JP6123607B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6123607B2
JP6123607B2 JP2013196743A JP2013196743A JP6123607B2 JP 6123607 B2 JP6123607 B2 JP 6123607B2 JP 2013196743 A JP2013196743 A JP 2013196743A JP 2013196743 A JP2013196743 A JP 2013196743A JP 6123607 B2 JP6123607 B2 JP 6123607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
unit
shield
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065720A (ja
Inventor
浩章 湯浅
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013196743A priority Critical patent/JP6123607B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004024 priority patent/WO2015045246A1/en
Publication of JP2015065720A publication Critical patent/JP2015065720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123607B2 publication Critical patent/JP6123607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、非接触で電力を送受電する受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両に関する。
特許文献1〜6に開示されているように、非接触で電力を送受電する受電装置および送電装置が知られている。特許文献1(特開2013−154815号公報:図9参照)に開示された受電部を含む受電装置は、下方に向けて開口するシールドケースと、このシールドケースの開口部を閉塞するように設けられた樹脂製の蓋と、シールドケース内に設けられたフェライトコアを有するコアユニットと、このコアユニットに巻きつけられた受電コイルとを備えている。送電装置も同様の構成を有している。
特許文献2(特開2013−132171号公報)に開示された受電装置および送電装置においては、シールドの形状を工夫することで、周囲への電磁界の漏れを抑制するシールドの構造が開示されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−132171号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
部品点数の低減、および、外部への放熱性能の向上を図るため、コアユニット(フェライトコア)の周囲に受電コイルを巻き付け、コアユニットおよび受電コイルを樹脂で封止する構造の採用が考えられる。
受電装置に樹脂で封止する構造を採用し、この構造の上面にシールドを配置すると、電力の受電時に受電コイルの周囲に形成される磁束がシールドを通過する。この際、シールドに渦電流が発生し、この渦電流によってシールドの温度が上昇する。シールドの温度が上昇した場合、シールドで発生した熱が樹脂を通過し、受電コイルおよびフェライトコアの温度を上昇させるおそれがある。その結果、受電装置の温度上昇が懸念される。
送電装置に樹脂で封止する構造を採用した場合も、樹脂の下方にシールドを配置すると、上記と同様の課題が発生するおそれがある。
本発明は、受電装置および/または送電装置に、コイルおよびコアユニットを封止部材で封止する構造を採用した場合に、受電装置および/または送電装置の温度上昇を抑制することができる構造を備える、受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両を提供することを目的とする。
受電装置は、送電コイルを有する送電装置に対向した状態で上記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、コアユニットおよび受電コイルが埋め込まれる封止部材と、この封止部材の上面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、このシールドと上記封止部材の上面との間に配置され、上記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層とを備えている。
上記構成によれば、上記封止部材と上記シールドとの間に断熱層が設けられていることにより、電力の受電時に上記受電コイルの周囲に形成される磁束が上記シールドを通過し、上記シールドの温度が上昇した場合であっても、上記シールドの温度上昇による熱が上記封止部材に直接伝わることがない。その結果、上記シールドの温度上昇による、上記受電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。
好ましくは、上記断熱層は、空気層である。これにより、部品点数を増加させことなく、上記シールドの温度上昇による、上記受電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。
好ましくは、上記シールドは、上記封止部材の上面側にのみ設けられている。この構成により、シールドの領域が小さくなり、シールドの温度上昇領域を小さくすることができる。
車両は、上述に記載のいずれかの受電装置と、底面に排気管を有する車両本体とを備え、上記受電装置は、上記排気管の下方に配置され、上記シールドは、上記排気管と上記断熱層との間に位置している。この構成により、上記排気管から放射される放射熱が上記シールドに伝わっても、上記断熱層により上記封止部材への伝熱を抑制することができる。
好ましくは、上記封止部材の側面には、側方に張り出しボルト孔を有するフランジが設けられており、上記フランジの上記ボルト孔にボルトを挿通して、上記受電装置が上記車両本体に固定されている。これにより、部品点数の削減、および取付作業の向上を図ることが可能となる。
送電装置は、受電コイルを有する受電装置に対向した状態で上記受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、コアユニットおよび送電コイルが埋め込まれる封止部材と、この封止部材の下面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、このシールドと上記封止部材の下面との間に配置され、上記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層とを備えている。
上記構成によれば、上記封止部材と上記シールドとの間に断熱層が設けられていることにより、電力の送電時に上記送電コイルの周囲に形成される磁束が上記シールドを通過し、上記シールドの温度が上昇した場合であっても、上記シールドの温度上昇による熱が上記封止部材に直接伝わることがない。その結果、上記シールドの温度上昇による、上記送電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。
以上の構成によれば、受電装置および/または送電装置に、コイルおよびコアユニットを封止部材で封止する構造を採用した場合に、受電装置および/または送電装置の温度上昇を抑制することができる構造を備える、受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両を提供することを可能とする。
実施の形態1の電力伝送システムを模式的に示す図である。 実施の形態1の電動車両を示す底面図である。 図2中のIII−III線矢視断面図である。 実施の形態1の電動車両に装着される受電部を示す底面図である。 図4中のV−V線矢視断面図である。 実施の形態1の受電部のコアユニットを示す斜視図である。 実施の形態1の送電部の構成を示す平面図である。 図7中のVIII−VIII線矢視断面図である。 実施の形態2の受電部の構成を示す断面図である。 実施の形態2の送電部の構成を示す断面図である。
本発明に基づいた各実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。実施の形態および各実施例の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
図1を参照して、実施の形態1における電力伝送システム1000について説明する。図1は、電力伝送システム1000の全体構成を模式的に示す図である。電力伝送システム1000は、電動車両100(車両)および外部給電装置300を備える。
(電動車両100)
図1を参照して、電動車両100は、車両本体110および受電装置200を備える。車両本体110には、車両ECU120(制御部)、整流器130、DC/DCコンバータ(以下、単に「コンバータ」と称する。)140、バッテリ150、パワーコントロールユニット(以下、単に「PCU」と称する。)160、モータユニット170、および通信部180などが設けられる。受電装置200は、受電コイル250を有し、車両本体110の底面に配置される。
外部給電装置300は送電装置400を含み、送電装置400は送電コイル450を有している。受電装置200の受電コイル250が送電装置400の送電コイル450に対向した状態で、受電装置200は送電装置400から電力を非接触で受電する。
受電装置200は、受電部210と、受電部210に接続されたコンデンサ220とを有する。受電部210は、ソレノイド型のコアユニット260と受電コイル250とを有する。
受電コイル250は、浮遊容量を有し、整流器130に接続されている。受電コイル250の誘導係数と、受電コイル250の浮遊容量およびコンデンサ220の電気容量とによって、電気回路が形成される。コンデンサ220および受電コイル250は、直列に接続されるが、これらは並列に接続されていてもよい。
電力伝送システム1000において、車両本体110が停止しているときに給電ボタンがオン状態に設定されたことを車両ECU120が検出した場合、車両の動作モードは充電モードに切り替えられる。車両ECU120は、通信部180を介して、外部給電装置300によるバッテリ150の充電制御の実行を指示する。
(外部給電装置300)
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を含む。高周波電力装置310は、交流電源330に接続される。交流電源330は、商用電源または独立電源装置等である。送電装置400は、駐車スペース内に設けられ、高周波電力装置310に接続される。送電ECU320は、高周波電力装置310などの駆動を制御する。
通信部322は、外部給電装置300と電動車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部322は、電動車両100の通信部180から送信されるバッテリ情報、送電の開始、継続、および停止を指示する信号、ならびに、送電電力の増加若しくは減少を指示する信号などを受信し、これらの情報を送電ECU320へ出力する。
送電装置400は、送電部410と、送電部410に接続されたコンデンサ420とを有する。送電部410は、ソレノイド型のコアユニット440と送電コイル450とを有する。
送電コイル450は、浮遊容量を有し、高周波電力装置310に接続されている。送電コイル450の誘導係数と、送電コイル450の浮遊容量およびコンデンサ420の電気容量とによって、電気回路が形成される。コンデンサ420および送電コイル450は、直列に接続されるが、これらは並列に接続されていてもよい。
高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電コイル450は、受電部210の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
このように送電装置400において、高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電部410および受電部210の各々は、コイル(450,250)とコンデンサ(420,220)とを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部410および受電部210の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
(受電部210の詳細配置位置)
図2および図3を参照して、受電部210の詳細配置位置について説明する。図2は、電動車両100を示す底面図、図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。図2および図3において、「D」は、鉛直方向下方Dを示す。「L」は、車両左方向Lを示す。「R」は、車両右方向Rを示す。「F」は、車両前進方向Fを示す。「B」は、車両後退方向Bを示す。「U」は、鉛直方向上方Uを示す。これらについては、後述する図5、図6、図8〜図10においても共通している。
図2を参照して、電動車両100の車両本体110は、底面112を有している。底面112とは、車輪111R,111L,118R,118Lが地面に接地した状態において、地面に対して鉛直方向下方Dに離れた位置から車両本体110を見たときに、車両本体110のうちの視認可能な領域である。
底面112は、中心位置P1を有する。中心位置P1は、車両本体110の前後方向(車両前進方向Fおよび車両後退方向B)における底面112の中心に位置し、かつ、車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)における底面112の中心に位置する。
底面112には、フロアパネル114、サイドメンバ115R,115L、排気管116、および図示しないクロスメンバ等が設けられる。フロアパネル114は、板状の形状を有し、車両本体110の内部と車両本体110の外部とを区画する。サイドメンバ115R,115Lおよびクロスメンバは、フロアパネル114の下面に配置される。
車両本体110は、エンジン119を備え、このエンジン119は、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。排気管116は、触媒117を通してエンジン119に接続されている。
受電部210は、車両本体110の底面112に設けられる。受電部210は、前後方向におけるエンジン119よりも後方側(車両後退方向Bの側)であって、かつ、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。
受電部210の受電コイル250のコイル巻回軸O2は、車両本体110の前後方向に対して平行な方向に延びている。電動車両100が駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に駐車した場合に、受電コイル250のコイル巻回軸O2と送電コイル450(図1)のコイル巻回軸とが互いに平行になることが企図されている。
図2および図3に示すように、受電部210は、受電部210の側部に設けられたフランジ230F(4箇所)を利用して、ボルトB1を用いて、フロアパネル114に固定されている。フロアパネル114には予めナットN1(又は、タップ)が設けられている。フランジ230Fは、樹脂部材230に対してインサート成型により一体に設けられている。
排気管116は、フロアパネル114のセンタートンネル114T内に配置されている。受電装置200の受電部210は、排気管116の下方において排気管116に間隔を空けて対向するように配置されている。
(受電部210の詳細構造)
図4から図6を参照して、受電部210の詳細構造について説明する。図4は、受電部210を示す底面図である。図5は、図4中のV−V線矢視断面図、図6は、コアユニットを示す斜視図である。
受電部210は、受電コイル250、コアユニット260、コアユニット260および受電コイル250が埋め込まれる樹脂部材230、樹脂部材230の上面側において、間隔を隔てて配置されたシールド240と含む。コアユニット260には、コイル巻回軸O2を中心として、コアユニット260の上面および下面を含む周囲において螺旋状に受電コイル250が巻回されている。樹脂部材230の上面側の四隅には、樹脂部材等を用いたスペーサ270が配置されている。
このように、コアユニット260および受電コイル250を樹脂部材230内に埋め込む樹脂封止構造を採用することで、コアユニット260および受電コイル250から発せられる熱は樹脂部材を通して外部に放熱させることができる。さらに、コアユニット260に対する受電コイル250の位置決めに用いられるボビンの採用も不要となる。
シールド240には、シールド機能を有する銅板またはアルミ板等が用いられる。樹脂部材230の上面の4隅には、スペーサ270が配置されている。スペーサ270によって開けられる樹脂部材230の上面とシールド240との間の空間が、樹脂部材230よりも断熱性能が良い空気層よりなる断熱層280を構成する。
ここで、断熱性能とは、熱を伝え難い性能を意味し、樹脂部材230よりも断熱性能が良いとは、樹脂部材230よりも熱を伝え難いことを意味する。
樹脂部材230は、側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、内部にコアユニット260および受電コイル250が埋め込まれている。樹脂部材230には、たとえば、不燃性のポリエステル等が用いられる。
図5において、受電部210の総高さ(h)は約20mmである。コアユニット260の厚さは約9mm、受電コイル250のコイル直径は約3mm、樹脂部材230の上面側および下面側での厚さ(樹脂のかぶり厚さ)は約4mm、シールド240の板厚(t1)は約0.5mmである。よって、図5中の樹脂部材230の高さh1は約17mm、断熱層280の厚さ(h2)は、約2.5mm程度である。平面視においては、後述のフランジ230Fを除いた寸法は、約240mm×290mm程度である。これらの寸法は、一例であり、この寸法に限定されるものではない。
樹脂部材230の側面には、4箇所に、側方に張り出しボルト孔231を有するフランジ230Fがインサート成型により一体成型されている。なお、フランジ230Fは、樹脂部材230と同一の材料により一体成型してもよい。
(コアユニット260)
図6は、コアユニット260を示す斜視図である。コアユニット260は、複数の分割コア261〜268が組み合わされ、この分割コア261〜268が絶縁紙269により包囲されている。分割コア261〜268にはいずれもフェライトが用いられる。
分割コア261〜268は、直方体状に形成され、同一の形状および大きさを有する。分割コア261〜264は、車両本体110の車幅方向(列方向)に沿って4列に並べられており、分割コア265〜268も、車両本体110の車幅方向(列方向)に沿って4列に並べられている。
分割コア261〜264および分割コア265〜268は、車両前後方向において2列に並んでおり、分割コア265〜268は、分割コア261〜264の車両前進方向Fの側に0.1mm程度の隙間290を空けて配置されている。この隙間には接着剤が充填されている。
コアユニット260は、全体として板状の形状を有し、鉛直方向上方Uの側には上面260Aが形成され、鉛直方向下方Dの側には下面260Bが形成される。車両右方向Rの側には側面260Cが形成され、車両後退方向Bの側には側面260Dが形成され、車両左方向Lの側には側面260Eが形成され、車両前進方向Fの側には側面260Fが形成される。
分割コア261〜264および分割コア265〜268の外表面が、絶縁紙269により包囲されている。絶縁紙269には、たとえば、高熱伝達率シート(たとえば、厚さ0.18mm)が用いられる。
(作用・効果)
再び、図3を参照して、本実施の形態における受電装置200の受電部210は、樹脂部材230とシールド240との間に樹脂部材230よりも熱伝達特性が劣る空気を用いた断熱層280が設けられている。これにより、電力の受電時に受電コイル250の周囲に形成される磁束がシールド240を通過し、シールド240の温度が上昇した場合であっても、シールド240の温度上昇による熱が樹脂部材230に直接伝わることがない。その結果、シールド240の温度上昇による、受電コイル250およびコアユニット260の温度上昇を抑制させることが可能となる。
特に、本実施の形態においては、断熱層280は、樹脂部材230の上面と、シールド240との間に間隔をあけることで形成された空気層とされている。このため、樹脂部材230とシールド240との間を外気が流通可能とされている。これにより、シールド240の熱が樹脂部材230に達することが抑制される。
さらに、本実施の形態における受電部210は、シールド240は、樹脂部材230の上面側にのみ設けている。この構成により、シールド240の領域が小さくなり、シールド240の温度上昇領域を小さくすることができる。
さらに、本実施の形態における受電部210は、車両本体110に設けられる排気管116の下方に配置され、シールド240は、排気管116と断熱層280との間に位置している。これにより、排気管116から放射される放射熱がシールド240に伝わっても、断熱層280により樹脂部材230への伝熱を抑制することができる。
さらに、本実施の形態における樹脂部材の側面には、側方に張り出しボルト孔231を有するフランジ230Fが一体成型されている。これにより、フランジ230Fのボルト孔231にボルトを挿通して、受電部210を車両本体110に固定することができる。その結果、部品点数の削減を図るとともに、取付作業の効率化を図ることが可能となる。
(送電部410の詳細構造)
図7および図8を参照して、送電部410の詳細構造について説明する。図7は、送電部410の構成を示す平面図、図8は、図7中VIII−VIII線矢視断面図である。本実施の形態における送電部410の基本的構成は、上述の受電部210と同じである。相違点は、天地が逆の構成になっている。
送電部410は、送電部410の側部に設けられたフランジ430F(4箇所)を利用して、ボルトB1を用いて、たとえば床面に固定されている。床面には予めナット又は、タップが設けられている。フランジ430Fは、後述の樹脂部材430に対して一体に設けられている。
送電部410は、送電コイル450、コアユニット460、コアユニット460および送電コイル450が埋め込まれる樹脂部材430、樹脂部材430の下面側において、間隔を隔てて配置されたシールド440と含む。コアユニット460には、コイル巻回軸(受電部210のコイル巻回軸O2に対して平行に延びる軸)を中心として、コアユニット460の上面および下面を含む周囲において螺旋状に送電コイル450が巻回されている。樹脂部材430の下面側の四隅には、樹脂部材等を用いたスペーサ470が配置されている。
このように、コアユニット460および送電コイル450を樹脂部材430内に埋め込む樹脂封止構造を採用することで、コアユニット460および送電コイル450から発せられる熱は樹脂部材を通して外部に放熱させることができる。さらに、コアユニット460に対する送電コイル450の位置決めに用いられるボビンの採用も不要となる。
シールド440には、シールド機能を有する銅板またはアルミ板等が用いられる。樹脂部材430の上面の4隅には、スペーサ470が配置されている。スペーサ470によって開けられる樹脂部材430の下面とシールド440との間の空間が、樹脂部材430よりも断熱性能が良い空気層よりなる断熱層480を構成する。
樹脂部材430は、側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、内部にコアユニット460および送電コイル450が埋め込まれている。樹脂部材430には、たとえば、不燃性のポリエステル等が用いられる。
図8において、送電部410の総高さ(h)は約20mmである。コアユニット460の厚さは約9mm、送電コイル450のコイル直径は約3mm、樹脂部材430の上面側および下面側での厚さ(樹脂のかぶり厚さ)は約4mm、シールド440の板厚(t1)は約0.5mmである。よって、図8中の樹脂部材430の高さh1は約17mm、断熱層480の厚さ(h2)は、約2.5mm程度である。平面視においては、後述のフランジ430Fを除いた寸法は、約240mm×290mm程度である。これらの寸法は、一例であり、この寸法に限定されるものではない。
樹脂部材430の側面には、4箇所に、側方に張り出しボルト孔431を有するフランジ430Fがインサート成型により一体成型されている。なお、フランジ430Fは、樹脂部材430と同一の材料により一体成型してもよい。
送電コイル450は、コアユニット460外周面に巻回され、コイル巻回軸(図示せず)の周囲を取り囲むように形成されている。コイル巻回軸は、駐車スペースの前後方向に対して平行な方向に延びている。駐車スペースの前後方向とは、駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に電動車両100が停車した際に、その電動車両100の前後方向に対応する方向である。
コイル巻回軸は、たとえば車両の左右に位置する駐車ラインに対して平行な方向に延びる。コイル巻回軸は、たとえば車両の後方(駐車スペース内の奥側)に位置する輪止の並んでいる方向に対して直交する方向に延びる。
コアユニット460の構成は、受電部210に用いたコアユニット260と同じ構成であり、複数の分割コア461〜468が組み合わされ、この分割コア461〜468が絶縁紙469により包囲されている。
(作用・効果)
本実施の形態における送電装置400の送電部410は、樹脂部材430とシールド440との間に樹脂部材430よりも熱伝達特性が劣る空気を用いた断熱層480が設けられている。これにより、電力の送電時に送電コイル450の周囲に形成される磁束がシールド440を通過し、シールド440の温度が上昇した場合であっても、シールド440の温度上昇による熱が樹脂部材430に直接伝わることがない。その結果、シールド440の温度上昇による、送電コイル450およびコアユニット460の温度上昇を抑制させることが可能となる。
さらに、本実施の形態における送電部410は、シールド440は、樹脂部材430の下面側にのみ設けている。この構成により、シールド440の領域が小さくなり、シールド440の温度上昇領域を小さくすることができる。
さらに、本実施の形態における樹脂部材の側面には、側方に張り出しボルト孔431を有するフランジ430Fが一体成型されている。これにより、フランジ430Fのボルト孔431にボルトを挿通して、送電部410を床面に固定することができる。これにより、部品点数の削減を図るとともに、取付作業の効率化を図ることが可能となる。
[実施の形態2]
図9を参照して、実施の形態2の受電部210Aについて説明する。図9は、受電部210Aの構成を示す断面図である。
本実施の形態における受電部210Aの基本的構成は、上記実施の形態1の受電部210と同じである。相違点は、断熱層280としての空気層に代わり、シールド240と樹脂部材230の上面との間に、断熱部材層280Aが設けられている。この断熱部材層280Aには、樹脂部材230よりも断熱性能が良い部材が用いられている。たとえば、断熱部材層280Aとして、発泡樹脂を採用することが考えられる。
このように、空気層に代わり断熱部材層280Aを用いた受電部210Aにおいても、実施の形態1における受電部210と同様の作用効果を得ることができる。
次に、図10を参照して、実施の形態2の送電部410Aについて説明する。図10は、送電部410Aの構成を示す断面図である。
本実施の形態における送電部410Aの基本的構成は、上記実施の形態1の送電部410と同じである。相違点は、断熱層480としての空気層に代わり、シールド440と樹脂部材430の上面との間に、断熱部材層480Aが設けられている。この断熱部材層480Aには、樹脂部材430よりも断熱性能が良い部材が用いられている。たとえば、断熱部材層480Aとして、発泡樹脂を採用することが考えられる。
このように、空気層に代わり断熱部材層480Aを用いた受電部410Aにおいても、実施の形態1における送電装置400と同様の作用効果を得ることができる。
[他の実施の形態]
上記各実施の形態では、樹脂部材230,430として不燃性のポリエステル等を用いた樹脂材料を用いる場合について説明しているが、これら樹脂材料と同等の機能を有し、コアユニットおよび受電/送電コイルをその内部に埋め込むことのできる封止部材であれば樹脂材料に限定されない。よって、断熱層280,480には、封止部材230,430よりも断熱性能が良い材料が用いられる。
上記各実施の形態では、受電部210の樹脂部材230の側面、および送電部410の樹脂部材430の側面にもシールドを設けてもよい。しかし、上記各実施の形態における受電部210,210Aおよび送電部410,410Aの構成においては、側面にシールドを設けなくても、側面方向に漏れる電磁界の分布に大きな影響を与えることがない。
よって、上記各実施の形態で示したように、受電部210,210Aにおいては、樹脂部材230の上面側にのみシールド240を設ける構成を採用することができ、送電部410,410Aにおいては、樹脂部材430の下面側にのみシールド440を設ける構成を採用することができる。
上記各実施の形態では、コアユニット260,460は、図6に示す構成に限定されない。行方向および/または列方向に並んで配置された複数の分割コアにより構成されることができる。複数の分割コアを用いてコアユニット260,460を構成する場合、図6に示したように、コイル巻回軸が延びる方向の分割数(本実施の形態では「2」)は、コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向の分割数(本実施の形態では「3」)よりも少ないことが好ましい。
上記各実施の形態では、スペーサ270,470を、コアユニット260,460の4隅に設けるようにしたが、この配置には限定されない。適宜、コアユニット260,460の縁部に複数個設けるようにしてもよいし、スペーサ270,470を、コアユニット260,460の縁部に環状に配置してもよい。
上記各実施の形態では、受電装置200の受電部210,210Aをフロアパネル114に固定する場合について説明したが、この固定構造に限定されない。たとえば、受電部210,210Aをサイドメンバ115R,115Lまたはクロスメンバから懸架してもよい。
上記各実施の形態では、受電装置200の受電部210は、車両本体110に設けられる排気管116の下方に配置した場合について説明しているが、排気管116の下方に配置する構成には限定されない。
上記各実施の形態において、受電部210,210Aのコイルの巻回方向は、巻回軸O2周りには限定されない。たとえば、巻回軸O2の直交する方向(R−L)方向に延びる巻回軸を巻回方向としてもよい。この場合、送電部410,410Aも、同じ方向に延びる巻回軸を巻回方向とする。
以上、各実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動車両、110 車両本体、111L,111R,118L,118R 車輪、112 底面、114 フロアパネル、115L,115R サイドメンバ、116 排気管、117 触媒、119 エンジン、120 車両ECU、130 整流器、140 DC/DCコンバータ、150 バッテリ、160 パワーコントロールユニット(PCU)、170 モータユニット、180,322 通信部、200 受電装置、210,210A 受電部、220,420 コンデンサ、260,460 コアユニット、260A 上面、260B 下面、260C,260D,260E,260F 側面、261〜268 分割コア、250 受電コイル、290 隙間、300 外部給電装置、310 高周波電力装置、320 送電ECU、330 交流電源、400 送電装置、410,410A 送電部、450 送電コイル、1000 電力伝送システム、O2 コイル巻回軸、P1 中心位置。

Claims (3)

  1. 送電コイルを有する送電部に対向した状態で前記送電部から非接触で電力を受電する受電部を備える受電装置と、
    底面に排気管を有する車両本体と、を備え、
    前記受電部は、
    板状の形状を有し、側面、上面および下面を含むコアユニットと、
    前記コアユニットの前記上面および前記下面を含む周囲において螺旋状に巻回された受電コイルと、
    側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、前記コアユニットおよび前記受電コイルが埋め込まれる封止部材と、
    前記封止部材の前記上面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、
    前記シールドと前記封止部材の前記上面との間に配置され、前記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層と、を含み、
    前記受電部は、前記排気管の下方に配置され、
    前記シールドは、
    前記排気管と前記断熱層との間に位置し、
    前記封止部材の前記側面には、側方に張り出しボルト孔を有するフランジが設けられており、
    前記フランジの前記ボルト孔にボルトを挿通して、前記受電部が前記車両本体に固定されている、車両。
  2. 前記断熱層は、空気層である、請求項1に記載の車両。
  3. 前記シールドは、前記封止部材の前記上面側にのみ設けられている、請求項1または2に記載の車両。
JP2013196743A 2013-09-24 2013-09-24 車両 Active JP6123607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196743A JP6123607B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両
PCT/JP2014/004024 WO2015045246A1 (en) 2013-09-24 2014-07-31 Power reception device, power transmission device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196743A JP6123607B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065720A JP2015065720A (ja) 2015-04-09
JP6123607B2 true JP6123607B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51453788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196743A Active JP6123607B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6123607B2 (ja)
WO (1) WO2015045246A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371130B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-08 矢崎総業株式会社 コイルユニット
EP3282554B1 (en) * 2015-04-07 2019-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device
JP6287993B2 (ja) * 2015-08-04 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102015214983A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Integrierte Sekundärspule für induktives Laden eines Fahrzeugs
JP6310963B2 (ja) 2016-06-27 2018-04-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
JP6343635B2 (ja) 2016-06-27 2018-06-13 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
US20180123392A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Apple Inc. Wireless Charging System With Solenoids
JP6990063B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-03 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356844B2 (ja) * 2006-10-05 2009-11-04 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
EP2156532A4 (en) * 2007-05-10 2014-04-30 Auckland Uniservices Ltd ELECTRIC VEHICLE WITH MULTIPLE ENERGY SOURCES
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP2012254782A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
GB201121938D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Dames Andrew N Supply of grid power to moving vehicles
JP2013132171A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
NL2008164C2 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Environment Solutions B V Apparatus and method for collecting a floatable liquid.
JP5810944B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
DE102012202472B4 (de) * 2012-02-17 2018-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von Energie auf eine korrespondierende Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045246A1 (en) 2015-04-02
JP2015065720A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123607B2 (ja) 車両
JP6131915B2 (ja) 送電装置および受電装置
JP5467569B2 (ja) 非接触給電装置
JP5817813B2 (ja) 受電装置
JP5759716B2 (ja) 無線電力伝送システム
US9545850B2 (en) Vehicle
KR101750149B1 (ko) 차량
US10250071B2 (en) Wireless power supply coil
JP6060330B2 (ja) 受電装置、車両、および送電装置
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2010093180A (ja) 非接触給電装置
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5858018B2 (ja) 受電装置、送電装置、および車両
JP6423142B2 (ja) 受電装置、送電装置および車両
JP2016129164A (ja) 受電装置および送電装置
JP6476721B2 (ja) 受電コイル装置および非接触給電システム
JP2013215073A (ja) 非接触電力伝送システムの給電装置及び受電装置
KR20230041804A (ko) 자기장 관리를 통한 효율성 증진들
JP6285810B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP2013207479A (ja) アンテナ
JP5888504B2 (ja) アンテナ
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP2015084366A (ja) 受電装置
JP2014147242A (ja) 非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151