JPWO2016159214A1 - 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物 - Google Patents

有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159214A1
JPWO2016159214A1 JP2017510172A JP2017510172A JPWO2016159214A1 JP WO2016159214 A1 JPWO2016159214 A1 JP WO2016159214A1 JP 2017510172 A JP2017510172 A JP 2017510172A JP 2017510172 A JP2017510172 A JP 2017510172A JP WO2016159214 A1 JPWO2016159214 A1 JP WO2016159214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
repellent
compounds
methyl
attracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017510172A
Other languages
English (en)
Inventor
祐美子 野口
祐美子 野口
敦雄 水口
敦雄 水口
圭 河津
圭 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2016159214A1 publication Critical patent/JPWO2016159214A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/06Nitrogen directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals

Abstract

【課題】有害節足動物に対する誘引効果の優れたシステムの提供。【解決手段】有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでなる、有害節足動物を制御するための組み合わせ物であって、前記誘引性化合物と忌避性化合物が、前記有害節足動物を相乗的に誘引する態様で使用される、上記組み合わせ物。

Description

本発明は、有害節足動物を対象に、有害節足動物を誘引するための誘引化合物と、有害節足動物に忌避効果を及ぼす忌避化合物を相乗効果的に併用することで、有害節足動物の被害から農作物を保護する防除方法および予察方法、或はこれらの方法において使用するための組み合わせ物に関する。また、かような誘引化合物および忌避化合物を介して有害節足動物個体群の行動を制御する方法、特に施設栽培ハウス内および露地における、有害節足動物による植物の被害を防除および予察する方法、或はこれらの方法で使用するための組み合わせ物に関する。
有害節足動物による栽培作物への被害は、世界的問題となっている。有害節足動物の中にはウイルスを媒介するものも存在し、ウイルス病を引き起こすことで作物に対してより深刻な被害を与えている。従来から、農作物に発生し被害をもたらす有害節足動物の防除は、多くの場合化学農薬により行われている。しかし、蕾など閉鎖された箇所に生息する微小な有害節足動物の場合、低密度での検出や化学農薬による防除は困難である。さらに、化学農薬に対する抵抗性の出現により防除効果が低下することや、化学農薬の使用による環境への影響が問題視されている。したがって、栽培作物及び植物に対する被害を低減するために有害節足動物個体群を検出し、有害節足動物個体群密度を抑制する方法が求められている。
有害節足動物は寄主植物を利用するために、植物が生産し、放出する揮発性物質を用いている。したがって、植物由来の化合物のいくつかは、有害節足動物の誘引化合物として作用し、誘引化合物を添加した適切なトラップを使用して有害節足動物を誘引することが可能である(特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2)。
ある種の生物が生産した物質が、生産した種には不利であるが、受容した他の種の生物に対して有益な効果を及ぼす物質としてのカイロモンは公知である。例えば、植物が生産し、受容した植食者が誘引される物質もカイロモンであり、これらの物質は植物由来のカイロモンとされる。誘引化合物として見出された物質の多くが、植物由来のカイロモンとして知られる芳香化合物である。多くの植物由来のカイロモンが各種有害節足動物の誘引化合物として報告されてきた。例えば、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)のオス、メス成虫を誘引するカイロモンとして、青葉アルコールおよび、そのエステル類、メチルイソオイゲノールおよび、その類縁化合物が明らかにされており、(特許文献1、特許文献2)、これらを誘引剤として利用したトラップがすでに発生調査に利用されている。また、花の芳香であるベンジルアセテートとその誘導体6成分が、スギノアカネトラカミキリ(Cryptomeria twing)を誘引することが明らかにされており(特許文献3、特許文献4、特許文献5)、これらを誘引剤として利用したトラップもすでに発生調査に利用されている。
植物由来のカイロモンが、アザミウマ類の誘引化合物として報告されてきた。例えば、p−アニスアルデヒド、ニコチン酸エチル、ベンズアルデヒド、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、オイゲノール、3−フェニルプロピルアルデヒド、モノテルペン類(ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、ユーカリプトール)、モノテルペンエステル類(吉草酸イソボルニル、ピバリン酸イソボルニル、吉草酸ラバンジュリル)が、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)の誘引化合物として報告されているが、その誘引性の程度は異なる(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、特許文献6、特許文献7、特許文献8)。
他にも、ニコチン酸エチルとベンズアルデヒドは、スリップス オブスクラタス(Thrips obscuratus)に対して誘引性を示し、アニスアルデヒドとベンズアルデヒドは、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)に対して誘引性を示すことが報告されている。また、アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチルは、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)を誘引するが、ミカンキイロアザミウマ、ネギアザミウマを誘引しないことが報告されている(非特許文献3、非特許文献7、非特許文献9)。
カイロモン様活性を示すが植物由来でない化合物は植物由来のカイロモンの類縁体と称されることもある。例えば、ニコチン酸エチルとm−アミノ安息香酸メチルは、それぞれ植物由来の化合物であるニコチン酸メチルとo−アミノ安息香酸メチルの類縁体であり、植物由来の化合物ではないが、アザミウマ類の誘引化合物として報告されている(非特許文献3、非特許文献5、非特許文献7、非特許文献8)。
植物由来の芳香化合物以外にも、合成されたピリジン誘導体化合物(イソニコチン酸メチル、イソニコチン酸エチル、イソニコチン酸プロピル、イソニコチン酸イソプロピル、イソニコチン酸デシル、2−クロロ−イソニコチン酸エチル、ピリジン4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)、ジ−イソプロピルイソニコチンアミド、4−ホルミルピリジン、メチル4−ピリジンケトン、エチル4−ピリジンケトン、プロピル4−ピリジンケトン)は、ネギアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、スリップス オブスクラタスに対して誘引性を示すことが報告されている(特許文献6、特許文献7)。
上記の物質は、アザミウマの種類によって異なる程度の誘引性を示す場合があり、種特異性を示すことが報告されている。
一方で、農薬類、植物組成物の一部には有害生物を忌避させる効果を持つことが知られている(特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献21)。
忌避化合物に関する多くの報告では、特定の有害節足動物種に効果があるとしてそれぞれの忌避化合物が挙げられている。
ゴキブリなどの衛生害虫に対する忌避及びその効力増強成分として有効であるとして、p−メンタン−3,8−ジオール、p−メンタン−1,8−ジオール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−1,2−プロパンジオールより選ばれる成分が、報告されている(特許文献31)。
多足類及びダニ類の忌避剤の有効成分としては、ローズマリーオイルの抽出物が報告されている(特許文献32)。また、他には多足類を含む不快害虫の忌避成分として、シソ油、ラベンダーオイル、チモール等やシナモンパウダーなどが提案されている(特許文献53、特許文献54)。
屋内塵性ダニの忌避成分としては、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジプロピルなどの脂肪族二塩基酸のジアルキルエステル化合物や、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチルなどの芳香族二塩基酸のジアルキルエステル化合物、あるいは、p−メンタン−3,8−ジオール、1,8−シネオール、又はこの成分が多く含まれるユーカリオイル、オイゲノール類、安息香酸ベンジルエステル、サリチル酸エステル類、ジャスモン酸エステル類、酢酸シンナミル、蟻酸シンナミル、桂皮酸ベンジル、桂皮酸シンナミル、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、p−メチル桂皮酸メチル及び桂皮油等の桂皮酸類縁体などが挙げられている(特許文献34、特許文献55、特許文献57、特許文献83)。また、サリチル酸エステル系化合物及び安息香酸エステル系化合物と、酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物を含む剤が屋内ダニ忌避成分として有効であるとの報告もある。
屋外に生息するマダニに対する忌避化合物としては、特許文献64、特許文献66で2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボン酸 1−メチルプロピルエステル、又は3−(N−ブチルアセトアミド)プロピオン酸エチルが、その忌避組成物に配合するマダニ忌避効力増強剤である炭素数が4〜10のグリコール又はグリコールエーテル化合物とともに報告されている。特許文献67では、メトフルトリン、プロフルトリン、トランスフルトリン、ヘプタフルトリン、メパフルトリン、テトラメチルフルトリンなどを含む特定の一般式で表されるピレスロイド系化合物を挙げ、マダニ等のヒトに危害を与えるダニに対する忌避化合物として有効であると報告している。その他にも濃度10%程度のジエチルトルアミド(ディート)やベンジルホーメート、ベンジルアセテート、ベンジルプロピオネート、p−メンタン−3,8−ジオール、1,6−ヘキサンジオール、シトロネラール、シトロネロール、シトラール、テルピネオール、メントール、α−ピネン、カンファー、ゲラニオール、カラン−3,4−ジオール等の化合物及びこれを主成分とする精油や桂皮、シトロネラ、レモングラス、クローバ、ベルガモット、月桂樹、ユーカリ等から採れる精油、抽出液等がマダニを対象とした忌避に有効な化合物または物質として報告されている(特許文献64、特許文献66、特許文献84)。
N,N−ジエチルトルアミド(DEET)ディート、ターピネオール、カンファー、メントール、ゲラニオール、シトロネロールに加え、メチルイソオイゲノール、ボルネオール、ゲラニルフォーメート、メントン、シトロネラール、リモネン、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、O−ジクロルベンゼン、ジフェニル類、ペンタクロルフェノール、イソバレルアルデヒド、サリチルアルデヒド、ジ−n−プロピルイソシンコメロネート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、リナロルオキシド、フェニル酢酸誘導体、樟脳白油、N−オクチルビシクロへプロテンジカルボキシイミド、ブタジエン−フルフラール共重合体から選ばれる成分は、カ、ブユ、ユスリカなどの飛翔害虫に対する忌避剤として報告されている(特許文献52、特許文献69)。また、ピレスロイド系殺虫剤のテラレスリン、メトフルトリンは、吸血害虫のカ類(ハマダラカ類、ネッタイイエカ、ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ)に対して忌避効果を示す(非特許文献15、非特許文献16)。
他にも、ディートは、シラミなど衛生害虫、オオアリの忌避化合物としても報告がなされている(特許文献65、特許文献85)。
有害節足動物に対する忌避化合物を含むものとしては、忌避剤として製品化されているもの、殺虫剤が忌避化合物としての効果も兼ね備えているもの、食品や植物組成物が忌避物質として有効とされるもの等多種多様な忌避化合物含有物が報告されている。
忌避剤としての製剤は一般に既知のものであり、広く普及している(特許文献26、特許文献43、特許文献44)。害虫に対する忌避剤の種類としては、例えば、ピレスロイド系剤、有機リン剤、カーバメイト剤、ホウ素化合物、フッ素化合物などが挙げられる(特許文献68)。例えば、家畜に対してピレスロイド系のペルメトリン、シペルメトリン、レスメトリンを施用すると、クロバエ類(Simulium.spp.)が薬剤処理個体に接触することで、忌避効果が示される(非特許文献12)。また、アーモンドオイル抽出物にピレスロイド系のペルメトリンとシペルメトリンを混合した場合、アーモンドのチョウ目害虫のAmyelois transitella(Lepidoptera:Pyralidae)に対するアーモンドオイルの誘引作用が有意に低下するため、ペルメトリンとシペルメトリンは忌避効果を示す(非特許文献13)。さらに、ピレスロイド系のデルタメスリン、フルバレレート、フェンプロパスリン、シペルメトリン、フルシスリネート、フェンバレレートは農業害虫のナミハダニ Tetranychus urticae に対して忌避効果を示すことが報告されている(非特許文献14)。農業用忌避剤として、シクロヘキサノン、メントン、ラベンダー、双字香(パッチョリ)、ニームの中から2以上のものを含ませ、混合したチタン酸アルコールキレート剤などが報告されている(特許文献21)。忌避剤は、有用植物、貯蔵食物、木材および織物の有害節足動物による摂食、又は有害節足動物が媒介するヒト、家畜、及び有用植物への病気の伝搬による多くの損害を防除する上で不可欠な存在である(特許文献59)。
農薬類として使用されている、殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、殺真菌剤、殺バクテリア剤、殺線虫剤、除草剤、殺鼠剤、植物成長調整剤、植物栄養剤、軟体動物駆除剤が忌避効果を併せ持つことに関しても広く認識されている(特許文献10、特許文献11、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献18、特許文献19、特許文献23、特許文献24)。殺虫剤として普及しているメトフルトリンまたはトランスフルトリンなどのピレスロイド化合物が、各種アリやヤマビル及び不快害虫の忌避剤としての効果も併せ持つことが確認されている(特許文献10、特許文献45)他にもペルメトリンなどのピレスロイド系殺虫成分は、忌避効果を増強させるとして報告されている(特許文献31、特許文献61、特許文献62)。ピレスロイド系殺虫成分であるエンペントリンとリモネンとの混合物も害虫忌避成分として有効であると報告がある(特許文献80)。酢酸シンナミル、桂皮酸メチル、ヘリオトロピン、桂皮油等は殺ダニ剤として有効であるが(特許文献73、特許文献74、特許文献75)、ダニ忌避剤成分としても有効である(特許文献57)。
あるいは、忌避化合物には農業用以外の場面で使用するものも含まれる。ヒバ油(ヒノキチオール)は、林業等で問題になるナラ枯れの媒介昆虫、カシノナガキクイムシ対策の忌避剤として有効である(特許文献63)。
食品でもあるニンニクに由来する成分には、昆虫や小動物忌避活性を示すものがあることが明らかにされている(特許文献16)。生薬として知られている植物である、花椒、ウワウルシ、ソヨウ、桃の葉、唐辛子、オオバク、ジュウヤク、生姜、およびクジンの各抽出物が、防虫忌避シートの活性成分として有効であるという報告もある(特許文献28)。あるいは、植物組成物である、ムクロジ目センダン科の種子粉末とメチレンジオキシフェニル基成分を含むゴマノハグサ目ゴマ科の種子粉末は、病害虫忌避効果を持つことが報告されている(特許文献29)。ハマジンチョウ科(Myoporaceae)から得られる植物由来の精油が害虫に対する忌避効果を含む制御技術に使用できることも明らかにされている(特許文献17)。センダン科の代表的植物であるニーム(インドセンダン)等は、害虫忌避効果が備わる天然素材の代表的な成分として広く知られている(特許文献29、特許文献48、特許文献49、特許文献50)。竹繊維に害虫に対する忌避効果があることが報告されている(特許文献30)。例えば、ターメリックオイル、sweetflagオイル、ニームオイルは、貯穀害虫のコクヌストモドキ Tribolium castaneum(Coleoptera:Tenebrionidae)とRhyzopertha Dominica(Coleoptera:Bostrychidae)に対して忌避効果を示す(非特許文献17、非特許文献18)。
昆虫等に対する忌避化合物の中には、精油が多く含まれる。精油は、植物から、水蒸気蒸留法、圧搾法、抽出法等で分離し得られる揮発性の油状物である。このような精油の原材料としては、グレープフルーツ、ゼラニウム、ローズマリー、アニス、アルモワーズ、イランイラン、オレンジ、カナンガ、カモミール、カルダモン、カユプテ、クラリセージ、クローブ、コリアンダー、サイプレス、サンダルウッド、シダーウッド、シトロネラ、ジュニパーベリー、ジンジャー、スペアミント、セージ、ティートリー、ナツメグ、ネロリ、パインニードル、バジル、パチョリー、パルマローザ、フェンネル、ブラックペッパー、ぺチグレン、ベチバー、ペパーミント、ベルガモット、マージョラム、マンダリン、ユーカリレモン、ライム、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズウッド、月桃葉油、桂皮油、薄荷油が挙げられる。
また、上記精油の原材料には種々の揮発性化合物が含まれており、これらの化合物として、リモネン、ミルセン、ピネン、シトロネロール、ゲラニオール、カンファー、1,8−シネオール、(E)−アネトール、ツジョン、ボルネオール、アルテミシニン(セスキテルペン・ラクトン)、ネロール、β−カリオレフィン、ゲルマクレンD、β−ビサボレン、酢酸ゲラニル、テルピネオール、ファルネセン、カマズレン、α−ビサボロールオキサイドB、α−テルピニルアセテート、パラーシメン、酢酸リナリル、オイゲノール、オイゲニルアセテート、δ−3−カレン、シス−α−サンタロール、シス−β−サンタロール、epi−β−サンタロール、ツヨプセン、α−セドレン、セドロール、β−ファルネセン、ar−クルクメン、α−ジンジベレン、β−セスキフェランドレン、(−)−カルボン、ジヒドロカルボン、α−ツヨン、β−ツヨン、テルピネン−4−オール、γ−テルピネン、α−テルピネン、サビネン、メチルチャビコール、パチュリアルコール、α−パチュレン、β−3−カリオフィレン、リナリルアセテート、ベチベロール、べチベン、α−ベチボール、シス−サビネンヒドレート、パラ−シメン、シトロネラール、シトラール、(Z)−β−オシメン、ゲラニアール、エレモール、シス−リナロールオキサイド、1−メントール、1−メントン、メントフラン、t−2−メトキシシンナムアルデヒド、クマリン、1,8−シネオール、テルピネン−4−オール、p−サイメンが挙げられる。精油だけではなく、これら単体の成分においても昆虫に対する忌避性を持つことが報告されている。(特許文献65)
あるいは、植物由来の成分が、害虫の天敵に対する誘引効果を示すだけでなく、害虫それ自体に対する忌避効果を併せ持つものも報告されている(特許文献20)。
警報フェロモンを用いて、忌避効果を示す方法も報告されている(特許文献42)。例えば、アブラムシ類の警報フェロモンは、アブラムシに忌避効果を示すことが報告されている(非特許文献22)。さらに、ミカンキイロアザミウマ Frankliniella occidentalis の警報フェロモンは、ミカンキイロアザミウマに対して弱い忌避効果を示す(非特許文献19、非特許文献20、非特許文献21)。
忌避化合物は、農業場面以外にも様々な場面で使用されている。例えば、忌避化合物を自動車キャビン用などのエアフィルターに含ませ、昆虫に対する忌避効果を持たせる用途や、忌避化合物を繊維に含ませ、害虫の忌避効果を持たせる用途がある(特許文献25)。ターポリン、帆布、メッシュシート等の産業資材シートに含み飛翔性害虫の忌避効果を長期間安定持続させる用途がある(特許文献61、特許文献62)。電気器具収納体に害虫に対する忌避性を持たせ、虫自身や虫の糞等によるショートなどの害虫による被害を防止または軽減する用途としても有効である(特許文献68)。人体・家畜等用の害虫忌避剤として、薬用化粧クリームやエアゾール製剤、スプレー製剤、フィルム形成型製剤といった忌避剤に用いる用途もある(特許文献22、特許文献25、特許文献27、特許文献42)。屋外などの気温が高い場所の冷却を行うミスト型外気冷却装置において、冷却水に忌避剤も含め、その空間の害虫忌避も同時に行うという用途もある(特許文献69)。食品等の包装にも使用可能な防虫忌避シート(特許文献28)や害虫忌避効果を持たせたペット用飼料、植物育成のための用土、動植物の育成環境改善材(特許文献29、特許文献48、特許文献49)、森林害虫の防除としての用途(特許文献63)、不織布製清掃シートに忌避剤を含侵し、シートが清掃した部分に害虫忌避効果を持たせる用途(特許文献57)、殺虫剤に配合し効果を増強する用途もある(特許文献50、特許文献54)。芳香剤に忌避効果も両立させる用途にも用いられる(特許文献52)。
しかし、これらの化合物は単独の使用では害虫の防除において効果が不十分であり、実用場面において忌避化合物単独のみの防除は困難である。さらに、これらの忌避化合物は特定の害虫に対しての効果を調査したものであり、報告外の他種に対しても忌避効果を合わせ持つか否かの調査、またその結果を示すデータは不足している。
このように、有害節足動物の行動を様々な因子を用いて制御しようとする試みは、以前から行われてきた。しかし、従来の方法は、誘引化合物(刺激因子)か忌避化合物(抑制因子)のどちらかが単独で用いるものがほとんどであり、防除手段としては不十分であった。
近年、化学農薬散布による環境負荷の問題、および薬剤抵抗性を持つ有害節足動物の問題から、複数の有害節足動物防除法等を合理的に組み合わせ、経済的な視点から、有害節足動物の密度や作物被害の変動等を見極めながら防除の要否を判断する技術として、「総合的病害虫管理」「I n t e g r a t e d P e s t M a n a g e m e n t」(I P M) が注目されている。当該技術では、環境への負荷の増大が懸念される化学合成殺虫剤の使用を必要最小限に抑制することにより、安全・良質な農産物を安定生産することを基本としており、従来の生産性を維持した上で、持続的な農業の確立を目指すことが目標である。
しかしながら、上記技術は多様でかつ複雑な要素の上に成り立つ技術であるために、当該技術を熟知した専門家の指導無く当該技術が導入された場合には、単に生産現場に減収のリスクを負わせることになりかねない状況が存在していた。
上記課題を解決するための手段として、害虫管理手法としての「プッシュ・プル法」が近年、注目されている。「プッシュ・プル法」は、ワタを加害するタバコガ類を防除するための、「おとり作物」としてトウモロコシやキマメをワタ畑に植栽すると共に、害虫が忌避するニームオイルを施用することによって、おとり作物が害虫を引き寄せ(プル)、忌避剤が害虫を遠ざけることから、こう名付けられた(非特許文献11)。害虫管理手法としての「プッシュ・プル法」は、定位・定着・摂食・産卵といった昆虫の行動を刺激する因子と抑制する因子とを組み合わせることにより、圃場における昆虫個体群の分布と密度を意図的に調節する方法として定義されている(非特許文献10、非特許文献11)。ここで、刺激因子とは、植物由来のカイロモン、アロモン、昆虫由来のフェロモンといった化学的因子や、視覚刺激のような物理的因子などの刺激効果を示す因子であり、抑制因子とは忌避剤などの忌避効果を示す因子である。すなわち、昆虫の行動を制御する「刺激因子」と「抑制因子」を組み合わせる手法はすべてプッシュ・プル法である。プッシュ・プル法は、刺激因子と抑制因子の相反する作用因子を同時に使用して昆虫個体群を制御する点において、これまでの手法とは一線を画するものである。プッシュ・プル法とは、昆虫の行動を制御するあらゆる因子を活用し、それらを最も適切なデザインで配置することにより、害虫個体群を低いレベルに維持する方法であり、広義の総合的害虫管理技術といえる。
しかしながら、刺激因子や抑制因子の併用が効果的に作用するかどうかは、刺激因子と抑制因子の相互作用や主作物の位置関係などに依存する。刺激因子の誘引性が不十分であれば、害虫は隣接する主作物に誘引され、被害をもたらす可能性がある。あるいは、抑制因子の忌避性が不十分であれば、害虫は主作物に侵入し、主作物の被害が拡大する可能性がある。このように、プッシュ・プル法による刺激因子や抑制因子を使用することは一定のリスクが伴うという課題がある。
特開平7−242506号公報 特開平9−124409号公報 特開平3−188005号公報 特開平6−234603号公報 特開平9−194303号公報 特開2011−264654号公報 国際公開第05/046330号明細書 国際公開第03/055309号明細書 特表2003−517464 特開2010−202629 特表2007−527425 特表2002−503680 特表2002−538186 特表2001−504823 特開2001−247866 特表2008−534667 特表2005−537324 特開2003−299434 特表2005−500062 特開2005−272436 特開2005−179328 特開2005−206567 特表2005−509017 特表2005−504104 特開2014−100693 特開2014−1268 特開2014−5218 特開2014−12658 特開2014−15424 特開2014−15822 特開2014−24868 特開2014−34526 特開2014−55130 特開2014−83269 特開2014−124121 特開2014−124120 特開2014−117167 特開2014−54218 特開2014−114291 特開2014−114290 特開2014−114289 特開2014−122173 特開2014−132041 特開2014−134041 特開2014−136682 特開2014−218508 特開2012−153668 特開平10−136909 特許第4614404 特許第4302905 特開2014−42790 特開2003−201203 特開平11−60421 特開2007−112773 特開2001−31508 特開平3−264504 特開2006−306835 特開2014−117166 特表2006−508053 特開2007−230894 特開2014−223044 特開2014−223043 特開2014−212734 特開2014−205648 特開2014−201581 特開2014−181195 特開2014−162740 特開2014−143870 特開2014−142089 特開2014−237622 特開2014−227378 特開平6−16515 特開平3−81202 特開平3−90004 特開平3−123714 特開昭61−83103 米国特許4,379,168 特開昭64−19004 特開昭61−87603 特開平3−44305 特開平11−60421 特開2014−224058 特開2011−132196 特開平5−178712 特開2011−201898 特開2002−173407 特開昭61−289002
M.Hori,(2009)Journal of Applied Entomology,133,438−443. T.Fujii,M.Hori and K.Matsuda,(2010)Agricultural and Forest Entomology, 12, 99−105. D.A.J.Teulon, D.R.Penman,and P.M.J.Ramakers,(1993)Journal of Economic Entomology,86,1405−1415. H.F.Brdsgaard, WPRS Bull.(1990)XI 11, 36 D.A.J.Tuelon,B.Hollister,and E.A.Cameron,(1993)IBOCIWPRS Bull.,16,177−180. E.H.Koschier, W.J.D.Kogel,and J.H.Visser,(2000)Journal of Chemical Ecology,26,2643−2655. D.R.Penman,G.O.Osborne,S.P.Worner,R.B.Chapman and G.F.McLaren,(1982)Journal of Chemical Ecology,8,1299−1303. T.Murai,T.Imai and M.Maekawa,(2000)Journal of Chemical Ecology,26,2557−2565. T.Imai,M.Maekawa and T.Murai,(2001)Applied Entomology and Zoology,36,475−478. B.Pyke,M.Rice,B.Sabine and M.P.Zalucki,(1987)Australian Cotton Growth, May−July,7−9. S.M.Cook,Z.R.Khan and J.A.Pickett, (2007)The Annual Review of Entomology, 52, 375−400. J・A・Schemanchunk,(1981)Pesticide Science, 12,412−416. P.L.Phelan and T.C.Baker,(1987)Journal of Economic Entomology,80,779−783. D.R.Penman,R.B.Chapman and M.H.Bowie,(1986)Journal of Economic Entomology,79,1183−1187. 氏原一哉、松尾憲史、森達哉、庄野美徳、岩崎智則、(2008)日本農薬学会誌,33,190−195. T.Yamaguchi,G.Shinjo, K.Yoshida, E.Inaba and Y.Okuno (1981)Japanese Journal of Sanitary Zoology, 32, 59−66. G.Jilani,R.C.Saxena and B.P.Rueda,(1988)Journal of Economic Entomology,81,1226−1230. G.Jilani and R.C.Saxena,(1990)Journal of Economic Entomology,83,629−634. K.M.Macdonald,J.G.C.Hamilton,R.Jacobson and W.D.J.Kirk,(2003)Journal of Chemical Ecology,29, 2385−2389. K.M.Macdonald,J.G.C.Hamilton,R.Jacobson and W.D.J.Kirk,(2002)Entomological Experimentalis et Applicata 103, 279−282. C.R.Teerling,H.D.Pierce Jr., J.H.Borden and D.R.Gillespie(1993)Journal of Chemical Ecology,19, 681−697. W.S.Bowers,L.R.Nault,R.E.Webb and S.R.Dutky(1972)Science,177, 1121−1122.
有害節足動物を制御するための従来技術である、例えば、誘引化合物の単独使用、忌避化合物の単独使用はもとより、複数の手段の組み合わせ使用には、上述した短所ないしは問題点が存在する。したがって、本発明は、かような短所ないしは問題点を克服する手段を提供することを目的とする。
このような背景の下、本発明者らは鋭意検討を行った結果、処置の必要とする同一空間内で特定の誘引化合物と特定の忌避化合物を同時に組み合わせ、使用すると該空間内、例えば、施設栽培ハウス内および露地、での有害節足動物防除に際して、農家が受け入れ易く、かつ、化学合成殺虫剤の使用を必要最小限に抑えることによって安全・良質な農産物を安定生産させることが可能になるという、新規かつ、極めて重要な技術的事項を見出した。こうして、前記課題は、有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでなる、有害節足動物を制御するための、または制御する方法で使用するための組み合わせ物であって、前記誘引化合物と忌避化合物が、処置を必要とする場所で前記有害節足動物を相乗的に誘引する態様で使用される、ことを特徴とする組み合わせ物の提供により解決される。さらに、前記課題は、同一空間内で誘引化合物と忌避化合物を矛盾なく相乗効果的に同時に併用することで、先行技術文献に記載された誘引化合物を単独で用いた場合と比較して、より強力に有害節足動物を誘引でき、そのため、より効果的に有害節足動物個体群の行動が制御でき、特に有害節足動物による作物の被害を防除および/または予察することのできる方法またはデバイスを提供することにより解決される。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでなる、有害節足動物を制御するための組み合わせ物であって、前記誘引性化合物と忌避性化合物が、処置を必要とする場所で前記有害節足動物を相乗的に誘引する態様で使用される、ことを特徴とする組み合わせ物。
[2]
[1]に記載の組み合わせ物であって、有害節足動物の制御が有害節足動物を防除するか、または発生を予察することにある、組み合わせ物。
[3]
[1]または[2]に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物が植物、動物由来のカイロモンおよびその類縁体からなる群より選ばれる、組み合わせ物。
[4]
[1]または[2]に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物が植物由来のカイロモンおよびその類縁体からなる群より選ばれる、組み合わせ物。
[5]
[1]または[2]に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物がp−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、オイゲノール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ユーカリプトール、スクアレン、α−ヘキシルシンナムアルデヒドからなる群より選ばれる、組み合わせ物。
[6]
[1]から[5]のいずれかに記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が有害節足動物防除剤、殺菌剤、除草剤、警報フェロモンからなる群より選ばれる、組み合わせ物。
[7]
[6]に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が有害節足動物防除剤である組み合わせ物。
[8]
[6]に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が殺菌剤である組み合わせ物。
[9]
[6]に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が除草剤である組み合わせ物。
[10]
[6]に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が警報フェロモンである組み合わせ物。
[11]
[1]から[10]のいずれかに記載の組み合わせ物であって、選ばれる誘引性を有する化合物の処理量が、1種の化合物あたり0.0003〜12kg/haである、組み合わせ物。
[12]
[1]から[11]のいずれかに記載の組み合わせ物であって、選ばれる忌避性を有する化合物の処理量が、1種の化合物あたり0.0003〜12kg/haである、組み合わせ物。
[13]
[1]から[12]のいずれかに記載の組み合わせ物を用いた有害節足動物防除法または有害節足動物予察法。
作物上に生息する特定の有害節足動物に対して、該作物に特定の忌避化合物を施用した場合、有害節足動物は施用を受けた作物を回避するため生息していた作物上から移動する。そのとき、特定の誘引化合物を処理すると誘引化合物が有害節足動物を誘引し、誘引化合物を単独で使用する場合よりも誘引効果が上昇する。したがって、上述のとおり、同一空間内における本発明の誘引化合物および忌避化合物の同時併用は、優れた有害節足動物誘引効果を有するので、効率よく有害節足動物を誘引、捕獲することができ、作物に被害を与える有害節足動物の密度を効率よく抑制することが可能となる。このような作用、効果を発揮すべく誘引化合物および忌避化合物を同時に使用して有害節足動物を防除することにより、各種植物を効果的に保護することが可能となる。
発明の詳細な記述
本発明について説明する用語は、別に定義しないときは、当該技術分野で常用されている意味、内容を有するものと理解されている。本発明の一の態様は、有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでなる、有害節足動物を制御するためのまたは制御する方法で使用するための組み合わせであって、前記誘引化合物と忌避化合物が、処置の必要とする場所で前記有害節足動物を相乗的に誘引する態様で使用される、ことを特徴とする組み合わせ物である。
本発明における「有害節足動物を防除する」また「有害節足動物防除剤」とは、農業上問題となる節足動物に対して致死効果または生育阻害効果を示し排除すること、もしくはその節足動物による被害を予防、またそのための作用物質もしくは調製物を意味し、一般的な殺虫剤、殺ダニ剤等を示す。
処置の必要とする場所は、本発明の目的に沿って所期の効果が達成できる場所であれば特に限定されるものでないが、例えば、有害節足動物が生息するかまたは生息する可能性のある施設栽培ハウス内および露地等の同一空間であることができる。このように、特定の誘引化合物と特定の忌避化合物を同一空間内で同時に併用することにより従来の技術を凌駕した、有害節足動物を所定の場所へ誘い入れるような誘引効果が達成されるので、安全・良質な農産物を安定生産させるために極めて有用である有害節足動物防除方法を汎用技術化することが可能となる。さらに本発明は、農家が受け入れ易く、かつ、化学合成殺虫剤の使用を必要最小限に抑えることができる。
本発明は、個別には、当該技術分野で既に提案された、有害節足動物に対して誘引性を有する化合物を使用する該有害節足動物の誘引方法を包含する方法を実施するための構成要素と、有害節足動物に対して忌避性を有する化合物を使用する該有害節足動物の忌避方法を包含する方法を実施するための構成要素の組み合わさったシステムまたは組み合わせ使用に関する。このような組み合わせ使用は、有害節足動物の処置の必要な場所、例えば、施設栽培ハウスおよび露地における同一の空間で実施される。実施の時期は、本発明の目的に沿った所期の効果を達成できる限り、限定されるものでないが、いずれか一方の方法を先に、その他の方法を後に、相互にタイミングをずらして実施するか、または両者を同時に実施してもよい。こうすることにより、有害節足動物は、前記誘引化合物により一定の場所に誘引され、一方で、前記忌避化合物によりその場に留まることを忌避せしめることにより前記一定の場所に集める、新たな手段の組み合わせによる、所謂、プッシュ・プル法に該当し、I P M と呼ばれている総合防除技術のうちの一部分を構成する技術が提供される。そのため、それらを個別に用いた時の効果を加算した効果を凌駕する効果が得られる。したがって、化学合成殺虫剤の施用量を削減可能にするので施設栽培ハウスおよび露地での有害節足動物防除方法において用いられる化学合成殺虫剤に対する有害節足動物における薬剤抵抗性の発達を抑制することも可能になる。
本発明に関わる有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の併用が防除効力を示す有害節足動物種としては、限定されるものではないが、例えば、次のものが挙げられる。
外翅上目カメムシ目有害節足動物:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュッドプラントバグ(Lyus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、 シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等;
外翅上目アザミウマ目有害節足動物:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマの(Frankliniella fusca)等のアザミウマ類等;
内翅上目チョウ目有害節足動物:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilaris)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)等のヒロズコガ類等;
内翅上目ハエ目有害節足動物:タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等のハモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)等;
内翅上目コウチュウ目有害節足動物:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)等;
内翅上目ハチ目有害節足動物:カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等;
多新翅上目バッタ目有害節足動物:ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等;
ダニ目有害節足動物:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類等;
線虫類:イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)等。
処置は、広範な概念として使用しており、概括的には、当該動物の誘引反応の促進が達成できるように、当該動物が取り扱われることを意味する。
本発明に関わる有害節足動物誘引化合物および忌避化合物が防除効力を示す有害節足動物としては、好ましくは外翅上目カメムシ目有害節足動物、外翅上目アザミウマ目有害節足動物、内翅上目ハエ目有害節足動物、ダニ目有害節足動物、より好ましくは外翅上目アザミウマ目有害節足動物が挙げられる。
本発明において、「相乗作用」または「相乗的に作用する」とは、特定の有害節足動物個体群に対して誘引性を有する特定の化合物より選ばれる少なくとも1種の化合物と特定の有害節足動物個体群に対して忌避性を有する特定の化合物より選ばれる少なくとも1種の化合物とを同時に組み合わせた場合の誘引効果が、当該組み合わせの期待される効果(所謂、相加的な効果)より有意に高くなる作用を意味する。一般に、与えられた1種類の誘引成分化合物と1種類の忌避成分化合物を併用して処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式1のコルビーの計算式により求められる。
「式1」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:有効誘引成分化合物Aを処理したときの誘引率
Y:有効忌避成分化合物Bを処理したときの誘引率
E:有効誘引成分化合物Aおよび有効忌避成分化合物Bを併用して処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
誘引化合物と忌避化合物を組み合わせた場合の誘引率が、誘引率期待値以上であった場合に、誘引相乗効果を示すとみなされる(S.R.Colby,(1967)Weeds,15,20−22参照)。このような作用は、室内生物検定または、圃場試験を実施することにより、容易に確認することができる。
したがって、本発明にいう、「有害節足動物を相乗的に誘引する態様」とは、有害節足動物に対して誘引性を有する化合物と忌避性を有する化合物とが、それらの処置を必要とする同一の空間に置かれたときに、上記の等式に計算した場合に、誘引率期待値を超える値となるように、それらの組み合わせが選択されている状態を意味する。こうして、上記のような誘引性の相乗作用を確認できるものであれば、有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる1種以上の化合物を誘引化合物として用いる場合、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物との組み合わせはいかなるものであっても本発明の範囲内に入る。
本発明で用いられる「誘引性を有する化合物」(以下、単に「誘引化合物」という場合あり)は、対象の有害節足動物に誘引性を示す物質であればよい。限定されるものでないが、例えば、植物由来のカイロモンである、p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、オイゲノール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ユーカリプトール、スクアレン、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、その他誘引物質であるネリル−S−メチルブタノエート、ラバンズリルアセテート、イソニコチン酸エチル、イソニコチン酸メチル、イソニコチン酸プロピル、イソニコチン酸イソプロピル、2−クロロ−イソニコチン酸エチル、ピリジン4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)、ジ−イソプロピルイソニコチンアミド、4−ホルミルピリジン、メチル4−ピリジルケトン、エチル4−ピリジルケトン、プロピル4−ピリジルケトン、青葉アルコール、青葉アルデヒド、青葉アセテート、α−ピネン、β−ピネン、アネトール、メチルオイゲノール、メチルフェニルアセテート、フェニルエチルプロピオネート、Z5−テトラデセン酸メチル、(R・Z)−(−)−5−(1−デセニル)オキサシクロペンタン−2−オン、シス−7−テトラデセン−2−オン、トランス−7−テトラデセン−2−オン、2,6−ジメチルオクチルホルメート、2,6−ジメチルオクタン−1−オール、2,3−ジヒドロ−2,3,5−トリメチル−6−(1−メチル−2−ブテニル)−4H−ピラン−4−オン、4,6−ジメチル−7−ヒドロキシノナン−3−オン、2,6−ジメチルオクタン−1−オール、(3Z,6Z,9S,10R)−9,10−エポキシ−3,6−ヘニコサジエン、(3Z,6Z,9S,10R)−9,10−エポキシ−1,3,6−ヘニコサトリエン、Z9,Z12,Z15−オクタデカトリエナール、(E)−9,11−ドデカジエニルブチラート、(E)−9,11−ドデカジエニルヘキサノアート、(Z)−3−ドデセニル(E)−2−ブテノアート、ミルセン、カンフェン、3−カレン、Z3−ドデセニルE2−ブテノアート、n−ヘキシル n−ヘキセノアート、n−オクチル n−ブチレート、E−2−ヘキセニル n−ヘキセノアート、3−メチル−6−イソプロペニル−9−デセニールアセテート、3Z−3−メチル−6−イソプロペニル−3,9−デカジエニルアセテート、4−(p−アセトキシフェニル)−2−ブタノン、4−(p−プロピオニルオキシフェニル)−2−ブタノン、4−(p−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、4−(p−ブチリルオキシフェニル)−2−ブタノン、4−(p−イソバレリルオキシフェニル)−2−ブタノン、4−(p−メトキシフェニル)−2−ブタノン、酢酸フェネチル、プロピオン酸フェネチル、アクリル酸フェネチル、酢酸フェネチル、シクロプロパンカルボン酸フェネチル、ヒドロ桂皮酸エチル、4−フェニル酪酸メチル、酢酸−2−シクロヘキシルエチル、プロピオン酸−2−シクロヘキシルエチル、クロトン酸ヘプチル、2−ペンテン酸ヘキシル、2−ペンテン酸ヘプチル、チグリン酸ヘキシル、チグリン酸ヘプシル、2−ヘキセン酸ヘキシル、2−ヘプチン酸エチル、ペンタン酸シクロヘキシル、シクロヘキサン酢酸プロピル、(Z)−5−(1−デセニル)ジヒドロ−2(3H)−フラノン、Z5−テトラデセン酸メチル、Z,E−ファルネゾール、Z−ネロリドール、ステゴビノン、ステゴビオール、イソロイシンメチルなどが挙げられる。このうち、p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、オイゲノール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ユーカリプトール、スクアレン、α−ヘキシルシンナムアルデヒドを含むことが好ましく、p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、α−ヘキシルシンナムアルデヒドを含むことがより好ましく、p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、α−ヘキシルシンナムアルデヒドを含むことがさらに好ましい。
誘引化合物は1種類だけを用いることに限定されず、2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよく、その比率はいかなるものであってもよい。しかし、例えば、2種の化合物の組み合わせにあっては限定されるものではないが、2種類の化合物の組み合わせの重量比率が0.0999〜99.9001:99.9001〜0.0999、好ましくは0.1996〜99.8004:99.8004〜0.1996、より好ましくは0.99〜90.01:90.01〜0.99であることができる。
誘引化合物は3種以上の化合物を組み合わせて用いてもよく、その比率はいかなるものであってもよい。しかし、例えば、3種の化合物の組み合わせにあっては限定されるものではないが、3種類の化合物の組み合わせの重量比率が0.0998〜99.8004:99.8004〜0.0998:0.0998〜99.8004、好ましくは0.1992〜99.6016:99.6016〜0.1992:0.1992〜99.6016、より好ましくは0.98039〜98.03922:98.03922〜0.98039:0.98039〜98.03922であることができる。
上述のような誘引化合物はいずれも公知の化合物であり、これらの公知の化合物は市販のものをそのまま用いるか、市販の製剤から得るか、公知の方法により合成したものを用いることができる。本発明に用いられる誘引化合物は、誘引性を有する化合物群から選ばれる1種類以上の化合物をそのまま、または適当な溶剤、例えば、ヘキサン、キシレン、アセトン、ジクロロメタンなどに溶かして溶液とするか、さらに、この溶液を適当な担体または保持体、例えば紙、布などに含浸させて製剤化して使用することも可能である。また、上記2種類以上の誘引化合物を別々に製剤化して同一箇所において組み合わせて使用することも可能である。
誘引化合物の製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、カオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土及び方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル並びに水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩及びナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー及びソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、並びにアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアゴム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)及びザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤並びにPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
誘引化合物は、粘着トラップ、コーントラップ、ファネルトラップ、水盤トラップ等の捕獲器内またはその近傍に、誘引源として用いることにより有害節足動物を効率的に捕殺することが可能である。このような捕獲器は、誘引化合物の有効量を放出するように設計されている。本発明の誘引化合物を誘引源として利用する捕獲器は、有害節足動物の発生場所、または発生が予測される場所、または飛来地域、すなわち室内、施設内、あるいは野外に設置して使用することも可能である。また捕獲器は着色して使用してもよい。
本発明に用いられる「忌避性を有する化合物」(以下、単に「忌避化合物」という場合あり)は、対象の有害節足動物に忌避性を示す物質であればよい。本発明に用いられる忌避化合物としては、限定されるものではないが、例えば、有害節足動物防除剤、警報フェロモン、殺菌剤もしくは殺真菌剤もしくは殺バクテリア剤、殺線虫剤、除草剤、殺鼠剤、植物成長調整剤、植物栄養剤、軟体動物駆除剤、肥料、土壌改良剤、その他忌避化合物(農業用忌避剤、家庭用防虫剤、防除用医薬部外品、精油及び精油原材料に含有される揮発性化合物、食品添加物、香料、香辛料、保湿剤、化粧品、医薬品、洗剤、希釈剤、潤滑油、切削油、洗浄剤、溶剤、溶媒、染料、顔料、可塑剤、界面活性剤、乳化剤、可溶剤、溶解剤、溶解補助剤、合成樹脂材料、有機化学製品(ゴム製品、接着剤)の材料)等のいずれかより選ばれる少なくとも1種の忌避化合物である。このうち、有害節足動物防除剤、警報フェロモン、殺菌剤もしくは殺真菌剤もしくは殺バクテリア剤、その他忌避化合物であることが好ましく、有害節足動物防除剤、警報フェロモン、殺菌剤もしくは殺真菌剤もしくは殺バクテリア剤であることがより好ましく、有害節足動物防除剤であることがさらに好ましい。
前記有害節足動物防除剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々有機リン系化合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系もしくはピレトリン系化合物、ネライストキシン系化合物、ネオニコチノイド系化合物、ベンゾイル尿素系化合物、フェニルピラゾール系化合物(フィプロニール系化合物)、ヒドラジン系化合物、有機塩素系化合物、天然系化合物、ブテノライド系化合物、スピノシン系化合物、アベルメクチン系もしくはミルベマイシン系化合物、幼若ホルモン類縁体系、ハロゲン化アルキル系化合物、亜硫酸エステル系化合物、有機スズ系化合物、ジフェニルスルホン系化合物、ピロール系化合物、ジニトロフェノール系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラゾン系化合物、アミジノヒドラゾン系化合物、キノリン系化合物、METI剤系化合物、オキサジアジン系化合物、テトロン酸およびテトラミン酸誘導体系化合物、ホスフィン系化合物、シアニド系化合物、β−ケトニトリル誘導体系化合物、ジアミド系化合物、テトラゾール系化合物、オキサゾリン系化合物、オキサジアゾール系化合物、ジチオカーバメート系化合物、気門封鎖剤、その他の有害節足動物防除剤に分類される。このうち、本発明に用いられる忌避化合物群としては、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系もしくはピレトリン系化合物、ジチオカーバメート系化合物、気門封鎖剤、ネオニコチノイド系化合物、スピノシン系化合物、METI剤系化合物、テトロン酸およびテトラミン酸誘導体系化合物、アベルメクチン系もしくはミルベマイシン系化合物、ベンゾイル尿素系化合物、その他の有害節足動物防除剤が好ましく、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系もしくはピレトリン系化合物、ジチオカーバメート系化合物、気門封鎖剤、ネオニコチノイド系化合物、スピノシン系化合物、その他の有害節足動物防除剤がより好ましい。
忌避化合物に適する有機リン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、o−エチル o−4−ニトロフェニル フェニルホスホノチオアート(EPN)、アセフェート(acephate)、ブタチオホス(butathiofos)、カズサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホス−メチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclophos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon)、バミドチオン(vamdothion)、フォレート(phorate)、フェナミホス(fenamiphos)、ホキシム(phoxim)、ジクロトホス(dicrotophos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスエチル(azinphos−ethyl)、アジンホスメチル(azinphos−methyl)、クロレトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルメホス(chlormephos)、クマホス(coumaphos)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、ファンフル(famphur)、ヘプテノホス(heptenophos)、イソプロピル−O−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチラートまたはイソカルボホス(isopropyl−O−(methoxyaminothiophosphoryl)salicylate or isocarbophos)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メビンホス(mevinphos)、オメトエート(omethoate)、オキシジメトンメチル(oxydemeton−methyl)、パラチオンメチルまたはメチルパラチオン(parathion−methyl or methyl parathion)、ホスファミドン(phosphamidon)、プロペタムホス(propetamphos)、スルホテップ(sulfotep)、トリアゾホス(triazophos)、イミシアホス(imicyafos)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ピラゾホス(pyrazofos)、DSP、キャドサホス(cadusafos)、ネイルド(naled)等が挙げられる。
忌避化合物に適するカーバメート系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、フェノブカルブ(BPMC)、カルバリル(NAC)(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトルカルブ(metolcarb)、メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、オキサミル(oxamyl)、プロポクスル(propoxur)、3,5−キシリルN−メチルカーバメート(XMC)、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、チオファノックス(thiofanox)、トリアゼメイト(triazamate)、トリメタカルブ(trimethacarb)、ホルメタネート(formetanate)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピレスロイド系もしくはピレトリン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロクス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ベータシペルメトリン(beta−cypermethrin)、シグマ−サイパーメスリンまたはシグマシペルメトリン(sigma−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、シータシペルメトリン(theta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、プロフルトリン(profluthrn)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、エンペントリン(empenthrin)、カデスリン(kadethrin)、フタルスリン(テトラメスリン)(tetramethrin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するネライストキシン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルタップ塩酸塩(cartap chloride)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)、チオスルタップナトリウム塩(thiosultap−sodium)等が挙げられる。
忌避化合物に適するネオニコチノイド系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)、イミダクロチズ(imidaclothiz)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゾイル尿素系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン(triazuron)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルピラゾール系(フィプロニール系)有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、例えば、アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、フルフィプロール(flufiprole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するヒドラジン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等が挙げられる。
忌避化合物に適する有機塩素系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、アルファエンドスルファン(alpha−endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)、クロルデン(chlordane)、DDT等が挙げられる。
忌避化合物に適する天然系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate)、マシン油(machine oil)、ロテノン(rotenone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するブテノライド系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、フルピラジフロン(flupyradifurone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するスピノシン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピノシン(spynosyn)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアベルメクチン系もしくはミルベマイシン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、アバメクチン(abamectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin−benzoate)、レピメクチン(lepimectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、アベルメクチン(avermectin−B)、エマメクチン(emamectin)、ドラメクチン(doramectin)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)等が挙げられる。
忌避化合物に適する幼若ホルモン類縁体系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、ハイドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)等が挙げられる。
忌避化合物に適するハロゲン化アルキル系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、臭化メチル(methyl bromide)等が挙げられる。
忌避化合物に適する亜硫酸エステル系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、プロパルギット(propargite:BPPS)等が挙げられる。
忌避化合物に適する有機スズ系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、アゾシクロチン(azocyclotin)、水酸化トリシクロヘキシルスズ(シヘキサチン)(cyhexatin or tricyclohexyltin hydroxide)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジフェニルスルホン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、テトラジホン(tetradifon)が挙げられる。
忌避化合物に適するピロール系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、クロルフェナピル(chlorphenapyr)が挙げられる。
忌避化合物に適するジニトロフェノール系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、DNOCが挙げられる。
忌避化合物に適するトリアジン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、シロマジン(cyromazine)が挙げられる。
忌避化合物に適するヒドラゾン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、アミトラズ(amitraz)が挙げられる。
忌避化合物に適するアミジノヒドラゾン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)が挙げられる。
忌避化合物に適するキノリン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、アセキノシル(acequinocyl)が挙げられる。
忌避化合物に適するMETI剤系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)が挙げられる。
忌避化合物に適するオキサジアジン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、インドキサカルブ(indoxacarb)等が挙げられる。
忌避化合物に適するテトロン酸およびテトラミン酸誘導体系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)等が挙げられる。
忌避化合物に適するホスフィン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、リン化カルシウム(calcium phosphide)、リン化水素(Hydrogen phosphide)、リン化亜鉛(zinc phosphide)等が挙げられる
忌避化合物に適するシアニド系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、青酸(hydrogen cyanide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するβ−ケトニトリル誘導体系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジアミド系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するテトラゾール系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、クロフェンテジン(clofentezine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するオキサゾリン系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、エトキサゾール(etoxazole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するオキサジアゾール系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、メトキサジアゾン(metoxadiazone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジチオカーバメート系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)等が挙げられる。
忌避化合物に適する気門封鎖剤系有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、澱粉、還元澱粉糖化物、脂肪酸グリセリド、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、オレイン酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。
忌避化合物に適するその他の有害節足動物防除剤としては、限定されるものではないが、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、クロルピクリン(chloropicrin)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ホウ砂(sodium tetraborate decahydrate,sodium borate)、吐酒石(potassium antimonyl tartrate trihydrate)、ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、スルフルラミド(sulfluramid)、ブプロフェジン(buprofezin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、メタフルミゾン(metaflumizone)、アザジラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(ベンゾメート)(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、フェニソブロモレート(ブロモプロピレート)(bromopropylate)、キノメチオナート(キノキサリン系)(chinomethionat)、弗化アルミニウムナトリウム(sodium aluminium fluoride or chiolite)、ケルセン(ジコホル)(dicofol)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ジフロビダジン(diflovidazin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、D−D(1,3−Dichloropropene)、スルフラミド(sulfluramid)、トリアゼメイト(triazamate)、亜ひ酸(arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、フルフェネリウム(flufenerim)、フルリムフェン(flurimfen)、オレイン酸カリウム(potassium oleate)、フロメトキン(flometoquin)、フロピラジフロン(flupyradifurone)、ピフルブミド(pyflubumide)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、アフィドピロペン(afidopyropen)、トリフルメゾピリン(triflumezopyrim)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、テトラニリプロール、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ポリナクチン複合体(polynactins)、アミドフルメット(amidoflumet)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フルフェンジアミド(flufendiamide)、SI−0009等が挙げられる。
忌避化合物に適する警報フェロモンとしては、限定されるものではないが、例えば、E(B)ファルネセン、デシルアセテート、ドデシルアセテートが挙げられる。
前記殺菌剤(もしくは殺真菌剤もしくは殺バクテリア剤、以下まとめて殺菌剤とする)は、その構造・活性上の特徴から、夫々アゾール系化合物、アミン系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、ジカルボキシイミド系化合物、アニリノピリミジン系化合物、フェニルピロール系化合物、QoI剤、アシルアラニン系化合物、カルボン酸アミド系化合物、SDHI剤、ヒドロキシ−(2−アミノ−)ピリミジン系化合物、芳香族ヘテロ環系化合物、カルボン酸系化合物、N−フェニルカーバメート系化合物、トルアミド系化合物、エチルアミノチアゾールカルボキサミド系化合物、フェニルウレア系化合物、ピリジニルメチルベンゾアミド系化合物、ピリミジンアミン系化合物、ピラゾールカルボキサミド系化合物、QiI剤、ジニトロフェニルクロトン酸系化合物、2,6−ジニトロアニリン系化合物、有機スズ系化合物、チオフェンカルボキサミド系化合物、QoSI剤、エノピラヌロン酸抗生物質系化合物、ヘキソピラノシル抗生物質系化合物、グルコピラノシル抗生物質系化合物、テトラサイクリン抗生物質系化合物、アザ−ナフタレン系化合物、ホスホロチオレート系化合物、ジチオラン系化合物、AH剤、複素芳香族系化合物、カーバメート系化合物、植物抽出物系化合物、ヒドロキシアニリド系化合物、アミノピラゾリノン系化合物、チオカーバメート系化合物、アリルアミン系化合物、ポリオキシン系化合物、MBI−R剤、MBI−D剤、ベンゾチアジアゾール又はBTH系化合物、ベンゾイソチアゾール系化合物、チアジアゾールカルボキサミド系化合物、多糖類系化合物、シアノアセトアミドオキシム系化合物、ホスホナート系化合物、フタラミン酸系化合物、ベンゾトリアジン系化合物、ベンゼンスルホンアミド系化合物、ピリダジノン系化合物、フェニルアセトアミド系化合物、アリルフェニルケトン系化合物、グアニジン系化合物、チアゾリジン系化合物、ピリミジノンヒドラゾン系化合物、ピペリジニルチアゾールイソオキサゾリン系化合物、酢酸4−キノリン、ジチオカーバメート系化合物、フタルイミド系化合物、クロロニトリル系化合物、スルファミド系化合物、トリアジン系化合物、キノン系化合物、キノキサリン系化合物、マレイミド系化合物、オキサゾリジンジオン系化合物、イミダゾリジン系化合物、カルボキサミド系化合物、その他の殺菌剤に分類される。
忌避化合物に適するアゾール系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾールM(diniconazole−M)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(microbutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)、シメコナゾール(simeconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、トリホリン(triforine)、ピリフェノックス(pyrifenox)、フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurazoate)、アザコナゾール(azaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、トリアジメホン(triadimefon)、エタコナゾール(etaconazole)、ウニコナゾール(uniconazole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアミン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、ドテモルフ(dodemorph)、アルジモルフ(aldimorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンズイミダゾール系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルベンダジム(カルベンダゾール)(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フベリダゾール(fuberidazole)、チオファネートメチル(thiophanate−Methyl)、チオファネート(thiophanate)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するジカルボキシイミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、クロゾリネート(chlozolinate)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するアニリノピリミジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、シプロジニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルピロール系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するQoI殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(oryzastrobin)、フェナミノストロビン(fenaminostrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フェンアミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、エネストロビン(enestrobin)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するアシルアラニン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルM又はメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM又はキララキシル(banalaxyl−M or kiralaxyl)、フララキシル(furalaxyl)、フララキシルM(furalaxyl−M)、オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するカルボン酸アミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、バリフェナレート(valifenalate)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal)、等が挙げられる。
忌避化合物に適するSDHI殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、べノダニル(benodanil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、フラメトピル(furametpyr)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ビキサフェン(bixafen)、ペンフルフェン(penflufen)、セダキサン(sedaxane)、イソピラザム(isopyrazam)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ボスカリド(boscalid)、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミド等が挙げられる。
忌避化合物に適するヒドロキシ−(2−アミノ−)ピリミジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブピリメート(bupirimate)、ジメシリモル(dimethirimol)、エシリモル(ethirimol)等が挙げられる。
忌避化合物に適する芳香族ヘテロ環系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、オクシリノン(octhilinone)、ヒドロキシイソキサゾール(ヒメキサゾール)(hydroxyisoxazole or hymexazol)等が挙げられる。
忌避化合物に適するカルボン酸系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキソリニック酸(oxolinic acid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するN−フェニルカーバメート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトルアミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ゾキサミド(zoxamide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するエチルアミノチアゾールカルボキサミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、エタボキサム(ethaboxam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルウレア系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ペンシクロン(pencycuron)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリジニルメチルベンゾアミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルオピコリド(fluopicolide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリミジンアミン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジフルメトリム(diflumetorim)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピラゾールカルボキサミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、トルフェンピラド(tolfenpyrad)等が挙げられる。
忌避化合物に適するQiI殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、アミスルブロム(amisulbrom)、シアゾファミド(cyazofamid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジニトロフェニルクロトン酸系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、ジノキャップ(DPC)(dinocap)、メプチルジノキャップ(meptyldinocap)等が挙げられる。
忌避化合物に適する2,6−ジニトロアニリン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルアジナム(fluazinam)等が挙げられる。
忌避化合物に適する有機スズ系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、酢酸トリフェニルスズ(fentin acetate)、塩化トリフェニルスズ(triphenyltin chloride or fentin chloride)、水酸化トリフェニルスズ(fentin hydroxide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するチオフェンカルボキサミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するQoSI系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、アメトクトラジン(ametoctradin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するエノピラヌロン酸抗生物質系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブラストサイジンS(blasticidin−S)等が挙げられる。
忌避化合物に適するヘキソピラノシル抗生物質系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、カスガマイシン(kasugamycin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するグルコピラノシル抗生物質系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ストレプトマイシン(streptomycin)、バリダマイシンA(validamycin A)等が挙げられる。
忌避化合物に適するテトラサイクリン抗生物質系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、テトラサイクリン(tetracycline)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアザ−ナフタレン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するホスホロチオレート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、エジフェンホス(EDDP)(edifenphos)、イプロベンホス(IBP)(iprobenfos)、ピラゾホス(pyrazophos)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジチオラン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、イソプロチオラン(isoprothiolane)等が挙げられる。
忌避化合物に適するAH殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(CNA)(dicloran)、キントゼン(PCNB)(quintozene)、テクナゼン(TCNB)(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適する複素芳香族系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、エトリジアゾール(エクロメソール)(etridiazole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するカーバメート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ又はプロパモカルブ塩酸塩(propamocarb or propamocarb hydrochloride)、プロチオカルブ(prothiocarb)等が挙げられる。
忌避化合物に適する植物抽出物系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ゴセイカユプテ(ティーツリー)の抽出物、オオイタドリ抽出液等が挙げられる。
忌避化合物に適するヒドロキシアニリド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェンへキサミド(fenhexamid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアミノピラゾリノン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェンピラザミン(fenpyrazamine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するチオカーバメート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピリブチカルブ(pyributicarb)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアリルアミン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ナフチフィン(naftifine)、テルビナフィン(terbinafine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するポリオキシン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ポリオキシン(polyoxin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するMBI−R殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フサライド(phthalide)、ピロキロン(pyroquilone)、トリシクラゾール(tricyclazole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するMBI−D殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルプロパミド(carpropamide)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゾチアジアゾール又はBTH系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar−S−methyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゾイソチアゾール系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロベナゾール(probenazole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するチアジアゾールカルボキサミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)等が挙げられる。
忌避化合物に適する多糖類系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ラミナリン(laminarin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するシアノアセトアミドオキシム系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、シモキサニル(cymoxanil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するホスホナート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ホセチル(fosetyl)、ホセチルアルミニウム(fosetyl−Al)、亜リン酸のカリウム塩(potassium phosphite)、亜リン酸(phosphorous acid)、亜リン酸のナトリウム塩(sodium phosphite)、亜リン酸のアンモニウム塩(ammonium phosphite)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフタラミン酸系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、テクロフタラム(teclofthalam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゾトリアジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、トリアゾキシド(triazoxide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゼンスルホンアミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルスルファミド(flusulfamide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリダジノン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクロメジン(diclomezine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルアセトアミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、シフルフェナミド(cyflufenamid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアリルフェニルケトン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するグアニジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ドジン(グアニジン)(dodine)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine−acetate)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン三酢酸塩(iminoctadine triacetate)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine−albesilate)等が挙げられる。
忌避化合物に適するチアゾリジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルチアニル(flutianil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリミジノンヒドラゾン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェリムゾン(ferimzone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピペリジニルチアゾールイソオキサゾリン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)等が挙げられる。
忌避化合物に適する酢酸4−キノリン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、テブフロキン(tebufloquin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジチオカーバメート系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ファーバム(ferbam)、マンコゼブ又はマンゼブ(mancozeb or manzeb)、マネブ又はマンネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チウラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフタルイミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、キャプタン(captan)、キャプタフォル又はカプタホール(ダイホルタン)(captafol)、ホルペット(folpet)等が挙げられる。
忌避化合物に適するクロロニトリル系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロロタロニル(TPN)(chlorothalonil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するスルファミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクロフルアニド(スルフェン酸系)(dichlofluanide)、トリルフルアニド(tolyfluanid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトリアジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、アニラジン(トリアジン)(anilazine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するキノン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジチアノン(dithianon)等が挙げられる。
忌避化合物に適するキノキサリン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、キノメチオナート(キノキサリン系)(chinomethionat)等が挙げられる。
忌避化合物に適するマレイミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルオルイミド(fluoroimide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するオキサゾリジンジオン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、ファモキサドン(famoxadone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するイミダゾリジン系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェナミドン(fenamidone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するカルボキサミド系殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他の殺菌剤としては、限定されるものではないが、例えば、べトキサジン(bethoxazin)、フルメトベル(flumetover)、フルメシクロクス(furmecyclox)、ピロールニトリン(pyrrolnitrin)、トリアリモル(triarimol)、トリアゾキサイド(triazoxide)、トリモルファミド(trimorphamid)、トルプロカルブ(tolprocarb)、塩基性塩化銅、水酸化第二銅、塩基性硫酸銅、有機銅、硫黄(sulfur)、ボルドー液(bordeaux mixture)、マシン油(machine oil emulsions)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、有機油、3−クロロ−5−フェニル−6−メチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリダジン、3−シアノ−5−フェニル−6−メチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリダジン、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体又はエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む、N‘−[4−({3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}オキシ)−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミダミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、3−(4,4−ジフルオロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、3−(5−フルオロ−3,3,4,4−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、3−(4,4,5−トリフルオロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(S)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(R)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、2−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、5−アミノ−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フ
ルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−N−(2−クロロ−6−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール、9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−5−(キノリン−3−イル)−1,4−ベンゾオキサゼピン、N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1R,2R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1R,2S)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1S,2R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1S,2S)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、rel−N−[(1R,2R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、rel−N−[(1R,2S)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1R,2RS)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1S,2RS)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1RS,2R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[(1RS,2S)1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−ジフルオロメチル−N−メトキシ−1−メチル−N−[1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド、3−ジフルオロメチル−N−メトキシ−1−メチル−N−[(1R)−1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド、3−ジフルオロメチル−N−メトキシ−1−メチル−N−[(1S)−1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド、2−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル]キナゾリン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリジンアミン、6−ブロモ−N−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、8−クロロ−N−[(2−クロロ−5−メトキシフェニル)スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペント−3−イン−2−オール、2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、1−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−シクロプロピル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール、2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メチル−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(R)−2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペント−3−イン−2−オール、(R)−2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、(R)−1−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−シクロプロピル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール、(R)−2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メチル−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、{[4−メトキシ−2−({[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]アミノ}カルボニル)−3−ピリジニル]オキシ}メチル 2−メチルプロパノエート、(3S,6S,7R,8R)−3−{[(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−ピリジニル)カルボニル]アミノ}−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノエート、ピカルブトラゾクス、3−ブチン−1−イル N−{6−[({(Z)−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ}オキシ)メチル]−2−ピリジニル}カルバメート等が挙げられる。
忌避性化合物に適する殺線虫剤としては、限定されるものではないが、例えば、ダゾメット(dazomet)、吐酒石(potassium antimonyl tartrate trihydrate)、チオキサザフェン(tioxazafen)、ハーピンタンパク(Harpin protein)、6−ブロモ−N−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−カルボキサミド、8−クロロ−N−[(2−クロロ−5−メトキシフェニル)スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methylisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)、フルエンスルホン(fluensulfone)等が挙げられる。
前記除草剤は、好ましくはALS阻害剤、発芽・伸長抑制剤、光合成阻害剤、PPO阻害剤、白化剤、VLCFAs阻害剤、ホルモン作用阻害・撹乱剤、ACCase阻害剤、非選択除草剤のいずれかより選ばれる少なくとも1種である。
前記ALS阻害除草剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々スルホニルウレア系化合物、トリアゾロピリミジン系化合物、ピリミジニルオキシ安息香酸系化合物、イミダゾリノン系化合物、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系化合物、ピリミジニルチオ安息香酸系化合物に分類される。
忌避化合物に適するスルホニルウレア系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロンメチル(flupyrsulfuron−methyl)及びその塩、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロンメチル(iodosulfuron−methyl)及びその塩、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)及びその塩、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトリアゾロピリミジン系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキススラム(pyroxsulam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリミジニルオキシ安息香酸系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビスピリバック(bispyribac)及びその塩、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリフタリド(pyriftalid)、トリアファモン(triafamone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するイミダゾリノン系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)及びその塩、イマザピック(imazapic)及びその塩、イマザピル(imazapyr)及びその塩、イマザキン(imazaquin)及びその塩、イマゼタピル(imazethapyr)及びその塩等が挙げられる。
忌避化合物に適するスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルカルバゾン(flucarbazone)及びその塩、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)及びその塩、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリミジニルチオ安息香酸系ALS阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピリチオバック(pyrithiobac)及びその塩が挙げられる。
前記発芽・伸長抑制剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々チオカーバメート系化合物、ジニトロアニリン系化合物、カーバメート系化合物、クロロ炭酸系化合物、ベンズアミド系化合物、ウレア系化合物、ベンゾフラン系化合物、有機リン系化合物、ピリジン系化合物、ニトリル系化合物、酸アミド系化合物等に分類される。
忌避化合物に適するチオカーバメート系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブチレート(butylate)、ヘキシルチオカルバム(hexyl−thiocarbam)、ジメピペレート(dimepiperate)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、ペブレート(pebulate)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(thiocarbazil)、トリアレート(triallate)、バーナレート(vernolate)等が挙げられる。
忌避化合物に適するジニトロアニリン系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンフルラリン(benfluralin)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、トリフルラリン(trifluralin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するカーバメート系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルベタミド(carbetamide)、クロルプロファム(chlorpropham)、プロファム(propham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、アシュラム(asulam)等が挙げられる。
忌避化合物に適するクロロ炭酸系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、TCA,ダラポン(dalapon)、フルプロパネート(flupropanate)及びその塩が挙げられる。
忌避化合物に適するベンズアミド系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロピザミド(propyzamide)、テブタム(tebutam)、イソキサベン(isoxaben)等が挙げられる。
忌避化合物に適するウレア系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クミルロン(cumyluron)、ダイムロン(dymron)、メチルダイムロン(methyldymron)等が挙げられる。
忌避化合物に適するベンゾフラン系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンフレセート(benfuresate)、エトフメセート(ethofumesate)等が挙げられる。
忌避化合物に適する有機リン系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブタミホス(butamifos)、アミプロホスメチル(amiprophos−methyl)、アニロホス(anilofos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリジン系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)等が挙げられる。
忌避化合物に適するニトリル系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクロベニル(dichlobenil)、クロルチアミド(chlorthiamid)等が挙げられる。
忌避化合物に適する酸アミド系発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロモブチド(bromobutide)、エトベンザニド(etobenzanid)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他の発芽・伸長抑制除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルタールジメチル(chlorthal−dimethyl)、フルポキサム(flupoxam)、インダジフラム(indaziflam)、メチオゾリン(methiozolin)、トリアジフラム(triaziflam)、シンメチリン(cinmethylin)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、ホサミン(fosamine)、プロジアミン(prodiamine)等が挙げられる。
前記光合成阻害剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々ウレア系化合物、1,3,5−トリアジン系除草剤、フェニルカーバメート系化合物、トリアジノン系化合物、ウラシル系化合物、ヒドロキシベンゾニトリル系化合物、フェニルピリダジン系化合物、アニリド系化合物等に分類される。
忌避化合物に適するウレア系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、ジメフロン(dimefuron)、ジウロン(diuron)、エチジムロン(ethidimuron)、フェニュロン(fenuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、リニュロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトキスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、テブチウロン(tebuthiuron)、カルブチレート(karbutylate)等が挙げられる。
忌避化合物に適する1,3,5−トリアジン系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、デスメトリン(desmetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパジン(propazine)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルカーバメート系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、デスメジファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトリアジノン系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するウラシル系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するヒドロキシベンゾニトリル系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)及びその塩、アイオキシニル(ioxynil)及びその塩が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルピリダジン系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピリデート(pyridate)、ピリダフォル(pyridafol)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアニリド系光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロパニル(propanil)、ペンタノクロール(pentanochlor)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他の光合成阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロリダゾン(chloridazon)、キノクラミン(quinoclamine)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ベンタゾン(bentazone)及びその塩等が挙げられる。
前記PPO阻害剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々ジフェニルエーテル系化合物、N−フェニルフタルイミド系化合物、トリアゾリノン系化合物、ピリミジンジオン系化合物、フェニルピラゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物に分類される。
忌避化合物に適するジフェニルエーテル系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アシフルオルフェン(acifluorfen)及びその塩、ビフェノックス(bifenox)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)及びその塩、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、ハロサフェン(halosafen)等が挙げられる。
忌避化合物に適するN−フェニルフタルイミド系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトリアゾリノン系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、アザフェニジン(azafenidin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリミジンジオン系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、サフルフェナシル(saflufenacil)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルピラゾール系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、フルアゾレート(fluazolate)等が挙げられる。
忌避化合物に適するチアジアゾール系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、チジアジミン(thidiazimin)等が挙げられる。
忌避化合物に適するオキサジアゾール系PPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他のPPO阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルフタリム(chlorphthalim)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピラクロニル(pyraclonil)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)、プロフルアゾール(profluazol)等が挙げられる。
前記白化剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々ピラゾール系化合物、トリケトン系化合物、イソキサゾール系化合物、ビシクロ系化合物、ピリジンカルボキサミド系化合物に分類される。
忌避化合物に適するピラゾール系白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)等が挙げられる。
忌避化合物に適するトリケトン系白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)等が挙げられる。
忌避化合物に適するイソキサゾール系白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)等が挙げられる。
忌避化合物に適するビシクロ系白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリジンカルボキサミド系白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他の白化除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ノルフルラゾン(norflurazon)、アミトロール(amitrole)、クロマゾン(clomazone)、アクロニフェン(aclonifen)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridon)、フルルタモン(flurtamone)、ベフルブタミド(beflubutamid)等が挙げられる。
前記VLCFAs剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々クロロアセトアミド系化合物、アセトアミド系化合物、オキシアセトアミド系化合物に分類される。
忌避化合物に適するクロロアセトアミド系VLCFAs阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、メタザクロール(metazachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、ペソキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、プロピソクロール(propisochlor)、テニルクロール(thenylchlor)等が挙げられる。
忌避化合物に適するアセトアミド系VLCFAs阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジフェナミド(diphenamid)、ナプロパミド(napropamide)等が挙げられる。
忌避化合物に適するオキシアセトアミド系VLCFAs阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他のVLCFAs阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェントラザミド(fentrazamide)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、インダノファン(indanofan)、カフェンストロール(cafenstrole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)等が挙げられる。
前記ホルモン作用阻害・撹乱剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々フェノキシカルボン酸系化合物、ピリジンカルボン酸系化合物、安息香酸系化合物、キノリンカルボン酸系化合物、フタラメートセミカルバゾン系化合物に分類される。
忌避化合物に適するフェノキシカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロメプロップ(clomeprop)、2,4−D及びその塩、2,4−DB及びその塩、ジクロルプロップ(dichlorprop)及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ(mecoprop)及びその塩、2,4−PAエチル(2,4−PA−ethyl)、フェノチオール(phenothiol)等が挙げられる。
忌避化合物に適するピリジンカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アミノピラリド(aminopyralid)及びその塩、クロピラリド(clopyralid)及びその塩、フルロキシピル−1−メチルベプチルエステル(fluroxypyr−1−methylheptyl ester)、ピクロラム(picloram)及びその塩、トリクロピル(triclopyr)及びその塩等が挙げられる。
忌避化合物に適する安息香酸系ホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロランベン(chloramben)、ジカンバ(dicamba)及びその塩、2,3,6−TBA等が挙げられる。
忌避化合物に適するキノリンカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、キンクロラック(quinchlorac)、キンメラック(quinmerac)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフタラメートセミカルバゾン系ホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ナプタラム(naptalam)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)及びその塩等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他のホルモン作用阻害・撹乱除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベナゾリン(benazolin)、アミノシクロピラロール(aminocyclopyrachlor)等が挙げられる。
前記ACCase阻害剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々アリールオキシフェノキシプロピオン酸系化合物、シクロヘキサンジオンオキシム系化合物、フェニルピラゾリン系化合物に分類される。
忌避化合物に適するアリールオキシフェノキシプロピオン酸系ACCase阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップ−P−エチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop−P−butyl)、ハロキシホップ−P−メチル(haloxyfop−P−methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ−P−エチル(quizalofop−P−ethyl)等が挙げられる。
忌避化合物に適するシクロヘキサンジオンオキシム系ACCase阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、アロキシジム(alloxydim)及びその塩、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)等が挙げられる。
忌避化合物に適するフェニルピラゾリン系ACCase阻害除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピノキサデン(pinoxaden)等が挙げられる。
前記非選択除草剤は、その構造・活性上の特徴から、夫々無機系化合物、ジニトロフェノール系化合物、有機ヒ素系化合物、ホスフィン酸系化合物、ビピリジニウム系化合物に分類される。
忌避化合物に適する無機系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、シアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、塩素酸ナトリウム(sodium chlorate)、エンドタール(endothall)及びその塩、石灰窒素(calcium cyanamide)、スルファミン酸(sulfamic acid)及びその塩等が挙げられる。
忌避化合物に適するジニトロフェノール系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、DNOC、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)等が挙げられる。
忌避化合物に適する有機ヒ素系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、DSMA、MSMA等が挙げられる。
忌避化合物に適するホスフィン酸系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビアラホス(bialaphos)及びその塩、グルホシネートアンモニウム(glufosinate−ammonium)等が挙げられる。
忌避化合物に適するビピリジニウム系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクワットジブロミド(diquat dibromide)、パラコートジクロリド(paraquat dichloride)等が挙げられる。
忌避化合物に適するその他の非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、d−リモネン(d−limonene)、グリホサート(glyphosate)及びその塩、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)等が挙げられる。
忌避化合物に適する植物成長調整剤としては、限定されるものではないが、例えば、エテホン(ethephon)、クロルメコート( chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、ジベレリンA(gibberellin A)、アブシシン酸(abscisic acid)、カイネチン(kinetin)、ベンジルアデニン(benzyladenine)、1,3−ジフェニルウレア、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、チジアズロン(thidiazuron)、4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸等が挙げられる。
忌避化合物に用いられるその他の忌避化合物としては、限定されるものでないが、例えば、アミドフルメト、アルテミシニン(セスキテルペン・ラクトン)、安息香酸エチル、イソバレルアルデヒド、イソボルニルチオシアノセテート、インドールアロマ、エスビオトリン、エスフェンバレレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エンペントリン、オクチルアルデヒド、N−オクチルビシクロヘプロテンジカルボキシイミド、カマズレン、カラン−3,4−ジオール、β−カリオレフィン、カルバクロール、カルボン、ar−クルクメン、ゲラニルフォーメート、ゲルマクレンD、酢酸ゲラニル、酢酸リナリル、サリチルアルデヒド、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、ジエチルトルアミド(DEET)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノン、O−ジクロルベンゼン、シス−α−サンタロール、シス−β−サンタロール、epi−β−サンタロール、シトラール、シトロネラール、1,8−シネオール、シネリン、ジフェニル類、ジフェニルオキサイド、シフェノトリン、ジブチルフタレート、ジ−n−プロピルイソシンコメロネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、シペルメトリン、ジメチルフタレート、ジャスモリン、ジャスモン酸エステル類、α−ジンジベレン、シンナミルフォーメート、α−セドレン、セドロール、ダマスコン、ツジョン、ツヨプセン、テトラメチルフルトリン、テフルトリン、デルタメスリン、α−テルピニルアセテート、テルピネオール、テルピネン−4−オール、ネラール、パラーシメン、β−ビサボレン、α−ビサボロールオキサイドB、ヒノキチオール、フェニルエチルアルコール、フェニル酢酸、フェノトリン、d−フェノトリン、フェンバレレート、フェンプロパスリン、フェンプロパトリルトリン、ブタジエン−フルフラール共重合体、フラメトリン、フルシスリネート、フルバレレート、プレゴン、プロフルトリン、1,6−ヘキサンジオール、n−ヘキシルサリシレート、n−ヘキシルベンゾエート、ヘプタフルトリン、ペリルアルデヒド、ペルメトリン、ベンジルアセテート、ベンジルサリシレート、ベンジルホーメート、ベンジルプロピオネート、ペンタクロルフェノール、ボルネオール、1−メトキシ−1,2−プロパンジオール、メトフルトリン、メパフルトリン、p−メンタン、p−メンタン−1,8−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、メントール、メントン、リナロールオキシド、リモネン、d−レスメトリン、レスメトリン、ムクロジ目センダン科の種子粉末、ゴマノハグサ目ゴマ科の種子粉末、3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等の炭素数が4〜10のグリコール又はグリコールエーテル化合物、アレスリン、d1・d−T80−アレスリン、d1・d−T−アレスリン、d・d−T−アレスリン、d・d−T80−プラレトリン、テラレスリン、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート[トランスフルトリン]、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボン酸 1−メチルプロピルエステル、3−(N−ブチルアセトアミド)プロピオン酸エチル、3−(N−n−ブチル−N−アセチル)アミノプロピオン酸エチルエステル)、カプリル酸オクチル、カプリン酸ブチル、カプリン酸ヘプチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘプチル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸エチル、及びリノールイソプロピル等の酸部分とアルコール部分の炭素数の総数が14〜23である脂肪族カルボン酸エステル化合物、サリチル酸アミル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、サリチル酸ベンジル、安息香酸アミル、安息香酸イソアミル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸シス−3−ヘキセニル、安息香酸ベンジル等のサリチル酸エステル系化合物及び安息香酸エステル系化合物、ヘリオトロピン、ペリラアルデヒド、安息香酸ベンジル、安息香酸ベンジルエステル類、ジヒドロオイゲノール、オイゲニルアセテート、アミルシンナメート、イソアミルシンナメート、シンナミルアルコール及びその誘導体、酢酸シンナミル、桂皮酸メチル、桂皮酸ベンジル、桂皮酸シンナミル、桂皮酸エチル、蟻酸シンナミル、p−メチル桂皮酸メチル、桂皮油等の桂皮酸類縁体、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジブチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジプロピル、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジアミル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル等の二塩基酸エステル化合物、アニス油、アルモワーズ油、イランイラン油、オレンジ油、カシア油、カナンガ油、カモミール油、カルダモン油、カユプテ油、クラリセージ油、グレープフルーツ油、クローバー油、クローブ油、コリアンダー油、サイプレス油、サンダルウッド油、シソ油、シダーウッド油、シトラス、シトロネラ油、シナモン油、シナモンパウダー、シナモンリーフ油、ジャスミン油、ジュニパーベリー油、ジンジャー油、スペアミント油、セージ油、ゼラニウム油、タイム油、タイムホワイト油、チモール、ティートリー油、ナツメグ油、ニームオイル、ネロリ油、パインニードル油、バジル油、双字香(パチョリ)油、パルマローザ油、ヒノキ油、ヒバ油、ピメント油、フェンネル油、ブラックペッパー油、プチグレン油、ベチバー油、ペニーローヤル油、ペパーミント油、ベルガモット油、マージョラム油、マンダリン油、ユーカリ油、ユーカリレモン油、ライム油、ラベンダー油、ルー油、レモン油、レモングラス油、ローズウッド油、ローズマリー油、ユズ油、月桃葉油、月桂樹油、樟脳白油、薄荷油、ハマジンチョウ科(Myoporaceae)由来の精油、ターメリックオイル、sweetflagオイル、ニーム、ニンニク、花椒、ウワウルシ、ソヨウ、桃の葉、唐辛子、オオバク、ジュウヤク、生姜、クジンの各抽出物、などが挙げられる。
上記のような相乗作用を確認できるものであれば、2種以上の忌避化合物を用いる場合、その組み合わせはいかなるものであってもよい。
本発明において用いられる有害節足動物に対する忌避化合物の処理量は、1〜500Kg/ha、好ましくは10〜50Kg/haであるとよい。
上述したとおり、本発明に用いられる忌避化合物はいずれも公知の化合物であり、これらの忌避化合物は市販の製剤から得るか、天然に存在し採取されたものや自製されたもの、公知の方法により合成したものを用いることにより得られる。
本発明で用いる忌避化合物は、通常一般に行われている施用方法をとる。即ち、保護の対象となる植物に、散布(例えば、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば、混入、潅注等)、表面施用(例えば塗布、粉衣、被覆等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等により処理を行うことができる。また、対象植物に直接処理せず、植物に触れないように付近に設置する等の方法をとることで処理を行うことが出来る。施用方法は、本発明の目的に沿って所期の効果が達成できる方法であれば、上記内容に限定されるものではない。
本発明における組み合わせ物では、上述したとおり、誘引化合物と忌避化合物の組み合わせが、同時にあるいは任意の所望の順番で同一空間となる施設ハウス内あるいは露地に施用されることにより存在し得る。
本発明の誘引化合物と忌避化合物の具体的な組み合わせの例としては、後述される植物由来のカイロモンおよびその類縁体から選ばれる化合物群よりなる群から選ばれる少なくとも1種の誘引化合物と、後述される化合物群よりなる群から選ばれる少なくとも1種の忌避化合物との組み合わせであることができる。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
Figure 2016159214
Figure 2016159214
Figure 2016159214
Figure 2016159214
Figure 2016159214
上記1〜567に列挙された忌避化合物及び誘引化合物は、本発明の目的に沿う効果を奏する限り、それぞれ、2種以上を併用することもできる。
誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物は、有害節足動物を誘引し捕獲することで、下記の植物に対して摂食、吸汁等の加害を行う有害節足動物による加害から植物を保護することができる。本発明は、有害節足動物によって起こる植物への被害を予測し、または最小限に抑える方法、またはかような方法の補助用としての使用も可能である。
有害節足動物による植物への被害の予測は、誘引化合物を設置した捕獲器に捕獲された生物数を計測し有害節足動物の生息密度や個体数を調査することによって実現できる。推定された個体群密度に基づいて、防除の必要性が判断される。有害節足動物の大量の捕獲は、本発明によって提供される、有害節足動物除去の方法を必要とする。反対に、有害節足動物が低密度である場合、必ずしも迅速な防除を必要としない。
誘引化合物と忌避化合物を併用した予察方法および防除方法は、畑、水田、芝生、果樹園などの農耕地または非農耕地用にて使用することが可能であり、ビニールハウス、ガラス温室等の栽培施設内で用いることが好ましい。また、本発明は、以下に挙げられる「植物」などを栽培する農耕地等において、該当植物等に対して薬害を与えることなく、当該農耕地の有害節足動物を防除するために使用することができる。
農作物:トウモロコシ(Zea mays)、イネ(Oryza sativa)、コムギ(Triticum aestivum)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ライムギ(Secale cereale)、エンバク(Avena sativa)、ソルガム(Sorghum bicolor (L.) Moench)、ワタ(Gossypium arboreum)、ダイズ(Glycine max)、ピーナッツ(Arachis hypogaea)、ソバ(Fagopyrum esculentum)、テンサイ(Beta vulgaris ssp. vulgaris)、ナタネ(Brassica rapa var.amplexicaulis)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、タバコ(Nicotiana tabacum)等。
野菜;ナス科野菜(ナス(Solanum melongena)、トマト(Solanum lycopersicum)、ピーマン(Capsicum annuum var. angulosum)、トウガラシ(Capsicum annuum)、ジャガイモ(Solanum tuberosum)等)、ウリ科野菜(キュウリ(Cucumis sativus)、カボチャ(Cucurbita maxima)、ズッキーニ(Cucurbita pepo)、スイカ(Citrullus lanatus)、メロン(Cucumis melo)等)、アブラナ科野菜(ダイコン(Raphanus sativus var. longipinnatus)、カブ(Brassica rapa L. var. glabra)、セイヨウワサビ(Armoracia rusticana)、コールラビ(Brassica oleracea var. gongylodes)、ハクサイ(Brassica rapa var. pekinensis)、キャベツ(Brassica Oleracea)、カラシナ(Brassica juncea)、ブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)、カリフラワー(Brassica oleracea var. botrytis)、アブラナ(Brassica napus)等)、キク科野菜(ゴボウ(Arctium lappa)、シュンギク(Glebionis coronaria)、アーティチョーク(Cynara scolymus)、レタス(Lactuca sativa)等)、ユリ科野菜(ネギ(Allium fistulosum)、タマネギ(Allium cepa)、ニンニク(Allium sativum)、アスパラガス(Asparagus officinalis)等)、セリ科野菜(ニンジン(Daucus carota)、パセリ(Petroselinum neapolitanum)、セロリ(Apium graveolens var. dulce)、アメリカボウフウ(Pastinaca sativa)等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ(Spinacia oleracea)、フダンソウ(Beta vulgaris var. cicla)等)、シソ科野菜(シソ(Perilla frutescens var. crispa)、ミント(Mentha piperita)、バジル(Ocimum basilicum)等)、イチゴ(Fragaria ananassa Duchesne)、サツマイモ(Ipomoea batatas)、ヤマノイモ(Dioscorea japonica)、サトイモ(Colocasia esculenta)等。
果樹:仁果類(リンゴ(Malus pumila)、セイヨウナシ(Pyrus communis)、ニホンナシ(Pyrus pyrifolia var. culta)、カリン(Chaenomeles sinensis)、マルメロ(Cydonia oblonga)等)、核果類(モモ(Amygdalus persica)、スモモ(Prunus salicina)、ネクタリン(Amygdalus persica var. nectarina)、ウメ(Prunus mume)、オウトウ(Cerasus avium)、アンズ(Prunus armeniaca)、プルーン(Prunus armeniaca)等)、カンキツ類(ウンシュウミカン(Citrus unshiu)、オレンジ(Citrus sinensis)、レモン(Citrus limon)、ライム(Citrus aurantifolia)、グレープフルーツ(Citrus paradisi)等)、堅果類(クリ(Castanea crenata)、クルミ(Juglans mandshurica var. sieboldiana)、ハシバミ(Corylus avellana)、アーモンド(Prunus dulcis)、ピスタチオ(Pistacia vera)、カシューナッツ(Anacardium occidentale)、マカダミアナッツ(Macadamia integrifolia)等)、液果類(ブルーベリー(Vaccinium corymbosum)、クランベリー(Vaccinium macrocarpon)、ブラックベリー(Rubus fruticosus)、ラズベリー(Rubus idaeus)等)、ブドウ(Vitis labrusca)、カキ(Diospyros kaki Thunberg)、オリーブ(Olea europaea)、ビワ(Eriobotrya japonica)、バナナ(Ensete ventricosum)、コーヒー(Coffea arabica)、ナツメヤシ(Phoenix dactylifera)、ココヤシ(Cocos nucifera)、アブラヤシ(Elaeis oleifera)等。
果樹以外の樹木:チャ(Camellia sinensis)、クワ(Morus alba)、花木類(サツキ(Rhododendron indicum)、ツバキ(Camellia japonica)、アジサイ(Hydrangea macrophylla)、サザンカ(Camellia sasanqua)、シキミ(Illicium anisatum)、サクラ(Cerasus xyedoensis)、ユリノキ(Liriodendron tulipifera)、サルスベリ(Lagerstroemia indica)、キンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)等)、街路樹(トネリコ(Fraxinus japonica)、カバノキ(Betula platyphylla var.japonica)、ハナミズキ(Benthamidia florida)、ユーカリ(Eucalyptus globulus)、イチョウ(Ginkgo biloba)、ライラック(Syringa vulgaris)、カエデ(Acer palmatum)、カシ(Quercus myrsinaefolia)、ポプラ(Populus angulata)、ハナズオウ(Cercis chinensis)、フウ(Liquidambar formosana)、プラタナス(Platanus orientalis)、ケヤキ(Zelkova serrata)、クロベ(Thuja standishii)、モミノキ(Abies firma)、ツガ(Tsuga sieboldii)、ネズ(Juniperus rigida)、マツ(Pinus densiflora)、トウヒ(Picea jezoensis var. hondoensis)、イチイ(Taxus cuspidata)、ニレ(Ulmus davidiana var. japonica)、トチノキ(Aesculus turbinata)等)、サンゴジュ(Viburnum odoratissimum var. awabuki)、イヌマキ(Podocarpus macrophyllus)、スギ(Cryptomeria japonica、ヒノキChamaecyparis obtusa spp.)、クロトン(Codiaeum variegatum)、マサキ(Euonymus japonicus)、カナメモチ(Photinia glabra)等。
芝生:シバ類(ノシバ(Zoysia japonica)、コウライシバ(Zoysia matrella)等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ(Cynodon dactylon)等)、ベントグラス類(コヌカグサ(Agrostis gigantea)、ハイコヌカグサ(Agrostis stolonifera)、イトコヌカグサ(Agrostis capillaris)等)、ブルーグラス類(ナガハグサ(Poa pratensis)、オオスズメノカタビラ(Poa trivialis)等)、フェスク類(オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)、イトウシノケグサ(Festuca rubra L. var. genuina)、ハイウシノケグサ(Festuca rubra L. var. commutata)等)、ライグラス類(ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ホソムギ(Lolium perenne)等)、カモガヤ(Dactylis glomerata)、オオアワガエリ(Phleum pratense)等。
その他:花卉類(バラ(Rosa spp.)、カーネーション(Dianthus caryophyllus)、キク(Chrysanthemum morifolium Chrysanthemum)、トルコギキョウ(Eustoma russellianum)、カスミソウ(Gypsophila spp.)、ガーベラ(Gerbera Hybrids)、マリーゴールド(Tagetes spp.)、サルビア(Salvia spp.)、ペチュニア(Petunia xhybrida)、バーベナ(Verbena spp.)、チューリップ(Tulipa gesneriana)、アスター(Callistephus chinensis)、リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)、ユリ(Lilium spp.)、パンジー(Viola X wittrockiana)、シクラメン(Cyclamen spp.)、ラン(Orchidaceae spp.)、スズラン(Convallaria majalis)、ラベンダー(lavender lavandula)、ストック(Matthiola incana)、ハボタン(Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)、プリムラ(Primula spp.alt)、ポインセチア(Euphorbia pulcherrima)、グラジオラス(Gladiolus spp.)、カトレア(Cattleya spp.)、デージー(Bellis perennis)、シンビジューム(Cymbidium spp.)、ベゴニア(Begonia partita)等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ(Jatropha curcas)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)、アマナズナ類(Camelina sativa)、スイッチグラス(Panicum virgatum)、ミスカンサス(Miscanthus sinensis)、クサヨシ(Phalaris arundinacea))、ダンチク(Arundo donax)、ケナフ(Hibiscus cannabinus)、キャッサバ(Manihot esculenta)、ヤナギ(Salicaceae spp.)等)、観葉植物等。
前記植物の中でも、農作物に対して用いることが好ましく、より好ましい例として、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、ダイコン、カブ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー、アブラナ、ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス、ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス、ニンジン、パセリ、セロリ、ホウレンソウ、シソ、ミント、バジル、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモを挙げることができる。
上記「植物」は、遺伝子組換え技術や交配による育種法により耐性を付与された植物であってもよい。
本発明による誘引化合物と忌避化合物の併用は、植物又は植物の栽培地に施用することにより、植物の有害節足動物を防除するために用いられる。ここで植物としては、例えば、植物の茎葉、植物の花、植物の実、植物の種子及び植物の球根が挙げられる。なお、ここで球根とは、鱗茎、球茎、根茎、塊茎、塊根及び担根体を意味する。
以下、本発明をその効果等を示す試験例とともにさらに具体的に説明するが、これらに本発明の技術的範囲を限定することを意図するものではない。
試験例1 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、o−トルイル酸メチル、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、オイゲノールから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のミカンキイロアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を、誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表2に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記試験のインゲン葉片と同面積に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したインゲン葉片を、もう一方に無処理のインゲン葉片を設置し、上記試験と同様に、ミカンキイロアザミウマを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理葉片に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表2に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(無処理葉片に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例2 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、o−トルイル酸メチル、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、オイゲノールから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を同じ側の管内端に設置した。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記インゲン葉片と同面積に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のミカンキイロアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表3に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例1の結果を用いた。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例3 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、スクアレンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のネギアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を、誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表4に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記試験のインゲン葉片と同面積に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したインゲン葉片を、もう一方に無処理のインゲン葉片を設置し、上記試験と同様に、ネギアザミウマを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理葉片に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表4に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(無処理葉片に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例4 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、スクアレンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を同じ側の管内端に設置した。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記インゲン葉片と同じ面積に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のネギアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表5に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例3の結果を用いた。

Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例5 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
p−アニスアルデヒド、シンナムアルデヒド、ニコチン酸エチル、リナロール、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、ハダニの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のナミハダニ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にハダニが処理区に定位した場合を、誘引されたものと定位義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表6に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記試験のインゲン葉片と同面積に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したインゲン葉片を、もう一方に無処理のインゲン葉片を設置し、上記試験と同様に、ナミハダニを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理葉片に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表6に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例6 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
p−アニスアルデヒド、シンナムアルデヒド、ニコチン酸エチル、リナロール、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、ハダニの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を同じ側の管内端に置いた。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記インゲン葉片と同じ面積に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のナミハダニ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にハダニが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物を置いた側に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表7に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例1の結果を用いた。
Figure 2016159214
試験例7 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
ネロール、α−ヘキシルシンナムアルデヒドから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、ショウジョウバエの餌として、一定重量に切断したバナナ果肉を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のキイロショウジョウバエを管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にハエが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表8に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にバナナ果肉を浸漬し風乾した後、上記試験のバナナ果肉と同重量に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したバナナ果肉を、もう一方に無処理の果肉を設置し、上記試験と同様に、ショウジョウバエを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理果肉に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表8に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(無処理葉片に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例8 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
ネロール、α−ヘキシルシンナムアルデヒドから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、ショウジョウバエの餌として、一定重量に切断したバナナ果肉を同じ側の管内端に設置した。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にバナナ果肉を浸漬し風乾した後、上記果肉と同じ重量に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のキイロショウジョウバエを管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始10分後にハエが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表9に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例1の結果を用いた。
Figure 2016159214
試験例9 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、ユーカリプトール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、スクアレンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のミナミキイロアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を、誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表10に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記試験のインゲン葉片と同面積に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したインゲン葉片を、もう一方に無処理のインゲン葉片を設置し、上記試験と同様に、ミナミキイロアザミウマを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理葉片に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表10に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(無処理葉片に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例10 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、ユーカリプトール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、スクアレンから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、アザミウマの餌として、一定面積に切断したインゲン葉片を同じ側の管内端に設置した。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にインゲン葉を浸漬し風乾した後、上記インゲン葉片と同面積に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のミナミキイロアザミウマ雌成虫を管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始10分後にアザミウマが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表11に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例1の結果を用いた。
Figure 2016159214
試験例11 誘引化合物、または忌避化合物を個別に処理した場合の誘引効果
ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ネロール、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、オイゲノール、シンナムアルデヒドから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管の片端に設置した。加えて、ショウジョウバエの餌として、一定重量に切断したバナナ果肉を両端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。石英管の片側から1管につき1個体のオウトウショウジョウバエを管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始から10分後にハエが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表12に表す。
一方、上記の単一の誘引化合物処理とは別に、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にバナナ果肉を浸漬し風乾した後、上記試験のバナナ果肉と同重量に切断した。石英管の片側に忌避化合物を処理したバナナ果肉を、もう一方に無処理の果肉を設置し、上記試験と同様に、オウトウショウジョウバエを中央付近に挿入し、栓をした。試験開始から10分後、忌避化合物を処理していない無処理果肉に誘引された個体数を元に、無処理葉片への誘引率を算出した。その結果を表12に示す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
無処理葉片への誘引率=(無処理葉片に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
Figure 2016159214
Figure 2016159214
試験例12 誘引化合物と忌避化合物の相乗効果
ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ネロール、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、オイゲノール、シンナムアルデヒドから選択された各単一誘引化合物1μgの重量を含むヘキサン溶液を調整した。この溶液を濾紙に含浸させた後、石英管内の片端に設置し、加えて、ショウジョウバエの餌として、一定重量に切断したバナナ果肉を同じ側の管内端に設置した。一方、現在一般的に使用されている有害節足動物防除剤、殺菌剤、警報フェロモンから選択された、各実用濃度に希釈した各単一忌避化合物の溶液にバナナ果肉を浸漬し風乾した後、上記果肉と同じ重量に切断し、誘引化合物が無処理の、もう一方の石英管内端に設置した。このとき、誘引化合物を設置した端を処理区とした。その後、石英管の片側から1管につき1個体のオウトウショウジョウバエを管中央付近まで挿入し、管の両端にスポンジの栓をした。試験開始10分後にハエが処理区に定位した場合を誘引されたものと定義した。同様の試験を複数回行い、誘引化合物に誘引された個体数を元に、式1を用いて誘引化合物への誘引率を算出した。その結果を表13に表す。
「式1」:誘引化合物への誘引率=(処理区に誘引された個体数−コントロールに誘引された個体数)*100/(試験数)
式中の「コントロールに誘引された」とは、誘引化合物・忌避化合物のいずれも処理していない葉片を、石英管の両端に設置した場合の、片側の葉片に誘引されることを示す。
一般に、与えられた1種類の誘引化合物および1種類の忌避化合物を同時処理した際に期待される誘引相乗効果は下記の式2のコルビーの計算式により求められる。
「式2」;E=X+Y−(X*Y)/100
X:誘引化合物Aを処理したときの誘引化合物への誘引率
Y:忌避化合物Bを処理したときの無処理葉片への誘引率
E:誘引化合物Aおよび忌避化合物Bを同時に処理したときに期待される誘引率(誘引率期待値)
式中のXおよびYは試験例1の結果を用いた。
Figure 2016159214
本発明によれば有害節足動物誘引化合物および有害節足動物忌避化合物を用いて、有害節足動物に対して効果的に防除しうる方法を提供することができる。施設栽培ハウス内および露地での害虫防除技術において、安全・良質な農産物を安定生産させるために極めて有用である害虫防除体系の提案方法等を汎用技術化することができる。本発明により、化学的に合成された殺虫活性化合物の使用を必要最小限に抑えることが可能となる。

Claims (13)

  1. 有害節足動物に対して誘引性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、該有害節足動物に対して忌避性を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでなる、有害節足動物を制御するための組み合わせ物であって、前記誘引性化合物と忌避性化合物が、処置を必要とする場所で前記有害節足動物を相乗的に誘引する態様で使用される、ことを特徴とする組み合わせ物。
  2. 請求項1に記載の組み合わせ物であって、有害節足動物の制御が有害節足動物を防除するか、または発生を予察することにある、組み合わせ物。
  3. 請求項1または2に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物が植物、動物由来のカイロモンおよびその類縁体からなる群より選ばれる、組み合わせ物。
  4. 請求項1または2に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物が植物由来のカイロモンおよびその類縁体からなる群より選ばれる、組み合わせ物。
  5. 請求項1または2に記載の組み合わせ物であって、前記誘引性を有する化合物がp−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド、ニコチン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、ネロール、シトロネロール、o−アニスアルデヒド、β−ファルネセン、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、o−アミノアセトフェノン、o−アニシジン、m−アミノ安息香酸メチル、o−トルイル酸メチル、オイゲノール、3−フェニルプロピルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ユーカリプトール、スクアレン、α−ヘキシルシンナムアルデヒドからなる群より選ばれる、組み合わせ物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が有害節足動物防除剤、殺菌剤、除草剤、警報フェロモンからなる群より選ばれる、組み合わせ物。
  7. 請求項6に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が有害節足動物防除剤である組み合わせ物。
  8. 請求項6に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が殺菌剤である組み合わせ物。
  9. 請求項6に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が除草剤である組み合わせ物。
  10. 請求項6に記載の組み合わせ物であって、前記忌避性を有する化合物が警報フェロモンである組み合わせ物。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の組み合わせ物であって、選ばれる誘引性を有する化合物の処理量が、1種の化合物あたり0.0003〜12kg/haである、組み合わせ物。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の組み合わせ物であって、選ばれる忌避性を有する化合物の処理量が、1種の化合物あたり0.0003〜12kg/haである、組み合わせ物。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の組み合わせ物を用いた有害節足動物防除法または有害節足動物予察法。
JP2017510172A 2015-04-01 2016-03-31 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物 Pending JPWO2016159214A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075221 2015-04-01
JP2015075221 2015-04-01
PCT/JP2016/060622 WO2016159214A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-31 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159214A1 true JPWO2016159214A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=57006880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510172A Pending JPWO2016159214A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-31 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2016159214A1 (ja)
AR (1) AR104273A1 (ja)
TW (1) TW201642741A (ja)
WO (1) WO2016159214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018224862B2 (en) * 2017-02-24 2024-01-18 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Compositions and related methods for modulating endosymbionts
CN107455383A (zh) * 2017-09-05 2017-12-12 浙江省农业科学院 一种基于芳樟醇和正辛醇的活性组合物、二化螟引诱剂及应用
CN109845733B (zh) * 2018-10-17 2021-06-22 浙江大学 蚜虫天敌瓢虫引诱剂
CN113367132A (zh) * 2021-04-23 2021-09-10 南京农业大学 菜豆挥发物在引诱入侵害虫西花蓟马中的应用
WO2023167248A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 害虫の呼吸器形成機構を標的とする新規害虫防除方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275804A (ja) * 1988-12-28 1990-11-09 Ciba Geigy Ag 有害生物防除用組成物
JP2000014304A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Hideo Watanabe ダニの捕獲方法および捕獲器
JP2001247410A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sekisui Chem Co Ltd ダニ誘引剤およびダニ駆除方法
JP2006501173A (ja) * 2002-06-19 2006-01-12 フィドゥリン クモ類を防除するためのアロモン忌避性およびカイロモン誘引性組成物
JP2007511506A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 ニュージーランド インスティテュート フォー クロップ アンド フード リサーチ リミティド 昆虫行動修正化合物
CN101766175A (zh) * 2010-01-08 2010-07-07 云南农业大学 马铃薯块茎蛾的防治方法
US20120082639A1 (en) * 2009-06-11 2012-04-05 Ahmed Hassanali Compositions for attracting blood-feeding insects
JP2012519197A (ja) * 2009-03-05 2012-08-23 キージーン・エン・フェー R−クルクメンをベースとする植物揮発性物質

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764601A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Mikasa Kagaku Kogyo Kk Animal atrracting and repellent aerosol composition
US5997945A (en) * 1991-07-16 1999-12-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Adherent starch granules
JP3284592B2 (ja) * 1992-07-13 2002-05-20 住友化学工業株式会社 クロゴキブリの誘引剤
JPH1045515A (ja) * 1996-07-25 1998-02-17 Dainippon Jochugiku Co Ltd 有害小動物用食毒剤
JP2000336007A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Sekisui Chem Co Ltd ダニ誘引剤、殺ダニ剤及びダニ捕獲材
JP2001010917A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Earth Chem Corp Ltd ハエ誘引剤、ハエ防除剤及びハエ防除材
JP4382940B2 (ja) * 1999-12-22 2009-12-16 積水化学工業株式会社 ダニ誘引剤、殺ダニ剤及びダニ捕獲材
JP4688300B2 (ja) * 2001-01-19 2011-05-25 住化エンビロサイエンス株式会社 害虫誘引性毒餌剤
JP4740483B2 (ja) * 2001-07-09 2011-08-03 アース製薬株式会社 ダニ用誘引定着組成物および殺ダニ剤組成物
JP4879615B2 (ja) * 2006-03-13 2012-02-22 富士フレーバー株式会社 ホソヘリカメムシの誘引剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275804A (ja) * 1988-12-28 1990-11-09 Ciba Geigy Ag 有害生物防除用組成物
JP2000014304A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Hideo Watanabe ダニの捕獲方法および捕獲器
JP2001247410A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sekisui Chem Co Ltd ダニ誘引剤およびダニ駆除方法
JP2006501173A (ja) * 2002-06-19 2006-01-12 フィドゥリン クモ類を防除するためのアロモン忌避性およびカイロモン誘引性組成物
JP2007511506A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 ニュージーランド インスティテュート フォー クロップ アンド フード リサーチ リミティド 昆虫行動修正化合物
JP2012519197A (ja) * 2009-03-05 2012-08-23 キージーン・エン・フェー R−クルクメンをベースとする植物揮発性物質
US20120082639A1 (en) * 2009-06-11 2012-04-05 Ahmed Hassanali Compositions for attracting blood-feeding insects
CN101766175A (zh) * 2010-01-08 2010-07-07 云南农业大学 马铃薯块茎蛾的防治方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LINDGREN,B.S. ET AL.: "Displacement and aggregation of mountain pine beetles, Dendroctonus ponderosae (Coleoptera:Scolytida", CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH, vol. 23, no. 2, JPN6019050856, 1993, pages 286 - 290, ISSN: 0004294228 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159214A1 (ja) 2016-10-06
AR104273A1 (es) 2017-07-12
TW201642741A (zh) 2016-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756724B2 (ja) ピラジン化合物及びその有害節足動物防除剤
JP7193668B2 (ja) 腹足類防除剤
CN106535636B (zh) 杀真菌组合物
TWI454218B (zh) 氨茴內酐醯胺無脊椎害蟲控制劑之增效混合物
CN105408322B (zh) 四唑啉酮化合物及其用途
BR112020013023B1 (pt) Compostos heterocíclicos, composições contendo os mesmos e método não terapêutico para o controle de artrópode nocivo
US20190098899A1 (en) Fungicidal mixtures iii comprising strobilurin-type fungicides
CA2975183A1 (en) Pesticidal mixture comprising a pyrazole compound, an insecticide and a fungicide
JP2019525895A (ja) 農薬活性成分の浸透を促進するためのn−置換ピロリドンの使用
JPWO2016159214A1 (ja) 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物
CN106455554A (zh) 用于增加电解质活性物质的效力的含水佐剂组合物
KR20200011946A (ko) 복소환 화합물 및 그것을 함유하는 조성물
JP2022058526A (ja) 蛛形綱種の繁殖力を制御するための組成物および方法
CN111801014A (zh) 氯氟醚菌唑的杀真菌组合物
JP2022549794A (ja) アントラニルアミド組成物
JP2016166246A (ja) 薬剤感受性の低下した有害昆虫の防除方法
JP2012102088A (ja) ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途
JP2021080280A (ja) 農園芸用病害防除剤及び植物病害の防除方法
JPWO2010113775A1 (ja) 害虫防除用組成物および害虫の防除方法
WO2012073995A1 (ja) ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途
JP2019026616A (ja) ベンゾオキサジノン化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR102659381B1 (ko) 벼에서 벼 해충을 방제하는 방법
WO2012008527A1 (ja) ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
KR101879472B1 (ko) 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법
JP2024509874A (ja) 活性物質を含有する新規マイクロパーティクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200701