JPWO2016159144A1 - ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159144A1
JPWO2016159144A1 JP2017510141A JP2017510141A JPWO2016159144A1 JP WO2016159144 A1 JPWO2016159144 A1 JP WO2016159144A1 JP 2017510141 A JP2017510141 A JP 2017510141A JP 2017510141 A JP2017510141 A JP 2017510141A JP WO2016159144 A1 JPWO2016159144 A1 JP WO2016159144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
water
sieve
weight
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577572B2 (ja
Inventor
一司 鳥井
一司 鳥井
邦彦 石▲崎▼
邦彦 石▲崎▼
藤野 眞一
眞一 藤野
亮太 若林
亮太 若林
井村 元洋
元洋 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2016159144A1 publication Critical patent/JPWO2016159144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577572B2 publication Critical patent/JP6577572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/205Other organic compounds not covered by B01D2252/00 - B01D2252/20494
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents

Abstract

アクリル酸(塩)系単量体水溶液を重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、上記含水ゲル状架橋重合体を乾燥させて乾燥重合体を得る乾燥工程と、被分級重合体を分級して特定の粒度の吸水性樹脂粉末を得る分級工程と、表面架橋されていない吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程とを含む、粒子状吸水剤の製造方法であって、上記分級工程が、上記表面架橋工程の前後の少なくとも一方で実施され、かつ、上記分級工程において、用いられる分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形である、粒子状吸水剤の製造方法を提供する。

Description

本発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、加圧下吸水倍率の優れたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法に関する。
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent Polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツ、生理用ナプキン及び成人向け失禁用製品等の吸収性物品、農園芸用の土壌保水剤、工業用の止水剤等、様々な用途に利用されている。このような吸水性樹脂は、原料として多くの単量体や親水性高分子が提案されているが、性能及びコストの観点から、アクリル酸及び/又はその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、最も多く用いられている。
上記吸水性樹脂は、重合、乾燥、分級、表面架橋、各種改質剤の添加等の工程を経て製造されている(非特許文献1)。また、主用途である紙オムツの高性能化や薄型化に伴い、吸水性樹脂に対して、例えば、吸水倍率(例えば、CRCやFSC)、ゲル強度、水可溶分、吸水速度(例えば、FSRやVortex)、加圧下吸水倍率(例えば、AAP)、通液性(例えば、SFCやGBP)、粒度分布、耐尿性、抗菌性、耐衝撃性、粉体流動性、消臭性(例えば、pHAI(=(CRC+AAP)×(7−pH))、耐着色性、低粉塵性等の性能向上が求められている。また、一般的に吸水性樹脂の性能向上と生産性向上は両立し難く、性能と生産性の両立は従来から重要な課題であった。
そこで、吸水性樹脂の性能向上策として、上記重合〜各種改質剤の添加の各工程において多くの改良技術が提案されている。特に上記表面架橋工程での改良や改質剤の開発が数多くの提案がなされている(特許文献17〜37)。これら従来の改良技術に加え、近年、分級工程においても技術改良が行われるようになっている。具体的には、分級時の凝集防止や分級効率の向上による吸水性樹脂の生産性向上策や性能向上策が提案されている(特許文献1〜15)。
上記分級操作における吸水性樹脂の性能向上策及び/又は生産性向上策として、分級装置を除電する技術(特許文献1)、分級網の張り張力を所定の範囲とする技術(特許文献2)、分級網の下部にタッピングボールを設置する技術(特許文献3)、実質同じ目開きの分級網を複数使用する技術(特許文献4)、気流下で分級する技術(特許文献5)、減圧下で分級する技術(特許文献6、7)、分級装置を加熱・保温する技術(特許文献8)、分級網の表面にガイドを設ける技術(特許文献9)、表面架橋の前後で分級を行う技術(特許文献10)、複数の篩を使用する技術(特許文献11)、所定の振動数で分級装置を振動させる技術(特許文献12)、水添加後の第2分級工程及びその後の搬送工程を規定する技術(特許文献13)、粉砕及び分級工程における吸水性樹脂の循環比率を規定する技術(特許文献14、15)等が、これまでに提案されてきた。
また、表面架橋後に更に2回分級操作を行い、表面架橋後の2回目の分級で特定目開き(表面架橋後の1回目の分級網よりも2回目の分級網の長辺の目開きが大きい)のトンキャップ篩を用いた吸水性樹脂の分級方法が開示されている(特許文献16)。
国際公開第2010/032694号パンフレット 国際公開第2011/115221号パンフレット 国際公開第2011/115216号パンフレット 国際公開第2014/021432号パンフレット 国際公開第2008/123477号パンフレット 国際公開第2006/074816号パンフレット 国際公開第2009/113678号パンフレット 米国特許第6164455号明細書 国際公開第2008/037672号パンフレット 国際公開第2008/037673号パンフレット 国際公開第2008/037675号パンフレット 国際公開第2014/033083号パンフレット 国際公開第2011/099586号パンフレット 国際公開第2011/034146号パンフレット 国際公開第2011/034147号パンフレット 国際出願第PCT/JP2015/077577号(国際出願日2015年9月29日のため、未公開) 米国特許第6809158号明細書 米国特許第4734478号明細書 米国特許第4755562号明細書 米国特許第4824901号明細書 米国特許第6239230号明細書 米国特許第6559239号明細書 米国特許第6472478号明細書 米国特許第6657015号明細書 米国特許第5672633号明細書 欧州特許出願公開第0940149号明細書 国際公開第2006/033477号パンフレット 米国特許出願公開第2005/48221号明細書 米国特許第4783510号明細書 欧州特許第1824910号明細書 米国特許第6605673号明細書 米国特許第6620899号明細書 米国特許出願公開第2004/106745号明細書 米国特許第5610208号明細書 米国特許第7915363号明細書 米国特許第5409771号明細書 国際公開第2014/041969号パンフレット
Modern Superabsorbent Polymer Technology(1998)(特に、第3章(p.69〜118))
特許文献17〜37での改良技術に加え、上記特許文献1〜15等、これまで吸水性樹脂の分級工程においても様々な改良が実施されてきた。しかしながら、分級効率の向上、通液性の向上や安定化を課題としたものはあるが、加圧下での吸水性能(加圧下吸水倍率)には注目されておらず、加圧下吸水倍率の向上が困難であるという問題点があった。また、未公開の特許文献16は、特定の分級工程における特定の篩の使用によって吸水性樹脂のゲル弾性率指数(EMI)に着目したものであり、他の諸物性は依然として改善の余地があった。
そこで、上記問題点を改善するために、本発明は、原材料の変更や高額な設備投資を必要とせずに、簡便な手法で、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の吸水性能(例えば、吸水倍率、加圧下吸水倍率、通液性等)を向上させる方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、単に吸水性樹脂の粒径のみに着目した分級工程において、分級網の網目の形状が非正多角形又は非円形(好ましくは長方形又は長円形)である篩を用いて分級することによって、得られる粒子状吸水剤の吸水性能(特に加圧下吸水倍率(AAP)、更には通液性(SFCやGBP))が向上することを見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法は、アクリル酸(塩)系単量体水溶液を重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、上記含水ゲル状架橋重合体を乾燥させて乾燥重合体を得る乾燥工程と、被分級重合体を分級する分級工程と、表面架橋されていない吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程とを含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法であって、上記分級工程が、上記乾燥工程以後で上記表面架橋工程の前後の少なくとも一方で実施され、かつ、上記分級工程において用いられる分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形であることを特徴としている。
本発明によれば、重合工程、乾燥工程、分級工程、及び表面架橋工程を含む粒子状吸水剤の製造方法において、粒子状吸水剤の吸水性能(特に加圧下吸水倍率(AAP)、更には通液性(SFCやGBP))を向上させることができる。
比較例5および実施例5〜7の粒子状吸水剤の物性(CRC及びAAP0.7psi)を示す図である。
以下、本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
〔1−1〕「吸水性樹脂」、「吸水性樹脂粉末」、「粒子状吸水剤」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。なお、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02で規定するCRC(遠心分離機保持容量)が5g/g以上であることをいい、「水不溶性」とは、ERT470.2−02で規定するExt(水可溶分)が50重量%以下であることをいう。
上記吸水性樹脂は、その用途・目的に応じた設計が可能であり、特に限定されないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた、親水性架橋重合体であることが好ましい。
また、全量(100重量%)が架橋重合体である形態に限定されず、上記の各物性(CRC,Ext)が上記数値範囲を満たす限り、添加剤等、吸水性樹脂以外のその他の成分を含んだ組成物であってもよい。「吸水性樹脂」に含まれる該吸水性樹脂以外のその他の成分としては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から、水等が挙げられる。その他の成分を含んだ吸水性樹脂組成物の場合、吸水性樹脂の含有量としては、吸水性樹脂組成物全体に対して、好ましくは70〜99.9重量%、より好ましくは80〜99.7重量%、更に好ましくは90〜99.5重量%の範囲である。なお、本発明では、吸水性樹脂組成物であっても吸水性樹脂と総称する。
本発明における「吸水性樹脂粉末」とは、粉体として一定の流動性を有する吸水性樹脂を意味する。該流動性として、Flow Rate(ERT450.2−02)、又はPSD(ERT420.2−02)が測定可能であり、篩分級が可能な吸水性樹脂を意味する。なお、一般的には、粒子径が1mm以上のものを「粒体」、粒子径が1mm未満のものを「粉体」と称する場合もあるが、本発明では、これらの「粒体」や「粉体」を区別することなく、後述する表面架橋工程に供給される吸水性樹脂を「吸水性樹脂粉末」と称する。
本発明における「吸水性樹脂」は、出荷前の最終製品に限らず、吸水性樹脂の製造工程における中間体(例えば、重合後の含水ゲル状架橋重合体、乾燥後の乾燥重合体、表面架橋前の吸水性樹脂粉末、表面架橋後の吸水性樹脂粒子等)を指す場合もあり、これら全てを包括して「吸水性樹脂」と総称する。
本発明における「粒子状吸水剤」とは、最終製品としての吸水性樹脂を意味する。したがって、表面架橋工程後に分級(以下、「整粒」と称する場合もある)を行う場合には、整粒後の吸水性樹脂が「粒子状吸水剤」に該当する。また、該粒子状吸水剤は、特に表面架橋された吸水性樹脂を主成分として含み、任意成分として後述の添加剤や水が含まれる。なお、上記「主成分」とは、粒子状吸水剤中に占める吸水性樹脂の割合が、好ましくは60重量%〜100重量%、より好ましくは70重量%〜100重量%、更に好ましくは80重量%〜100重量%、特に好ましくは90重量%〜100重量%であることをいう。
〔1−2〕「ポリアクリル酸(塩)」
本発明における「ポリアクリル酸(塩)」とは、ポリアクリル酸及び/又はその塩を指し、主成分としてアクリル酸及び/又はその塩(以下、アクリル酸(塩)と称する)を繰り返し単位として含み、任意成分としてグラフト成分を含む架橋重合体を意味する。
上記「主成分」は、アクリル酸(塩)の使用量(含有量)が、重合に用いられる単量体(内部架橋剤を除く)全体に対して、好ましくは50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%の範囲であり、特に好ましくは実質100モル%であることを意味する。
架橋重合体としての「ポリアクリル酸塩」は、水溶性塩を含み、好ましくは一価塩、より好ましくはアクリル酸金属塩又はアンモニウム塩、更に好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩を含む。
なお、上記「ポリアクリル酸(塩)」を用いた吸水性樹脂を「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」と称する。
〔1−3〕EDANA及びERT
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Method)の略称である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
〔1−3−1〕「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(以下、「吸水倍率」と称する場合もある)を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.200gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)で3分間、水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。
〔1−3−2〕「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.900gを、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(0.3psi、21g/cm)の荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう(以下、「AAP0.3psi」と表記する)。また、荷重条件を4.83kPa(0.7psi、50g/cm)に変更して測定する場合もある(以下、「AAP0.7psi」と表記する)。なお、ERT442.2−02には、Absorption Under Pressureと表記されているが、AAPと実質的に同一内容である。
〔1−3−3〕「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mlに添加し、500rpmで16時間攪拌した後、該水溶液中に溶解した物質の量(単位;重量%)のことをいう。なお、水可溶分の測定には、pH滴定が使用される。
〔1−3−4〕「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級によって測定される粒度分布を意味する。なお、重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載された「(3)Mass−Average Particle Diameter(D50) and Logarithmic Standard Deviation(σζ) of Particle Diameter Distribution」と同様の方法で測定する。
〔1−4〕その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、重量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、「ppm」は「重量ppm」又は「質量ppm」を意味する。更に、「質量」と「重量」、「質量%」と「重量%」及び「質量部」と「重量部」はそれぞれ同義語として扱う。また、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」をそれぞれ意味する。
〔2〕粒子状吸水剤の製造方法
〔2−1〕重合工程
本工程は、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)を得る工程である。以下、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体水溶液(すなわち、アクリル酸(塩)系単量体水溶液)を重合して含水ゲルを得る工程を例に挙げて、説明する。
(a)単量体(内部架橋剤を除く)
本発明に係る製造方法で得られる粒子状吸水剤は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体水溶液を原料として使用することで得られる。なお、該単量体水溶液中の単量体濃度(固形分濃度)は、通常10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%の範囲である。
更に、単量体を水溶液で重合するときには、必要に応じて、界面活性剤、ポリアクリル酸(塩)、澱粉、セルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物、各種キレート剤、各種添加剤を、単量体に対して好ましくは30重量%以下、より好ましくは0.001〜20重量%の範囲で添加することもできる。
また、上記単量体水溶液の重合によって得られる含水ゲルは、吸水性能の観点から、重合体の酸基の少なくとも一部が中和されていることが好ましい。該中和は、アクリル酸の重合前(単量体)、重合中又は重合後(含水ゲル)に実施されるが、粒子状吸水剤の生産性やAAP(加圧下吸水倍率)の向上等の観点から、アクリル酸の重合前に中和を実施することが好ましい。つまり、中和されたアクリル酸(すなわち、アクリル酸の部分中和塩)を単量体として使用することが好ましい。
上記中和の中和率は、特に限定されないが、酸基に対して、好ましくは10〜100モル%、より好ましくは30〜90モル%、更に好ましくは40〜80モル%、特に好ましくは50〜75モル%の範囲である。該中和率が10モル%未満の場合、特に、CRC(遠心分離機保持容量)が著しく低下することがあり好ましくない。
また、本発明においてアクリル酸(塩)を主成分として使用する場合、アクリル酸(塩)以外の親水性又は疎水性の不飽和単量体(以下、「他の単量体」と称する)を使用することもできる。このような他の単量体としては、特に限定されないが、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレートやそれらの塩等が挙げられる。これら他の単量体を使用する場合、その使用量は、得られる吸水性樹脂の吸水特性を損なわない程度であれば、特に限定されないが、全単量体の重量に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。なお、上記他の単量体を使用する場合、その使用量の下限は、種類や目的、効果に応じて適宜決定され、特に限定されないが、全単量体の重量に対して、約1重量%程度である。
(b)中和の塩
上述したように、本発明では中和されたアクリル酸(すなわち、アクリル酸の部分中和塩)を単量体として使用することが好ましい。
上記中和に使用される塩基性物質としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)カリウム等の炭酸(水素)塩、等の一価の塩基性物質が挙げられる。中でも、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
なお、中和時の温度(中和温度)等の中和処理条件については、国際公開第2007/028751号や米国特許第6388000号に開示されている条件が、本発明に好ましく適用される。
(c)架橋剤(内部架橋剤)
本発明の架橋方法においては、重合時に架橋剤を使用しない自己架橋でもよいが、得られる粒子状吸水剤の吸水性能の観点から、架橋剤(以下、「内部架橋剤」と称する)を使用することが好ましい。本発明で使用できる内部架橋剤は、特に限定されないが、重合性二重結合を1分子あたり2つ以上有する化合物(重合性架橋剤)や、カルボキシル基と反応して共有結合を形成することができる官能基を1分子あたり2つ以上有する多官能化合物(反応性架橋剤)が挙げられる。
具体的には、上記重合性架橋剤として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等が挙げられる。また、上記反応性架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;プロパンジオール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール等の共有結合性架橋剤;アルミニウム塩等の多価金属化合物等のイオン結合性架橋剤、が挙げられる。中でも、吸水性能の観点から、アクリル酸との重合性架橋剤が好ましく、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤がより好ましい。これらの内部架橋剤は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記内部架橋剤の使用量は、物性の観点から、内部架橋剤を除く上記単量体に対して、好ましくは0.001〜5モル%、より好ましくは0.005〜2モル%、更に好ましくは0.01〜1モル%、特に好ましくは0.03〜0.5モル%の範囲である。
(d)単量体水溶液中のその他の成分
本発明で得られる粒子状吸水剤の諸物性を改善するために、任意成分として、上記単量体水溶液に、以下の物質を添加することができる。すなわち、澱粉、ポリアクリル酸(塩)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン等の水溶性樹脂又は吸水性樹脂を、単量体に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは20重量%以下、更に好ましくは10重量%以下、特に好ましくは3重量%以下で添加することができる。なお、該添加量の下限は、種類や目的、効果に応じて適宜決定され特に限定されないが、単量体に対して、0.001重量%程度であることが好ましい。
更に、上記以外の添加剤として、炭酸塩、アゾ化合物、気泡等の発泡剤、界面活性剤、キレート剤、ヒドロキシカルボン酸や還元性無機塩を、単量体に対して、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下で添加することができる。なお、該添加量の下限は、種類や目的、効果に応じて適宜決定され特に限定されないが、単量体に対して、0.001重量%程度であることが好ましい。
また、粒子状吸水剤の経時着色の防止や耐尿性の向上を目的とする場合、好ましくはキレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩が使用され、より好ましくはキレート剤が使用される。この場合、単量体やその重合体に対して、好ましくは10〜5000ppm、より好ましくは10〜1000ppm、更に好ましくは50〜1000ppm、特に好ましくは100〜1000ppmの範囲で使用される。該キレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩については、国際公開第2009/005114号、欧州特許第2057228号、同第1848758号に開示される化合物が、本発明に適用される。
(e)重合開始剤
本発明の重合工程で使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜選択され特に限定されないが、例えば、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
上記熱分解型重合開始剤として、具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物等が挙げられる。また、上記光分解型重合開始剤として、具体的には、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物等が挙げられる。更に、上記レドックス系重合開始剤として、具体的には、上記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム等の還元性化合物を組み合わせた系が挙げられる。なお、該熱分解型重合開始剤と該光分解型重合開始剤とを併用することもできる。
上述した重合開始剤は、上記単量体に対して、好ましくは0.0001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%の範囲で使用される。該使用量が1モル%を超える場合、粒子状吸水剤の着色を引き起こすことがある。また、該使用量が0.0001モル%を下回る場合、残存モノマーを増加させるおそれがある。したがって、該重合開始剤の使用量は、該範囲内とすることが好ましい。
また、上記重合開始剤を使用する代わりに、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって重合を行ってもよく、これらの活性エネルギー線と上記重合開始剤とを併用して重合してもよい。
(f)重合形態
本発明においては、上記単量体水溶液を重合するに際して、得られる粒子状吸水剤の吸水性能や重合制御の容易性等の観点から、水溶液重合、逆相懸濁重合、気相又は有機相における液滴重合等が採用される。中でも、逆相懸濁重合、気相又は有機相における液滴重合のように、得られる粒子状吸水剤の粒子形状が、球形又は球形に近い形状、球形粒子が造粒した形状の重合形態が好ましく採用される。なお、該気相又は有機相における液滴重合のうち、気相における液滴重合を「気相液滴重合」、有機相における液滴重合を「液相液滴重合」と称する。また、上記「有機相」は「疎水性有機溶媒相」を意味し、代表的にはn−ヘプタンやシクロヘキサン等の飽和炭化水素が使用される。以下、同様である。
上記逆相懸濁重合、気相液滴重合、液相液滴重合は、気相又は有機相に上記単量体水溶液の液滴(通常、直径1mm以下の液滴)を分散させて重合する形態である。これらの重合形態は、重合と同時に得られる重合体の粒子径を制御することができるため、通常は粉砕工程が不要である(必要に応じて粉砕することも可能である)。また、これらの重合形態で得られる粒子状吸水剤は、上述したように、球形又は球形に近い形状、これらの球形粒子が造粒した造粒形状となるため、本発明の分級方法が好ましく適用される。
上記水溶液重合の好ましい形態として、米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等に開示されたベルト重合や、米国特許第6987151号、同第670141号等に開示されたニーダー重合が挙げられる。なお、上記水溶液重合は、重合開始温度を好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上、最も好ましくは60℃以上(上限は沸点)とする高温開始重合や、単量体濃度を好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上、更に好ましくは45重量%以上(上限は飽和濃度)とする高濃度重合、高温開始重合と高濃度重合とを併用した高温開始・高濃度重合とすることもできる。なお、該重合開始温度は、単量体水溶液の重合装置供給直前の液温で規定されるが、米国特許第6906159号、同第7091253号等に開示される条件等を適用することができる。
上記逆相懸濁重合の好ましい形態として、米国特許第4973632号、国際公開第2007/126002号、同第2013/051417号等に開示された条件(例えば、疎水性有機溶媒、界面活性剤、モノマーの滴下、共沸脱水等)を、本発明に好ましく適用することができる。
上記気相液滴重合の好ましい形態として、国際公開第2008/095901号、同第2009/027356号、同第2010/003855号、同第2010/003897号、同第2010/057912号、同第2011/023572号、同第2011/026876号等に開示された条件等を、本発明に好ましく適用することができる。
上記液相液滴重合の好ましい形態として、国際出願PCT/JP2015/084047号(国際出願日:2015年12月3日)等に開示された条件等を、本発明に好ましく適用することができる。
また、得られる粒子状吸水剤の物性向上と乾燥効率との観点から、重合時に水分を蒸発させることで、含水ゲルの固形分濃度を高めることが好ましい。つまり、(重合後の含水ゲルの固形分−重合前の単量体の固形分)で規定される固形分上昇度を、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2〜40重量%、更に好ましくは3〜30重量%の範囲とする。なお、重合後の含水ゲルの固形分は、上限を80重量%以下とすることが好ましい。
また、上述した重合形態は何れも、空気雰囲気下で実施可能であるが、着色防止の観点から、窒素やアルゴン等の不活性ガスの雰囲気下(例えば、酸素濃度1容積%以下)で実施することが好ましい。なお、逆相懸濁重合や液相液滴重合を採用する場合には、反応容器の上部空間を、必要に応じて不活性ガスの雰囲気下とすればよい。また、単量体又は単量体を含む溶液中の溶存酸素を不活性ガスで置換(例えば、溶存酸素濃度;1mg/L未満)した後に、重合することが好ましい。また、上述した重合形態は何れも、減圧下、常圧下、加圧下で実施することができる。
更に、上述した重合形態は何れも、粒子状吸水剤の1ラインあたりの生産量が多い大スケールでの製造に好ましく適用される。該生産量として、好ましくは0.5t/hr以上、より好ましくは1t/hr以上、更に好ましくは5t/hr以上、特に好ましくは10t/hr以上である。
本発明の重合工程は、水溶液重合及び逆相懸濁重合だけでなく、当該分野で周知の気相又は有機相での噴霧重合又は液滴重合が採用されてもよい。溶液重合や連続水溶液重合で得られた吸水性樹脂は、その形状が不定形粒子となるが、上記噴霧重合や液滴重合で得られた吸水性樹脂は、逆相懸濁重合の場合と同様に、球状の粒子又はその造粒物が得られる。
上記逆相懸濁重合や、気相又は有機相における液滴重合で得られる粒子状吸水剤は、上述したように、重合時に球形状又は球形に近い形状となる。したがって、重合後のゲル粉砕や乾燥後の粉砕を必要としない場合がある。また、該重合形態で得られる粒子状吸水剤は、嵩比重が高くコンパクトとなるため、粉体の耐衝撃性に優れたものとなる。なお、上記「球形状又は球形に近い形状」とは、真球状のみならず、扁平球状や、凹凸や凝集物も含まれる概念である。
また、上記逆相懸濁重合や、気相又は有機相における液滴重合で得られる粒子状吸水剤は、上述したように、球形状又は球形に近い形状となるが、その度合いを示す指標として、国際公開第2008/009580号で規定される「真球度(球形度)」が本発明に適用される。
つまり、本発明の粒子状吸水剤は、その真球度(球形度)として、好ましくは0.80以上、より好ましくは0.84以上、更に好ましくは0.87以上、更により好ましくは0.90以上、特に好ましくは0.93以上、最も好ましくは0.96以上を有する。なお、本発明の効果の観点から、上記の真球度を有する球形状の粒子又はその造粒物に対して、本発明の分級方法が好ましく適用される。
〔2−2〕ゲル粉砕工程(任意)
本工程は、上記重合工程で得られた含水ゲルをゲル粉砕し、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と称する)を得る、任意の工程である。
上記重合工程で得られた含水ゲルはそのまま乾燥することもできるが、重合時又は重合後、必要に応じてゲル粉砕機(ニーダー、ミートチョッパー、カッターミル等)を用いてゲル粉砕解砕され粒子状とされる。
上記重合工程が、逆相懸濁重合や、気相液滴重合、液相液滴重合の場合、これらの重合形態で得られる含水ゲルは、その形状が既に球形状又は球形に近い形状となっているため、通常、ゲル粉砕工程は必要とされない。しかしながら、これらの重合形態であっても、必要に応じて、ゲル粉砕を実施してもよい。
なお、上記ゲル粉砕の好ましい形態として、国際公開第2011/126078号等に開示される条件等を本発明に好ましく適用することもできる。
また、上記重合工程が、逆相懸濁重合や液相液滴重合の場合には、有機溶媒中に含水ゲルが分散している状態のため、該有機溶媒と含水ゲルとを分離する工程(分離工程)を、ゲル粉砕工程の代わりに設置することもできる。
〔2−3〕乾燥工程
本工程は、上記重合工程及び/又はゲル粉砕工程若しくは分離工程で得られた粒子状含水ゲルを乾燥させて、所望する樹脂固形分を有する乾燥重合体を得る工程である。本発明においては、乾燥工程を重合工程と同時に行うこともできるが、好ましくは別途、重合工程後に乾燥工程が設置される。
なお、上記樹脂固形分は、乾燥減量(試料1gを180℃で3時間加熱した際の重量変化)から求められる値であり、本発明では、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85〜99重量%、更に好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%の範囲である。該樹脂固形分が80重量%未満の場合、樹脂固形分あたりの吸水倍率の低下や、乾燥重合体の凝集、粒子状吸水剤の物性低下、搬送性の低下が見られるため、好ましくない。該樹脂固形分が99重量%を超える場合、乾燥時間を長時間とする必要があり、更に粒子状吸水剤の粉体特性(帯電防止、耐衝撃性、搬送性等)の低下が見られるため、好ましくない。
また、上記乾燥重合体の樹脂固形分は、表面架橋前の吸水性樹脂粉末や、最終製品である粒子状吸水剤の樹脂固形分に実質的に相当する。
本発明における上記粒子状含水ゲルの乾燥方法として、特に限定されないが、例えば、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥(特に逆相懸濁重合法での乾燥工程で使用)、高温の水蒸気を利用した高湿乾燥等が挙げられる。
また、上記各乾燥形態における乾燥温度ついても特に限定されず、好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜250℃の範囲から適宜選択される。
上記乾燥工程の好ましい形態として、国際公開第2006/100300号、同第2011/025012号、同第2011/025013号、同第2011/111657号等に開示される条件等を、本発明に好ましく適用することができる。
上記乾燥工程を経て得られる乾燥重合体には、乾燥が不十分で粉砕することが困難な大粒径(直径が1cm以上)の粒体(本発明では「未乾燥物」という)が含まれることがある。この場合、必要に応じて、下記の粉砕工程を行う前に上記未乾燥物を分級、除去してもよく、当該分級においても、本発明の分級を適用することができる。
〔2−4〕粉砕工程(任意)
本工程は、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体を粉砕する任意の工程である。なお、上記逆相懸濁重合や、上記気相又は有機相における液滴重合を採用する場合、これらの重合形態では、球形状又は球形に近い形状の粒子状含水ゲルが得られるため、該粉砕工程は特に必要としない場合があり、その場合は上記乾燥重合体がそのまま分級工程に導入される。
本工程で使用される粉砕機は、特に限定されず、従来から知られている粉砕機が挙げられる。具体的には、ロールミル、ハンマーミル、ロールグラニュレーター、ジョークラッシャー、ジャイレクトリークラッシャー、コーンクラッシャー、ロールクラッシャー、カッターミル等を挙げることができる。中でも、粒度制御の観点から、多段のロールミル又は多段のロールグラニュレーターが好ましい。なお、粒子状含水ゲルを乾燥する場合、乾燥中に上記粒子状含水ゲルが凝集し、ブロック状の凝集物となることもある。この場合は、該凝集物を粉砕する前に、粗解砕(凝集をほぐす操作)すればよい。
なお、上記粉砕工程の好ましい形態として、国際公開第2011/034146号(特許文献14)、同第2011/034147号(特許文献15)等に開示される条件等を、本発明に好ましく適用することができる。
〔2−5〕分級工程
本発明は、分級工程が、上記乾燥工程以降で下記表面架橋工程の前後の少なくとも一方で実施され、かつ、分級工程において用いられる分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形であることを特徴としている。
上記孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩は、表面架橋前の分級又は表面架橋後の分級で、好ましくは表面架橋前の分級又は表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目若しくは3回目以降の分級の何れか1箇所以上で、より好ましくは表面架橋前の分級又は表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目の分級の何れか1箇所以上で、更に好ましくは表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目の分級で、用いられる。
本発明の製造方法は、特許文献16のように表面架橋後に2回の分級を行う必要はなく、非正多角形又は非円形である分級篩を用いて表面架橋前または後の1回の分級だけでも高物性の粒子状吸水剤が得られる。
以下、本発明の分級工程について、詳細に説明する。
本工程は、粒子状吸水剤の物性向上を目的として実施される工程であり、特定の粒度(重量平均粒子径(D50)、粒子径分布等)の吸水性樹脂を得る工程である。本工程は、上記乾燥工程以降で、下記表面架橋工程の前後の何れか一方で実施することができる。つまり、本工程は、好ましくは後述する表面架橋工程の前後の少なくとも一方で、より好ましくは表面架橋工程後で、更に好ましくは表面架橋工程の前後の両方で、実施される。
本工程を表面架橋工程後に実施することで、表面架橋剤の混合時又は加熱処理時に発生する凝集粒子や、物理的な破壊等によって発生する微粉を排除することができ、その結果として優れた性能を有する粒子状吸水剤が得られるため、好ましい。
また、本工程に供給される吸水性樹脂のことを便宜上「被分級重合体」と総称する。すなわち、被分級重合体は、上述した乾燥工程(または粉砕工程)の後に得られる表面架橋されていない吸水性樹脂や、表面架橋された後の吸水性樹脂が該当する。
なお、粒子状吸水剤の粒度は、重合工程(特に逆相懸濁重合や、気相又は有機相における液滴重合)、粉砕工程、微粉回収工程、造粒工程等でも調整することができる。しかしながら、実施の簡便さ等の観点から、分級工程で粒度調整を制御することが好ましい。
本工程において、網目の形状が非正多角形又は非円形である分級網を用いた篩分級を行うことによって、粒子状吸水剤の吸水性能(特に加圧下吸水倍率(AAP)、更には通液性(SFCやGBP))が向上する。また、長時間の連続生産においても、物性低下(特に加圧下吸水倍率(AAP))を低減することができる。
さらに、本工程において、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩を用いて、粗大粒子を除去することもできる。粗大粒子の除去は、乾燥工程以降の吸水性樹脂を、上記非正多角形又は非円形である分級篩を用いて分級することにより行われることが好ましい。
また、気相又は液相の液滴重合若しくは逆相懸濁重合においては、単量体水溶液が液滴状となりその液滴の大きさを調整することによって吸水性樹脂の粒子径を制御することができ、重合後に、球状の粒子又はその造粒物が得られる。その際、過大に凝集した造粒物や粗大一次粒子が混入することがあるが、これらの混入物を除去する場合に、本発明の製造方法が好ましく適用される。特に、球状粒子を目的とする場合に、目的粒度の球状粒子と目的外の粗大粒子や一次粒子との分離、除去に本発明の製造方法が好ましく適用される。具体的には、気相又は液相の液滴重合若しくは逆相懸濁重合で得られる吸水性樹脂は、粗大粒子を除去した後に表面架橋したり、表面架橋後に粗大粒子を除去したりして、目的粒度の粒子状吸水剤、特に球状粒子又はその造粒物である粒子状吸水剤を得ることができる。
(分級篩(特に分級網))
本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法においては、分級工程で揺動式の分級装置(以下、「分級装置」と称する)が用いられる。該分級装置は、得られる粒子状吸水剤の粒度を特定範囲に調整するための篩を有しており、該「篩」を「分級篩」と称する場合もある。
また、本明細書において、「分級網」とは、本発明の分級工程で使用される篩に使用される網(以下、「篩網」)のことを指し、該篩網には、例えば、平織、綾織、杉綾織、クリンプ織、ロッククリンプ織、フラットトップ織、トンキャップ織(別称;長目織)、タイロッド織、絡み織、ひし形織、亀甲織、ヘリンリボン織、丸型織等の網篩の他、長方形穴打ち抜き網や長円穴打ち抜き網等の板篩も、上記篩網に該当する。
なお、本発明では、網目の形状が、垂直な二方向に長手及び短手を有する長方形又は長円形(楕円形を含む)である分級網を使用する。具体的には、トンキャップ織、タイロッド織等の長目金網を分級網として使用する。
また、上記網篩はJIS Z8801−1(2000)等、上記板篩はJIS Z8801−2(2000)等をそれぞれ参照して適宜選択される。更に、JISの他、ASTM、TYLER等で規定される篩を用いることもでき、これらの規格で規定される篩を標準篩という(以下、JISで規定される篩を「JIS標準篩」と称する)。
また、本発明で用いられる上記分級網として、金網、樹脂網等の網篩や、板篩を採用することができるが、上記金網を有する金属篩(金属網篩)であることが好ましい。なお、篩の網面(金属篩網)を構成する金属の線径及び形状(例えば、横網と縦網の線径と形状)は、均一であっても異なっていてもよく、丸線及び/又は平線の金属からなる織網であることが好ましい。上記金属網(金属網篩)の材質は、ステンレスが好ましく、必要に応じてテフロン(登録商標)等の樹脂コートとすることもできる。
後述する実施例(表1〜表3)及び図1で示すように、長目金網を分級網として使用することで、得られる粒子状吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP)や、CRCとAAPの合計値、更には通液性(SFC)が向上する。更に、重合形態として、逆相懸濁重合や気相又は有機相における液滴重合を採用する場合には、得られる粒子状吸水剤が球状又はその造粒物であるため、網目の形状が正方形である従来の分級網では目詰まりが多発していたが、本発明の製造方法では、網目の形状が非正多角形又は非円形の分級網(板篩又は網篩)を使用するため、分級網での目詰まりを低減することができる。その結果として生産効率や分級効率の向上を図ることができる。
(目開き)
本発明で用いられる分級網の目開きは、長径(x1)及び短径(x2)の何れもが、好ましくは10μm〜100mm、より好ましくは20μm〜10mmの範囲となればよいが、得られる粒子状吸水剤の物性の観点から、短径(x2)の目開きの上限として、好ましくは600μm〜1000μmであり、具体的には600μm、710μm、850μm、1000μm等の中から適宜選択される。一方、短径の目開き(x2)の下限として、好ましくは45μm〜300μm(より好ましくは106μm〜200μm)であり、具体的には45μm、75μm、106μm、150μm、175μm、212μm、250μm、300μm等の中から適宜選択される。
また、一つの分級装置に設置される分級網は、単数でも複数でもよい。分級網が単数の場合は、粒子状吸水剤の用途・目的に応じて、短径の目開きが上記上下限の範囲内となるように選択すればよい。また、複数の分級網とする場合には、短径の目開きが上記上限及び下限のそれぞれから適宜選択すればよく、3枚以上の分級網とする場合には、短径の目開きが上記上下限の範囲内の分級網を適宜追加すればよい。更に必要に応じて分級後に分級物を再混合することもできる。
更に、複数の分級網を使用する場合には、実質同一の目開きを有する複数の分級網を使用することもできる。例えば、短径(x2)の目開きとして、850μmの分級網と150μmの分級網を合計3枚使用する場合、(1)850μmの分級網2枚と150μmの分級網1枚の組み合わせや、(2)850μmの分級網1枚と150μmの分級網2枚の組み合わせ等、所謂ダブルスクリーンを採用することができる。なお、上下限で分級する場合、分級効率の向上等を目的に150μmと850μmとの間の目開きを有する中間の分級網(例えば、450μm)を追加して使用することもできる。
上記長目金網において、その網目の長径(x1)(長手方向に沿った長さ)及び短径(x2)(短手方向に沿った長さ)の比率(「長径(x1)/短径(x2)」で規定)は、タイロッド織金網のように10以上とすることもできるが、好ましくは1.2〜10、より好ましくは1.3〜5、更に好ましくは1.4〜4の範囲である。なお、本発明の実施例で使用されているトンキャップ織金網の上記比率(x1/x2)は2.5〜3.5である。
本発明の分級で使用される分級網は、目開きの形状が非正多角形又は非円形であることを必須としているが、複数の分級網を使用する場合や複数の箇所(例えば、表面架橋前と表面架橋後での分級や、表面架橋前での複数箇所での分級等)で分級工程を行う場合には、すべての分級網の目開きの形状が非正多角形又は非円形である必要はなく、目開きの形状が正方形や円形である板篩(JIS Z8801−2(2000)や網篩(JIS Z8801−1(2000)を使用してもよい。
(分級助剤)
本発明の分級工程の前後の少なくとも一方において、吸水性樹脂以外の分級助剤を添加してもよい。該分級助剤としては、特に制限されないが、被分級重合体に対して比重の大きい無機微粒子又は有機微粒子が挙げられ、好ましくは無機微粒子、より好ましくは水不溶性の無機微粒子が使用される。分級工程の前に添加された場合、被分級重合体の分級時に分級助剤が混合され、分級(特に篩分級)された後に、吸水性樹脂微粉と分級助剤が混合状態で除去される。分級された吸水性樹脂微粉と分級助剤は、必要に応じて分離した後、さらに再使用することもできる。
また、上記分級助剤は、吸水性樹脂の表面を被覆することで分級効率を向上させるが、吸水性樹脂の表面に分級助剤(特に水不溶性の無機微粒子)を残存させることで、吸水性能(例えば、通液性やAnti−Caking性)を向上させることもできる。
本発明で使用される分級助剤の比重は、分級効率の観点から、被分級重合体の比重(ポリアクリル酸ナトリウムの場合で約1.6g/cm)よりも大きいことが好ましく、通常、2g/cm以上、より好ましくは2.0g/cm〜4.0g/cm、更に好ましくは2.3g/cm〜3.5g/cm、特に好ましくは2.5g/cm〜3.0g/cmの分級助剤が使用される。また、その見かけ比重(嵩比重)は、0.5g/cm以上が好ましい。
用いられる無機微粒子、特に水不溶性微粒子としては、好ましくは、水不溶性多価金属塩または水酸化物や酸化物の粉末であり、より好ましくは水不溶性多価金属塩の粉末であり、カルシウム塩、アルミニム塩が例示され、炭酸カルシウム(2.711g/cm(方解石)、2.93g/cm)、硫酸カルシウム(2.96g/cm(無水物)、2.32g/cm(2水和物))、酸化カルシウム(3.35g/cm)等が使用される。
本発明は、被分級重合体の分級効率向上や得られる粒子状吸水剤の通液性向上のため、分級助剤を吸水性樹脂微粉とともに除去(好ましくは、添加した分級助剤の10重量%以上、以下順に、30重量%以上、50重量%以上、70重量%以上が好ましく、90重量%以上が特に好ましい。)する。なお、分級助剤と吸水性樹脂微粉の混合物における分級助剤の割合は、使用される分級助剤に応じた測定方法を適宜採用することで測定される。
(張り張力(テンション))
本発明で用いられる上記分級網の張り張力(テンション)は、好ましくは35N/cm以上、より好ましくは40N/cm以上、更に好ましくは45N/cm以上、特に好ましくは50N/cm以上である。また、テンションの上限は、好ましくは100N/cm以下、より好ましくは80N/cm以下更に好ましくは60N/cm以下である。
上記張り張力(テンション)が35N/cm以上であれば、被分級重合体の分級効率の低下を防止でき、得られる粒子状吸水剤の吸水性能が向上する。また、上記張り張力(テンション)が100N/cm以下であれば、金属篩網の耐久性を確保することができるため、連続運転が可能となる。
上記張り張力(テンション)は、国際公開第2011/115221号(特許文献2)等に開示された内容が本発明にも適用される。
(ガイド)
本発明で用いられる上記分級網には、被分級重合体を効率良く分級するためにガイドが設置されていることが好ましい。このようなガイドの設置によって、より効率的に分級を行うことができる。該ガイドは、被分級重合体を分級網の中心部に誘導する等の働きをしており、その長さは分級網の直径の5〜40%の範囲内で適宜決定される。
(分級条件)
本発明に係る粒子状吸水剤の製造方法における分級工程において、上述した分級網の網目の形状が非正多角形又は非円形であればよく、その他の分級条件については公知の方法が本発明にも適用される。
具体的には、分級効率を高めるために使用するタッピング材や分級助剤、分級網での詰まりを防止するためのエアーブラシ、分級網の破損監視等は、国際公開第2011/115216号(特許文献3)、同第2011/115221号(特許文献2)に記載された内容が本発明に適用される。
また、分級網を含めた分級装置の材質や表面粗さ、除電分級、雰囲気露点、減圧度等については、国際公開第2014/021432号(特許文献4)等に記載された下記の内容が本発明に適用される。
本発明においては、上記分級装置に供給される被分級重合体(吸水性樹脂)と分級装置(特に分級篩)との温度差(ΔT)を、好ましくは20℃以内、より好ましくは10℃以内に調整する。なお、本発明の粒子状吸水剤を工業的規模で製造する場合、被分級重合体の流動性の観点から、被分級重合体を、好ましくは室温(20℃〜25℃)以上、より好ましくは40℃〜100℃、更に好ましくは50℃〜80℃に加温する。該加熱は所定温度に外部から加熱してもよく、又は乾燥工程や表面架橋工程で上記の温度範囲に加熱乾燥又は加熱処理された吸水性樹脂を、所定温度まで冷却又は保温することで上記温度範囲に制御してもよい。
また、分級時の雰囲気(特に篩内部の気流)露点は、特に限定されないが、好ましくは40℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは15℃以下、特に好ましくは10℃以下、特に好ましくは0℃以下である。また、分級装置内又は分級篩の温度は、好ましくは40℃〜120℃、より好ましくは50℃〜110℃、更に好ましくは60℃〜100℃、特に好ましくは65℃〜90℃、最も好ましくは70℃〜80℃である。
(分級装置)
本発明において用いられる分級装置として、以下の軌跡を有する揺動式篩分級装置が好ましい。該揺動式篩分級装置は、軌跡のラジアル勾配R、タンジェンシャル勾配T、エキセントリック勾配E及び回転数Fの組み合わせによって三次元運動(篩網面が螺旋状に振動)を制御するものであればよく、特に限定されない。なお、該揺動式篩分級装置の軌跡におけるラジアル勾配R、タンジェンシャル勾配T、エキセントリック勾配Eの測定は、国際公開第2014/021432号(特許文献4)に記載された方法に準拠して測定される。
上記ラジアル勾配Rは、好ましくは5mm〜40mm、より好ましくは5mm〜20mm、更に好ましくは5mm〜15mmである。該ラジアル勾配Rが5mm未満の場合、篩網上での試料の滞留時間が延び、篩網に対して負荷が大きくなるため、篩網の寿命が短くなるおそれがある。一方、該ラジアル勾配Rが40mmを超える場合、試料が篩網の周辺部に移動しやすく過度に排出速度が上がるため、分級効率が低下するおそれがある。該ラジアル勾配Rは、分級装置に振動を発生させる錘で調整することができる。
上記タンジェンシャル勾配Tは、好ましくは0.1mm〜25mm、より好ましくは2mm〜20mm、更に好ましくは4mm〜15mmである。該タンジェンシャル勾配Tが0.1mm未満の場合、篩網上での試料の“跳ね”が小さいため、分級効率が低下するおそれがある。一方、該タンジェンシャル勾配Tが25mmを超える場合、試料が篩網の中央部に集積しやすく、排出が困難となるおそれがある。なお、該タンジェンシャル勾配Tは、分級装置の調整ボルト等で調整することができる。
上記エキセントリック勾配Eは、好ましくは40mm〜80mm、より好ましくは50mm〜80mm、更に好ましくは50mm〜70mmである。該エキセントリック勾配Eが40mm未満の場合、分級効率が低下するおそれがある。一方、該エキセントリック勾配Eが80mmを超える場合、篩網上に残留する試料が篩網を通過したり、分級装置が故障したりするおそれがある。なお、該エキセントリック勾配Eは、分級装置内で偏心を起こす錘で調整することができる。
上記回転数Fは、好ましくは60rpm〜600rpm、より好ましくは100rpm〜500rpm、更に好ましくは150rpm〜400rpmである。該回転数Fが60rpm未満の場合、分級効率の低下を招くおそれがある。一方、該回転数Fが600rpmを超える場合、篩網上の試料がダメージを受けたり、篩網が破損しやすくなったりおそれがある。
また、上記分級装置として揺動式篩分級装置以外に、分級篩の振動を付与する分級機械として、バイブレーティングスクリーン(篩面に垂直な振動成分を付与する装置)、シフター(垂直方向の振動成分は無視できる装置)等を用いることもできる。
更に篩面は水平式であっても、傾斜式であってもよい。傾斜式の篩面を有する分級装置を使用する場合、振動方向は、篩の目開きの長径方向又は短径方向の何れかに一致させればよいが、本発明の課題解決の観点からは、篩の目開きの長径方向に振動させることが好ましい。なお、分級装置の振動形態は、例えば、粉体工学便覧(第1版;日刊工業新聞社)の529〜530頁、図2.22、図2.23等に記載されている内容が、本発明にも適用される。
(分級装置の温度)
本発明において、上記分級装置を加熱した状態及び/又は保温した状態で使用することが好ましい。かような状態とするには、該分級装置の設置箇所の雰囲気温度を上昇させる、又は、該分級装置を断熱材等で被覆する、等を行えばよい。なお、分級装置の温度(篩網の温度)としては好ましくは40℃〜80℃、より好ましくは45℃〜60℃である。該分級装置の温度が40℃以上であれば、得られる粒子状吸水剤の物性の低下が抑制されるため、好ましい。また、該分級装置の温度が80℃以下であれば、分級効率が悪化しないため、好ましい。
(分級前の被分級重合体の物性)
本発明の効果を得るには、分級工程に供給される被分級重合体は、以下の物性を有することが好ましい。
即ち、上記被分級重合体の加圧下吸水倍率(AAP0.7psi)は、好ましくは10g/g以上、より好ましくは15g/g以上、更に好ましくは20g/g以上、特に好ましくは22g/g以上、最も好ましくは24g/g以上である。AAP0.7psiの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから、好ましくは40g/g以下である。該AAP0.7psiを上記範囲内とすることで、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に好ましく適用される。また、AAP0.3psiは、好ましくは20g/g以上、より好ましくは24g/g以上、更に好ましくは28g/g以上(上限は45g/g程度)である。
また、上記被分級重合体の嵩比重は、好ましくは0.50g/cm以上、より好ましくは0.60〜0.80g/cmの範囲である。該嵩比重を上記範囲内とすることで、紙オムツ等の吸収性物品を製造する際、粒子状吸水剤の取扱性を良好にできるため、好ましい。
更に、上記被分級重合体の50重量%以上が、好ましくは粒子径600μm未満、より好ましくは500μm未満、更に好ましくは400μm未満である。このような粒度とすることで、表面架橋前(吸水性樹脂粉末)、表面架橋後(吸水性樹脂粒子)、及び最終製品(粒子状吸水剤)において、所望する粒度となるため、好ましい。
(分級後の吸水性樹脂粉末の粒度)
本発明の粒子状吸水剤の物性向上の観点から、分級後の吸水性樹脂粉末(表面架橋前)について、以下の粒度となるように制御することが好ましい。
即ち、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の重量平均粒子径(D50)が、好ましくは200μm〜600μm、より好ましくは200μm〜550μm、更に好ましくは250μm〜500μm、特に好ましくは300μm〜450μmの範囲である。
また、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の、粒子径が150μm未満である粒子(以下、「微粉」と称する場合もある)の割合が、吸水性樹脂粉末全体に対して、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下である。
また、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の、粒子径が850μm以上である粒子(以下、「粗大粒子」と称する場合もある)の割合が、吸水性樹脂粉末全体に対して、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下である。
また、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の、粒子径が150μm以上850μm未満である粒子の割合が、吸水性樹脂粉末全体に対して、好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上である。上限としては100重量%である。
更に、吸水性樹脂粉末(表面架橋前)の、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が、好ましくは0.20〜0.40、より好ましくは0.25〜0.39、更に好ましくは0.27〜0.38の範囲である。
繰り返しになるが、本発明では上記粒度を有する吸水性樹脂粉末を表面架橋することが好ましく、表面架橋後の吸水性樹脂粒子及び最終製品である粒子状吸水剤についても、同様の粒度が適用される。即ち、上記粒度を有する、吸水性樹脂粉末、吸水性樹脂粒子及び粒子状吸水剤を得るために、乾燥工程後で表面架橋工程の前後の何れか一方において、分級工程が必須に実施される。なお、表面架橋工程前及び表面架橋工程後の両方において、分級工程が実施されることが好ましい。ここで、表面架橋工程前及び表面架橋工程後の両方で分級工程を実施する場合、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩は少なくとも一方の分級工程で使用され、好ましくは両方の分級工程で使用される。
上述した粒度は、JIS標準篩を用いて、EDANA・ERT420.2−02(「PSD」)や国際公開第2004/069915号に記載された方法で測定される。
(収率)
本発明の分級操作において、被分級重合体に対する得られる吸水性樹脂(吸水性樹脂粉末や粒子状吸水剤)の割合で定義される「収率」は、好ましくは75重量%以上、より好ましくは77重量%以上、更に好ましくは80重量%以上である。該範囲の収率とすることで、生産性向上となるため、好ましい。
(市販品の分級)
本発明は、表面架橋の前後の少なくとも一方において、分級篩の孔の形状が非多角形又は非円形である分級篩を使用することを特徴するが、表面架橋後の分級の一形態として、市販の表面架橋された吸水性樹脂を対象としてもよい。市販の表面架橋された吸水性樹脂についての粒度調整や物性向上についても本発明を適用することができ、かような分級方法についても、本発明の製造方法とみなす。
なお、市販の吸水性樹脂について、その表面架橋の状態は以下の手法により確認することができる。先ず、国際公開第2014/041969号(特許文献37)の図1〜図3に示されるように、膨潤時の表面架橋層の割れを顕微鏡写真で確認することができる。上記以外にも、AAPが36g/gと高い値を示すこと(表面架橋されていない状態ではAAPは10g/g程度又はそれ以下)に加え、残存表面架橋剤、表面架橋に起因する粒度ごとの吸水特性の変化、吸水性樹脂表面の顕微IR分析等で確認することができる。
(先行文献との対比)
上記特許文献1〜15(吸水性樹脂の分級による生産性向上策や性能向上策)や、上記特許文献17〜37(分級以外に着目した吸水性樹脂の性能向上策)では、本発明である“孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩”による吸水性樹脂の分級について、開示されていない。
また、特許文献16(未公開の先願)では、ゲル弾性指数(EMI)の向上を目的に、表面架橋後の吸水性樹脂について、目開きが150μm〜850μmの少なくとも2種類の篩を用いて1回目の分級をした後に、更に特定の長方形の目開きを有する篩網で2回目の分級をする製造方法が開示されている。即ち、表面架橋後の分級工程が2回行われ、そのうちの2回目において、長方形の目開きを有する篩網(いわゆるトンキャップ篩)を使用することが開示されている(参照 特許文献16の段落〔0117〕〜〔0132〕、実施例1)。
一方、本発明は、表面架橋前の分級、又は表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目若しくは3回目以降の目的粒度への分級において、“孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩”を使用することを特徴としている。本発明の分級を行うことで、分級効率の向上や、加圧下吸水倍率(AAP)、更には通液性(例えば、SFC)等の性能向上を達成することができる。
上記表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目の目的粒度への分級は、上記特許文献16に記載された凝集物の除去のことではなく、製品粒度への調整を目的とした分級を指す。つまり、本発明では、特許文献16(未公開の先願)以外の吸水性樹脂を対象とすることができ、好ましくは特許文献16の段落〔0117〕及び実施例1に記載された吸水性樹脂以外の吸水性樹脂を対象とする。なお、特許文献16の段落〔0117〕及び実施例1に記載された吸水性樹脂とは、表面架橋された吸水性樹脂を150μm以上850μm以下の目開きを有する少なくとも2種類の篩を用いて分級し、用いた篩のうち最も目開きが小さい篩上に残存した吸水性樹脂のことをいう。したがって、特許文献16に記載された吸水性樹脂は本発明の分級の対象外とする。
〔2−6〕表面架橋工程
本工程は、上述した各工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層に、更に架橋密度の高い部分を設ける工程であり、混合工程、加熱処理工程及び冷却工程(任意)から構成される。該表面架橋工程において、吸水性樹脂粉末の表面でラジカル架橋や表面重合、表面架橋剤との架橋反応等が行われ、表面架橋された吸水性樹脂粉末(以下、「吸水性樹脂粒子」と称する)が得られる。
(表面架橋剤)
本発明で使用される表面架橋剤としては、特に限定されないが、有機又は無機の表面架橋剤が挙げられる。中でも、粒子状吸水剤の物性や表面架橋剤の取扱性の観点から、カルボキシル基と反応する有機表面架橋剤(脱水縮合性表面架橋剤)が好ましい。例えば、米国特許7183456号に開示される1種又は2種以上の表面架橋剤が挙げられる。より具体的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、ハロエポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、オキサゾリジノン化合物、多価金属塩、アルキレンカーボネート化合物、環状尿素化合物等が挙げられる。中でも、本発明の効果の観点から、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物から選択される少なくとも1種の脱水エステル反応性表面架橋剤を使用することが好ましい。該有機表面架橋剤の使用量(複数の表面架橋剤を使用する場合はその合計の使用量)は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量部の範囲である。
また、上記表面架橋剤は水溶液として吸水性樹脂粉末に添加することが好ましく、この場合、水の使用量は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。更に必要に応じて、親水性有機溶媒を併用してもよく、その使用量は、吸水性樹脂粉末100重量部に対して、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。なお、該親水性有機溶媒としては、低級アルコール類、ケトン類、エーテル類、多価アルコール類等から、1種又は2種以上を適宜選択することができる。
また、後述の「添加工程」で添加される各添加剤を5重量部以下の範囲内で表面架橋剤(水溶液)に混合して添加したり、別途、混合工程で添加したりすることもできる。
(混合工程)
本工程は、上記吸水性樹脂粉末と上記表面架橋剤とを混合して加湿混合物を得る工程である。該混合方法については特に限定されないが、例えば、予め表面架橋剤溶液を作成しておき、該溶液を吸水性樹脂粉末に対して、好ましくは噴霧又は滴下して、より好ましくは噴霧して、混合する方法が挙げられる。
上記混合を行う装置としては、特に限定されないが、好ましくは高速攪拌型混合機、より好ましくは高速攪拌型連続混合機が挙げられる。また、逆相懸濁重合等の疎水性有機溶媒中で吸水性樹脂粉末を重合する場合や、更に乾燥する場合、疎水性有機溶媒に表面架橋剤を添加して、吸水性樹脂粉末を表面架橋してもよい。
(加熱処理工程)
本工程は、上記混合工程から排出された加湿混合物を加熱して、吸水性樹脂粉末の表面上で架橋反応を起こさせる工程である。
上記架橋反応を行う装置としては、特に限定されないが、好ましくはパドルドライヤーが挙げられる。また、逆相懸濁重合法では、重合や乾燥で使用した装置をそのまま用いて、表面架橋を行ってもよい。
該架橋反応での加熱処理時の加熱温度は、使用される表面架橋剤の種類に応じて適宜決定されるが、好ましくは70〜300℃、より好ましくは120〜250℃、更に好ましくは150〜250℃の範囲である。また、該加熱処理時の加熱時間は、1分〜2時間の範囲が好ましい。
(冷却工程)
本工程は、上記加熱処理工程後に必要に応じて設置される任意の工程であり、加熱処理された混合物を所定の温度まで強制冷却する工程である。
上記冷却を行う装置としては、特に限定されないが、加熱処理工程と同一仕様の装置を使用することが好ましく、パドルドライヤーがより好ましい。熱媒を冷媒に変更することで、冷却装置として使用できるためである。なお、上記加熱処理された混合物は、該冷却工程において、好ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜70℃の範囲に、必要に応じて強制冷却される。なお、冷却工程以降で分級工程(「整粒工程」と称する場合もある)を行う場合には、上記分級工程で述べた条件を満たすように、冷却することが好ましい。また、上記表面架橋(加熱処理)された混合物、即ち表面架橋された吸水性樹脂粉末を便宜上、「吸水性樹脂粒子」と称する。
〔2−7〕添加工程
本工程は、最終製品である粒子状吸水剤に様々な付加機能を付与することや、吸水性能の向上を目的として実施される、任意の工程であり、上記表面架橋工程で得られる吸水性樹脂粒子に添加剤を添加する工程である。該添加剤の添加は、上記表面架橋工程と同時又は別途、行われる。
上記添加剤として、水、アミノ多価カルボン酸等のキレート剤、有機還元剤、無機還元剤、酸化剤、ヒドロキシカルボン酸化合物、界面活性剤、リン原子を有する化合物、金属石鹸等の有機粉末、ポリエチレングリコール等の水溶性高分子、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられる。
なお、水の添加によって、粒子状吸水剤の衝撃安定性や吸水速度が向上する。粒子状吸水剤の含水率は、上記〔2−3〕乾燥工程に記載した樹脂固形分から求められる(含水率=100−樹脂固形分;単位:重量%)範囲である。また、吸水性能の一例として、通液性が挙げられるが、該通液性を向上させる添加剤として、以下の多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子等が挙げられ、これらのうち少なくとも1種以上が使用される。
(多価金属塩)
本発明で使用できる多価金属として、好ましくはアルミニウム、ジルコニウム等が挙げられる。また、使用できる多価金属塩として、好ましくは乳酸アルミニウム又は硫酸アルミニウムが挙げられ、より好ましくは硫酸アルミニウムである。
上記多価金属塩の添加量としては、吸水性樹脂粒子1gに対して、金属カチオンが好ましくは3.6×10−5モル未満、より好ましくは2.8×10−5モル未満、更に好ましくは2.0×10−5モル未満である。
(カチオン性ポリマー)
本発明で使用できるカチオン性ポリマーとして、好ましくは米国特許第7098284号等に例示される化合物があげられ、中でもビニルアミンポリマーが好ましい。
上記カチオン性ポリマーの添加量としては、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは2.5重量%未満、より好ましくは2.0重量%未満、更に好ましくは1.0重量%未満である。
(無機微粒子)
本発明で使用できる無機微粒子として、好ましくは米国特許第7638570号等に例示される化合物があげられ、中でも二酸化ケイ素が好ましい。
上記無機微粒子の添加量としては、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは2.0重量%未満、より好ましくは1.5重量%未満、更に好ましくは1.0重量%未満である。
〔2−8〕その他の工程
上述した工程以外に、必要に応じて、微粉リサイクル工程、造粒工程、微粉除去工程、除鉄工程等を設けてもよい。更に、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程等を含むこともできる。
〔3〕粒子状吸水剤の物性
本発明に係る製造方法で得られる粒子状吸水剤は、上述した重合工程や表面架橋工程等を経て得られるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする、粒子状の吸水剤である。該粒子状吸水剤は、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に使用する場合、下記〔3−1〕〜〔3−4〕に掲げた各物性のうち、好ましくは少なくとも1以上、より好ましくはAAPを含む2つ以上、更に好ましくはAAPを含む3つ以上、特に好ましくは4つ全ての物性を、下記の範囲内に制御することが好ましい。
〔3−1〕CRC(遠心分離機保持容量)
本発明で得られる粒子状吸水剤のCRC(遠心分離機保持容量)は、通常5g/g以上、好ましくは10g/g以上、より好ましくは20g/g以上、更に好ましくは25g/g以上、特に好ましくは27g/g以上である。CRCの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから、好ましくは50g/g以下、より好ましくは45g/g以下、更に好ましくは40g/g以下である。上記CRCが5g/g未満の場合、粒子状吸水剤の吸水量が低く、紙オムツ等、吸収性物品中の吸収体への使用に適さないおそれがある。また、上記CRCが50g/gを超える場合、かような粒子状吸水剤を吸収体に使用すると、液の取り込み速度に優れる吸収性物品を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。なお、CRCは、上述した内部架橋剤や表面架橋剤等で制御することができる。
〔3−2〕AAP(加圧下吸水倍率)
本発明で得られる粒子状吸水剤のAAP0.7psi(加圧下吸水倍率)は、好ましくは10g/g以上、より好ましくは15g/g以上、更に好ましくは20g/g以上、特に好ましくは22g/g以上、最も好ましくは24g/g以上である。AAPの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから、好ましくは40g/g以下である。上記AAPが10g/g未満の場合、かような粒子状吸水剤を吸収体に使用すると、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り(通常、「リウェット(Re−Wet)」とも称される)が少ない吸収性物品を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。また、AAP0.3psiは、好ましくは20g/g以上、より好ましくは24g/g以上、更に好ましくは28g/g以上(上限は45g/g程度)である。
〔3−3〕Ext(水可溶分)
本発明で得られる粒子状吸水剤のExt(水可溶分)は、通常50重量%以下、好ましくは35重量%以下、より好ましくは25重量%以下、更に好ましくは15重量%以下、特に好ましくは10重量%以下である。上記Extが50重量%を超える場合、得られる粒子状吸水剤のゲル強度が弱く、液透過性に劣ったものとなるおそれがある。また、かような粒子状吸水剤を吸収体に使用すると、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り(リウェット)が少ない粒子状吸水剤を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。なお、Extは、上述した内部架橋剤等で制御することができる。
〔3−4〕含水率
本発明で得られる粒子状吸水剤の含水率は、上記〔2−3〕乾燥工程に記載した樹脂固形分から求められる範囲とすることが好ましい。該樹脂固形分は、乾燥減量から求められる値であり、(100−樹脂固形分)が含水率となる。したがって、本発明の粒子状吸水剤の含水率は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは1重量%〜15重量%、更に好ましくは2重量%〜10重量%、特に好ましくは3重量%〜8重量%である。上記範囲の含水率とすることで、粒子状吸水剤の衝撃安定性や吸水速度が向上するため、好ましい。
〔4〕粒子状吸水剤の用途
本発明に係る製造方法によって得られる粒子状吸水剤の用途は、特に限定されず、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の衛生用品、農園芸用の保水剤、廃液固化剤や、工業用の止水材等、様々な吸収性物品に使用することができる。
本発明は以下の構成を有するものである。
1.アクリル酸(塩)系単量体水溶液を重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、上記含水ゲル状架橋重合体を乾燥させて乾燥重合体を得る乾燥工程と、被分級重合体を分級する分級工程と、表面架橋されていない吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程とを含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法であって、
上記分級工程が、上記乾燥工程以後で上記表面架橋工程の前後の少なくとも一方で実施され、かつ、
上記分級工程において用いられる分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形である、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法。
2.上記分級篩の孔の形状が長方形又は長円形である、1に記載の製造方法。
3.上記分級工程が上記表面架橋工程の後に実施される、1又は2に記載の製造方法。
4.上記分級篩の孔の長径と短径との比率が1.2以上である、1〜3の何れかに記載の製造方法。
5.上記分級工程に供給される被分級重合体の加圧下吸水倍率(AAP)が20g/g以上である、1〜4の何れかに記載の製造方法。
6.上記分級工程に供給される被分級重合体の嵩比重が0.50g/cm以上である、1〜5の何れかに記載の製造方法。
7.上記分級工程に供給される被分級重合体の50重量%以上が、粒子径600μm未満である、1〜6の何れかに記載の製造方法。
8.上記分級篩が、線径及び形状が異なる金属篩網を有している、1〜7の何れかに記載の製造方法。
9.上記金属篩網が丸線及び/又は平線から構成される、8に記載の製造方法。
10.上記分級工程が分級装置により行われ、当該分級装置が、揺動式の分級装置である、1〜9の何れかに記載の製造方法。
11.上記含水ゲル状架橋重合体が、気相又は有機相における液滴重合によって得られる、1〜10の何れかに記載の製造方法。
12.上記分級工程に供給される被分級重合体及び/又は上記分級工程で得られる吸水性樹脂粉末に、分級助剤を添加する工程を更に含む、1〜11の何れかに記載の製造方法。
13.上記分級工程に供給される被分級重合体の温度が、40℃〜100℃である、1〜12の何れかに記載の製造方法。
14.上記分級工程で使用される分級装置の温度が、40℃〜80℃である、10〜13の何れかに記載の製造方法。
15.上記分級工程において、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩を用いて、乾燥工程以降の吸水性樹脂を分級し、粗大粒子を除去する、1〜14の何れかに記載の製造方法。
16.孔の短径の目開きが600μm〜1000μmである分級篩を用いて、吸水性樹脂の粗大粒子を除去する、15に記載の製造方法。
17.上記分級工程において、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩を用いて、乾燥工程以降の吸水性樹脂を分級して微粒子を除去し、かつ、
分級篩の孔の短径の目開きが45μm〜300μmである、1〜13の何れかに記載の製造方法。
18.分級装置内又は分級篩の温度が40℃〜120℃で、及び/又は、雰囲気露点が40℃以下で分級を行う、10〜13および15〜17の何れかに記載の製造方法。
19.孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩が、表面架橋前の分級又は表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目若しくは3回目以降の分級の何れか1箇所以上で、使用される、1、2および4〜18の何れかに記載の製造方法。
20.分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形である分級工程が、下記の吸水性樹脂以外の吸水性樹脂に対して実施される、1〜19の何れかに記載の製造方法。
表面架橋された吸水性樹脂を150μm以上850μm以下の目開きを有する少なくとも2種類の篩を用いて分級し、用いた篩のうち最も目開きが小さい篩上に残存した吸水性樹脂
以下、製造例、実施例及び比較例にしたがって本発明を説明するが、本発明はこれらに限定され解釈されるものではない。また、特に断りのない限り、室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件下で、吸水性樹脂の物性の測定等を行った。
[粒子状吸水剤の物性測定]
以下、粒子状吸水剤の物性測定について説明するが、測定対象が例えば吸水性樹脂粉末である場合、粒子状吸水剤を吸水性樹脂粉末に読み替えて適用する。
(a)CRC
本発明の粒子状吸水剤のCRC(遠心分離機保持容量/0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の吸水倍率30分値)は、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。なお、粒子径が850μm以上の粗大粒子であって吸水速度が遅い粒子状吸水剤(下記、実施例11(表4))の場合は、2時間値も測定した。
(b)AAP
本発明の粒子状吸水剤のAAP(加圧下吸水倍率60分値)は、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。なお、本発明において、表3では荷重条件を2.06kPa(0.3psi)で測定した値を、表1及び表2では、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更して測定した値をそれぞれ記載した。
(c)Ext
本発明の粒子状吸水剤のExt(水可溶分)は、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠して測定した。
(d)PSD
本発明の粒子状吸水剤のPSDは、EDANA法(ERT420.2−02)に準拠して測定した。なお、重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)については、米国特許第7638570号に記載された「(3)Mass−Average Particle Diameter(D50) and Logarithmic Standard Deviation(σζ) of Particle Diameter Distribution」に準拠して測定した。
(e)嵩比重
本発明の粒子状吸水剤の嵩比重は、EDANA法(ERT460.2−02)に準拠して測定した。
(f)SFC
本発明の粒子状吸水剤のSFC(食塩水流れ誘導性)は、米国特許第5669894号に準拠して測定した。
(g)CRC+AAP
本発明の粒子状吸水剤のCRC+AAPは、米国特許第7915363号(特許文献35)及び米国特許第5409771号(特許文献36)に準じて、上記(a)及び(b)で求めたCRC及びAAPについて、その和(CRC+AAP)を求めた。
(h)pH
本発明の粒子状吸水剤のpHは、EDANA法(ERT400.2−02)に準拠して測定した。
[製造例1]連続液滴重合法による球状の吸水性樹脂粉末の製造例
特願2014−246914号(及びその国際出願(PCT/JP2015/084047);国際出願日2015年12月3日)を参照して、連続液滴重合法による球状の吸水性樹脂粉末(1)を製造した。
先ず、混合装置としてスタティックミキサー(株式会社ノリタケカンパニーリミテド製;T3−15)、供給装置としてニードル形状のステンレス(SUS316)製チューブ(内径0.1mm、外径1/16インチ)、反応装置としてPFA製チューブ(内径4mm、外径6mm、全長60m)を螺旋状に成形したもの、分離装置として重力沈降を利用した固液分離装置を、それぞれ使用した。
重合反応の準備段階として、n−ヘプタン及びハイドロフルオロエーテル(商品名:Novec(登録商標)7300/住友スリーエム株式会社)を重量比1.0:2.8で混合して得た混合溶媒(比重1.18g/mL)を、上記反応装置、上記分離装置及びこれらを接続する配管内へ投入した。続いて、送液ポンプを稼働させて、流量240mL/分で循環を開始した。更に、上記反応装置において単量体組成物が投入される領域に存在する有機溶媒の温度(以下、「設定温度」と称する。)が85℃となるように熱交換器を稼働させた。
次に、アクリル酸、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液及びイオン交換水を混合し、更に、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均重合度:9)及びジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウムを配合することで、単量体水溶液(1)を作製した。単量体水溶液(1)に、液温を25℃に保ちながら窒素ガスを吹き込むことで窒素置換を行った。また、別途、過硫酸ナトリウム及びイオン交換水を混合することで、10重量%の過硫酸ナトリウム水溶液(1)を作製した。過硫酸ナトリウム水溶液(1)に窒素ガスを吹き込むことで窒素置換を行った。
続いて、上記操作で得られた単量体水溶液(1)と過硫酸ナトリウム水溶液(1)とを、それぞれ別個に上記混合装置(スタティックミキサー)へ供給して混合することで、単量体組成物(1)を調製した。単量体組成物(1)のモノマー濃度は45重量%、中和率は75モル%であった。また、内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレートは単量体に対して0.08モル%、キレート剤であるジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウムは単量体に対して100ppm、重合開始剤である過硫酸ナトリウムは単量体に対して0.1g/モルであった。
次に、上記混合装置(スタティックミキサー)にて調製した単量体組成物(1)を、速やかに上記供給装置へ送液し、その後、上記ニードル形状のステンレス製チューブ(内径0.1mm)を用いて、流量10mL/分(11.8g/分)で、上記反応装置内を満たしている有機溶媒中へ、該有機溶媒の循環方向と同じ方向(並流)となるように投入した。なお、該有機溶媒に投入する前の単量体組成物(1)の液温を25℃に保持した。上記ニードルによって投入された単量体組成物(1)は、該有機溶媒中で液滴状に分散した。上記単量体組成物(1)と上記有機溶媒との比(W/O比)は4.2容積%であった。
単量体組成物(1)からなる液滴(以下、単に「液滴」と称する。)は、有機溶媒と共に反応装置内を移動し、重合反応の進行に伴って、微小な球状の含水ゲル(以下、「球形ゲル」と称する。)に変化しながら移動し、投入してから約60秒後には投入口から約20mの位置に到達していた。この位置において、微小な球形ゲル同士が付着した凝集物を確認した。更に、投入してから約90秒後に(投入口から約30mの位置にて)、直径2〜3mmの微小な球形ゲルの凝集体からなる含水ゲル(1)を確認した。
上記一連の操作で得られた含水ゲル(1)は、上記有機溶媒と共に連続的に反応装置から排出された。なお、実施例1において、単量体組成物(1)の反応装置への投入開始から、最初の含水ゲル(1)の反応装置からの排出までの重合時間は181秒であった。また、含水ゲル(1)の排出口近傍での有機溶媒の液温は85℃であった。
上記反応装置から排出された含水ゲル(1)と有機溶媒とは、そのまま分離装置へ連続的に供給された。該分離装置において、重力沈降を利用して、含水ゲル(1)と該有機溶媒とを分離した。なお、該分離装置で分離された該有機溶媒を、熱交換器で設定温度85℃に調整した後、再度、反応装置へ供給した。得られた含水ゲル(1)は、微小な球形ゲルが付着凝集した形状をしており、重量平均粒子径がおよそ300μmの1次粒子が粒径約2mm〜3mmに軽く凝集した形状(球状のゲル粒子の造粒物)であった。
上記操作で得られた含水ゲル(1)について、180℃で50分間乾燥を行い、更に凝集を解すことで乾燥重合体(1)とした。なお、該乾燥重合体(1)の形状は球状又はその造粒物のため、そのまま分級工程に供給した。したがって、製造例1における被分級重合体(1)は、該乾燥重合体(1)と同一のものである。
続いて、上記被分級重合体(1)を、目開き4mmのJIS標準篩を用いて分級し、更に目開きが710μm及び150μmのJIS標準篩で分級することで、球状粒子及びその造粒物の混合物である吸水性樹脂粉末(1)を得た。
[実施例1]
製造例1で得られた球状粒子及びその造粒物からなる吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対して、炭酸エチレン0.4重量部、プロピレングリコール0.7重量部及び水3重量部からなる表面架橋剤溶液を均一に混合した後に、195℃で30分間加熱処理を行った。
その後、得られた球状粒子及びその造粒物からなる吸水性樹脂粒子(約10g)を、長方形の目開き(開口部の長径が636μm、短径が253μm(長径と短径の比率;2.51)、網の線径が170μm)を有する網(一般名称でトンキャップ(Toncap)網ともいう。)を張った篩(内径75mm)で分級し、篩を通過した粒子を除去した。なお、篩分けの操作は、揺動式分級装置として、3次元揺動式分級装置であるロータップ型篩振盪機(商品名:「ES−65型篩振盪機」、株式会社飯田製作所製)により5分間行った。篩分けによって得られた粒子を粒子状吸水剤(1)とした。粒子状吸水剤(1)の諸物性を表1に示した。
[比較例1−1]
上記実施例1において、トンキャップ網を用いて篩分けを行う前の吸水性樹脂粒子を、比較粒子状吸水剤(1−1)とした。比較粒子状吸水剤(1−1)の諸物性を表1に示した。
[比較例1−2]
上記実施例1において、トンキャップ網の代わりに、正方形の目開き(開口部の1辺が250μm、網の線径が160μm)を有する網を張ったJIS標準篩(JIS Z8801−1;内径75mm)を使用した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、比較粒子状吸水剤(1−2)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(1−2)の諸物性を表1に示した。
[実施例2]
上記実施例1において、加熱処理の時間を30分間から50分間に変更した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、粒子状吸水剤(2)を得た。得られた粒子状吸水剤(2)の諸物性を表1に示した。
[比較例2−1]
上記実施例2において、トンキャップ網を用いて篩分けを行う前の吸水性樹脂粒子を、比較粒子状吸水剤(2−1)とした。比較粒子状吸水剤(2−1)の諸物性を表1に示した。
[比較例2−2]
上記実施例2において、トンキャップ網の代わりに、正方形の目開き(開口部の1辺が250μm、網の線径が160μm)を有する網を張ったJIS標準篩(JIS Z8801−1;内径75mm)を使用した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、比較粒子状吸水剤(1−2)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(1−2)の諸物性を表1に示した。
[実施例3]
上記実施例1において、表面架橋剤水溶液をエチレングリコールジグリシジルエーテル0.02重量部、炭酸エチレン0.3重量部、プロピレングリコール0.5重量部及び水2.5重量部からなる表面架橋剤溶液に変更した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、粒子状吸水剤(3)を得た。得られた粒子状吸水剤(3)の諸物性を表1に示した。
[比較例3−1]
上記実施例3において、トンキャップ網を用いて篩分けを行う前の吸水性樹脂粒子を、比較粒子状吸水剤(3−1)とした。比較粒子状吸水剤(3−1)の諸物性を表1に示した。
[比較例3−2]
上記実施例3において、トンキャップ網の代わりに、正方形の目開き(開口部の1辺が250μm、網の線径が160μm)を有する網を張ったJIS標準篩(JIS Z8801−1、内径75mm)を使用した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、比較粒子状吸水剤(3−2)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(3−2)の諸物性を表1に示した。
[実施例4]
実施例3において、加熱処理の時間を30分間から60分間に変更した以外は、実施例3と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、粒子状吸水剤(4)を得た。得られた粒子状吸水剤(4)の諸物性を表1に示した。
[比較例4−1]
上記実施例4において、トンキャップ網を用いて篩分けを行う前の吸水性樹脂粒子を、比較粒子状吸水剤(4−1)とした。比較粒子状吸水剤(4−1)の諸物性を表1に示した。
[比較例4−2]
上記実施例4において、トンキャップ網の代わりに、正方形の目開き(開口部の1辺が250μm、網の線径が160μm)を有する網を張ったJIS標準篩(JIS Z8801−1;内径75mm)を使用した以外は、実施例1と同様の操作(表面架橋及び分級)を行って、比較粒子状吸水剤(4−2)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(4−2)の諸物性を表1に示した。
Figure 2016159144
(まとめ)
実施例1〜4の全てにおいて、目開きの形状が長方形であるトンキャップ網を分級篩として使用した実施例1〜4の粒子状吸水剤は、目開きの形状が正方形であるJIS標準篩を使用した比較例1−2〜4−2の比較粒子状吸水剤に対して、+0.3g/g〜+0.4g/gの高いAAPを示した。また、実施例1〜4の全てにおいて、篩分け前の比較粒子状吸水剤に対しても、+0.3g/g〜+0.5g/gの高いAAPを示した。
また、CRCとAAPとの和(CRC+AAP)についても、実施例1〜4の全てにおいて、比較例1−2〜4−2の比較粒子状吸水剤に対して、+0.1g/g〜+1.1g/g向上していた。更に篩分け前の比較粒子状吸水剤に対しても、+0.4g/g〜+1.5g/gの高いCRC+AAPを示した。
[製造例2]水溶液重合による不定形破砕状の吸水性樹脂の製造例
ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造装置として、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、冷却工程、整粒工程、及び各工程間を連結する輸送工程から構成される連続製造装置を用意した。なお、製造例2は、上記分級工程までの製造例であり、表面架橋工程以降は以下の実施例5〜9及び比較例5での実施となる。
上記工程はそれぞれ1系列又は2系列以上であってもよい。2系列以上の場合、生産能力は各系列の合計量で示す。該連続製造装置を用いて、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を主成分とする粒子状吸水剤を連続的に製造した。
先ず、アクリル酸193.3重量部、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液64.4重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数:9)1.26重量部、0.1重量%のエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム水溶液52重量部及び脱イオン水134重量部からなる単量体水溶液(2)を作成した。
次に、40℃に調温した上記単量体水溶液(2)を定量ポンプで連続供給した後、更に48重量%の水酸化ナトリウム水溶液97.1重量部を連続的にラインミキシングした。なお、中和熱によって単量体水溶液(2)の液温は85℃まで上昇した。
続いて、4重量%の過硫酸ナトリウム水溶液8.05重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚みが約7.5mmとなるように連続的に供給した。その後、重合(重合時間3分間)が連続的に行われ、帯状の含水ゲル状架橋重合体(2)を得た。
上記帯状の含水ゲル状架橋重合体(2)を重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が約300mmとなるように等間隔に連続して切断した。スクリュー押出機に供給しゲル粉砕した後、通気ベルト上で185℃で30分乾燥した。
次いで、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体(2)全量を3段ロールミルに連続供給して粉砕(粉砕工程)し、その後更に、目開き710μm及び175μmのJIS標準篩で分級することで、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(2)を得た。
上記吸水性樹脂粉末(2)は、重量平均粒子径(D50)が350μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.33、CRCが31.6g/g、水可溶分が6.8重量%、150μm通過粒子(目開き150μmの篩を通過する粒子の割合)が0.6重量%であった。
[比較例5]
製造例2で得られた吸水性樹脂粉末(2)100重量部に対して、エチレンカーボネート0.3重量部、プロピレングリコール0.6重量部及び脱イオン水3.0重量部からなる共有結合性表面架橋剤溶液を均一に混合し、208℃で40分間程度加熱処理した。その後冷却を行い、27.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8重量%)1.17重量部、60重量%の乳酸ナトリウム水溶液0.196重量部及びプロピレングリコール0.029重量部からなるイオン結合性表面架橋剤溶液を均一に混合した。
上記操作で得られた比較吸水性樹脂粒子(5)について、下記の目開きを有する分級篩が設置された揺動式分級装置を用いて、5分間分級を行い、粒度制御した。なお、本分級操作が、上記製造例2に記載した整粒工程に該当する。
比較例5における分級操作(整粒工程)は、目開き500μm及び250μmのJIS標準篩(JIS Z8801−1)を用いて行った。なお、該分級操作に供される比較吸水性樹脂粒子(5)の温度は40℃、重量は約10gであった。また、上記揺動式分級装置は保温状態であり、分級操作時の雰囲気の露点は約6℃、篩の内径は75mmであった。該揺動式分級装置は、3次元揺動式分級装置であるロータップ型篩振とう機(商品名:ES−65型篩振とう機;株式会社飯田製作所製)を用いた。
上記目開き500μmのJIS篩は、粗大粒子除去用の篩であり、「On−Cut篩」という場合がある。また、上記目開き250μmのJIS標準篩は、微粉除去用の篩であり、「Pass−Cut篩」という場合がある。また、上記目開き500μmのJIS篩および上記目開き250μmのJIS標準篩を、それぞれ「JIS−500」および「JIS−250」と表記する場合がある。
上記500μm〜250μm相当への篩分けによって、比較粒子状吸水剤(5)を得た。比較粒子状吸水剤(5)の諸物性を表2及び図1に示した。
[実施例5]
比較例5において、分級操作(整粒工程)で使用した2種類の目開きを有するJIS標準篩を、それぞれに対応するトンキャップ篩(内径75mm)に変更した以外は、比較例5と同じ操作を行った。
即ち、比較例5におけるOn−Cut篩を孔(目開き)の形状が長方形(長径が1480μm×短径が500μm、長径と短径の比率;2.96、網の線径が300μm/330μm)である網篩(「TonCap 500/1480」と表記することもある)に、比較例5におけるPass−Cut篩を孔(目開き)の形状が長方形(長径が636μm×短径が253μm、長径と短径の比率;2.51、網の線径が170μm)である網篩(「TonCap 253/636」と表記することもある)に、それぞれ変更して、分級操作(整粒工程)を行った。
上記分級操作(整粒工程)によって、粒子状吸水剤(5)を得た。粒子状吸水剤(5)の諸物性を表2及び図1に示した。
[実施例6]
比較例5において、分級操作(整粒工程)で使用した2種類の目開きを有するJIS標準篩のうち、目開き500μmのJIS標準篩に対応するトンキャップ篩(内径75mm)に変更した以外は、比較例5と同じ操作を行った。
即ち、比較例5におけるOn−Cut篩を孔(目開き)の形状が長方形(長径が1480μm×短径が500μm、長径と短径の比率;2.96、網の線径が300μm/330μm)である網篩に変更して、分級操作(整粒工程)を行った。
上記分級操作(整粒工程)によって、粒子状吸水剤(6)を得た。粒子状吸水剤(6)の諸物性を表2及び図1に示した。
[実施例7]
比較例5において、分級操作(整粒工程)で使用した2種類の目開きを有するJIS標準篩のうち、目開き500μmのJIS標準篩に対応するトンキャップ篩(内径75mm)に変更し、Pass−Cut篩の目開きを350μmに変更した以外は、比較例5と同じ操作を行った。
即ち、比較例5におけるOn−Cut篩を孔(目開き)の形状が長方形(長径が1480μm×短径が500μm、長径と短径の比率;2.96、網の線径が300μm/330μm)である網篩に変更し、比較例5におけるPass−Cut篩を目開き350μmのJIS標準篩(「JIS−350」と表記することもある)に変更して、分級操作(整粒工程)を行った。
上記分級操作(整粒工程)によって、粒子状吸水剤(7)を得た。粒子状吸水剤(7)の諸物性を表2及び図1に示した。
Figure 2016159144
(まとめ)
表2及び図1に示したように、孔の形状が長方形であるトンキャップ篩を用いて分級することによって、孔の形状が正方形であるJIS標準篩を用いて分級した場合に対して、物性が向上することが分かる。
具体的には、トンキャップ篩で分級した粒子状吸水剤(5)〜(7)は、JIS標準篩で分級した比較粒子状吸水剤(5)に対して、AAPで+0.5g/g〜+0.7g/g、CRCで+0.2g/g〜+1.1g/g、CRC+AAPで+0.7g/g〜+1.8g/gの高い物性を示した。また、実施例5〜7の結果から、On−Cut篩及びPass−Cut篩の両方について、トンキャップ篩を用いることがより好ましいことが分かる。
また、通液性(例えば、SFCやGBP)は、無荷重下での吸水倍率(例えば、CRC)と相反する物性であり、その両立は困難であるが、上記比較例5(CRC=27.5g/gでSFC=124)及び実施例6(CRC=27.7g/gでSFC=129)との対比から分かるように、製品粒度に調整する際にトンキャップ篩を用いることで、これらの両立が可能(CRCが+0.2g/g、SFCが+5)であることが判明した。
[実施例8、9]
実施例5において、分級操作に供される吸水性樹脂粒子の温度を20℃(実施例8)、分級操作時の雰囲気の露点を45℃(実施例9)に、それぞれ変更した以外は、実施例5と同様の操作を行って、粒子状吸水剤(8)、粒子状吸水剤(9)をそれぞれ得た。
実施例8、9において、短期間の分級では実施例5と同等の結果が得られたが、長期間繰り返し分級した場合には、篩網への粒子状吸水剤の付着が見られた。つまり、特許文献16(未公開先願)には開示のない本発明の分級条件(分級時の温度や雰囲気の露点)が更に好ましいことが分かる。
[比較例6]
逆相懸濁重合及びその後の表面架橋で得られたと推定される市販の真球状ポリアクリル酸ナトリウム塩系吸水性樹脂(出願人の測定値でCRCが58g/g、AAP0.3psiが36g/g)(以下、「比較吸水性樹脂粒子(6)」とする)について、以下の分級操作を行った。
即ち、下記の目開きを有する分級篩が設置された揺動式分級装置を用いて、真球状ポリアクリル酸ナトリウム塩系吸水性樹脂について5分間分級を行い、粒度制御した。
比較例6における分級操作(整粒工程)は、目開き250μm及び106μmのJIS標準篩(JIS Z8801−1)を用いて行った。なお、該分級操作に供される比較吸水性樹脂粒子(6)の温度は40℃、重量は約10gであった。また、分級操作時の雰囲気の露点は約6℃、篩の内径は75mmであった。該揺動式分級装置は、3次元揺動式分級装置であるロータップ型篩振とう機(商品名:ES−65型篩振とう機;株式会社飯田製作所製)を用いた。
なお、比較例6では、上記目開き250μmのJIS篩が粗大粒子除去用の篩(On−Cut篩)に該当し、上記目開き106μmのJIS標準篩(「JIS−106」と表記することもある)が微粉除去用の篩(Pass−Cut篩)に該当する。
上記250μm〜106μm相当への篩分けによって、ほぼ真球状(球形度0.8以上)の比較粒子状吸水剤(6)を得た。比較粒子状吸水剤(6)の諸物性を表3に示した。
[実施例10]
比較例6において、分級操作(整粒工程)で使用した2種類の目開きを有するJIS標準篩のうち、目開き250μmのJIS標準篩に対応するトンキャップ篩(内径75mm)に変更した以外は、比較例6と同じ操作を行った。
即ち、比較例6におけるOn−Cut篩を孔(目開き)の形状が長方形(長径が636μm×短径が253μm、長径と短径の比率;2.96、網の線径が300μm/330μm)である網篩に変更して、分級操作(整粒工程)を行った。
上記分級操作(整粒工程)によって、ほぼ真球状(球形度0.8以上)の粒子状吸水剤(10)を得た。粒子状吸水剤(10)の諸物性を表3に示した。
Figure 2016159144
(まとめ)
表3に示したように、孔の形状が長方形であるトンキャップ篩を用いて分級することによって、孔の形状が正方形であるJIS標準篩を用いて分級した場合に対して、物性が向上することが分かる。
具体的には、トンキャップ篩で分級した粒子状吸水剤(10)は、JIS標準篩で分級した比較粒子状吸水剤(6)に対して、CRCで+5.1g/g、CRC+AAPで+3.9g/gの高い物性を示した。また、収率が58.8重量%から82.2重量%に大きく向上することが分かる。なお、上記「収率」は篩った吸水性樹脂粒子の全量に対する得られる粒子状吸水剤の収量のことである。
また、比較例6及び実施例10で扱ったほぼ真球状(球形度0.8以上)の吸水性樹脂は、逆相懸濁重合法によって得ることができる。詳細には、液滴状(粒子径が数10μm〜数100μm)のアクリル酸塩水溶液(固形分濃度が30重量%〜45重量%)を界面活性剤の存在下で疎水性有機溶媒中で重合(逆相懸濁重合)し、続いて疎水性有機溶媒中で固形分濃度が70重量%〜90重量%となるまで共沸脱水を行い、その後疎水性有機溶媒中に表面架橋剤(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル)を添加して表面架橋を行い、その後更に疎水性有機溶媒から吸水性樹脂を濾過又は疎水性有機溶媒の蒸留による除去を行い、疎水性有機溶媒の除去後に再乾燥を行うことで得られる。つまり、比較例6及び実施例10は、市販の吸水性樹脂の分級であると共に、逆相懸濁重合法による表面架橋された球状の吸水性樹脂及びその造粒物の分級のモデル実施例でもある。
[製造例3]連続液滴重合法による球状の乾燥重合体の製造例
製造例1において、供給装置をニードル形状のステンレス(SUS316)製チューブの内径を1mmに変更し、更に重合条件の一部を下記に変更すること以外は、製造例1と同様に乾燥操作まで行って、球状の乾燥重合体(3)を製造した。
即ち、重合反応の準備段階として、界面活性剤であるショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬(株):DKエステルF−50)を300ppm溶解させたn−ヘプタンを溶媒として使用し、反応装置における送液ポンプの循環流量を290mL/分とし、単量体組成物が投入される領域に存在する有機溶媒の温度が90℃となるように熱交換器を稼働させた。
次に、アクリル酸、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液及びイオン交換水を混合し、更に、ポリエチレングルコールジアクリレート(平均重合度:9)、ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム及び過硫酸ナトリウムを配合することで単量体水溶液(3)を作製した。単量体水溶液(3)に、液温を25℃に保ちながら窒素ガスを吹き込むことで窒素置換を行った。また、別途、2,2−アゾビス(プロパン−2−カルボアミジン)二塩酸及びイオン交換水を混合することで、10重量%の開始剤水溶液(3)を作製した。
続いて、上記操作で得られた単量体水溶液(3)と開始剤水溶液(3)とを別個に混合装置(スタティックミキサー)へ供給して混合することで、単量体組成物(3)を調製した。単量体組成物(3)のモノマー濃度は43重量%、中和率は73モル%であった。また、内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレートは単量体に対して0.03モル%、キレート剤であるジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウムは単量体に対して200ppm、重合開始剤である過硫酸ナトリウムと2,2−アゾビス(プロパン−2−カルボアミジン)二塩酸は単量体に対して各々0.06g/モルであった。
以下、製造例1と同様の重合操作を行った。
一連の重合操作で得られた重合後の含水ゲル(3)は、粒子径が約1〜2mmの球状の粒子であった。該含水ゲル(3)を110℃で1時間乾燥した後、更に80℃で1時間乾燥を行った。その後、得られた乾燥物の凝集を解すことで乾燥重合体(3)とした。
[実施例11]表面架橋前のトンキャップ篩での分級
製造例3で得られた乾燥重合体(3)35gについて、長方形の目開き(開口部の長径が1200μm、短径が911μm(長径と短径の比率;1.32)、網の線径が500μm)を有する網(一般名称でトンキャップ(Toncap)網ともいう。)を張った篩(内径75mm)で分級を行い、篩を通過しない篩上に残った粒子を除去した。なお、篩分けの操作は、揺動式分級装置として、3次元揺動式分級装置であるロータップ型篩振盪機(商品名:「ES−65型篩振盪機」、株式会社飯田製作所製)により5分間行った。篩分けによって得られた篩を通過した真球状粒子を吸水性樹脂粉末(11)とした。
上記吸水性樹脂粉末(11)の収率は、篩った乾燥重合体(3)の全量(35g)に対して87重量%であり、トンキャップ篩(長径1200μm、短径911μm)を通過した吸水性樹脂粉末(11)の粒度分布(EDANA法)は以下の通りであった。つまり、850μm以上が63重量%、600μm以上850μm未満が36重量%、150μm以上600μm未満が1重量%、150μm未満が0重量%であった。
続いて、上記トンキャップ篩で分級して得られた吸水性樹脂粉末(11)100重量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.01重量部、水5重量部及び2−プロパノール1重量部からなる表面架橋剤溶液を均一に混合した後に、85℃で1時間加熱処理を行って、表面架橋された吸水性樹脂粒子(11)を得た。
上記吸水性樹脂粒子(11)は、表面架橋後の分級を行わず、そのまま粒子状吸水剤(11)とした。粒子状吸水剤(11)の諸物性を表4に示した。なお、粒子状吸水剤(11)の粒度分布は、表面架橋を行う前の吸水性樹脂粉末(11)とほぼ同じであり、粒子状吸水剤(11)の形状は、極少量の造粒物が存在しているものの、全体としては真球状(球形度0.8以上)の一次粒子であった。
[比較例7]
上記実施例11の表面架橋前の分級において、トンキャップ網の代わりに、正方形の目開き(開口部の1辺が1000μm、網の線径が560μm)を有する網を張ったJIS標準篩(JIS Z8801−1;内径75mm)を使用した以外は、実施例11と同様の操作(表面架橋の手前まで)を行って、比較吸水性樹脂粉末(7)を得た。比較吸水性樹脂粉末(7)の収率は、篩った乾燥重合体(3)の全量(35g)に対して73重量%であった。
Figure 2016159144
(まとめ)
表4に示すように、表面架橋前のトンキャップ篩での分級でも高い収率を示し、分級後更に表面架橋を行うことで、高い吸水倍率(CRC,AAP)及び高い通液性(SFC)を有する粒子状吸水剤が得られることが分かる。
(結論)
実施例1〜11及び表1〜4、図1に示したように、AAPやCRC+AAPの向上幅は、現在の吸水性樹脂分野の技術水準においては大幅な向上であり、従来の重合技術や表面架橋技術の最適化では困難な向上幅である。また、本発明は更に通液性や分級効率も向上する。
既に述べたように、上記特許文献1〜15及び未公開の先願特許である特許文献16、更には分級工程以外に着目した吸水性樹脂の生産性や性能の向上策である特許文献17〜37は、本発明について何も示唆しない。
本発明を用いて製造される粒子状吸水剤は、紙オムツや生理用ナプキンをはじめ各種衛生材料やその他、各種吸水性樹脂の用途に使用することができる。

Claims (20)

  1. アクリル酸(塩)系単量体水溶液を重合させて含水ゲル状架橋重合体を得る重合工程と、上記含水ゲル状架橋重合体を乾燥させて乾燥重合体を得る乾燥工程と、被分級重合体を分級する分級工程と、表面架橋されていない吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程とを含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法であって、
    上記分級工程が、上記乾燥工程以後で上記表面架橋工程の前後の少なくとも一方で実施され、かつ、
    上記分級工程において用いられる分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形である、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法。
  2. 上記分級篩の孔の形状が長方形又は長円形である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記分級工程が上記表面架橋工程の後に実施される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記分級篩の孔の長径と短径との比率が1.2以上である、請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 上記分級工程に供給される被分級重合体の加圧下吸水倍率(AAP)が20g/g以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 上記分級工程に供給される被分級重合体の嵩比重が0.50g/cm以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 上記分級工程に供給される被分級重合体の50重量%以上が、粒子径600μm未満である、請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 上記分級篩が、線径及び形状が異なる金属篩網を有している、請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 上記金属篩網が丸線及び/又は平線から構成される、請求項8に記載の製造方法。
  10. 上記分級工程が分級装置により行われ、当該分級装置が、揺動式の分級装置である、請求項1〜9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 上記含水ゲル状架橋重合体が、気相又は有機相における液滴重合によって得られる、請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 上記分級工程に供給される被分級重合体及び/又は上記分級工程で得られる吸水性樹脂粉末に、分級助剤を添加する工程を更に含む、請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 上記分級工程に供給される被分級重合体の温度が、40℃〜100℃である、請求項1〜12の何れか1項に記載の製造方法。
  14. 上記分級工程で使用される分級装置の温度が、40℃〜80℃である、請求項10〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 上記分級工程において、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩を用いて、乾燥工程以降の吸水性樹脂を分級し、粗大粒子を除去する、請求項1〜14の何れか1項に記載の製造方法。
  16. 孔の短径の目開きが600μm〜1000μmである分級篩を用いて、吸水性樹脂の粗大粒子を除去する、請求項15に記載の製造方法。
  17. 上記分級工程において、孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩を用いて、乾燥工程以降の吸水性樹脂を分級して微粒子を除去し、かつ、
    分級篩の孔の短径の目開きが45μm〜300μmである、請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  18. 分級装置内又は分級篩の温度が40℃〜120℃で、及び/又は、雰囲気露点が40℃以下で分級を行う、請求項10〜13および15〜17の何れか1項に記載の製造方法。
  19. 孔の形状が非正多角形又は非円形である分級篩が、表面架橋前の分級又は表面架橋後の分級で複数回行われる場合の1回目若しくは3回目以降の分級の何れか1箇所以上で、使用される、請求項1、2および4〜18の何れか1項に記載の製造方法。
  20. 分級篩の孔の形状が非正多角形又は非円形である分級工程が、下記の吸水性樹脂以外の吸水性樹脂に対して実施される、請求項1〜19の何れか1項に記載の製造方法。
    表面架橋された吸水性樹脂を150μm以上850μm以下の目開きを有する少なくとも2種類の篩を用いて分級し、用いた篩のうち最も目開きが小さい篩上に残存した吸水性樹脂
JP2017510141A 2015-04-02 2016-03-30 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法 Active JP6577572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076259 2015-04-02
JP2015076259 2015-04-02
PCT/JP2016/060497 WO2016159144A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-30 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159144A1 true JPWO2016159144A1 (ja) 2018-01-18
JP6577572B2 JP6577572B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57004674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510141A Active JP6577572B2 (ja) 2015-04-02 2016-03-30 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10537874B2 (ja)
EP (1) EP3279239B1 (ja)
JP (1) JP6577572B2 (ja)
WO (1) WO2016159144A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108473614B (zh) 2015-12-28 2021-03-02 株式会社日本触媒 吸水性树脂的制造方法
KR102563402B1 (ko) * 2017-07-12 2023-08-04 바스프 에스이 고흡수성 중합체 입자 제조 방법
KR102566440B1 (ko) 2017-12-15 2023-08-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN109502675B (zh) * 2018-12-15 2021-06-08 浙江大学自贡创新中心 一种针对不同油滴粒径的高效油水分离方法
US20230050209A1 (en) * 2020-01-06 2023-02-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent body, water-absorbing resin, and absorbent article
US11975232B2 (en) * 2020-03-11 2024-05-07 Michael L. Reger Fire suppression compositions and method of manufacture for suppression and prevention of fire
JP2023535949A (ja) * 2021-02-03 2023-08-22 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107800A (ja) * 1992-10-01 1994-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPH10202187A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JP2008526498A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子形状の吸水性樹脂を分級するための方法
WO2011099586A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
WO2016052537A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755562A (en) 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
EP0940149A1 (en) 1998-03-04 1999-09-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. "Water-absorbing agent and production process therefor"
US6620899B1 (en) 1998-10-15 2003-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers, containing a fluorocyclobutyl ring and their preparation
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
EP1392371B1 (en) 2001-06-08 2006-12-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent, its production and sanitary material
DE50208214D1 (de) 2001-06-28 2006-11-02 Basf Ag Saure hochquellfähige hydrogele
EP2156850A1 (en) 2003-08-27 2010-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of surface-treated particulate water-absorbent resin
CN101031608B (zh) 2004-09-24 2010-12-08 株式会社日本触媒 含作为主要组分的吸水树脂的颗粒状吸水剂
US20090298963A1 (en) 2004-12-10 2009-12-03 Nippon Shokubai Co., Ltd Method for production of modified water absorbent resin
EP2076338B2 (de) 2006-09-25 2022-01-26 Basf Se Verfahren zum klassieren wasserabsorbierender polymerpartikel
US7967148B2 (en) 2006-09-25 2011-06-28 Basf Se Method for grading water-absorbent polymer particles
US20090261023A1 (en) 2006-09-25 2009-10-22 Basf Se Method for the Classification of Water Absorbent Polymer Particles
JP5308344B2 (ja) 2007-03-26 2013-10-09 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の分級方法
US8148485B2 (en) 2008-03-13 2012-04-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin
CN101980936B (zh) 2008-03-28 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉体的输送方法
SG194348A1 (en) 2008-09-16 2013-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
WO2011034146A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5744840B2 (ja) 2010-03-17 2015-07-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP5996651B2 (ja) 2012-08-01 2016-09-21 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
WO2014033083A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
KR102143772B1 (ko) 2012-09-11 2020-08-12 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107800A (ja) * 1992-10-01 1994-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPH10202187A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JP2008526498A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子形状の吸水性樹脂を分級するための方法
WO2011099586A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
WO2016052537A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180071714A1 (en) 2018-03-15
WO2016159144A1 (ja) 2016-10-06
JP6577572B2 (ja) 2019-09-18
EP3279239B1 (en) 2022-06-01
EP3279239A1 (en) 2018-02-07
EP3279239A4 (en) 2018-11-14
US10537874B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577572B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP5718817B2 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP6359600B2 (ja) ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5064032B2 (ja) 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物
CN109608661B (zh) 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末
WO2018092864A1 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法及びその製造装置
CN107936189B (zh) 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制品
WO2019221236A1 (ja) 吸水性樹脂粉末、及びその製造方法
WO2009113673A1 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
CN104603159B (zh) 制备吸水性聚合物颗粒的方法
JP5996651B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6169926B2 (ja) 吸水性樹脂の微粉砕方法及び耐塩性に優れた吸水性樹脂
KR20150091363A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 그의 제조 방법
WO2020067311A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
CN104114591B (zh) 具有高溶胀率和高渗透率的吸水性聚合物颗粒
JP6362284B2 (ja) 耐塩性に優れた吸水性樹脂粒子
CN111511876A (zh) 发热体组合物用吸水性树脂粉末、及发热体组合物
JP6722507B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP7229987B2 (ja) 超吸収性ポリマー粒子の製造方法
CN113272365B (zh) 以吸水性树脂为主成分的吸水剂及其制造方法
JP7273067B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
WO2022239723A1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2022176054A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150