JPH07334263A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH07334263A
JPH07334263A JP6123837A JP12383794A JPH07334263A JP H07334263 A JPH07334263 A JP H07334263A JP 6123837 A JP6123837 A JP 6123837A JP 12383794 A JP12383794 A JP 12383794A JP H07334263 A JPH07334263 A JP H07334263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
operating mode
heat
estimating
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123837A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nagao
彰司 長尾
Tetsuo Yamamoto
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6123837A priority Critical patent/JPH07334263A/ja
Publication of JPH07334263A publication Critical patent/JPH07334263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子機器の温度制御装置に関し、計算により温
度を推定し、動作モードを制御することで発熱量を抑
え、発熱による誤動作及び熱破壊を防止する。 【構成】電子機器の発熱量に関係する動作モード情報m
と、動作時間tとから熱量を積算し、対象範囲の温度を
推定する温度推定手段1と、推定温度があらかじめ定め
た限界値に達したかどうかを判断する温度限界判定手段
2と、推定温度が限界値に達したとき、動作モードを変
えることを指示する制御手段3とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器の発熱による
誤動作及び熱破壊を防止する温度制御装置に関する。
【0002】近年のコンピータを始めとする電子機器の
高速化小型化に伴い、回路自身の発熱による誤動作及び
熱破壊等の対策が重要になった。通常の対策は、放熱フ
ィンを大型にする、ファン等による強制冷却等である
が、ファン等を収容するための多大なスペースが必要と
なる。そのため十分なスペースを持たない小型装置にお
いては問題が大きい。
【0003】
【従来の技術】従来は、高発熱素子上に大きな放熱フィ
ンや、ヒートパイプを付けることにより温度上昇を防い
だり、熱による抵抗変化等を利用した温度センサを貼付
し、高温を検出した場合にはファン等により強制冷却を
行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来技術にお
いては冷却機構のための十分なスペースが必要であり、
コスト上の問題もあった。またファン等を使用する場合
はそれ自体の消費電力の問題を生じていた。
【0005】本発明は、計算により温度を推定し、電子
機器の動作モードを制御することで発熱量を抑えること
により、温度センサや冷却のための機構等のスペースと
コストを要する部品を使わずに発熱に対する対策を行
う。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。対象範囲5の発熱量に関係する動作モード情
報mと、動作時間tとを入力して熱量を積算し、対象範
囲5の温度を推定する温度推定手段1と、推定温度があ
らかじめ定めた限界値に達したかどうかを判断する温度
限界判定手段2と、推定温度が限界値に達したとき、動
作モードを変えることを指示する制御手段3と、により
構成した温度制御装置を設ける。
【0007】消費電力を少なくすることを考慮した電子
機器は、発熱の主要要因である対象範囲5の動作状態を
変える動作モード設定部6をもつ場合が多い。それによ
り、できるだけ消費電力をセーブする。また時計機構7
をもつことも多い。動作モード情報mと、動作時間tと
はそれらの回路から取り入れる。もしなければ追加す
る。
【0008】
【作用】温度は発生する熱量と、流出する熱量とによっ
て決まる。単位時間に発生する熱量をQとし、単位時間
に流出する熱量をq、時間をtとすると、温度Tは、 T=K(Q−q)t K:係数 例えば、CMOS回路の場合は消費電力すなわち発熱量
はクロックレートRにほぼ比例するので、 T≒(k*R−q)t k:係数 とすることができる。従って、クロックレートRを下げ
ることにより、発熱量が少なくなり、温度を下げること
ができる。
【0009】また、電力消費量を少なくするため、状況
によりある回路(性能を高くする高速演算回路、メモリ
等)を停止させることができる場合がある。動作しない
部分があれば発熱量が変わるので、その状態を示す動作
モードmによっても変化する。クロックレートを変える
ことも含めて動作モードを設定することを考えれば、動
作モードによって発熱量が変わることになる。
【0010】一般に、複数の回路ブロックがある場合、
回路ブロックi の動作モードをmiとすると、温度T
は、 T=〔 Σfi ( mi )−q〕t 算出した温度は必ずしも正確である必要はなく、温度を
推定するに充分な値(推定温度)であればよい。
【0011】温度推定手段1によって一定周期で推定温
度を算出して、それを温度限界判定手段2が限度として
定めた値(上限値)に達したと判断すると、制御手段3
が動作モードを変えて発熱量を下げる。発熱量を下げた
この状態を一定時間続ける(当然、温度は下がる)か、
または推定温度があらかじめ定めた値(下限値)に達す
るかすれば、動作モードをもとに戻す。このような操作
により、許される最高温度を越えないようにすることが
できる。
【0012】なお、対象範囲は、装置全体、発熱量の多
い特定の回路ブロック、熱に弱い素子等、目的により任
意に定めればよい。
【0013】
【実施例】図2は、本発明をノート型パーソナルコンピ
ュータに適用した実施例の構成図である。図1と同一の
機能のものは、同一の符号を付して示す。以下、図面を
参照して本発明の実施例の温度制御回路を説明する。
【0014】本パーソナルコンピュータには、図3に示
すように、通常の動作を行うONモード、入力があれば
受け付けるがほとんど機能を停止しているSleep モー
ド、ONモードとSleep モードとの移行の過渡状態とし
て性能を約1/3に落とした状態で動作するDozeモード
の3つの動作モードがある。Sleep モードとDozeモード
は消費電力を少なくするためのものである。
【0015】温度推定回路1は、動作モード設定回路6
の信号から装置の動作状態情報mを、時計機構7から一
定周期(例えば1分ごと)の信号を得る。下記の算定式
により熱量の積算を行い、推定温度を算出する。
【0016】 Tn =Tn-1 +K×(M−R) Tn :時刻 nの推定温度 Tn-1 :1つ前の時刻 nの推定温度 M:動作モードによる効果 = 1 :ONモード (m=1) 0.33:Dozeモード (m=2) 0 :Sleep モード(m=0) R:放熱による効果 = 0.6 K:定数 なお、厳密には、Sleep モードにおいても発熱量は0で
はなく、放熱による効果も定数ではないが、簡単にする
ため上記のようにした。
【0017】前記の算定を行うための回路が温度推定回
路1であり、K×(M−R)を算出するため、動作状態
情報mの値により定数0.4K,−0.3K,−0.6
Kを選択するセレクタ11と、加算器12と、各時刻の推定
温度Tn を保持するレジスタ13と、単位時間ごとのトリ
ガ信号を生成するトリガ14とからなる。
【0018】温度限界判定回路2は、上限値と各時刻の
推定温度Tn とを比較する比較器21および下限値と各時
刻の推定温度Tn とを比較する比較器22とよりなる。モ
ード変更制御回路3は比較器21と22の出力により、動作
モード設定回路6に適切な動作モードになるよう指定す
る信号を出す。
【0019】図4の推定温度の時間変化の例を示す。図
において、パワーオン後、ONモード(通常動作)で動
作するので推定温度は時間とともに上昇する(の範
囲)。使用者が何も入力しない時間が一定時間続いた等
により、パーソナルコンピュータは自動的にSleep モー
ドに移行する。従って推定温度は急激に下がる(の範
囲)。なお、途中短時間Dozeモードを経由するが図では
省略してある (以下同様である) 。入力があって再びO
Nモードになると推定温度は上昇する(の範囲)。推
定温度が上限値(例えば50度)を上回ったとき比較器
21から信号がだされ、モード変更制御回路3は動作モー
ドをDozeモードにするよう指示する。それにより、動作
モード設定回路6はDozeモードにする。内部のクロック
発生回路部(クロックジェネレータ)は、供給クロック
レートを1/3にする。それにより、発生熱量が減少し
温度が低下する(の範囲)。
【0020】この状態でも温度推定回路1は同様に推定
温度を算出している。推定温度が下限値(例えば20
度:この値は適当なものでよい)を下回ったとき温度限
界判定回路2の比較器21から信号がだされ、モード変更
制御回路3は動作モードをONモードに戻すよう指示す
る。なお、下限値を設けず、一定時間後に元に戻すよう
に構成してもよい。
【0021】なお、動作モードを多数設定し、発熱量の
順に変更するようにすれば、性能の低下を少なくでき
る。ただし、入出力装置の動作を停止させるような動作
モードを設定した場合には、モード変更制御回路3が直
接モード切替えを指定するのでなく、OSに通知して、
OSの管理のもとに変更する必要がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば温度
センサやファン等の冷却機構が不要であるので、スペー
スの削減及びコストの削減に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 原理構成図
【図2】 実施例の要部概念回路図
【図3】 ノート型パーソナルコンピュータの動作モー
ドの例
【図4】 推定温度の時間変化の例
【符号の説明】
1 温度推定手段(温度推定回路) 11 セレクタ 12 加算器 13 レジスタ 14 トリガ 2 温度限界判定手段(温度限界判定回路) 21,22 比較器 3 制御手段(モード変更制御回路) m 動作モード情報 t 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の発熱量に関係する動作モード
    情報(m)と、動作時間(t)とから、対象範囲(5)
    の温度を推定する温度推定手段(1)と、 推定温度があらかじめ定めた限界値に達したかどうかを
    判断する温度限界判定手段(2)と、 推定温度が限界値に達したとき、動作モードを変えるこ
    とを指示する制御手段(3)と、により構成した温度制
    御装置。
JP6123837A 1994-06-06 1994-06-06 温度制御装置 Pending JPH07334263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123837A JPH07334263A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123837A JPH07334263A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334263A true JPH07334263A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14870613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123837A Pending JPH07334263A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334263A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117224A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Xanavi Informatics Corp 車載情報装置、車載情報装置の温度制御方法
US7412306B2 (en) 2005-01-11 2008-08-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Thermal management of a personal computing apparatus
JP2009081523A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denso Corp タイミング調整装置
JP2012070227A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Access Technica Ltd 通信中継装置、通信中継方法、通信中継プログラム
JP2016046635A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置
US10180361B2 (en) 2015-04-07 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412306B2 (en) 2005-01-11 2008-08-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Thermal management of a personal computing apparatus
US8031466B2 (en) 2005-01-11 2011-10-04 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Thermal management of a personal computing apparatus
JP2008117224A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Xanavi Informatics Corp 車載情報装置、車載情報装置の温度制御方法
JP2009081523A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denso Corp タイミング調整装置
JP2012070227A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Access Technica Ltd 通信中継装置、通信中継方法、通信中継プログラム
JP2016046635A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置
US10180361B2 (en) 2015-04-07 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577862B2 (en) Self adjusting clocks in computer systems that adjust in response to changes in their environment
US7062933B2 (en) Separate thermal and electrical throttling limits in processors
US6098030A (en) Method and apparatus for tracking power of an integrated circuit
US7596464B2 (en) Determining the thermal influence of components within a system and usage of a matrix for power and thermal management
EP1965285B1 (en) Microprocessor capable of dynamically reducing its power consumption in response to varying operating temperatue
US8374730B2 (en) Methods and apparatuses for dynamic thermal control
US7774627B2 (en) Microprocessor capable of dynamically increasing its performance in response to varying operating temperature
US8412962B2 (en) Microprocessor with improved thermal monitoring and protection mechanism
US7574321B2 (en) Model predictive thermal management
US7502952B2 (en) Method and apparatus for thermal control of electronic components
US7340622B2 (en) Method and apparatus for selectively increasing the operating speed of an electronic circuit
US6006168A (en) Thermal model for central processing unit
US6082623A (en) Cooling system and method for a portable computer
TWI434032B (zh) 溫度感測系統
JP4384182B2 (ja) ファン回転速度制御方法
US9081566B2 (en) Dynamic chip control
US7017058B2 (en) System and method for throttling a clock speed by comparing a power value with a predetermined power value wherein the predetermined power value is based on an increasing rate of a parameter
US20050223254A1 (en) Method for implementing thermal and power management in a processor and/or apparatus and/or system employing the same
US7770042B2 (en) Microprocessor with improved performance during P-state transitions
TWI497266B (zh) 矩陣式熱感測電路以及散熱系統
JP2005064186A (ja) 冷却システムを備えた電子機器
US20120265363A1 (en) Method of controlling heat-dissipating fan of computer device
US20060156747A1 (en) Object temperature adjusting system, control unit for adjusting object temperature, method of adjusting temperature of object, and signal-bearing medium embodying program of controller
US20020138159A1 (en) Temperature responsive power supply to minimize power consumption of digital logic without reducing system performance
JPH07334263A (ja) 温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511