JPWO2016152541A1 - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152541A1
JPWO2016152541A1 JP2017508201A JP2017508201A JPWO2016152541A1 JP WO2016152541 A1 JPWO2016152541 A1 JP WO2016152541A1 JP 2017508201 A JP2017508201 A JP 2017508201A JP 2017508201 A JP2017508201 A JP 2017508201A JP WO2016152541 A1 JPWO2016152541 A1 JP WO2016152541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
downstream
enlarged diameter
catalyst device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364123B2 (ja
Inventor
朗弘 山下
朗弘 山下
永露 敏弥
敏弥 永露
秀聡 田尻
秀聡 田尻
康真 松井
康真 松井
雄 大石
雄 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016152541A1 publication Critical patent/JPWO2016152541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364123B2 publication Critical patent/JP6364123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

触媒装置の劣化検知を可能とする2つの酸素センサを好適な位置に配設した鞍乗型車両の排気装置を提供する。エンジンEの下方を通って排出ガスを車体後方に導くと共に触媒装置Cを収納するパイプ部分19と、パイプ部分19の後端に接続されるマフラ26とを有する鞍乗型車両の排気装置20において、パイプ部分19に、触媒装置Cの上流側に位置する上流側酸素センサUと、触媒装置Cの下流側に位置される下流側酸素センサDとを配設する。パイプ部分19に、触媒装置Cを収納するために大径化した拡径部61を設ける。下流側酸素センサDを拡径部61に配設する。上流側酸素センサUおよび下流側酸素センサDを、車体側面視において、拡径部61の中心線Ocよりも車体上方に位置させる。拡径部61が、エンジンEのシリンダブロック43の下方かつクランクケース52の前方に位置する。

Description

本発明は、鞍乗型車両の排気装置に係り、特に、経年変化等による触媒の劣化度合を検知することができる鞍乗型車両の排気装置に関する。
従来から、車両の排気装置において、エンジンの排気ポートに接続される排気管から車体後方のマフラに至るまでの排気経路の途中に、排出ガスを浄化するための触媒装置(キャタライザ)を配置する構成が知られている。このような排気装置に対して、排出ガスの酸素濃度を検知してエンジン制御にフィードバックするための酸素センサ(O2センサ)を取り付ける際には、触媒装置との関係も含めて最適位置を検討する必要がある。
特許文献1には、多気筒エンジンの複数の排気ポートに接続される排気パイプをエンジンの下方で集合させて1本の中間パイプに連結し、この中間パイプの後方にマフラを接続した鞍乗型車両の排気装置において、中間パイプの途中に拡径部を設けて触媒装置を収納すると共に、この触媒装置の上流側の中間パイプに酸素センサを取り付けた構成が開示されている。
特開2010−255514号公報
ところで、近年では、触媒装置による浄化性能の向上はもとより、取り付けた触媒装置が所望する性能を発揮しているか否かを継続的に監視する劣化検知を行うことが求められている。この劣化検知には、少なくとも触媒装置の上流側と下流側に配置する2つの酸素センサが必要となるが、余剰スペースが少なく排気装置が外方に露出する鞍乗型車両においては、劣化検知の機能のみならず、酸素センサによる外観性への影響や酸素センサの故障防止等の条件を満たすように酸素センサの配置を検討する必要がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、触媒装置の劣化検知を可能とする2つの酸素センサを好適な位置に配設した鞍乗型車両の排気装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)の下方を通って排出ガスを車体後方に導くと共に触媒装置(C)を収納するパイプ部分(19)と、前記パイプ部分(19)の後端に接続されるマフラ(26)とを有する鞍乗型車両の排気装置(20)において、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置する点に第1の特徴がある。
また、前記拡径部(61)は、前記エンジン(E)のシリンダブロック(43)の下方かつクランクケース(52)の前方に位置し、前記上流側酸素センサ(U)および下流側酸素センサ(D)が、いずれもヒータ機能のないヒータレス酸素センサ(100)である点に第2の特徴がある。
また、前記拡径部(61)の内部で、前記触媒装置(C)と前記下流側酸素センサ(D)の間に、前記触媒装置(C)を通過した排出ガスを拡散する拡散手段(80,81,82)が設けられている点に第3の特徴がある。
また、前記上流側酸素センサ(U)は、前記拡径部(61)より上流側に位置する出口パイプ(60)に取り付けられている点に第4の特徴がある。
また、前記出口パイプ(60)は、前記エンジン(E)の排気ポートに接続されると共に前記上流側酸素センサ(U)が取り付けられる小径部(66)と、前記小径部(66)に接続されて排出ガスの排出方向を車体後方側に屈曲させて前記拡径部(61)に接続される屈曲部(67)とを備え、前記屈曲部(67)に、排出ガスを拡散するための凹凸部(68)が設けられる点に第5の特徴がある。
また、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されている点に第6の特徴がある。
また、前記拡径部(61)は、2分割した外殻(76)の部品を接合するために合わせ部(65)が生じるモナカ構造で構成されており、前記下流側酸素センサ(D)を取り付ける台座(106)を前記合わせ部(65)に重なる位置に設けることによって、前記合わせ部(65)の裏面側の隙間(79)が前記台座(106)によって塞がれる点に第7の特徴がある。
また、前記拡径部(61)が、前記モナカ構造の外殻(76)からなる前半部と、一体的に形成した後半部(83)とから構成されており、前記前半部に前記触媒装置(C)が配置されており、前記後半部(83)に、前記拡散手段(80,81,82)および前記下流側酸素センサ(D)が配置されている点に第8の特徴がある。
さらに、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)のセンサ出力に基づいて、前記触媒装置(C)の劣化状態を診断検知する触媒診断部(72)を備え、前記触媒診断部(72)によって前記触媒装置(C)が劣化したと診断されると、インジケータ(74)を作動させて乗員に報知する点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置するので、余剰スペースの少ない鞍乗型車両においても、拡径部によって確保されるスペースを有効利用して下流側酸素センサを取り付けることができる。また、上流側酸素センサおよび下流側酸素センサが、拡径部の中心線よりも車体上方に位置することで、両酸素センサが石はね等から保護されると共に、自動二輪車のバンク角に影響を与えることなく酸素センサを取り付けることができる。
第2の特徴によれば、前記拡径部(61)は、前記エンジン(E)のシリンダブロック(43)の下方かつクランクケース(52)の前方に位置し、前記上流側酸素センサ(U)および下流側酸素センサ(D)が、いずれもヒータ機能のないヒータレス酸素センサ(100)であるので、2つの酸素センサがエンジンに近い部分に配置されることから、酸素センサのヒータ機能が不要となり、部品コストを抑えることができる。
第3の特徴によれば、前記拡径部(61)の内部で、前記触媒装置(C)と前記下流側酸素センサ(D)の間に、前記触媒装置(C)を通過した排出ガスを拡散する拡散手段(80,81,82)が設けられているので、拡径部と、拡径部の後部に連結される中間パイプとの間で排出ガスの流路角度が変化する場合に、排出ガスが中間パイプとの接続部分で下方に集まって拡径部の上部に設けられた下流側酸素センサによる計測に影響を与えることを避けることができる。これにより、下流側酸素センサの計測精度を高めることができる。
第4の特徴によれば、前記上流側酸素センサ(U)は、前記拡径部(61)より上流側に位置する出口パイプ(60)に取り付けられているので、熱源に近いためにヒータレス酸素センサの適用が可能な位置で、出口パイプの車幅方向の余剰スペースを利用して上流側酸素センサを取り付けることが可能となる。
第5の特徴によれば、前記出口パイプ(60)は、前記エンジン(E)の排気ポートに接続されると共に前記上流側酸素センサ(U)が取り付けられる小径部(66)と、前記小径部(66)に接続されて排出ガスの排出方向を車体後方側に屈曲させて前記拡径部(61)に接続される屈曲部(67)とを備え、前記屈曲部(67)に、排出ガスを拡散するための凹凸部(68)が設けられるので、出口パイプに屈曲部を設けることで、拡径部をよりエンジンに近い位置に配置して、触媒装置の性能を十分に発揮させることが可能となる。また、凹凸部を設けることで、屈曲部を設けたために管路の一方に集まりやすくなる排出ガスを拡散して、触媒装置全体に排出ガスを通すことが可能となる。
第6の特徴によれば、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されているので、シリンダヘッドに接続された出口パイプが、その接続部分から車体後方下方に略直角に屈曲して拡径部に接続されることとなり、エンジンと拡径部とを近接配置してエンジン前方のスペースを有効利用することが可能になる。また、屈曲部に凹凸部を形成して排出ガスが均等に触媒装置を通過できるようにした構造の優位性を十分に利用したパイプ部のレイアウトが可能となる。
第7の特徴によれば、前記拡径部(61)は、2分割した外殻(76)の部品を接合するために合わせ部(65)が生じるモナカ構造で構成されており、前記下流側酸素センサ(D)を取り付ける台座(106)を前記合わせ部(65)に重なる位置に設けることによって、前記合わせ部(65)の裏面側の隙間(79)が前記台座(106)によって塞がれるので、モナカ構造の拡径部に取り付けた下流側酸素センサに対して、モナカ構造の合わせ部の裏面にできる隙間を通って触媒装置を通らない排出ガスが当接して、センサ出力に影響を与えることを防ぐことができる。
第8の特徴によれば、前記拡径部(61)が、前記モナカ構造の外殻(76)からなる前半部と、一体的に形成した後半部(83)とから構成されており、前記前半部に前記触媒装置(C)が配置されており、前記後半部(83)に、前記拡散手段(80,81,82)および前記下流側酸素センサ(D)が配置されているので、拡径部を製造するにあたり、部品点数が増えるものの3枚溶接によって組立作業性が向上し、また、拡散板等からなる拡散手段の設置も容易となる。また、後半部に下流側酸素センサを設けるため、後半部を絞り成形や溶接等による一体部品とすることで、モナカ構造の隙間を通る排出ガスがセンサ出力に影響を与える可能性も低減することができる。
第9の特徴によれば、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)のセンサ出力に基づいて、前記触媒装置(C)の劣化状態を診断検知する触媒診断部(72)を備え、前記触媒診断部(72)によって前記触媒装置(C)が劣化したと診断されると、インジケータ(74)を作動させて乗員に報知するので、触媒装置が劣化状態にあることをインジケータの点灯や点滅によって乗員等に報知され、触媒装置が劣化した状態で走行し続けることを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の排気装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の正面図である。 自動二輪車の背面図である。 排気装置を取り付けた状態のエンジンの左側面図である。 エンジンと酸素センサとの関係を示すブロック図である。 触媒劣化検知制御の手順を示すフローチャートである。 排気装置に取り付けられる酸素センサの正面図である。 排気装置を構成するパイプ部分の平面図である。 拡径部の拡大正面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 図10のXII−XII線断面図である。 図12のXIII−XIII線断面図である。 図12のXIV−XIV線断面図である。 下流側酸素センサの取り付け部分の断面図である。 変形例に係る拡径部の構造を示した断面図である。 拡散板の正面図である。 変形例に係る拡散板の正面図である。 第2変形例に係る拡散板の正面図である。 図10のXX−XX線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るパイプ部分の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る拡径部の拡大正面図である。 拡径部の構造を示した断面図である。 マフラの平面図である。 マフラの一部断面側面図である。 自動二輪車の底部を示す一部拡大図である。 メインスタンドおよびサイドスタンドとマフラとの位置関係を示す左側面図である。 メインスタンドおよびサイドスタンドとマフラとの位置関係を示す平面図である。 下流側酸素センサの取り付け部分の拡大断面図である。 スタンド受け部とダンパラバーとの位置関係を示す図である。 メインスタンドの平面図である。 変形例に係るメインスタンドの平面図である。 変形例に係るサイドスタンドの平面図である。 サイドスタンドの左側面図である。 図33のXXXV−XXXV線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る排気装置20を適用した自動二輪車1の左側面図である。また、図2は同右側面図、図3は同正面図、図4は同背面図である。
鞍乗型車両である自動二輪車1の車体フレーム2の前端には、ステアリングステム10を回動可能に軸支するヘッドパイプ12が取り付けられている。ステアリングステム10の上端には、不図示のトップブリッジを介して操向ハンドル6が取り付けられている。ステアリングステム10と一体に回動するトップブリッジは、ヘッドパイプ12の下部でステアリングステム10に固定される不図示のボトムブリッジと共に左右一対のフロントフォーク16を支持している。フロントフォーク16の下端には、ブレーキディスク35を備えた前輪WFが回動自在に軸支されている。
車体フレーム2の下部には、ヘッドパイプ12の後方から下方に延びるハンガフレーム17によってシリンダヘッド18の下部が支持された並列2気筒のエンジンEが配置されている。エンジンEの車幅方向左側には、ジェネレータカバーEaおよびドライブスプロケットカバーEbが取り付けられている。ハンガフレーム17の前方には、エンジン冷却水のラジエータ15が配設されている。車体フレーム2は、エンジンEの上部および後部でエンジンEを支持すると共に、ピボット21によってスイングアーム24を揺動自在に軸支する。ピボット21を軸支するピボットプレート21aの下方には、運転者の足乗せステップ23が左右一対で設けられ、その後方上方のステップブラケット21cには、折り畳み式の同乗者用ステップ21bが配設されている。また、足乗せステップ23の下方には、停車時に自動二輪車1の後輪WRを浮かせて自立させるメインスタンド22と、車体を左側に傾斜させて自立させるサイドスタンド140が取り付けられている。メインスタンド22およびサイドスタンド140は、車体後方側に略90度揺動することで格納状態となる。
自動二輪車1の車体下部には、エンジンEの排出ガスを浄化および消音して後方に排出する排気装置20が取り付けられている。排気装置20は、シリンダの排気ポートに接続されて排出ガスを後方へ誘導するパイプ部分19と、パイプ部分19の後端に接続されるマフラ26とを有する。シリンダヘッド18の前方下方には、パイプ部分19の前方および側方を覆う排気管カバー5aが配設されている。ピボット21に軸支されるスイングアーム24は、不図示のリヤクッションによって車体フレーム2に吊り下げられている。スイングアーム24の後端部に回転自在に軸支される後輪WRには、エンジンEの駆動力がドライブチェーン25を介して伝達される。
エンジンEの上方で、外装部品であるサイドカウル5に覆われた位置には、大型の開閉リッド3からアクセスする収納ボックス4が設けられている。サイドカウル5の前方にはヘッドライト13が配設されており、ヘッドライト13の上方には、左右一対のウインカ装置11およびウインドスクリーン9が配設されている。左右の操向ハンドル6には、ナックルガード8およびバックミラー7がそれぞれ取り付けられている。また、サイドカウル15の下部で、フロントフォーク16の車幅方向外側の位置には、左右一対のフォグランプ14が取り付けられており、前輪WFの上方には、車体への泥はね等を防ぐフロントフェンダ36が取り付けられている。
車体フレーム2の後方には、燃料タンク28等を支持するリヤフレーム29が取り付けられている。リヤフレーム29の左右はシートカウル31で覆われており、その上部には、運転者シート27および同乗者シート30が配設されている。シートカウル31の後端には尾灯装置32が取り付けられており、シートカウル31から後方下方に延びるリヤフェンダ34には、後側のウインカ装置33が支持されている。
図3,4を参照して、右側の操向ハンドル6には、前輪ブレーキレバー39およびハンドルスイッチ38が取り付けられており、左側の操向ハンドル6には、クラッチレバー41およびハンドルスイッチ40が取り付けられている。左右の操向ハンドル6の間には、メータ装置37が配設されている。リヤフェンダ34にはナンバプレートホルダ42が取り付けられている。
メインスタンド22は、主に、略U字状に湾曲した主パイプ部22aと、左右の主パイプ22部aの間を連結する補強パイプ22cとからなり、格納時にはリターンスプリングの弾発力で格納位置に保持されている。メインスタンド22は、足踏み部22bを踏んで主パイプ部22aの両先端を地面に接地させ、さらに踏み込みつつ車体後部を上方に引き上げることで使用位置に揺動し、これにより、後輪WRが浮いた状態で車体が起立する。メインスタンド22の車体右側の主パイプ部22aには、ダンパラバー130の取り付け部22dが設けられており、格納時にはダンパラバー130がマフラ26の所定部分に当接して、格納時の衝撃や走行中の振動が吸収されるように構成されている。
図5は、排気装置20を取り付けた状態のエンジンEの左側面図である。エンジンEは、シリンダ43のシリンダ軸線Osを鉛直方向Vに対して大きく車体前方側に傾斜させた並列2気筒のガソリン内燃機関である。この図では、図1に示したジェネレータカバーEaおよびドライブスプロケットカバーEbを取り外した状態を示している。エンジンEは、クランクケース52の上部ハンガ50a、後部ハンガ50bおよび下部ハンガ50cを介して車体フレーム2に支持されると共に、シリンダブロック43に形成された前部ハンガ50dを介してハンガフレーム17に吊り下げられている。シリンダブロック43の上部には、エンジン冷却水のポンプ44が取り付けられたシリンダヘッド18が固定され、シリンダヘッド18の上部にはシリンダヘッドカバー45が固定される。
エンジンEのクランク軸46の左端には、クランク軸46と一体に回転するACGジェネレータ48が固定されている。クランク軸46の回転駆動力は、メインシャフトとカウンタシャフト49との間に設けられた複数の歯車対からなる不図示のトランスミッションに伝達され、カウンタシャフト49の左端に固定されたドライブスプロケット51から出力されて、ドライブチェーン25に伝達される。クランクケース52の底部にはオイルパン54が固定されており、クランクケース52の前面部にはオイルフィルタ53が取り付けられている。
排気装置20は、排出ガスを後方へ誘導するパイプ部分19と、パイプ部分19の後端に接続されるマフラ26とを有する。ステンレス等の鋼材で形成されるパイプ部分19は、シリンダヘッド18の排気ポートに接続される出口パイプ60と、触媒装置を収納するために大径化された拡径部61と、拡径部61の後端に連結されてマフラ26に排出ガスを導く中間パイプ62とからなる。
パイプ部分19は、拡径部61がオイルフィルタ53やオイルパン54を避けてクランクケース52の車幅方向左側に位置すると共に、中間パイプ62の途中で車幅方向右側に湾曲して車幅方向右側のマフラ26に接続される構成とされている。そして、出口パイプ60において、排気ポートとの接続部の直後の位置には、排出ガスの酸素濃度を検知する第1酸素センサ100が取り付けられている。また、拡径部61は、エンジンEのシリンダブロック43の下方かつクランクケース52の前方に位置する。
そして、本実施形態では、鉛直方向Vに対して車体前方に大きく前傾したエンジンEのシリンダ軸線Osと、拡径部61の軸線Ocとが略平行をなすようにし、シリンダヘッド18に接続された出口パイプ60が、その接続部分から車体後方下方に略直角に屈曲して拡径部61に接続されるように構成されている。
図6は、エンジンと酸素センサとの関係を示すブロック図である。また、図7は触媒劣化検知制御の手順を示すフローチャートであり、図8は排気装置20に取り付けられる酸素センサの正面図である。排気装置20は、拡径部61に収納された触媒装置Cの劣化検知を行うために、触媒装置Cの上流側に位置する上流側酸素センサUと、触媒装置Cの下流側に位置する下流側酸素センサDとを有している。
ここで、図8を参照して、酸素センサには、酸素濃度の変化をリニアに検出できるLAFセンサと、理論空燃比を境に出力値が反転することで理論空燃比にあることのみを検知できる酸素センサ(O2センサ)が存在する。このうち、自動二輪車等の鞍乗型車両には、高価なLAFセンサと比べ比較的安価な、いわゆる酸素センサが適用されることが多い。さらに、酸素センサには、(a)に示すヒータレス酸素センサ100と、(b)に示すヒータ付き酸素センサ110とが存在する。
ヒータレス酸素センサ100とヒータ付き酸素センサ110との使い分けは、その設置場所がエンジン熱で暖まりやすいか否かによって判断される。すなわち、エンジンEに近く、酸素センサのジルコニア素子が活性化する高温状態に短時間で到達する場所であればヒータレス酸素センサ100が用いられる。これに対し、より高価なヒータ付き酸素センサ110は、エンジンEから遠い位置であるためヒータで積極的に加熱して活性化させる必要がある場所に用いられる。
ヒータレス酸素センサ100は、取り付けボスとしての台座106にネジ部103を螺合し、本体部101と一体のナット部102を締め付けることで、排気管107の内側にセンサ部104が突出するように取り付けられる。本体部101の端部にはセンサ信号を出力するための配線105が接続されている。ヒータレス酸素センサ100は、構造が簡単で部品点数が少なく、耐久性に優れるという特徴を有する。
一方、ヒータ付き酸素センサ110も、台座116にネジ部113を螺合し、ヒータレス酸素センサ100に比して大径の本体部111と一体のナット部112を締め付けることで、排気管107の内側にセラミックヒータを内蔵したセンサ部114が突出するように取り付けられる。本体部111の端部にはセンサ信号を出力するための配線115が接続されている。ヒータ付き酸素センサ110は、熱源から遠くても短時間で活性化できる一方、ヒータを内蔵するために部品点数が多く高コストとなるほか、耐被水性がやや下がるという特徴を有する。
図6のブロック図において、本発明に係る排気装置20では、触媒装置Cの上流側においてヒータレス酸素センサ100を所定位置(図5に示す位置)に取り付ける一方、触媒装置Cの下流側においては、その取り付け位置に応じてヒータレス酸素センサ100またはヒータ付き酸素センサ110のいずれかを適用するように構成されている。
エンジンEの吸気管56には、燃料噴射装置であるインジェクタ57が設けられており、その上流には、吸入空気量センサ55が配設されている。吸入空気量センサ55のセンサ信号は、空気量検知部58に入力される。前記したように、エンジンEの排気ポートに接続される出口パイプ60には、上流側酸素センサU(ヒータレス酸素センサ100)が取り付けられている。上流側酸素センサUのセンサ信号は、第1A/F制御部70に入力される。
インジェクタ制御部59は、スロットル操作やエンジン回転数の情報に加え、空気量検知部58および第1A/F制御部70からの信号に基づいて、適切な空燃比で燃焼が行われるようにインジェクタ57を制御する。
下流側酸素センサDは、触媒装置Cの下流側に設けられ、そのセンサ信号は第2A/F制御部71に入力される。また、上流側酸素センサUおよび下流側酸素センサDのセンサ信号は、触媒診断部72に入力される。触媒診断部72は、上流側酸素センサUおよび下流側酸素センサDのセンサ信号に基づいて触媒装置Cの劣化状態を診断検知し、エラー処理部73に伝達する。エラー処理部73は、触媒装置Cの劣化度合が予め定められた基準を満たさない場合に、インジケータ74を点灯または点滅させて乗員に報知する。このインジケータ74は、自動二輪車1のメータ装置37等に備えることができる。
一方、触媒診断部72によって触媒装置Cが劣化したと判定された場合は、第1A/F制御部70に診断情報が入力される。この場合には、例えば、触媒装置Cで浄化されるべき物質の発生を抑えるために燃料噴射量を低減する出力制限制御が実行される。
図7のフローチャートを参照して、触媒劣化検知制御の手順を説明する。ステップS1でエンジンEが始動すると、ステップS2では上流側酸素センサUの出力が検知され、ステップS3において下流側酸素センサDの出力が検知される。
続くステップS4では、エンジンEが安定運転状態になったか否かが判定される。ステップS4で肯定判定される、例えば、エンジンEの冷却水温が所定温度に達して暖機運転が終了したと判断されると、ステップS5に進む。ステップS4で否定判定されると、ステップS2に戻る。
ステップS5では、上流側酸素センサUおよび下流側酸素センサDの2つのセンサ出力に基づいて触媒劣化診断処理が実行される。触媒劣化診断処理は、上流側酸素センサUのセンサ出力と下流側酸素センサDのセンサ出力との関係性に着目し、触媒装備Cの劣化に伴う変化を検知して行われる。具体的には、所定時間内に下流側酸素センサDが所定の変動を行う回数をカウントするカウント法、上流側酸素センサUのセンサ出力と下流側酸素センサDのセンサ出力の振幅を比較する振幅比率法、上流側酸素センサUのセンサ出力の動きから下流側酸素センサDのセンサ出力の動きを推定して実測値と比較する振幅推定法等のパッシブ法を適用することができる。
例えば、触媒の劣化に伴う酸素の吸着速度の低下に着目した方法では、下流側酸素センサの出力に基づいて空燃比をフィードバック制御する場合、フィードバック制御により排出ガス中の酸素濃度が変化するまでの応答時間が劣化の影響を受けて変化するため、下流側ガスセンサの出力の変化周期が予め定められた触媒劣化条件に該当するか否かを判定することで、触媒の劣化状態を判定できる。この方法によれば、内燃機関を低温始動する場合でも、空燃比のフィードバック制御を早期に実行できるとともに、触媒の劣化状態を判定することができる。その他、触媒劣化診断処理には、上記したパッシブ法のほか、排出ガスの酸素濃度を意図的に変化させて行う、Cmax法やCMD法等のアクティブ法を適用してもよい。
図9は、排気装置20を構成するパイプ部分19の平面図である。また、図10は拡径部61の拡大正面図であり、図11は図10のXI−XI線断面図である。本発明の第1実施形態に係る排気装置20は、下流側酸素センサDをヒータレス酸素センサ100とし、かつ、触媒装置Cを収納する拡径部61の後端寄りの位置に配設した点に特徴がある。
出口パイプ60は、小径部66と屈曲部67とから構成されている。小径部66は、排気ポートの形状に合わせた長孔状の入口孔64から徐々に拡径しつつ円形となる形状とされる。上流側酸素センサUは、小径部66の車幅方向右側に車幅方向中央から外側に向けて取り付けられ、外観されにくい位置にある。また、小径部66から拡径部61にかけては、図1に示した排気管カバー5aで前方から覆われており、さらに外観されにくくなっている。
図11に示すように、小径部66の先端には、ガスケットと当接するジョイントリング69が溶接ビードBによって固定されており、その下流側にフランジ63が係合されている。また、小径部66の後端には、屈曲部67が溶接ビードBによって固定されている。上流側酸素センサUの台座106は、溶接ビードBによって小径部66の車幅方向右側に固定されている。
一方、屈曲部67は、小径部66と拡径部61とを接続するために排気の方向を前方下方向きから後方下方向きへ略90度曲げつつ拡径する形状とされる。また、屈曲部67には、車体上方後方に向かって凹んだ凹凸部としての凹部68が形成されている。この凹部68によれば、管路の内側に排出ガスを多方向に跳ね返す凸部が設けられ、これにより、排出ガスの流路方向を略90度曲げる場合であっても、排出ガスの通り道を偏らせずに触媒装置Cの全体を通過させることが可能となる。なお、凹部68は、排出ガスを拡散させることができる凸状や波形等の種々の形状に変形できる。
屈曲部67の後部には、触媒装置Cが収納される拡径部61が設けられており、この拡径部61の後端に中間パイプ62が接続されている。本実施形態では、屈曲部67から拡径部61にかけての部分を、左右割の部品を接合するいわゆる「モナカ構造」によって形成している。このため、屈曲部67および拡径部61の上下部分には、モナカ構造の合わせ部65が立設している。
本実施形態では、拡径部61の後端寄りの位置で直径が漸減する傾斜部分に、下流側酸素センサDが取り付けられる。また、台座106は、モナカ構造の合わせ部65が通る位置に設けられる。
本実施形態では、拡径部61に下流側酸素センサDを取り付けることで、余剰スペースの少ない鞍乗型車両においても、拡径部61によって確保されるスペースを有効利用して酸素センサが取り付けられることとなる。また、この配置によれば、上流側酸素センサUおよび下流側酸素センサDのいずれもが、車体側面視で拡径部61の中心線Ocよりも車体上方に位置することとなり、両酸素センサが石はね等から保護されると共に、下流側酸素センサDを取り付けることで自動二輪車1のバンク角に影響を与えることもない。
また、拡径部61の内部で、触媒装置Cの下流側の部分には、触媒装置Cの車体下方寄りの位置を通った排出ガスを拡散する拡散手段としての拡散板80が立設している。これは、小径部66から中間パイプ62までの間で排出ガスの流路角度が変化することから、排出ガスが中間パイプ62との接続部分で下方に集まって、拡径部61の上部に設けられた下流側酸素センサDによる計測に影響を与えることを避けるために設けられている。
図12は、図10のXII−XII線断面図である。(a)に示すように、拡径部61の内部には、セラミックスハニカムによる三元触媒としての円筒状の触媒装置Cが収納されている。触媒装置Cの外殻77と拡径部61の外殻76との間には、両者の間から排出ガスが後方に漏れないように二分割式の環状パッキン75が封入されている。
なお、(b)に示すように、触媒装置Cは、上流側と下流側とで特性の異なる2つの触媒装置C1,C2としてもよい。この場合、例えば、下流側の触媒装置C2を上流側の触媒装置C1より熱しやすい特性とすることで、触媒装置全体が活性化温度に達する時間を短縮すると共に、下流側酸素センサDのセンサ出力をより早いタイミングから使用することが可能となる。
図13は、図11のXIII−XIII線断面図である。また、図14は図11のXIV−XIV線断面図であり、図15は下流側酸素センサDの取り付け部分の断面図である。前記したように、触媒装置Cの外殻77と拡径部61の外殻76との間には、二分割式の環状パッキン75が封入されているが、拡径部61の外殻76のモナカ構造は、2枚の部品の合わせ部65を外側から溶接ビードBで固定するものであり、内周面側に形成される隙間79をなくすことは困難である。そうすると、仮に、環状パッキン75が円環状の一体部品であっても、触媒装置Cを通らない排出ガスが隙間79を通って下流側に流れることとなり、この排出ガスにより下流側酸素センサDのセンサ出力に影響を与える可能性がある。この点、本実施形態では、図15に示すように、台座106が、モナカ構造の合わせ部65が通る位置に設けられるため、台座106によって隙間79が塞がれて、触媒装置Cを通らない排出ガスによる影響を避けることができる。
図16は、本実施形態の変形例に係る拡径部61の構造を示した断面図である。本変形例では、拡径部61を、モナカ構造による前半部と、絞り加工等や巻き加工による一体部品からなる後半部83とに分けた点に特徴がある。詳しくは、拡径部61の外殻76後端部の位置を、触媒装置Cの外殻77の後端部の位置に合わせて短くしたうえで、別体とした後半部83を、いわゆる3枚溶接方法で固定して拡径部61を形成するようにした。
この構造によれば、部品点数が増えるものの3枚溶接によって組立作業性が向上すると共に、前記した拡散板80の設置もしやすくなる。また、一体部品の後半部に下流側酸素センサDを設けるため、モナカ構造の隙間79を通る排出ガスがセンサ出力に影響を与える可能性も低減することができる。
図17は、拡散板80の正面図である。また、図18は変形例としての拡散板81の正面図であり、図19は第2変形例としての拡散板82の正面図である。前記したように、拡散板80は、拡径部61から中間パイプ62に向かう部分で排出ガスの流路角度が変化することから、排出ガスが中間パイプ62との接続部分で下方に集まらないように排出ガスを拡散させるものである。その形状は、拡散手段としての目的を達するために種々の変形が可能であり、図18に示すように直線部分を波形にしたり、図19に示すように板に複数の貫通孔を設けたりするほか、直線部分を山型や谷型としてもよい。なお、拡散手段としては、拡散板を立設するほか、拡径部61の壁面に凹凸部を設けるものでもよい。
図20は、図10のXX−XX線断面図である。前記した拡散版80,81,82は、触媒装置Cを通過した排出ガスが効率よく拡散できるように、後半部83の内周部に対して垂直に立設した状態から、角度θだけ車体後方側に傾けて固定される。角度θは、パイプ部19の構造やエンジンE排気量の排気量等を考慮して、0°<θ≦90°の範囲内で任意に設定される。
以下では、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、下流側酸素センサDをヒータ付き酸素センサ110とし、かつ、マフラ26の前端寄りの位置に配設した点に特徴がある。
図21は、本発明の第2実施形態に係るパイプ部分19の平面図である。また、図22は本発明の第2実施形態に係る拡径部61の拡大正面図である。本実施形態では、下流側酸素センサDをマフラ26に取り付けるため、拡径部61には下流側センサDが設けられず、拡径部61の生産工程が低減される。また、下流側センサDがなく、触媒装置Cを通過した排出ガスの偏りがセンサ出力に影響を与えることもないため、拡散板80も取り外されている。それ以外の構造は、前記したパイプ部材19と共通なので説明を省略する。
図23は、本発明の第2実施形態の変形例に係る拡径部61の断面図である。本変形例では、拡径部61を、モナカ構造による前半部と、絞り加工等や巻き加工による一体部品からなる後半部83とに分けた点に特徴がある。詳しくは、拡径部61の外殻76後端部の位置を、触媒装置Cの外殻77の後端部の位置に合わせて短くしたうえで、別体とした後半部83を、いわゆる3枚溶接方法で固定して拡径部61を形成するようにした。
この構造によれば、部品点数が増えるものの3枚溶接によって組立作業性が向上すると共に、前記した拡散板80の設置もしやすくなる。また、モナカ構造の隙間79を通る排出ガスが触媒装置Cを通過せずに下流側に流れることを防ぐことができる。
図24は、マフラ26の平面図である。また、図25は、マフラ26の一部断面側面図である。中間パイプ62の後端に接続されるマフラ26は、接続パイプ84と、接続パイプ84から徐々に直径が拡大するテーパ部85と、円筒状のマフラ部86とからなる。テーパ部85には、不図示のヒートガードを取り付ける取り付けステー89a,89bと、メインスタンド22のダンパラバー130が当接するスタンド受け部90とが取り付けられている。また、マフラ部86の上面には、リヤフレーム29に吊り下げるためのマフラステー88が設けられ、マフラ部86の後端にはマフラエンド87が設けられている。
本実施形態では、上流側酸素センサUを出口パイプ60に設けると共に、下流側酸素センサDをマフラ26のテーパ部85に設けている。この位置は、熱源から離れており酸素センサが暖まりにくいため、ヒータ付き酸素センサ110が適用されている。また、下流側酸素センサDは、板状部材を折り曲げて略U字状断面を有するように形成したスタンド受け部90に収まるように車幅方向内側から取り付けられている。これにより、下流側酸素センサDが外観されにくく、かつ、石はねや水はねの影響を受けにくくなっている。
さらに、スタンド受け部90は、マフラ26に排出ガスを導入する接続パイプ部84を覆うテーパ部85の前方寄りの位置に固定されているので、格納時にメインスタンド22を受け止めるために強固に固定されるスタンド受け部90を利用して下流側酸素センサを保護すると共に、外観性を高めるために接続パイプ部84の周囲を覆うテーパ部85の前方寄りの位置に下流側酸素センサDを設けることで、接続パイプ部84の内部に下流側酸素センサDのセンサ部を突出させることが容易となる。
また、スタンド受け部90が取り付けられる部分はパイプ部材が細くなっており、下流側酸素センサDを拡径部61のような大径部分に取り付ける場合に比して、パイプ内の酸素濃度に偏りが生じる可能性が低いことから、下流側酸素センサDの検知精度が確保しやすくなる。
図25を参照して、接続パイプ部84の前端には、中間パイプ62と接続するためのフランジ部91が設けられている。一方、接続パイプ部84の後端は、テーパ部85の内部を通って第1隔壁92を貫通し、第1膨張室93に挿入されている。第1膨張室93の後部には第2隔壁94が設けられており、第2パイプ部95が貫通する第2膨張室96との間を隔てている。第3隔壁97は、第2パイプ部95および第3パイプ部99を支持すると共に、第3膨張室98との間に立設されている。接続パイプ部84から導入された排出ガスは、各膨張室を通る間に消音されてマフラ26の後部から排出される。このように、マフラ26においては段階的に消音が行われると共に、下流側に向かうほど温度上昇もしにくくなる。しかし、本実施形態では、下流側酸素センサDを、マフラ26のうちで最も上流側にある接続パイプ84の前方寄りに配置したので、ヒータの負担を最小限に抑えつつ下流側酸素センサDの迅速な活性化を図ることができる。
図26は、自動二輪車1の底部を示す一部拡大図である。また、図27はメインスタンド22およびサイドスタンド140とマフラ26との位置関係を示す左側面図であり、図28はメインスタンド22およびサイドスタンド140とマフラ26との位置関係を示す平面図である。本実施形態では、メインスタンド22またはサイドスタンド140で構成されるスタンド装置によって、下流側酸素センサDの下方または前方下方を保護する。
中間パイプ62は、エンジンEのオイルパン54およびメインスタンド22を避けて、車体左側から車体中心線Oを超えて車体右側に取り回され、マフラ26に接続される。中間パイプ62と接続パイプ部84とを接続するフランジ部91には、排気漏れを防ぐクランプ120が巻かれている。スイングアーム24は、リンク機構122を介したリヤクッション121によって車体フレーム2に吊り下げられる。リンク機構122の前方には、メインスタンド22の揺動軸125が配設されている。右側の足乗せステップ23の前方には、ブレーキペダル123が配設されており、左側の足乗せステップ23の前方には、シフトペダル124が配設されている。
メインスタンド22は、揺動軸125によって車体フレーム2に揺動自在に軸支されている。メインスタンド22の主パイプ部22aは、略U字状に湾曲して形成されており、その両端部には、メインスタンド22の使用時に地面に接地する接地部22eが設けられている。車幅方向左側に設けられる足踏み部22bの基部には、主パイプ部22aと溶接固定することで剛性を高めるためのガセット22fが設けられている。
車幅方向右側の接地部22eの近傍には、ダンパラバー130の取り付け部22dが設けられている。ダンパラバー130は、メインスタンド22の格納時にスタンド受け部90に当接する。これにより、スタンド受け部90の下面は、メインスタンド22の格納時に車体下方からダンパラバー130の取り付け部22dに覆われることとなる。また、サイドスタンド140は、メインスタンド22の揺動軸125より前方に位置する揺動軸147によって、車幅方向左側の車体フレーム2に揺動自在に軸支されている。
図29は、下流側酸素センサDの取り付け部分の拡大断面図である。また、図30はスタンド受け部90とダンパラバー130との位置関係を示す図である。下流側酸素センサDは、テーパ部85および接続パイプ部84を貫通して固定される台座116にネジ部を螺合することで取り付けられる。図30に示すように、スタンド受け部90は、ダンパラバー130が当接する底面90aの前後に壁面90cを設け、スタンド受け部90をテーパ部85に溶接固定するための延長部90bを有して構成されている。これにより、下流側酸素センサDをスタンド受け部90に収納するように配置することで、下流側酸素センサDの前後および下側を保護することが可能となる。
図31は、メインスタンド22の平面図である。揺動軸125を軸支する揺動軸パイプ22hは、前側支持部22iおよび左右一対の後側支持部22gによって、メインスタンド22の主パイプ部22aに結合されている。また、左右の主パイプ部22aの間は、補強パイプ22cによって連結されている。前記したように、下流側酸素センサDは、スタンド受け部90に囲まれるように取り付けられ、かつスタンド受け部90がダンパラバー130の取り付け部22dで覆われることで保護されているが、さらに、メインスタンド22に工夫を加えて保護を強固にすることができる。
具体的には、メインスタンド22に図示斜線で示すようなガセット133,134,135を設けることで、下流側酸素センサDの車体前方側で石はね(チッピング)や水はねを受け止め、下流側酸素センサDにそれらの影響が及ぶことを防ぐことができる。ガセット133,134,135は、メインスタンド22の一部として下流側酸素センサDを保護するだけでなく、メインスタンド22の主パイプ部22aと後側支持部22gとの間の結合剛性や、主パイプ部22aと補強パイプ22cとの間の結合剛性を高める機能を有する。
図32は、変形例に係るメインスタンド22の平面図である。マフラ26が車体右側ではなく車体左側に配設されることで、マフラ26に取り付けた下流側酸素センサDも車体左側に位置する場合には、車体左側にガセットを設けて下流側酸素センサDを保護することができる。ガセット134a,135aは、図21に示したガセット134,135と対称形状としている。さらに、この変形例では、補強パイプ22cと接地部22eとの間に三角形のガセット136を設けることで、下流側酸素センサDの下方を覆うことを可能としている。上記したように、メインスタンド22に取り付ける各ガセットは、各部の剛性を高めるためのメインスタンドの構成部品であるため、下流側酸素センサDを保護するための専用部品を別個に設ける必要がなく、生産コストの増加を防ぎつつスペースの有効利用も図られることとなる。
図33は、変形例に係るサイドスタンド140の平面図である。また、図34はサイドスタンド140の左側面図であり、図35は図33のXXXV−XXXV線断面図である。下流側酸素センサDの保護は、サイドスタンド140によって行うこともできる。本実施形態のように、サイドスタンド140が車体左側に設けられている場合には、車体左寄りに配設された下流側酸素センサDの保護に好適であり、また、サイドスタンド140が車体右側に設けられている場合は、車体右寄りに配設された下流側酸素センサDの保護に好適である。図33〜35では、車体左側に中間パイプ62が取り回されている場合に、中間パイプ62に取り付けた下流側酸素センサDを、車体左側のサイドスタンド140で保護するようにした構造を示す。
サイドスタンド140は、揺動軸147が貫通する支持部142の端部に主パイプ部141を接続し、主パイプ部145の端部に接地部145を取り付けて構成されている。主パイプ部141の車幅方向左側には、運転者が足でサイドスタンド140を引き出すための棒状の操作部144が設けられており、主パイプ部141の車体中央側にはリターンスプリング用フック146が設けられている。なお、サイドスタンド140の格納時には、支持部142が車体フレームのストッパに当接するため、このストッパがスタンド受け部となるが、主パイプ部141にダンパラバーを取り付けると共に車体側にスタンド受け部を形成して、このスタンド受け部で下流側酸素センサDを保護してもよい。
図27に示すように、格納時のサイドスタンド140は、車体側面視において、格納時のメインスタンド22より上方に位置することから、より下流側酸素センサDに近い位置でこれを保護できる可能性がある。本実施形態では、主パイプ部141の車幅方向内側に略三角形のガセット150を設けて、車体下方からの石はねや水はねを受け止めることができるように構成している。
図35を参照して、ガセット150は、サイドスタンド140の主パイプ部141の下面側に取り付けることができる。この場合、ガセット150を主パイプ部141の上面側に取り付ける場合に比して、主パイプ部141と中間パイプ62とを近接配置することが可能となる。この構成によれば、下流側酸素センサDを中間パイプ62に対して水平方向から取り付けた場合だけでなく、水平方向から車体上方側に所定角度傾斜させて取り付けた場合でも、比較的近い位置にあるガセット150によって、水はねや泥はね等から下流側センサDを保護することが可能となる。なお、ガセット150の形状や取り付け位置、サイドスタンド140と中間パイプ62との位置関係等は、上記した配置に限られず種々の変更が可能である。例えば、マフラに取り付けられた下流側センサをサイドスタンドによって保護する構成としてもよい。さらに、下流側酸素センサDの保護は、スタンド装置だけでなく、車体に固定されたステップブラケット21cや同乗者用ステップ21bから延長した板部材等によって行うようにしてもよい。
なお、排気装置を適用するエンジンの形式、排気装置の形状や構造、酸素センサの構造、酸素センサの配設位置、2つの酸素センサを用いた触媒劣化検知の具体的方法等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、酸素センサの一方または両方をLAFセンサとしてもよい。本発明に係る排気装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車等の各種車両に適用することができる。
1…自動二輪車(車両)、19…パイプ部、20…排気装置、22…センタスタンド、22a…主パイプ部、22d…取り付け部、26…マフラ、43…シリンダブロック、52…クランクケース、60…出口パイプ、61…拡径部、62…中間パイプ、65…合わせ部、66…小径部、67…屈曲部、68…凹部(凹凸部)、76…外殻、80…拡散板(拡散手段)、83…後半部、85…テーパ部、90…スタンド受け部、90a…底面、90b…壁面、100…ヒータレス酸素センサ、110…ヒータ付き酸素センサ、130…ダンパラバー、133,134,135,136,150…ガセット、140…サイドスタンド、C…触媒装置、U…上流側酸素センサ、D…下流側酸素センサ
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、自動二輪車の排気装置に係り、特に、経年変化等による触媒の劣化度合を検知することができる自動二輪車の排気装置に関する。
背景技術
[0002]
従来から、車両の排気装置において、エンジンの排気ポートに接続される排気管から車体後方のマフラに至るまでの排気経路の途中に、排出ガスを浄化するための触媒装置(キャタライザ)を配置する構成が知られている。このような排気装置に対して、排出ガスの酸素濃度を検知してエンジン制御にフィードバックするための酸素センサ(O2センサ)を取り付ける際には、触媒装置との関係も含めて最適位置を検討する必要がある。
[0003]
特許文献1には、多気筒エンジンの複数の排気ポートに接続される排気パイプをエンジンの下方で集合させて1本の中間パイプに連結し、この中間パイプの後方にマフラを接続した鞍乗型車両の排気装置において、中間パイプの途中に拡径部を設けて触媒装置を収納すると共に、この触媒装置の上流側の中間パイプに酸素センサを取り付けた構成が開示されている。
先行技術文献
特許文献
[0004]
特許文献1:特開2010−255514号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005]
ところで、近年では、触媒装置による浄化性能の向上はもとより、取り付けた触媒装置が所望する性能を発揮しているか否かを継続的に監視する劣化検知を行うことが求められている。この劣化検知には、少なくとも触媒装置の上流側と下流側に配置する2つの酸素センサが必要となるが、余剰スペースが少なく排気装置が外方に露出する鞍乗型車両においては、劣化検知の機
【0002】
能のみならず、酸素センサによる外観性への影響や酸素センサの故障防止等の条件を満たすように酸素センサの配置を検討する必要がある。
[0006]
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、触媒装置の劣化検知を可能とする2つの酸素センサを好適な位置に配設した自動二輪車の排気装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007]
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)の下方を通って排出ガスを車体後方に導くと共に触媒装置(C)を収納するパイプ部分(19)と、前記パイプ部分(19)の後端に接続されるマフラ(26)とを有する自動二輪車の排気装置(20)において、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置し、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されており、前記上流側酸素センサ(U)が、前記パイプ部分(19)の車幅方向内側から取り付けられており、前記拡径部(61)が、クランクケース(52)の前方に突出するオイルフィルタ(53)の側方に位置し、かつ前記拡径部(61)以降の中間パイプ(62)が前記クランクケース(52)の下端のオイルパン(54)の側方を通る点に第1の特徴がある。
[0008]
また、前記拡径部(61)は、前記エンジン(E)のシリンダブロック(43)の下方かつクランクケース(52)の前方に位置し、前記上流側酸素センサ(U)および下流側酸素センサ(D)が、いずれもヒータ機能のないヒータレス酸素センサ(100)である点に第2の特徴がある。
[0009]
また、前記拡径部(61)の内部で、前記触媒装置(C)と前記下流側酸素センサ(D)の間に、前記触媒装置(C)を通過した排出ガスを拡散する拡散手段(80,81,82)が設けられている点に第3の特徴がある。
[0010]
また、前記上流側酸素センサ(U)は、前記拡径部(61)より上流側に位置する出口パイプ(60)に取り付けられている点に第4の特徴がある。
[0011]
また、前記出口パイプ(60)は、前記エンジン(E)の排気ポートに接続されると共に前記上流側酸素センサ(U)が取り付けられる小径部(66
【0003】
)と、前記小径部(66)に接続されて排出ガスの排出方向を車体後方側に屈曲させて前記拡径部(61)に接続される屈曲部(67)とを備え、前記屈曲部(67)に、排出ガスを拡散するための凹凸部(68)が設けられる点に第5の特徴がある。
[0012]
[0013]
また、前記拡径部(61)は、2分割した外殻(76)の部品を接合するために合わせ部(65)が生じるモナカ構造で構成されており、前記下流側酸素センサ(D)を取り付ける台座(106)を前記合わせ部(65)に重なる位置に設けることによって、前記合わせ部(65)の裏面側の隙間(79)が前記台座(106)によって塞がれる点に第7の特徴がある。
[0014]
また、前記拡径部(61)が、前記モナカ構造の外殻(76)からなる前半部と、一体的に形成した後半部(83)とから構成されており、前記前半部に前記触媒装置(C)が配置されており、前記後半部(83)に、前記拡散手段(80,81,82)および前記下流側酸素センサ(D)が配置されている点に第8の特徴がある。
[0015]
さらに、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)のセンサ出力に基づいて、前記触媒装置(C)の劣化状態を診断検知する触媒診断部(72)を備え、前記触媒診断部(72)によって前記触媒装置(C)が劣化したと診断されると、インジケータ(74)を作動させて乗員に報知する点に第9の特徴がある。
発明の効果
[0016]
第1の特徴によれば、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)
【0004】
が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置し、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されており、前記上流側酸素センサ(U)が、前記パイプ部分(19)の車幅方向内側から取り付けられており、前記拡径部(61)が、クランクケース(52)の前方に突出するオイルフィルタ(53)の側方に位置し、かつ前記拡径部(61)以降の中間パイプ(62)が前記クランクケース(52)の下端のオイルパン(54)の側方を通るので、余剰スペースの少ない鞍乗型車両においても、拡径部によって確保されるスペースを有効利用して下流側酸素センサを取り付けることができる。また、上流側酸素センサおよび下流側酸素センサが、拡径部の中心線よりも車体上方に位置することで、両酸素センサが石はね等から保護されると共に、自動二輪車のバンク角に影響を与えることなく酸素センサを取り付けることができる。また、シリンダヘッドに接続された出口パイプが、その接続部分から車体後方下方に略直角に屈曲して拡径部に接続されることとなり、エンジンと拡径部とを近接配置してエンジン前方のスペースを有効利用することが可能になる。また、屈曲部に凹凸部を形成して排出ガスが均等に触媒装置を通過できるようにした構造の優位性を十分に利用したパイプ部のレイアウトが可能となる。さらに、上流側酸素センサを車幅方向内側から取り付けることで上流側酸素センサが外方から視認されにくくなると共に、拡径部が、クランクケースの前方に突出するオイルフィルタの側方に位置し、かつ拡径部以降の中間パイプがクランクケースの下端のオイルパンの側方を通ることで、下流側酸素センサも外方から視認されにくくなり、自動二輪車の外観を向上させることができる。
[0017]
第2の特徴によれば、前記拡径部(61)は、前記エンジン(E)のシリンダブロック(43)の下方かつクランクケース(52)の前方に位置し、前記上流側酸素センサ(U)および下流側酸素センサ(D)が、いずれもヒータ機能のないヒータレス酸素センサ(100)であるので、2つの酸素センサがエンジンに近い部分に配置されることから、酸素センサのヒータ機能が不要となり、部品コストを抑えることができる。
[0018]
第3の特徴によれば、前記拡径部(61)の内部で、前記触媒装置(C)と前記下流側酸素センサ(D)の間に、前記触媒装置(C)を通過した排出ガスを拡散する拡散手段(80,81,82)が設けられているので、拡径部と、拡径部の後部に連結される中間パイプとの間で排出ガスの流路角度が変化する場合に、排出ガスが中間パイプとの接続部分で下方に集まって拡径部の上部に設けられた下流側酸素センサによる計測に影響を与えることを避けることができる。これにより、下流側酸素センサの計測精度を高めることができる。
[0019]
第4の特徴によれば、前記上流側酸素センサ(U)は、前記拡径部(61)より上流側に位置する出口パイプ(60)に取り付けられているので、熱源に近いためにヒータレス酸素センサの適用が可能な位置で、出口パイプの車幅方向の余剰スペースを利用して上流側酸素センサを取り付けることが可能となる。
【0005】
[0020]
第5の特徴によれば、前記出口パイプ(60)は、前記エンジン(E)の排気ポートに接続されると共に前記上流側酸素センサ(U)が取り付けられる小径部(66)と、前記小径部(66)に接続されて排出ガスの排出方向を車体後方側に屈曲させて前記拡径部(61)に接続される屈曲部(67)とを備え、前記屈曲部(67)に、排出ガスを拡散するための凹凸部(68)が設けられるので、出口パイプに屈曲部を設けることで、拡径部をよりエンジンに近い位置に配置して、触媒装置の性能を十分に発揮させることが可能となる。また、凹凸部を設けることで、屈曲部を設けたために管路の一方に集まりやすくなる排出ガスを拡散して、触媒装置全体に排出ガスを通すことが可能となる。
[0021]
[0022]
第7の特徴によれば、前記拡径部(61)は、2分割した外殻(76)の部品を接合するために合わせ部(65)が生じるモナカ構造で構成されており、前記下流側酸素センサ(D)を取り付ける台座(106)を前記合わせ部(65)に重なる位置に設けることによって、前記合わせ部(65)の裏面側の隙間(79)が前記台座(106)によって塞がれるので、モナカ構造の拡径部に取り付けた下流側酸素センサに対して、モナカ構造の合わせ部の裏面にできる隙間を通って触媒装置を通らない排出ガスが当接して、センサ出力に影響を与えることを防ぐことができる。
[0023]
第8の特徴によれば、前記拡径部(61)が、前記モナカ構造の外殻(7
【0006】
6)からなる前半部と、一体的に形成した後半部(83)とから構成されており、前記前半部に前記触媒装置(C)が配置されており、前記後半部(83)に、前記拡散手段(80,81,82)および前記下流側酸素センサ(D)が配置されているので、拡径部を製造するにあたり、部品点数が増えるものの3枚溶接によって組立作業性が向上し、また、拡散板等からなる拡散手段の設置も容易となる。また、後半部に下流側酸素センサを設けるため、後半部を絞り成形や溶接等による一体部品とすることで、モナカ構造の隙間を通る排出ガスがセンサ出力に影響を与える可能性も低減することができる。
[0024]
第9の特徴によれば、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)のセンサ出力に基づいて、前記触媒装置(C)の劣化状態を診断検知する触媒診断部(72)を備え、前記触媒診断部(72)によって前記触媒装置(C)が劣化したと診断されると、インジケータ(74)を作動させて乗員に報知するので、触媒装置が劣化状態にあることをインジケータの点灯や点滅によって乗員等に報知され、触媒装置が劣化した状態で走行し続けることを防止することができる。
図面の簡単な説明
[0025]
[図1]本発明の一実施形態に係る自動二輪車の排気装置を適用した自動二輪車の左側面図である。
[図2]自動二輪車の右側面図である。
[図3]自動二輪車の正面図である。
[図4]自動二輪車の背面図である。
[図5]排気装置を取り付けた状態のエンジンの左側面図である。
[図6]エンジンと酸素センサとの関係を示すブロック図である。
[図7]触媒劣化検知制御の手順を示すフローチャートである。
[図8]排気装置に取り付けられる酸素センサの正面図である。
[図9]排気装置を構成するパイプ部分の平面図である。
[図10]拡径部の拡大正面図である。
本発明は、自動二輪車の排気装置に係り、特に、経年変化等による触媒の劣化度合を検知することができる自動二輪車の排気装置に関する。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、触媒装置の劣化検知を可能とする2つの酸素センサを好適な位置に配設した自動二輪車の排気装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)の下方を通って排出ガスを車体後方に導くと共に触媒装置(C)を収納するパイプ部分(19)と、前記パイプ部分(19)の後端に接続されるマフラ(26)とを有する自動二輪車の排気装置(20)において、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置し、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されており、前記上流側酸素センサ(U)が、前記パイプ部分(19)の車幅方向内側から取り付けられており、前記拡径部(61)が、クランクケース(52)の前方に突出するオイルフィルタ(53)の側方に位置し、かつ前記拡径部(61)以降の中間パイプ(62)が前記クランクケース(52)の下端のオイルパン(54)の側方を通る点に第1の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置し、前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されており、前記上流側酸素センサ(U)が、前記パイプ部分(19)の車幅方向内側から取り付けられており、前記拡径部(61)が、クランクケース(52)の前方に突出するオイルフィルタ(53)の側方に位置し、かつ前記拡径部(61)以降の中間パイプ(62)が前記クランクケース(52)の下端のオイルパン(54)の側方を通るので、余剰スペースの少ない鞍乗型車両においても、拡径部によって確保されるスペースを有効利用して下流側酸素センサを取り付けることができる。また、上流側酸素センサおよび下流側酸素センサが、拡径部の中心線よりも車体上方に位置することで、両酸素センサが石はね等から保護されると共に、自動二輪車のバンク角に影響を与えることなく酸素センサを取り付けることができる。また、シリンダヘッドに接続された出口パイプが、その接続部分から車体後方下方に略直角に屈曲して拡径部に接続されることとなり、エンジンと拡径部とを近接配置してエンジン前方のスペースを有効利用することが可能になる。また、屈曲部に凹凸部を形成して排出ガスが均等に触媒装置を通過できるようにした構造の優位性を十分に利用したパイプ部のレイアウトが可能となる。さらに、上流側酸素センサを車幅方向内側から取り付けることで上流側酸素センサが外方から視認されにくくなると共に、拡径部が、クランクケースの前方に突出するオイルフィルタの側方に位置し、かつ拡径部以降の中間パイプがクランクケースの下端のオイルパンの側方を通ることで、下流側酸素センサも外方から視認されにくくなり、自動二輪車の外観を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の排気装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の正面図である。 自動二輪車の背面図である。 排気装置を取り付けた状態のエンジンの左側面図である。 エンジンと酸素センサとの関係を示すブロック図である。 触媒劣化検知制御の手順を示すフローチャートである。 排気装置に取り付けられる酸素センサの正面図である。 排気装置を構成するパイプ部分の平面図である。 拡径部の拡大正面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 図10のXII−XII線断面図である。 図12のXIII−XIII線断面図である。 図12のXIV−XIV線断面図である。 下流側酸素センサの取り付け部分の断面図である。 変形例に係る拡径部の構造を示した断面図である。 拡散板の正面図である。 変形例に係る拡散板の正面図である。 第2変形例に係る拡散板の正面図である。 図10のXX−XX線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るパイプ部分の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る拡径部の拡大正面図である。 拡径部の構造を示した断面図である。 マフラの平面図である。 マフラの一部断面側面図である。 自動二輪車の底部を示す一部拡大図である。 メインスタンドおよびサイドスタンドとマフラとの位置関係を示す左側面図である。 メインスタンドおよびサイドスタンドとマフラとの位置関係を示す平面図である。 下流側酸素センサの取り付け部分の拡大断面図である。 スタンド受け部とダンパラバーとの位置関係を示す図である。 メインスタンドの平面図である。 変形例に係るメインスタンドの平面図である。 変形例に係るサイドスタンドの平面図である。 サイドスタンドの左側面図である。 図33のXXXV−XXXV線断面図である。
エンジンEの上方で、外装部品であるサイドカウル5に覆われた位置には、大型の開閉リッド3からアクセスする収納ボックス4が設けられている。サイドカウル5の前方にはヘッドライト13が配設されており、ヘッドライト13の上方には、左右一対のウインカ装置11およびウインドスクリーン9が配設されている。左右の操向ハンドル6には、ナックルガード8およびバックミラー7がそれぞれ取り付けられている。また、サイドカウルの下部で、フロントフォーク16の車幅方向外側の位置には、左右一対のフォグランプ14が取り付けられており、前輪WFの上方には、車体への泥はね等を防ぐフロントフェンダ36が取り付けられている。
メインスタンド22は、主に、略U字状に湾曲した主パイプ部22aと、左右の主パイプ22の間を連結する補強パイプ22cとからなり、格納時にはリターンスプリングの弾発力で格納位置に保持されている。メインスタンド22は、足踏み部22bを踏んで主パイプ部22aの両先端を地面に接地させ、さらに踏み込みつつ車体後部を上方に引き上げることで使用位置に揺動し、これにより、後輪WRが浮いた状態で車体が起立する。メインスタンド22の車体右側の主パイプ部22aには、ダンパラバー130の取り付け部22dが設けられており、格納時にはダンパラバー130がマフラ26の所定部分に当接して、格納時の衝撃や走行中の振動が吸収されるように構成されている。
図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。また、図14は図12のX IV−XIV線断面図であり、図15は下流側酸素センサDの取り付け部分の断面図である。前記したように、触媒装置Cの外殻77と拡径部61の外殻76との間には、二分割式の環状パッキン75が封入されているが、拡径部61の外殻76のモナカ構造は、2枚の部品の合わせ部65を外側から溶接ビードBで固定するものであり、内周面側に形成される隙間79をなくすことは困難である。そうすると、仮に、環状パッキン75が円環状の一体部品であっても、触媒装置Cを通らない排出ガスが隙間79を通って下流側に流れることとなり、この排出ガスにより下流側酸素センサDのセンサ出力に影響を与える可能性がある。この点、本実施形態では、図15に示すように、台座106が、モナカ構造の合わせ部65が通る位置に設けられるため、台座106によって隙間79が塞がれて、触媒装置Cを通らない排出ガスによる影響を避けることができる。
図20は、図10のXX−XX線断面図である。前記した拡散版80,81,82は、触媒装置Cを通過した排出ガスが効率よく拡散できるように、後半部83の内周部に対して垂直に立設した状態から、角度θだけ車体後方側に傾けて固定される。角度θは、パイプ部19の構造やエンジンEの排気量等を考慮して、0°<θ≦90°の範囲内で任意に設定される。
図21は、本発明の第2実施形態に係るパイプ部分19の平面図である。また、図22は本発明の第2実施形態に係る拡径部61の拡大正面図である。本実施形態では、下流側酸素センサDをマフラ26に取り付けるため、拡径部61には下流側酸素センサDが設けられず、拡径部61の生産工程が低減される。また、下流側酸素センサDがなく、触媒装置Cを通過した排出ガスの偏りがセンサ出力に影響を与えることもないため、拡散板80も取り外されている。それ以外の構造は、前記したパイプ部材19と共通なので説明を省略する。
図32は、変形例に係るメインスタンド22の平面図である。マフラ26が車体右側ではなく車体左側に配設されることで、マフラ26に取り付けた下流側酸素センサDも車体左側に位置する場合には、車体左側にガセットを設けて下流側酸素センサDを保護することができる。ガセット134a,135aは、図31に示したガセット134,135と対称形状としている。さらに、この変形例では、補強パイプ22cと接地部22eとの間に三角形のガセット136を設けることで、下流側酸素センサDの下方を覆うことを可能としている。上記したように、メインスタンド22に取り付ける各ガセットは、各部の剛性を高めるためのメインスタンドの構成部品であるため、下流側酸素センサDを保護するための専用部品を別個に設ける必要がなく、生産コストの増加を防ぎつつスペースの有効利用も図られることとなる。
サイドスタンド140は、揺動軸147が貫通する支持部142の端部に主パイプ部141を接続し、主パイプ部141の端部に接地部145を取り付けて構成されている。主パイプ部141の車幅方向左側には、運転者が足でサイドスタンド140を引き出すための棒状の操作部144が設けられており、主パイプ部141の車体中央側にはリターンスプリング用フック146が設けられている。なお、サイドスタンド140の格納時には、支持部142が車体フレームのストッパに当接するため、このストッパがスタンド受け部となるが、主パイプ部141にダンパラバーを取り付けると共に車体側にスタンド受け部を形成して、このスタンド受け部で下流側酸素センサDを保護してもよい。
1…自動二輪車(車両)、19…パイプ部、20…排気装置、 22…メインスタンド、22a…主パイプ部、22d…取り付け部、26…マフラ、43…シリンダブロック、52…クランクケース、60…出口パイプ、61…拡径部、62…中間パイプ、65…合わせ部、66…小径部、67…屈曲部、68…凹部(凹凸部)、76…外殻、 80…拡散板(拡散手段)、 83…後半部、85…テーパ部、90…スタンド受け部、90a…底面、90…壁面、100…ヒータレス酸素センサ、110…ヒータ付き酸素センサ、130…ダンパラバー、133,134,135,136,150…ガセット、140…サイドスタンド、C…触媒装置、U…上流側酸素センサ、D…下流側酸素センサ

Claims (9)

  1. エンジン(E)の下方を通って排出ガスを車体後方に導くと共に触媒装置(C)を収納するパイプ部分(19)と、前記パイプ部分(19)の後端に接続されるマフラ(26)とを有する鞍乗型車両の排気装置(20)において、
    前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)の上流側に位置する上流側酸素センサ(U)と、前記触媒装置(C)の下流側に位置する下流側酸素センサ(D)とが配設されており、
    前記パイプ部分(19)に、前記触媒装置(C)を収納するために大径化した拡径部(61)が設けられており、
    前記下流側酸素センサ(D)が、前記拡径部(61)に配設されており、
    前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)が、車体側面視において、前記拡径部(61)の中心線(Oc)よりも車体上方に位置することを特徴とする鞍乗型車両の排気装置。
  2. 前記拡径部(61)は、前記エンジン(E)のシリンダブロック(43)の下方かつクランクケース(52)の前方に位置し、
    前記上流側酸素センサ(U)および下流側酸素センサ(D)が、いずれもヒータ機能のないヒータレス酸素センサ(100)であることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  3. 前記拡径部(61)の内部で、前記触媒装置(C)と前記下流側酸素センサ(D)の間に、前記触媒装置(C)を通過した排出ガスを拡散する拡散手段(80,81,82)が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  4. 前記上流側酸素センサ(U)は、前記拡径部(61)より上流側に位置する出口パイプ(60)に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両の排気装置。
  5. 前記出口パイプ(60)は、前記エンジン(E)の排気ポートに接続されると共に前記上流側酸素センサ(U)が取り付けられる小径部(66)と、前記小径部(66)に接続されて排出ガスの排出方向を車体後方側に屈曲させて前記拡径部(61)に接続される屈曲部(67)とを備え、
    前記屈曲部(67)に、排出ガスを拡散するための凹凸部(68)が設けられることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  6. 前記エンジン(E)のシリンダ(43)のシリンダ軸線(Os)が、鉛直方向(V)に対して車体前方側に傾斜しており、
    前記拡径部(61)が、前記拡径部(61)の軸線(Oc)と前記シリンダ軸線(Os)とが略平行をなすように配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の鞍乗型車両の排気装置。
  7. 前記拡径部(61)は、2分割した外殻(76)の部品を接合するために合わせ部(65)が生じるモナカ構造で構成されており、
    前記下流側酸素センサ(D)を取り付ける台座(106)を前記合わせ部(65)に重なる位置に設けることによって、前記合わせ部(65)の裏面側の隙間(79)が前記台座(106)によって塞がれることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の鞍乗型車両の排気装置。
  8. 前記拡径部(61)が、前記モナカ構造の外殻(76)からなる前半部と、一体的に形成した後半部(83)とから構成されており、
    前記前半部に前記触媒装置(C)が配置されており、
    前記後半部(83)に、前記拡散手段(80,81,82)および前記下流側酸素センサ(D)が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  9. 前記上流側酸素センサ(U)および前記下流側酸素センサ(D)のセンサ出力に基づいて、前記触媒装置(C)の劣化状態を診断検知する触媒診断部(72)を備え、
    前記触媒診断部(72)によって前記触媒装置(C)が劣化したと診断されると、インジケータ(74)を作動させて乗員に報知することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の鞍乗型車両の排気装置。
JP2017508201A 2015-03-24 2016-03-09 自動二輪車の排気装置 Active JP6364123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060879 2015-03-24
JP2015060879 2015-03-24
PCT/JP2016/057468 WO2016152541A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-09 鞍乗型車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152541A1 true JPWO2016152541A1 (ja) 2018-01-25
JP6364123B2 JP6364123B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56978373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508201A Active JP6364123B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-09 自動二輪車の排気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10844769B2 (ja)
EP (1) EP3276137B1 (ja)
JP (1) JP6364123B2 (ja)
CN (1) CN107407186B (ja)
BR (1) BR112017020218B1 (ja)
TW (1) TWI596272B (ja)
WO (1) WO2016152541A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098901A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN107429597B (zh) * 2015-03-24 2019-07-12 本田技研工业株式会社 机动二轮车的排气装置
JP6620677B2 (ja) * 2016-06-03 2019-12-18 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
TWI659149B (zh) * 2017-06-06 2019-05-11 三陽工業股份有限公司 機車排氣管結構
JP2019094851A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造及び排気制御システム
DE102017128607A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Gehäuseanschlusselement
KR102529517B1 (ko) * 2018-06-15 2023-05-04 현대자동차주식회사 터보차저 차량의 배기 장치
EP3931428A4 (en) * 2019-02-27 2022-11-23 TVS Motor Company Limited DISCHARGE SYSTEM AND MOTOR VEHICLE THEREOF
JP2022120675A (ja) 2021-02-05 2022-08-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両
JP2022120676A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673320U (ja) * 1993-03-26 1994-10-18 日産ディーゼル工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
JP2000274233A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP2003193835A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 排気管構造
JP2004301026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP3143323U (ja) * 2008-05-07 2008-07-17 ヤマハ発動機株式会社 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
JP2013014278A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2014227843A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 川崎重工業株式会社 内燃機関における理論空燃比推定装置およびその方法、触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関装置、及び内燃機関装置を搭載した自動二輪車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1721250A (en) * 1923-11-27 1929-07-16 Ernest J Sweetland Filter
JP3033294B2 (ja) * 1991-11-11 2000-04-17 三菱化学株式会社 記録液
JP3143323B2 (ja) * 1994-06-27 2001-03-07 三洋電機株式会社 レジューム機能付コンピュータシステム
JP3257906B2 (ja) 1994-09-05 2002-02-18 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7897117B2 (en) * 2006-12-01 2011-03-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Catalytic converter with mounting device for a hot exhaust gas oxygen sensor
JP2010255514A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
JP5300142B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2012026306A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のダイアグノーシス制御方法
JP5671366B2 (ja) * 2011-02-19 2015-02-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5790545B2 (ja) 2012-03-05 2015-10-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置及び触媒診断方法
DE102012016816B4 (de) * 2012-08-24 2021-02-04 Testo SE & Co. KGaA Gassensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673320U (ja) * 1993-03-26 1994-10-18 日産ディーゼル工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
JP2000274233A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP2003193835A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 排気管構造
JP2004301026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP3143323U (ja) * 2008-05-07 2008-07-17 ヤマハ発動機株式会社 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
JP2013014278A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2014227843A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 川崎重工業株式会社 内燃機関における理論空燃比推定装置およびその方法、触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関装置、及び内燃機関装置を搭載した自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276137A4 (en) 2018-10-03
EP3276137A1 (en) 2018-01-31
BR112017020218A2 (ja) 2018-06-12
BR112017020218B1 (pt) 2023-02-23
EP3276137B1 (en) 2019-11-27
TWI596272B (zh) 2017-08-21
CN107407186B (zh) 2019-09-27
WO2016152541A1 (ja) 2016-09-29
CN107407186A (zh) 2017-11-28
US10844769B2 (en) 2020-11-24
US20180080364A1 (en) 2018-03-22
TW201641805A (zh) 2016-12-01
JP6364123B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358723B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6364123B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
EP3235714B1 (en) Saddle-ride vehicle
US7818964B2 (en) Exhaust system for motorcycle
US8087230B2 (en) Exhaust system for motor vehicles
CN106471229B (zh) 车辆和单缸四冲程发动机单元
JP2017214904A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
CN106661993B (zh) 骑乘式车辆和单缸四冲程发动机单元
JP6702012B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6922492B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP6620677B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6610438B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2018115652A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6690440B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7059792B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP7275775B2 (ja) 自動二輪車
JP2017227157A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2018003718A (ja) 排気ガスセンサの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150