JP7055663B2 - フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法 - Google Patents

フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055663B2
JP7055663B2 JP2018030068A JP2018030068A JP7055663B2 JP 7055663 B2 JP7055663 B2 JP 7055663B2 JP 2018030068 A JP2018030068 A JP 2018030068A JP 2018030068 A JP2018030068 A JP 2018030068A JP 7055663 B2 JP7055663 B2 JP 7055663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
film
composition
kneading
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144482A (ja
Inventor
大三郎 屋鋪
信一 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018144482A publication Critical patent/JP2018144482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055663B2 publication Critical patent/JP7055663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/267Intermediate treatments, e.g. relaxation, annealing or decompression step for the melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/274Cleaning; Purging; Avoiding contamination of the extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0027Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/275Recovery or reuse of energy or materials
    • B29C48/277Recovery or reuse of energy or materials of materials
    • B29C48/278Recovery or reuse of energy or materials of materials of additives or processing aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池におけるセパレータとして、ポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔フィルム、または該微多孔フィルムを基材として他の機能層を積層した積層多孔フィルムが用いられている。
セパレータの基材となる微多孔フィルムは、ポリエチレン(PE)樹脂等のポリオレフィン樹脂に対して流動パラフィンまたは炭酸カルシウム等の可塑剤を混練した組成物をフィルム状に成形して延伸し、延伸後のフィルム状組成物に含まれる可塑剤を除去することで多孔膜化することにより製造される。特許文献1、2には、このような微多孔フィルムの製造に関する技術が記載されている。
特開2013-159750号公報(2013年8月19日公開) 特開2014-102882号公報(2014年6月5日公開)
ここで、ポリオレフィンと混練する可塑剤は、原料の加工性や、最終的に得られる微多孔フィルムの物性を考慮して、ポリオレフィン樹脂に対して多量に添加される。したがって、延伸後のフィルム状組成物を洗浄溶媒に浸漬して当該フィルム状組成物から可塑剤を除去した場合、使用後の洗浄溶媒には多量の可塑剤が溶出している。しかしながら、従来、使用後の洗浄溶媒に溶出した可塑剤は廃棄されていたため、可塑剤の使用量が膨大になるという問題があった。
本発明の一態様は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、フィルム製造における可塑剤の使用量を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るフィルム製造方法は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、使用後の前記洗浄溶媒に溶出した前記可塑剤を分離する分離工程と、少なくともポリオレフィン樹脂と前記分離工程にて分離した前記可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第2混練・成形工程と、を含む。
延伸後のフィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から可塑剤を除去した場合、使用後の洗浄溶媒には多量の可塑剤が溶出している。上記の方法では、使用後の洗浄溶媒から可塑剤を分離する分離工程を含み、この分離工程にて分離した可塑剤を、第2混練・成形工程にてポリオレフィン樹脂と混練する。したがって、上記の方法によれば、分離工程にて分離した可塑剤をフィルム製造に再利用することができるため、可塑剤の使用量を低減することが可能なフィルム製造方法を実現することができる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から離脱した前記可塑剤を回収する回収工程をさらに含み、前記回収工程にて回収した前記可塑剤を、前記第2混練・成形工程における組成物に加えてもよい。
第1混練・成形工程および延伸工程においては、組成物に含まれる可塑剤が滴下または揮発等して、組成物から可塑剤が離脱する場合がある。上記の方法では、第1混練・成形工程および延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて組成物から離脱した可塑剤を回収する回収工程をさらに含み、この回収工程にて回収した可塑剤を、第2混練・成形工程にてポリオレフィン樹脂と混練する。したがって、上記の方法によれば、回収工程にて回収した可塑剤をフィルム製造に再利用することができるため、可塑剤の使用量をさらに低減することが可能となる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記分離工程にて分離した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含んでいてもよい。
上記の方法では、分離工程にて分離した可塑剤を精製する精製工程をさらに含むため、添加剤等の不純物を可塑剤から取り除いて、純度の高い可塑剤を得ることができる。したがって、上記の方法によれば、不純物の混入に起因するフィルム特性の変化を抑制することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るフィルム製造方法は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から離脱した前記可塑剤を回収する回収工程と、少なくともポリオレフィン樹脂と前記回収工程にて回収した前記可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第2混練・成形工程と、を含む。
第1混練・成形工程および延伸工程においては、組成物に含まれる可塑剤が滴下または揮発等して、組成物から可塑剤が離脱する場合がある。上記の方法では、第1混練・成形工程および延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて組成物から離脱した可塑剤を回収する回収工程を含み、この回収工程にて回収した可塑剤を、第2混練・成形工程にてポリオレフィン樹脂と混練する。したがって、上記の方法によれば、回収工程にて回収した可塑剤をフィルム製造に再利用することができるため、可塑剤の使用量を低減することが可能なフィルム製造方法を実現することができる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記回収工程にて回収した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含んでいてもよい。
上記の方法では、回収工程にて回収した可塑剤を精製する精製工程をさらに含むため、添加剤等の不純物を可塑剤から取り除いて、純度の高い可塑剤を得ることができる。したがって、上記の方法によれば、不純物の混入に起因するフィルム特性の変化を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記精製工程にて、蒸留により前記可塑剤を精製してもよい。
上記の方法では、蒸留により可塑剤を精製するため、より確実に可塑剤から不純物を取り除くことが可能となる。したがって、上記の方法によれば、より純度の高い可塑剤を得ることができる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記精製工程にて、吸着により前記可塑剤を精製してもよい。
上記の方法では、吸着により可塑剤を精製するため、加熱を伴わずに低温、短時間で可塑剤を精製することが可能となる。したがって、上記の方法によれば、加熱による可塑剤の特性変化を生じさせることなく、可塑剤を精製することができる。
また、本発明の一態様に係るフィルム製造方法では、前記第1混練・成形工程にて、前記ポリオレフィン樹脂と前記可塑剤とともに酸化防止剤を混練し、前記精製工程にて、前記可塑剤に混入した前記酸化防止剤を取り除いてもよい。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤と酸化防止剤とを混練した組成物から除去され分離されて得られる可塑剤には所定量の酸化防止剤が含まれる。単位量当たりの組成物に含まれる酸化防止剤の含有量(以下、酸化防止剤の含有率と記す場合がある。)が変化した場合、製造されるフィルム特性が変化するため、酸化防止剤の含有率は一定であることが望まれる。上記の方法では、精製工程にて可塑剤に混入した酸化防止剤(不純物)を取り除くため、第2混練・成形工程にて導入される可塑剤には酸化防止剤が含まれていないか、または、含まれていたとしても僅少である。そのため、第2混練・成形工程にて、単位量当たりの組成物に含まれる酸化防止剤の含有量を一定に保ちやすくなる。したがって、上記の方法によれば、酸化防止剤の含有率の変化に起因する、フィルム特性の変化を抑えることができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るセパレータ製造方法は、前記フィルム製造方法によって製造されたフィルムに、機能層を形成する材料を塗工する塗工工程を含む。
上記の方法では、前記フィルム製造方法によって製造されたフィルムに、機能層を形成する材料を塗工する塗工工程を含むため、当該フィルムを基材としたセパレータを製造することができる。したがって、上記の方法によれば、可塑剤の使用量を低減することが可能なセパレータ製造方法を実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、使用後の前記洗浄溶媒に溶出した前記可塑剤を分離する分離工程と、を含む。
延伸後のフィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から可塑剤を除去した場合、使用後の洗浄溶媒には多量の可塑剤が溶出している。上記の方法では、使用後の洗浄溶媒から可塑剤を分離する分離工程を含む。したがって、上記の方法によれば、使用後の洗浄溶媒から分離した可塑剤を再利用可能な可塑剤製造方法を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法では、前記分離工程にて分離した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含んでいてもよい。
上記の方法では、分離工程にて分離した可塑剤を精製する精製工程をさらに含むため、添加剤等の不純物を可塑剤から取り除いて、純度の高い可塑剤を得ることができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から離脱した前記可塑剤を回収する回収工程と、を含む。
第1混練・成形工程および延伸工程においては、組成物に含まれる可塑剤が滴下または揮発等して、組成物から可塑剤が離脱する場合がある。上記の方法では、第1混練・成形工程および延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて組成物から離脱した可塑剤を回収する回収工程を含む。したがって、上記の方法によれば、回収工程にて回収した可塑剤を再利用可能な可塑剤製造方法を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法では、前記回収工程にて回収した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含んでいてもよい。
上記の方法では、回収工程にて回収した可塑剤を精製する精製工程をさらに含むため、添加剤等の不純物を可塑剤から取り除いて、純度の高い可塑剤を得ることができる。
また、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法では、前記精製工程にて、蒸留により前記可塑剤を精製してもよい。
上記の方法では、蒸留により可塑剤を精製するため、より確実に可塑剤から不純物を取り除くことが可能となる。したがって、上記の方法によれば、より純度の高い可塑剤を得ることができる。
また、本発明の一態様に係る可塑剤製造方法では、前記精製工程にて、吸着により前記可塑剤を精製してもよい。
上記の方法では、吸着により可塑剤を精製するため、加熱を伴わずに低温、短時間で可塑剤を精製することが可能となる。したがって、上記の方法によれば、加熱による可塑剤の特性変化を生じさせることなく、可塑剤を精製することができる。
本発明の一態様によれば、フィルム製造における可塑剤の使用量を低減することができる。
本発明の実施形態1に係るセパレータ原反の製造装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータ原反の製造方法の概略を示すフロー図である。 本発明の実施形態2に係るセパレータ原反の製造装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係るセパレータ原反の製造方法の概略を示すフロー図である。 本発明の実施形態3に係るセパレータの製造方法の概略を示すフロー図である。 図5に示されるスリット工程の一例を示す模式図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1および図2に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明の一態様に係るフィルム製造方法を、リチウムイオン二次電池用セパレータ(セパレータと記す場合がある)の基材となるセパレータ原反の製造に適用した場合の一例について説明する。
ただし、本発明に係るフィルム製造方法は、セパレータ原反の製造に限られず、可塑剤を使用する他の種類のフィルム製造にも適用することが可能である。
(セパレータ原反の製造装置)
図1は、本実施形態に係るセパレータ原反の製造装置を示す斜視図である。セパレータ原反51は、ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂に対して流動パラフィン等の可塑剤を溶融混練した組成物をフィルム状に成形して延伸し、延伸後のフィルム状の組成物(以下、フィルム状組成物と称する場合がある。)に含まれる可塑剤を除去することで多孔膜化することにより製造される。本実施形態に係るセパレータ原反の製造装置1は、混練・成形装置2、延伸装置3、および洗浄装置4を含む。
混練・成形装置2は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練(以下、混練と記す場合がある。)し、混練した組成物をフィルム状に成形するものである。混練・成形装置2は、例えばスクリュー押出装置等で構成される。
本実施形態では、混練・成形装置2は、内部にスクリュー21aが配置されたシリンダ22aと、シリンダ22aの側面に略垂直に接続され、内部にスクリュー21bが配置されたシリンダ22bとを備える。シリンダ22aとシリンダ22bとは、互いに内部が連通している。
混練・成形装置2では、例えば、シリンダ22aの投入口23aからポリオレフィン樹脂が投入され、シリンダ22bの投入口23bから可塑剤が投入される。投入口23bから投入された可塑剤は、スクリュー21bの回転によりシリンダ22a内へ導入される。
これにより、投入口23aから投入されたポリオレフィン樹脂と、投入口23bから投入された可塑剤とは、シリンダ22a内でスクリュー21aの回転により混練される。シリンダ22a内で混練された、ポリオレフィン樹脂および可塑剤を含む組成物は、シリンダ22aに設けられた押出口24から押し出される。押出口24から押し出された組成物は、複数のローラ25に巻き付けることによってフィルム状に成形される。
なお、本実施形態に係る混練・成形装置2は、シリンダ22aおよびシリンダ22bの2つのシリンダを備えているが、シリンダ22bを省略することも可能である。この場合、ポリオレフィン樹脂と可塑剤とは、投入口23aからシリンダ22aへ投入される。
延伸装置3は、成形後のフィルム状組成物を少なくとも一軸方向に延伸するものである。延伸装置3は、フィルム状組成物をテンター延伸法によりに延伸するテンター式延伸装置で構成される。テンター式延伸装置とは、フィルムの両端を掴む複数のチャックがテンターレール上を動き、一軸、または二軸方向にフィルムを連続的に延伸する機構を有するものである。
本実施形態に係る延伸装置3は、フィルム状組成物の搬送方向MDおよび当該フィルム状組成物の幅方向TDの二軸方向へ延伸する。具体的には、フィルム状組成物の延伸は、図示しない延伸炉内において、フィルム状組成物を固定するチャック31の搬送方向MDの間隔および幅方向TDの間隔を拡げることによって行われる。すなわち、チャック31が搬送方向MDに移動しながら幅方向TDに拡がることに伴って、フィルム状組成物が搬送方向MDおよび幅方向TDに引っ張られて延伸される。
なお、幅方向TDとは、フィルムの搬送方向(長手方向)MDに対して略直交し、かつフィルムの面に対して略平行である方向を意味するものとする。
洗浄装置4は、延伸後のフィルム状組成物を洗浄液(洗浄溶媒)41に浸漬して、フィルム状組成物から可塑剤を除去するものである。洗浄装置4は、塩化メチレン等の洗浄液41が貯留された洗浄層42を含む。フィルム状組成物を洗浄液41に浸漬させながら複数のローラ43によって搬送することにより、フィルム状組成物から可塑剤が除去される。
(セパレータ原反の製造方法)
次に、セパレータ原反の製造方法(フィルム製造方法)について、図2に基づいて説明する。本実施形態では、セパレータ原反の材料となるポリオレフィン樹脂として、主にポリエチレン樹脂を含む場合を例として説明する。
図2は、本実施形態に係るセパレータ原反の製造方法の概略を示すフロー図である。例示する製造フローは、セパレータ原反51が、超高分子量ポリエチレン樹脂を含むポリエチレン樹脂を材料とする場合を示す。この場合には、図2に示すように、セパレータ原反51の製造フローは、第1混練・成形工程S1、延伸工程S2、組成物洗浄工程(洗浄工程)S3、分離工程S4、精製工程S5、および第2混練・成形工程S6を含む。
(第1混練・成形工程S1)
第1混練・成形工程S1は、少なくとも、ポリエチレン樹脂と可塑剤とを混練して、フィルム状に成形する工程である。第1混練・成形工程S1では、例えば、超高分子量ポリエチレン樹脂の粉末と可塑剤とを混練・成形装置2に投入し、これらを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る。そして、得られたポリエチレン樹脂組成物をシート状に押し出し、複数のローラ25に巻き付けながら搬送する。これにより、ポリエチレン樹脂組成物をフィルム状に成形したフィルム状組成物を得る。押し出されたポリエチレン樹脂組成物が冷却される際に、スピノーダル分解により、ポリエチレン樹脂と可塑剤とが相分離する。
可塑剤の例として、流動パラフィン、パラフィンワックス等の飽和炭化水素、フタル酸ジブチル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル等のフタル酸エステル類、オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の不飽和または飽和高級アルコールが挙げられる。
なお、第1混練・成形工程S1にて、ポリオレフィン樹脂とともに酸化防止剤等の添加剤を、シリンダ22aの投入口23aから適宜投入してもよい。
(延伸工程S2)
延伸工程S2は、前工程で得られた成形後のフィルム状組成物を少なくとも一軸方向に延伸する工程である。延伸工程S2では、延伸装置3を用い、所定の温度に加熱しながら、搬送されるフィルム状組成物を搬送方向MDおよび/または幅方向TDに延伸する。
(組成物洗浄工程S3)
組成物洗浄工程S3は、前工程で得られた延伸後のフィルム状組成物を洗浄液41に浸漬して、フィルム状組成物から可塑剤を除去する。組成物洗浄工程S3では、フィルム状組成物を洗浄液41に浸漬して、可塑剤を溶解、除去する。これにより、微多孔フィルムであるセパレータ原反51が得られる。洗浄液41としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、1,1,1-トリクロロエタン等の塩素系炭化水素等が用いられる。洗浄液41は、低沸点のものは後述する分離工程、精製工程で可塑剤を取り出しやすいため好ましい。
なお、セパレータ原反51が他の材料を含む場合でも、同様の製造フローにより、セパレータ原反51を製造することができる。
ここで、使用後の洗浄液41には多量の可塑剤が溶出している。そこで、本実施形態に係る製造フローは、組成物洗浄工程S3にて使用した洗浄液41から可塑剤を分離して再利用するために、第1混練・成形工程S1、延伸工程S2、組成物洗浄工程S3に続いて、分離工程S4、精製工程S5を含む(可塑剤製造方法)。そして、分離工程S4および精製工程S5にて洗浄液41から分離・精製した可塑剤を、第2混練・成形工程S6にて混練・成形装置2へ投入してポリエチレン樹脂と混練する。これにより、使用後の洗浄液41に溶出した可塑剤を、セパレータ原反51の製造に再利用することができる。
すなわち、本実施形態に係る製造フローでは、第1混練・成形工程S1→延伸工程S2→組成物洗浄工程S3→分離工程S4→精製工程S5の工程が実施された後、第2混練・成形工程S6→延伸工程S2→組成物洗浄工程S3→分離工程S4→精製工程S5の工程が繰り返し実施される。
(分離工程S4)
分離工程S4は、使用後の洗浄液41に溶出した可塑剤を分離する工程である。分離工程S4にて使用後の洗浄液41から分離された可塑剤は、続く精製工程S5にて精製された後、セパレータ原反51の製造に再利用される。可塑剤を分離する方法は、可塑剤を洗浄液41から分離することができる方法であれば特に限定されず、蒸留、抽出等の種々の方法を採用することができる。なお、後述する精製工程S5を行う場合は、分離工程S4において洗浄液41が完全に除去されている必要はなく、続く精製工程S5にて残留した洗浄液41を取り除いてもよい。また、分離工程S4と精製工程S5とを同時に実施してもよい。
(精製工程S5)
精製工程S5は、分離工程S4にて分離した可塑剤を精製する工程である。分離工程S4にて分離した可塑剤には、酸化防止剤、重合開始剤、それらの変性物等の不純物が混入していることがある。例えば、第1混練・成形工程S1で作製するポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物には所定量の酸化防止剤が含まれることがある。単位量当たりの組成物に含まれる酸化防止剤等の含有量(以下、酸化防止剤等の含有率と記す場合がある。)が増加(変化)した場合、下記のような問題が生じ得る。
(1)ポリオレフィン樹脂と可塑剤との相分離を妨げる、または意図しない相分離構造に誘導する。
(2)過剰の酸化防止剤や酸化防止剤の変性物等がポリオレフィン樹脂と反応してセパレータ原反51の強度を低下させる。
(3)組成物洗浄工程S3を経てセパレータ原反51に残存する酸化防止剤等の含有率が高まり、セパレータ原反51を用いたセパレータをリチウムイオン二次電池に組み込んだ場合に電解質等と反応する。
そのため、組成物に含まれる酸化防止剤等の含有率は一定であることが望まれる。本実施形態に係る製造フローでは、分離した可塑剤に混入した酸化防止剤等の不純物を精製工程S5にて取り除くため、第2混練・成形工程S6にて導入される可塑剤には酸化防止剤が含まれていないか、または、含まれていたとしても僅少である。そのため、第2混練・成形工程S6にて、単位量当たりの組成物に含まれる酸化防止剤等の含有量を一定に保ちやすくなる。したがって、酸化防止剤等の含有率の変化に起因する、セパレータ原反51の特性の変化を抑えることができる。
精製工程S5にて可塑剤を精製する方法は限定されないが、吸着または蒸留により可塑剤を精製することが好ましい。吸着により可塑剤を精製することにより、加熱を伴わずに低温、短時間で可塑剤を精製することが可能となる。したがって、加熱・冷却に伴うエネルギー消費および加熱による可塑剤の特性変化を生じさせることなく、可塑剤を精製することができる。
また、蒸留により可塑剤を精製することにより、より確実に可塑剤から不純物を取り除くことが可能となる。したがって、より純度の高い可塑剤を精製することができる。
なお、精製工程S5は必須ではなく、省略することも可能である。ただし、精製工程S5を実施することにより、上記のようなセパレータ原反51の特性の変化を抑えることができる。そのため、セパレータ原反51の製造フローに精製工程S5を含めることが好ましい。
(第2混練・成形工程S6)
第2混練・成形工程S6は、少なくともポリエチレン樹脂と精製工程S5にて精製した可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する工程である。この第2混練・成形工程S6は、精製工程S5にて精製した可塑剤を再利用している点を除いて、第1混練・成形工程S1と同一である。
第2混練・成形工程S6では、例えば、超高分子量ポリエチレン樹脂の粉末、精製工程S5にて精製した可塑剤、および追加の可塑剤等を混練・成形装置2に投入し、これらを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る。そして、得られたポリエチレン樹脂組成物をシート状に押し出し、複数のローラ25に巻き付けながら搬送する。これにより、可塑剤を再利用したポリエチレン樹脂組成物をフィルム状に成形したフィルム状組成物を得ることができる。上記追加の可塑剤としては、分離工程S4および精製工程S5を経ていない新しい可塑剤、および、後述する回収工程S104(図4参照)を経た可塑剤等が挙げられる。
なお、第2混練・成形工程S6においても、ポリオレフィン樹脂とともに酸化防止剤等の添加剤を、シリンダ22aの投入口23aから適宜投入してもよい。
(セパレータ原反の製造方法の効果)
このように、本実施形態に係るセパレータ原反の製造方法は、少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程S1と、成形後のフィルム状組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程S2と、延伸後のフィルム状組成物を洗浄液41に浸漬して、フィルム状組成物から可塑剤を除去する組成物洗浄工程S3と、使用後の洗浄液41に溶出した可塑剤を分離する分離工程S4と、少なくともポリオレフィン樹脂と分離工程S4にて分離した可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第2混練・成形工程S6とを含む。
したがって、本実施形態によれば、分離工程S4にて分離した可塑剤をセパレータ原反51の製造に再利用することができるため、可塑剤の使用量を低減することが可能なセパレータ原反の製造方法を実現することができる。
また、流動パラフィン、パラフィンワックス等の飽和炭化水素を可塑剤として使用してセパレータ等のフィルムを製造する場合には、これら可塑剤の構造が明確でなく品質に振れがあるため、使用する可塑剤のロット間でフィルムの品質に変化が生じる虞がある。本実施形態に係るフィルム製造方法によれば、同一ロットの可塑剤を繰り返し使用することができるため、得られるフィルムの品質を一定に保つことができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施の一形態について、図3および図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明の一態様に係るフィルム製造方法を、セパレータ原反の製造に適用した場合の他の一例について説明する。なお、前述した構成要素と同一の構成要素は同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は繰り返さない。
(セパレータ原反の製造装置)
図3は、本実施形態に係るセパレータ原反の製造装置を示す斜視図である。本実施形態に係るセパレータ原反の製造装置100と前述したセパレータ原反の製造装置1との主な相違は、セパレータ原反の製造装置100が第1可塑剤回収部6、および第2可塑剤回収部7をさらに備える点である。
図3に示すように、セパレータ原反の製造装置100は、混練・成形装置2、延伸装置3、洗浄装置4、第1可塑剤回収部6、および第2可塑剤回収部7を含む。
第1可塑剤回収部6は、第1混練・成形工程S1にてポリエチレン樹脂の組成物から滴下(離脱)した可塑剤を回収するものである(回収工程)。具体的には、第1可塑剤回収部6は、混練・成形装置2において混練され押し出されたポリエチレン樹脂組成物が冷却されてポリエチレン樹脂と可塑剤とが相分離したポリエチレン樹脂組成物から滴下した可塑剤を回収する。
この第1可塑剤回収部6は、滴Dを受ける容器61を有する。第1可塑剤回収部6は、容器61によって滴Dを受け、これによりフィルム状組成物から滴下した可塑剤を回収する。図3において、容器61内に溜まった液Lは、容器61が滴Dを回収して得られたものである。
第2可塑剤回収部7は、第1混練・成形工程S1および/または延伸工程S2にてポリエチレン樹脂組成物から揮発(離脱)した可塑剤を回収するものである(回収工程)。具体的には、第2可塑剤回収部7は、混練・成形装置2にて混練され高温で押し出されたポリエチレン樹脂組成物から揮発した可塑剤、および延伸装置3にて加熱しながら延伸されたポリエチレン樹脂組成物から揮発した可塑剤を回収する。
この第2可塑剤回収部7は、揮発した可塑剤を吸引する吸引管71、吸引管71の経路に設けられた液化装置(いわゆる、コンデンサ)72、および液化装置72によって液化された可塑剤を受ける位置に配置された容器73を有する。液化装置72は例えば、電気集塵式ミストコレクタ、フィルター式ミストコレクタ、または遠心式ミストコレクタによって構成されている。液化装置72は、セパレータ原反51を製造するために最適な温度に温度調整された雰囲気内(例えば、セパレータ原反の製造装置100が設置されたクリーンルーム内)に配置されていることが好ましい。第2可塑剤回収部7は、吸引管71、液化装置72、および容器73によって、揮発した可塑剤を液化して回収する。
(セパレータ原反の製造方法)
次に、セパレータ原反の製造方法(フィルム製造方法)について、図4に基づいて説明する。図4は、本実施形態に係るセパレータ原反の製造方法の概略を示すフロー図である。図4に示すように、セパレータ原反51の製造フローは、第1混練・成形工程S1、延伸工程S2、組成物洗浄工程S3、回収工程S104、精製工程S5、および第2混練・成形工程S6を含む。
回収工程S104は、第1混練・成形工程S1にてポリエチレン樹脂組成物から滴下した可塑剤、第1混練・成形工程S1および延伸工程S2にてポリエチレン樹脂組成物から揮発した可塑剤を回収する工程である(可塑剤製造方法)。第1可塑剤回収部6による回収工程S104は第1混練・成形工程S1と同時に実施され、第2可塑剤回収部7による回収工程S104は少なくとも第1混練・成形工程S1および延伸工程S2と同時に実施される。
回収工程S104にて回収した可塑剤には、酸化防止剤、重合開始剤、それらの変性物等の不純物が混入していることがある。そのため、回収工程S104にて回収した可塑剤を精製工程S5にて精製することが好ましい。
本実施形態に係る製造フローでは、回収工程S104にて回収した可塑剤を精製工程S5にて精製した後、第2混練・成形工程S6にてポリオレフィン樹脂と混練する。したがって、回収工程S104にて回収した可塑剤をセパレータ原反51の製造に再利用して、可塑剤の使用量を低減することができる。ただし、第2混練・成形工程S6において、回収工程S104を経ていない新しい可塑剤をさらに加えてもよい。
なお、本実施形態に係る製造フローでは、前述した分離工程S4を省略しているが、分離工程S4および回収工程S104の双方を実施してもよい。この場合、分離工程S4にて分離した可塑剤と回収工程S104にて回収した可塑剤とを混合して精製工程S5にて精製してもよく、別々の精製工程S5にて精製してもよい。また、別々の精製工程S5にて精製した可塑剤を第2混練・成形工程S6にて再利用する場合、これらの可塑剤を混合して使用すればよい。さらに、この場合においても、第2混練・成形工程S6にて新しい可塑剤をさらに加えてもよい。
また、回収工程S104にて回収した可塑剤の純度に応じて、精製工程S5における精製の方法または精製の度合を変更(選択)してもよい。回収工程S104にて回収される可塑剤の純度は、回収方法や回収場所によって異なる。そのため、回収された可塑剤の純度次第では、精製工程S5にて、簡易の精製方法で可塑剤を精製してもよく、または可塑剤の精製自体を省略してもよい。これにより、可塑剤の精製に要するコストや時間を抑制しつつ、純度の高い可塑剤を得ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施の一形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、上記の実施形態で得られたセパレータ原反を基材として、リチウムイオン二次電池用セパレータを製造する製造方法(セパレータ製造方法)の一例を説明する。なお、前述した構成要素と同一の構成要素は同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は繰り返さない。
(セパレータの製造方法)
図5は、本実施形態に係るセパレータの製造方法の概略を示すフロー図である。セパレータは、基材となるセパレータ原反51に機能層が積層された構成を有している。また、機能層としては、耐熱層や接着剤層が例示される。
セパレータ原反51への機能層の積層は、セパレータ原反51に、機能層に対応する塗料(材料)等を塗工し、乾燥させることで行われる。
図5では、機能層が耐熱層である場合における耐熱セパレータの製造フローを例示している。例示するフローは、耐熱層の材料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それをセパレータ原反51に積層するフローの一例である。
このフローは、第1検査工程S11、塗工工程S12、析出工程S13、原反洗浄工程S14、乾燥工程S15、第2検査工程S16、およびスリット工程S17を含んでいる。
以下、上記の実施形態で説明したセパレータ原反51の製造フローに続く各工程S11~S17について、順に説明する。
(第1検査工程S11)
第1検査工程S11は、上記の実施形態で得られたセパレータ原反51について、次工程の塗工に先立ち、セパレータ原反51の検査を行う工程である。
(塗工工程S12)
塗工工程S12は、第1検査工程S11にて検査したセパレータ原反51に耐熱層の塗料(材料)を塗工する工程である。塗工工程S12では、セパレータ原反51の一方の面のみに塗工を行ってもよいし、両面に塗工を行ってもよい。
例えば、塗工工程S12では、セパレータ原反51に、耐熱層用の塗料としてアラミドのNMP(N-メチル-ピロリドン)溶液を塗工する。なお、耐熱層はアラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層用の塗料として、アルミナとカルボキシメチルセルロースと水との懸濁液を塗工してもよい。
塗料をセパレータ原反51に塗工する方法は、セパレータ原反51を均一にウェットコーティングできる方法であれば特に限定はなく、種々の方法を採用することができる。
例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法等を採用することができる。
また、セパレータ原反51に塗工される耐熱層の材料の膜厚は、塗工ウェット膜の厚み、および、塗工液の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
(析出工程S13)
析出工程S13は、塗工工程S12にて塗工した塗料を固化させる工程である。塗料がアラミド塗料である場合には、例えば、セパレータ原反51の塗工面に水蒸気を与え、湿度析出によりアラミドを固化させる。これにより、耐熱層が形成されたセパレータ原反51である耐熱セパレータ原反52(図6参照)が得られる。
(原反洗浄工程S14)
原反洗浄工程S14は、析出工程S13にて塗料を固化した耐熱セパレータ原反52を洗浄する工程である。耐熱層がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
なお、原反洗浄工程S14は、洗浄効果を高めるために、複数回の洗浄を行う多段洗浄であってもよい。
また、原反洗浄工程S14の後、原反洗浄工程S14で洗浄した耐熱セパレータ原反52を水切りする水切り工程を行ってもよい。水切りの目的は、次工程の乾燥工程S15に入る前に、耐熱セパレータ原反52に付着した水等を取り除き、乾燥を容易にし、また乾燥不足を防止することにある。
(乾燥工程S15)
乾燥工程S15は、原反洗浄工程S14にて洗浄した耐熱セパレータ原反52を乾燥させる工程である。乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたロールに耐熱セパレータ原反52を接触させる方法、または耐熱セパレータ原反52に熱風を吹き付ける方法等、種々の方法を用いることができる。
(第2検査工程S16)
第2検査工程S16は、乾燥工程S15にて乾燥させた耐熱セパレータ原反52を検査する工程である。この検査を行う際、欠陥箇所を適宜マーキングすることで、耐熱セパレータ原反52に欠陥が混入することを効果的に抑制することができる。
(スリット工程S17)
スリット工程S17は、第2検査工程S16にて検査した耐熱セパレータ原反52を、所定の製品幅にスリット(切断)する工程である。具体的には、スリット工程S17では、耐熱セパレータ原反52をリチウムイオン二次電池等の応用製品に適した幅である製品幅にスリットする。
図6の(a)および(b)は、スリット工程S17の一例を示す模式図である。図6の(a)および(b)に示されるように、スリット工程S17は、耐熱セパレータ原反52をスリットするスリット装置9によって行われる。
スリット装置9は、回転可能に支持された円柱形状の、巻出ローラ91、ローラ92~95、および複数の巻取ローラ96を備える。スリット装置9には、図示しない刃が複数設けられる。捲回体10は、巻出ローラ91に嵌められる。捲回体10は、コア97の外周面に耐熱セパレータ原反52を重畳的に巻き付けた耐熱セパレータ原反52の巻物である。
生産性を上げるために、通常、耐熱セパレータ原反52は、その幅が製品幅以上となるように製造される。そして、一旦、製品幅以上に製造された後に、耐熱セパレータ原反52は、製品幅にスリットされて耐熱セパレータ53となる。
具体的には、スリット工程S17では、耐熱セパレータ原反52はコア97から経路UまたはLへ巻き出される。巻き出した耐熱セパレータ原反52は、ローラ92・93を経由し、ローラ94へ搬送される。搬送される工程にて耐熱セパレータ原反52は、搬送方向MDに対して略平行にスリットされる。これにより、耐熱セパレータ原反52が製品幅にスリットされた複数の耐熱セパレータ53が製造される。製造された複数の耐熱セパレータ53は、それぞれ、巻取ローラ96に嵌められたコア98に巻き取られる。
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
41 洗浄液(洗浄溶媒)
51 セパレータ原反(フィルム)
53 耐熱セパレータ(セパレータ)
S1 第1混練・成形工程
S2 延伸工程
S3 組成物洗浄工程(洗浄工程)
S4 分離工程
S5 精製工程
S6 第2混練・成形工程
S12 塗工工程
S104 回収工程

Claims (15)

  1. 少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、
    成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、
    延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、
    使用後の前記洗浄溶媒に溶出した前記可塑剤を分離する分離工程と、
    少なくともポリオレフィン樹脂と前記分離工程にて分離した前記可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第2混練・成形工程と、
    を含み、
    前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から揮発した前記可塑剤を回収する回収工程をさらに含むフィルム製造方法。
  2. 記回収工程にて回収した前記可塑剤を、前記第2混練・成形工程における組成物に加える請求項1に記載のフィルム製造方法。
  3. 前記分離工程にて分離した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含む請求項1または2に記載のフィルム製造方法。
  4. 少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、
    成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、
    延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、
    前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から揮発した前記可塑剤を回収する回収工程と、
    少なくともポリオレフィン樹脂と前記回収工程にて回収した前記可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第2混練・成形工程と、
    を含むフィルム製造方法。
  5. 前記回収工程にて回収した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含む請求項4に記載のフィルム製造方法。
  6. 前記精製工程にて、蒸留により前記可塑剤を精製する請求項3または5に記載のフィルム製造方法。
  7. 前記精製工程にて、吸着により前記可塑剤を精製する請求項3または5に記載のフィルム製造方法。
  8. 前記第1混練・成形工程にて、前記ポリオレフィン樹脂と前記可塑剤とともに酸化防止剤を混練し、
    前記精製工程にて、前記可塑剤に混入した前記酸化防止剤を取り除く請求項3、5から7のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のフィルム製造方法によって製造されたフィルムに、機能層を形成する材料を塗工する塗工工程を含むセパレータ製造方法。
  10. 少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、
    成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、
    延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、
    使用後の前記洗浄溶媒に溶出した前記可塑剤を分離する分離工程と、
    を含み、
    前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から揮発した前記可塑剤を回収する回収工程をさらに含む可塑剤製造方法。
  11. 前記分離工程にて分離した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含む請求項10に記載の可塑剤製造方法。
  12. 少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練した組成物を、フィルム状に成形する第1混練・成形工程と、
    成形後のフィルム状の組成物を少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程と、
    延伸後の前記フィルム状の組成物を洗浄溶媒に浸漬して、当該フィルム状の組成物から前記可塑剤を除去する洗浄工程と、
    前記第1混練・成形工程および前記延伸工程からなる群から選ばれる少なくとも1つの工程にて前記組成物から揮発した前記可塑剤を回収する回収工程と、
    を含む可塑剤製造方法。
  13. 前記回収工程にて回収した前記可塑剤を精製する精製工程をさらに含む請求項12に記載の可塑剤製造方法。
  14. 前記精製工程にて、蒸留により前記可塑剤を精製する請求項11または13に記載の可塑剤製造方法。
  15. 前記精製工程にて、吸着により前記可塑剤を精製する請求項11または13に記載の可塑剤製造方法。
JP2018030068A 2017-03-03 2018-02-22 フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法 Active JP7055663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041091 2017-03-03
JP2017041091 2017-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144482A JP2018144482A (ja) 2018-09-20
JP7055663B2 true JP7055663B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=63357561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030068A Active JP7055663B2 (ja) 2017-03-03 2018-02-22 フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11007699B2 (ja)
JP (1) JP7055663B2 (ja)
KR (1) KR101979538B1 (ja)
CN (1) CN108527824B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178947B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP7178946B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
CN114361709B (zh) * 2022-01-06 2023-10-20 广东宝路盛精密机械有限公司 一种电池隔膜单向拉伸线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015416A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
WO2011062176A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255951A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Yazaki Corp 塩化ビニル樹脂加工物の再生方法
EP2672546B1 (en) 2009-03-09 2018-05-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin microporous membrane
KR101827586B1 (ko) 2010-03-31 2018-02-08 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 열가소성 수지제 필름의 제조 방법
KR101532851B1 (ko) 2010-12-28 2015-07-01 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀계 다공질 막 및 그의 제조 방법
JP5832907B2 (ja) 2012-01-10 2015-12-16 鉄郎 野方 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US9276244B2 (en) 2012-02-08 2016-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin porous film, and laminated porous film
JP5694971B2 (ja) 2012-02-08 2015-04-01 住友化学株式会社 ポリオレフィン微多孔フィルムの製造方法及び積層多孔フィルムの製造方法
JP5296917B1 (ja) 2012-11-16 2013-09-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ
JP6435886B2 (ja) 2015-01-30 2018-12-12 Jnc株式会社 多層耐熱セパレータ材およびその製造方法
EP3260266B1 (en) 2015-02-20 2020-09-23 Toray Industries, Inc. Method for producing microporous plastic film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015416A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
WO2011062176A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144482A (ja) 2018-09-20
CN108527824B (zh) 2021-09-28
US11007699B2 (en) 2021-05-18
KR20180101246A (ko) 2018-09-12
US20180250863A1 (en) 2018-09-06
CN108527824A (zh) 2018-09-14
KR101979538B1 (ko) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055663B2 (ja) フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法
JP5832907B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN105870380B (zh) 电池用隔膜的制造方法、以及电池用隔膜的卷绕物
JP6105185B1 (ja) 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
EP3222656B1 (en) Microporous polyolefin film, separator for battery, and production processes therefor
CN107207761B (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜及它们的制造方法
CN107249852A (zh) 微多孔塑料膜的制造方法
CN109071864B (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜及它们的制造方法
KR20180130096A (ko) 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법
JP6962750B2 (ja) フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法
KR20170074830A (ko) 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름의 제조 장치
JP6928516B2 (ja) フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法
KR20170074787A (ko) 필름 제조 방법 및 필름 권출 방법
CN106910856A (zh) 隔膜的制造方法以及隔膜的制造装置
JP2018047693A (ja) フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法
CN117199701A (zh) 电池隔膜的制备方法
CN113782916A (zh) 功能化微孔膜及其制备方法
JP3597224B2 (ja) ポリオレフィンフィルムの平滑化方法
JP7342206B2 (ja) セパレータ製造用延伸装置およびこれを用いたセパレータの製造方法
JP5914790B1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP2007296809A (ja) Pu/ptfe複合フィルムとその製造方法
CN116571104A (zh) 一种upe过滤膜及其制备方法和应用
JP2024522532A (ja) 微多孔性膜製造における閉ループ共沸ベース溶媒抽出及び回収法
WO2009078478A1 (en) A method for removing diluent from a polymer extrudate, and its applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150