JP5858018B2 - 受電装置、送電装置、および車両 - Google Patents

受電装置、送電装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5858018B2
JP5858018B2 JP2013188444A JP2013188444A JP5858018B2 JP 5858018 B2 JP5858018 B2 JP 5858018B2 JP 2013188444 A JP2013188444 A JP 2013188444A JP 2013188444 A JP2013188444 A JP 2013188444A JP 5858018 B2 JP5858018 B2 JP 5858018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power receiving
power
capacitor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056950A (ja
Inventor
浩章 湯浅
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013188444A priority Critical patent/JP5858018B2/ja
Priority to US14/462,008 priority patent/US10029576B2/en
Priority to CN201410460889.1A priority patent/CN104426249B/zh
Publication of JP2015056950A publication Critical patent/JP2015056950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858018B2 publication Critical patent/JP5858018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、非接触で電力を伝送する受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両に関する。
特許文献1〜6に開示されているように、非接触で電力を伝送する受電装置および送電装置が知られている。特許文献1(特許第5224295号公報)に開示された装置は、コイルと、このコイルに接続されたコンデンサとを備えている。コンデンサは、伝送効率を高めるため、コイルと共振回路を構成する位置に配置される。
特許第5224295号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
コイル中心軸が車両本体の前後方向に延びるように受電コイルを配置し、コンデンサと受電コイルとを1つの筐体内に収容する場合、コンデンサの配置位置には、大きく2通りが考えられる。1つ目としては、受電コイルに対して車両本体の前後方向に隣り合うようにコンデンサを配置する場合である。2つ目としては、受電コイルに対して車両本体の幅方向に隣り合うようにコンデンサを配置する場合である。
2つ目の場合、コイルとコンデンサとが車幅方向に並ぶため、一般的にはコイル中心軸と筐体の中心線とが車幅方向にずれることになる。この結果、送電装置の車幅方向における中心線と受電装置(筐体)の車幅方向における中心線とが対向するように車両が停車したとしても、送電コイルと受電コイルとは車幅方向にずれる場合が生じる。
上記の1つ目の場合のように、コンデンサをコイルに対して前後方向に配置すると、コンデンサは、電力伝送の際に発生する磁界または電界の影響を受けたり、コイルやコイル周囲に配置された部材の発熱の影響を受けたりすることがある。コンデンサがこれらの影響を受けると、コンデンサの電気容量が変動することによって共振回路の共振周波数が変動し、電力伝送効率が低下することが懸念される。
本発明は、コンデンサが電力伝送の際に受ける影響を抑制することが可能な受電装置、送電装置、およびそのような受電装置を備えた車両を提供することを目的とする。
車両本体の底面に配置される受電装置であって、上記車両本体の前後方向に延びるコイル中心軸の周囲を取り囲むように形成され、送電コイルに対向した状態で上記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、上記コイル中心軸が延びる方向において上記受電コイルに隣り合うように配置されたコンデンサと、上記受電コイルと上記コンデンサとの間に配置されたシールドと、を備える。
この構成によれば、コンデンサが受電コイルの前後方向に隣り合うように配置されているため、受電装置の車幅方向における中心線と、受電コイルの車幅方向における中心線、すなわち受電コイルのコイル中心軸とを互いに一致させることができる。このため、受電装置の車幅方向における中央部と送電装置の車幅方向における中央部とを位置合わせすることで、送電コイルと受電コイルとを正対させやすくなる。コンデンサと受電コイルとの間にシールドが設けられているため、電力伝送中に受電コイルの周囲に生じる電磁界がコンデンサに達することを抑制でき、さらに、受電コイルからの熱がコンデンサに伝達されることも抑制できる。
好ましくは、上記受電コイルが巻回されたコアをさらに備え、上記コイル中心軸が延びる方向において、上記シールドと上記コアとの間の距離は、上記シールドと上記コンデンサとの間の距離よりも長い。この構成によれば、シールドで生じる渦電流損などを低減することができる。
好ましくは、上記シールドは、上記受電コイルと上記コンデンサとの間に位置する壁部と、上記受電コイルを収容する筐体に対して上記壁部を固定する固定部と、を含み、上記車両本体の幅方向における上記固定部の長さは、上記車両本体の幅方向における上記受電コイルの長さよりも長い。この構成によれば、受電コイルの周囲で温められた空気が対流によってコンデンサ側に流れることを抑制できる。
好ましくは、上記受電コイルを上記筐体に対して固定する締結具をさらに備え、上記固定部は、上記締結具によって上記筐体に固定されている。この構成によれば、シールドと受電コイルとを共締めできるため、構成部品数を減らせる。
車両は、車両本体の前後方向における中心位置よりも前方側に設けられたエンジンと、上記の受電装置と、を備え、上記車両本体の前後方向において、上記受電装置は、上記エンジンよりも後方側であって且つ上記中心位置よりも前方側の位置に配置されている。
この構成によれば、車両の前方側にエンジンが搭載されるため、車両全体としては前方側の方に重量が集中し、たとえば人や物などが車両に載った際に、車両の前方側は、車両の後方側に比べて上下方向に移動しにくい。受電装置は、車両の中心位置よりも前方側に配置されているため、人や物が載った際における受電装置の上下方向の変位を小さく抑えることができ、電力伝送効率の変動を小さく抑えることができる。なお、受電装置がエンジンから離れた位置に設けられることにより、エンジンからの熱が受電装置に達することも抑制できる。
好ましくは、上記エンジンに接続された触媒をさらに備え、上記車両本体の前後方向において、上記受電コイルは上記触媒の後方側に配置され、上記車両本体の前後方向において、上記コンデンサは上記受電コイルの後方側に配置されている。この構成によれば、触媒からの熱がコンデンサに伝わることを抑制できる。
駐車スペースに配置される送電装置であって、上記駐車スペースの前後方向に延びるコイル中心軸の周囲を取り囲むように形成され、受電コイルに対向した状態で上記受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルと、上記コイル中心軸が延びる方向において上記送電コイルに隣り合うように配置されたコンデンサと、上記送電コイルと上記コンデンサとの間に配置されたシールドと、を備える。
好ましくは、上記送電コイルが巻回されたコアをさらに備え、上記コイル中心軸が延びる方向において、上記シールドと上記コアとの間の距離は、上記シールドと上記コンデンサとの間の距離よりも長い。
本発明によれば、コンデンサが電力伝送の際に受ける影響を抑制することが可能な受電装置、送電装置、およびそのような受電装置を備えた車両を提供することができる。
実施の形態おける電力伝送システムを模式的に示す図である。 実施の形態おける電動車両を示す斜視図である。 実施の形態おける電動車両を示す底面図である。 実施の形態おける受電装置および送電装置を示す斜視図である。 図4中のV−V線における矢視断面図である。 図5中の矢印VI方向に沿って受電装置を平面的に見た際の様子を示す図である。 図5中の矢印VII方向に沿って送電装置を平面的に見た際の様子を示す図である。 参考技術としての受電装置を備えた電動車両を示す底面図である。
本発明に基づいた実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。実施の形態および各実施例の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
図1は、実施の形態における電力伝送システム1000を模式的に示す図である。電力伝送システム1000は、電動車両100(車両)および外部給電装置300を備える。以下、電動車両100および外部給電装置300の全体構成について順に説明する。
(電動車両100)
電動車両100は、車両本体110および受電装置200を備える。車両本体110には、車両ECU120(ECU:Electronic Control Unit)、整流器130、DC/DCコンバータ140、バッテリ150、パワーコントロールユニット160(Power Control Unit)、およびモータユニット170などが設けられる。
受電装置200は、車両本体110の底面に配置される(詳細は後述する)。電動車両100が駐車スペース340内に停車し、受電装置200の受電コイル250が外部給電装置300の送電装置400(送電コイル450)に対向した状態で、受電装置200は送電装置400から電力を非接触で受電する。駐車スペース340には、輪止350ならびに駐車位置および駐車範囲を示す駐車ライン360(図2参照)が設けられている。
受電装置200は、受電部210および受電部210を収容する筐体260(図4,図5参照)を含む。受電部210は、ソレノイド型のコイルユニット230と、コイルユニット230に接続されたコンデンサ220とを有する。コイルユニット230は、フェライト製のコア240と、コア240を固定する樹脂製の固定部材242(図4〜図6参照)と、受電コイル250(二次コイル)とにより構成される。
受電コイル250は、上記固定部材の外周面に巻回され、コイル中心軸O2(図2〜図4参照)の周囲を取り囲むように形成されている。コイル中心軸O2は、車両本体110の前後方向に対して平行な方向に延びている。受電コイル250は、浮遊容量を有し、整流器130に接続されている。受電コイル250の誘導係数と、受電コイル250の浮遊容量およびコンデンサ220の電気容量とによって、電気回路が形成される。なお、受電コイル250については、送電装置400の送電コイル450との距離や、送電コイル450と受電コイル250との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ≧100)およびその結合度を示す結合係数κなどが大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
DC/DCコンバータ140は、整流器130に接続される。整流器130は、受電装置200から供給される交流電流を直流電流に変換して、DC/DCコンバータ140に供給する。バッテリ150は、DC/DCコンバータ140に接続される。DC/DCコンバータ140は、整流器130から供給された直流電流の電圧を調整して、バッテリ150に供給する。
車両ECU120は、DC/DCコンバータ140およびパワーコントロールユニット160などの駆動を制御する。DC/DCコンバータ140は、必須の構成ではなく、必要に応じて用いられるとよい。DC/DCコンバータ140が用いられない場合には、外部給電装置300の送電装置400と高周波電力装置310との間に整合器を設けるとよい。この整合器は、インピーダンスを整合し、DC/DCコンバータ140を代用することができる。
パワーコントロールユニット160は、バッテリ150に接続される。モータユニット170は、パワーコントロールユニット160に接続される。パワーコントロールユニット160は、バッテリ150に接続された図示しないコンバータと、このコンバータに接続された図示しないインバータとを含む。
コンバータは、バッテリ150から供給される直流電流を調整(昇圧)してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給される直流電流を交流電流に変換してモータユニット170に供給する。モータユニット170は、発電機として機能するモータジェネレータと、電動機として機能するモータジェネレータとを含む。モータユニット170としては、たとえば三相交流モータを用いることができる。モータユニット170は、パワーコントロールユニット160のインバータから供給された交流電流によって駆動する。
本実施の形態の電動車両100はハイブリッド車両として機能するが、電動車両100は、モータユニットにより駆動される車両であれば、燃料電池車両として機能するものであってもよい。電動車両100は、モータにより駆動される車両であれば、電気自動車として機能するものであってもよい。本実施の形態においては、受電対象が車両であるが、受電対象は車両以外のものであってもよい。
(外部給電装置300)
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、および送電ECU320を含む。高周波電力装置310は、交流電源330に接続される。交流電源330は、商用電源または独立電源装置等である。送電装置400は、駐車スペース340内に設けられ、高周波電力装置310に接続される。送電ECU320は、高周波電力装置310などの駆動を制御する。
送電装置400は、送電部410および送電部410を収容する筐体460(図4,図5参照)を含む。送電部410は、ソレノイド型のコイルユニット430と、コイルユニット430に接続されたコンデンサ420とを有する。コイルユニット430は、フェライト製のコア440と、コア440を固定する樹脂製の固定部材442(図4,図5,図7参照)と、送電コイル450(一次コイル)とにより構成される。
送電コイル450は、上記固定部材の外周面に巻回され、コイル中心軸O1(図2,図4参照)の周囲を取り囲むように形成されている。コイル中心軸O1は、駐車スペース340の前後方向に対して平行な方向に延びている。駐車スペース340の前後方向とは、駐車スペース340内の電力伝送可能な所定位置に電動車両100が停車した際に、その電動車両100の前後方向に対応する方向である。コイル中心軸O1は、たとえば駐車ライン360(図2)に対して平行な方向に延びる。コイル中心軸O1は、たとえば輪止350(図2)の並んでいる方向に対して直交する方向に延びる。
送電コイル450は、浮遊容量を有し、高周波電力装置310に接続されている。送電コイル450の誘導係数と、送電コイル450の浮遊容量およびコンデンサ420の電気容量とによって、電気回路が形成される。送電ECU320は、外部給電装置300における各機器を制御する。高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電コイル450は、受電部210の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
(電動車両100の底面構成)
図2は、電動車両100を示す斜視図である。図3は、電動車両100を示す底面図である。図2および図3において、「U」は、鉛直方向上方Uを示す。「D」は、鉛直方向下方Dを示す。「L」は、車両左方向Lを示す。「R」は、車両右方向Rを示す。「F」は、車両前進方向Fを示す。「B」は、車両後退方向Bを示す。これらについては、後述する図4〜図8においても共通している。
図2および図3を参照して、電動車両100の車両本体110は、底面112を有している。底面112とは、車輪111R,111L,118R,118L(図3)が地面に接地した状態において、地面に対して鉛直方向下方Dに離れた位置から車両本体110を見たときに、車両本体110のうちの視認可能な領域である。底面112は、中心位置P1(図3)を有する。中心位置P1は、車両本体110の前後方向(車両前進方向Fおよび車両後退方向B)における底面112の中心に位置し、かつ、車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)における底面112の中心に位置する。
図3に示すように、底面112には、フロアパネル114、サイドメンバ115R,115L、排気管116、および図示しないクロスメンバ等が設けられる。フロアパネル114は、板状の形状を有し、車両本体110の内部と車両本体110の外部とを区画する。サイドメンバ115R,115Lおよびクロスメンバは、フロアパネル114の下面に配置される。車両本体110は、エンジン119を備え、このエンジン119は、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。排気管116は、触媒117を通してエンジン119に接続されている。
(受電装置200)
図3に示すように、受電装置200は、車両本体110の底面112に設けられる。受電装置200は、前後方向におけるエンジン119よりも後方側(車両後退方向Bの側)であって、かつ、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。受電装置200を底面112に固定するためには、受電装置200をサイドメンバ115R,115Lまたはクロスメンバから懸架してもよいし、受電装置200をフロアパネル114に固定してもよい。
受電装置200の受電部210は、箱状の形状を有する筐体260の中に収容された状態で、底面112に取り付けられている。上述の通り、受電部210の受電コイル250のコイル中心軸O2は、車両本体110の前後方向に対して平行な方向に延びている。本実施の形態では、電動車両100が輪止350(図2)および駐車ライン360(図2)などを目印として駐車スペース340に駐車した場合に、受電コイル250(2次コイル)のコイル中心軸O2と送電コイル450(1次コイル)のコイル中心軸O1とが互いに平行になることが企図されている(図2参照)。
図4は、受電装置200および送電装置400を示す斜視図である。図5は、図4中のV−V線における矢視断面図である。図6は、図5中の矢印VI方向に沿って受電装置200を平面的に見た際の様子を示す図である。図7は、図5中の矢印VII方向に沿って送電装置400を平面的に見た際の様子を示す図である。
図4〜図6を参照して、本実施の形態の受電装置200は、受電部210、筐体260、およびシールド270を備える。受電部210およびシールド270は、筐体260内に収容されている。車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)において、受電部210の受電コイル250のコイル中心軸O2の位置と、筐体260の同方向における中心の位置とは一致している。筐体260は、収容部261および蓋部267を含む。収容部261および蓋部267は、たとえば樹脂などから形成されている。
収容部261は、フロアパネル114(図3)の側に配置される天板部262と、天板部262の外周縁から鉛直方向下方Dに垂れ下がる周壁部263〜266とを含み、下方(鉛直方向下方D)に向けて開口している。蓋部267は、収容部261の開口を閉塞するように配置される。天板部262の鉛直方向上方Uの側には、電磁遮蔽板268(図5)が設けられる。電磁遮蔽板268は、平板状の形状を有する。電磁遮蔽板268としては、たとえば1mmの厚さを有する矩形状のアルミ板を用いることができる。
受電部210は、ソレノイド型のコイルユニット230と、コイルユニット230に接続されたコンデンサ220とを有する。コイルユニット230は、フェライト製のコア240と、コア240を固定する樹脂製の固定部材242と、受電コイル250(二次コイル)とにより構成される。
コア240は、固定部材242内に収容されている(図5)。受電コイル250は、コイル中心軸O2の周囲を取り囲むようにして、固定部材242の周面に巻回されている。上述の通り、受電コイル250のコイル中心軸O2は、車両本体110の前後方向に対して平行な方向に直線状に延びる形状を有している。
コンデンサ220は、コイル中心軸O2が延びる方向において、受電コイル250に間隔を空けて隣り合うように配置されている。ここで言う「隣り合う」とは、たとえば、受電コイル250をコイル中心軸O2が延びる方向に投影した場合に、受電コイル250の投影像の少なくとも一部がコンデンサ220に重なることを意味している。コイル中心軸O2が延びる方向において、コンデンサ220は、受電コイル250よりも車両本体110の後方側(車両後退方向Bの側)に配置されている。
シールド270は、コイル中心軸O2が延びる方向において、受電コイル250とコンデンサ220との間に配置されている。冒頭で述べた通り、コンデンサ220は、電力伝送の際に発生する磁界または電界の影響を受けたり、受電コイル250の周囲に配置された部材の発熱の影響を受けたりすることがある。シールド270は、コンデンサ220が電力伝送の際に受けるこれらの影響を抑制するための部材である。
シールド270は、筐体260の天板部262(図4,図5)に対して平行に延びる固定部271と、固定部271の車両後退方向Bの側の端部から鉛直方向下方Dの側に向かって垂れ下がる板状の壁部272とを含む。固定部271および壁部272は、銅などの金属材料から形成されており、全体としてL字状の断面形状を有している。
固定部271は、壁部272を筐体260に対して固定するための部位である。コイルユニット230を筐体260に対して固定するために、締結具281が用いられる。締結具281は、固定部材242を固定することによって、固定部材242を介して受電コイル250を筐体260に対して固定している。本実施の形態では、締結具281は、受電コイル250とともに、シールド270の固定部271を筐体260に対して固定している。換言すると、締結具281は、コイルユニット230とシールド270とを、筐体260の天板部262に対して共締めしている。車両本体110の幅方向において、固定部271の長さは、受電コイル250の長さよりも長いことが好ましい。受電コイル250の周囲で温められた空気が対流によってコンデンサ220の側に流れることを抑制できる。
図5を参照して、シールド270の壁部272は、コイル中心軸O2が延びる方向における受電コイル250とコンデンサ220との間を仕切るように設けられる。壁部272は、車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)に対して平行な方向に延びている。コイル中心軸O2が延びる方向において、シールド270の壁部272とコア240の端部との間の距離L1は、シールド270とコンデンサ220との間の距離L2よりも長い。
ここで言う距離L1とは、コア240のうちの車両後退方向Bの側に位置する端部と、シールド270の壁部272のうちの車両前進方向Fの側に位置する表面部位との間の距離である。ここで言う距離L2とは、コンデンサ220のうちの車両前進方向Fの側に位置する端部と、シールド270の壁部272のうちの車両後退方向Bの側に位置する表面部位との間の距離である。
図6を参照して、車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)において、壁部272の幅寸法W2は、コア240の幅寸法W1よりも大きい。壁部272は、コア240を壁部272に対してコイル中心軸O2が延びる方向に投影した場合に、コア240の投影像の全部が壁部272内に含まれるように配置されている。壁部272は、コンデンサ220を壁部272に対してコイル中心軸O2が延びる方向に投影した場合に、コンデンサ220の投影像の全部が壁部272内に含まれるように配置されている。
(送電装置400)
図4〜図6を再び参照して、本実施の形態の送電装置400は、送電部410、筐体460、およびシールド470を備える。送電部410およびシールド470は、筐体460内に収容されている。筐体460は、収容部461および蓋部467を含む。収容部461および蓋部467は、たとえば樹脂などから形成されている。図4においては、送電装置400の内部構造を明瞭に表現するために、蓋部467は2点鎖線を用いて図示されている。
収容部461は、底板部462と、底板部462の外周縁から鉛直方向上方Uに立ち上がる周壁部463〜466とを含み、上方(鉛直方向上方U)に向けて開口している。蓋部467は、収容部461の開口を閉塞するように配置される。底板部462の鉛直方向下方Dの側には、電磁遮蔽板468(図5)が設けられる。電磁遮蔽板468は、平板状の形状を有する。電磁遮蔽板468としては、たとえば1mmの厚さを有する矩形状のアルミ板を用いることができる。
送電部410は、ソレノイド型のコイルユニット430と、コイルユニット430に接続されたコンデンサ420とを有する。コイルユニット430は、フェライト製のコア440と、コア440を固定する樹脂製の固定部材442と、送電コイル450(一次コイル)とにより構成される。
コア440は、固定部材442内に収容されている(図5)。送電コイル450は、コイル中心軸O1の周囲を取り囲むようにして、固定部材442の周面に巻回されている。上述の通り、送電コイル450のコイル中心軸O1は、駐車スペース340(図2)の前後方向に対して平行な方向に直線状に延びる形状を有している。
コンデンサ420は、コイル中心軸O1が延びる方向において、送電コイル450に間隔を空けて隣り合うように配置されている。ここで言う「隣り合う」とは、たとえば、送電コイル450をコイル中心軸O1が延びる方向に投影した場合に、送電コイル450の投影像の少なくとも一部がコンデンサ420に重なることを意味している。コイル中心軸O1が延びる方向において、コンデンサ420は、送電コイル450よりも駐車スペース340(車両本体110)の後方側(車両後退方向Bの側)に配置されている。
シールド470は、コイル中心軸O1が延びる方向において、送電コイル450とコンデンサ420との間に配置されている。冒頭で述べた通り、コンデンサ420は、電力伝送の際に発生する磁界または電界の影響を受けたり、送電コイル450の周囲に配置された部材の発熱の影響を受けたりすることがある。シールド470は、コンデンサ420が電力伝送の際に受けるこれらの影響を抑制するための部材である。
シールド470は、筐体460の底板部462(図4,図5)に対して平行に延びる固定部471と、固定部471の車両後退方向Bの側の端部から鉛直方向上方Uの側に向かって立ち上がる板状の壁部472とを含む。固定部471および壁部472は、銅などの金属材料から形成されている。
固定部471は、壁部472を筐体460に対して固定するための部位である。コイルユニット430を筐体460に対して固定するために、締結具481が用いられる。締結具481は、固定部材442を固定することによって、固定部材442を介して送電コイル450を筐体460に対して固定している。本実施の形態では、締結具481は、送電コイル450とともに、シールド470の固定部471を筐体460に対して固定している。換言すると、締結具481は、コイルユニット430とシールド470とを、筐体460の底板部462に対して共締めしている。
図5を参照して、シールド470の壁部472は、コイル中心軸O1が延びる方向における送電コイル450とコンデンサ420との間を仕切るように設けられる。壁部472は、駐車スペース340(車両本体110)の幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)に対して平行な方向に延びている。コイル中心軸O1が延びる方向において、シールド470の壁部472とコア440の端部との間の距離L3は、シールド470とコンデンサ420との間の距離L4よりも長い。
ここで言う距離L3とは、コア440のうちの車両後退方向Bの側に位置する端部と、シールド470の壁部472のうちの車両前進方向Fの側に位置する表面部位との間の距離である。ここで言う距離L4とは、コンデンサ420のうちの車両前進方向Fの側に位置する端部と、シールド470の壁部472のうちの車両後退方向Bの側に位置する表面部位との間の距離である。
図7を参照して、駐車スペース340(車両本体110)の幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)において、壁部472の幅寸法W4は、コア440の幅寸法W3よりも大きい。壁部472は、コア440を壁部472に対してコイル中心軸O1が延びる方向に投影した場合に、コア440の投影像の全部が壁部472内に含まれるように配置されている。壁部472は、コンデンサ420を壁部472に対してコイル中心軸O1が延びる方向に投影した場合に、コンデンサ420の投影像の全部が壁部472内に含まれるように配置されている。
(作用および効果)
図2〜図5を再び参照して、受電装置200および送電装置400の間で電力伝送が行なわれる前には、電動車両100は、駐車ライン360(図2)に沿って車両後退方向Bに移動し、輪止350を利用して駐車スペース340内における所定位置で停止する。受電装置200と送電装置400とは、エアギャップを空けて互いに対向するように配置される。この際、受電コイル250(2次コイル)のコイル中心軸O2と送電コイル450(1次コイル)のコイル中心軸O1とが互いに平行になることが企図されている。
本実施の形態においては、車両本体110の車幅方向において、受電コイル250のコイル中心軸O2の位置と、筐体260の同方向(車幅方向)における中心の位置とは一致している。コイル中心軸O2は、車両本体110の底面112の車幅方向における中心に位置している。駐車スペース340(駐車ライン360,360)の同方向(幅方向)における中心位置にコイル中心軸O1が位置するように設けられた送電装置400に対して、車両本体110によれば、受電部210と送電部410との位置合わせを精度高く容易に行うことができる。
図8を参照して、仮に、受電装置200Aに示すように、コンデンサ220が車幅方向において受電コイル250に隣り合っているとする。この構成では、受電コイル250のコイル中心軸O2の位置と、筐体260の同方向(車幅方向)における中心軸O3の位置とが一致しなくなる場合がある。筐体260が車幅方向の中心に配置されたとすると、コイル中心軸O2は、車両本体110の底面112の車幅方向における中心O4に位置しなくなる。このような受電装置200Aの構成では、受電コイル250のコイル中心軸O2および送電コイル450のコイル中心軸O1同士は、適切に位置合わせされないことがあり得る。
図2〜図5を再び参照して、本実施の形態では、受電装置200のコンデンサ220は、コイル中心軸O2が延びる方向(前後方向)において受電コイル250に隣り合っている。コイル中心軸O2は、車両本体110の底面112の車幅方向における中心に位置しており、受電コイル250のコイル中心軸O2および送電コイル450のコイル中心軸O1同士を、適切に位置合わせすることが可能となっている。本実施の形態では、送電装置400のコンデンサ420も、コイル中心軸O1が延びる方向(前後方向)において送電コイル450に隣り合っており、送電装置400においても上記と同様の作用および効果を得ることが可能となっている。
冒頭で述べたように、共振回路を構成する位置にコイルとコンデンサとを配置した場合、コンデンサは、電力伝送の際に発生する磁界または電界の影響を受けたり、コイルやコイル周囲に配置された部材の発熱の影響を受けたりすることがある。コンデンサがこれらの影響を受けると、コンデンサの電気容量が変動することによって共振回路の共振周波数が変動し、電力伝送効率が低下することが懸念される。
これに対して受電装置200では、コンデンサ220が電力伝送の際に受けるこれらの影響は、シールド270によって効果的に抑制される。シールド270は、シールド270から見て受電コイル250の側で発生する磁束や熱が、シールド270から見てコンデンサ220の側に伝わることを抑制する。コンデンサの電気容量が変動することが抑制され、ひいては電力伝送効率が低下することを抑制できる。本実施の形態では、送電装置400についても、コンデンサ420が電力伝送の際に受けるこれらの影響は、シールド470によって効果的に抑制され、送電装置400においても上記と同様の作用および効果を得ることが可能となっている。
本実施の形態では、壁部272の幅寸法W2は、コア240の幅寸法W1よりも大きい(W2>W1)。筐体260の周壁部263,265(図4)とシールド270の壁部272との間には隙間が設けられている。幅寸法W2が幅寸法W1以下となる構成であっても構わないが、熱の移動をより一層抑制するという観点からは、シールド270は、この隙間を埋めるような形状を有していてもよい。同様に、壁部272の鉛直方向下方Dにおける端部は、蓋部267に接するような形状を有しているとよい。すなわちシールド270は、筐体260の内部空間のうち、受電コイル250が設けられている空間と、コンデンサ220が設けられている空間とをできるだけ区切ることが可能な形状を有しているとよい。
上述の通り、コイル中心軸O2が延びる方向において、シールド270の壁部272とコア240の端部との間の距離L1(図5)は、シールド270とコンデンサ220との間の距離L2(図5)よりも長い(L1>L2)。距離L1が距離L2以下となる構成(L1≦L2)であっても構わないが、L1>L2となる構成によれば、磁束によってシールド270に生じる渦電流損の発生や、壁部272の存在による伝送効率の低下をL1≦L2の構成の場合に比べて低減することが可能となる。
本実施の形態では、送電装置400についても、シールド470の壁部472とコア440の端部との間の距離L3(図5)が、シールド470とコンデンサ420との間の距離L4(図5)よりも長い(L3>L4)。距離L3が距離L4以下となる構成(L3≦L4)であっても構わないが、L3>L4となる構成によれば、磁束によってシールド470に生じる渦電流損をL3≦L4の構成の場合に比べて低減することが可能となる。
上述の通り、シールド270は、筐体260の天板部262(図4,図5)に対して平行に延びる固定部271と、固定部271の車両後退方向Bの側の端部から鉛直方向下方Dの側に向かって垂れ下がる板状の壁部272とを含む。当該構成によれば、壁部272の鉛直方向上方Uの側の空間は固定部271によって塞がれることとなり、熱の対流による移動を低減できる。
上述の通り、コイルユニット230を筐体260に対して固定するために、締結具281(図5)が用いられる。締結具281は、固定部材242を固定することによって、固定部材242を介して受電コイル250を筐体260に対して固定している。本実施の形態では、締結具281は、受電コイル250とともに、シールド270の固定部271を筐体260に対して固定している。換言すると、締結具281は、コイルユニット230とシールド270とを、筐体260の天板部262に対して共締めしている。締結具281は、コイルユニット230を固定する手段とシールド270を固定する手段とを兼ねているため、受電装置200の組み立てる際の作業が容易となっている。
上述の通り、車両本体110(図3)の前後方向において、受電装置200は、エンジン119よりも後方側であって且つ中心位置P1よりも前方側の位置に配置されている。コイル中心軸O2が延びる方向において、コンデンサ220は、受電コイル250よりも車両本体110の後方側に配置されている。コンデンサ220は、受電コイル250に対して触媒117が位置している側とは反対側に配置されている。コンデンサ220と受電コイル250との位置関係は、この構成とは逆であってもよいが、コンデンサ220をエンジン119や触媒117などの熱源から遠くに配置することによって、コンデンサの電気容量が変動することがより抑制される。エンジン119や触媒117などの熱源の位置を考慮して受電装置200の位置が決定されるとよく、その際には、必要に応じてコンデンサ220が受電コイル250よりも車両本体110の前方側に配置されるという構成が採用されてもよい。
また、エンジン119の配置されている車両本体110の前方側は、トランクルームや乗員収容室が配置される車両本体110の後方側に比べて車高の変動が小さい。受電装置200が中心位置P1よりも前方側の位置に配置されていることによって、受電装置200の高さ位置は車高変動の影響を受けにくくなり、設計によって予め定められた条件(インピーダンス等)に近い状態で電力伝送を行うことが可能となる。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動車両、110 車両本体、112 底面、114 フロアパネル、115L,115R サイドメンバ、116 排気管、117 触媒、119 エンジン、200,200A 受電装置、210 受電部、220,420 コンデンサ、230,430 コイルユニット、240,440 コア、242,442 固定部材、250 受電コイル、260,460 筐体、268,468 電磁遮蔽板、270,470 シールド、271,471 固定部、272,472 壁部、281,481 締結具、300 外部給電装置、340 駐車スペース、350 輪止、360 駐車ライン、400 送電装置、410 送電部、450 送電コイル、462 底板部、1000 電力伝送システム、O1,O2 コイル中心軸、O3 中心軸、O4 中心、P1 中心位置。

Claims (6)

  1. 車両本体の底面に配置される受電装置であって、
    前記車両本体の前後方向に延びるコイル中心軸の周囲を取り囲むように形成され、送電コイルに対向した状態で前記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、
    前記コイル中心軸が延びる方向において前記受電コイルに隣り合うように配置されたコンデンサと、
    前記受電コイルと前記コンデンサとの間に配置されたシールドと
    前記受電コイルが巻回されたコアと、を備え、
    前記コイル中心軸が延びる方向において、前記シールドと前記コアとの間の距離は、前記シールドと前記コンデンサとの間の距離よりも長い、
    受電装置。
  2. 車両本体の底面に配置される受電装置であって、
    前記車両本体の前後方向に延びるコイル中心軸の周囲を取り囲むように形成され、送電コイルに対向した状態で前記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、
    前記コイル中心軸が延びる方向において前記受電コイルに隣り合うように配置されたコンデンサと、
    前記受電コイルと前記コンデンサとの間に配置されたシールドと、を備え、
    前記シールドは、
    前記受電コイルと前記コンデンサとの間に位置する壁部と、
    前記受電コイルを収容する筐体に前記壁部を固定する固定部と、を含み、
    前記車両本体の幅方向における前記固定部の長さは、前記車両本体の幅方向における前記受電コイルの長さよりも長く、
    前記受電コイルを前記筐体に対して固定する締結具をさらに備え、
    前記固定部は、前記締結具によって前記筐体に固定されている、
    受電装置。
  3. 前記受電コイルが巻回されたコアをさらに備え、
    前記コイル中心軸が延びる方向において、前記シールドと前記コアとの間の距離は、前記シールドと前記コンデンサとの間の距離よりも長い、
    請求項2に記載の受電装置。
  4. 車両本体の前後方向における中心位置よりも前方側に設けられたエンジンと、
    請求項1からのいずれか1項に記載の受電装置と、を備え、
    前記車両本体の前後方向において、前記受電装置は、前記エンジンよりも後方側であって且つ前記中心位置よりも前方側の位置に配置されている、
    車両。
  5. 前記エンジンに接続された触媒をさらに備え、
    前記車両本体の前後方向において、前記受電コイルは前記触媒の後方側に配置され、
    前記車両本体の前後方向において、前記コンデンサは前記受電コイルの後方側に配置されている、
    請求項に記載の車両。
  6. 駐車スペースに配置される送電装置であって、
    前記駐車スペースの前後方向に延びるコイル中心軸の周囲を取り囲むように形成され、受電コイルに対向した状態で前記受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルと、
    前記コイル中心軸が延びる方向において前記送電コイルに隣り合うように配置されたコンデンサと、
    前記送電コイルと前記コンデンサとの間に配置されたシールドと
    前記送電コイルが巻回されたコアと、を備え、
    前記コイル中心軸が延びる方向において、前記シールドと前記コアとの間の距離は、前記シールドと前記コンデンサとの間の距離よりも長い、
    送電装置。
JP2013188444A 2013-09-11 2013-09-11 受電装置、送電装置、および車両 Active JP5858018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188444A JP5858018B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 受電装置、送電装置、および車両
US14/462,008 US10029576B2 (en) 2013-09-11 2014-08-18 Power receiving device, power transmitting device, and vehicle
CN201410460889.1A CN104426249B (zh) 2013-09-11 2014-09-11 电力接收装置、电力发送装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188444A JP5858018B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 受電装置、送電装置、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056950A JP2015056950A (ja) 2015-03-23
JP5858018B2 true JP5858018B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=52624914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188444A Active JP5858018B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 受電装置、送電装置、および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10029576B2 (ja)
JP (1) JP5858018B2 (ja)
CN (1) CN104426249B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104271384B (zh) 2012-05-09 2017-10-10 丰田自动车株式会社 车辆
JP6149499B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-21 株式会社Ihi 非接触給電システム
US9707852B2 (en) * 2014-12-18 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Protective shield for an electric vehicle inductive charging pad
CN104868569B (zh) * 2015-05-07 2017-11-14 文司华 用于无线充电的电磁组件
WO2017195443A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ヤマハ発動機株式会社 受電装置、車両及び鞍乗型車両
US11031164B2 (en) 2017-09-29 2021-06-08 Apple Inc. Attachment devices for inductive interconnection systems
JP7003651B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590532B2 (ja) * 1998-10-12 2004-11-17 太陽誘電株式会社 コイル部品実装回路基板装置
KR101136889B1 (ko) 2005-07-12 2012-04-20 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 비-방사성 에너지 전달
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
KR101288433B1 (ko) 2007-03-27 2013-07-26 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
JP2010074937A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP2010204469A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP5224295B2 (ja) 2009-08-21 2013-07-03 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置及び非接触給電方法
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
JP5813973B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-17 株式会社テクノバ 非接触給電用コイル装置
JP5658592B2 (ja) * 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP2012222956A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両側コイルユニット、設備側コイルユニットおよび電力伝送システム
EP2722217B1 (en) * 2011-06-20 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting and receiving system
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150069833A1 (en) 2015-03-12
CN104426249B (zh) 2017-04-12
US10029576B2 (en) 2018-07-24
CN104426249A (zh) 2015-03-18
JP2015056950A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858018B2 (ja) 受電装置、送電装置、および車両
US10960770B2 (en) Vehicle
JP5776703B2 (ja) 車両および外部給電装置
JP5846302B2 (ja) 車両
JP5810944B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP5813973B2 (ja) 非接触給電用コイル装置
WO2013168241A1 (ja) 車両
WO2013108108A2 (en) Vehicle
JP6151246B2 (ja) 非接触給電トランス
KR101711532B1 (ko) 수전 장치, 차량 및 송전 장치
JPWO2013168239A1 (ja) 非接触で電力を受電可能な車両
JP2015054586A (ja) 車両
US20170326994A1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP5817813B2 (ja) 受電装置
US10332677B2 (en) Power reception device and power transmission device
JP2016010171A (ja) 非接触給電装置における受電側ユニット
JP2016018802A (ja) コイルユニット
JP6285810B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP6508272B2 (ja) 車両
JP2018024376A (ja) 車両
JP2014147242A (ja) 非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151