JPWO2016159124A1 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159124A1
JPWO2016159124A1 JP2017510131A JP2017510131A JPWO2016159124A1 JP WO2016159124 A1 JPWO2016159124 A1 JP WO2016159124A1 JP 2017510131 A JP2017510131 A JP 2017510131A JP 2017510131 A JP2017510131 A JP 2017510131A JP WO2016159124 A1 JPWO2016159124 A1 JP WO2016159124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
target
shift
speed
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465204B2 (ja
Inventor
佑斗 湯浅
佑斗 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016159124A1 publication Critical patent/JPWO2016159124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465204B2 publication Critical patent/JP6465204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1272Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a part of the final output mechanism, e.g. shift rods or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

変速装置をニュートラル状態に移行させ、駆動力源の回転速度を低下させる際に、係合装置の係合故障を判定できる車両用駆動装置の制御装置が望まれる。対象係合装置と、非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置に変速段が形成されていないニュートラル状態に変速装置を移行させるために非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し(♯02)、更に駆動力源の回転速度を低下させる場合の入力部材の回転速度の変化に基づいて(♯04,♯06)、対象係合装置の係合故障を判定する(♯02,♯07)車両用駆動装置(1)の制御装置(30)。

Description

本発明は、駆動力源に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置を備えると共に当該複数の係合装置の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置が設けられた車両用駆動装置の制御装置に関する。
上記のような制御装置に関して、例えば下記の特許文献1に記載された技術が既に知られている。特許文献1の技術では、変速装置に変速段が形成されている状態から、変速装置に変速段が形成されていないニュートラル状態に移行させ、内燃機関を回転停止状態に移行させる際に、変速装置の全ての係合装置を解放状態に制御するように構成されている。また、特許文献1の技術では、ニュートラル状態に移行させた後、内燃機関の再始動要求があった場合に、係合装置を係合し変速段を形成するように構成されている。
特開2010−223399号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、内燃機関を回転停止状態に移行させる際に、係合していた係合装置が係合故障をしている場合、内燃機関の再始動時に意図しない変速段が形成される可能性がある。また、次に変速段を形成する場合に、係合故障を判定してから変速段を形成すると、変速段の形成に時間がかかる。
そこで、次に変速段を形成するときの時間を延ばすことなく、係合故障を判定できる車両用駆動装置の制御装置が望まれる。
上記に鑑みた、駆動力源に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置を備えると共に当該複数の係合装置の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置が設けられた車両用駆動装置の制御装置の特徴構成は、前記複数の係合装置の内、対象係合装置と、他の単数又は複数の係合装置である非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、前記変速装置に変速段が形成されていないニュートラル状態に前記変速装置を移行させるために前記非対象係合装置の係合を維持したまま前記対象係合装置を解放し、更に前記駆動力源の回転速度を低下させる場合の前記入力部材の回転速度の変化に基づいて、前記対象係合装置の係合故障を判定する点にある。
上記の特徴構成によれば、車両走行中にニュートラル状態に移行させる機会を利用して、対象係合装置の係合故障を判定することができる。よって、次に変速段を形成するときの時間を延ばすことなく、係合故障を判定できる。具体的には、非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に駆動力源の回転速度を低下させるので、対象係合装置が係合故障していない場合は、対象係合装置が解放され、変速装置は、対象変速段の形成状態からニュートラル状態に移行し、入力部材の回転速度は、駆動力源の回転速度の低下に応じて低下する。一方、対象係合装置が係合故障している場合は、対象係合装置は実際には解放されず、変速装置は、ニュートラル状態に移行せず、入力部材の回転速度も低下せず維持される。よって、対象係合装置が係合故障しているか否かに応じて、入力部材の回転速度の挙動が異なるため、入力部材の回転速度の変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定することができる。また、この特徴構成によれば、変速段を形成している状態からニュートラル状態に移行させる際に故障の判定を行うことができるので、次に変速段を形成する場合に、意図しない変速段が形成されることを回避し易くなる。
本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速装置の作動表である。 本発明の実施形態に係るフローチャートである。 本発明の実施形態に係るタイムチャートである。 本発明の実施形態に係るフローチャートである。 本発明の実施形態に係るタイムチャートである。
1.実施形態
実施形態に係る車両用駆動装置1を制御するための車両用駆動装置の制御装置30について、図面を参照して説明する。
車両用駆動装置1には、駆動力源Eに駆動連結される入力部材Iと、車輪Wに駆動連結される出力部材Oとを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置C1、B1・・・を備えると共に当該複数の係合装置C1、B1・・・の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置TMが設けられている。図1及び図2は、本実施形態に係る車両用駆動装置1及び制御装置30の概略構成を示す模式図である。図1及び図2に示すように、本実施形態では、入力部材Iに駆動連結される駆動力源Eは、内燃機関ENGとされている。変速装置TMは、各変速段の変速比で入力部材Iの回転を変速して出力部材Oに伝達する。
なお、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等が含まれていてもよい。
本実施形態では、車両用駆動装置1は、入力部材I及び変速装置TMを介さずに車輪Wに駆動連結される第二駆動力源E2として回転電機MGを備えている。回転電機MGは、出力部材Oが駆動連結された車輪W(本例では前輪)とは、異なる車輪W(本例では後輪)に駆動連結されている。また、本実施形態では、内燃機関ENGは、トルクコンバータTCを介して、入力部材Iに駆動連結されている。なお、本実施形態では、内燃機関ENGは、車両用駆動装置1には含まれない。
車両5には、車両用駆動装置1を制御するための制御装置30が備えられている。本実施形態では、図3に示すように、制御装置30は、回転電機MGの制御を行う回転電機制御ユニット32と、変速装置TM及びロックアップクラッチLCの制御を行う動力伝達制御ユニット33と、これらの制御ユニットを統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御ユニット34と、を有している。また、車両5には、内燃機関ENGの制御を行う内燃機関制御装置31も備えられている。
このような構成において、本実施形態に係る制御装置30は、図3に示すように、係合故障判定部44を備えている。
係合故障判定部44は、複数の係合装置C1、B1・・・の内、対象係合装置と、他の単数又は複数の係合装置C1、B1・・・である非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置TMに変速段が形成されていないニュートラル状態に移行させると共に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる際に、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令した後、入力部材Iの回転速度ωiの変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定する。すなわち、係合故障判定部44は、前記対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置TMに変速段が形成されていないニュートラル状態に変速装置TMを移行させるために非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる場合の入力部材Iの回転速度ωiの変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定する。なお、車両走行中とは、車輪Wが回転中である状態を意味する。同様に、以下、車輪Wの回転中と表現する場合は、車両走行中の状態も意味している。
1−1.車両用駆動装置1の構成
まず、本実施形態に係る車両用駆動装置1の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の駆動伝達系及び油圧供給系の構成を示す模式図である。なお、この図2は、軸対称の構成を一部省略して示している。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は電力の供給経路を示している。この図に示すように、車両用駆動装置1は、トルクコンバータTCを介して入力部材Iに駆動連結される内燃機関ENGの回転駆動力を、変速装置TMで変速して出力部材Oに伝達する構成となっている。
内燃機関ENGは、燃料の燃焼により駆動される熱機関である。内燃機関ENGとして、例えば、ガソリン内燃機関やディーゼル内燃機関などの公知の各種内燃機関を用いることができる。本例では、内燃機関ENGのクランクシャフト等の内燃機関出力軸Eoが、トルクコンバータTCを介して入力部材Iに駆動連結されている。
トルクコンバータTCは、内部に充填された作動油を介して、内燃機関出力軸Eoに駆動連結されたポンプインペラTCaと、入力部材Iに駆動連結されたタービンランナTCbとの間で駆動力の伝達を行う動力伝達装置である。トルクコンバータTCは、ポンプインペラTCaとタービンランナTCbとの間に、ワンウェイクラッチを備えたステータTCcを備えている。また、トルクコンバータTCは、ポンプインペラTCaとタービンランナTCbとを一体回転させるように連結するロックアップクラッチLCを備えている。機械式オイルポンプMPは、ポンプインペラTCaと一体回転するように駆動連結されている。
また、本実施形態においては、内燃機関ENGに隣接してスタータ13が設けられている。スタータ13は、直流モータ等で構成され、バッテリ24に電気的に接続されている。スタータ13は、内燃機関ENGが停止された状態でバッテリ24から供給される電力により駆動されて内燃機関出力軸Eoを回転させ、内燃機関ENGを始動させることができるように構成されている。
また、内燃機関ENGに隣接してスタータジェネレータBISGが設けられている。スタータジェネレータBISGは、内燃機関出力軸Eoにプーリーなどを介して駆動連結されており、内燃機関ENGの回転駆動力で発電するジェネレータ(発電機)としての機能に加えて、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能を備えている。なお、スタータジェネレータBISGは、発電機の機能を備えるが、電動機の機能を備えないように構成されてもよい。
駆動力源Eが駆動連結される入力部材Iには、変速装置TMが駆動連結されている。本実施形態では、変速装置TMは、変速比(ギヤ比)の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速装置TMは、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の係合装置C1、B1・・・とを備えている。変速装置TMは、各変速段の変速比で、入力部材Iの回転速度ωiを変速するとともにトルクを変換して、出力部材Oへ伝達する。変速装置TMから出力部材Oへ伝達されたトルクは、差動歯車装置を介して左右二つの車輪Wに伝達される。ここで、変速比(ギヤ比)は、変速装置TMにおいて各変速段が形成された場合の、出力部材Oの回転速度に対する入力部材Iの回転速度ωiの比である。本願では入力部材Iの回転速度ωiを出力部材Oの回転速度で除算した値である。すなわち、入力部材Iの回転速度ωiを変速比で除算した回転速度が、出力部材Oの回転速度になる。また、入力部材Iから変速装置TMに伝達されるトルクに、変速比を乗算したトルクが、変速装置TMから出力部材Oに伝達されるトルクになる。
本実施形態では、図4の作動表に示すように、変速装置TMは変速比(減速比)の異なる6つの変速段(第一段1st、第二段2nd、第三段3rd、第四段4th、第五段5th、及び第六段6th)を前進段として備えている。これらの変速段を構成するため、変速装置TMは、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2を備えてなる歯車機構と、6つの係合装置C1、C2、C3、B1、B2、Fと、を備えて構成されている。ワンウェイクラッチFを除くこれら複数の係合装置C1、B1・・・の係合及び解放を制御して、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2の各回転要素の回転状態を切り替え、複数の係合装置C1、B1・・・を選択的に係合することにより、6つの変速段が切り替えられる。なお、変速装置TMは、上記6つの変速段のほかに、一段の後進段Revも備えている。
図4において、「○」は各係合装置が係合状態にあることを示している。「無印」は、各係合装置が解放状態にあることを示している。「(○)」は、内燃機関ブレーキを行う場合などにおいて、係合装置が係合した状態にされることを示している。また、「△」は、一方向に回転する場合には解放した状態となり、他方向に回転する場合には係合した状態となることを示している。
第一段(1st)は、第一クラッチC1及びワンウェイクラッチFが係合されて形成される。内燃機関ブレーキを行うときなどは、第一段は、第一クラッチC1及び第二ブレーキB2が係合されて形成される。第二段(2nd)は、第一クラッチC1及び第一ブレーキB1が係合されて形成される。第三段(3rd)は、第一クラッチC1及び第三クラッチC3が係合されて形成される。第四段(4th)は、第一クラッチC1及び第二クラッチC2が係合されて形成される。第五段(5th)は、第二クラッチC2及び第三クラッチC3が係合されて形成される。第六段(6th)は、第二クラッチC2及び第一ブレーキB1が係合されて形成される。後進段(Rev)は、第三クラッチC3及び第二ブレーキB2が係合されて形成される。これらの各変速段は、入力部材I(内燃機関ENG)と出力部材Oとの間の変速比(減速比)が大きい順に、第一段、第二段、第三段、第四段、第五段、及び第六段となっている。
第一遊星歯車機構PG1は、図2に示すように、複数のピニオンギヤP1を支持するキャリアCA1と、ピニオンギヤP1にそれぞれ噛み合うサンギヤS1及びリングギヤR1と、の三つの回転要素を有したシングルピニオン型の遊星歯車機構とされている。第二遊星歯車機構PG2は、第一サンギヤS2及び第二サンギヤS3の二つのサンギヤと、リングギヤR2と、第一サンギヤS2及びリングギヤR2の双方に噛み合うロングピニオンギヤP2並びにこのロングピニオンギヤP2及び第二サンギヤS3に噛み合うショートピニオンギヤP3を支持する共通のキャリアCA2と、の四つの回転要素を有したラビニヨ型の遊星歯車機構とされている。
第一遊星歯車機構PG1のサンギヤS1は、非回転部材としてのケースCsに固定されている。キャリアCA1は、第三クラッチC3により第二遊星歯車機構PG2の第二サンギヤS3と選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第一クラッチC1により第二遊星歯車機構PG2の第一サンギヤS2と選択的に一体回転するように駆動連結され、第一ブレーキB1によりケースCsに選択的に固定される。リングギヤR1は、入力部材Iと一体回転するように駆動連結されている。
第二遊星歯車機構PG2の第一サンギヤS2は、第一クラッチC1により第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結される。キャリアCA2は、第二クラッチC2により入力部材Iと選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第二ブレーキB2又はワンウェイクラッチFにより非回転部材としてのケースCsに選択的に固定される。ワンウェイクラッチFは、一方向の回転のみを阻止することによりキャリアCA2を選択的にケースCsに固定する。リングギヤR2は、出力部材Oと一体回転するように駆動連結されている。第二サンギヤS3は、第三クラッチC3により第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第一ブレーキB1によりケースCsに選択的に固定される。
本実施形態では、変速装置TMが有するワンウェイクラッチFを除く複数の係合装置C1、C2、C3、B1、B2は、いずれも摩擦係合装置とされている。具体的には、これらは油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキにより構成されている。これらの係合装置C1、C2、C3、B1、B2は、油圧制御装置PCから供給される油圧により、係合の状態が制御される。なお、ロックアップクラッチLCも摩擦係合装置である。
摩擦係合装置は一対となる2つの係合部材を備え、その係合部材間の摩擦により、係合部材間でトルクを伝達する。摩擦係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がある場合は、動摩擦により回転速度の大きい方の部材から小さい方の部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。摩擦係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がない場合は、摩擦係合装置は、伝達トルク容量の大きさを上限として、静摩擦により摩擦係合装置の係合部材間に作用するトルクを伝達する。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合装置が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさである。伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合装置の係合圧に比例して変化する。係合圧とは、2つの係合部材(摩擦板)を相互に押し付け合う圧力(又は力)である。本実施形態では、係合圧は、供給されている油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合装置に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。
摩擦係合装置は、ピストンとリターンばねを備えている。ピストンは、ばねの反力により解放側に付勢されている。そして、摩擦係合装置の油圧シリンダに供給される油圧によりピストンに生じる力がばねの反力を上回ると、2つの係合部材を相互に押し付け合う圧力がピストンにより発生し、摩擦係合装置に伝達トルクが生じ始め、摩擦係合装置は、解放状態から係合状態に変化する。このように伝達トルクが生じ始めるときの係合圧(本例では油圧)を、トルク伝達開始圧(本例では、いわゆるストロークエンド圧)と称す。摩擦係合装置は、供給される係合圧(油圧)がトルク伝達開始圧を上回った後、係合圧(油圧)の増加に比例して、その伝達トルク容量が増加するように構成されている。なお、摩擦係合装置は、リターンばねを備えておらず、油圧シリンダのピストンの両側にかかる油圧の差圧によって制御させる構造でもよい。
本実施形態において、係合状態とは、係合装置に伝達トルク容量が生じている状態であり滑り係合状態と直結係合状態とが含まれる。解放状態とは、係合装置に伝達トルク容量が生じていない状態である。また、滑り係合状態とは、係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がある係合状態である。直結係合状態とは、係合装置の係合部材間に回転速度差(滑り)がない係合状態である。また、非直結係合状態とは、直結係合状態以外の係合状態であり解放状態と滑り係合状態とが含まれる。
なお、摩擦係合装置には、制御装置30により伝達トルク容量を生じさせる指令が出されていない場合でも、係合部材(摩擦部材)同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。例えば、ピストンにより摩擦部材同士が押圧されていない場合でも、摩擦部材同士が接触し、摩擦部材同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。そこで、「解放状態」には、制御装置30が摩擦係合装置に伝達トルク容量を生じさせる指令を出していない場合に、摩擦部材同士の引き摺りにより、伝達トルク容量が生じている状態も含まれるものとする。
<回転電機MG>
回転電機MGは、非回転部材に固定されたステータと、このステータと対応する位置で径方向内側に回転自在に支持されたロータと、を有している。回転電機MGのロータは、入力部材I及び変速装置TMを介さずに車輪Wに駆動連結されている。本実施形態では、図1に示すように、回転電機MGは、変速装置TMが駆動連結された前輪ではなく、後輪に駆動連結されている。回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置としてのバッテリに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータを介してバッテリからの電力供給を受けて力行し、或いは車輪Wから伝達される回転駆動力により発電し、発電された電力は、インバータを介してバッテリに蓄電される。ここで、車輪Wから伝達される回転駆動力には、車輪W及び路面を介して伝達された内燃機関ENGの駆動力も含まれる。
1−2.油圧制御装置PCの構成
車両用駆動装置1の油圧制御系は、内燃機関ENGによって駆動される機械式オイルポンプMP、及び専用の電動モータ23によって駆動される電動オイルポンプEPから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。油圧制御装置PCは、各係合装置C1、B1・・・、LC等に対して供給される油圧を調整するための複数のリニアソレノイド弁などの油圧制御弁を備えている。油圧制御弁は、制御装置30から供給される油圧指令の信号値に応じて弁の開度を調整することにより、当該信号値に応じた油圧の作動油を各係合装置C1、B1・・・及びLC等に供給する。制御装置30から各リニアソレノイド弁に供給される信号値は電流値とされている。そして、各リニアソレノイド弁から出力される油圧は、基本的に制御装置30から供給される電流値に比例する。
油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁から出力される油圧(信号圧)に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速装置TMが有する複数の係合装置C1、B1・・・及びロックアップクラッチLC等に供給される。
1−3.制御装置30の構成
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置30及び内燃機関制御装置31の構成について、図3を参照して説明する。
制御装置30の制御ユニット32〜34及び内燃機関制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置(コンピュータ)からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置30の各機能部41〜46などが構成されている。また、制御装置30の制御ユニット32〜34及び内燃機関制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部41〜46の機能が実現される。
また、車両用駆動装置1は、センサSe1〜Se5などのセンサを備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置30及び内燃機関制御装置31に入力される。制御装置30及び内燃機関制御装置31は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。
入力回転速度センサSe1は、入力部材Iの回転速度ωiを検出するためのセンサである。制御装置30は、入力回転速度センサSe1の入力信号に基づいて入力部材Iの回転速度ωi(角速度)を検出する。出力回転速度センサSe2は、出力部材Oの回転速度を検出するためのセンサである。制御装置30は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて出力部材Oの回転速度(角速度)を検出する。また、出力部材Oの回転速度は車速に比例するため、制御装置30は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて車速を算出する。機関回転速度センサSe3は、内燃機関出力軸Eo(内燃機関ENG)の回転速度を検出するためのセンサである。内燃機関制御装置31は、機関回転速度センサSe3の入力信号に基づいて内燃機関ENGの回転速度ωe(角速度)を検出する。
シフト位置センサSe4は、運転者により操作されるシフトレバーの選択位置(シフト位置)を検出するためのセンサである。制御装置30は、シフト位置センサSe4の入力信号に基づいてシフト位置を検出する。シフトレバーは、パーキングレンジ(Pレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)、前進走行レンジ(Dレンジ)などに選択可能とされている。また、シフトレバーは、Dレンジの一種として、形成する前進変速段の範囲を制限する「2レンジ」や「Lレンジ」などの変速段制限レンジが選択可能に構成されている。また、シフトレバーは、Dレンジを選択しているときに、変速装置TMに対してアップシフトを要求する「アップシフト要求スイッチ」やダウンシフトを要求する「ダウンシフト要求スイッチ」を操作可能に構成されている。
アクセル開度センサSe5は、アクセルペダルの操作量を検出するためのセンサである。制御装置30は、アクセル開度センサSe5の入力信号に基づいてアクセル開度を検出する。
1−3−1.車両制御ユニット34
車両制御ユニット34は、統合制御部46を備えている。統合制御部46は、内燃機関ENG、回転電機MG、変速装置TM、及びロックアップクラッチLC等に対して行われる各種トルク制御、及び各係合装置の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う。
統合制御部46は、アクセル開度、車速、及びバッテリの充電量等に応じて、車輪Wの駆動のために要求されているトルクであって、駆動力源E及び第二駆動力源E2の側から車輪W側に伝達される目標駆動力である車両要求トルクを算出するとともに、内燃機関ENG及び回転電機MGの運転モードを決定する。運転モードとして、回転電機MGのみの駆動力により走行する電動モードと、少なくとも内燃機関ENGの駆動力により走行するパラレルモードと、を有する。例えば、アクセル開度が小さく、バッテリの充電量が大きい場合に、運転モードとして電動モードが決定され、それ以外の場合、すなわちアクセル開度が大きい、もしくはバッテリの充電量が小さい場合に、運転モードとしてパラレルモードが決定される。
そして、統合制御部46は、車両要求トルク、運転モード、及びバッテリの充電量等に基づいて、内燃機関ENGに対して要求する出力トルクである内燃機関要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク、及びロックアップクラッチLCに供給する油圧の目標である油圧指令、及び変速装置TMの目標変速段を算出し、それらを他の制御ユニット32、33及び内燃機関制御装置31に指令して統合制御を行う。なお、内燃機関要求トルクは、パラレルモードにおいて、アクセル開度以外のパラメータである車速及びバッテリの充電量等が変化しない条件では、アクセル開度に比例する。
<目標変速段の決定>
統合制御部46は、車速、変速入力要求トルク、及びシフト位置に基づいて、変速装置TMにおける目標変速段を決定する。ここで、変速入力要求トルクは、変速装置TMの入力部材Iに伝達される駆動力源Eの要求トルクであって、本実施形態では、内燃機関要求トルクとされる。
統合制御部46は、ROM等に格納された変速マップを参照し、車速及び内燃機関要求トルクに基づいて目標変速段を決定する。変速マップには複数のアップシフト線と複数のダウンシフト線とが設定されている。車速及び内燃機関要求トルクが変化して変速マップ上でアップシフト線又はダウンシフト線を跨ぐと、統合制御部46は、変速装置TMにおける新たな目標変速段を決定する。
なお、統合制御部46は、シフト位置として「2レンジ」や「Lレンジ」などの変速段制限レンジが選択されている場合は、各レンジに応じた変速マップを用い、車速及び内燃機関要求トルクとに基づいて、各レンジにおいて選択可能な変速段を目標変速段として決定する。統合制御部46は、「Rレンジ」が選択されている場合は、後進段Revを目標変速段に決定する。統合制御部46は、「Pレンジ」又は「Nレンジ」が選択されている場合には、全ての係合装置C1、C2、・・・を解放状態にするニュートラル状態を目標変速段に決定する。この、ニュートラル状態を、便宜上、ニュートラル段と称す。
また、統合制御部46は、運転者によるシフト位置の変更により、アップシフト要求又はダウンシフト要求があった場合に、目標変速段を変更する場合がある。なお、ダウンシフトとは変速比の小さい変速段から変速比の大きい変速段への変更を意味し、アップシフトとは変速比の大きい変速段から変速比の小さい変速段への変更を意味する。
1−3−2.内燃機関制御装置31
内燃機関制御装置31は、内燃機関ENGの動作制御を行う内燃機関制御部41を備えている。本実施形態では、内燃機関制御部41は、統合制御部46から内燃機関要求トルクが指令されている場合は、内燃機関ENGが内燃機関要求トルクを出力するように制御するトルク制御を行う。
内燃機関制御部41は、統合制御部46などから内燃機関ENGの回転停止指令があった場合は、内燃機関ENGへの燃料供給や点火などを停止して、内燃機関ENGを回転停止状態にする。
また、内燃機関制御部41は、統合制御部46などから始動指令があった場合は、スタータ13に電力を供給するリレー回路をオンにするなどして、スタータ13に電力を供給させて内燃機関ENGを回転させると共に、内燃機関ENGへの燃料供給及び点火などを開始して、内燃機関ENGの燃焼を開始させる。
1−3−3.回転電機制御ユニット32
回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う回転電機制御部42を備えている。本実施形態では、回転電機制御部42は、統合制御部46から回転電機要求トルクが指令されている場合は、回転電機MGが回転電機要求トルクを出力するように制御する。具体的には、回転電機制御部42は、インバータが備える複数のスイッチング素子をオンオフ制御することにより、回転電機MGの出力トルクを制御する。
1−3−4.動力伝達制御ユニット33
動力伝達制御ユニット33は、変速装置TMの制御を行う変速制御部43と、ロックアップクラッチLCの制御を行うロックアップ制御部45と、を備えている。
1−3−4−1.ロックアップ制御部45
ロックアップ制御部45は、ロックアップクラッチLCの係合の状態を制御する。本実施形態では、ロックアップ制御部45は、ロックアップクラッチLCに供給される油圧が、統合制御部46から指令されたロックアップクラッチLCの油圧指令に一致するように、油圧制御装置PCに備えられた各リニアソレノイド弁に供給される信号値を制御する。
1−3−4−2.変速制御部43
変速制御部43は、変速装置TMが備えた複数の係合装置C1、B1・・・の係合及び解放を制御して、変速装置TMの状態を制御する。
本実施形態では、変速制御部43は、油圧制御装置PCを介して変速装置TMに備えられた複数の係合装置C1、B1・・・に供給される油圧を制御することにより、各係合装置C1、B1・・・を係合又は解放して、統合制御部46から指令された目標変速段を変速装置TMに形成させる。具体的には、変速制御部43は、油圧制御装置PCに各係合装置の目標油圧(油圧指令)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(油圧指令)に応じた油圧を各係合装置に供給する。本実施形態では、変速制御部43は、油圧制御装置PCが備えた各油圧制御弁に供給される信号値を制御することにより、各係合装置に供給される油圧を制御するように構成されている。
変速制御部43は、変速段を切り替える変速制御を行なう場合は、各係合装置C1、B1・・・の油圧指令を制御して、各係合装置C1、B1・・・の係合又は解放を行い、変速装置TMに形成させる変速段を目標変速段に切り替える。この際、変速制御部43は、変速段の切り替えのために解放される係合装置である解放側係合装置、及び変速段の切り替えのために係合される係合装置である係合側係合装置を設定する。そして、変速制御部43は、予め計画された変速制御のシーケンスに従い、解放側係合装置を解放させると共に係合側係合装置を係合させる、いわゆるつなぎ替え変速を行う。
<ニュートラル走行制御>
本実施形態では、変速制御部43は、車輪Wの回転中に、複数の係合装置C1、B1・・・の全てを解放状態に制御して変速装置TMを駆動力の伝達を行わないニュートラル状態とするように制御するニュートラル走行制御を行うように構成されている。ニュートラル状態では、変速装置TMにいずれの変速段も形成されておらず、変速装置TMの入力部材Iと出力部材Oとの間で駆動力の伝達を行わない。
ニュートラル走行制御は、例えば、車輪Wの回転中に、車速等に応じた車両の走行抵抗に対して車両要求トルクが微小となる所定の緩やかな減速運転状態となった場合や、内燃機関ENGの駆動力を用いずに、回転電機MGの駆動力により走行する電動モードの場合等に実行される。ニュートラル走行制御中は、内燃機関ENGと車輪Wとの間の駆動連結が非連結状態になる。
本実施形態では、変速制御部43は、ニュートラル走行制御の実行中は、内燃機関制御部41に対して回転停止指令を伝達して、内燃機関ENGの回転を停止させるように構成されている。なお、変速制御部43は、ニュートラル走行制御の実行中に、内燃機関ENGを回転停止状態にさせず、アイドリング運転状態に制御させるように構成されてもよい。
変速制御部43は、ニュートラル走行制御中に、アクセル開度の増加や、バッテリの充電量の低下などにより、ニュートラル走行制御条件が不成立となった場合に、変速装置TMに変速段を形成させて通常走行に復帰させる復帰制御を実行する。変速制御部43は、復帰制御により、目標変速段を変速装置TMに形成させる際に、目標変速段を形成する複数の係合装置を、順番に係合させるように構成されている。
1−3−4−3.係合故障判定部44
係合故障判定部44は、複数の係合装置C1、B1・・・の内、対象係合装置と、他の単数又は複数の係合装置C1、B1・・・である非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置TMに変速段が形成されていないニュートラル状態に移行させると共に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる際に、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令した後、入力部材Iの回転速度ωiの変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定する。すなわち、係合故障判定部44は、前記対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置TMに変速段が形成されていないニュートラル状態に変速装置TMを移行させるために非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる場合の入力部材Iの回転速度ωiの変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定する。
この特徴構成によれば、車両走行中にニュートラル状態に移行させる機会を利用して、対象係合装置の係合故障を判定することができる。非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させるので、対象係合装置が係合故障していない場合は、対象係合装置が解放され、変速装置TMは、対象変速段の形成状態からニュートラル状態に移行し、入力部材Iの回転速度ωiは、内燃機関ENGの回転速度ωeの低下に応じて低下する。一方、対象係合装置が係合故障している場合は、対象係合装置は実際には解放されず、変速装置TMは、ニュートラル状態に移行せず、対象変速段の形成状態に維持され、入力部材Iの回転速度ωiは、内燃機関ENGの回転速度ωeの低下に応じて低下せず維持される。よって、対象係合装置が係合故障しているか否かに応じて、入力部材Iの回転速度ωiの挙動が異なるため、入力部材Iの回転速度ωiの変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定することができる。
対象係合装置の係合故障は、油圧制御装置PCのリニアソレノイド弁などの故障により、対象係合装置に供給される油圧が、制御装置30の指令の変化に関わらず変化しなくなったり、対象係合装置の一対の係合部材同士が固着したりした場合に生じる。
本実施形態では、係合故障判定部44は、係合故障の判定では、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令した後、入力部材Iの回転速度ωiと、対象変速段が形成された場合の入力部材Iの回転速度ωiである同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ以上である状態が継続した場合に、対象係合装置が係合故障していないと判定し、入力部材Iの回転速度ωiと同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ未満である状態が継続した場合に、対象係合装置が係合故障していると判定する。
ここで、判定閾値ΔωJは、予め定められた値でもよく、その都度算出された値でもよい。
対象係合装置が係合故障している場合は、入力部材Iの回転速度ωiは、同期回転速度から変化しないが、対象係合装置が係合故障していない場合は、入力部材Iの回転速度ωiは、内燃機関ENGの回転速度ωeの低下に従い、同期回転速度から低下していく。上記の構成によれば、入力部材Iの回転速度ωiと同期回転速度とを比較することにより、故障判定を行うことができる。
本実施形態では、係合故障判定部44は、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令した後、判定期間ΔTJの間において、入力部材Iの回転速度ωiと同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ以上である状態が、正常判定期間ΔTNJ以上継続した場合に、対象係合装置が係合故障していない状態(係合正常状態)であると判定し、入力部材Iの回転速度ωiと同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ未満である状態が、故障判定期間ΔTFJ以上継続した場合に、対象係合装置が係合故障している状態(係合故障状態)であると判定するように構成されている。なお、係合故障判定部44は、判定期間ΔTJの間に、係合故障状態、又は係合正常状態であると判定されない場合は、係合故障判定が不定状態(判定不定状態)であると判定する。なお、判定期間ΔTJは、正常判定期間ΔTNJ及び故障判定期間ΔTFJよりも長い期間に設定されている。判定期間ΔTJ、正常判定期間ΔTNJ、及び故障判定期間ΔTFJは、予め定められた値でもよく、その都度算出された値でもよい。
係合故障判定部44は、予め定めた係合故障判定の開始条件が成立しているか否かを判定し、係合故障判定の開始条件が成立している場合に、係合故障判定を実行し、係合故障判定の開始条件が成立していない場合に、係合故障判定を実行しないように構成されている。係合故障判定の開始条件には、(1)対象係合装置及び非対象係合装置の係合圧(油圧指令)が高くされ、対象変速段が形成されており、変速段の変更中でないこと、(2)ニュートラル状態に移行させると共に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる制御を開始すること、(3)対象変速段の同期回転速度と入力部材Iの回転速度ωiが一致していること、の3つの条件が含まれる。係合故障判定部44は、これら3つの条件の全てが成立している場合に、判定許可条件が成立していると判定し、それ以外の場合は、判定許可条件が成立していないと判定する。
上記の処理は、図5に示すフローチャートのように構成することができる。係合故障判定部44は、ステップ♯01で、上記のように係合故障判定の開始条件が成立しているか否かを判定する。係合故障判定部44は、係合故障判定の開始条件が成立していると判定した場合(ステップ♯01:Yes)に、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令して、係合故障判定を開始する(ステップ♯02)。
そして、係合故障判定部44は、対象係合装置の解放を指令すると共に非対象係合装置の係合維持を指令した後、判定期間ΔTJが経過しているか否かを判定する(ステップ♯03)。係合故障判定部44は、判定期間ΔTJが経過していないと判定した場合(ステップ♯03:Yes)に、係合故障判定の開始後、入力部材Iの回転速度ωiと対象変速段の同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ以上である状態が、正常判定期間ΔTNJ以上継続したか否か判定する(ステップ♯04)。係合故障判定部44は、正常判定期間ΔTNJ以上継続したと判定した場合(ステップ♯04:Yes)に、対象係合装置が係合故障していない状態(係合正常状態)であると判定する(ステップ♯05)。そして、係合故障判定部44は、ステップ♯09で、対象係合装置に加えて、非対象係合装置の解放を指令して、係合故障判定を終了する。
一方、係合故障判定部44は、正常判定期間ΔTNJ以上継続したと判定していない場合(ステップ♯04:No)は、係合故障判定の開始後、入力部材Iの回転速度ωiと対象変速段の同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ未満である状態が、故障判定期間ΔTFJ以上継続しているか否かを判定する(ステップ♯06)。係合故障判定部44は、故障判定期間ΔTFJ以上継続していると判定した場合(ステップ♯06:Yes)に、対象係合装置が係合故障している状態(係合故障状態)であると判定する(ステップ♯07)。そして、係合故障判定部44は、ステップ♯09で、対象係合装置に加えて、非対象係合装置の解放を指令して、係合故障判定を終了する。
係合故障判定部44は、係合正常状態及び係合故障状態の何れの状態であるとも判定していない場合(ステップ♯04:No、ステップ♯06:No)は、ステップ♯03に戻り、判定期間ΔTJが経過するまで、係合故障判定を継続する。係合故障判定部44は、係合正常状態及び係合故障状態の何れの状態であるとも判定されずに、判定期間ΔTJが経過した場合は、係合故障判定が不定状態(判定不定状態)であると判定する(ステップ♯08)。そして、係合故障判定部44は、ステップ♯09で、対象係合装置に加えて、非対象係合装置の解放を指令して、係合故障判定を終了する。
係合故障判定部44は、入力部材Iの回転速度ωiの変化に加えて、出力部材Oの回転速度にも基づいて対象係合装置の係合故障を判定するように構成されてもよい。出力部材Oの回転速度が低い場合は、係合故障判定の開始前の入力部材Iの回転速度ωiが低くなるため、入力部材Iの回転速度ωiの変化(本例では、低下)に基づく、係合故障判定を行い難い。係合故障判定部44は、出力部材Oの回転速度、又は出力部材Oの回転速度に応じて定まる入力部材Iの回転速度ωiが、開始閾値以下である場合は、係合故障判定を行わないように構成されている。すなわち、係合故障判定の開始条件に、更に、車速(入力部材Iの回転速度ωi)に基づく条件が加わる。なお、開始閾値は、予め定められた値でもよく、その都度算出された値でもよい。出力部材Oの回転速度は、専用の回転速度センサ(本例では出力回転速度センサSe2)により検出した回転速度でもよいし、車速から算出した回転速度でもよい。
ニュートラル状態から復帰させる際に、対象係合装置の係合故障により、本来形成したい変速段よりも変速比の低い変速段が形成され、内燃機関の回転速度が吹き上がり、車輪Wに意図しない減速トルクが伝達されること、内燃機関の回転速度が意図するより高い回転速度で回転することを防止したい。
そこで、本実施形態では、対象係合装置になりえる係合装置は、対象変速段を形成する複数の係合装置の内、対象係合装置以外の係合装置である非対象係合装置の係合により形成される対象外変速段(対象変速段を除く)に、対象変速段よりも変速比が低い変速段があるような係合装置に設定される。対象係合装置と対象変速段は、予め定められていてもよいし、その都度設定されてもよい。
以下で、説明する実施形態では、対象係合装置は、第一ブレーキB1とされている。対象変速段は、図4に示すように、第二速段2ndと、第六速段6thとの2つの変速段となり、第二速段2ndが対象変速段である場合は、非対象係合装置は、第一クラッチC1となり、第六速段6thが対象変速段である場合は、非対象係合装置は、第二クラッチC2となる。
本実施形態では、変速装置TMに変速段を形成して走行している通常走行状態から、ニュートラル走行状態に移行させる際に、係合故障を判定するように構成されている。ニュートラル走行状態では、内燃機関ENGが回転停止状態に移行されるため、内燃機関ENGの回転速度ωeが低下する。
図6に示すタイムチャートの例を参照して説明する。図6の例は、対象係合装置が係合故障していない場合の例である。
時刻T01まで、パラレルモードとされており、第一ブレーキB1と第一クラッチC1の係合により、第二変速段2ndが形成された通常走行状態で、少なくとも内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達して走行している。ロックアップクラッチLCは解放状態にされており、内燃機関ENGの回転速度ωeと入力部材Iの回転速度ωiとには回転速度差が生じている。変速制御部43は、時刻T01で、アクセル開度の減少や、バッテリの充電量の増加などにより、通常走行状態からニュートラル走行状態に移行させると判定している。
係合故障判定部44は、時刻T01で、対象係合装置とされた第一ブレーキB1の解放を開始している。係合故障判定部44は、第一ブレーキB1の油圧指令を完全係合圧からステップ的に低下させた後、トルク伝達開始圧未満まで次第に低下させている。一方、係合故障判定部44は、非対象係合装置とされた第一クラッチC1を係合状態に維持するために、第一クラッチC1の油圧指令を完全係合圧から、トルク伝達開始圧よりも高く、係合状態を維持できる係合維持圧までステップ的に低下させた後、係合維持圧に維持している(時刻T01から時刻T05)。ここで、完全係合圧は、駆動力源Eから各係合装置に伝達されるトルクが変動しても滑りのない係合状態を維持するために設定される最大限の係合圧(供給油圧、油圧指令)である。
変速制御部43は、時刻T01で、内燃機関制御部41に対して回転停止指令を伝達している。内燃機関制御部41は、内燃機関ENGへの燃料の供給を停止し、時刻T02で内燃機関ENGの燃焼が停止する。内燃機関ENGの回転速度ωeは、内燃機関ENGの慣性モーメントに従い、次第に低下していく(時刻T02以降)。
第一ブレーキB1は、係合故障していないため、第一ブレーキB1の実際の油圧は、油圧指令の低下に対して遅れて低下している(時刻T01から時刻T04)。時刻T03で、第一ブレーキB1の実際の油圧が、トルク伝達開始圧を下回り、第一ブレーキB1は解放状態に移行している。解放状態に移行した後、入力部材Iの回転速度ωiは、内燃機関ENGの回転速度ωeの低下、及び入力部材Iと一体的に回転する部材の慣性モーメントに従い、対象変速段とされた第二変速段2ndの同期回転速度から次第に低下していく(時刻T03以降)。係合故障判定部44は、出力部材Oの回転速度に第二変速段2ndの変速比を乗算して、同期回転速度を算出する。
時刻T04で、入力部材Iの回転速度ωiが、同期回転速度より判定閾値ΔωJ以上低下する。そして、係合故障判定部44は、時刻T05で、入力部材Iの回転速度ωiと同期回転速度との回転速度差が、判定閾値ΔωJ以上である状態が、正常判定期間ΔTNJ以上継続したので、対象係合装置が係合故障していない状態(係合正常状態)であると判定する。そして、係合故障判定部44は、非対象係合装置とされた第一クラッチC1の係合圧(油圧指令)を、トルク伝達開始圧未満まで低下させて、第一クラッチC1を解放状態に移行させ、係合故障判定を終了している(時刻T05)。
<係合故障状態、又は係合正常状態と判定した場合の変速段の形成>
本実施形態のように、第二変速段2nd及び第六変速段6thと、対象変速段が複数ある場合において、係合故障判定された場合の変速段の形成について説明する。
係合故障判定部44は、対象変速段が複数あり、対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、ニュートラル状態から変速装置TMに変速段を形成させる際に、複数の対象変速段の中で、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超える対象変速段である超過対象変速段と、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えない対象変速段である非超過対象変速段とを判定する。そして、係合故障判定部44は、非超過対象変速段に係る非対象係合装置の係合により形成される変速段の形成を許可し、超過対象変速段に係る非対象係合装置の係合により形成される変速段の形成を禁止する。一方、係合故障判定部44は、対象係合装置が係合故障していないと判定した場合は、ニュートラル状態から変速装置TMに変速段を形成させる際に、全ての変速段の形成を許可するように構成されている。
対象係合装置が係合故障状態である場合は、変速装置TMには、少なくとも対象係合装置の係合により形成される複数の対象変速段の1つだけを形成できる。上記の構成によれば、対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、複数の対象変速段の中で、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超える対象変速段である超過対象変速段の形成を禁止し、上限制限ωemxを超えない対象変速段である非超過対象変速段の形成を許可する。従って、対象変速段の形成により内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えないようにできる。すなわち、対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、ニュートラル状態から変速装置TMに変速段を形成させる際に、複数の対象変速段の中で、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えない対象変速段である非超過対象変速段の中の1つの変速段を形成する。一方、対象係合装置が係合故障していないと判定した場合は、通常通り、全ての変速段の形成を許可する。
また、対象係合装置が係合故障していると判定した場合であっても、複数の対象変速段の中で最も変速比が高い変速段を形成しても内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えない場合は、ニュートラル状態から変速装置TMに変速段を形成させる際に、全ての変速段の形成を許可する。対象係合装置が係合故障してしても、車速が低いために、対象変速段を形成しても内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えない場合は、対象変速段を形成しても問題がない。従って、そのような場合には、全ての変速段の形成を許可する。
内燃機関ENGの回転速度ωeの上限制限ωemxは、いわゆるレブリミットといわれる回転速度である。上限制限ωemxは、内燃機関ENGの回転速度ωeが上昇し過ぎることにより、内燃機関ENGにダメージを与えることを防止したり、内燃機関ENGの振動やノイズが大きくなることを防止したりするために設けられた上限の回転速度である。内燃機関制御部41は、内燃機関ENGの回転速度ωeが、上限制限ωemxを超えると、燃料の供給を停止するなどして、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えて上昇しないように制御する。
<判定不定状態と判定した場合の変速段の形成>
図7のフローチャートに示すように、係合故障判定部44は、対象係合装置が係合故障しているか、係合故障していないかを判定できておらず判定不定状態の場合(ステップ♯11:Yes)は、ニュートラル状態から、対象変速段よりも変速比が低い変速段であって少なくとも非対象係合装置の係合により形成される変速段である低非対象変速段を変速装置TMに形成させる前(ステップ♯12:Yes)に、低非対象変速段の形成により内燃機関ENGの回転速度ωeが、上限制限ωemxを超える可能性があるか否かを判定する(ステップ♯13)。
そして、係合故障判定部44は、上限制限ωemxを超える可能性があると判定した場合(ステップ♯13:Yes)は、上限制限ωemxを超える可能性のない変速段を形成させる(ステップ♯14)。例えば、低非対象変速段が第三速段3rdとされている場合は、第四速段4thが形成される。
一方、係合故障判定部44は、上限制限ωemxを超える可能性がないと判定した場合(ステップ♯13:No)は、低非対象変速段の形成を開始する(ステップ♯15)。そして、係合故障判定部44は、非対象係合装置の係合後、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxよりも低く設定された判定閾値ωJを超えた場合(ステップ♯16:Yes)は、対象係合装置が係合故障していると判定し、低非対象変速段の形成を中止する(ステップ♯17)。一方、係合故障判定部44は、非対象係合装置の係合後、内燃機関ENGの回転速度ωeが判定閾値ωJを超えない場合(ステップ♯16:No)は、そのまま低非対象変速段を形成させる(ステップ♯18)。
対象係合装置が係合故障しているか、係合故障していないかを判定できていない判定不定状態である場合は、実際には係合故障している可能性が高い。対象係合装置が係合故障状態である場合は、非対象係合装置の係合により係合される変速段を形成させるために、非対象係合装置を係合させると、意図せず対象変速段が形成される。対象変速段の変速比が、非対象係合装置の係合により形成させようとした変速段の変速比よりも低い場合は、対象変速段の形成により、入力部材Iの回転速度ωiが、想定していた回転速度よりも吹き上がり、上限制限ωemxを超えるおそれがある。内燃機関ENGの回転速度ωeの吹き上がりにより、対象係合装置の係合故障判定を行うためには、少なくとも、対象変速段よりも変速比が低い変速段であって少なくとも非対象係合装置の係合により形成される変速段である低非対象変速段の形成により、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxを超えないようにする必要がある。
上記の構成によれば、低非対象変速段の形成により内燃機関ENGの回転速度ωeが、上限制限ωemxを超える可能性があると判定された場合は、上限制限ωemxを超える可能性のない変速段が形成されるので、対象係合装置が実際に係合故障状態である場合であっても、内燃機関ENGが上限制限ωemxを超えることを防止できる。
一方、低非対象変速段の形成により上限制限ωemxを超える可能性がないと判定された場合は、低非対象変速段の形成が開始される。非対象係合装置の係合後、内燃機関ENGの回転速度ωeが上限制限ωemxよりも低く設定された判定閾値ωJを超えた場合は、対象係合装置の係合故障により、対象変速段が形成されたと判定することができる。一方、非対象係合装置の係合後、内燃機関ENGの回転速度ωeが判定閾値ωJを超えない場合は、そのまま低非対象変速段を形成させることができる。
本実施形態では、図4に示すように、対象変速段とされた第二速段2ndよりも変速比が低い変速段であって、非対象係合装置である第一クラッチC1の係合により形成される変速段である低非対象変速段は、第三速段3rd及び第四速段4thが該当し得るが、第三速段3rdが、低非対象変速段とされている。
本実施形態では、第一速段1st、第二速段2nd、及び第三速段3rdの形成において、第一クラッチC1が係合された後、第一ブレーキB1、第三クラッチC3等の他の係合装置が係合されるように構成されている。また、第四速段4th、第五速段5th、第六速段6thの形成において、第二クラッチC2が係合された後、第一クラッチC1、第三クラッチC3などの他の係合装置が係合されるように構成されている。そのため、第三速段3rdの形成において、非対象係合装置である第一クラッチC1が先に係合され、第四速段4thの形成において、第一クラッチC1が後に係合される。よって、本実施形態では、非対象係合装置である第一クラッチC1の係合後、係合故障判定を行うために、第三速段3rdが、上記のように、低非対象変速段とされる。
図8に示すタイムチャートの例を参照して説明する。図8の例は、対象係合装置は、判定不定状態であるが、実際には係合故障している場合の例である。
時刻T11まで、ニュートラル走行状態とされており、内燃機関ENGが回転停止状態にされている。対象係合装置とされた第一ブレーキB1の油圧指令がゼロにされているが、係合故障しているため、第一ブレーキB1の実際の油圧は、完全係合圧付近に維持されている。このような係合故障は、油圧制御装置PCのリニアソレノイド弁の故障などにより発生する。
時刻T11で、変速制御部43は、アクセル開度の増加や、バッテリの充電量の低下などにより、ニュートラル走行制御条件が不成立となり、変速装置TMに変速段を形成させて通常走行に復帰させる復帰制御を実行すると判定している。復帰制御の開始により、内燃機関ENGの始動が開始されている。内燃機関ENGの始動開始後、内燃機関ENGの回転速度ωeが上昇していく。トルクコンバータTCのロックアップクラッチLCは解放状態に制御されており、入力部材Iの回転速度ωiは、内燃機関ENGの回転速度ωeを下回り、内燃機関ENGの回転速度ωeと回転速度差を有した状態で追従する。
図8に示す例では、目標変速段に、低非対象変速段である第三速段3rdが設定されている。係合故障判定部44は、第三変速段3rdの同期回転速度が、上限制限ωemxよりも十分に低いため、低非対象変速段の形成により内燃機関ENGの回転速度ωeが、上限制限ωemxを超える可能性がないと判定している(時刻T11)。そのため、係合故障判定部44は、第三変速段3rdの形成を開始している。
内燃機関ENGの回転速度ωeが上昇を開始すると、第三速段3rdを形成するために、第一クラッチC1の係合を開始する(時刻T12)。係合故障判定部44は、第一クラッチC1の油圧指令をトルク伝達開始圧よりも小さい圧に設定された待機圧まで増加させる予備充填を行っている(時刻T12から時刻T14)。係合故障判定部44は、予備充填の開始直後、先係合装置の油圧指令を、待機圧よりも一時的に増加させ、実圧の立ち上がりを速めている。係合故障判定部44は、第一クラッチC1の予備充填の開始後、第三クラッチC3の油圧指令をトルク伝達開始圧よりも小さい圧に設定された待機圧まで増加させる予備充填を開始する(時刻T13)。本実施形態では、第三クラッチC3の予備充填は、第一クラッチC1の予備充填の完了後(本例では、油圧指令を待機圧から一時的に増加させる増加制御の終了後)に開始されている。係合故障判定部44は、予備充填の開始直後、第三クラッチC3の油圧指令を、待機圧よりも一時的に増加させ、実圧の立ち上がりを速めている。
係合故障判定部44は、予備充填の完了後、第一クラッチC1の油圧指令を待機圧から次第に増加させている(時刻T14以降)。第一クラッチC1の係合圧が増加すると、第一ブレーキB1が係合故障しているので、第二変速段2ndが形成され始め、入力部材Iの回転速度ωiが、第二変速段2ndの同期回転速度まで上昇していく(時刻T14から時刻T15)。
時刻T15で、内燃機関ENGの回転速度ωeが、上限制限ωemxよりも低く設定された判定閾値ωJを超えたので、係合故障判定部44は、対象係合装置とされた第一ブレーキB1が係合故障していると判定し、第三速段3rdの形成を中止している。具体的には、係合故障判定部44は、第一クラッチC1及び第三クラッチC3の係合を中止し、これらの油圧指令をゼロまで低下させている(時刻T15)。
本実施形態では、上記したように、対象係合装置とされた第一ブレーキB1の係合により形成される対象変速段が、第二変速段2nd及び第六変速段6thとの二つあり、係合故障判定部44は、第六変速段6thが上限制限ωemxを超えない非超過対象変速段であると判定し、第二変速段2ndが上限制限ωemxを超える超過対象変速段であると判定している。よって、係合故障判定部44は、非超過対象変速段である第六変速段6thの形成を許可している。係合故障判定部44は、第六変速段6thを形成させるために、第六変速段6thの非対象係合装置である第二クラッチC2の係合を開始し、第二クラッチC2の油圧指令を増加させている(時刻T16)。また、第一ブレーキB1が何らかの要因で正常復帰して、第六変速段6thが形成されなくなることを防止するため、第一ブレーキB1の油圧指令も増加させている(時刻T16)。第二変速段2ndが形成され始めると、入力部材Iの回転速度ωiが、第六変速段6thの同期回転速度まで下降していく(時刻T16以降)。
〔その他の実施形態〕
最後に、その他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態においては、回転電機MGは、出力部材Oが駆動連結された車輪Wとは、異なる車輪Wに駆動連結されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機MGは、出力部材Oが駆動連結された車輪Wと、同じ車輪Wに駆動連結されていてもよい。この場合は、例えば、回転電機MGは、変速装置TMと車輪Wとの間の動力伝達経路、例えば、変速装置TMより車輪W側において出力部材Oに駆動連結されてもよい。或いは、車両5は、回転電機MGを備えなくてもよい。
(2)上記の実施形態においては、入力部材Iに、駆動力源Eとして内燃機関ENGが駆動連結されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置TMの入力部材Iに、駆動力源Eとして内燃機関ENG及び回転電機MGが駆動連結されてもよく、内燃機関ENGに代えて回転電機MGが駆動連結されてもよい。
(3)上記の実施形態では、係合制御中、ロックアップクラッチLCが解放状態に制御されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。係合制御中、ロックアップクラッチLCが係合状態に制御されてもよい。
(4)上記の実施形態では、係合故障判定部44は、内燃機関ENGが回転停止状態にされ、内燃機関ENGの回転速度ωeが低下される際に、係合故障判定が実行されるように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、係合故障判定部44は、内燃機関ENGが運転状態で、内燃機関ENGの回転速度ωeが低下される際に、係合故障判定が実行されるように構成されてもよい。
(5)上記の実施形態では、係合故障判定部44は、通常走行状態からニュートラル走行状態に移行させる際に、係合故障を判定するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、係合故障判定部44は、対象変速段の形成状態からニュートラル状態に移行させると共に内燃機関ENGの回転速度ωeを低下させる際であれば、どのような制御を行う際においても、係合故障を判定するように構成されてもよい。
(6)上記の実施形態では、図6の例において、係合故障判定部44は、対象係合装置に第一ブレーキB1が設定され、非対象係合装置に第一クラッチC1が設定され、対象変速段に第二変速段2ndが設定されている場合に、係合故障を判定するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、係合故障判定部44は、対象係合装置に第一ブレーキB1が設定され、非対象係合装置に第二クラッチC2が設定され、対象変速段に第六変速段6thが設定されている場合に、係合故障を判定するように構成されてもよい。
或いは、係合故障を判定する際に、対象係合装置に第一ブレーキB1以外のいずれの係合装置が設定されていてもよく、非対象係合装置に第一クラッチC1以外のいずれの係合装置が設定されていてもよく、対象変速段に第二変速段2nd以外のいずれの変速段が設定されていてもよい。
例えば、対象係合装置は、第三クラッチC3とされてもよく、対象変速段は、第三速段3rdと、第五速段5thとの2つの変速段とされてもよく、第三速段3rdが対象変速段とされた場合は、非対象係合装置は、第一クラッチC1とされ、第五速段5thが対象変速段である場合は、非対象係合装置は、第二クラッチC2とされてもよい。
(7)上記の実施形態においては、内燃機関ENGと変速装置TMとの間に、トルクコンバータTCが備えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、内燃機関ENGと変速装置TMとの間に、トルクコンバータTCが備えられていない、又はトルクコンバータTCの代わりにクラッチが備えられてもよい。
(8)上記の実施形態において、制御装置30は、複数の制御ユニット32〜34を備え、これら複数の制御ユニット32〜34が分担して複数の機能部41〜46を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置30は、上述した複数の制御ユニット32〜34を任意の組み合わせで統合又は分離した制御装置として備えるようにしてもよく、複数の機能部41〜46の分担も任意に設定することができる。
(9)上記の実施形態においては、変速装置TMは、2つの遊星歯車機構を有し、6つの係合装置を有し、6つの前進変速段を有し、各変速段は2つの係合装置が係合されることにより形成される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置TMは、少なくとも2つ以上の係合装置の係合で形成される変速段を1つ以上有していれば、どのような構成であってもよい。すなわち、変速装置TMは、2つ以上又は1つの遊星歯車機構を有してもよく、2つ以上の係合装置を有してもよく、1つ以上の前進変速段を有してもよく、各変速段は3つ以上の係合装置が係合されることにより形成されてもよい。
2.本発明の実施形態の概要
以上で説明した本発明の実施形態は、少なくとも以下の構成を備えている。
駆動力源(E)に駆動連結される入力部材(I)と車輪(W)に駆動連結される出力部材(O)とを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置(C1、B1・・・)を備えると共に当該複数の係合装置(C1、B1・・・)の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置(TM)が設けられた車両用駆動装置(1)の制御装置(30)であって、複数の係合装置(C1、B1・・・)の内、対象係合装置と、他の単数又は複数の係合装置(C1、B1・・・)である非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、変速装置(TM)に変速段が形成されていないニュートラル状態に変速装置(TM)を移行させるために非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に駆動力源(E)の回転速度(ωe)を低下させる場合の入力部材(I)の回転速度(ωi)の変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定する。
この特徴構成によれば、車両走行中にニュートラル状態に移行させる機会を利用して、対象係合装置の係合故障を判定することができる。よって、次に変速段を形成するときの時間を延ばすことなく、係合故障を判定できる。具体的には、非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放し、更に駆動力源(E)の回転速度(ωe)を低下させるので、対象係合装置が係合故障していない場合は、対象係合装置が解放され、変速装置(TM)は、対象変速段の形成状態からニュートラル状態に移行し、入力部材(I)の回転速度(ωi)は、駆動力源(E)の回転速度(ωe)の低下に応じて低下する。一方、対象係合装置が係合故障している場合は、対象係合装置は実際には解放されず、変速装置(TM)は、ニュートラル状態に移行せず、入力部材(I)の回転速度(ωe)も低下せず維持される。よって、対象係合装置が係合故障しているか否かに応じて、入力部材(I)の回転速度(ωi)の挙動が異なるため、入力部材(I)の回転速度(ωe)の変化に基づいて、対象係合装置の係合故障を判定することができる。また、この特徴構成によれば、変速段を形成している状態からニュートラル状態に移行させる際に故障の判定を行うことができるので、次に変速段を形成する場合に、意図しない変速段が形成されることを回避し易くなる。
また、本発明の実施形態では、入力部材(I)の回転速度(ωi)の変化に加えて、出力部材(O)の回転速度にも基づいて対象係合装置の係合故障を判定すると好適である。
出力部材(O)の回転速度が低い場合は、係合故障判定の開始前の入力部材(I)の回転速度(ωi)が低くなるため、入力部材(I)の回転速度(ωi)の変化に基づく係合故障判定を行い難い。上記の構成によれば、車速にも基づいて係合故障を判定するため、判定の精度が向上する。
また、本発明の実施形態では、係合故障の判定では、非対象係合装置の係合を維持したまま対象係合装置を解放した後、入力部材(I)の回転速度(ωi)と対象変速段が形成された場合の入力部材(I)の回転速度(ωi)である同期回転速度との回転速度差が、判定閾値(ΔωJ)以上である状態が継続した場合に、対象係合装置が係合故障していないと判定し、入力部材(I)の回転速度(ωi)と同期回転速度との回転速度差が、判定閾値(ΔωJ)未満である状態が継続した場合に、対象係合装置が係合故障していると判定すると好適である。
対象係合装置が係合故障している場合は、入力部材(I)の回転速度(ωi)は、同期回転速度から変化しないが、対象係合装置が係合故障していない場合は、入力部材(I)の回転速度(ωi)は、駆動力源(E)の回転速度(ωe)の低下に従い、同期回転速度から低下していく。上記の構成によれば、入力部材(I)の回転速度(ωi)と同期回転速度とを比較することにより、適切に故障判定を行うことができる。
また、本発明の実施形態では、対象変速段は複数あり、対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、ニュートラル状態から変速装置(TM)に変速段を形成させる際に、複数の対象変速段の中で、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えない対象変速段である非超過対象変速段の中の1つの変速段を形成すると好適である。
この構成によれば、対象係合装置が係合故障状態である場合は、変速装置(TM)には、少なくとも対象係合装置の係合により形成される複数の対象変速段の1つだけを形成できる。上記の構成によれば、対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、複数の対象変速段の中で、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えない対象変速段である非超過対象変速段の中の1つの変速段を形成するので、対象変速段の形成により駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えないようにできる。一方、対象係合装置が係合故障していないと判定した場合は、通常通り、全ての変速段を形成することができる。
また、本発明の実施形態では、対象係合装置が係合故障していると判定した場合であって、複数の対象変速段の中から最も高い変速比の変速段を形成しても駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えない場合は、ニュートラル状態から変速装置(TM)に変速段を形成させる際に、全ての変速段の形成を許可すると好適である。
この構成によれば、対象係合装置が係合故障している場合であっても、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えないようにしつつ、多くの変速段を形成することができる。
また、本発明の実施形態では、対象係合装置が係合故障しているか、係合故障していないかを判定できていない場合は、ニュートラル状態から、対象変速段よりも変速比が低い変速段であって少なくとも非対象係合装置の係合により形成される変速段である低非対象変速段を変速装置(TM)に形成させる前に、低非対象変速段の形成により駆動力源(E)の回転速度(ωe)が、上限制限(ωemx)を超える可能性があるか否かを判定し、上限制限(ωemx)を超える可能性があると判定した場合は、上限制限(ωemx)を超える可能性のない変速段を形成させ、上限制限(ωemx)を超える可能性がないと判定した場合は、低非対象変速段の形成を開始し、非対象係合装置の係合後、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)よりも低く設定された判定閾値(ωJ)を超えた場合は、対象係合装置が係合故障していると判定すると好適である。
対象係合装置が係合故障しているか、係合故障していないかを判定できていない状態である場合は、実際には係合故障している可能性が高い。対象係合装置が係合故障状態である場合は、非対象係合装置の係合により係合される変速段を形成させるために、非対象係合装置を係合させると、意図せず対象変速段が形成される。対象変速段の変速比が、非対象係合装置の係合により形成させようとした変速段の変速比よりも低い場合は、対象変速段の形成により、入力部材(I)の回転速度(ωi)が、想定していた回転速度よりも吹き上がり、上限制限(ωemx)を超えるおそれがある。駆動力源(E)の回転速度(ωe)の吹き上がりにより、対象係合装置の係合故障判定を行うためには、少なくとも、対象変速段よりも変速比が低い変速段であって少なくとも非対象係合装置の係合により形成される変速段である低非対象変速段の形成により、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)を超えないようにする必要がある。
上記の構成によれば、低非対象変速段の形成により駆動力源(E)の回転速度(ωe)が、上限制限(ωemx)を超える可能性があると判定された場合は、上限制限(ωemx)を超える可能性のない変速段が形成されるので、対象係合装置が実際に係合故障状態である場合であっても、駆動力源(E)が上限制限(ωemx)を超えることを防止できる。
一方、低非対象変速段の形成により上限制限(ωemx)を超える可能性がないと判定された場合は、低非対象変速段の形成が開始される。非対象係合装置の係合後、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が上限制限(ωemx)よりも低く設定された判定閾値(ωJ)を超えた場合は、対象係合装置の係合故障により、対象変速段が形成されたと判定することができる。一方、非対象係合装置の係合後、駆動力源(E)の回転速度(ωe)が判定閾値(ωJ)を超えない場合は、そのまま低非対象変速段を形成させることができる。
本発明は、駆動力源に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置を備えると共に当該複数の係合装置の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置が設けられた車両用駆動装置の制御装置に好適に利用することができる。
1 :車両用駆動装置
30 :車両用駆動装置の制御装置
44 :係合故障判定部
B1 :第一ブレーキ(対象係合装置)
C1 :第一クラッチ(非対象係合装置)
C2 :第二クラッチ(非対象係合装置)
ENG :内燃機関
I :入力部材
MG :回転電機
O :出力部材
TM :変速装置
W :車輪
ωe :内燃機関の回転速度
ωemx :内燃機関の上限制限
ωi :入力部材の回転速度

Claims (6)

  1. 駆動力源に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、複数の係合装置を備えると共に当該複数の係合装置の係合の状態に応じて変速比の異なる複数の変速段が形成される変速装置が設けられた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記複数の係合装置の内、対象係合装置と、他の単数又は複数の係合装置である非対象係合装置との係合により形成される変速段である対象変速段が形成され、かつ車両走行中の状態から、前記変速装置に変速段が形成されていないニュートラル状態に前記変速装置を移行させるために前記非対象係合装置の係合を維持したまま前記対象係合装置を解放し、更に前記駆動力源の回転速度を低下させる場合の前記入力部材の回転速度の変化に基づいて、前記対象係合装置の係合故障を判定する車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記入力部材の回転速度の変化に加えて、前記出力部材の回転速度にも基づいて前記対象係合装置の係合故障を判定する請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記係合故障の判定では、前記非対象係合装置の係合を維持したまま前記対象係合装置を解放した後、
    前記入力部材の回転速度と前記対象変速段が形成された場合の前記入力部材の回転速度である同期回転速度との回転速度差が、判定閾値以上である状態が継続した場合に、前記対象係合装置が係合故障していないと判定し、
    前記入力部材の回転速度と前記同期回転速度との前記回転速度差が、前記判定閾値未満である状態が継続した場合に、前記対象係合装置が係合故障していると判定する請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記対象変速段は複数あり、
    前記対象係合装置が係合故障していると判定した場合は、
    前記ニュートラル状態から前記変速装置に変速段を形成させる際に、複数の前記対象変速段の中で、前記駆動力源の回転速度が上限制限を超えない前記対象変速段である非超過対象変速段の中の1つの変速段を形成する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記対象係合装置が係合故障していると判定した場合であって、
    複数の前記対象変速段の中で最も変速比が高い変速段を形成しても前記駆動力源の回転速度が前記上限制限を超えない場合は、
    前記ニュートラル状態から前記変速装置に変速段を形成させる際に、全ての変速段の形成を許可する請求項4に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記対象係合装置が係合故障しているか、係合故障していないかを判定できていない場合は、
    前記ニュートラル状態から、前記対象変速段よりも変速比が低い変速段であって少なくとも前記非対象係合装置の係合により形成される変速段である低非対象変速段を前記変速装置に形成させる前に、
    前記低非対象変速段の形成により前記駆動力源の回転速度が、上限制限を超える可能性があるか否かを判定し、
    前記上限制限を超える可能性があると判定した場合は、前記上限制限を超える可能性のない変速段を形成させ、
    前記上限制限を超える可能性がないと判定した場合は、前記低非対象変速段の形成を開始し、前記非対象係合装置の係合後、前記駆動力源の回転速度が前記上限制限よりも低く設定された判定閾値を超えた場合は、前記対象係合装置が係合故障していると判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2017510131A 2015-03-30 2016-03-30 車両用駆動装置の制御装置 Active JP6465204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070018 2015-03-30
JP2015070018 2015-03-30
PCT/JP2016/060469 WO2016159124A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159124A1 true JPWO2016159124A1 (ja) 2017-10-12
JP6465204B2 JP6465204B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57006005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510131A Active JP6465204B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10393256B2 (ja)
JP (1) JP6465204B2 (ja)
CN (1) CN107407406B (ja)
DE (1) DE112016000377B4 (ja)
WO (1) WO2016159124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304173B2 (ja) * 2015-08-18 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US11125323B2 (en) * 2017-09-01 2021-09-21 Jatco Ltd Abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method for selection solenoid valve of automatic transmission
JP6717419B1 (ja) * 2019-10-11 2020-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用故障原因特定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213769A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JP2013170626A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp 異常判定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609067A (en) * 1994-10-14 1997-03-11 Caterpillar Inc. Transmission control fault detection
JP4775619B2 (ja) * 2004-05-27 2011-09-21 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP4297286B2 (ja) * 2006-01-26 2009-07-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101469279B1 (ko) * 2007-03-09 2014-12-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
JP4431590B2 (ja) * 2007-03-09 2010-03-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP5229572B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
KR101375890B1 (ko) * 2010-05-17 2014-03-18 아이신에이더블류 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
US9206894B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-08 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for speed change device
JP5692015B2 (ja) * 2011-11-16 2015-04-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置およびその異常判定方法
DE102012201145A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Überprüfen eines Notlaufzustandes bei einem Getriebe
US20150307101A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method to control rolling engagements
US9889840B2 (en) * 2014-10-21 2018-02-13 Hyundai Motor Company Vehicle and method for improving fuel-efficiency during temporary stop
JP6710551B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 自動変速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213769A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JP2013170626A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp 異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407406B (zh) 2019-08-06
CN107407406A (zh) 2017-11-28
DE112016000377T5 (de) 2017-10-05
US20180010685A1 (en) 2018-01-11
WO2016159124A1 (ja) 2016-10-06
DE112016000377B4 (de) 2022-12-29
JP6465204B2 (ja) 2019-02-06
US10393256B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365889B2 (ja) 車両用変速装置
JP6562001B2 (ja) 車両用駆動伝達装置の制御装置
JP6265261B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10414403B2 (en) Control device
JP5958094B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5803736B2 (ja) 制御装置
US20200023726A1 (en) Control device
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10279795B2 (en) Control device
JP6390788B2 (ja) 制御装置
JP6299281B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6237878B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6766966B2 (ja) 制御装置
JP6350676B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6414489B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5816713B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5765579B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150