号を付することにより、その説明を省略する。
図6に示すように、変形例1に係る固体撮像装置14aの第1のチップ10aは、画素アレイ2を挟んで両側にVSR3を備える。具体的には、VSR3は、行列状に配設される単位画素PICの行方向で、画素アレイ2の両側に配設される。
2個の各VSR3は、行列状に配設される複数の単位画素PICのうち、VSR3に近い側に位置する半数の単位画素PICに対して、それぞれ転送信号および選択信号を出力する。これにより、各VSR3から各単位画素PICへ転送信号および選択信号を出力してから、各単位画素PICから画素信号が出力されるまでの時間を短縮することができる。
具体的には、転送信号および選択信号の伝送に要する時間は、VSR3から各単位画素PICまでの信号線L1,L2(図2参照)の配線容量が大きいほど長くなる。そこで、固体撮像装置14aでは、例えば、画素アレイ2の右側に設けられるVSR3によって、画素アレイ2内の右半分の領域に設けられる単位画素PICへ転送信号および選択信号を出力させる。そして、画素アレイ2の左側に設けられるVSR3によって、画素アレイ2内の左半分の領域に設けられる単位画素PICへ転送信号および選択信号を出力させる。
これにより、固体撮像装置14aでは、VSR3から各単位画素PICまでの信号線L1,L2の長さが短くなるので、VSR3から各単位画素PICまでの信号線L1,L2の配線容量が小さくなる。したがって、固体撮像装置14aによれば、転送信号および選択信号の出力から、画素信号が出力されるまでの時間を短縮することができる。
また、固体撮像装置14aの第2のチップ20aは、投影領域2aを挟んで両側に、それぞれ、CDS/ADC4、メモリ5、HSR6を備える。具体的には、CDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6は、行列状に配設される単位画素PICの行方向と平行な方向で、投影領域2aの両側に配設される。
投影領域2aの一側に設けられるCDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6は、行列状に配設される複数の単位画素PICのうち、例えば、偶数番目の行の単位画素PICから出力される画素信号を処理する。
かかる場合、投影領域2aの他側に設けられるCDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6は、行列状に配設される複数の単位画素PICのうち、奇数番目の行の単位画素PICから出力される画素信号を処理する。
これにより、固体撮像装置14aでは、2組のCDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6によって、画素信号を並行して処理することができる。したがって、固体撮像装置14aによれば、画素信号に対する信号処理に要する時間を半減させることができる。
次に、変形例2に係る固体撮像装置14bについて説明する。図7に示すように、変形例2に係る固体撮像装置14bは、第1のチップ10bがアナログ回路30を備え、第2のチップ20bがロジック回路40を備える点をのぞき、変形例1に係る固体撮像装置14aと同様の構成である。
アナログ回路30は、例えば、VSR3へ電圧を供給する昇圧回路などが含まれる。かかるアナログ回路30は、画素アレイ2を挟んで両側に配置される。具体的には、アナログ回路30は、行列状に配設される単位画素PICの列方向で、画素アレイ2の両側に配設される。
このように、固体撮像装置14bでは、1個のチップで構成される場合であれば、CDS/ADC4、メモリ5、およびHSR6などが設けられるはずの空きスペースに、アナログ回路30が設けられる。
したがって、固体撮像装置14bによれば、1個のチップで構成される場合であれば、チップの外側に設けられるようなアナログ回路30を第1のチップ10b内に納めることができるので、固体撮像装置14bが設けられる機器全体のサイズの小型化が可能となる。
また、ロジック回路40は、例えば、ISP15(図1参照)などの信号処理回路が含まれる。かかるロジック回路40は、投影領域2aを挟んで両側に配置される。具体的には、ロジック回路40は、行列状に配設される単位画素PICの行方向で、投影領域2aの両側に配設される。
このように、固体撮像装置14bでは、1個のチップで構成される場合であれば、VSR3などが設けられるはずの空きスペースに、ロジック回路40が設けられる。したがって、固体撮像装置14bによれば、1個のチップで構成される場合であれば、チップの外側に設けられるようなロジック回路40を第2のチップ20b内に納めることができるので、固体撮像装置14bが設けられる機器全体のサイズの小型化が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デジタルカメラ、11 カメラモジュール、12 後段処理部、13 撮像光学系、14,14a、14b 固体撮像装置、15 ISP、16 記憶部、17 表示部、2 画素アレイ、3 VSR、4 CDS/ADC、5 メモリ、6 HSR、71,72 TG、PD 光電変換素子、TRS 転送トランジスタ、FD フローティングディフュージョン、RST リセットトランジスタ、ADR アドレストランジスタ、AMP 増幅トランジスタ、L1〜L4 信号線、10,10a,10b 第1のチップ、20,20a,20b 第2のチップ。

Claims (5)

  1. 撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子が2次元アレイ状に配置された画素アレイを有し、前記光電変換素子によって光電変換される信号電荷に応じた画素信号を前記画素毎に出力する第1のチップと、
    前記第1のチップが積層され、前記画素アレイを前記第1のチップの厚さ方向に投影して形成される投影領域の外側に、前記第1のチップから出力される前記画素信号を格納するメモリを有する第2のチップと
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1のチップは、
    当該第1のチップを厚さ方向に貫通して前記画素信号を前記第2のチップへ出力する貫通電極
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1のチップは、
    前記画素アレイを挟んで両側に、前記画素信号を出力させる前記画素を前記光電変換素子の行単位で選択する垂直選択回路
    を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2のチップは、
    前記投影領域を挟んで両側に、それぞれ、前記画素信号に対して信号処理を行う信号処理回路および前記メモリ
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
  5. 前記メモリは、
    DRAM(Dynamic Random Access Memory)である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
JP2013246751A 2013-11-28 2013-11-28 固体撮像装置 Pending JP2015106758A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246751A JP2015106758A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 固体撮像装置
TW103133013A TW201521178A (zh) 2013-11-28 2014-09-24 固態影像感測裝置
CN201410575203.3A CN104681570A (zh) 2013-11-28 2014-10-24 固体摄像装置
US14/541,925 US20150146062A1 (en) 2013-11-28 2014-11-14 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246751A JP2015106758A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106758A true JP2015106758A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53182368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246751A Pending JP2015106758A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150146062A1 (ja)
JP (1) JP2015106758A (ja)
CN (1) CN104681570A (ja)
TW (1) TW201521178A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3288081B1 (en) * 2015-04-24 2022-07-27 Sony Group Corporation Solid state image sensor and electronic device comprising the same
KR102382860B1 (ko) 2017-12-13 2022-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템 및 이의 동작 방법
CN109587417B (zh) * 2018-12-11 2021-06-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种3d堆叠的图像传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104681570A (zh) 2015-06-03
TW201521178A (zh) 2015-06-01
US20150146062A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153616B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
US9502457B2 (en) Global shutter image sensor pixels having centralized charge storage regions
TWI412273B (zh) 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置
JP2022010091A (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP5987326B2 (ja) 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
US20130092820A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device
JP5881324B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
JP2015056878A (ja) 固体撮像装置
JP2016052041A (ja) 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2014060519A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2010225927A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012248953A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6929833B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2014165270A (ja) イメージセンサおよび電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
TWI496467B (zh) 固態攝像裝置
JP2014078870A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2016042557A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JPWO2018105334A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5348176B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US20150146062A1 (en) Solid-state imaging device
JP5278491B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102