JPWO2016162940A1 - 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法 - Google Patents

非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016162940A1
JPWO2016162940A1 JP2017510825A JP2017510825A JPWO2016162940A1 JP WO2016162940 A1 JPWO2016162940 A1 JP WO2016162940A1 JP 2017510825 A JP2017510825 A JP 2017510825A JP 2017510825 A JP2017510825 A JP 2017510825A JP WO2016162940 A1 JPWO2016162940 A1 JP WO2016162940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power receiving
temperature
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424952B2 (ja
Inventor
美智央 尾▲崎▼
美智央 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016162940A1 publication Critical patent/JPWO2016162940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424952B2 publication Critical patent/JP6424952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/10Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of time, e.g. reacting only to a quick change of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/0026
    • H02J7/0027
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

充電制御部(25)は、無線通信にて給電装置(100)より送電コイル(31)の損失電力を取得する。温度推定部(33)は、予め設定された受電装置(200)の発熱量、及び送電コイル(31)の損失電力に基づいて、受電コイル周辺温度を推定する。この際、温度推定部(33)は、送電コイル(31)と受電コイル(41)の位置関係が正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、位置ずれ量の大きさに応じて送電コイル(31)の損失電力による温度上昇の寄与度を高める。従って、受電コイル(41)の周辺温度が異常に上昇することを防止することができる。

Description

本発明は、送電コイルより送電される電力を、非接触で受電する受電装置の温度を推定する非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法に関する。
電動車両に搭載されるバッテリに、非接触で電力を供給して充電する非接触給電システムが提案されている。非接触給電システムは、地上側に設けられた送電装置から送電コイルにて送電し、送電された電力を車両に搭載される受電装置の受電コイルで受電する。そして、受電した電力をバッテリやモータ等の負荷に供給する。
このような非接触給電システムでは、送電コイルと受電コイルのギャップの変化、或いは送電コイルと受電コイルの間の平面的な位置ずれが生じた際には、送電コイルの損失電力が増大し、この損失電力の増大に起因して受電装置の温度が上昇するという問題が生じる。このため、受電装置の温度を監視する必要がある。
特許文献1には、電子機器の温度を計算により推定する温度制御装置が開示されている。該特許文献1では、動作モード情報と動作時間に基づいて熱量を積算し、温度を推定する。そして、推定温度が閾値に達した場合には、より発熱量の少ない動作モードに切り替える。しかし、特許文献1では、装置内部での動作モードを検出して温度を推定しており、外部機器の影響を考慮しているものではない。
特開平7−334263号公報
上述したように、非接触受電装置の温度上昇を防止するために、該非接触受電装置の温度を監視する必要がある。しかし、温度センサを設置すると、装置が大規模化し、且つコスト高になるという問題が生じるので、温度センサ等の機器を設置せずに、温度を推定したいという要望が高まっていた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、受電コイルの周辺温度を高精度に推定することが可能な非接触受電装置の温度推定装置、及び非接触受電装置の温度推定方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る非接触受電装置の温度推定装置は、送電コイルの損失電力を取得する送電側損失電力取得部と、予め設定された受電装置の発熱量、及び前記送電コイルの損失電力に基づいて、受電コイルの周辺温度を推定する温度推定部を備える。温度推定部は、送電コイルと受電コイルの位置関係が正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、位置ずれ量の大きさに応じて送電コイルの損失電力による温度上昇の寄与度を高める。
本発明の一態様に係る非接触受電装置の温度推定方法は、送電コイルの損失電力を取得し、予め設定された受電装置の発熱量、及び送電コイルの損失電力に基づいて、受電コイルの周辺温度を推定する。受電装置の温度を推定する際に、送電コイルと受電コイルの位置関係が正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、位置ずれ量の大きさに応じて送電コイルの損失電力による温度上昇の寄与度を高める。
本発明の実施形態に係る温度推定装置が適用される非接触受電装置を含む非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係り、送電コイル部と受電コイル部との間に生じる磁束を示す説明図である。 (a)は送電コイル部と受電コイル部とのギャップがGaであるときの磁束を示す説明図、(b)はギャップがGbであるときの磁束を示す説明図、(c)はギャップの二乗と補正係数Cとの関係を示す特性図である。 (a)は送電コイル部と受電コイル部の短辺方向に位置ずれが無い場合の磁束を示す説明図、(b)は(a)の場合の送電コイル部と受電コイル部との位置関係を示す説明図、(c)は送電コイル部と受電コイル部の短辺方向に位置ずれが存在する場合の磁束を示す説明図、(d)は(c)の場合の送電コイル部と受電コイル部との位置関係を示す説明図である。 (a)は送電コイル部と受電コイル部の長辺方向に位置ずれが無い場合の磁束を示す説明図、(b)は(a)の場合の送電コイル部と受電コイル部との位置関係を示す説明図、(c)は送電コイル部と受電コイル部の長辺方向に位置ずれが存在する場合の磁束を示す説明図、(d)は(c)の場合の送電コイル部と受電コイル部との位置関係を示す説明図である。 短辺方向及び長辺方向の位置ずれ量と補正係数Cとの関係を示す特性図である。 前方距離センサを用いて、X軸方向(短辺方向)の位置ずれ量を測定する様子を示す説明図である。 車両の俯瞰画像から、X軸方向、Y軸方向(長辺方向)の位置ずれ量を測定する様子を示す説明図である。 ギャップセンサを用いて、ギャップGを測定する様子を示す説明図である。 送電コイル部と受電コイル部の等価回路図である。 送電コイル部と受電コイル部との間の位置ずれ量と、補正係数Cの関係を示すグラフである。 送電コイルと受電コイルの位置関係を示す説明図であり、(a)は短辺方向のプラス側に位置ずれが生じている場合、(b)は短辺方向のマイナス側に位置ずれが生じている場合、(c)は長辺方向に位置ずれが生じている場合を示す。 本発明の実施形態に係る温度推定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る非接触給電システム101は、地上側に設けられて電力を送電する給電装置100と、車両201に搭載されて給電装置100より送電された電力を受電し、バッテリ28に充電する受電装置200(非接触受電装置)から構成されている。
給電装置100は、車両201の駐車スペースを備える充電スタンド等に設置されており、車両201に対して非接触で電力を送電する。該給電装置100は、主として電力制御部11と、送電コイル部12と、無線通信部14、及び送電制御部15から構成されている。更に、駐車スペースの上方から該駐車スペースに駐車している車両201を撮影するためのカメラ13を備えている。
電力制御部11は、交流電源300(例えば、50Hz、200V)より出力される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、送電コイル部12に送電するための機能を備えている。該電力制御部11は、整流部111と、PFC(Power Factor Correction)回路112と、インバータ113とを備えている。
整流部111は、交流電源300より出力される交流電力を直流電力に変換する。PFC回路112は、例えば昇圧チョッパ回路などを含み、整流部111からの出力電流の波形を整形することで力率を改善するための回路である。PFC回路112の出力は平滑コンデンサで平滑化される。
インバータ113は、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)を備えており、各スイッチング素子のオン、オフを制御することにより、直流電力を所望周波数の交流電力に変換する。
送電コイル部12は、車両201が駐車スペースの所望位置に停車した際に、受電装置200に設けられる受電コイル部22と対向する位置に設けられている。そして、受電コイル部22に対して、非接触で電力を送電する。該送電コイル部12は、図2に示すように送電コイル31、及び高透磁率の材料で形成され平面形状を成すフェライト板35を備えている。
無線通信部14は、受電装置200に設けられた無線通信部24との間で双方向通信を行う。この通信により、後述するように、給電装置100で検出されるインバータ113の出力電圧Vinv、出力電流Iinv、送電コイル部12における損失電力WGC、及び後述する結合係数κ等の各種のデータを受電装置200に送信する。
送電制御部15は、給電装置100全体を総括的に制御する。該送電制御部15は、例えばCPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いて構成することができる。特に、該送電制御部15は、電力制御部11、無線通信部14、及びカメラ13を制御する。
一方、車両201に搭載される受電装置200は、受電コイル部22と、無線通信部24と、充電制御部25と、整流部26と、リレー部27と、温度推定部33と、を備えている。更に、電力を蓄電してインバータ29に直流電力を供給するバッテリ28、及び、各種の情報を車両201の乗員に通知する通知部37を備えている。インバータ29は直流電力を交流電力に変換して、変換後の交流電力をモータ30に供給する。
また、車両201の前端部には、該前端部から駐車スペースに設けられる壁面52(図7参照)までの距離を測定するための前方距離センサ51が設けられている。更に、車両201の底部には、該底部から送電コイル部12までの距離を測定するためのギャップセンサ61が設けられている。前方距離センサ51、及びギャップセンサ61として、例えば超音波センサを用いることができる。
受電コイル部22は、送電コイル部12より送電された電力を、非接触で受電するためのコイルである。該受電コイル部22は、図2に示すように、送電コイル31、及び高透磁率の材料で形成され平面形状を成すフェライト板35を備えている。
無線通信部24は、給電装置100に設けられた無線通信部14との間で双方向通信を行う。整流部26は、受電コイル部22に接続され、該受電コイル部22より出力される交流電力を直流電力に変換して出力する。該整流部26は、図2に示すように、車両201の底面近傍に設けられる電気箱45内部の回路基板44に搭載される。
リレー部27は、充電制御部25の制御によりオン及びオフが切り変わるリレースイッチを備えている。リレー部27は、当該リレースイッチをオフにすることで、バッテリ28を含む回路と、受電コイル部22及び整流部26を含む回路とを切り離すことできる。
温度推定部33は、整流部26を搭載する電気箱45(図2参照)の内部に搭載される回路基板44の損失電力WJB、受電コイル部22における損失電力WVC、及び送電コイル部12における損失電力WGCに基づき、後述する手法を用いて、フェライト板42、コイルの銅線、その他の回路素子等の、受電コイル部22の周辺温度(受電コイル周辺温度)を推定する。詳細については、後述する。ここで、回路基板44の損失電力WJB及び受電コイル部22における損失電力WVCに起因して生じる発熱量が、受電装置の発熱量である。
通知部37は、ディスプレイ等の表示部を備えており、非接触給電に関する情報を含む各種の情報を車両201の乗員に通知する。特に、後述するように、温度推定部33にて、受電コイル部22の周辺温度が閾値温度を上回ると推定された場合には、その旨をディスプレイに表示する。また、周辺温度が閾値温度を上回ると推定されたことにより、給電装置100からの送電電力が低減され(詳細については後述)、これに伴ってバッテリ28の充電に要する時間が変更される場合には、その旨をディスプレイに表示して乗員に通知する。
充電制御部25は、受電装置200を総括的に制御する。特に、無線通信部24を経由して給電装置100より送信されるインバータ113の出力電圧Vinv、出力電流Iinvの情報を取得する。更に、送電コイル部12における損失電力WGCを取得する。即ち、充電制御部25は、送電コイル部12の損失電力を取得する送電側損失電力取得部としての機能を備えている。
更に、充電制御部25は、前方距離センサ51で検出される壁面52までの距離、及びギャップセンサ61で検出される送電コイル部12までの距離に基づいて、送電コイル部12に対する受電コイル部22の平面的な位置ずれ量Lx、Ly、及び、ギャップGを取得する位置ずれ量取得部としての機能を備えている。充電制御部25、及び温度推定部33は、例えば、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いて構成することができる。
そして、図1に示す非接触給電システム101では、送電コイル部12と受電コイル部22との間で、電磁誘導作用により非接触状態で電力の送電を行う。即ち、送電コイル部12に電流が流れると、送電コイル部12と受電コイル部22との間に磁気的な結合が生じ、送電コイル部12から受電コイル部22へ非接触で電力を送電することができる。
更に、本実施形態では、電力の送電時に受電コイル部22の周辺温度が予め設定した閾値温度に達した場合には、送電電力を低減することにより、受電コイル部22の周辺温度が異常に過熱することを防止する。
次に、電力の送電時に受電コイル部22の温度が上昇する要因について図2を参照して説明する。図2は、送電コイル部12と受電コイル部22との間に生じる磁束を示す説明図である。
図2に示す受電コイル部22の周辺温度が上昇する要因として、電気箱45内での損失電力WJBが含まれる。図2に示すように、電気箱45内には、回路基板44が配置されており、該回路基板44には、整流部26を含む各種の電子部品が実装されている。従って、該回路基板44は、作動時に生じる損失電力WJBに起因して発熱し、受電コイル部22の周辺温度が上昇する要因となる。
更に、受電コイル部22の周辺温度が上昇する要因として、受電コイル部22の損失電力WVC、及び送電コイル部12の損失電力WGCを挙げることができる。従って、受電コイル部22の上昇温度をΔTとすると、この上昇温度ΔTは補正係数A、B、Cを用いて、下記の(1)式で示すことができる。
ΔT=A*WJB+B*WVC+C*WGC …(1)
なお、ΔTは十分に時間が経過した後の上昇温度である。
そして、(1)式に基づいて、上昇温度ΔTを算出し、更に給電装置100、或いは車両201の適所に設けられる周囲温度センサ(図示省略)で検出される周囲温度に基づき、受電コイル部22の周辺温度を推定することができる。具体的には、周囲温度に上昇温度ΔTを加算することにより、受電コイル部22の周辺温度を求めることができる。
また、(1)式において、各損失電力WJB、WVC、WGCは、銅損であり電流の二乗に比例するので、電気箱45内の回路基板44に流れる電流、受電コイル部22の回路基板43を含む回路に流れる電流、及び送電コイル部12に流れる電流に基づいて演算することができる。更に、補正係数A、Bは、受電装置200で固有の数値であるから、既知である。従って、送電コイル部12における損失電力WGCの補正係数Cを求めることができれば、上記(1)式より上昇温度ΔTを演算することができる。補正係数Cは、送電コイル部12と受電コイル部22の相対的な位置関係に応じて変化する数値であり、算出方法については後述する。
次に、送電コイル部12から受電コイル部22に非接触で電力を送電している際に、受電コイル部22が発熱する原理、及び補正係数Cとの関係について説明する。図2に示すように、送電コイル部12は、フェライト板35と、該フェライト板35の上面に巻回された送電コイル31から構成されている。また、受電コイル部22は、フェライト板42と、該フェライト板42の下面に巻回された受電コイル41を備え、更にフェライト板42の上面には各種の電子部位品を搭載した回路基板43が設けられている。
そして、車両201が駐車スペースの所望位置に停車した際には、送電コイル部12と対向する位置に受電コイル部22が設置される。従って、この状態で送電コイル31に電流を供給して励磁すると、矢印Y1に示すように磁束が形成される。この磁束は、受電コイル部22のフェライト板42を通過し、受電コイル41と鎖交するので、該受電コイル41に電力が送電されることになる。
また、フェライト板42を通過する磁束は、送電コイル部12と受電コイル部22との間の相対的な位置関係に応じて変化する。即ち、駐車スペース内の所望位置に車両201を停車させていない場合には、送電コイル部12と受電コイル部22との間には平面的な位置ずれが発生する。更に、車両201に乗車している乗員数等に応じて、送電コイル部12と受電コイル部22との間の距離(ギャップG)が変化する。このような位置ずれが生じた場合には、フェライト板42を通過する磁束が変化し、高密度磁束部が発生するので、磁気飽和が発生して発熱の原因となる。即ち、送電コイル部12と受電コイル部22との間の相対的な位置関係に応じて、発熱量が変化することになる。
以下、図3を参照して送電コイル部12と受電コイル部22とのギャップGに応じて受電コイル部22のフェライト板42を通過する磁束が変化することについて説明する。
図3(a)は、送電コイル部12と受電コイル部22との間の距離であるギャップGが、基準値Gaである場合の磁束を示し、図3(b)は、ギャップGが基準値Gaよりも長いGbとなった場合の磁束を示している。図3(a)、(b)から理解されるように、ギャップGが長くなることにより、送電コイル部12から受電コイル部22に到達する磁束が減少する。即ち、矢印Y11で示す磁束に対して、矢印Y12で示す磁束が減少している。より詳細には、図3(a)に示す領域R11、R12を通過する磁束に対して、図3(b)に示す領域R21、R22を通過する磁束が減少している。
その結果、受電コイル部22のフェライト板42を通過する磁束が減少し、該フェライト板42の発熱量が低下する。この際、フェライト板42を通過する磁束は、ギャップGの二乗に反比例して減少するので、発熱量はギャップGの二乗に反比例して低下することになる。従って、図3(c)に示すように、上述した補正係数Cを、ギャップGの二乗に対して反比例する特性を有するように設定すれば良いことになる。
次に、送電コイル部12に対する受電コイル部22の、平面的な位置ずれ量に応じた発熱量の変化について、図4〜図6に示す説明図を参照して説明する。図4(a)は、受電コイル部22が送電コイル部12に対して位置ずれしていない場合の、X軸方向の断面図であり、矢印Y13は磁束を示している。また、図4(b)は、このときの平面図を模式的に示している。なお、図4(b)に示すように、受電コイル41は長方形状を成しており、このうち短辺方向をX軸方向としている。
一方、図4(c)は、受電コイル部22のX軸方向に、距離L1だけ位置ずれが生じた場合のX軸方向の断面図であり、矢印Y14は磁束を示している。また、図4(d)は、このときの平面図を模式的に示している。
図4(a)、(c)を対比して理解されるように、送電コイル部12と受電コイル部22との間にX軸方向の位置ずれが生じることにより、双方のコイル間の結合係数(これを「κ」で示す)が低下する。従って、給電装置100の送電制御部15は、所望する電力が受電コイル部22に発生するように、送電コイル部12に供給する電力を増大させる。その結果、図4(c)に示すように送電コイル31より出力される磁束が増大し、これに伴ってフェライト板42を通過する磁束も増大する。このため、フェライト板42において磁束の集中が発生し、受電コイル部22の周辺温度上昇の原因となる。また、受電コイル部22の周辺温度は、X軸方向の位置ずれ量に対して直線的に増加することになる。
次に、Y軸方向(X軸に直交する方向)への位置ずれについて説明する。図5(a)は、受電コイル部22が送電コイル部12に対して位置ずれしていない場合の、Y軸方向の断面図であり、矢印Y15は磁束を示している。また、図5(b)は、このときの平面図を模式的に示している。なお、図5(b)に示すように、受電コイル41は長方形状を成しており、このうち長辺方向をY軸方向としている。
一方、図5(c)は、受電コイル部22のY軸方向に、距離L1だけ位置ずれが生じた場合のY軸方向の断面図であり、矢印Y16は磁束を示している。また、図5(d)は、このときの平面図を模式的に示している。
図5(a)、(c)を対比して理解されるように、送電コイル部12と受電コイル部22との間にY軸方向の位置ずれが生じることにより、双方のコイル間の結合係数κが低下する。従って、給電装置100の送電制御部15は、所望する電力が受電コイル部22に発生するように、送電コイル部12に供給する電力を増大させる。その結果、図5(c)に示すように送電コイル31より出力される磁束が増大し、これに伴ってフェライト板42を通過する磁束も増大する。このため、フェライト板42において磁束の集中が発生し、受電コイル部22の周辺温度上昇の原因となる。また、受電コイル部22の周辺温度は、Y軸方向の位置ずれ量に対して直線的に増加することになる。
また、前述したX軸方向への位置ずれに対して、Y軸方向への位置ずれの方が温度上昇に対する影響が大きい。即ち、同一のずれ量の場合には、X軸方向(短辺方向)よりもY軸方向(長辺方向)にずれた場合の方が発熱量が大きくなる。従って、図6に示すように、X軸方向の位置ずれ量に対して、補正係数Cが直線的に変化するように設定し(直線Q3参照)、且つ、Y軸方向(長辺方向)の位置ずれ量に対して、補正係数Cが直線的に変化するように設定すれば良い(直線Q2参照)。この際、直線Q2の方が直線Q3よりも傾きが大きくなるように設定する。
そして、上記の内容をまとめると、補正係数Cとコイル間の位置関係との間には、以下の(A)、(B)の関係があることが判る。
(A)補正係数Cは、送電コイル部12と受電コイル部22との間のギャップGの二乗に反比例する。
(B)補正係数Cは、X軸方向の位置ずれ量(これを「Lx」とする)、及びY軸方向の位置ずれ量(これを「Ly」とする)に対して直線的に変化する。
従って、上記(A)、(B)に基づいて、補正係数Cを決定すれば、送電側コイルの損失電力WGCに起因する発熱量を補正することができる。具体的には、補正係数Cは、係数a、b、cを用いて以下に示す(2)式で求めることができる。
C=(a*Lx+b*Ly+c)/G …(2)
そして、図1に示す温度推定部33では、上記の位置ずれ量Lx、Ly、及びギャップGを求めることにより、補正係数Cを演算し、この補正係数Cを前述した(1)式に代入し、送電コイル31の損失電力WGCに乗じることにより、上昇温度ΔTを求める。即ち、位置ずれ量の大きさに応じて変化する補正係数Cを用いて、送電コイル31による温度上昇の寄与度を変更している。そして、受電コイル部22の周辺温度に上記の上昇温度ΔTを加算することにより受電コイル部22の周辺温度を推定し、この推定温度が予め設定した閾値温度に達した場合には、送電電力を抑制してこれ以上の温度上昇を抑えるように制御する。
次に、平面的な位置ずれ量Lx、Lyの検出方法について、図7、図8を参照して説明する。図7は、X軸方向の位置ずれ量Lxを検出する第1の方法を示す説明図である。図7に示すように、車両201の前端部に設けられる前方距離センサ51より超音波信号を送信し、駐車スペースの適所に設けられる壁面52までの距離Lを測定する。そして、送電コイル部12の中心点C2から壁面52までの距離Lg(既知の数値)と、受電コイル部22の中心点C1から前端部までの距離Lv(既知の数値)、及び距離L(測定値)に基づき、以下の(3)式でそれぞれの中心点C1、C2間の距離、即ち、X軸方向のずれ量Lxを演算する。
Lx=Lg−Lv−L …(3)
こうして、X軸方向のずれ量Lxを求めることができる。
図8は、X軸方向の位置ずれ量Lx、及びY軸方向の位置ずれ量Lyを検出する第2の方法を示す説明図である。給電装置100に設けられたカメラ13で駐車スペースの駐車枠54に停車している車両201を上方から撮影する。その結果、図8に示す如くの俯瞰画像を得ることができる。そして、車両201と駐車枠54との位置関係に基づいて、送電コイル部12の中心点C2と、受電コイル部22の中心点C1との平面的な位置ずれ量を測定する。具体的には、図8に示すように、X軸方向の位置ずれ量Lx、及びY軸方向の位置ずれ量Lyを取得することができる。
次に、図9、図10を参照して、送電コイル部12と受電コイル部22との間のギャップGの検出方法について説明する。図9に示すように、車両201の底部に設置したギャップセンサ61より超音波信号を送信し、この反射信号を受信することにより、ギャップGを測定することができる。
また、他の方法として、送電コイル31と受電コイル41との間の結合係数κ、及び上述した各位置ずれ量Lx、Lyに基づいて、ギャップGを求めることができる。以下、これを図10、図11を参照して説明する。図10は、送電コイル部12と受電コイル部22の等価回路図であり、負荷RLは、図1に示すバッテリ28に相当する。特開2013−81275号公報に記載されているように、送電コイル31に生じる電圧Vと送電コイル31に流れる電流I、及び、送電コイル31と受電コイル41の結合係数κとの間には、以下の(4)式に示す関係があることが知られている。
Figure 2016162940
但し、K1〜K7は既知の数値である。
従って、送電コイル31に生じる電圧V、及び送電コイル31に流れる電流Iを測定することにより、結合係数κを求めることができる。この結合係数κは、無線通信部14と無線通信部24との間の通信により、充電制御部25にて取得される。即ち、充電制御部25は、送電コイル31と受電コイル41との間の結合係数κを取得する結合係数取得部としての機能を備えている。
更に、X軸、Y軸方向の位置ずれ量Lx、Lyと、結合係数κが決まれば、ギャップGを求めることができる。本実施形態では、Lx、Ly、κと、ギャップGとの関係を示すマップを温度推定部33が有する記憶領域(図示省略)に設定しておき、上記の処理で求められた位置ずれ量Lx、Ly、及びκをこのマップに当てはめることにより、ギャップGを求めることができる。
そして、前述した方法により、位置ずれ量Lx、Ly、及びギャップGが求められるので、前述した(2)式に基づき、補正係数Cを求めることができる。本実施形態では、位置ずれ量Lx、Ly及びギャップGと、補正係数Cとの関係を示す対応マップを予め作成しておき、この対応マップに各数値を代入して補正係数Cを算出する。
以下、位置ずれ量Lx、Ly及びギャップGと、補正係数Cとの関係を、図11に示すグラフ、及び図12に示す説明図を参照して説明する。
図11は、実際に位置ずれ量Lx、Ly及びギャップGを変化させる実験を行った際に求められた補正係数Cの変化を示すグラフである。符号q1は、Lx=100mm、Ly=0mm、G=100mmのときの補正係数Cを示している。図12は、送電コイル31と受電コイル41との相対的な位置関係を示す説明図であり、図11に示す符号q1は、図12(a)に示すように、受電コイル41の中心C1が送電コイル31の中心C2に対してX軸のプラス方向に100mmだけずれている状態を示している。図11の符号q1に示しているように、この場合には補正係数Cは0.10となる。
同様に、図11に示す符号q2は、Lx=−100mm、Ly=0mm、G=100mmのときの補正係数Cを示しており、図12(b)に示すように、受電コイル41の中心C1が送電コイル31の中心C2に対してX軸のマイナス方向に100mmだけずれている状態を示している。図11の符号q2に示しているように、この場合には補正係数Cは0.15となる。
図11に示す符号q3は、Lx=0mm、Ly=100mm、G=100mmのときの補正係数Cを示しており、図12(c)に示すように、受電コイル41の中心C1が送電コイル31の中心C2に対してY軸方向に100mmだけずれている状態を示している。図11の符号q3に示しているように、この場合には補正係数Cは0.25となる。
更に、図11に示す符号q4はLx=0mm、Ly=0mm、G=150mmのときの補正係数Cを示し、符号q5はLx=100mm、Ly=0mm、G=150mmのときの補正係数Cを示し、符号q6はLx=−100mm、Ly=0mm、G=150mmのときの補正係数Cを示し、符号q7はLx=0mm、Ly=100mm、G=150mmのときの補正係数Cを示している。
このように、位置ずれ量Lx、Ly及びギャップGを予め設定した対応マップに当てはめることにより、補正係数Cを求めることができることになる。
更に、上記の補正係数Cの実測値に基づいて、以下に示す(2)式の各係数a、b、cを求め、これらの係数a、b、cを用いて補正係数Cを演算してもよい。
C=(a*Lx+b*Ly+c)/G …(2)
このような演算方法を採用することにより、Lx、Ly、Gを演算式に代入するという極めて簡単な方法で補正係数Cを算出することが可能になる。
次に、本実施形態に係る温度推定装置の処理動作について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。図13に示すフローチャートは、図1に示す温度推定部33による処理、及び送電制御部15による処理を示している。
初めに、温度推定部33はステップa11において、送電コイル部12に対する受電コイル部22の平面的な位置ずれ量Lx、Lyのデータを取得する。この処理は、前述した図7、図8に示した方法を採用することができる。
ステップa12において、温度推定部33は、受電コイル部22における受電電力Pb、受電電圧Vb、及び受電コイル41に流れる電流I2を取得する。これらのデータは、受電コイル部22に設けられる電圧計、電流計(図示省略)の検出値から取得することができる。
ステップb11において、送電制御部15は、インバータ113の出力電圧Vinv、及び出力電流Iinvを測定し、これらのデータを、無線通信部14、及び無線通信部24を通じて温度推定部33に送信する。
ステップa13において、温度推定部33は、各種のデータに基づいて、各損失電力WJB、WVC、WGCを演算する。前述したように、各損失電力は銅損であり、電流の二乗に比例するので、この関係に基づいて演算することができる。
ステップa14において、送電コイル部12と受電コイル部22との間のギャップGを演算する。この処理では、前述した図9、図10に示した方法を採用してギャップGを求めることができる。
ステップa15において、温度推定部33は、損失電力WGCを補正するための補正係数Cを求める。即ち、ステップa11の処理で平面方向の位置ずれ量Lx、Lyが取得され、ステップa14の処理でギャップGが取得されたので、この数値に基づき前述した手法を用いて、補正係数Cを求める。
ステップa16において、温度推定部33は、上記の処理で求められた補正係数Cを用いて、以下に示す(1)式に代入して受電コイル部22の上昇温度ΔTを算出する。
ΔT=A*WJB+B*WVC+C*WGC …(1)
ステップa17において、温度推定部33は、車両201の周囲温度Taを取得し、この周囲温度Taに上昇温度ΔTを加算する。そして、下記(5)式が成立するように、上昇温度ΔTを制御する。
Ta+ΔT+Tm≦(部品許容温度) …(5)
但し、Tmはマージンである。
即ち、「Ta+ΔT+Tm」が「部品許容温度」に達する場合には、上昇温度ΔTが小さくなるように、受電コイル部22に生じる電力の許容値である許容電力Pxを設定し、この許容電力Pxのデータを無線通信部24、及び無線通信部14を経由して給電装置100に送信する。
その後、ステップb12において、送電制御部15は、受電コイル部22に生じる電力が許容電力Pxとなるように、送電コイル部12より送電する電力を制御する。こうして、受電コイル部22の周辺温度が部品許容温度に達しないように制御することができるのである。
このようにして、本実施形態に係る温度推定装置では、地上側に設けられた送電コイル31と、車両201に設けられた受電コイル41との位置関係が、正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、この位置ずれ量の大きさに応じて送電コイル31の損失電力WGCによる温度上昇の寄与度を変更している。従って、受電コイル41の周辺温度を測定するための温度センサを設けることなく、受電コイル部22の周辺温度を高精度に推定することができる。
また、受電コイル部22の周辺温度が部品制限温度に上昇しないように、給電装置100による送電電力を制御することができ、受電コイル部22及びその周辺の電子部品の過剰な温度上昇を防止することができる。
更に、送電コイル部12からの送電電力が低減するように制御すると、バッテリ28の充電時間が長くなる。本実施形態では、温度推定部33により、送電電力を低減するように制御した場合には、充電時間が長くなったことを示す情報を通知部37に表示して、車両201の乗員に知らせる。こうすることにより、車両201の乗員は、充電に要する時間が長引くことを予め認識することができ、乗員に安心感を与えることができる。
また、温度推定部33は、送電コイル31と受電コイル41との位置ずれ量に基づいて補正係数Cを求め、送電コイル31の損失電力WGCに補正係数Cを乗じることにより、該送電コイル31の損失電力WGCによる温度上昇の寄与度を変更している。従って、より高精度に受電コイル部22の周辺温度を推定することができる。
更に、送電コイル31と受電コイル41との位置ずれ量である、平面的な位置ずれ量X、Y及びギャップGを取得し、これらに基づいて補正係数Cを求めている。更に、該補正係数Cを損失電力WGCに乗じ、更に前述した(1)により上昇温度ΔTを求めている。従って、より高精度に受電コイル部22の周辺温度を推定することが可能となる。
また、送電コイル31と受電コイル41との間の結合係数κを取得し、該結合係数κ、及び平面的な位置ずれ量Lx、Lyに基づいてギャップGを取得することにより、ギャップGを測定するためのギャップセンサ61を不要とすることができ、装置規模を小型化することができる。
更に、前述した(2)式に示した係数a、b、cを測定し、更に、位置ずれ量Lx、Ly、及びギャップGを(2)式に代入して補正係数Cを求めることにより、補正係数Cを高精度に求めることができ、ひいては上昇温度ΔTを高精度に推定することが可能となる。
以上、本発明の非接触受電装置の温度推定装置、及び温度推定方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
11 電力制御部
12 送電コイル部
13 カメラ
14 無線通信部
15 送電制御部
22 受電コイル部
24 無線通信部
25 充電制御部
26 整流部
27 リレー部
28 バッテリ
29 インバータ
30 モータ
31 送電コイル
33 温度推定部
35 フェライト板
37 通知部
41 受電コイル
42 フェライト板
43 回路基板
44 回路基板
45 電気箱
51 前方距離センサ
52 壁面
54 駐車枠
61 ギャップセンサ
100 給電装置
101 非接触給電システム
111 整流部
112 PFC回路
113 インバータ
200 受電装置
201 車両
300 交流電源

Claims (6)

  1. 送電コイルより送電された電力を、受電コイルにて非接触で受電する受電装置の、受電コイル周辺温度を推定する温度推定装置であって、
    前記送電コイルの損失電力を取得する送電側損失電力取得部と、
    予め設定された受電装置の発熱量、及び前記送電コイルの損失電力に基づいて、前記受電コイル周辺温度を推定する温度推定部と、
    を備え、
    前記温度推定部は、前記送電コイルと受電コイルの位置関係が、正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、位置ずれ量の大きさに応じて前記送電コイルの損失電力による温度上昇の寄与度を変更すること
    を特徴とする非接触受電装置の温度推定装置。
  2. 前記送電コイルと受電コイルとの位置ずれ量を取得する位置ずれ量取得部を更に備え、
    前記温度推定部は、前記送電コイルの損失電力に、前記位置ずれ量の大きさに応じて決定される補正係数を乗じることにより、損失電力による温度上昇の寄与度を変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の非接触受電装置の温度推定装置。
  3. 前記位置ずれ量取得部は、
    前記送電コイルと受電コイルとの間のギャップ、及び、送電コイルと受電コイルとの平面的な位置ずれ量を取得し、前記ギャップ、及び平面的な位置ずれ量に基づいて前記補正係数を決定すること
    を特徴とする請求項2に記載の非接触受電装置の温度推定装置。
  4. 前記送電コイルと受電コイルとの間の結合係数を取得する結合係数取得部を更に備え、
    前記位置ずれ量取得部は、前記平面的な位置ずれ量、及び前記結合係数に基づいて前記ギャップを取得すること
    を特徴とする請求項3に記載の非接触受電装置の温度推定装置。
  5. 前記位置ずれ量取得部は、平面的な位置ずれ量として、X軸方向の位置ずれ量、及び前記X軸と直交するY軸方向の位置ずれ量を取得し、更に、前記ギャップに基づき、下式にて前記補正係数を演算すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の非接触受電装置の温度推定装置。
    C=(a*Lx+b*Ly+c)/G
    但し、a、b、cは係数、Gは送電コイルと受電コイルのギャップ、Lx、LyはX軸方向、Y軸方向の位置ずれ量。
  6. 送電コイルより送電された電力を、受電コイルにて非接触で受電する受電装置の、受電コイル周辺温度を推定する温度推定方法であって、
    前記送電コイルの損失電力を取得し、
    予め設定された受電装置の発熱量、及び前記送電コイルの損失電力に基づいて、前記受電コイル周辺温度を推定し、
    前記受電コイル周辺温度を推定する際に、前記送電コイルと受電コイルの位置関係が、正常な位置関係に対して位置ずれしている場合には、位置ずれ量の大きさに応じて前記送電コイルの損失電力による温度上昇の寄与度を高めること
    を特徴とする非接触受電装置の温度推定方法。
JP2017510825A 2015-04-07 2015-04-07 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法 Active JP6424952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060814 WO2016162940A1 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162940A1 true JPWO2016162940A1 (ja) 2018-02-01
JP6424952B2 JP6424952B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57072524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510825A Active JP6424952B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10180361B2 (ja)
EP (1) EP3282554B1 (ja)
JP (1) JP6424952B2 (ja)
KR (1) KR101821104B1 (ja)
CN (1) CN107580742B (ja)
CA (1) CA2981692C (ja)
MX (1) MX360378B (ja)
RU (1) RU2657705C1 (ja)
WO (1) WO2016162940A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217274A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur induktiven Energieübertragung und Vorrichtung zum Betrieb einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
JP6939098B2 (ja) * 2017-06-02 2021-09-22 日産自動車株式会社 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム
JP7027127B2 (ja) * 2017-11-06 2022-03-01 キヤノン株式会社 携帯型装置、制御方法及びプログラム
US11552506B2 (en) 2018-03-22 2023-01-10 Maxell, Ltd. Non-contact power transmission device and non-contact power transmission/reception system
JP6962302B2 (ja) 2018-09-28 2021-11-05 オムロン株式会社 電源装置および電源システム
JP7036222B2 (ja) * 2018-10-05 2022-03-15 株式会社Ihi 位置ずれ検出装置およびコイル装置
TWI745800B (zh) 2018-12-21 2021-11-11 美商米沃奇電子工具公司 電池組充電器、控制電池組充電器之操作的方法及用於電池組充電器之充電電路
CN109921494B (zh) * 2019-04-04 2021-04-27 北京品驰医疗设备有限公司 植入医疗设备及其充电控制方法
KR20210129855A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 현대자동차주식회사 무선 충전 장치, 차량용 무선 충전 시스템 및 그 제어 방법
CN115575884B (zh) * 2022-11-08 2023-03-10 国网湖北省电力有限公司营销服务中心(计量中心) 充电站内充电桩充电量对齐及计量误差计算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135572A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 非接触受電装置および非接触充電システム
JP2013192411A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Denso Corp 異物検出装置および非接触電力授受システム
US20140084856A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Motorola Mobility Llc Methods and systems for rapid wireless charging

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59309309D1 (de) * 1993-07-27 1999-02-25 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Ermitteln der Temperatur einer stromgeregelten elektrischen Spule
JPH07334263A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Fujitsu Ltd 温度制御装置
JP3644354B2 (ja) * 2000-05-09 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 温度推定方法および装置
US7071649B2 (en) * 2001-08-17 2006-07-04 Delphi Technologies, Inc. Active temperature estimation for electric machines
JP4501433B2 (ja) * 2003-10-24 2010-07-14 ダイキン工業株式会社 Dcモータのコイル温度推定方法およびその装置
DE602005019435D1 (de) * 2005-12-14 2010-04-01 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und Vorrichtung zum Vorhersehen des Verhaltens eines Wandlers
JP2010022183A (ja) 2008-02-08 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 電気自動車及びそれに好適な車両用誘導送電装置
JP5658592B2 (ja) * 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP2012244763A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 給電装置、給電システムおよび電子機器
DE102011107375B4 (de) * 2011-07-14 2013-02-21 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Einrichtung zur Nachbildung und Anzeige der Wicklungstemperatur eines elektrischen Leistungstransformators und dazu geeignete Begrenzungsschaltung
US9417199B2 (en) * 2012-01-17 2016-08-16 Triune Systems, LLC Method and system of wireless power transfer foreign object detection
RU124852U1 (ru) * 2012-07-19 2013-02-10 Александр Викторович Атаманов Беспроводная зарядная система для маломощных потребителей электрической энергии
CN104620470B (zh) * 2012-09-13 2017-08-11 丰田自动车株式会社 非接触供电系统以及在该系统中使用的送电装置和车辆
JP6002513B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-05 ソニー株式会社 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
JP5607698B2 (ja) * 2012-10-18 2014-10-15 ファナック株式会社 電動機の温度を推定する温度推定装置
US9768643B2 (en) * 2012-11-02 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system capable of continuing power transmission while suppressing heatup of foreign objects
FR3002036A1 (fr) * 2013-02-14 2014-08-15 Hispano Suiza Sa Mesure de la temperature homogene d'un bobinage par augmentation de la resistance d'un fil
CA2911050C (en) * 2013-05-03 2021-08-24 3M Innovative Properties Company System for monitoring temperature of electrical conductor
US9341520B2 (en) * 2013-06-16 2016-05-17 Qualcomm Incorporated System and method for estimating ambient temperature of a portable computing device using a voice coil
JP6147112B2 (ja) * 2013-06-25 2017-06-14 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置およびその制御方法
JP6123607B2 (ja) 2013-09-24 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135572A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 非接触受電装置および非接触充電システム
JP2013192411A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Denso Corp 異物検出装置および非接触電力授受システム
US20140084856A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Motorola Mobility Llc Methods and systems for rapid wireless charging

Also Published As

Publication number Publication date
CA2981692A1 (en) 2016-10-13
CA2981692C (en) 2018-09-04
US10180361B2 (en) 2019-01-15
CN107580742A (zh) 2018-01-12
JP6424952B2 (ja) 2018-11-21
RU2657705C1 (ru) 2018-06-14
EP3282554B1 (en) 2019-01-09
CN107580742B (zh) 2019-01-18
EP3282554A4 (en) 2018-03-21
EP3282554A1 (en) 2018-02-14
MX2017012586A (es) 2018-01-09
MX360378B (es) 2018-10-31
US20180136048A1 (en) 2018-05-17
WO2016162940A1 (ja) 2016-10-13
KR101821104B1 (ko) 2018-01-22
KR20170130589A (ko) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016162940A1 (ja) 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法
JP6036995B2 (ja) 非接触給電システム
JP5524724B2 (ja) 車両用給電装置
US10008883B2 (en) Noise reducing power feed device, power reception device and power feed method
WO2015045058A1 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
JP2015008548A (ja) 非接触電力伝送装置
CA2974480A1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
US20150372529A1 (en) Power loss detection for wireless charging
US11254226B2 (en) Coil position detecting method for non-contact power supply system, and non-contact power supply system
US9887559B2 (en) Power feeding device and power receiving device for contactless power transmission
KR20180135000A (ko) 비접촉 급전 시스템의 코일 위치 검출 방법 및 수전 장치
US11515731B2 (en) Contactless power transmission system for transmitting power from power transmitter apparatus to power receiver apparatus, and detecting foreign object
JP6252433B2 (ja) 非接触送受電システム
WO2017130688A1 (ja) 非接触給電システム
JP5757269B2 (ja) 非接触給電装置
JP2017017771A (ja) 非接触送電装置
WO2017130690A1 (ja) 非接触給電システム
US11515730B2 (en) Contactless power transmission system for transmitting power from power transmitter apparatus to power receiver apparatus, and supplying load device with desired voltage
JP2014121101A (ja) 非接触給電装置
JP6805728B2 (ja) 通電制御システム
JP7225491B2 (ja) 誘導走行車両
JP2024001617A (ja) 給電装置の温度管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151