JPWO2016132807A1 - 微多孔プラスチックフィルムの製造方法 - Google Patents

微多孔プラスチックフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132807A1
JPWO2016132807A1 JP2017500561A JP2017500561A JPWO2016132807A1 JP WO2016132807 A1 JPWO2016132807 A1 JP WO2016132807A1 JP 2017500561 A JP2017500561 A JP 2017500561A JP 2017500561 A JP2017500561 A JP 2017500561A JP WO2016132807 A1 JPWO2016132807 A1 JP WO2016132807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
stretching
plastic film
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773022B2 (ja
Inventor
一ノ宮 崇
崇 一ノ宮
まさみ 菅田
まさみ 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016132807A1 publication Critical patent/JPWO2016132807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773022B2 publication Critical patent/JP6773022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

湿式ローラー延伸法においても滑りを防止することで、高い生産性のもと、優れた物性および機械的性質を有する微多孔プラスチックフィルムの製造方法を提供する。本発明の微多孔プラスチックフィルムの製造方法は、希釈剤とポリオレフィン樹脂を押出機にて混練し、前記希釈剤が混練された樹脂を口金からシート状に吐出し、前記口金から吐出されたシートをドラム上で冷却して固化した後、前記固化したシートを再び加熱して、複数のローラーによりシートの搬送方向に延伸し、前記シートの搬送方向に延伸したシートを冷却した後にシート両端をクリップにて把持してテンターに導入し、その後希釈剤を洗浄することで1軸または2軸延伸微多孔プラスチックフィルムを得る製造方法において、前記複数のローラーのうちの前記搬送方向最下流のローラーよりも上流側にあり、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとで前記シートを狭圧し、前記駆動ローラーと前記ニップローラーの組合せの組数N[組]が下記式を満たす。N>T/(μ・P)T[N]:シートの搬送方向に延伸するのに要する延伸張力μ:駆動ローラーとシートとの間の摩擦係数P[N]:駆動ローラーとニップローラーとの間のニップ圧力【選択図】図1

Description

本発明は微多孔プラスチックフィルムの製造方法に関する。
微多孔プラスチックフィルムは、物質の分離や選択透過などに用いられる分離膜、アルカリ二次電池、リチウム二次電池、燃料電池およびコンデンサーなど電気化学素子の隔離材等として広く使用されている。特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用されている。
従来より、ポリオレフィンを中心とするプラスチックを原料とする微多孔フィルムの製造方法として、例えば特許文献1や特許文献2に示すような湿式法がある。湿式法では、樹脂に流動パラフィンなどの希釈剤を添加し、混練・分散させ、口金より冷却ドラム上に吐出し、冷却固化することでゲルシートを形成した後、強度向上などを目的にローラー法やテンター法を使って一軸方向もしくは二軸方向に延伸し、その後に前記希釈剤を抽出して微多孔を有するフィルムを得る。
特に、複数のローラーを使って進行方向に延伸するローラー法では、ローラー速度を変更するだけで、縦延伸倍率を自由に変更できる他、テンター法に対してはポリオレフィン分子を延伸方向に強い配向で延伸できるため、微多孔プラスチックフィルムの機械的性質を向上することができる。この湿式延伸でローラー法を用いる場合には、ゲルシート表面から希釈剤が熱や張力による圧力でブリードアウトし、この希釈剤がフィルムとローラーとの境界に介在しながら、搬送や延伸が行われることとなる(例えば特許文献1)。このゲルシートを延伸するためには、前記樹脂の結晶化終了温度以下まで十分に冷却したシートを、再び融点を超えない程度に(例えば特許文献2のように結晶分散温度以上に)加熱して延伸を行う。
特開2009−249480号公報 特表2013−530261号公報
しかしながら、特許文献1にあるように、湿式ローラー法では、ローラーとフィルムの間に介在する希釈剤により潤滑が起こり、滑りが発生し所望の延伸倍率で延伸することができなかったり、蛇行したりするといった問題がある。
特許文献1では、縦延伸機と横延伸機(テンター)との間で、縦延伸張力を超える張力を付与することで上記滑りを回避できるとし、特に延伸張力の20%以上の張力を与えるとよいとある。本願発明者の知見によると延伸張力を超える張力を付与すると、横延伸機側下流にシートが引っ張られてしまい、逆に滑りを助長してしまい、滑りを防止するに至らなかった。
また、特許文献2では、縦延伸ローラーとシートの接触時間と接触角度、長さをある一定の範囲とすることでシート表面の損傷を防止しながら、上記滑り(=スリップ)を防止できるとある。しかしながら、このような対策をもってしても、延伸速度を上昇させたり、微多孔プラスチックフィルムの物性値や機械的性質改善のために延伸温度低減や延伸倍率を増加させたりした場合には滑りを完全に防止することができなかった。
本発明の目的は、高速で高い生産性のもと、滑りを防止しながら延伸することで、優れた物性と機械的性質を有する微多孔プラスチックフィルムの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、希釈剤とポリオレフィン樹脂を押出機にて混練し、希釈剤が混練されたポリオレフィン樹脂を口金からシート状に吐出し、口金から吐出されたシートをドラム上で冷却して固化した後、固化したシートを再び加熱して、複数のローラーによりシートの搬送方向に延伸し、シートの搬送方向に延伸したシートを冷却した後にシート両端をクリップにて把持してテンターに導入し、その後希釈剤を洗浄する1軸または2軸延伸微多孔プラスチックフィルムを得る製造方法において、複数のローラーのうちの搬送方向最下流のローラーよりも上流側にあり、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとでシートを狭圧し、駆動ローラーとニップローラーの組合せの組数N[組]が下記式を満たす、微多孔プラスチックフィルムの製造方法を提供する。
N>T/(μ・P)
T[N]:シートの搬送方向に延伸するのに要する延伸張力
μ:駆動ローラーとシートとの間の摩擦係数
P[N]:駆動ローラーとニップローラーとの間のニップ圧力。
また、上記目的を達成するために本発明は、希釈剤とポリオレフィン樹脂を押出機にて混練し、希釈剤が混練された樹脂を口金からシート状に吐出し、口金から吐出されたシートをドラム上で冷却して固化した後、固化したシートを再び加熱して、複数のローラーによりシートの搬送方向に延伸し、シートの搬送方向に延伸したシートを冷却した後にシート両端をクリップにて把持してテンターに導入し、その後希釈剤を洗浄することで1軸または2軸延伸微多孔プラスチックフィルムを得る製造方法において、複数のローラーのうちの搬送方向最下流のローラーよりも上流側にあり、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとでシートを狭圧し、駆動ローラーとニップローラーの組合せの組数が5[組]以上である微多孔プラスチックフィルムの製造方法を提供する。
また、本発明の好ましい形態によれば、駆動ローラー表面の材質が金属またはセラミックであって、表面粗さが1S未満である。
本発明において、「ニップ」とは、シートをローラーとローラーで狭圧することをいう。「ニップローラー」とは、上記狭圧に用いる2本のローラーのうち、シートを狭圧するために可動することで、対向するもう1本のローラーに押圧されるローラーをいう。
本発明によれば、湿式ローラー延伸法においても滑りを防止することで、高い生産性のもと、優れた物性および機械的性質を有する微多孔プラスチックフィルムを得ることができる。
本発明の微多孔プラスチックフィルムの製造工程の概略側面図である。 本発明の微多孔プラスチックフィルムの製造方法における縦延伸工程の一実施形態に係る概略側面図である。 本発明の微多孔プラスチックフィルムの製造方法におけるゲル状シートの冷却工程の一実施形態に係る概略側面図である。 従来の微多孔プラスチックフィルムの製造方法における縦延伸工程の一実施形態に係る概略側面図である。
以下に、本発明の微多孔プラスチックフィルムの好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である微多孔プラスチックフィルムの製造工程の概略側面図である。
微多孔プラスチックフィルム11の製造方法の好ましい例では、まず、ポリオレフィン樹脂を、希釈剤と混合し加熱溶融させたポリオレフィン溶液を調製する。希釈剤は微多孔プラスチックフィルムの微多孔の構造を決めるものであり、またフィルムを延伸する際の延伸性(例えば強度発現のための延伸倍率での斑の低減などを指す)改善に寄与する。
希釈剤としては、ポリオレフィン樹脂に混合または溶解できる物質であれば特に限定されない。溶融混練状態では、ポリオレフィンと混和するが室温では固体の溶剤を希釈剤に混合してもよい。このような固体希釈剤として、ステアリルアルコール、セリルアルコール、パラフィンワックス等が挙げられる。延伸での斑などを防止するのに、また、後に塗布することを考慮して、希釈剤は室温で液体であるものが好ましい。液体希釈剤としては、ノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族;環式脂肪族又は芳香族の炭化水素;および沸点がこれらの化合物の沸点の範囲にある鉱油留分;並びにジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の室温では液状のフタル酸エステルが挙げられる。液体希釈剤の含有量が安定なゲル状シートを得るために、より好ましくは流動パラフィンのような不揮発性の希釈剤である。例えば、液体希釈剤の粘度は40℃において20〜200cStであることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂と希釈剤との配合割合は、ポリオレフィン樹脂と希釈剤との合計を100質量%として、押出物の成形性を良好にする観点から、ポリオレフィン樹脂10〜50質量%が好ましい。ポリオレフィン樹脂溶液を均一に溶融混練する工程では、特に限定されないが、カレンダー、各種ミキサーの他、図1のようにスクリューを伴う押出機21などを使用することができる。
押出機内のポリオレフィン樹脂溶液の温度の好ましい範囲は樹脂によって異なり、例えば、ポリエチレン組成物は140〜250℃、ポリプロピレンを含む場合は190〜270℃である。温度については押出機内部またはシリンダ部に温度計を設置することで間接的に把握し、目標温度となるようシリンダ部のヒーター温度や回転数、吐出量を適宜調整する。
押出機21で溶融混練したポリオレフィン樹脂溶液を、必要に応じギアポンプ22で計量しながら、口金23のスリット部からシート状に吐出する。吐出されたゲル状シート12は第1冷却ドラム31に接触し固化する。このとき、ゲル状シート12はポリオレフィン部分が結晶構造を形成し、この構造が後の微多孔プラスチックフィルム11の孔を支える柱の部分となる。ゲル状シート12は押出機21内で混練された希釈剤を内包しておりゲル状態となる。一部希釈剤はゲル状シート12の冷却により、シート表面からブリードアウトすることで表面が希釈剤により湿潤な状態で第1冷却ドラム31上を搬送される。
ゲル状シート12の厚みは、吐出量に応じた口金スリット部からの流速に対し、冷却ドラムの速度を調整することで調整するのが好ましい。
ここで、第1冷却ドラム31の温度は、ゲル状シート12の結晶構造に影響を与え、好ましくは15〜40℃がよい。これはゲル状シート12の最終冷却温度を結晶化終了温度以下とするのが好ましいためで、高次構造が細かいために、その後の延伸において分子配向が進みやすい。適宜第1冷却ドラム31の径を大きくしたり、第1冷却ドラム31の他にもう一つの第2冷却ドラム32を追加したり、更に複数本の冷却ドラムを追加するなどで冷却時間を補うこともできる。このとき、ゲル状シート12内の結晶構造を緻密化し均一化するのに、冷却速度も考慮しながら搬送速度とドラム温度、ドラムサイズ、ドラム本数を決めるのが好ましい。また、例えば目標シート温度が30℃の場合でも、速度が速い場合には熱伝導時間が足りないため第1冷却ドラム31の温度を20℃など低く設定してもよい。但し、25℃を下回る場合は結露しやすいため、湿度を下げるよう空調を行うことが好ましい。第1冷却ドラム31の形状はローラー状でもよいし、ベルト状でもよい。また、第1冷却ドラム31の表面の材質はローラー速度が一定となるよう形状安定性が優れ加工精度が出しやすいものがよく、例えば金属やセラミック、繊維複合材料などが好ましい。特に表面についてはフィルムへの熱伝導に優れる金属が好ましい。また、熱伝導を阻害しない程度に非粘着コーティングやゴム被覆を行ってもよい。シートおよびローラーの表面は希釈剤のブリードアウトで湿潤状態であるから、これにより膨潤しない上、耐スクラッチ性や上記熱伝導に優れる金属または金属メッキが好ましい。
冷却ドラム31、32のローラー内部構造は表面の温度を制御するために内部に冷媒の流路を設ける他、従来から用いられているヒートポンプや各種冷却装置を内蔵するよう構成するのが好ましい。また、ローラーはモーターなどの回転駆動手段により設定した速度で回転駆動され、シートの膨張や収縮に応じドロー張力やリラックスがかけられるよう各ローラー間に変速機構を適宜設ける。またはモーターを各ローラーに個別に配置し、インバーターやサーボにより精度よく速度を調整して変速機構と同様の機能を付与してもよい。
図1においては、ゲル状シート12は、上面側が口金23から吐出されて最初に接触する冷却ドラムである第1冷却ドラム31と接し、上記温度で冷媒により急冷される。一方、上記1本目の第1冷却ドラム31と接触した面と反対の面は、図1では空気により徐冷されることとなる。好ましくは、前記第1冷却ドラム31と接触した面と反対の面を、図には無いものの、空気ノズルや空気チャンバによる強制対流で冷却することで、反対面についても冷却速度を上昇させることができる。これは搬送速度が速い場合や、ゲル状シートの厚みが大きい場合に、第1冷却ドラム31への熱伝導が十分でない場合に特に好適である。また、図3のように冷却ドラム31とは反対側に冷媒を内部に通水する通冷媒ニップローラー33を配置することでも反対面の冷却能力の向上を図ることができる。
また、湿潤したゲル状シート12が潤滑により冷却効率が落ちたり、蛇行したりしないよう、適宜ニップローラーや噴流ノズル、吸引チャンバ、静電印加などの密着手段を使って第1冷却ドラム31に押し付けてもよい。これら密着手段は走行性改善の他、ゲル状シート12の冷却効率を上昇させ、上記冷却速度や最終冷却温度設定を容易にするので好ましい。
適宜、冷却ドラム31以外にも、ゲル状シート12を第2冷却ドラム32やその他の搬送ローラーとの間でニップローラーを使って押圧することで、鏡面で低下した摩擦力を増大させることも好ましい。この場合、ニップローラー表面は、ゲル状シート12の厚み斑やローラーのたわみ、表面のわずかな凹凸に対しても均一にゲル状シート12を押圧できるように、柔軟なゴム状弾性体であることが好ましい。柔軟なゴム状弾性体としては、特に限定されないが、一般的な加硫ゴム、例えばニトリルブチルゴム(NBR)やクロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ハイパロンゴム(CSM)などが好適である。また、ゲル状シート12や搬送ローラー温度が高い場合、具体的には80℃以上あるような場合には前記EPDMやCSMが特に好ましい。より高い温度では前記加硫ゴム以外に、シリコーンゴムやフッ素ゴムが好適である。この場合、希釈剤による膨潤が少ないゴムを選定すると、時間と共にローラー形状がいびつになることを防止できる。
続いて、ゲル状シート12を縦延伸工程4に導入し、複数のローラー群でシートの搬送方向に延伸した後、適宜連続して一軸延伸シート13の両端部を従来から使われているクリップなどで把持し、オーブン5の中で加熱・保温しながら、シートを進行方向に搬送しながらシートの幅方向(搬送方向と直角な方向)に延伸を行う。図1においては、例えば縦延伸工程4の上流側延伸ローラー421と下流側延伸ローラー422との間で延伸を行う。このように延伸処理を行うことによって、強度や微多孔フィルムとしての透気性などの性質向上と、高い生産性を実現できる。この場合、シート搬送方向延伸(以下縦延伸)工程は、上記冷却ドラムと同様、金属などの表面と従来からある内部にヒーターなどの温度制御機構とを有するローラーから構成され、駆動についても同様である。また、ローラーパスの自由度を確保するために、図1には図示しないが、駆動しないアイドラーローラーを適宜配置してもよい。ただし、この場合、湿潤したフィルムとローラー間の摩擦係数が小さいため、アイドラーローラーはベアリングを設けたり慣性ロスを小さくしたりして回転力が小さくて済むようにすることが好ましく、必要以上に設けないことも好ましい。
あるいは、これら昇温ローラー群41や延伸ローラー42の内部構造もまた、冷却ドラム31と同様ローラー内部に蒸気や加圧温水などの熱媒の流路を設け加熱することも好ましい。このとき、ローラーは、軸受けで回転できるように支持される他、内部に熱媒を供給するために、ローラーの回転を邪魔しない熱媒供給のための回転自在継ぎ手(一般にロータリージョイントと呼ぶ)を軸端に接続し、熱媒供給配管と接続されていてもよい。
延伸倍率は、ゲル状シートの厚さによって異なるが、シート搬送方向の延伸は5〜12倍で行うことが好ましい。強度向上や生産性向上を図るために、シート搬送方向延伸と共にシート幅方向延伸を行う場合は、面積倍率で30倍以上が好ましく、より好ましくは40倍以上、さらに好ましくは60倍以上である。
延伸温度はポリオレフィン樹脂の融点以下にするのが好ましく、より好ましくは、(ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度Tcd)〜(ポリオレフィン樹脂の融点)の範囲である。例えば、ポリエチレン樹脂の場合は80〜130℃であり、より好ましくは100〜125℃である。延伸後はこれら温度以下まで冷却を行う。
以上のような延伸により、ゲル状シートに形成された高次構造に開裂が起こり、結晶相が微細化し、多数のフィブリルが形成される。フィブリルは三次元的に不規則に連結した網目構造を形成する。延伸により機械的強度が向上するとともに、細孔が拡大するので、例えば電池用セパレータに好適である。
このようにして得られた一軸延伸シート13または二軸延伸シート14を従来技術、例えば国際公開第2008−016174号に記載されている方法などで希釈剤を洗浄・除去し、乾燥することで微多孔プラスチックフィルム11が得られる。微多孔プラスチックフィルム11を得るに際し、洗浄工程6の後に乾式延伸工程7で再加熱し、再延伸してもよい。再延伸工程7はローラー式またはテンター式のいずれでもよい。また、同工程で熱処理を行うことで物性の調整や残留歪の除去を行うことができる。さらに、用途に応じて、微多孔プラスチックフィルム11表面にコロナ放電などの表面処理や耐熱粒子などの機能性コーティングを施してもよい。
図1において、ゲル状シート12からは、冷却ドラム31、32にて冷却されることで内包する希釈剤がブリードアウトする。また、ここでの搬送張力による圧力でも希釈剤はブリードアウトする。同様の理由から、口金23より吐出した後、洗浄工程6にて希釈剤の除去・洗浄を行うまでゲル状シート12、延伸フィルム13、14の表面は希釈剤により湿潤状態にある。特にゲル状シート12は、縦延伸工程4の内、例えば予熱ローラー群41により上記延伸温度まで昇温されるが、昇温により希釈剤のブリードアウトが加速する。特に、第1冷却ドラム31から縦延伸工程4の上流、すなわち昇温ローラー群41にかけてはブリードアウトが特に多くなる。図1ではブリードアウトした希釈剤がローラー表面をつたって滴り落ちるため、これを回収して廃棄または再利用するためにパン(図示しない)を設置するとよい。
ここで、昇温ローラー群41も延伸ローラー群42もゲル状シート12を昇温、加熱保持する機能と、ローラー回転速度を可変にできる点では共通しているが、延伸ローラー42はゲル状シート12を実質的に延伸するためのローラーであるから、ゲル状シート12を進行方向に永久変形をさせるための周速差をつけるためのローラーである。更に詳しくは、上流のローラーに対して、3%以上の周速差をつけるローラーを実質的に延伸するローラー、すなわち延伸ローラー群42と定義する。
ゲル状シート12を進行方向に蛇行なく搬送させるためには、ローラーと前記ゲル状シート12の間には把持力(摩擦力)が必要であるし、特に延伸部42では延伸により高い張力が発生するため、必要な延伸倍率を得ようとすると、延伸張力と釣り合うだけの高い把持力が必要となる。上記のようにブリードアウトした希釈剤は、ローラーとゲル状シート12の間に介在し潤滑状態となり、搬送や延伸に必要な把持力を低下させる要因となる。
ここで、縦延伸工程4において、上流側延伸ローラー421と下流側延伸ローラー422との間で延伸を行う場合に、下流側の延伸張力は、主に横延伸工程5で一軸延伸シート13の端部を把持する前記クリップが負担し釣り合わせる。冷却ローラー群43は延伸張力を負担してもよいが滑りを防止するに必要な把持力が足りないため、好ましくは負担せず横延伸工程5および下流側延伸ローラー422および一軸延伸シート13と同速とするのがよい。このとき、好ましくは最下流の延伸ローラー、図1では延伸ローラー422は冷却ローラーとするのが好ましい。冷却ローラー群43は、延伸したシートを横延伸工程5に送る前に一度冷却して、テンターオーブン5に搬送することで、一軸延伸シート13の工程通紙作業が容易になることと、横延伸する場合には縦延伸で形成した結晶構造を固化した効果でより高配向で高強度な微多孔プラスチックフィルムを得ることができる。ここで延伸ローラー422も冷却ローラーとすることで、延伸完了と同時に冷却することで、不要な寸法変形や張力の変化などを防止できる。本発明の趣旨から言っても、延伸ローラー422以降の冷却ローラーは、テンタークリップとほぼ同速とすることで下流側延伸張力を主にテンタークリップに負担させ、冷却ローラー上での滑りを防止するのである。
一方、上流側の延伸張力は、上流側延伸ローラー421の他に、適宜予熱ローラー群41に延伸張力を負担させ、それら合力が延伸張力と釣り合うようにしなければならない。仮に上流側延伸張力がこれらローラー把持力だけでは釣り合わない場合には、下流側のようにテンタークリップのような滑りの無い速度規制部が無いため、結果口金23と第1冷却ドラム31との間の溶融ゲルシート12に張力が及び厚み変動などの問題を発生させてしまうため避けなくてはならない。
そこで本発明では、延伸ローラー42で複数個あるローラーのうち、搬送方向最下流のローラー、つまり図1における延伸ローラー422よりも上流にあって、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとの間でゲル状シート12を狭圧することで、上流側延伸張力と釣り合うだけの把持力を得るものである。
ここで、各駆動ローラーとシートの間の摩擦係数をμi、各駆動ローラーに配置したニップローラーのニップ圧力をPi[N]とすると、ニップローラーのニップ圧力による生じる各駆動ローラーの摩擦力はクーロンの法則により摩擦係数と圧力の積であるμi・Piとなる。口金から吐出されるゲル状シート12まで張力が及ばないようにするには、前記摩擦力により発生する把持力の合計が延伸張力T[N]よりも大きくすればよい。ここでの摩擦力は張力に対して反力としてしか発生しないため、張力より大きくてもゲル状シート12を上流側に引っ張ることにはならない。これを式に表すと下式となる
μ1・P1+μ2・P2+・・・・・+μN・PN=Σμi・Pi > T
iは各駆動ローラーのナンバリングであり、把持に必要な駆動ローラーの本数をNとすると、i=1〜Nということになる。上記不等式を満たす限り、上流側は延伸張力と釣り合うだけの摩擦反力が得られ、下流側はテンタークリップとの摩擦反力と釣り合い、縦延伸工程4で滑りがなく、蛇行や延伸不足などのトラブルがなくなる。
ここで延伸張力Tは、あらかじめ製膜し冷却した延伸前のゲル状シート12を想定する延伸温度まで加熱し、変位および荷重測定可能な引張試験機にて応力−歪線図を採取し、シート断面積をかけて採取してもよいし、実際に図1のような工程で、張力計を用いて実測してもよい。張力計は延伸ローラー群42〜横延伸工程5にかけてはほぼ同じであるから、この間のいずれかに設置すればよい。
ニップ圧力Piは、本来駆動ローラー毎に調整できるが、一組のローラーで押しすぎて蛇行などしないように、ニップ圧力は単位幅あたり300〜2000[N/m]程度が好適であることが従来より知られている。把持に必要なニップローラー本数Nの算出に当たっては、常用的に用いる圧力の平均値P=一定とすればよい。そうすると上式は、
μ1・P1+μ2・P2+・・・・・+μN・PN=Σμi・Pi
=P・Σμi > T
となる。
ここで、各駆動ローラーとゲル状シート12の間の摩擦係数μiもまた、シートと駆動ローラー毎に異なる値をとり得る。しかし、シートを搬送させながら測定するわけにはいかないため、あらかじめ製膜し冷却した延伸前のゲル状シート12を採取し、駆動ローラーまたは駆動ローラーと同じ材質の板などとの間で測定を行う。摩擦係数の測定方法は、国際公開2012/133097パンフレットの数式2、図5にある従来からの方法を用いればよい。本発明の摩擦係数の測定は、停止中で常温25℃の駆動ローラー(表面は上述のように最大高さ0.4μmの硬質クロムメッキ)に、100mm幅に切断したシートを90°の接触角度で巻き付け、2kgの質量の錘を吊り下げて行っている。この場合、停止中のローラーが停止中のモーターの抵抗により、測定中に回転しないことを確認しながら実施した。ここで得られた測定値μ=一定として、
P・Σμi= P・μ・N > T
となるから、ニップローラー本数、すなわち駆動ローラーとニップローラーの組み合わせの組数Nが、
N>T/(μ・P)
となるようにすれば、延伸張力と釣り合うべき上流側把持力を確保でき、希釈剤の潤滑のもと、縦延伸工程4での滑りや蛇行を防止することができる。
例えば、μの測定値に範囲がある場合、下限値を用いるとNが大きくなりより滑りに対する安全度が増すが、設備コストは増大する。上限値を用いるとNが小さくなり設備コストは低減できるが、わずかなμの変化や張力の増大で滑りが発生しやすくなる。
本発明者の知見によると、ポリエチレンベースの微多孔プラスチックフィルムを成形するに際し、単位幅あたりの延伸張力はT=1000〜4000N/m程度であり、摩擦係数μ=0.05〜0.4程度である。
設備コストの観点から、ニップ圧力を上記最適な圧力範囲内で高い圧力となるP=2000N/mとし、摩擦係数も比較的高い値が得られる場合にμ=0.4とした場合、比較的大きな延伸張力となる4000N/mを把持するのに必要なニップローラーの組合せの組数Nは、
N>4000/(0.4×2000)=5組
とする。
より好ましくは常用的に、延伸張力Tを2000N/m、ニップローラー圧力を1000N/m、μ=0.2程度として、ニップローラー本数Nを10組以上とするのがよい。設備コストを考慮すると、むやみにローラー本数を増やすことは好ましくなく、好ましくはN=5〜25組であり、より好ましくは10〜20組である。
このようにすることで、図1のように昇温ローラーから上流側延伸ローラーにかけて摩擦力により把持力が発現し、延伸張力の上流側の把持力を少しずつ分担し、口金23と第1冷却ドラム31の間で溶融状態にあるゲル状シート12に延伸張力が及んで厚み斑などの問題が起こるのを防止することができる。
ニップローラー表面には、ゲル状シート12の厚み斑やローラーのたわみ、表面のわずかな凹凸に対しても均一にゲル状シート12を押圧できるように表面は柔軟なゴム状弾性体を用い、特に縦延伸工程4では熱拡散温度以上での搬送を伴うことから、EPDMやハイパロンゴムなど耐熱性の高いゴムが好ましく、さらに好ましくはシリコーンゴムやフッ素ゴムである。この場合もまた、希釈剤による膨潤が少ないゴムを選定すると、時間と共にローラー形状がいびつになることを防止でき好適である。
さらに、図2のようにニップローラーにより、昇温ローラーや延伸ローラーにゲル状シート12を導入する際、実質的に接線状にニップすることで、より縦延伸での厚み斑品位や外観品位を向上させ、滑りや蛇行を防止することができる。これはニップローラーを接線状に配置しない図1のような状態では、延伸ローラー群42や昇温ローラー群41とゲル状シート12の間に希釈剤や空気がある程度の厚みで随伴し、その後ニップローラー44によりニップされるためにバンクができるためである。
ローラー表面の粗さは最大高さで0.2〜40μm程度が好ましく、鏡面としたい場合には0.2〜0.8μm程度、十分に粗れた面としたい場合には20〜40μm程度がより好ましい。本ローラー上は希釈剤で湿潤状態であることから、鏡面の場合には潤滑により摩擦係数が小さい状態となる。粗面はこの希釈剤を凹凸から排出することで潤滑量を減らす、または防止する効果があり、摩擦係数を上昇させる。必要に応じ鏡面と粗面を組み合わせてもよいが、基本的には鏡面とすることで清掃などのメンテナンス性や速度制御精度が向上し、かつ鏡面で希釈剤の潤滑量がある一定量あった方がシートの外観斑を防止できるため好ましい。
特に本発明のように、ニップローラーによる把持力を確保する場合、ニップによるゲル状シート12の表面の荒れを防ぐために、前記駆動ローラーの表面は鏡面であることが好ましく、最大高さが1S以下、つまり1μm以下であることがより好ましく、さらにより好ましくは0.2〜0.8μmである。この鏡面を実現するために、前述のようにニップローラー表面の材質は、金属やセラミックとする。
以下、実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。
[実施例1]
質量平均分子量(Mw)が2.5×10の超高分子量ポリエチレンを40質量%、Mwが2.8×10の高密度ポリエチレン(HDPE)60質量%とからなるポリエチレン(PE)組成物100質量部に、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]メタン0.375質量部をドライブレンドし、混合物を得た。
得られた混合物を図1のような製膜方法を用いて、97kg/hrの流量で二軸押出機21に投入し、さらに希釈剤として流動パラフィンを291kg/hrの流量で二軸押出機21内に投入し、210℃の温度で混合した。
得られたポリエチレン溶液を、ギアポンプで計量しながら口金23に供給し、210℃の温度のポリエチレン溶液を35℃に通水温調した第1冷却ドラム31上に吐出してゲル状シート12を形成した。第1冷却ドラム31は速度10m/分で回転駆動した。
得られたゲル状シート12の厚みは、縦延伸工程4に導入する前に100mm角のサンプリングを実施し、接触式厚さ計で測定した結果、10回平均で1.5mmであった。表面にはブリードアウトした希釈剤が付着しており、上記厚み測定は最大で±0.1mmのばらつきを伴う。
得られたゲル状シート12を、シート表面の温度が110℃になるように、昇温ローラー群41と、延伸ローラー群42の1本目の金属通水ローラーで昇温した。このとき、昇温ローラー群41と前記延伸ローラー群42の1本目のローラーまでの間では、シートの熱膨張に応じて1%の速度差で下流ほど速くなるようローラーに直結したモーター回転数を制御した。延伸ローラー群42は図1の通り2本のローラーからなり、各ローラーには表面にゴムを被覆したニップローラー44を配置してローラー間の速度差により縦延伸を行った。第1冷却ドラム31の速度を10m/分、昇温ローラー群41および上流側延伸ローラー421までの速度比を各1%として、上流側延伸ローラー421の速度を10.4m/分、延伸ローラー422の速度を10.4×8.66倍=90m/分とし、縦延伸工程4の通過により一軸延伸シート13の総延伸倍率は9倍となるよう速度を制御した。
延伸したフィルム13は延伸ローラー群42の最後のローラー422を含む冷却部43の4本のローラーで冷却し、シート温度が50℃となるよう通水ローラー温度を調整した。ここで最後の延伸ローラーと冷却ローラー群43、横延伸工程のクリップはそれぞれ速度差を0とし同速とした。
第1冷却ドラム31から、縦延伸工程4の全ローラーの表面は、鋼製ローラーの表面に硬質クロムメッキを皮膜し、表面粗さが最大高さで10μm(10S)のものを使用した。
あらかじめ採取した予想延伸張力T=1500N、ニップローラー圧力P=2000N,シートと駆動ローラーの摩擦係数μ=0.15であった。したがって、T/(μ×P)=1500/(0.15×20000)=5となる。よって、図1の通り、ニップローラー44の本数Nは、延伸張力が発生する上流側延伸ローラー421と下流側延伸ローラー422の間よりも上流で、N=6本>5とした。
得られた延伸フィルム13の両端部をクリップで把持し、オーブン5内で倍率6倍、温度115℃で横延伸し、30℃まで冷却した2軸延伸フィルム14を25℃に温調した塩化メチレンの洗浄槽内にて洗浄し、流動パラフィンを除去した。洗浄した膜を60℃に調整された乾燥炉で乾燥し、再延伸工程7にて縦方向×横方向に面積倍率1.2倍となるよう再延伸し、速度90m/分で125℃、20秒間熱処理し、厚さ16μm、幅2000mmの微多孔プラスチックフィルム11を得た。
[実施例2]
図1のような構成で、第1冷却ドラム31から、縦延伸工程4の全ローラーの表面は、鋼製ローラーの表面に硬質クロムメッキを皮膜し、表面粗さが最大高さで0.4μm(0.8S)のものを使用した。その他の条件は実施例1と同様とした。
[比較例1]
図4のような構成で、延伸ローラー群42上にのみニップローラーを配置し、延伸ローラー群42で縦延伸を行った。その他の条件は、実施例1と同じとした。
[比較例2]
図4のような構成で、延伸ローラー群42上にのみニップローラーを配置し、延伸ローラー群42で縦延伸を行った。その他の条件は、実施例2と同じとした。
[延伸ローラー上での滑り]
シートおよびローラーの速度は、非接触式ドップラー速度計(アクト電子株式会社製、モデル1522)を用いて、設置精度込みで1%の精度で計測した。すべての実施例と比較例について延伸前のフィルム11の外観品位を以下の基準で評価した。
×(不可):ローラーとシートの速度差が、ローラー回転速度に対して10%以上
△(可):ローラーとシートの速度差が、ローラー回転速度に対して5%以上10%未満
○(良好):ローラーとシートの速度差が、ローラー回転速度に対して5%未満。
[縦延伸工程の蛇行量]
縦延伸工程4における蛇行量を以下の基準で評価した。
×(不良):蛇行量が10mm以上。
△(可):蛇行量が5mm以上10mm未満。
○(良好):蛇行量が5mm未満。
[微多孔プラスチックフィルム物性および機械的性質]
ガーレ透気抵抗度は、王研式透気抵抗度計(旭精工株式会社製、EGO−1T)を使用して、JIS P8117に準拠して測定した。突刺強度は、先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T1(μm)の微多孔膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値Laを、式:Lb=(La×16)/T1により、膜厚を16μmとしたときの最大荷重Lbに換算し、突刺強度(N/16μm)とした。
○(良好):ガーレ透気抵抗度が250sec±20sec及び突刺強度6N以上。
×(不可):上記範囲外。
[二軸延伸シート14の外観品位]
二軸延伸シート14の外観品位を評価した。外観確認の検査光源としては、150ルーメンのLED光源を利用した。二軸延伸シート14の走行中に上部となる面を外観品位の判定面とした。LED光源をシート走行方向と垂直な方向にフィルムからの距離1m、上記垂直な方向から角度0度で照射し、判定は以下の基準のとおりとした。
×(不可):横延伸工程5の出口で走行する二軸延伸シート14の外観を目視し、明暗が確認できた。
△(可):走行する二軸延伸シート14では明暗が確認できなかったが、横延伸工程5を排出された二軸延伸シート14を切断して静止状態で明暗が確認できた。
○(良好):静止状態の二軸延伸シート14でも明暗が確認できなかった。
Figure 2016132807
全ての実施例と比較例とを対比すると、実施例では、延伸張力を超える摩擦力、把持力を得られるようにニップローラー組数を設定したために、滑りおよび蛇行が発生せず連続的に安定して微多孔プラスチックフィルム11を製造できた。一方、比較例では、滑りおよび蛇行共に許容できない結果となった。また、これにより比較例では微多孔プラスチックフィルムの目標の物性や機械的性質を得るに至らなかった。
また、実施例1は、ローラーの粗さが1Sを超えるため、実施例2に比べて、希釈剤の潤滑量が少なく、かつ粗い表面の凹凸に汚れが堆積しやすいため、外観品位が劣った。しかし、いずれも走行性は上記の通り安定していた。
比較例1は、ローラー粗さが1Sを超えるため、比較例2に比べ、希釈剤の潤滑量が少なく蛇行が少なかったが、走行方向の把持力が足りないため蛇行を完全に防止できていない。
このように本発明によれば、微多孔フィルムの諸特性を得るのに必要な延伸を行うにあたり、必要とする延伸条件で走行安定性を維持しつつ、強度、物性に優れた微多孔プラスチックフィルムを得ることができる。
本発明は、特に限定されないが、二次電池や燃料電池、コンデンサーなど電気化学反応装置のセパレータなどに使われる微多孔プラスチックフィルムに用いることができる他、ろ過膜、印刷膜や各種衣料材など機能性ウェブに応用することができる。
11 微多孔プラスチックフィルム
12 ゲル状シート(フィルム)
13 一軸延伸シート(フィルム)
14 二軸延伸シート(フィルム)
15 微多孔プラスチックフィルムロール
21 押出機
22 ギアポンプ
23 口金
31 第1冷却ドラム
32 第2冷却ドラム
33 通冷媒ニップローラー
4 縦延伸工程
41 昇温ローラー群
42 延伸ローラー群
421 上流側延伸ローラー
422 下流側延伸ローラ―
43 冷却ローラー群
44 ニップローラー
5 横延伸工程
6 洗浄・乾燥工程
61 洗浄溶剤
7 再延伸熱処理工程
8 巻取工程

Claims (6)

  1. 希釈剤とポリオレフィン樹脂を押出機にて混練し、前記希釈剤が混練された樹脂を口金からシート状に吐出し、前記口金から吐出されたシートをドラム上で冷却して固化した後、前記固化したシートを再び加熱して、複数のローラーによりシートの搬送方向に延伸し、前記シートの搬送方向に延伸したシートを冷却した後にシート両端をクリップにて把持してテンターに導入し、その後希釈剤を洗浄する1軸または2軸延伸微多孔プラスチックフィルムの製造方法において、
    前記複数のローラーのうちの前記搬送方向最下流のローラーよりも上流側にあり、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとで前記シートを狭圧し、前記駆動ローラーと前記ニップローラーの組合せの組数N[組]が下記式を満たすことを特徴とする、微多孔プラスチックフィルムの製造方法。
    N>T/(μ・P)
    T[N]:シートの搬送方向に延伸するのに要する延伸張力
    μ:駆動ローラーとシートとの間の摩擦係数
    P[N]:駆動ローラーとニップローラーとの間のニップ圧力
  2. 希釈剤とポリオレフィン樹脂を押出機にて混練し、前記希釈剤が混練された樹脂を口金からシート状に吐出し、前記口金から吐出されたシートをドラム上で冷却して固化した後、前記固化したシートを再び加熱して、複数のローラーによりシートの搬送方向に延伸し、前記シートの搬送方向に延伸したシートを冷却した後にシート両端をクリップにて把持してテンターに導入し、その後希釈剤を洗浄することで1軸または2軸延伸微多孔プラスチックフィルムを得る製造方法において、
    前記複数のローラーのうちの前記搬送方向最下流のローラーよりも上流側にあり、モーターにより駆動される駆動ローラーと、表面にゴムを被覆したニップローラーとで前記シートを狭圧し、前記駆動ローラーと前記ニップローラーの組合せの組数が5[組]以上である微多孔プラスチックフィルムの製造方法。
  3. 前記駆動ローラー表面の材質が金属またはセラミックであって、表面粗さが1S未満である、請求項1または2に記載のの微多孔プラスチックフィルムの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の微多孔プラスチックフィルムの製造方法で製造した微多孔プラスチックフィルム。
  5. 請求項4に記載の微多孔プラスチックフィルムを用いた電池用セパレータ。
  6. 請求項5に記載の電池用セパレータを用いた電池。
JP2017500561A 2015-02-20 2016-01-22 微多孔プラスチックフィルムの製造方法 Active JP6773022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031389 2015-02-20
JP2015031389 2015-02-20
PCT/JP2016/051777 WO2016132807A1 (ja) 2015-02-20 2016-01-22 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132807A1 true JPWO2016132807A1 (ja) 2017-12-07
JP6773022B2 JP6773022B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56692521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500561A Active JP6773022B2 (ja) 2015-02-20 2016-01-22 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180036933A1 (ja)
EP (1) EP3260266B1 (ja)
JP (1) JP6773022B2 (ja)
KR (1) KR102337426B1 (ja)
CN (1) CN107428059B (ja)
HU (1) HUE052138T2 (ja)
WO (1) WO2016132807A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145010A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 搬送装置及びフィルムの製造方法
JP7055663B2 (ja) * 2017-03-03 2022-04-18 住友化学株式会社 フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法
JP7055662B2 (ja) * 2017-03-03 2022-04-18 住友化学株式会社 フィルム製造装置およびフィルム製造方法
JP2018144480A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 フィルム製造装置およびフィルム製造方法
JP7172175B2 (ja) * 2018-06-26 2022-11-16 東レ株式会社 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法
JP2020177911A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 住友化学株式会社 電池用セパレータの製造システムおよび製造方法
KR102395479B1 (ko) * 2020-10-13 2022-05-09 삼성에스디아이 주식회사 미다공성 필름의 제조 방법
TWI776265B (zh) * 2020-11-03 2022-09-01 柯五男 塑膠地磚製造方法
CN112592510B (zh) * 2020-12-15 2022-08-02 上海恩捷新材料科技有限公司 一种聚烯烃微多孔膜的制备方法
CN114801138B (zh) * 2022-06-07 2023-09-26 合肥东昇机械科技有限公司 一种锂电池隔膜双拉装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058582A (en) * 1973-05-30 1977-11-15 Celanese Corporation Simultaneous stretching of multiple plies of polymeric film
JPS5165178A (ja) * 1974-12-04 1976-06-05 Dainippon Printing Co Ltd
KR910001573B1 (ko) * 1988-05-04 1991-03-16 주식회사 에스케이씨 폴리-ε-카프로아미드 필름의 제조방법
PL1752276T3 (pl) * 2005-08-11 2016-04-29 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co Kg Sposób wytwarzania zorientowanych taśm polimerowych
JP5366426B2 (ja) * 2008-04-04 2013-12-11 東芝機械株式会社 多孔性フィルムの製膜方法及び多孔性フィルム製膜用の逐次二軸延伸装置
WO2010018749A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Tonen Chemical Corporation Chill roll system and process for producing a microporous membrane
CN102159699B (zh) * 2008-09-17 2014-01-08 花王株式会社 珠光组合物的制造方法
JP5437782B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-12 富士フイルム株式会社 フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2010095518A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
DE102009046592A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zum Längsrecken einer Folienbahn
KR101336593B1 (ko) * 2010-04-20 2013-12-05 에스케이이노베이션 주식회사 생산성이 우수하며 물성조절이 용이한 폴리올레핀계 미세다공막 제조방법
EP2757125A4 (en) * 2011-09-17 2015-06-17 Sekisui Chemical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING MICROPOROUS RESIN FILM BASED ON PROPYLENE AND DESCRIPTION OF THE SAME
WO2013100062A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 微多孔プラスチックフィルムロールの製造装置及び製造方法
DE102013215051A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Fertigungsstation und Vorrichtung für eine Produktionsanlage sowie Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung und/oder Bearbeitung einer Folienbahn aus einem Kunststoffmaterial
EP3124526A4 (en) * 2014-03-24 2017-11-22 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing microporous plastic film

Also Published As

Publication number Publication date
HUE052138T2 (hu) 2021-04-28
EP3260266B1 (en) 2020-09-23
KR20170117432A (ko) 2017-10-23
CN107428059B (zh) 2019-10-18
EP3260266A4 (en) 2018-11-07
JP6773022B2 (ja) 2020-10-21
KR102337426B1 (ko) 2021-12-09
CN107428059A (zh) 2017-12-01
EP3260266A1 (en) 2017-12-27
US20180036933A1 (en) 2018-02-08
WO2016132807A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016132807A1 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
JP6773023B2 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
JP6555252B2 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
WO2016132810A1 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
CN108370014B (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜以及它们的制造方法
JP6836743B2 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
JP6757520B2 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
CN109071864B (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜及它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151