JP2013192411A - 異物検出装置および非接触電力授受システム - Google Patents

異物検出装置および非接触電力授受システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013192411A
JP2013192411A JP2012058220A JP2012058220A JP2013192411A JP 2013192411 A JP2013192411 A JP 2013192411A JP 2012058220 A JP2012058220 A JP 2012058220A JP 2012058220 A JP2012058220 A JP 2012058220A JP 2013192411 A JP2013192411 A JP 2013192411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign object
object detection
temperature
foreign
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505444B2 (ja
Inventor
Hiroki Okada
宏紀 岡田
Takayoshi Honda
隆芳 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012058220A priority Critical patent/JP5505444B2/ja
Priority to US13/826,151 priority patent/US9080988B2/en
Publication of JP2013192411A publication Critical patent/JP2013192411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505444B2 publication Critical patent/JP5505444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】非接触電力授受に使用される両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく異物を検出し得る異物検出装置および非接触電力授受システムを提供する。
【解決手段】非接触電力授受の開始要求に応じてカメラ42により車両外コイル23の上方の異物検出領域50を撮像し、この撮像画像に応じて異物が無いと判定されると、当該非接触電力授受の間、温度センサ43により測定された測定温度T(t)に基づいて異物検出領域50内での異物有無判定が実施される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載される蓄電装置の非接触電力授受に使用されるコイル間に介在する異物を検出する異物検出装置および非接触電力授受システムに関するものである。
従来、車両に搭載される蓄電装置の非接触電力授受に使用されるコイル間に介在する異物を検出する異物検出装置として、下記特許文献1に開示される障害物検知装置が知られている。この障害物検知装置は、マイクロ波を用いて車両のバッテリを充電するエネルギー授受装置の送電アンテナと受電装置の受電アンテナとの間に介在する障害物を検知する装置であり、両アンテナ間の空間を撮影するカメラと、カメラからの画像データを処理して障害物を検出する処理部とを備えている。そして、処理部は、カメラの撮影画像を確認し障害物が介在すると判断した場合には、マイクロ波の送信を中止することで、障害物によるエネルギー損失が回避されるとともに、障害物へのマイクロ波の照射についても回避される。
特開2007−267578号公報
ところで、上述のように構成される異物検出装置では、非接触電力授受に使用される両コイル間の空間をカメラにて撮影するため、異物検出中には、両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持する必要がある。そうすると、夜間中での電力授受等、両コイル間が暗くなる場合には、照明等からの照明光を、異物を検出する間継続して両コイル間に照射する必要があるという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、非接触電力授受に使用される両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく異物を検出し得る異物検出装置および非接触電力授受システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、車両(30)に搭載される蓄電装置(31)を充放電する際に利用される車両側コイル(33,33a〜33c)と該コイルへ非接触電力授受を行う車両外コイル(23,23a〜23g)との間に介在する異物を検出する異物検出装置(40,40a)であって、前記車両外コイルの上方の異物検出領域(50)を撮像する撮像手段(42)と、前記撮像手段により撮像された撮像画像に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第1判定手段(41)と、前記異物検出領域の温度を測定する温度測定手段(43,44)と、前記温度測定手段により測定された測定温度(T(t))に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第2判定手段(41)と、を備え、前記非接触電力授受の開始要求に応じて前記撮像手段により前記異物検出領域を撮像して前記第1判定手段により異物が無いと判定されると、当該非接触電力授受の間、前記第2判定手段による異物有無判定を実施することを特徴とする。
また、特許請求の範囲の請求項22に記載の非接触電力授受システム(10,10a)は、請求項1〜21のいずれか一項に記載の異物検出装置と、前記車両外コイルと、この車両外コイルおよび前記車両側コイルを介した前記蓄電装置を利用した非接触電力授受を制御する制御手段(22)と、を備えることを特徴とする。
なお、蓄電装置を利用した非接触電力授受とは、蓄電装置に対して電力を供給する場合と、蓄電装置から車両側コイル等を介して外部装置等に電力を供給する場合の双方を含むものとする。また、上記手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
請求項1では、非接触電力授受の開始要求に応じて撮像手段により車両外コイルの上方の異物検出領域を撮像し、第1判定手段により異物が無いと判定されると、当該非接触電力授受の間、温度測定手段により測定された測定温度に基づいて、第2判定手段により異物検出領域内での異物有無判定が実施される。
車両側コイルと車両外コイルとの間に介在する異物が金属片等であると、この異物(以下、発熱異物という)が非接触電力授受時に発熱する。そこで、非接触電力授受の開始時に撮像画像にて異物が無いと判定された後は、当該非接触電力授受の間、温度測定手段を用いた異物有無判定を実施することで、両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく異物検出領域内の発熱異物を検出することができる。
したがって、非接触電力授受に使用される両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく発熱異物を検出することができる。
請求項2の発明では、異物検出領域を複数の領域に分割した検出領域のうち少なくとも2以上の検出領域でそれぞれ温度が測定され、当該2以上の検出領域ごとの測定温度に基づいて、第2判定手段により、異物の有無が判定される。これにより、異物検出領域の温度がより詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
請求項3の発明では、異物検出領域は、車両側コイルを路面に投影した範囲よりも広い範囲に設定される。これにより、車両が非接触電力授受するために停車したときに、車両側コイルと車両外コイルとが路面に沿う方向に位置ずれする場合でも、発熱異物を検出しやすくすることができる。
請求項4の発明では、異物検出領域は、各車両側コイルと非接触電力授受する車両外コイルを全て含むように設定される。これにより、車両が非接触電力授受するために停車したときに、各車両側コイルと各車両外コイルとが路面に沿う方向に位置ずれする場合でも、発熱異物を検出しやすくすることができる。また、車両外コイルの全てを含むように異物検出領域が設定される場合と比較して、不要な異物検出領域が削減されるので、発熱異物の検出精度を向上させるだけでなく、発熱異物の検出に関する処理負荷を軽減することができる。
請求項5の発明では、測定温度の温度変化量が異物の発熱が想定される変化量閾値以上になると、第2判定手段により異物が有ると判定される。これにより、発熱異物を迅速に検出することができる。
請求項6の発明では、第2判定手段により、測定温度と非接触電力授受中に想定される異物検出領域の予測温度とを比較することで、異物検出領域内での異物の有無が判定される。これにより、測定温度が上記予測温度を超えて、非接触電力授受中に想定されない温度となる場合には、発熱異物が異物検出領域内にて発熱していることが推定されるため、周囲環境等に応じて上記予測温度を設定することで、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
請求項7の発明では、撮像手段により撮像される撮像画像に基づいて、車両外コイルが基準位置(車両側コイルに対して非接触電力授受時の送電効率が最大となる車両外コイルの相対位置)からずれた位置ずれ量が位置ずれ量測定手段により測定され、この位置ずれ量に基づいて、予測温度が第1補正手段により補正される。
これにより、車両の停車時に車両外コイルが上記基準位置からずれたために送電効率が低下して車両外コイルの発熱が高くなる場合でも、その位置ずれ量に応じて上記予測温度が補正されるので、位置ずれに起因する誤検出が抑制されて、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
請求項8の発明では、車両側コイルと車両外コイルとの間の距離を測定する2以上の距離測定手段によりそれぞれ測定される測定距離に基づいて、車両側コイルに対する車両外コイルの傾きが、傾き測定手段により測定される。そして、上述のように測定された位置ずれ量および傾きの双方に基づいて、予測温度が第1補正手段により補正される。
これにより、車両の停車時に車両側コイルが車両外コイルに対して傾いているために送電効率が低下して車両外コイルの発熱が高くなる場合でも、その傾きに応じて上記予測温度が補正されるので、上記傾きに起因する誤検出が抑制されて、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
請求項9の発明では、異物検出領域には、当該異物検出領域に対する車両外コイルの相対位置を求めるための位置情報表示部が表示されているため、異物検出領域とともに撮像された位置情報表示部を用いることで、異物検出領域と車両外コイルとの相対位置が明確になる。このため、位置ずれ量測定手段により測定される位置ずれ量の測定精度が向上するので、上記予測温度の補正精度、すなわち、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
請求項10の発明では、位置情報表示部は、異物検出領域に対して車両外コイルを投影した領域に発光塗料が塗布されることで構成されるため、夜間等比較的暗い周囲環境であっても、異物検出領域と車両外コイルとの相対位置が明確になる。これにより、上記位置ずれ量の測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
請求項11の発明では、位置情報表示部は、異物検出領域に対する車両外コイルの相対位置に関する情報を光学的に読み取り可能な情報コードにより構成されるため、当該情報コードを光学的に読み取るだけで、異物検出領域と車両外コイルとの相対位置が明確になる。これにより、上記位置ずれ量の測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
請求項12の発明では、位置情報表示部は、異物検出領域に対して車両外コイルを投影した領域が周囲の領域に対して凸状または凹状に形成されることで構成されるため、撮像画像から異物検出領域と車両外コイルとの相対位置が明確になるので、上記位置ずれ量の測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
請求項13の発明では、上記予測温度は、外気温度測定手段により測定された外気温度に基づいて第2補正手段により補正される。夏場などのように外気温度が高くなる環境では、異物検出領域の温度も外気温度に応じて比較的高くなり、冬場などのように外気温度が低くなる環境では、異物検出領域の温度も外気温度に応じて比較的低くなる。このように外気温度に応じて変化する異物検出領域の温度と、所定の温度を前提に設定される予測温度とを比較するとき、外気温度が比較的高いと発熱異物を誤検出する場合や、逆に外気温度が比較的低いと発熱異物の検出が遅延する場合がある。そこで、上記予測温度を外気温度に応じて補正することで、発熱異物の誤検出等を抑制することができる。
請求項14の発明では、上記予測温度は、非接触電力授受時の電力授受量に応じて第3補正手段により補正される。非接触電力授受時の電力授受量が大きい場合には、充電電流が比較的高くなるので、車両外コイルの発熱量が大きくなるために、異物検出領域の温度も比較的高くなる。一方、非接触電力授受時の電力授受量が小さい場合には、充電電流が比較的低くなるので、車両外コイルの発熱量が小さくなるために、異物検出領域の温度も比較的低くなる。このように非接触電力授受時の電力授受量に応じて変化する異物検出領域の温度と、所定の電力授受量を前提に設定される予測温度とを比較するとき、上記電力授受量が比較的大きいと発熱異物を誤検出する場合や、逆に上記電力授受量が比較的小さいと発熱異物の検出が遅延する場合がある。そこで、上記予測温度を上記電力授受量に応じて補正することで、発熱異物の誤検出等を抑制することができる。
請求項15の発明では、第1判定手段または第2判定手段により異物が有ると判定されると、その旨が報知手段により報知情報として報知される。これにより、異物が検出されるとその旨が報知手段により報知情報として報知されるので、当該報知情報を受けた利用者等に対して、発熱異物の除去などの処置を促すことができる。
請求項16の発明では、異物が有ると判定されると、撮像手段により異物検出領域が異物検出画像として撮像され、この異物検出画像が上記報知情報に含まれる。これにより、報知情報を受けた利用者等に対して、発熱異物の検出状態を視覚的に報知することができる。
請求項17の発明では、異物が有ると判定されると、撮像手段により異物検出領域が異物検出画像として撮像され、この異物検出画像に基づいて異物検出領域内での異物の有無が第3判定手段により判定される。これにより、異物検出領域の温度が上昇することでこの異物検出領域内に発熱異物の存在が推定される状態で、当該異物検出領域を撮像した異物検出画像に基づいて異物の有無が判定されるので、発熱異物の誤検出を確実に抑制することができる。
請求項18の発明では、異物検出領域が撮像手段により間欠的に間欠画像として撮像され、撮像手段により間欠画像が撮像されると、この間欠画像に基づいて第4判定手段により異物検出領域内での異物の有無が判定される。これにより、異物検出領域内の異物を、第2判定手段により測定温度に応じて検出できるだけでなく、第4判定手段により間欠画像に応じて検出できるので、異物の検出確率を向上させることができる。
請求項19の発明では、異物検出領域に対して照明光を照射可能な照明手段が設けられているので、夜間中での電力授受等、異物検出領域が暗くなる場合であっても、照明手段からの照明光により異物検出領域を撮影することができる。
請求項20の発明では、温度測定手段は、異物検出領域からの赤外線を検出して当該異物検出領域の温度を測定する赤外線センサであるため、異物検出領域の温度が広範囲かつ詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
請求項21の発明では、温度測定手段は、複数の赤外線センサから構成されるため、異物検出領域の温度が複数の方向から広範囲かつ詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度をより向上させることができる。
請求項22の発明では、非接触電力授受システムは、請求項1〜21のいずれか一項に記載の異物検出装置と、車両外コイルと、この車両外コイルおよび車両側コイルを介した蓄電装置を利用した非接触電力授受を制御する制御手段と、を備えている。これにより、非接触電力授受に使用される両コイル間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく発熱異物を検出可能な非接触電力授受システムを実現することができる。
請求項23の発明では、異物検出装置により異物が検出されると、制御手段により非接触電力授受が停止されるため、発熱異物に起因する電力損失等を確実に防止することができる。
第1実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムの概略構成を示すブロック図である。 図1の異物検出装置および非接触電力授受システムの電気的構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の異物検出装置にて採用される温度センサの概略構成を示す説明図である。 異物検出領域を複数の検出領域に分割した状態を説明する説明図である。 第2実施形態の第1変形例の要部を示す説明図である。 第2実施形態の第2変形例における異物検出領域の範囲を説明する説明図である。 第2実施形態の第3変形例における異物検出領域の範囲を説明する説明図である。 第2実施形態の第3変形例による効果を説明する説明図である。 第2実施形態の第4変形例の要部を示す説明図である。 第3実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における測定温度と予測温度との関係を示す説明図である。 第3実施形態の変形例における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の変形例における測定温度と予測温度との関係を示す説明図である。 第4実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムの概略構成を示すブロック図である。 車両側コイルが車両外コイルに対して基準位置に位置する状態を説明する説明図である。 車両側コイルが車両外コイルに対して位置ずれおよび傾きが生じた状態を説明する説明図である。 位置ずれおよび傾きと車両外コイルの表面温度との関係を示す説明図である。 第5実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態における基準予測温度と補正後予測温度との関係を示す説明図である。 第5実施形態の変形例における要部を示す説明図である。 第6実施形態における基準予測温度と補正後予測温度との関係を示す説明図である。 第7実施形態における基準予測温度と補正後予測温度との関係を示す説明図である。 第8実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第9実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。 第10実施形態における異物検出装置の要部を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて、図面を参照して説明する。
図1および図2に示す非接触電力授受システム10は、所定の駐車スペースに設置される非接触電力授受装置20の電源21と、電気自動車などの車両(以下、単に車両30という)に電源として搭載される蓄電装置31との間にて、非接触電力授受装置20の車両外コイル23と車両30の車両側コイル33とを介して、非接触電力授受を実施するためのシステムである。より具体的には、電源21および蓄電装置31間の非接触での電力授受(電力伝送)は、車両外コイル23と車両側コイル33とを電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することで実現される。
まず、駐車スペースに設置される非接触電力授受装置20について説明する。
非接触電力授受装置20は、車両30等に対して必要な電力を授受可能な電源21と、この電源21を利用した非接触電力授受を実施するための電力供受装置22とを備えている。そして、電力供受装置22は、車両外コイル23、送電部24、送電制御部25および異常温度検出部26を備えている。なお、電力供受装置22は、車両外コイル23と別構成とすることもできる。また、電力供受装置22は、特許請求の範囲に記載の「制御手段」の一例に相当し得る。
車両外コイル23は、送電用のアンテナとして機能するコイルであり、送電部24と電力供受可能に構成されている。この車両外コイル23は、非接触電力授受システム10を利用する運転者等の利用者の車両30が所定の駐車スペースに駐停車したときに、車両30の底面に配置される車両側コイル33に対向するように、路面に埋設等して配置されている。
送電部24は、送電制御部25により制御されて、電源21からの電力を所定の交流電圧で車両外コイル23に供給するように機能する。この送電部24は、具体的には、例えば、車両外コイル23の一端を駆動する第1の送電ドライバと、車両外コイル23の他端を駆動する第2の送電ドライバと、車両外コイル23と共に共振回路を構成するコンデンサとを含むように構成される。これにより、送電部24は、所定周波数の交流電圧を生成して、車両外コイル23に供給可能に構成される。なお、第1、第2の送電ドライバとしては、例えばパワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路(バッファ回路)を採用することができる。
異常温度検出部26は、車両外コイル23近傍に配置されるサーミスタ27からの温度信号に基づいて、車両外コイル23周辺の温度を検出し、その検出温度が異常温度以上となると、異常温度信号を送電制御部25に送信するように構成されている。この異常温度信号が送電制御部25により受信されると、送電制御部25により制御されて、送電部24による車両外コイル23への通電が停止される。
このように構成される非接触電力授受装置20は、利用者が図略の操作部に対して充電を開始するための所定の操作を行うことで、駐車スペースに駐停車する車両30の蓄電装置31に対して、車両外コイル23を介した非接触電力授受が可能な状態になる。
次に、車両30側の構成について説明する。
車両30には、蓄電装置31、電力供受装置32および異物検出装置40が車載されている。蓄電装置31は、リチウムイオンバッテリ(LiB)を用いて構成される2次電池ユニット31aとこの2次電池ユニット31aの電力授受量などの蓄電状態を監視する監視ユニット31bとを有するように構成されている。なお、蓄電装置31としては、リチウムイオンバッテリと異なるバッテリ、例えば、鉛バッテリが2次電池ユニット31aとして採用されてもよいし、2次電池ユニット31aに代えて、リチウムイオンキャパシタ(LiC)や電気2重層キャパシタ(EDLC)等から構成されるキャパシタが採用されてもよい。
電力供受装置32は、車両30側において、蓄電装置31を利用した非接触電力授受を実施するための装置であり、非接触電力授受装置20等からの電力を蓄電装置31に供給する機能と、蓄電装置31から車両側コイル33等を介して非接触電力授受装置20を含めた外部装置等に電力を供給する機能とを兼備している。当該電力供受装置32は、車両側コイル33、受電部34、給電制御部35および受電制御部36を備えている。
車両側コイル33は、受電用のアンテナまたは送電用のアンテナとして機能するコイルであり、受電部34と電力供受可能に構成されている。この車両側コイル33は、当該車両30が非接触電力授受装置20を設置した所定の駐車スペースに駐停車したときに、路面に配置される車両外コイル23に対向するように、車両30の底面に配置されている。
受電部34は、整流回路を備えており、この整流回路により、車両側コイル33に生じた交流の誘起電圧を直流電圧に変換して出力するように機能する。また、受電部34は、電力供受装置32が蓄電装置31から車両側コイル33等を介して外部装置等に電力を供給する電力授受手段として機能する場合には、上述した送電部24と同様に機能するように構成されている。
給電制御部35は、受電部34にて変換された直流電圧の電圧レベルを調整して、電源電圧を生成し、蓄電装置31の2次電池ユニット31aに供給するように機能する。また、給電制御部35は、電力供受装置32が蓄電装置31から車両側コイル33等を介して外部装置等に電力を供給する電力授受手段として機能する場合には、上述した送電制御部25と同様に機能するように構成されている。
受電制御部36は、電力供受装置32の全体的制御を司るものであり、受電部34により変換される直流電圧等に応じて給電制御部35を制御するように構成されている。また、受電制御部36は、車両側コイル33近傍に配置されるサーミスタ37からの温度信号に基づいて、車両側コイル33周辺の温度を検出し、その検出温度が異常温度以上となると、蓄電装置31を利用した非接触電力授受を停止するように機能する。また、受電制御部36は、異物検出装置40から送信される異物検出信号に応じて、蓄電装置31を利用した非接触電力授受を停止するように機能する。
このように構成される電力供受装置32は、上記駐車スペースに車両30が駐停車した状態で、利用者が車両30に設けられる操作部(図示略)に対して充電を開始するための所定の操作を行い、この操作情報が受電制御部36に入力されることで、車両側コイル33を介した非接触電力授受が可能な状態になる。なお、上記操作情報は、非接触電力授受の開始要求情報として、異物検出装置40に入力されるように構成されている。なお、当該開始要求情報は、操作部から異物検出装置40に直接入力されてもよいし、電力供受装置32を介して異物検出装置40に入力されてもよい。
また、電力供受装置32は、蓄電装置31の充電が完了すると、異物検出装置40に対して、充電処理が完了したことを示す充電完了信号を送信する。また、電力供受装置32は、充電処理が停止される場合、例えば、利用者による操作部の操作等に応じて充電処理が停止される場合や、充電処理中に充電停止を必要とするような異常が生じたために充電処理が停止される場合には、異物検出装置40に対して、充電処理が停止されたことを示す充電停止信号を送信する。
次に、本発明の特徴的部分である異物検出装置40について説明する。
異物検出装置40は、車両側コイル33と車両外コイル23との間に介在する異物を検出する異物検出装置である。この異物検出装置40は、全体的制御を司る制御部41と、カメラ42と、温度センサ43とを備えている。
制御部41は、例えば、マイコンやメモリ(ROM、RAM、EEPROM等)等から構成されており、カメラ42から入力される画像情報や温度センサ43から入力される温度情報に応じて異物を検出する異物検出処理を所定のコンピュータプログラムにより実行する機能を有するものである。
カメラ42は、車両外コイル23を保護するように上方に設けられる保護面(以下、異物検出領域50という)を撮像した撮像画像に関する画像情報を制御部41に出力するように、車両側コイル33近傍にて当該車両側コイル33と一体的に配置されている。特に、カメラ42は、車両側コイル33を異物検出領域50に投影したときに、車両側コイル33の中心と異物検出領域50の中心とが一致するように配置されている。なお、カメラ42は、制御部41から入力される撮像指示信号に応じて、異物検出領域50を撮像した撮像画像に関する画像情報を制御部41に出力するように構成されてもよい。また、カメラ42は、特許請求の範囲に記載の「撮像手段」の一例に相当し得る。
温度センサ43は、赤外線センサであって、異物検出領域50側から放射される熱線による熱エネルギー量を検出しそれを温度信号(温度情報)として制御部41に出力するように、車両側コイル33近傍に配置されている。なお、温度センサ43は、赤外線センサに限らず、サーミスタ等、異物検出領域50の温度を測定するセンサであればよく、特許請求の範囲に記載の「温度測定手段」の一例に相当し得る。
次に、異物検出装置40の制御部41にて実施される異物検出処理について、図3に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。図3は、第1実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。
異物検出装置40を搭載した車両30が非接触電力授受装置20を設置した駐車スペースに駐停車し、利用者が車両30の上記操作部に対して所定の操作を行うことで、非接触電力授受の開始要求情報が異物検出装置40の制御部41に入力されると、制御部41により異物検出処理が開始される。これと同時に、電力供受装置32が車両側コイル33を介した非接触電力授受が可能な状態になる。また、利用者が非接触電力授受装置20の操作部に対して充電を開始するための所定の操作を行うことで、電力供受装置22が車両外コイル23を介した非接触電力授受が可能な状態になる。これにより、電源21を利用した車両外コイル23および車両側コイル33間の非接触電力授受がなされ、蓄電装置31の2次電池ユニット31aの充電が開始される。
上述のように異物検出処理が開始されると、まず、図3のステップS101に示す撮像処理がなされる。この処理では、カメラ42から入力される画像情報に基づいて、異物検出領域50を撮像した撮像画像が生成される。
次に、ステップS103に示す判定処理にて、上記撮像画像に異物が撮像されているか否かについて判定される。ここで、上記撮像画像に異物が撮像されていない場合には、ステップS103にてNoと判定される。なお、異物が撮像されない場合には、消費電力低減のために、カメラ42を用いた異物検出領域50の撮像を停止してもよい。また、ステップS103に示す判定処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第1判定手段」の一例に相当し得る。
続いて、ステップS105に示す温度測定処理がなされて、温度センサ43からの温度信号に基づいて、異物検出領域50の温度が測定温度T(t)として測定される。次に、ステップS107に示す判定処理にて、上述のように測定された測定温度T(t)が、所定の温度閾値Tth未満であるか否かについて判定される。ここで、所定の温度閾値Tthは、時間に応じて変化しない一定値であり、異物検出領域50内に金属片等の異物が存在したとき、この異物が両コイル23,33間の非接触電力授受に応じて発熱する場合に、この異物(発熱異物)の発熱として想定される温度に設定されている。なお、ステップS107に示す判定処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第2判定手段」の一例に相当し得る。
そして、測定温度T(t)が、温度閾値Tth未満である場合には(S107でYes)、充電停止信号が受信されるか、充電完了信号が受信されるまで、ステップS109,S111にてNoと判定されて、ステップS105からの処理が繰り返される。そして、測定温度T(t)が温度閾値Tth以上となる前に、蓄電装置31の充電が完了したことから充電完了信号が受信されると(S111でYes)、本異物検出処理が終了する。また、上記ステップS105からの繰り返し処理中に、充電停止信号が受信されても(S109でYes)、本異物検出処理が終了する。
一方、異物検出領域50内に発熱異物が存在していたために、この発熱異物が発熱し、温定温度T(t)が温度閾値Tth以上になると(S107でNo)、ステップS113に示す異物検出信号送信処理がなされる。この処理では、異物検出領域50内に発熱異物が存在しているとして、異物検出信号が電力供受装置32の受電制御部36に送信されて、本異物検出処理が終了する。
このように制御部41から送信された異物検出信号を、受電制御部36が受信することで、蓄電装置31を利用した非接触電力授受が停止される。
また、ステップS101にて撮像された撮像画像に異物が撮像されている場合にも(S103でYes)、上記異物検出信号送信処理がなされ、異物検出信号が電力供受装置32の受電制御部36に送信され、本異物検出処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る異物検出装置40では、非接触電力授受の開始要求に応じてカメラ42により車両外コイル23の上方の異物検出領域50を撮像し、この撮像画像に応じて異物が無いと判定されると、当該非接触電力授受の間、温度センサ43により測定された測定温度T(t)に基づいて異物検出領域50内での異物有無判定が実施される。
このように、非接触電力授受の開始時に撮像画像にて異物が無いと判定された後は、当該非接触電力授受の間、温度センサ43を用いた異物有無判定を実施することで、両コイル23,33間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく異物検出領域50内の発熱異物を検出することができる。
したがって、非接触電力授受に使用される両コイル23,33間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく発熱異物を検出することができる。
特に、温度センサ43は、異物検出領域50からの赤外線を検出して当該異物検出領域50の温度を測定する赤外線センサであるため、異物検出領域50の温度が広範囲かつ詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る非接触電力授受システム10は、上述した異物検出装置40と、車両外コイル23と、この車両外コイル23および車両側コイル33を介した電源21を利用した非接触電力授受を制御する電力供受装置22と、を備えている。これにより、非接触電力授受に使用される両コイル23,33間の明るさを撮影可能な状態に維持することなく発熱異物を検出可能な非接触電力授受システムを実現することができる。
特に、非接触電力授受システム10では、異物検出装置40により異物が検出されると、電力供受装置22により非接触電力授受が停止されるため、発熱異物に起因する電力損失等を確実に防止することができる。
なお、上記異物検出信号が送信される場合、すなわち、発熱異物が有ると判定される場合には、異物検出領域50内に発熱異物があるために充電が停止されているとして、車両30に設けられる警告灯などの報知手段を作動させて、その旨を利用者に対して報知してもよい。これにより、発熱異物が検出されるとその旨が警告灯などの報知手段により報知情報として報知されるので、当該報知情報を受けた利用者等に対して、発熱異物の除去などの処置を促すことができる。
さらに、発熱異物が有ると判定される場合には、カメラ42により異物検出領域50を異物検出画像として撮像し、この異物検出画像を上記報知情報に含めてとして報知してもよい。具体的には、例えば、異物検出装置40からの報知情報を受信した非接触電力授受装置20の表示部(図示略)に、上記異物検出画像を表示して報知することができる。これにより、報知情報を受けた利用者等に対して、発熱異物の検出状態を視覚的に報知することができ、発熱異物を容易に取り除くことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図4および図5を参照して説明する。図4は、第2実施形態の異物検出装置40にて採用される温度センサ44の概略構成を示す説明図である。図5は、異物検出領域50を複数の検出領域に分割した状態を説明する説明図である。
本第2実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の検出精度を向上させるため、温度センサ43に代えて温度センサ44を採用する点が、上記第1実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第1実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る異物検出装置40では、異物検出領域50の温度を測定する温度測定手段として、温度センサ44を採用している。この温度センサ44は、異物検出領域50を複数の領域に分割した各検出領域ごとに、温度を測定するように構成されている。具体的には、温度センサ44は、図4に示すように、集光レンズ44a、センサユニット44b、スキャン部44c、演算部44dおよび外部インタフェース44eを備えている。
集光レンズ44aは、異物検出領域50を分割した各検出領域からの各赤外線を、センサユニット44bを構成する複数の焦電素子のうちの対応する素子に対してそれぞれ入射させるように配置されている。スキャン部44cは、各焦電素子をスキャンすることで得た各検出領域ごとの温度に対応する信号を、演算部44dに出力する。そして、演算部44dにより演算された各検出領域ごとの温度情報を外部インタフェース44eを介して制御部41に出力する。
すなわち、温度センサ44により、図5に例示するように、異物検出領域50を分割した各検出領域の温度が、それぞれ測定温度Tij(t)として測定される。そして、上述のように制御部41により異物検出処理が実施される場合には、上記ステップS105にて、温度センサ44により、各検出領域ごとに測定温度Tij(t)が測定され、ステップS107にて、各測定温度Tij(t)ごとに、温度閾値Tth未満であるか否かについて判定される。
このように、本実施形態では、異物検出領域50を複数の領域に分割した各検出領域でそれぞれ温度が測定され、当該各検出領域ごとの測定温度Tij(t)に基づいて、上記ステップS107にて、異物の有無が判定される。これにより、例えば、発熱異物の熱が局所的には高くなっているものの異物検出領域50全体としては拡散等するために温度センサ43では測定温度T(t)が高くならない場合でも、温度センサ44では上記局所的な検出領域の測定温度Tij(t)が高く検出できる。すなわち、温度センサ44により、異物検出領域50の温度がより詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
なお、制御部41の処理負荷を軽減するため、異物検出領域50を複数の領域に分割した検出領域のうち少なくとも2以上の検出領域でそれぞれ温度を測定し、当該2以上の検出領域ごとの測定温度に基づいて、上記ステップS107にて、異物の有無を判定してもよい。このようにしても、温度センサ43を採用する場合と比較して、異物検出領域50の温度がより詳細に検出されるので、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
図6は、第2実施形態の第1変形例の要部を示す説明図である。図7は、第2実施形態の第2変形例における異物検出領域50の範囲を説明する説明図であり、図7(A)は車両側コイル33を異物検出領域50に投影した状態を示し、図7(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。図8は、第2実施形態の第3変形例における異物検出領域50の範囲を説明する説明図であり、図8(A)は車両側コイル33a,33bを異物検出領域50に投影した状態を示し、図8(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。図9は、第2実施形態の第3変形例による効果を説明する説明図であり、図9(A)は車両側コイル33aを異物検出領域50に投影した状態を示し、図9(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。図10は、第2実施形態の第4変形例の要部を示す説明図であり、図10(A)は車両側コイル33cを異物検出領域50に投影した状態を示し、図10(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。
図6に示すように、第2実施形態の第1変形例として、複数の検出領域の温度を測定可能な温度センサ44を、車両側コイル33近傍に複数設けるようにしてもよい。これにより、異物検出領域50の温度が複数の方向から広範囲かつ詳細に検出されるので、異物検出領域50の周囲に障害物等があったとしても、発熱異物の検出精度をより向上させることができる。なお、複数の温度センサ44のうちの1つを車両外コイル23の直上に位置するように配置することで、障害物等の影響がさらに低くなり、発熱異物の検出精度をより向上させることができる。
次に、第2実施形態の第2変形例について、図7を用いて説明する。
車両30が規定の位置からずれて駐車スペースに駐停車すると、車両側コイル33と車両外コイル23とが路面に沿う方向に位置ずれする場合がある。温度センサ43やカメラ42は、車両側コイル33近傍に配置されているため、上述のように両コイル33,23が位置ずれすると、車両外コイル23を異物検出領域50に対して投影した全領域の一部が当該異物検出領域50から外れてしまう場合がある。そうすると、上述のように複数の検出領域でそれぞれ温度を測定する場合でも、発熱異物の検出精度を向上させることが困難になる。
そこで、第2実施形態の第2変形例として、図7(A),(B)に例示するように、上述のような位置ずれを考慮して、異物検出領域50を、車両側コイル33を路面に投影した範囲よりも広い範囲に設定する。これにより、車両30が非接触電力授受するために駐停車したときに、車両側コイル33と車両外コイル23とが路面に沿う方向に位置ずれする場合でも、発熱異物を検出しやすくすることができる。
次に、第2実施形態の第3変形例について、図8および図9を用いて説明する。
第2実施形態の第3変形例として、図8(A),(B)に示すように、車両側コイルは、複数のコイル(図8では2つのコイル33a,33bにて図示している)から構成されてもよい。また、車両外コイルは、複数のコイル(図8では6つのコイル23a〜23fにて図示している)から構成されてもよい。
この場合には、異物検出領域50は、各車両側コイル(33a,33b)と非接触電力授受する車両外コイル(23a〜23f)を全て含むように設定される。これにより、車両30が非接触電力授受するために停車したときに、各車両側コイルと各車両外コイルとが路面に沿う方向に位置ずれする場合でも、上記第2実施形態の第2変形例と同様に、発熱異物を検出しやすくすることができる。
また、車両側コイルと車両外コイルとが路面に沿う方向に位置ずれしていることから、図9(A),(B)に例示するように、車両側コイル33aと車両外コイル23c〜23fとの間で非接触電力授受が実施される場合には、車両外コイル23a,23bを除き、車両外コイル23c〜23fを含むように異物検出領域50が設定されることとなる。
このように非接触電力授受が実施される車両外コイルを含むように異物検出領域50が設定されることで、各車両外コイルの全てを含むように異物検出領域が設定される場合と比較して、不要な異物検出領域が削減されるので、発熱異物の検出精度を向上させるだけでなく、発熱異物の検出に関する処理負荷を軽減することができる。
また、第2実施形態の第4変形例として、車両側コイルおよび車両外コイルは、円形状に巻回されて形成されることに限らず、例えば、図10(A),(B)に示すように、矩形状に巻回されて形成されてもよい。
なお、上記第2実施形態および各変形例における特徴的構成は、他の実施形態に適用されてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図11および図12を参照して説明する。図11は、第3実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。図12は、第3実施形態における測定温度T(t)と予測温度Te(t)との関係を示す説明図である。
本第3実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の検出精度を向上させるため、異物検出処理を図3に示すフローチャートに代えて図11に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第1実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第1実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る異物検出装置40では、発熱異物が異物検出領域50内にないことを前提に非接触電力授受中に想定される異物検出領域50の温度の時間変化を、図12に示すように、予測温度Te(t)として予め設定する。なお、図12において、時間toは、非接触電力授受の開始時間を示し、時間teは、非接触電力授受の終了時間を示す。
図12からわかるように、異物検出領域50の温度は、非接触電力授受の開始時には比較的低いものの、非接触電力授受が継続されると車両外コイル23等の発熱に伴い上昇する。そこで、車両外コイル23の発熱等の時間変化を考慮して設定される予測温度Te(t)と、温度センサ43により測定される測定温度T(t)とを比較することで、発熱異物の検出精度を向上させることができる。なお、予測温度Te(t)に関する情報は、制御部41のメモリ等に予め記憶されている。
具体的には、異物検出処理では、図11に示すフローチャートからわかるように、ステップS107aに示す判定処理にて、ステップS105に示す温度測定処理にて測定された測定温度T(t)と、予測温度Te(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であるか否かについて判定される。ここで、所定の温度差閾値δTthは、時間に応じて変化しない一定値であり、異物検出領域50内に金属片等の異物が存在したとき、この異物が両コイル23,33間の非接触電力授受に応じて発熱する場合に、この異物(発熱異物)の発熱として想定される温度差に設定されている。なお、温度差閾値δTthは、非接触電力授受の開始からの時間経過に応じて変化するように設定されてもよい。
例えば、図12に示す時間tのように、測定温度T(t)と予測温度Te(t)との差の絶対値が温度差閾値δTth未満であれば(S107aでYes)、異物検出信号が出力されることなく非接触電力授受が継続される。一方、図12に示す時間tのように、測定温度T(t)と予測温度Te(t)との差の絶対値が温度差閾値δTth以上となると(S107aでNo)、発熱異物が異物検出領域50内にて発熱しているとして、異物検出信号が出力される(S113)。
このように、測定温度T(t)と、予測温度Te(t)との比較に応じて異物検出領域50内での異物の有無を判定することで、測定温度T(t)が予測温度Te(t)を超えて、非接触電力授受中に想定されない温度となる場合には、発熱異物が異物検出領域50内にて発熱していることが推定されるため、周囲環境等に応じて上記予測温度を設定することで、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
図13は、第3実施形態の変形例における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。図14は、第3実施形態の変形例における測定温度と予測温度との関係を示す説明図である。
第3実施形態の変形例として、異物検出処理において、図13に示すフローチャートのステップS107bに示す判定処理のように、測定温度T(t)の温度変化量dT(t)/dtが、異物の発熱が想定される変化量閾値dTeth/dt以上になると(S107bでNo)、発熱異物が異物検出領域50内にて発熱しているとして、異物検出信号を出力してもよい。
例えば、図14に例示するように、時間tの測定温度T(t)から時間tの測定温度T(t)まで急な温度上昇が生じたことから、温度変化量dT(t)/dtが変化量閾値dTeth/dt以上になると(S107bでNo)、異物検出信号が出力される。これにより、発熱異物を迅速に検出することができる。
また、異物検出処理において、図13に示すフローチャートのステップS107cに示す判定処理のように、測定温度T(t)が、異物の発熱が想定される上限閾値Tmth以上になると(S107cでNo)、発熱異物が異物検出領域50内にて発熱しているとして、異物検出信号を出力してもよい。
例えば、図14に例示するように、時間tの測定温度T(t)が上限閾値Tmth以上になると(S107cでNo)、異物検出信号が出力される。このようにしても、発熱異物を検出することができる。
なお、上記第3実施形態および各変形例における特徴的構成は、他の実施形態に適用されてもよい。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図15を参照して説明する。図15は、第4実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。
本第4実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の検出精度を向上させるため、異物検出処理を図3に示すフローチャートに代えて図15に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第2実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第2実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る異物検出装置40では、上記第3実施形態にて述べた予測温度がTeij(t)として検出領域ごとに予め設定され、異物検出処理において、上記温度センサ44にて測定される検出領域ごとの測定温度Tij(t)のうちランダムに抽出したN個の検出領域の測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)とを比較することで、発熱異物の検出精度を向上させている。
以下、本実施形態における異物検出処理について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS101に示す撮像処理にて撮像された撮像画像に異物が撮像されていない場合には(S103でNo)、ステップS201にて、測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)とを比較した検出領域の数に相当するKがK=0に設定される。次に、ステップS203に示す個別温度抽出処理がなされ、測定された複数の測定温度Tij(t)うち1つの測定温度Tij(t)がランダムに抽出される。
続いて、ステップS205に示す判定処理にて、上述のように抽出された測定温度Tij(t)と、予測温度Teij(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であるか否かについて判定される。ここで、抽出された測定温度Tij(t)と、予測温度Teij(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であれば(S205でYes)、ステップS207にてK=K+1としてインクリメントされる。そして、このインクリメントされたKが比較する検出領域の個数であるN未満であれば(S209でNo)、ステップS203からの処理がなされる。すなわち、N箇所の検出領域にて、測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)との差の絶対値と、所定の温度差閾値δTthとが比較されることとなる。
そして、N箇所の全ての検出領域にて、測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であることから、KがNに等しくなると、ステップS209にてYesと判定される。そして、充電停止信号および充電完了信号を受信していなければ(S109,S111でNo)、ステップS201にてK=0に設定されて、再びステップS203以降の処理がなされて、ランダムに抽出したN個の検出領域の測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)とが比較される。
このように、ランダムに抽出したN個の検出領域の測定温度Tij(t)と予測温度Teij(t)とを比較して異物の有無を判定するので、異物検出領域50の温度がより詳細に検出されるだけでなく、周囲環境等に応じて上記予測温度を設定することで、発熱異物の検出精度をより向上させることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図16〜図20を参照して説明する。図16は、第5実施形態に係る異物検出装置40aおよび非接触電力授受システム10aの概略構成を示すブロック図である。図17は、車両側コイル33が車両外コイル23に対して基準位置に位置する状態を説明する説明図であり、図17(A)は車両側コイル33を異物検出領域50に投影した状態を示し、図17(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。図18は、車両側コイル33が車両外コイル23に対して位置ずれおよび傾きが生じた状態を説明する説明図であり、図18(A)は車両側コイル33を異物検出領域50に投影した状態を示し、図18(B)は路面に沿う方向での各コイルの位置関係を示す。図19は、位置ずれおよび傾きと車両外コイル23の表面温度との関係を示す説明図である。図20は、第5実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。図21は、第5実施形態における基準予測温度Te_a(t)と、補正後予測温度Te_b(t)との関係を示す説明図である。
本第5実施形態に係る異物検出装置40aは、車両側コイル33および車両外コイル23間の位置ずれ量および傾きに応じて予測温度Te(t)を補正することで発熱異物の検出精度を向上させるため、上記傾きを測定するための超音波センサ45a〜45dを新たに採用し、異物検出処理を図11に示すフローチャートに代えて図20に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第3実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第3実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、本実施形態に係る非接触電力授受システム10aにて採用される異物検出装置40aは、上述した異物検出装置40に対して、さらに4つの超音波センサ45a〜45dを備えている。これら各超音波センサ45a〜45dは、図17および図18に示すように、車両側コイル33の周囲近傍にてそれぞれ異物検出領域50に対向するように等間隔に配置されており、超音波の送信後に異物検出領域50にて反射した超音波を受信したタイミングに応じて異物検出領域50までの距離を測定するセンサである。各超音波センサ45a〜45dは、それぞれ、測定距離に応じた距離信号を制御部41に出力するように構成されている。
また、図17および図18に示すように、異物検出領域50には、車両外コイル23との相対位置を求めるための位置情報表示部として、車両外コイル23を投影した異物検出領域50の投影部分に、発光性の発光塗料51が塗布されている。なお、図17および図18では、説明の便宜上、発光塗料51の塗布部分にハッチングを付している。
そして、本実施形態における異物検出処理では、車両側コイル33と車両外コイル23との位置ずれや傾きに応じて、これら位置ずれや傾きがない場合の基準予測温度Te_a(t)を補正して、補正後予測温度Te_b(t)を設定する。このように両コイル33,23の位置ずれや傾きに応じて予測温度Te(t)を補正する理由について、図17〜図19を用いて、以下に説明する。
図17(A),(B)に示すように、車両側コイル33が、車両外コイル23に対して、中心位置が一致し路面に平行となる位置(以下、基準位置という)に位置する場合には、両コイル33,23間での非接触電力授受時の送電効率が最大となる。
しかしながら、図18(A),(B)に示すように、車両側コイル33の中心P1が、車両外コイル23の中心P2に対して、路面に沿う方向に位置ずれする場合(図18(A)のΔx,Δy参照)や、車両側コイル33が車両外コイル23に対して傾く場合(図18(B)のΔz参照)、このような位置ずれや傾きに応じて送電効率が低下してしまう。このように送電効率が低下すると、車両側コイル33が基準位置に位置する場合(図17参照)と比較して、車両外コイル23の発熱が高くなるために、予測温度Te(t)が相対的に低くなり、発熱異物を誤検出する可能性があるからである。
また、本実施形態では、図19に例示するように、位置ずれ量Δx,Δyや傾きΔzが比較的小さい範囲(以下、通常充電範囲Saという)では充電電流が制限されず、位置ずれ量Δx,Δyや傾きΔzに応じて、車両外コイル23の表面温度が上昇する。また、位置ずれΔx,Δyや傾きΔzが比較的大きい範囲、具体的には、許容できる位置ずれや傾きであるが充電効率低下による発熱の抑制が必要となる範囲(以下、電流制限充電範囲Sbという)では充電電流が制限されて、車両外コイル23の表面温度が一定値に維持される。また、電流制限充電範囲Sbを超える位置ずれΔx,Δyや傾きΔzの範囲(以下、電力供受停止範囲Scという)では、両コイル33,23間の非接触電力授受自体が停止される。
以下、本実施形態における異物検出処理について、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
図20のステップS101に示す撮像処理にて異物検出領域50が撮像されると、ステップS301に示す位置ずれ量測定処理がなされる。この処理では、撮像された撮像画像から発光塗料51の位置を利用して、上記基準位置に対する車両外コイル23の位置ずれ量Δx,Δyが測定される。ここで、カメラ42は、車両側コイル33と一体的に配置されているため、撮像画像における車両側コイル33の中心位置は、上記基準位置として常に同じ位置となる。このため、この常に同じ位置となる基準位置と、撮像された発光塗料51から求められる車両外コイル23の中心位置との位置ずれ量を、Δx,Δyとして測定することができる。なお、上記位置ずれ量測定処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「位置ずれ量測定手段」の一例に相当し得る。
次に、ステップS303に示す傾き測定処理がなされる。この処理では、各超音波センサ45a〜45dからの距離信号に基づいて、車両外コイル23と車両側コイル33との相対的な傾きΔzが測定される。なお、超音波センサは、4つ設けられることに限らず、傾きΔzを測定可能な個数設ければよい。また、各超音波センサ(45a〜45d)は、特許請求の範囲に記載の「距離測定手段」の一例に相当し、上記傾き測定処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「傾き測定手段」の一例に相当し得る。
上述のように、位置ずれ量をΔx,Δyおよび傾きΔzが算出されると、ステップS305に示す判定処理にて、位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzの少なくともいずれか1つが電力供受停止範囲Scに含まれるか否かについて判定される。ここで、位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzの少なくともいずれか1つが電力供受停止範囲Scに含まれていると(S305でYes)、両コイル33,23間の位置ずれ量または傾きが大きいために非接触電力授受を停止する必要があると判断されて、ステップS307に示す停止信号送信処理がなされる。この処理では、電力供受装置32に対して、上記位置ずれ量または傾きが大きいために非接触電力授受を停止する必要がある旨の停止信号が送信される。このように送信される停止信号が電力供受装置32の受電制御部36により受信されると、異物検出信号を受信した場合と同様に、蓄電装置31を利用した非接触電力授受が停止される。
なお、停止信号が送信される場合には、当該異物検出装置40aまたは電力供受装置32により、上記位置ずれ量または傾きが大きいために非接触電力授受を停止する旨を利用者に対して報知してもよい。これにより、利用者に対して、両コイル33,23間の位置ずれ量または傾きが小さくなるように、車両30の移動を促すことができる。
一方、位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzのいずれも電力供受停止範囲Scに含まれないが(S305でNo)、少なくともいずれか1つが電流制限充電範囲Sbに含まれていると(S309でYes)、両コイル33,23間の位置ずれ量または傾きが比較的大きいために充電電流を制限する必要あると判断されて、ステップS311に示す電流制限信号送信処理がなされる。この処理では、電力供受装置32に対して、上記位置ずれ量または傾きが比較的大きいために充電電流を制限する必要がある旨の電流制限信号が送信される。このように送信される電流制限信号が電力供受装置32の受電制御部36により受信されると、蓄電装置31を利用した非接触電力授受における充電電流が所定値以下に制限されて、車両外コイル23の表面温度が一定値に維持される。
続いて、ステップS313に示す電流制限時補正処理がなされる。この処理では、充電電流が上述したように所定値以下に制限されることを前提に、基準予測温度Te_a(t)を充電電流の制限値に応じて補正するように、補正後予測温度Te_b(t)が設定される。なお、上記電流制限時補正処理および後述する電流制限無補正処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第1補正手段」の一例に相当し得る。
そして、上記第3実施形態と同様に、ステップS103以降の処理がなされ、上述のように補正された補正後予測温度Te_b(t)と測定温度T(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であるかに基づいて、発熱異物を検出する処理がなされる。
また、位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzのいずれもが比較的小さく電力供受停止範囲Sbに含まれない場合には(S309でNo)、ステップS315に示す電流制限無補正処理がなされる。この処理では、充電電流が制限されていないことから、算出された位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzに応じて推定される車両外コイル23の表面温度上昇分に応じて、例えば、図21に例示するように、基準予測温度Te_a(t)に対して、予測温度が上昇するように補正後予測温度Te_b(t)が補正されて設定される。なお、上述した位置ずれや傾きが生じると、非接触電力授受における電力授受効率が低下するため、充電時間が長くなり、基準予測温度Te_a(t)における充電完了時間teが補正後予測温度Te_b(t)では、充電完了時間teとして遅延することになる。
そして、上記第3実施形態と同様に、ステップS103以降の処理がなされ、上述のように補正された補正後予測温度Te_b(t)と測定温度T(t)との差の絶対値が所定の温度差閾値δTth未満であるかに基づいて、発熱異物を検出する処理がなされる。
例えば、図21からわかるように、上述のように位置ずれ等しているために、測定温度T(t)が、位置ずれ等していない場合よりも高い値として測定される場合に、基準予測温度Te_a(t)と測定温度T(t)とを比較すると、その差が温度差閾値δTth以上となり、発熱異物を誤検出する場合がある。一方、位置ずれ等に応じて補正された補正後予測温度Te_b(t)と測定温度T(t)とを比較すると、その差が小さくなることから温度差閾値δTth未満となるため、発熱異物の誤検出が抑制される。
以上説明したように、本実施形態に係る異物検出装置40では、カメラ42により撮像される撮像画像に基づいて、車両外コイル23が上記基準位置からずれた位置ずれ量Δx,Δyが測定され、この位置ずれ量Δx,Δyに基づいて、基準予測温度Te_a(t)が補正後予測温度Te_b(t)に補正される。
これにより、車両30の停車時に車両外コイル23が上記基準位置からずれたために送電効率が低下して車両外コイル23の発熱が高くなる場合でも、その位置ずれ量Δx,Δyに応じて予測温度Te(t)が補正されるので、位置ずれに起因する誤検出が抑制されて、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
さらに、車両側コイル33と車両外コイル23との間の距離を測定する複数の超音波センサ45a〜45dによりそれぞれ測定される測定距離に基づいて、車両側コイル33に対する車両外コイル23の傾きΔzが、測定される。そして、上述のように測定された位置ずれ量Δx,Δyおよび傾きΔzの双方に基づいて、予測温度Te(t)が補正される。
これにより、車両30の停車時に車両側コイル33が車両外コイル23に対して傾いているために送電効率が低下して車両外コイル23の発熱が高くなる場合でも、その傾きに応じて予測温度Te(t)が補正されるので、上記傾きΔzに起因する誤検出が抑制されて、発熱異物の検出精度を向上させることができる。
また、異物検出領域50には、当該異物検出領域50に対する車両外コイルの相対位置を求めるための位置情報表示部として、車両外コイル23を投影した異物検出領域50の投影部分に、発光性の発光塗料51が塗布されているため、異物検出領域50とともに撮像された発光塗料51を用いることで、異物検出領域50と車両外コイル23との相対位置が明確になる。このため、上記位置ずれ量測定処理により測定される位置ずれ量Δx,Δyの測定精度が向上するので、予測温度Te(t)の補正精度、すなわち、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
特に、異物検出領域50には、上記位置情報表示部として発光塗料51が塗布されるため、夜間等比較的暗い周囲環境であっても、異物検出領域50と車両外コイル23との相対位置が明確になる。これにより、上記位置ずれ量Δx,Δyの測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
図22は、第5実施形態の変形例における要部を示す説明図であり、図22(A)は異物検出領域50を車両側コイル33側から見た状態を示し、図22(B)は異物検出領域50を路面に沿う方向から見た状態を示す。
図22(A)に示すように、第5実施形態の第1変形例として、異物検出領域50には、車両外コイル23との相対位置を求めるための位置情報表示部として、当該異物検出領域50に対する車両外コイル23の相対位置に関する情報を光学的に読み取り可能な情報コード52を、表示してもよい。ここで、情報コード52としては、バーコードのような一次元コードやQRコード(登録商標)のような二次元コード等が想定される。
これにより、カメラ42による撮像時に、この撮像画像に含まれる情報コード52を光学的に読み取るだけで、異物検出領域50と車両外コイル23との相対位置が明確になる。これにより、上記位置ずれ量Δx,Δyの測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。
また、図22(A),(B)に示すように、第5実施形態の第2変形例として、異物検出領域50には、車両外コイル23との相対位置を求めるための位置情報表示部として、異物検出領域50に対して車両外コイル23を投影した領域が周囲の領域に対して凸状に突出する環状表示部53が形成されてもよい。
このようにしても、カメラ42による撮像画像から異物検出領域50と車両外コイル23との相対位置が明確になるので、上記位置ずれ量Δx,Δyの測定精度が向上し、発熱異物の検出精度をさらに向上させることができる。なお、環状表示部53は、車両外コイル23を投影した領域が周囲の領域に対して凹状に形成される環状表示部により構成されてもよい。
なお、上記第5実施形態における位置ずれ量Δx,Δy等に応じて予測温度Te(t)を補正する特徴的構成は、第6,第7実施形態を除く他の実施形態に適用されてもよい。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図23を参照して説明する。図23は、第6実施形態における基準予測温度Te_a(t)と、補正後予測温度Te_b(t)との関係を示す説明図である。
本第6実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の検出精度を向上させるため、外気温度に応じて予測温度Te(t)を補正する点が、上記第3実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第3実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
夏場などのように外気温度が高くなる環境では、異物検出領域50の温度も外気温度に応じて比較的高くなり、冬場などのように外気温度が低くなる環境では、異物検出領域50の温度も外気温度に応じて比較的低くなる。このように外気温度に応じて変化する異物検出領域50の測定温度T(t)と、所定の温度を前提に設定される予測温度Te(t)とを比較するとき、外気温度が比較的高いと発熱異物を誤検出する場合や、逆に外気温度が比較的低いと発熱異物の検出が遅延する場合がある。
そこで、本実施形態における異物検出処理では、温度センサ43等を用いて外気温度を測定し、この測定された外気温度に応じて予測温度Te(t)を補正する。具体的には、外気温度が高い場合には、図23に例示するように、基準予測温度Te_a(t)を高くなるように補正して、補正後予測温度Te_b(t)を設定する。これにより、外気温度が高くなる環境であっても、発熱異物の誤検出が抑制される。なお、外気温度に応じて予測温度Te(t)を補正する処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第2補正手段」の一例に相当し得る。
さらに、非接触電力授受中に外気温度が大きく変化する場合には、この変化に応じて補正後予測温度Te_b(t)をさらに変更することができる。例えば、非接触電力授受中に外気温度が低く変化する場合には、図23に例示するように、外気温度の変化に応じて補正後予測温度Te_b(t)を、補正後予測温度Te_b’(t)として、さらに変更する。これにより、外気温度が低く変化する場合であっても、発熱異物の検出の遅延を抑制することができる。
このように、外気温度に応じて予測温度Te(t)を補正することで、外気温度の変化に起因する発熱異物の誤検出や発熱異物の検出の遅延を抑制することができる。
なお、外気温度は、温度センサ43により測定されることに限らず、他の温度センサを流用して測定されてもよい。また、温度センサ43および他の温度センサは、特許請求の範囲に記載の「外気温度測定手段」の一例に相当し得る。
なお、上記第6実施形態における外気温度に応じて予測温度Te(t)を補正する特徴的構成は、第5,第7実施形態を除く他の実施形態に適用されてもよい。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図24を参照して説明する。図24は、第7実施形態における基準予測温度Te_a(t)と、補正後予測温度Te_b(t)との関係を示す説明図である。
本第7実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の検出精度を向上させるため、非接触電力授受時の電力授受量に応じて予測温度Te(t)を補正する点が、上記第3実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第3実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
非接触電力授受時の電力授受量が大きい場合には、充電電流が比較的高くなるので、車両外コイル23の発熱量が大きくなるために、異物検出領域50の温度も比較的高くなる。一方、非接触電力授受時の電力授受量が小さい場合には、充電電流が比較的低くなるので、車両外コイル23の発熱量が小さくなるために、異物検出領域50の温度も比較的低くなる。このように非接触電力授受時の電力授受量に応じて変化する異物検出領域50の温度と、所定の電力授受量を前提に設定される予測温度とを比較するとき、上記電力授受量が比較的大きいと発熱異物を誤検出する場合や、逆に上記電力授受量が比較的小さいと発熱異物の検出が遅延する場合がある。
そこで、本実施形態では、監視ユニット31bにて検出される非接触電力授受時の電力授受量と、基準となる通常の電力授受量(以下、基準電力授受量という)との比較結果に応じて予測温度Te(t)を補正する。具体的には、例えば、上述のように検出される電力授受量が基準電力授受量に対して比較的大きくなる場合には、図24に例示するように、基準電力授受量での基準予測温度Te_a(t)を高くなるように補正して、補正後予測温度Te_b(t)を設定する。なお、この場合には、充電時間が短くなるため、補正後予測温度Te_b(t)の充電完了時間teが基準予測温度Te_a(t)の充電完了時間teよりも早くなる。
また、検出される電力授受量が基準電力授受量に対して比較的小さくなる場合には、基準予測温度Te_a(t)を低くなるように補正して、補正後予測温度Te_b(t)を設定する。なお、この場合には、充電時間が長くなるため、補正後予測温度Te_b(t)の充電完了時間teが基準予測温度Te_a(t)の充電完了時間teよりも遅くなる。
このように、電力授受量に応じて予測温度Te(t)を補正することで、電力授受量の変化に起因する発熱異物の誤検出や発熱異物の検出の遅延を抑制することができる。なお、電力授受量に応じて予測温度Te(t)を補正する処理を実行する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第3補正手段」の一例に相当し得る。また、電力授受量は、監視ユニット31bにより測定されることに限らず、他の電力授受量を測定可能なセンサを流用して測定されてもよい。
なお、上記第7実施形態における電力授受量に応じて予測温度Te(t)を補正する特徴的構成は、第5,第6実施形態を除く他の実施形態に適用されてもよい。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図25を参照して説明する。図25は、第8実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。
本第8実施形態に係る異物検出装置40は、発熱異物の誤検出を抑制するため、異物検出処理を図3に示すフローチャートに代えて図25に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第1実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第1実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る異物検出装置40により実施される異物検出処理では、発熱異物の誤検出を抑制するため、異物検出領域50の測定温度T(t)に応じて発熱異物が有ると判定されると、再び異物検出領域50を撮像した異物撮像画像に基づいて、異物の有無が判定される。
具体的には、図25のフローチャートに示す異物検出処理のように、測定温度T(t)が温度閾値Tth以上になると、ステップS107にてNoと判定されて、再びステップS101からの処理がなされる。この場合、異物検出領域50内に発熱異物が実際に有る場合には、ステップS101に示す撮像処理にて撮像された異物撮像画像に発熱異物が含まれるために、ステップS103に示す判定処理にてYesと判定されて、ステップS113に示す異物検出信号送信処理がなされて、異物検出信号が送信される。
一方、発熱異物と異なる影響で異物検出領域50の温度が上昇していることから、測定温度T(t)が温度閾値Tth以上になると(S107でNo)、撮像された異物撮像画像に発熱異物が含まれないために(S103でNo)、異物検出信号が送信されることなく、ステップS105以降の処理が再びなされる。
ここで、上述した発熱異物と異なる影響としては、例えば、小動物やタバコの吸殻が異物検出領域50内にある場合の影響が想定される。なお、ステップS107でNoと判定された後にステップS103に示す判定処理を実施する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第3判定手段」の一例に相当し得る。なお、当該第3判定手段として、ステップS107でNoと判定された後に、カメラ42と異なる撮像手段、例えば、非接触電力授受装置20に設けられるカメラ等にて撮像された異物検出領域50の撮像画像に基づいて、異物が撮像されているか否かを判定してもよい。
このように、測定温度T(t)に応じて異物が有ると判定されると、カメラ42により異物検出領域50が異物検出画像として撮像され、この異物検出画像に基づいて異物検出領域50内での異物の有無が判定される。これにより、異物検出領域50の温度が上昇することでこの異物検出領域50内に発熱異物の存在が推定される状態で、当該異物検出領域50を撮像した異物検出画像に基づいて異物の有無が判定されるので、発熱異物の誤検出を確実に抑制することができる。
なお、測定温度T(t)が温度閾値Tth以上であり(S107でNo)、異物検出画像に発熱異物が含まれない(S103でNo)との判定が所定時間継続する場合には、異物検出信号またはそれに準じる信号を、電力供受装置32の受電制御部36等に対して送信してもよい。
なお、上記第8実施形態における、測定温度を用いて異物が有りと判定されると異物検出画像に基づいて異物の有無を判定する特徴的構成は、他の実施形態に適用されてもよい。
[第9実施形態]
次に、本発明の第9実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図26を参照して説明する。図26は、第9実施形態における異物検出処理の流れを示すフローチャートである。
本第9実施形態に係る異物検出装置40は、異物の検出確率を向上させるため、異物検出処理を図3に示すフローチャートに代えて図26に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第1実施形態に係る異物検出装置と異なる。したがって、第1実施形態の異物検出装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る異物検出装置40により実施される異物検出処理では、異物の検出確率を向上させるため、異物検出領域50がカメラ42により所定の時間(以下、間欠時間という)が経過するごとに間欠画像として撮像され、この間欠画像に基づいて異物検出領域50内での異物の有無が判定される。
具体的には、図26のフローチャートに示す異物検出処理のように、撮像画像に異物が撮像されていないと判定されると(S103でNo)、ステップS401に示す計時処理がなされ、カメラ42により異物検出領域50が撮像されてからの経過時間の計時が開始される。続いて、ステップS403に示す判定処理にて、上述のように計時される経過時間が間欠時間を経過したか否かについて判定され、経過時間が間欠時間を経過していなければ(S403でNo)、ステップS105以降の処理がなされ、測定温度T(t)と温度閾値Tthとを比較することで発熱異物を検出する処理が繰り返される。
そして、測定温度T(t)が温度閾値Tth未満である状態が継続し、経過時間が間欠時間を経過すると(S403でYes)、ステップS101に示す撮像処理により撮像された異物検出領域50の撮像画像に基づいて、異物の有無が判定される。そして、撮像画像に異物が撮像されていないと判定されると(S103でNo)、上記ステップS401以降の処理がなされ、クリアされた経過時間の計時が再び開始される。なお、ステップS403に示す判定処理を実施する制御部41は、特許請求の範囲に記載の「第4判定手段」の一例に相当し得る。
このように、間欠画像に基づいて異物検出領域50内での異物の有無の判定が間欠的に実施されるため、異物検出領域50内の異物が、測定温度T(t)に応じて検出されるだけでなく、カメラ42により撮像された間欠画像に応じて検出されるので、異物の検出確率を向上させることができる。
なお、上記第9実施形態における間欠画像に基づいて異物の有無を判定する特徴的構成は、他の実施形態に適用されてもよい。
[第10実施形態]
次に、本発明の第10実施形態に係る異物検出装置および非接触電力授受システムについて図27を参照して説明する。図27は、第10実施形態における異物検出装置40の要部を示す説明図である。
本第10実施形態に係る異物検出装置40は、周囲が暗くなる場合でも異物検出領域50を撮像できるように、光源装置42aを新たに採用する点が、上記第1実施形態に係る異物検出装置と異なる。
図27に示すように、本実施形態に係る異物検出装置40では、異物検出領域50に対して照明光を照射可能な照明手段として光源装置42aがカメラ42に対して設けられている。これにより、夜間中での電力授受等、異物検出領域50が暗くなる場合であっても、光源装置42aからの照明光を利用してカメラ42により異物検出領域50を撮影することができる。
なお、上記第10実施形態における光源装置42aを含めた特徴的構成は、他の実施形態に適用されてもよい。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよい。
(1)上述した異物検出装置40,40aは、検出した異物を圧縮空気等を用いて吹き飛ばす送風手段を備えるように構成されてもよい。具体的には、以下のように構成することができる。
車両に搭載された蓄電装置を充放電する際に利用される車両側コイルと該コイルへ非接触電力授受を行う車両外コイルとの間に介在する異物を検出する異物検出装置であって、
前記車両外コイルの上方の異物検出領域を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された撮像画像に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第1判定手段と、
前記異物検出領域の温度を測定する温度測定手段と、
前記温度測定手段により測定された測定温度に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第2判定手段と、
前記異物検出領域内に送風する送風手段と、を備え、
前記第1判定手段および前記第2判定手段の少なくともいずれか一方で異物が有ると判定されると、前記送風手段により前記異物検出領域内に送風することを特徴とする異物検出装置。
これにより、異物検出領域の撮像画像または測定温度に応じて異物が検出されると、送風手段が作動して異物検出領域内の異物が吹き飛ばされるので、異物検出領域内の異物のために非接触電力授受が停止されることをなくすことができる。
(2)電力供受装置32は、蓄電装置31の2次電池ユニット31aから車両側コイル33等を介して外部装置等に電力を授受することができる。この場合、異物検出装置40は、車両側コイル33に対向して位置するコイルの上方にて当該コイルを保護する保護領域(異物検出領域)内の異物を検出することができる。
(3)車両外コイル23は、駐停車した車両30の車両側コイル33に対向するように、路面上に配置されてもよいし、路面に少なくとも一部が埋設されてもよい。
(4)非接触電力授受装置20は、所定の駐車スペースに設置されることに限らず、車両30が駐停車する可能性がある場所に設置されてもよい。
10,10a…非接触電力授受システム
20…非接触電力授受装置 21…電源
22…電力供受装置(制御手段)
23,23a〜23g…車両外コイル
30…車両 31…蓄電装置 32…電力供受装置
33,33a〜33c…車両側コイル
40,40a…異物検出装置
41…制御部(第1〜第4判定手段,位置ずれ量測定手段,傾き測定手段,第1〜第3補正手段)
42…カメラ(撮像手段)
43,44…温度センサ(温度測定手段,外気温度測定手段)
45a〜45d…超音波センサ(距離測定手段)
50…異物検出領域
51…発光塗料 52…情報コード 53…環状表示部

Claims (23)

  1. 車両に搭載された蓄電装置を充放電する際に利用される車両側コイルと該コイルへ非接触電力授受を行う車両外コイルとの間に介在する異物を検出する異物検出装置であって、
    前記車両外コイルの上方の異物検出領域を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第1判定手段と、
    前記異物検出領域の温度を測定する温度測定手段と、
    前記温度測定手段により測定された測定温度に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第2判定手段と、を備え、
    前記非接触電力授受の開始要求に応じて前記撮像手段により前記異物検出領域を撮像して前記第1判定手段により異物が無いと判定されると、当該非接触電力授受の間、前記第2判定手段による異物有無判定を実施することを特徴とする異物検出装置。
  2. 前記温度測定手段は、前記異物検出領域を複数の領域に分割した検出領域のうち少なくとも2以上の検出領域でそれぞれ温度を測定し、
    前記第2判定手段は、前記2以上の検出領域ごとの測定温度に基づいて異物の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の異物検出装置。
  3. 前記異物検出領域は、前記車両側コイルを路面に投影した範囲よりも広い範囲に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の異物検出装置。
  4. 前記車両側コイルおよび前記車両外コイルは、それぞれ路面に沿う方向に2以上設けられ、
    前記異物検出領域は、前記各車両側コイルと非接触電力授受する前記車両外コイルを全て含むように設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  5. 前記第2判定手段は、前記測定温度の温度変化量が異物の発熱が想定される変化量閾値以上になると、異物が有ると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  6. 前記第2判定手段は、前記測定温度と、非接触電力授受中に想定される前記異物検出領域の予測温度とを比較することで、前記異物検出領域内での異物の有無を判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  7. 前記車両側コイルに対して非接触電力授受時の送電効率が最大となる前記車両外コイルの相対位置を基準位置とするとき、
    前記撮像手段により撮像される前記撮像画像に基づいて、前記車両外コイルが前記基準位置からずれた位置ずれ量を測定する位置ずれ量測定手段と、
    前記位置ずれ量測定手段により測定された前記位置ずれ量に基づいて前記予測温度を補正する第1補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の異物検出装置。
  8. 前記車両側コイルと前記車両外コイルとの間の距離を測定する2以上の距離測定手段と、
    前記各距離測定手段によりそれぞれ測定される測定距離に基づいて前記車両側コイルに対する前記車両外コイルの傾きを測定する傾き測定手段と、を備え、
    前記第1補正手段は、前記位置ずれ量測定手段により測定された前記位置ずれ量と、前記傾き測定手段により測定された前記傾きとに基づいて、前記予測温度を補正することを特徴とする請求項7に記載の異物検出装置。
  9. 前記異物検出領域には、当該異物検出領域に対する前記車両外コイルの相対位置を求めるための位置情報表示部が表示されることを特徴とする請求項7または8に記載の異物検出装置。
  10. 前記位置情報表示部は、前記異物検出領域に対して前記車両外コイルを投影した領域に発光塗料が塗布されることで構成されることを特徴とする請求項9に記載の異物検出装置。
  11. 前記位置情報表示部は、前記異物検出領域に対する前記車両外コイルの相対位置に関する情報を光学的に読み取り可能な情報コードにより構成されることを特徴とする請求項9に記載の異物検出装置。
  12. 前記位置情報表示部は、前記異物検出領域に対して前記車両外コイルを投影した領域が周囲の領域に対して凸状または凹状に形成されることで構成されることを特徴とする請求項9に記載の異物検出装置。
  13. 外気温度を測定する外気温度測定手段と、
    前記外気温度測定手段により測定された前記外気温度に基づいて前記予測温度を補正する第2補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の異物検出装置。
  14. 非接触電力授受時の電力授受量に応じて前記予測温度を補正する第3補正手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の異物検出装置。
  15. 前記第1判定手段または前記第2判定手段により異物が有ると判定されると、その旨を報知情報として報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  16. 前記撮像手段は、前記異物が有ると判定されると、前記異物検出領域を異物検出画像として撮像し、
    前記報知情報には、前記異物検出画像が含まれることを特徴とする請求項15に記載の異物検出装置。
  17. 前記撮像手段は、前記異物が有ると判定されると、前記異物検出領域を異物検出画像として撮像し、
    前記撮像手段により撮像された前記異物検出画像に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第3判定手段を備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  18. 前記撮像手段は、前記異物検出領域を間欠的に間欠画像として撮像し、
    前記撮像手段により前記間欠画像が撮像されるとこの間欠画像に基づいて前記異物検出領域内での異物の有無を判定する第4判定手段を備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  19. 前記異物検出領域に対して照明光を照射可能な照明手段を備えることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  20. 前記温度測定手段は、前記異物検出領域からの赤外線を検出して当該異物検出領域の温度を測定する赤外線センサであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  21. 前記温度測定手段は、複数の前記赤外線センサから構成されることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の異物検出装置と、
    前記車両外コイルと、
    この車両外コイルおよび前記車両側コイルを介した前記蓄電装置を利用した非接触電力授受を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする非接触電力授受システム。
  23. 前記制御手段は、前記異物検出装置により異物が検出されると、前記非接触電力授受を停止することを特徴とする請求項22に記載の非接触電力授受システム。
JP2012058220A 2012-03-15 2012-03-15 異物検出装置および非接触電力授受システム Active JP5505444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058220A JP5505444B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 異物検出装置および非接触電力授受システム
US13/826,151 US9080988B2 (en) 2012-03-15 2013-03-14 Foreign matter sensing device and non-contact electric-power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058220A JP5505444B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 異物検出装置および非接触電力授受システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192411A true JP2013192411A (ja) 2013-09-26
JP5505444B2 JP5505444B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=49157011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058220A Active JP5505444B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 異物検出装置および非接触電力授受システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9080988B2 (ja)
JP (1) JP5505444B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007838A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2015082876A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 矢崎総業株式会社 位置ズレ検出装置及び非接触給電装置
JP2015128370A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
JP2015164368A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP2016511393A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 発生源共振器のための物体検出システム
WO2016162940A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 日産自動車株式会社 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法
JP2017135838A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
WO2017130690A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2017201879A (ja) * 2017-05-09 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システムおよび車両
EP3335926A1 (en) 2016-12-14 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
CN110719857A (zh) * 2017-05-31 2020-01-21 罗伯特·博世有限公司 用于定位车辆以进行感应式能量传输的方法和设备
JP2020108298A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社Ihi 異物検知装置及びコイル装置
US11180038B2 (en) 2016-12-14 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
JP7065937B2 (ja) 2015-12-24 2022-05-12 エナージャス コーポレイション 無線充電システムにおける物体検出のシステム及び方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513538B2 (ja) * 2012-02-17 2014-06-04 株式会社東海理化電機製作所 非接触充電装置
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP6171853B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-02 株式会社デンソー 非接触給電制御システム
DE102014201821B4 (de) * 2014-02-03 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Ladeeinrichtung mit Positionierungshilfe
US9735605B2 (en) 2014-06-17 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Methods and systems for object detection and sensing for wireless charging systems
DE102014222000A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Bodeneinheit zum induktiven Laden von Elektro- und Hybridfahrzeugen
DE102014222455A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Induktivladevorgangs eines Fahrzeugs
US11207989B2 (en) * 2016-03-22 2021-12-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Wireless charging of electric vehicles
US10399449B2 (en) * 2016-08-08 2019-09-03 Hyundai Motor Company Wireless charging control apparatus and method for optimal charging by adjusting the inclination of the electric vehicle being charged
EP3503348B1 (en) * 2016-08-19 2022-03-02 LG Electronics Inc. Wireless power transmission device
JP6827853B2 (ja) * 2017-03-09 2021-02-10 キヤノン株式会社 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
US10833539B2 (en) * 2017-09-27 2020-11-10 Wits Co., Ltd. Mobile terminal, communications module and control method of mobile terminal
CN109962534A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 中惠创智无线供电技术有限公司 电动汽车定位泊车方法、装置与系统
US11173798B2 (en) * 2018-02-12 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle wireless charging
CN110733373B (zh) * 2018-07-03 2023-10-03 奥迪股份公司 用于车辆充电的导引方法及系统、装置以及计算机设备
US10658878B2 (en) * 2018-08-31 2020-05-19 Apple Inc. Wireless charging system with temperature sensor array
US10505403B1 (en) 2018-08-31 2019-12-10 Apple Inc. Wireless charging system with temperature sensing
CN109383314B (zh) * 2018-11-07 2020-04-03 燕山大学 一种具有收藏和纠偏功能的电动汽车无线充电系统及方法
JP2022096878A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 Tdk株式会社 異物検出装置、ワイヤレス送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US11904712B2 (en) * 2022-04-15 2024-02-20 Inductev Inc. Foreign object detection for wireless power transfer systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267578A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 障害物検知装置及びエネルギー供給装置並びにエネルギー供給システム
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2012257404A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 受電装置、車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2013046492A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 給電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
CN101764435B (zh) * 2008-12-22 2014-09-10 爱信艾达株式会社 受电引导装置
JP5285418B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-11 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力供給装置
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
JP2011229264A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触充電システム
WO2011146661A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Adaptive wireless energy transfer system
JP5552657B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 異常検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267578A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 障害物検知装置及びエネルギー供給装置並びにエネルギー供給システム
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2012257404A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 受電装置、車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2013046492A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 給電装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007838A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2016511393A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 発生源共振器のための物体検出システム
JP2015082876A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 矢崎総業株式会社 位置ズレ検出装置及び非接触給電装置
JP2015128370A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
JP2015164368A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
US10180361B2 (en) 2015-04-07 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device
WO2016162940A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 日産自動車株式会社 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法
RU2657705C1 (ru) * 2015-04-07 2018-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство оценки температуры и способ оценки температуры для бесконтактного устройства приема мощности
JPWO2016162940A1 (ja) * 2015-04-07 2018-02-01 日産自動車株式会社 非接触受電装置の温度推定装置及び温度推定方法
KR101821104B1 (ko) 2015-04-07 2018-01-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 수전 장치의 온도 추정 장치 및 온도 추정 방법
JP7065937B2 (ja) 2015-12-24 2022-05-12 エナージャス コーポレイション 無線充電システムにおける物体検出のシステム及び方法
JP2017135838A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2017135843A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
WO2017130688A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
WO2017130690A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
EP3335926A1 (en) 2016-12-14 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
US11180038B2 (en) 2016-12-14 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
US11697351B2 (en) 2016-12-14 2023-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
US10581283B2 (en) 2016-12-14 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
JP2017201879A (ja) * 2017-05-09 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システムおよび車両
CN110719857A (zh) * 2017-05-31 2020-01-21 罗伯特·博世有限公司 用于定位车辆以进行感应式能量传输的方法和设备
JP2020108298A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社Ihi 異物検知装置及びコイル装置
JP7107216B2 (ja) 2018-12-28 2022-07-27 株式会社Ihi 異物検知装置及びコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9080988B2 (en) 2015-07-14
JP5505444B2 (ja) 2014-05-28
US20130241476A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505444B2 (ja) 異物検出装置および非接触電力授受システム
CN102548789B (zh) 用于感应输送电能的装置
WO2013175596A1 (ja) 電力伝送システム及び方法、送電装置並びに受電装置
EP3331130B1 (en) Power transfer device and power transfer system
US9692249B2 (en) Power supply system, power transmission device, power receiving device, method for controlling power transmission device, method for controlling power receiving device, and program
US10581283B2 (en) Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
US10018516B2 (en) Foreign matter detection device
JP6178409B2 (ja) 非接触充電装置及び電力供給制御方法
US20140092417A1 (en) Power supply control device, image processing apparatus, power supply control method, and computer readable medium
US9254755B2 (en) Method and apparatus for inductively charging the energy storage device of a vehicle by aligning the coils using heat sensors
JP7122688B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、異物検知方法、および送電装置
CN104166166A (zh) 异物检测装置以及非接触电力传送装置
JP6145934B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触受電装置
JP6006857B2 (ja) 送電装置
JP5996237B2 (ja) 人体検知装置
WO2017130688A1 (ja) 非接触給電システム
JP7054852B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、異物検知方法、および送電装置
JP2012152075A (ja) 送電デバイス
JP2017135771A (ja) 異物検知装置
KR101202610B1 (ko) 열선 감지기를 이용한 물체 감지 장치 및 그 방법
JP7107216B2 (ja) 異物検知装置及びコイル装置
WO2017130689A1 (ja) 非接触給電システム
JP2009266154A (ja) 侵入監視システム
JP2023044864A (ja) 異物検出装置、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、およびワイヤレス電力伝送システム
CN116742838A (zh) 充电控制方法、充电控制装置、自主移动设备及基站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250