JPWO2016136262A1 - 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材 - Google Patents

反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136262A1
JPWO2016136262A1 JP2017501949A JP2017501949A JPWO2016136262A1 JP WO2016136262 A1 JPWO2016136262 A1 JP WO2016136262A1 JP 2017501949 A JP2017501949 A JP 2017501949A JP 2017501949 A JP2017501949 A JP 2017501949A JP WO2016136262 A1 JPWO2016136262 A1 JP WO2016136262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
less
concavo
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692342B2 (ja
Inventor
達矢 吉弘
達矢 吉弘
笠松 直史
直史 笠松
慎一郎 園田
慎一郎 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016136262A1 publication Critical patent/JPWO2016136262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692342B2 publication Critical patent/JP6692342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/26All layers being made of paper or paperboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】散乱光を抑制し、かつ十分な反射防止特性を有する反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材を提供する。【解決手段】反射防止膜(3)を、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層(10)と、凹凸構造体層(10)と基材(2)との間に配される中間層(5)とから構成する。凹凸構造体層(10)は凹凸構造の空間周波数ピーク値8.5μm−1以上、膜厚270nm未満とし、中間層(5)は凹凸構造体層(10)側から基材(2)側へ、少なくとも第1層(51)、第2層(52)、第3層(53)および第4層(54)をこの順に含む複数層とし、第1層(51)は屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下、第2層(52)は屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下、第3層(53)は屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下、第4層(54)は屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下とする。【選択図】図1A

Description

本発明は、凹凸構造体層を含む反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材に関するものである。
従来、ガラス、プラスチックなどの透光性部材を用いたレンズ(透明基材)においては、表面反射による透過光の損失を低減するために光入射面に反射防止膜が設けられている。
例えば、可視光に対する反射防止構造体として、誘電体多層膜や、可視光の波長よりも短いピッチの微細凹凸層などが知られている(特許文献1〜3など)。
一般に、微細凹凸層を構成する材料と透明基材の屈折率は異なる。従って、透明基材の反射防止に利用する場合には、凹凸層と透明基材との間の屈折率段差を整合させる手段が必要となることが知られている。
特許文献1には、基材上に透明薄膜層(中間層)を介してアルミナをベーマイト化して得られた微細な凹凸層が形成された構成が開示されている。
また、特許文献2には、基材とアルミナをベーマイト化して得られた微細な凹凸層との間の中間層として、凹凸層と基材との中間の屈折率を持つ整合層を2層、具体的には、基材の屈折率>第1の整合層の屈折率>第2の整合層の屈折率>凹凸層の屈折率の関係の第1および第2の整合層を、基材側から第1の整合層、第2の整合層の順に配置した構成が開示されている。
さらに、特許文献3には5層構造の中間層を有する構成が開示されている。
特開2005−275372号公報 特開2013−47780号公報 特開2015−4919号公報
凹凸構造体層を備えた反射防止構造をより厳密に検討していくうちに、本発明者らは、アルミナ水和物からなる凹凸構造体層を反射防止構造に備えると、わずかながら無視できないレベルの散乱光が生じ、レンズ等の製品において、その反射防止膜形成面の曇りとして認識されることで光学素子の品位に大きな影響を与える場合があるという問題点を見出した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、散乱光を抑制し、かつ、十分な反射防止性能を維持した反射防止膜およびその製造方法、並びに反射防止膜を備えた光学部材を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の反射防止膜は、基材の表面に設けられる反射防止膜であって、
反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、凹凸構造体層と基材との間に配される中間層とからなり、
凹凸構造体層は、凹凸構造の空間周波数ピーク値が8.5μm−1以上であり、膜厚が270nm未満であり、
中間層が、凹凸構造体層側から基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなり、
第1層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、
第2層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であり、
第3層は、屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下であり、
第4層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下である反射防止膜である。
ここで、凹凸構造の空間周波数ピーク値とは、凹凸構造の空間周波数の強度分布(スペクトル)を求め、最大強度を示す空間周波数の値をいう。空間周波数の強度分布の求め方は後記する。
本発明の第2の反射防止膜は、基材の表面に設けられる反射防止膜であって、
反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、凹凸構造体層と基材との間に配される中間層とからなり、
凹凸構造体層は、アルミニウム膜を温水処理して得られたものであって、膜厚が270nm未満であり、
中間層が、凹凸構造体層側から基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなり、
第1層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、
第2層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であり、
第3層は、屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下であり、
第4層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下である反射防止膜である。
本明細書において「主成分」とは、全成分のうちの90質量%以上を占める成分をいうものとする。また、屈折率は波長540nmの光に対する値と定義する。
本発明の反射防止膜は、中間層において、第4層の基材側に、さらに第5層を備え、第5層は屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上50nm以下であることが好ましい。
本発明の反射防止膜は、中間層において、第5層の基材側に、さらに第6層を備え、第6層は屈折率が1.7以上、膜厚3nm以上40nm以下とすることが好ましい。
本発明の反射防止膜は、中間層において、第6層の前記基材側に、屈折率が1.7未満、膜厚3nm以上80nm以下である第7層をさらに備えてもよい。
本発明の反射防止膜は、中間層において、第7層の前記基材側に、屈折率が1.7以上、膜厚3nm以上30nm以下である第8層をさらに備えてもよい。
第1層がシリコン酸窒化物からなることが好ましい。
第2層がニオブ酸化物からなることが好ましい。
中間層を構成する複数層のうち奇数層は同一の材料で形成されていることが好ましい。奇数層とは、第1層、第3層、第5層など凹凸構造体層側から奇数番目に積層されている層をいう。
中間層を構成する複数層のうち偶数層は同一の材料で形成されていることが好ましい。偶数層とは、第2層、第4層、第6層など凹凸構造体層側から偶数番目に積層されている層をいう。
本発明の光学部材は、上記反射防止膜と、その反射防止膜が表面に形成されてなる透明基材とを備えてなる。
透明基材の屈折率は、1.65以上2.10以下であることが好ましい。
本発明の反射防止膜の製造方法は、基材の表面に設けられる反射防止膜であって、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、凹凸構造体層と基材との間に配される中間層とからなる反射防止膜の製造方法であって、
基材の表面に中間層を成膜し、
中間層の最表面に10nm以上30nm未満の膜厚のアルミニウム膜を成膜し、
アルミニウム膜を温水処理することにより、凹凸構造体層として膜厚が270nm未満である凹凸構造体層を形成する反射防止膜の製造方法である。
ここで、温水処理とは、70℃以上の温水に1分間以上晒すことを意味する。処理としては、90℃より高い温度の温水に1分間以上晒すことがより好ましい。
本発明の第1の反射防止膜は、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、凹凸構造体層と基材との間に配される中間層とからなり、凹凸構造体層は、凹凸構造の空間周波数ピーク値が8.5μm−1以上であり、膜厚が270nm未満であるので、散乱光強度を従来と比較して格段に抑制することができる。また、中間層を凹凸構造体層側から基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなるものとし、第1層を屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下とし、第2層を屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下とし、第3層を屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下とし、第4層は屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下としていることにより、良好な反射防止性能を得ることができる。
本発明の第2の反射防止膜は、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、凹凸構造体層と基材との間に配される中間層とからなり、凹凸構造体層は、アルミニウム膜を温水処理して得られた膜厚が270nm未満の層であるので、散乱光強度を従来と比較して格段に抑制することができる。また、中間層を凹凸構造体層側から基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなるものとし、第1層を屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下とし、第2層を屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下とし、第3層を屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下とし、第4層は屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下としていることにより、良好な反射防止性能を得ることができる。
本発明の実施形態に係る光学部材の概略構成を示す断面模式図である。 凹凸構造体層の膜厚の測定方法を説明するための図である。 実施例1の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例2の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例3の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 散乱光測定方法の説明図である。 アルミニウム薄膜の膜厚と散乱光量との関係を示す図である。 アルミニウム薄膜の膜厚と凹凸構造体層の膜厚との関係を示す図である。 実施例2の凹凸構造体層の表面を撮影した電子顕微鏡画像である。 アルミニウム薄膜の膜厚と空間周波数ピーク値との関係を示す図である。 比較例4の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例4の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例5の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例6の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例7の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例8の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例9の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例10の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例11の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例12の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例13の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例14の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例15の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例16の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例17の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例18の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例19の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例20の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例21の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例22の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例23の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例24の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例25の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例26の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例27の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例28の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例29の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例30の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例31の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例32の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例33の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例34の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例35の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例36の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例37の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例38の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例39の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例40の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例41の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例42の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例43の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 膜厚16nmのアルミニウム薄膜から作製した凹凸構造体層の屈折率分布を示す図である。 膜厚20nmのアルミニウム薄膜から作製した凹凸構造体層の屈折率分布を示す図である。 膜厚10nmのアルミニウム薄膜から作製した凹凸構造体層の屈折率分布を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材1の概略構成を示す断面模式図である。図1Aに示すように、本実施形態の光学部材1は、透明基材2と、透明基材2の表面に形成された反射防止膜3とを備えてなる。反射防止膜3は、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を表面に有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層10と、凹凸構造体層10と透明基材2との間に配された中間層5とからなる。反射すべき光は、用途によって異なるが、一般的には可視光領域の光であり、必要に応じて赤外線領域の光の場合もある。本実施形態においては、主として可視光領域(特には、波長450nm〜650nm、より好ましくは400nm〜750nm)の光を対象とする。一般に可視光領域とは波長380nm〜780nmを指す。
透明基材2の形状は特に限定なく、平板、凹レンズ、凸レンズなど主として光学装置において用いられる光学素子であり、正または負の曲率を有する曲面と平面の組合せで構成された基材であってもよい。透明基材2の材料としては、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。ここで、「透明」とは、光学部材において反射防止したい光(反射防止対象光)の波長に対して透明である(内部透過率が概ね10%以上)であることを意味する。
透明基材2の屈折率は、1.65以上、2.10以下であることが好ましい。これを満たす材料としては、具体的には、S−YGH51(オハラ社製:屈折率1.759)やS−LAH55V(オハラ社製:屈折率1.840)、S−TIH6(オハラ社製:屈折率1.814)、S−LAH58(オハラ社製:屈折率1.889)、S−LAH79(オハラ社製:屈折率2.013)、およびFDS90(HOYA社製:屈折率1.857)などの光学ガラスや、MR−10(三井化学社製:屈折率1.67)などの光学樹脂が挙げられる。
凹凸構造体層10は、その表面の凹凸構造の空間周波数ピーク値が8.5μm−1よりも大きいものであり、膜厚が270nm未満である。ここで、凹凸構造体層10は、凹凸構造の(中間層側)に平坦層を含んでいてもよい。凹凸構造体層10を構成するアルミナの水和物とは、アルミナ1水和物であるベーマイト(Al23・H2OあるいはAlOOHと表記される。)、アルミナ3水和物(水酸化アルミニウム)であるバイヤーライト(Al23・3H2OあるいはAl(OH)3と表記される。)などである。
凹凸構造体層10は、透明であり、凸部の大きさ(頂角の大きさ)や向きはさまざまであるが概ね鋸歯状の断面を有している。この凹凸構造体層10の凸部間の距離とは凹部を隔てた最隣接凸部の頂点同士の距離である。その距離は反射防止すべき光の波長以下であり、数10nm〜数100nmオーダーである。150nm以下であることが好ましく、100nm以下がより好ましい。凹凸構造体層10は、空気層と接する表面側で最も空隙が大きく疎となり、空気層と接する表面側から基材側に向けて厚み方向に屈折率が1.0から徐々に大きくなる領域を有するものである。
凸部間の平均的な距離は、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で微細凹凸構造の表面画像を撮影し、画像処理をして2値化し、統計的処理によって求めるものとする。
凹凸構造体層10の凹凸構造はランダムな形状であるが、光の波長程度の長波長の揺らぎが存在すると散乱光の発生原因となることを本発明者らは見出した。微細な凹凸構造の長波長の揺らぎの程度は、構造パターンのフーリエ変換から見積もることができる。凹凸構造パターンを上面から観察した電子顕微鏡画像を離散フーリエ変換することで空間周波数の強度スペクトルを計算することができ、その強度ピークとなる空間周波数(空間周波数ピーク値)は構造サイズの目安を与えるものである。発明者らはこの空間周波数ピーク値が高周波数側にあるほど散乱光強度が小さくなることを見出している(特願2014−196274号:本出願時未公開)。
アルミナの水和物からなる凹凸構造体層は、一般に、アルミニウムを含む化合物、特にはアルミナの薄膜を形成し、温水処理を行うことで得られることが知られている。凹凸構造の有する空間周波数ピーク値は、アルミナの水和物であるベーマイトの自己組織化のプロセスに依存すると考えられるが、本発明者らの検討によると温水処理時間、温水処理水の温度、温水処理水のpHなどをはじめとする温水処理の条件変更を行っても空間周波数ピーク値に大きな変化はなかった。今回、凹凸構造体層の前駆体となる材料として、従来のアルミナに代えて、アルミニウムを用い、その膜厚を小さくすることにより、空間周波数ピーク値を従来と比較して大きく高周波側にシフトできることを新たに見出した。一般には前駆体となる膜を薄くすると凹凸構造の高さが減少するために反射防止性能が悪くなると考えられるが、適切な中間層を備えることにより、アルミニウム薄膜を薄くして、凹凸構造体層の膜厚が薄いものであっても、反射防止性能を維持することができることを見出した。
さらには、アルミニウム薄膜を薄くすることにより、散乱光の発生を劇的に低減することができることを見出した。すなわち、その前駆体として30nm未満の膜厚のアルミニウム薄膜を形成し、アルミニウム薄膜を70℃以上の温水で1分以上浸漬させて温水処理することで得られる凹凸構造体層は、30nm以上の膜厚のアルミニウム薄膜を用いて得た凹凸構造体層と比べて散乱光量が著しく低減することが本発明者の検討により明らかになった(後記実施例参照)。アルミニウム薄膜の膜厚を10nm以上とすることが好ましく、15nm以上20nm以下とすることがより好ましい。
また、アルミナの水和物が生成される反応を阻害しないように、温水処理時の処理液の原料となる純水の電気抵抗率を25℃の水温において10MΩ・cm以上とすることが好ましい。また、真空蒸着、プラズマスパッタ、電子サイクロトロンスパッタ、イオンプレーティングなどの気相成膜でアルミニウム膜を成膜後、温水処理を行うことが好ましい。
30nm未満の膜厚のアルミニウム薄膜を温水処理した場合、得られる凹凸構造体層10の膜厚は、概ね270nmより小さい。なお、反射防止性能の観点から、凹凸構造体層の膜厚は100nmより大きいことが好ましく、140nm以上であることがさらに好ましい。散乱光の抑制および反射防止性能の両観点から140nm以上250nm以下が好ましく、最も好ましいのは200nm以上250nm以下である。ここで、凹凸構造体層10の膜厚は、中間層との界面位置から凸部先端までと定義する。試料の断面の電子顕微鏡像から測定することができる。
凹凸構造体層の具体的な膜厚の測定方法について図1Bを参照して説明する。図1Bは、後記の比較例1の反射防止膜について、断面を走査型電子顕微鏡S−4100(日立)で撮像した5万倍の倍率の電子顕微鏡画像である。
中間層は積層面に沿った面内方向(図1Bの画像中左右方向)に構造を持たず、凹凸構造体層は面内方向に構造を持つので、試料の断面電子顕微鏡画像のうち面内方向に構造を持つ領域と持たない領域の境界を中間層と凹凸構造体層との界面として定義する。次に、中間層と凹凸構造体層との界面を表す直線Liと平行な直線のうち、凹凸構造体層が存在する領域を通り、かつ、直線Liと最も距離が大きくなるような直線を凹凸構造体層の凸部先端を通る直線Lと定義する。このときの2つの平行な直線LiとLの間の距離dを凹凸構造体層の膜厚と定義する。凹凸構造体層の膜厚の測定に用いる電子顕微鏡像としては、撮像範囲は少なくとも面内方向に1μm以上の領域にわたり撮像されていることを要する。
中間層5は、図1Aのaに示すように、凹凸構造体層10側から基材2側へ、少なくとも第1層51、第2層52、第3層53および第4層54をこの順に含む複数層からなる。このとき、第1層51は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、第2層52は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であり、第3層53は、屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下であり、第4層54は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下である。
中間層5は、少なくとも上記のような第1層51から第4層54を含む4層以上の積層構造からなり、図1Aのbに示すように、第5層55を備えてもよいし、図1Aのcに示すように第5層55および第6層56をさらに備えていても良い。ここで、第5層55は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上50nm以下であり、第6層56は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上40nm以下である。
なお、中間層5は、7層以上を含んでいてもよく、その場合、第7層以降においても、1.7未満の屈折率を有する層(以下において「低屈折率層」と称する場合がある。)と1.7以上の屈折率を有する層(以下において「高屈折率層」と称する場合がある。)とが交互となるように配置すればよい。第7層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、第8層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であることが好ましい。低屈折率層と高屈折率層との屈折率差は0.5〜1.2程度が好ましく、0.8〜0.9がより好ましい。
中間層5において、低屈折率層として好ましい屈折率の下限値は1.38、高屈折率層として好ましい屈折率の上限値は2.70であり、高屈折率層のより好ましい上限値は2.40である。
1.7未満の屈折率を有する奇数層同士は、同一の材料、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。同様に、1.7以上の屈折率を有する偶数層同士は、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。
低屈折率を有する層の材料としては、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、ガリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ランタン酸化物、ランタンフッ化物、マグネシウムフッ化物などが挙げられる。
高屈折率を有する層の材料としては、ニオブ酸化物、シリコンニオブ酸化物、ジルコニウム酸化物、タンタル酸化物、シリコン窒化物、チタン酸化物などが挙げられる。
第1層51は、シリコン酸窒化物(SiON)であることが望ましい。SiONは、Si,O,Nの組成比を適宜設定することにより、屈折率1.7未満を満たすものとできる。本明細書において、SiONは、Si:O:Nが1:1:1であることを意味するものではなく、単にSi,O,Nを含む化合物であることを意味し、併せて屈折率を示している場合には、その屈折率を得ることができる組成比であることを意味する。
また、第2層52は、ニオブ酸化物(特には、五酸化ニオブNb)であることが望ましい。
中間層5の各層の成膜においても、真空蒸着、プラズマスパッタ、電子サイクロトロンスパッタ、イオンプレーティング、メタモードスパッタなどの気相成膜法を用いることが好ましい。気相成膜によれば多様な屈折率、層厚の積層構造を容易に形成することができる。
上記構成の中間層5は、膜厚が270nm未満と薄い凹凸構造体層を備えた場合において、反射防止性能を維持するために広く用いることができる。凹凸構造体層においては、その凹凸構造の空間周波数ピーク値が8.5μm−1より小さくても膜厚が薄い場合もあり、その場合にも上記中間層5は適用可能である。
上記実施形態においては、透明基材2の表面に反射防止膜3を形成した光学部材1について述べたが、本発明の反射防止膜は、光の反射を防止すべき面を有するいかなる部材にも形成して用いることができる。例えば、入射光の9割超を吸収するような吸収体の表面に設けて、反射防止して吸収性能を向上させるなども考えられる。
以下、本発明の実施例および比較例を説明すると共に、本発明の構成および効果についてより詳細に説明する。
[実施例1]
基材S−NBH5(オハラ社製:屈折率1.659)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、中間層の高屈折率層としてニオブ酸化物層(Nb:屈折率2.351)、低屈折層としてシリコン酸窒化物層(SiON:屈折率1.511)を交互に3層ずつ積層し、シリコン酸窒化物層の上に凹凸構造体層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。すなわち、中間層として第1層から第6層を備えた。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表1に示す通りとした。なお、表1において、各層の屈折率および膜厚は、設計値であり、予め取得した、ターゲット組成、スパッタ時のガス流量などのスパッタ条件と屈折率との関係、および成膜厚みとスパッタ時間との関係から、表に記載の屈折率および膜厚となるスパッタ条件およびスパッタ時間を設定して成膜したものである。実施例2〜13および比較例においても同様とする。なお、膜厚は全て物理膜厚である。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナの水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する凹凸構造体層を作製して実施例1の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
ここで、シリコン酸窒化物およびニオブ酸化物はメタモードスパッタにより、アルミニウム膜はRF(radio frequency)スパッタリングにより成膜した。温水処理液としては、電気抵抗率12MΩ・cmの純水を用いた。温水処理液の電気抵抗率は水温25℃時に、電気抵抗率計HE-200R(HORIBA)にて測定した。
Figure 2016136262
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を分光膜厚計FE−3000(大塚電子社製)で測定した。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例および比較例4においても同様の測定を行った。測定結果を図2に示す。図2に示す通り、本実施例の反射防止膜は、波長400nm〜800nmの可視光領域全域を含む広範囲に亘って反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例2]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を15nmとし、同様の手順で実施例2の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層として実施例1と同様に第1層から第6層の6層構造とした。第1層、第3層および第5層の奇数層をシリコン酸窒化物とし、第2層、第4層および第6層の偶数層をニオブ酸化物としたが、それぞれの膜厚は実施例1のものと異なる。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表2に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例2の反射率の波長依存性を図3に示す。図3に示す通り、本実施例2の反射防止膜は、波長400nm〜800nmの可視光領域全域を含む広範囲に亘って反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例3]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、同様の手順で実施例3の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層として実施例1と同様に第1層から第6層を備えた6層構造とした。第1層、第3層および第5層の奇数層をシリコン酸窒化物とし、第2層、第4層および第6層の偶数層をニオブ酸化物としたが、それぞれの膜厚は実施例1とは異なる。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表3に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例3の反射率の波長依存性を図4に示す。図4に示す通り、本実施例3の反射防止膜は、波長400−700nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[比較例1]
実施例1の製造方法において、アルミニウム薄膜の膜厚を30nmとした以外は、同様として比較例1の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。
[比較例2]
実施例1の製造方法において、アルミニウム薄膜の膜厚を40nmとした以外は、同様として比較例2の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。
[比較例3]
実施例1の製造方法において、アルミニウム薄膜の膜厚を50nmとした以外は、同様として比較例3の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。
以上のようにして作製した実施例1〜3および比較例1〜3について、散乱光量の測定を行った。図5は、散乱光強度測定方法を示す概略図である。散乱光強度測定は次の手順で行った。
図5に示すように、ハロゲン光源(LA−150FBU:林時計工業社製)11から射出された光をコア径600μmの光ファイバー12で導光した後、レンズ(焦点距離f=50mm)13でコリメートし、レンズ(焦点距離f=200mm)14により試料Sで示す各例の光学部材の凹凸構造体層の表面に対し、入射角45°で集光する。焦点距離f=8mm、F値1.4のカメラレンズを装着したCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ(ARTCAM−900MI:アートレイ社製)15でグローバルゲイン64、シャッタースピード値2400として試料表面を撮影した。128×128ピクセルの集光領域のピクセル値のバックグラウンドを差し引いた平均値を散乱光量値とした。
図6は、各例の成膜時のアルミニウム薄膜の膜厚と上記測定により得られた散乱光量との関係を示す図である。図6に示すように、前駆体として形成されるアルミニウム薄膜の膜厚が30nmを境に散乱光量値の低下が顕著であることが明らかになった。散乱光量を小さくするためにはアルミニウム薄膜の膜厚を30nm未満とすることが好ましく、さらに好ましくは20nm以下であることが明らかになった。また、アルミニウム薄膜の膜厚は30nm未満において、少なくとも10nmまでは薄くなるにつれて散乱光量が小さくなることが確認できた。
実施例1〜3および比較例1、2の前駆体として形成したアルミニウム薄膜の膜厚(Al膜厚[nm])と各反射防止膜の凹凸構造体層の膜厚(構造体膜厚[nm])との関係を図7に示す。凹凸構造体層の膜厚は走査型電子顕微鏡S−4100(日立)で撮像した5万倍の倍率の電子顕微鏡画像から既述の方法に従って求めた。図7中数値は各例についての凹凸構造体層の膜厚の測定値である。図7に示す通り、アルミニウム薄膜の膜厚が小さくなるにつれて凹凸構造体層の膜厚が小さくなることが明らかである。また、アルミニウム薄膜の膜厚が30nm未満とすると、凹凸構造体層の膜厚は270nm未満となることが分かった。図7に示す通り、本例においてはアルミニウム薄膜の膜厚が10nmのとき凹凸構造体層の膜厚は140nm程度、アルミニウム薄膜の膜厚が15nmのとき凹凸構造体層の膜厚は200nm程度、アルミニウム薄膜の膜厚が20nmのとき凹凸構造体層の膜厚が230nm程度である。以降の実施例においては前駆体としてのアルミニウム薄膜の膜厚のみを記載しているが、同じ温水処理条件による温水処理後の凹凸構造体層の厚みは図7のグラフに則って見積もることができる。なお、図7中において凹凸構造体層の厚みには±10nm程度の誤差を含む。
図8に、実施例2で作製した反射防止膜における凹凸構造体層の表面を撮影した電子顕微鏡画像を示す。図8に示すようにアルミナの水和物からなる凹凸構造は、上面から細い花弁構造が接合して形成された多数の稜線が四方八方にランダムに形成されている構造として観察される。実施例1、3および比較例1〜3においても同様の構造が観察された。
実施例1〜3および比較例1、2について電子顕微鏡画像を撮影し、それぞれ空間周波数スペクトルを求め、その最大強度を取る空間周波数値を空間周波数ピーク値として求めた。詳細には、走査型電子顕微鏡S-4100(日立製作所製)で撮像した顕微鏡画像(倍率3万倍、加速電圧7.0kV)を600×400ピクセルに切り出し、画像処理ソフトIgorを用いて二次元フーリエ変換を施した。得られた二次元の空間周波数の二乗強度スペクトルを方位角方向に積算し、空間周波数の大きさに対応するスペクトルの強度を求めることで一次元の空間周波数とスペクトル強度の関係を算出した。そして、画像処理ソフトIgorを用いて、頂点近傍をローレンツ関数でフィッティングすることで最大強度を取る空間周波数値を空間周波数ピーク値として求めた。
図9に実施例1〜3および比較例1、2の成膜時のアルミニウム薄膜の膜厚と温水処理後に得られた凹凸構造の空間周波数ピーク値との関係を示す。図9に示すように、本実施例および比較例の方法で得た微細な凹凸構造においては、8.0μm−1と比較的高い空間周波数ピーク値が得られているが、散乱光量の抑制効果が高かった実施例1〜3については、概ね8.5μm−1より大きい値を示すことが分かった。空間周波数ピーク値が9.0μm−1以上であることがより好ましい。
[比較例4]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、シリコン酸窒化物(屈折率1.511)、ニオブ酸化物(屈折率2.351)を順に6層積層して比較例4の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。基材上に形成した層構成は下記表4に示す通りであり、本比較例4の反射防止膜は、凹凸構造体層を備えていない構成である。
Figure 2016136262
比較例4の反射率の波長依存性を図10に示す。図10に示す通り、比較例4の反射防止膜は、可視光領域において反射率が0.2%以下の領域が存在せず、良好な反射特性は得られなかった。
以下、実施例4〜実施例13として、本発明の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。
[実施例4]
実施例1の製造方法において、基材をFDS90(HOYA社、屈折率1.857)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を20nmとし、同様の手順で実施例4の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層および第3層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した4層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表5に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例4の反射率の波長依存性を図11に示す。図11に示す通り、本実施例4の反射防止膜は、波長430−750nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例5]
実施例1の製造方法において、基材をFDS90(HOYA社、屈折率1.857)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を20nmとし、同様の手順で実施例5の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層をシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層をチタン酸化物(TiO:屈折率2.659)として積層した5層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表6に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例5の反射率の波長依存性を図12に示す。図12に示す通り、本実施例5の反射防止膜は、波長430−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例6]
実施例1の製造方法において、基材をS−TIH6(オハラ社製、屈折率1.814)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を15nmとし、同様の手順で実施例6の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層、第5層および第7層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層および第6層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した7層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表7に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例6の反射率の波長依存性を図13に示す。図13に示す通り、本実施例6の反射防止膜は、波長430−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例7]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH58(オハラ社製、屈折率1.889)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を15nmとし、同様の手順で実施例7の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層、第5層および第7層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層および第8層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した8層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表8に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例7の反射率の波長依存性を図14に示す。図14に示す通り、本実施例7の反射防止膜は、波長430−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例8]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH79(オハラ社製、屈折率2.013)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、同様の手順で実施例8の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層、第5層、第7層および第9層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層および第8層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した9層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表9に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例8の反射率の波長依存性を図15に示す。図15に示す通り、本実施例8の反射防止膜は、波長400−750nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例9]
実施例1の製造方法において、S−YGH51(オハラ社製、屈折率1.759)製の凹レンズ(曲率半径17mm)を用い、アルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、同様の手順で実施例9の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層、第5層、第7層および第9層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層、第8層および第10層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した10層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表10に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例9の反射率の波長依存性を図16に示す。図16に示す通り、本実施例9の反射防止膜は、波長400−750nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例10]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、同様の手順で実施例10の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層および第3層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した4層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表11に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例10の反射率の波長依存性を図17に示す。図17に示す通り、本実施例10の反射防止膜は、波長450−650nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例11]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、同様の手順で実施例11の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した5層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表12に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例11の反射率の波長依存性を図18に示す。図18に示す通り、本実施例11の反射防止膜は、波長450−650nmの可視光領域で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例12]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を15nmとし、同様の手順で実施例12の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、および第3層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した4層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表13に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例12の反射率の波長依存性を図19に示す。図19に示す通り、本実施例12の反射防止膜は、波長430−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
[実施例13]
実施例1の製造方法において、基材をS−LAH55V(オハラ社製、屈折率1.840)製の凹レンズ(曲率半径17mm)とし、アルミニウム薄膜の膜厚を15nmとし、同様の手順で実施例13の反射防止膜を備えた光学部材を作製した。中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層および第4層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した5層構造とした。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表14に示す通りである。
Figure 2016136262
本実施例13の反射率の波長依存性を図20に示す。図20に示す通り、本実施例13の反射防止膜は、波長430−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
以上の実施例においては、実施例1、2、4、5、6、7、12および13に示されているように、少なくとも第2層および第4層の高屈折率層の膜厚が5nm〜15nmと非常に薄く、かつ、第1層もしくは第3層の低屈折率層として50nm〜80nmの厚みを有する構成が好ましい。これらは、反射率0.1%以下である波長帯域幅として概ね350nm以上を得ることができた。特に、実施例1または2のように、6層構成であって、第1層もしくは第3層に70nmを超える膜厚の低屈折率層を備えた場合、反射率0.1%以下である波長帯域幅として400nmを得ることができた。なお、層構成としては6層以上とすることにより広い波長帯域幅で反射率0.1%以下を達成しやすい傾向があった。また、何層構成の場合であっても最も基材側の層の膜厚は20nm以下と比較的薄い範囲が好適であった。
以下、層構成を変化させた反射防止膜の数値実施例(実施例14〜43)について説明する。
[実施例14]〜[実施例18]
実施例14〜18は、基材をそれぞれ下記表15に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を16nmとし、中間層は第1層、第3層、第5層および第7層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層および第8層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した8層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表15に示す通りである。
実施例14〜18について、薄膜計算ソフト「Essential Macleod(シグマ光機社)」を用いて得られた反射率の波長依存性を図21〜図25に示す。なお、反射率の波長依存性を求めるにあたっては、16nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率について、Si基板上に16nmのアルミニウム薄膜を成膜後、実施例1と同様の温水処理を行った際に形成された水酸化アルミニウム層からなる凹凸構造体層について、実際に分光エリプソメトリー測定および反射率測定を行って導出した図51に示す深さ方向における屈折率分布を用いた。図51において、厚み200nmの位置が凹凸構造体層と中間層との界面位置に相当する。図51に示すように、凹凸構造体層の屈折率は表面側ほど空気の屈折率n=1に近づき、最表面では空気の屈折率と同等になる。図51において、中間層界面位置から徐々に屈折率が小さくなり屈折率n=1となった位置までの距離は、図7から見積もられる微細凹凸構造体膜の膜厚とは異なる。これは、微細凹凸構造の頂点(最表面)近傍では、光の波長に対する体積が極めて小さいため、屈折率がほぼ1となるためである。図51において屈折率1となっている領域においてもSEM画像で観察すると凸部先端が一部残っている。したがって、SEM画像から得られる凹凸構造体の膜厚よりも分光エリプソメトリー測定および反射率測定を行って導出した屈折率分布における中間層界面から屈折率1となる位置までの距離は小さくなる。図52および図53で示す屈折率分布に関しても同様である。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例14はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例15はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例16はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例17はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例18はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例14の反射率の波長依存性を図21に示す。図21に示す通り、本実施例14の反射防止膜は、波長400−840nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例15の反射率の波長依存性を図22に示す。図22に示す通り、本実施例15の反射防止膜は、波長370−830nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例16の反射率の波長依存性を図23に示す。図23に示す通り、本実施例16の反射防止膜は、波長370−830nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例17の反射率の波長依存性を図24に示す。図24に示す通り、本実施例17の反射防止膜は、波長380−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例18の反射率の波長依存性を図25に示す。図25に示す通り、本実施例18の反射防止膜は、波長400−800nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、8層構造の実施例14−18の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅が400nm以上と非常に広い。実施例14〜18においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚16nmであり、図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は210nmである。この実施例14〜18に示すように、中間層を、第1層が50〜56nm、第2層が15〜17nm、第3層が21nm、第4層が120〜135nm、第5層が11〜19nm、第6層が26〜37nm、第7層が17〜38nm、第8層が10〜16nmのそれぞれ膜厚の範囲とすることで、非常に好ましい反射防止性能を得ることができた。特に屈折率1.65〜1.82の基材に対して反射防止膜を設けた場合には、反射率0.1%以下の波長帯域幅が440nm以上となり最適であった。
[実施例19]〜[実施例23]
実施例19〜23は、基材をそれぞれ下記表16に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を20nmとし、中間層は第1層、第3層、第5層および第7層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層および第8層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した8層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表16に示す通りである。
実施例19〜23について、実施例14〜18と同様にして得られた反射率の波長依存性を図26〜図30に示す。なお、反射率の波長依存性を求めるにあたっては、20nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率について、Si基板上に20nmのアルミニウム薄膜を成膜後、実施例1と同様の温水処理を行った際に形成された水酸化アルミニウム層からなる凹凸構造体層について、実際に分光エリプソメトリー測定および反射率測定を行い、これらから導出した図52に示す屈折率分布を用いた。図52においても図51と同様に、屈折率n=1となる厚み方向位置が凹凸構造体層の最も空気側(最表面)であり、厚み200nmの位置が中間層との界面位置に相当する。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例19はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例20はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例21はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例22はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例23はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例19の反射率の波長依存性を図26に示す。図26に示す通り、本実施例19の反射防止膜は、波長390−850nm超の可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例20の反射率の波長依存性を図27に示す。図27に示す通り、本実施例20の反射防止膜は、波長390−840nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例21の反射率の波長依存性を図28に示す。図28に示す通り、本実施例21の反射防止膜は、波長390−840nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例22の反射率の波長依存性を図29に示す。図29に示す通り、本実施例22の反射防止膜は、波長390−820nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例23の反射率の波長依存性を図30に示す。図30に示す通り、本実施例の反射防止膜は、波長390−810nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、8層構造の実施例19−23の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅が420nm以上と非常に広い。実施例19〜23においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚は20nmであり、図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は230nmである。この実施例19〜23に示すように、中間層を、第1層が42〜46nm、第2層が15〜16nm、第3層が23〜24nm、第4層が123〜129nm、第5層が12〜20nm、第6層が24〜36nm、第7層が18〜37nm、第8層が8〜16nmのそれぞれ膜厚の範囲とすることで、非常に好ましい反射防止性能を得ることができた。特に屈折率1.65〜1.82の基材に対して反射防止膜を設けた場合には、反射率0.1%以下の波長帯域幅が450nm以上となり最適であった。
[実施例24]〜[実施例28]
実施例24〜28は、基材をそれぞれ下記表17に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、中間層は第1層、第3層、第5層および第7層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層、第6層および第8層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した8層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表17に示す通りである。
実施例24〜28について、実施例14〜18と同様にして得られた反射率の波長依存性を図31〜図35に示す。なお、反射率の波長依存性を求めるにあたっては、10nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率について、Si基板上に10nmのアルミニウム薄膜を成膜後、実施例1と同様の温水処理を行った際に形成された水酸化アルミニウム層からなる凹凸構造体層について、実際に分光エリプソメトリー測定および反射率測定を行い、これらから導出した図53に示す屈折率分布を用いた。図53においても図51と同様に、屈折率n=1となる厚み方向位置が凹凸構造体層の最も空気側(最表面)であり、厚み200nmの位置が中間層との界面位置に相当する。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例24はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例25はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例26はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例27はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例28はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例24の反射率の波長依存性を図31に示す。図31に示す通り、本実施例24の反射防止膜は、波長390−750nm超の可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例25の反射率の波長依存性を図32に示す。図32に示す通り、本実施例25の反射防止膜は、波長400−740nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例26の反射率の波長依存性を図33に示す。図33に示す通り、本実施例26の反射防止膜は、波長390−740nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例27の反射率の波長依存性を図34に示す。図34に示す通り、本実施例27の反射防止膜は、波長390−740nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例28の反射率の波長依存性を図35に示す。図35に示す通り、本実施例28の反射防止膜は、波長390−730nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、8層構造の実施例24〜28の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅が340nm以上であった。実施例24〜28においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚は10nmであり、図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は140nm程度である。この実施例24〜28に示すように、中間層を、第1層が54〜56nm、第2層が20nm、第3層が14〜15nm、第4層が84〜92nm、第5層が7〜16nm、第6層が27〜34nm、第7層が16〜37nm、第8層が9〜15nmのそれぞれ膜厚の範囲とすることで、良好な反射防止性能を得ることができた。実施例24〜28と比較して先の実施例14〜23は、凹凸構造体層の膜厚が大きく、反射防止できる帯域幅が広かった。したがって、凹凸構造体層の膜厚は200nm以上あった方が好ましいと考えられる。
[実施例29]〜[実施例33]
実施例29〜33は、基材をそれぞれ下記表18に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を10nmとし、中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層および第6層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した6層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表18に示す通りである。
実施例29〜33について、実施例14〜18と同様にして得られた反射率の波長依存性を図36〜図40に示す。なお、反射の波長依存性を求めるにあたり、10nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率について実施例24〜28と同様に図53に示す屈折率分布を用いた。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例29はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例30はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例31はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例32はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例33はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例29の反射率の波長依存性を図36に示す。図36に示す通り、本実施例29の反射防止膜は、波長410−720nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例30の反射率の波長依存性を図37に示す。図37に示す通り、本実施例30の反射防止膜は、波長410−720nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例31の反射率の波長依存性を図38に示す。図38に示す通り、本実施例31の反射防止膜は、波長410−720nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例32の反射率の波長依存性を図39に示す。図39に示す通り、本実施例32の反射防止膜は、波長410−720nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例33の反射率の波長依存性を図40に示す。図40に示す通り、本実施例33の反射防止膜は、波長410−720nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、6層構造の実施例29〜33の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅として310nm以上が得られた。実施例29〜33においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚は10nmであり、図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は140nm程度である。この実施例29〜33に示すように、中間層を、第1層が39〜50nm、第2層が10〜16nm、第3層が16〜17nm、第4層が106〜108nm、第5層が11〜24nm、第6層が15〜19nmのそれぞれ膜厚の範囲とすることで、好ましい反射防止性能を得ることができた。
[実施例34]〜[実施例38]
実施例34〜38は、基材をそれぞれ下記表19に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を16nmとし、中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層および第6層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した6層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表19に示す通りである。
実施例34〜38について、実施例14〜18と同様にして得た反射率の波長依存性を図41〜図45に示す。反射の波長依存性を求めるにあたっては、16nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率については、実施例14〜18と同様に図51に示す屈折率分布を用いた。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例34はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例35はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例36はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例37はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例38はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例34の反射率の波長依存性を図41に示す。図41に示す通り、本実施例34の反射防止膜は、波長410−750nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例35の反射率の波長依存性を図42に示す。図42に示す通り、本実施例35の反射防止膜は、波長410−770nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例36の反射率の波長依存性を図43に示す。図43に示す通り、本実施例36の反射防止膜は、波長400−770nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例37の反射率の波長依存性を図44に示す。図44に示す通り、本実施例37の反射防止膜は、波長390−780nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例38の反射率の波長依存性を図45に示す。図45に示す通り、本実施例38の反射防止膜は、波長380−770nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、6層構造の実施例34〜38の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅が340nm以上と広い。実施例34〜38においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚は16nm(図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は210nm程度)である。この実施例34〜38に示すように、中間層を、第1層が30〜50nm、第2層が10〜15nm、第3層が22〜26nm、第4層が114〜123nm、第5層が12〜23nm、第6層が16〜19nmの膜厚範囲とすることで、非常に好ましい反射防止性能を得ることができた。特に屈折率1.75〜2.02の基材に対して反射防止膜を設けた場合には、反射率0.1%以下の波長帯域幅として360nm以上が得られた。
[実施例39]〜[実施例43]
実施例39〜43は、基材をそれぞれ下記表20に記載の屈折率を有する材料からなる凹レンズ(曲率半径17mm)とし、凹凸構造体層の前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚を20nmとし、中間層は第1層、第3層および第5層の奇数層としてシリコン酸窒化物、第2層、第4層および第6層の偶数層としてニオブ酸化物を積層した6層構造とした。各実施例における基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表20に示す通りである。
実施例39〜43について、実施例14〜18と同様にして得られた反射率の波長依存性を図46〜図50に示す。なお、反射の波長依存性を求めるにあたっては、20nmのアルミニウム膜を成膜後に温水処理して得られたベーマイト層の屈折率について実施例19〜23と同様に図52に示す屈折率分布を用いた。
Figure 2016136262
ここで、基材として、実施例39はS−NBH5(オハラ社、屈折率1.659)製、実施例40はS−LAH66(オハラ社、屈折率1.777)製、実施例41はS−LAH53(オハラ社、屈折率1.812)製、実施例42はS−LAH58(オハラ社、屈折率1.889)製、実施例43はS−LAH79(オハラ社、屈折率2.013)製をそれぞれ想定している。
実施例39の反射率の波長依存性を図46に示す。図46に示す通り、本実施例39の反射防止膜は、波長390−750nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例40の反射率の波長依存性を図47に示す。図47に示す通り、本実施例40の反射防止膜は、波長390−760nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例41の反射率の波長依存性を図48に示す。図48に示す通り、本実施例41の反射防止膜は、波長390−770nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例42の反射率の波長依存性を図49に示す。図49に示す通り、本実施例42の反射防止膜は、波長390−780nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
実施例43の反射率の波長依存性を図50に示す。図50に示す通り、本実施例の反射防止膜は、波長400−780nmの可視光領域を含む広範囲で反射率0.1%以下であり、良好な反射防止特性が得られた。
このように、6層構造の実施例39〜43の反射防止膜はいずれも反射率0.1%以下である波長帯域幅が360nm以上と広い。実施例39〜43においては、前駆体であるアルミニウム薄膜の膜厚は20nmであり、図7を参照して凹凸構造体層の膜厚は230nmである。この実施例39〜43に示すように、中間層を、第1層が23〜41nm、第2層が12〜15nm、第3層が23〜28nm、第4層が118〜124nm、第5層が12〜23nm、第6層が16〜19nmのそれぞれ膜厚の範囲とすることで、好ましい反射防止性能を得ることができた。6層構造の場合も8層構造の場合と同様に、凹凸構造体層の膜厚が200nm以上のとき、凹凸構造体層の膜厚が140nmである場合よりも反射防止できる帯域幅が広かった。すなわち、反射防止の観点からは凹凸構造体層の膜厚は200nm以上であることが好ましい。
なお、いずれの実施例の光学部材も凹凸構造体層の前駆体として30nm未満の厚みのアルミニウム薄膜を用いているため、入射光の散乱光強度を十分に抑制する効果を得ることができる。
1 光学部材
2 基材
3 反射防止膜
5 中間層
10 凹凸構造体層
51 第1層
52 第2層
53 第3層
54 第4層
55 第5層
56 第6層

Claims (13)

  1. 基材の表面に設けられる反射防止膜であって、
    反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、該凹凸構造体層と前記基材との間に配される中間層とからなり、
    前記凹凸構造体層は、前記凹凸構造の空間周波数ピーク値が8.5μm−1以上であり、膜厚が270nm未満であり、
    前記中間層が、前記凹凸構造体層側から前記基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなり、
    前記第1層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、
    前記第2層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であり、
    前記第3層は、屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下であり、
    前記第4層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下である反射防止膜。
  2. 基材の表面に設けられる反射防止膜であって、
    反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、該凹凸構造体層と前記基材との間に配される中間層とからなり、
    前記凹凸構造体層は、アルミニウム膜を温水処理して得られたものであって、膜厚が270nm未満であり、
    前記中間層が、前記凹凸構造体層側から前記基材側へ、少なくとも第1層、第2層、第3層および第4層をこの順に含む複数層からなり、
    前記第1層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上80nm以下であり、
    前記第2層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上30nm以下であり、
    前記第3層は、屈折率が1.7未満、膜厚が10nm以上80nm以下であり、
    前記第4層は、屈折率が1.7以上、膜厚が3nm以上160nm以下である反射防止膜。
  3. 前記中間層において、前記第4層の前記基材側に、さらに第5層を備え、
    該第5層は、屈折率が1.7未満、膜厚が3nm以上50nm以下である請求項1または2記載の反射防止膜。
  4. 前記中間層において、前記第5層の前記基材側に、さらに第6層を備え、
    該第6層は、屈折率が1.7以上、膜厚3nm以上40nm以下である請求項3記載の反射防止膜。
  5. 前記中間層において、前記第6層の前記基材側に、さらに第7層を備え、
    該第7層は、屈折率が1.7未満、膜厚3nm以上80nm以下である請求項4記載の反射防止膜。
  6. 前記中間層において、前記第7層の前記基材側に、さらに第8層を備え、
    該第8層は、屈折率が1.7以上、膜厚3nm以上30nm以下である請求項5記載の反射防止膜。
  7. 前記第1層が、シリコン酸窒化物からなる請求項1から6いずれか1項記載の反射防止膜。
  8. 前記第2層が、ニオブ酸化物からなる請求項1から7いずれか1項記載の反射防止膜。
  9. 前記中間層を構成する前記複数層のうち奇数層は同一の材料で形成されている請求項1から8いずれか1項記載の反射防止膜。
  10. 前記中間層を構成する前記複数層のうち偶数層は同一の材料で形成されている請求項1から9いずれか1項記載の反射防止膜。
  11. 請求項1から10いずれか1項に記載の反射防止膜と、該反射防止膜が表面に形成されてなる透明基材とを備えてなる光学部材。
  12. 前記透明基材の屈折率が1.65以上2.10以下である請求項11記載の光学部材。
  13. 基材の表面に設けられる反射防止膜であって、反射防止すべき光の波長よりも小さい凸部間距離の凹凸構造を有する、アルミナの水和物を主成分とする凹凸構造体層と、該凹凸構造体層と前記基材との間に配される中間層とからなる反射防止膜の製造方法であって、
    前記基材の表面に前記中間層を成膜し、
    該中間層の最表面に10nm以上30nm未満の膜厚のアルミニウム膜を成膜し、
    該アルミニウム膜を温水処理することにより、前記凹凸構造体層として膜厚が270nm未満である凹凸構造体層を形成する反射防止膜の製造方法。
JP2017501949A 2015-02-27 2016-02-25 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材 Active JP6692342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038975 2015-02-27
JP2015038975 2015-02-27
JP2015170534 2015-08-31
JP2015170534 2015-08-31
PCT/JP2016/001017 WO2016136262A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-25 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136262A1 true JPWO2016136262A1 (ja) 2017-11-30
JP6692342B2 JP6692342B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56788417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501949A Active JP6692342B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-25 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564323B2 (ja)
JP (1) JP6692342B2 (ja)
DE (1) DE112016000959T5 (ja)
WO (1) WO2016136262A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000946T5 (de) * 2015-02-27 2017-11-16 Fujifilm Corporation Antireflexfilm und optisches Bauelement
JP6255531B2 (ja) * 2015-03-31 2017-12-27 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法
EP4016141A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Fundació Institut de Ciències Fotòniques Antireflective multilayer article with nanostructures

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060199040A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
JP2007171735A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Epson Toyocom Corp 広帯域反射防止膜
JP2008129153A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Asahi Glass Co Ltd 反射鏡の製造方法
JP2012001753A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アルミニウム金属またはアルミニウム合金の表面に微細構造を形成する方法
JP2012027322A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nitto Denko Corp 反射防止層付き円偏光板および画像表示装置
JP2012198330A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 光学部材及びその製造方法
JP2013228688A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
WO2014061237A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
WO2014061236A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP2015004919A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP2015094878A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学素子、光学系および光学機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182236B2 (ja) 2004-02-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
US20090032098A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device having multilayer antireflective layer supported by front substrate
JP5522955B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-18 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
US20130011611A1 (en) * 2010-03-24 2013-01-10 Tokio Taguchi Laminate
JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060199040A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
JP2007171735A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Epson Toyocom Corp 広帯域反射防止膜
JP2008129153A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Asahi Glass Co Ltd 反射鏡の製造方法
JP2012001753A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アルミニウム金属またはアルミニウム合金の表面に微細構造を形成する方法
JP2012027322A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nitto Denko Corp 反射防止層付き円偏光板および画像表示装置
JP2012198330A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 光学部材及びその製造方法
JP2013228688A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
WO2014061237A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
WO2014061236A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP2014081522A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujifilm Corp 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP2015004919A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP2015094878A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学素子、光学系および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170343705A1 (en) 2017-11-30
JP6692342B2 (ja) 2020-05-13
US10564323B2 (en) 2020-02-18
DE112016000959T5 (de) 2017-11-09
WO2016136262A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411516B2 (ja) 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP6445129B2 (ja) 反射防止膜および光学部材
JP6255531B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
TWI432770B (zh) 光學系統
JP6266840B2 (ja) 構造物の製造方法
JP2015004919A (ja) 反射防止膜及びそれを有する光学素子
WO2016031167A1 (ja) 反射防止膜および反射防止膜を備えた光学部材
JP2017191169A (ja) 光学素子およびその製造方法
WO2019187416A1 (ja) 反射防止膜および光学部材
JP6692342B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
JP2013242541A (ja) 反射低減干渉層システムを作製する方法及び反射低減干渉層システム
US20170219819A1 (en) Optical element and method of manufacturing optical element
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
TWI782704B (zh) 光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN112740081B (zh) 防反射膜、光学元件、防反射膜的制造方法及微细凹凸结构的形成方法
JP6664299B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
JP2012159720A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250