JP7172175B2 - 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法 - Google Patents

通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172175B2
JP7172175B2 JP2018120771A JP2018120771A JP7172175B2 JP 7172175 B2 JP7172175 B2 JP 7172175B2 JP 2018120771 A JP2018120771 A JP 2018120771A JP 2018120771 A JP2018120771 A JP 2018120771A JP 7172175 B2 JP7172175 B2 JP 7172175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transport
threading
string
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001856A (ja
Inventor
哲 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2018120771A priority Critical patent/JP7172175B2/ja
Publication of JP2020001856A publication Critical patent/JP2020001856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172175B2 publication Critical patent/JP7172175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルムを複数の搬送ロール間に通紙する際に、フィルムを通紙する作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行う技術に関する。
従来、二次電池用セパレータに用いられる微多孔膜を製造する際、例えばポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練してフィルム状に成形し、得られたフィルムを延伸させた後、可塑剤を洗浄液で置換除去して、次いで洗浄液を乾燥させて微多孔膜を得ている。このような各工程を経るにあたって、フィルムあるいは微多孔膜の搬送方法としては、一般的な技術として例えば複数の搬送ロールが用いられている。
そのようにフィルムを複数の搬送ロールにて搬送する場合、フィルムの製造開始前に、紐通し及びフィルム通しが行われる。紐通しの作業は、フィルムの搬送経路の上流側から下流側までに亘って当該搬送経路に沿って複数の搬送ロール間に紐を通していくものである。その後、複数の搬送ロール間に通された紐の搬送方向上流側の端部に製造途中のフィルムの先端を連結し、紐をフィルムの搬送方向下流側に引っ張ることで、フィルムが複数の搬送ロール間に通紙される(フィルム通しが行われる)ことになる。このような紐通しを利用してフィルムを製造することは、特に上述した微多孔膜を製造する場合においては、ダイから吐出されたゲルシートが、可塑剤となる流動パラフィンで湿潤していることで吸引搬送ができないため、有効なものとなる。
このような通紙装置として、複数の搬送ロールの一端部にそれぞれ取り付けられた溝付案内ロールにロープを張設し、このロープに紐を直接連結して紐通しを行う技術が、特許文献1に開示されている。この技術においては、溝付き案内ロールの回転に伴ってロープが走行することで、ロープに連結された紐が引っ張られ、搬送ロール間を通紙されることになる。
また、上述したようにフィルムが複数の搬送ロール間を搬送されていくものにおいては、液体が入った槽内をフィルムが通過するようにフィルムを搬送することで、積層フィルムを製造する技術が、特許文献2に開示されている。このように液体が入った槽内をフィルムが通過するようにフィルムを搬送する技術は、上述したような微多孔膜を製造する技術において、ポリオレフィン樹脂から可塑剤を除去するためにフィルムを洗浄槽内に通す必要があることから利用される。
特開平3-264453号公報 特開2014-199277号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術のように、複数の搬送ロールの一端部にそれぞれ取り付けられた溝付案内ロールにロープを張設し、このロープに紐を直接連結して紐通しを行う場合には、搬送ロールの溝付きロールが取り付けられた一端部側に紐が引っ張られ、紐や、その後に紐に連結されたフィルムが搬送ロールの軸端に落下してロールの駆動部に噛み込んでしまったり、次の搬送ロールに搬送することができなくなってしまったりするという問題点がある。即ち、搬送ロールは長さ方向における中央部が任意の回転速度を得るために径が大きく形成されている一方、両端部は軸受や駆動力を得るために前記中央部よりも径が小さく形成されている。そのため、紐通しは、フィルムの搬送経路の上流端から下流端に亘って、前記中央部にて行う必要がある。特に微多孔膜を製造するにあたっては、フィルムの搬送距離が長いことから紐の張力を途中でコントロールしにくいため、搬送ロールの長さ方向における紐の位置は極めて調整しにくいと言える。
また、特許文献2に開示された技術のように、液体が入った槽内をフィルムが通過するようにフィルムを搬送する場合には、フィルムを吸引搬送したり、エアで押し出したりすることができず、更に液体が薬液からなる場合に人手で搬送することができない。また、上述した紐通しを利用した場合でも、紐が軽い時には液体中を紐が浮いて蛇行する虞があるし、紐が重くても洗浄槽内の流れによって張力が張っていないと流れてしまうという問題点がある。また、上述したような微多孔膜を製造する技術においてフィルムを洗浄槽内に通す場合、洗浄槽内の経路も長いため、紐の張力をコントロールしにくいという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、フィルムを複数の搬送ロール間に通紙する作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行うにあたって、フィルムを液体中にて搬送する場合でも、紐通しに用いる紐やフィルムが搬送ロールの軸端から落下してしまうことを回避できる技術を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
フィルムを搬送するための搬送ロールを複数備えたフィルム搬送装置に用いられ、フィルムをその搬送経路に沿って前記複数の搬送ロール間に通紙する際に、フィルムを前記複数の搬送ロール間に通紙する作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行う通紙装置であって、
前記複数の搬送ロールによってフィルムが搬送される搬送領域に対して前記搬送ロールの一端から外側に離れた領域に設けられ、ライン状ガイド部材をフィルムの搬送経路に沿って走行させる誘導部材と、
前記ライン状ガイド部材に設けられ、前記搬送領域に向かって伸びた棒状部材と、を備え、
前記棒状部材の前記搬送領域側の端部には、前記紐通し用の紐を前記棒状部材に連結するための固定部が設けられている通紙装置である。
また本発明は、本発明の通紙装置と、
処理液が収容される処理槽と、を備え、
前記搬送ロールは、フィルムが処理液中を搬送されるように前記処理槽内に配置されている、フィルム製造装置である。
また本発明は、樹脂と可塑剤とを混練して樹脂溶液を得るための混練機と、
前記樹脂溶液をゲルシート状に吐出するダイと、
ゲルシート状に吐出された樹脂溶液を冷却してフィルムを得るための冷却装置と、
前記フィルムを延伸する延伸装置と、
延伸済のフィルムから可塑剤を除去して微多孔膜を得るための本発明のフィルム製造装置と、
前記微多孔膜を巻き取る巻き取り部と、を有する微多孔膜製造装置である。
また本発明は、フィルムを搬送するための搬送ロールを複数備えたフィルム搬送装置に用いられ、フィルムをその搬送経路に沿って前記複数の搬送ロール間にフィルム通しする際に、フィルムを前記複数の搬送ロール間にフィルム通しする作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行う通紙装置を用いたフィルム通し方法であって、
前記複数の搬送ロールによってフィルムが搬送される搬送領域に対して前記搬送ロールの一端から外側に離れた領域に配置されたライン状ガイド部材に設けられた棒状部材におけるフィルムの搬送領域に向かって伸びだす先端に紐の一端を連結する工程と、
前記ライン状ガイド部材をフィルムの搬送経路に沿って走行させ、前記紐の一端側をフィルムの搬送経路の下流側に向かって引き出すとともに、前記紐の他端側をフィルムの搬送経路の上流側にて待機させる工程と、
前記紐の一端側が前記フィルム搬送装置の下流側に引き出された後、前記ライン状ガイド部材を停止させ、前記紐の一端側を前記棒状部材から切り離す工程と、
前記紐の他端側にフィルムの先端を固定し、前記紐の一端側をさらに引き出してフィルムを前記複数の搬送ロール間にてフィルム通しする工程と、を含むフィルム通し方法である。
また本発明は、ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練してポリオレフィン溶液を調整する工程と、
前記ポリオレフィン溶液を冷却して前記フィルムとしてゲルシートを形成する工程と、
可塑剤を除去するために洗浄槽内にて前記ゲルシートをフィルム通しする工程を、前記フィルム通し方法を用いて行う工程と、
前記洗浄槽を通過して可塑剤が除去された微多孔膜を巻き取る工程と、を含む微多孔膜製造方法である。
本発明によれば、フィルムを複数の搬送ロール間にて通紙する作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行うにあたって、フィルムを液体中にて搬送する場合でも、紐通しに用いる紐やフィルムが搬送ロールの軸端から落下してしまうことを回避できる。
本発明の通紙装置を用いたフィルム搬送装置の実施の一形態を示す側面図である。 本発明のフィルム搬送装置における搬送ロールとスプロケット及びチェーン、並びにチェーンに取り付けられた紐通し棒との水平方向における位置関係を示す平面図である。 本発明のフィルム搬送装置のチェーンの詳細な構造を示す斜視図である。 本発明のフィルム搬送装置における紐通し棒の先端近傍の構成を説明するための側面図である。 本発明のフィルム搬送装置におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための平面図である。 本発明のフィルム搬送装置におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための平面図である。 本発明のフィルム搬送装置におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための平面図である。 本発明のフィルム搬送装置におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための平面図である。 本発明のフィルム搬送装置におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための平面図である。 本発明のフィルム搬送装置を適用したフィルム製造装置の一例を示す縦断面図である。 本発明のフィルム製造装置における洗浄槽の内部の構成を概略的に示す縦断面図である。 本発明のフィルム製造装置における洗浄槽を上方から見た平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の通紙装置を用いたフィルム搬送装置の実施の一形態を示す図であり、側方から見た図である。図2は、図1に示した搬送ロール11とスプロケット21及びチェーン22、並びにチェーン22に取り付けられた紐通し棒25との水平方向における位置関係を示す図である。なお、図1及び図2では、本発明を説明するために必要な部材のみを描画しており、その他の部材については省略している。
本形態は図1及び図2に示すように、フィルムが図1中左側から右側に向かって上下移動しながら搬送されるように複数の搬送ロール11が設けられるとともに、フィルムの搬送経路12に沿ってチェーン22を走行させるようにスプロケット21が複数設けられたフィルム搬送装置1である。後述するように、チェーン22は図1中右端において下側の領域を介して左側(フィルムの搬送経路12の上流端)に向かって配置されると共に当該上流端におけるチェーン22と接続されて無端状(円弧状)となっている。
搬送ロール11のそれぞれは、図2に示すように、搬送されるフィルムよりも広い幅を有し、互いに並行して配置されることで、フィルムの搬送経路12を形成しており、駆動軸13の回転に伴って水平軸周りに回転することで、フィルムを搬送経路12に沿って搬送する。即ち、各搬送ロール11は、長さ方向における中央部がフィルムの幅寸法よりも大きくなるように形成されると共に、両端部が前記中央部よりも縮径して駆動軸13をなすように構成されている。
スプロケット21は、本願発明における誘導部材となるものである。スプロケット21は、搬送ロール11によってフィルムが搬送される搬送領域に対して搬送ロール11の両端部よりも外側に離れた領域に設けられると共に、横から見た時(搬送ロール11の長さ方向の両端部のうち一端側から他端側に向かって見た時)にフィルムの搬送経路12に沿うように配置されている。また、スプロケット21は、後述するモータによる駆動軸24の回転に伴って水平軸周りに回転するように構成されている。
チェーン22は、本願発明におけるライン状ガイド部材となるものである。チェーン22は、SUS(ステンレス)等の耐腐食性金属からなり、スプロケット21に噛み合うことで、スプロケット21の回転に伴ってフィルムの搬送経路12に沿いながら搬送経路12よりも外回りを走行するように水平軸周りに走行する。チェーン22は、フィルムの搬送経路12の下流側から上流側に戻る際、搬送ロール11が配置された領域に対して下方を通過するように無端状となっている。チェーン22には、図3に示すように、その内側に取付け部25aが取り付けられている。取付け部25aは、L字型であって、図4に示すように、棒状部材となる紐通し棒25を取り付けるための孔部を有しており、チェーン22の長さ方向に沿って等間隔で例えば3箇所に設けられている。以上説明したスプロケット21及びチェーン22は、図2に示すように、搬送ロール11の両端側のうち一方側だけに配置されている。なお、紐通し棒25は、実際には取付け部25aにフックやネジなどを用いて強固に固定されているが、図3ではそれらフックやネジなどの描画を省略している。
図4は、図2に示した紐通し棒25の先端近傍の構成を説明するための図である。紐通し棒25は、弾性力を有すると共に耐腐食性(耐薬品性)の材料例えばカーボンなどの棒状の部材により構成されており、一端側がチェーン22の取付け部25aに取り付けられ、他端側がフィルムの搬送領域に向かって延びている。紐通し棒25は、チェーン22における搬送ロール11に対向する面から搬送ロール11の長さ方向における中央部分までの長さを有し、図4に示すように、その搬送領域側の端部となる先端には、後述する紐通し用の紐を連結するための固定部26を有している。
なお、搬送ロール11及びスプロケット21の数は、図示したものには限らず、複数であればよい。
上記のように構成されたフィルム搬送装置1においては、フィルムをその搬送経路12に沿って搬送ロール11間にフィルム通しする作業に先立って搬送ロール11間に紐通しを行うことになる。なお、上述したスプロケット21とチェーン22と紐通し棒25とから、本願発明の通紙装置が構成される。
以下に、上述したフィルム搬送装置1におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しについて説明する。
図5~図10は、図1~図4に示したフィルム搬送装置1におけるフィルム通し及びそれに先立って行う紐通しを説明するための図であり、図1に示したフィルム搬送装置1を上方から見た図である。
紐通しにおいては、まず、図5に示すように、チェーン22における紐通し棒25がフィルム搬送装置1における上流側に位置するようにチェーン22を駆動する。次いで、この紐通し棒25の先端の固定部26にゴムシート53の一端側を結び付けると共に、このゴムシート53の他端側を、リールとなる玉巻き紐31として巻かれた紐51の先端にフィルムの搬送領域にて結びつけることで連結して固定する。なお、ゴムシート53を構成する材料としては樹脂製のばね等の弾性体などであってもよい。また、実際には固定部26とゴムシート53との間に紐51とは別の紐を介在させているが、ここでは説明を省略する。
紐51を紐通し棒25の固定部26にゴムシート53を介して連結した後、スプロケット21及び搬送ロール11を回転駆動させることで、搬送ロール11を回転させながら、チェーン22をフィルムの搬送経路12に沿って走行させる。すると、図6に示すように、紐通し棒25が可撓性を有しているので、更には紐51と紐通し棒25との間にゴムシート53が介在しているので、紐通し棒25が撓み、あるいはゴムシート53が伸縮して、それにより、紐51の張力が調整されながら、紐51の先端がフィルムの搬送経路12の下流側に向かって引き出されていく。既述のように、紐通し棒25における先端部である固定部26が搬送ロール11の長さ方向における中央部に位置していることから、紐51は、搬送経路12の中央部にて引き出される。その際、紐51の後端は、玉巻き紐31として巻かれた状態でフィルムの搬送経路12の上流側に待機することになる。なお、紐通しする際に搬送ロール11を駆動する理由としては、第2の紐52をフィルムの搬送方向下流側に搬送するチェーン22の働きを補助するためである。
チェーン22がフィルムの搬送経路12に沿って走行することで、紐51の先端がフィルムの搬送経路12の下流側に向かって引き出されていくと、チェーン22が、上述したようにフィルムの搬送経路12よりも外回りを走行することから、図7に示すように、引き出された紐51がロール11間にて紐通しされていく。この際、チェーン22がフィルムの搬送経路12よりも外回りを走行することになるため、搬送ロール11の回転速度とスプロケット21の回転速度とは、紐51がチェーン22の走行によって搬送ロール11上を搬送される速度に応じたものとなるように互いに異なっている。
紐51の先端側がフィルム搬送装置1の下流側に引き出された後、搬送ロール11の回転を停止させるとともに、スプロケット21の回転を停止させることでチェーン22の走行を停止させ、紐51及びゴムシート53を紐通し棒25の固定部26から切り離す。そして、図8に示すように、紐51の後端側(フィルムの搬送方向上流側の端部)に、このフィルム搬送装置1にて搬送するフィルム4の先端を結び付けて固定し、各々の搬送ロール11を回転させながら、紐51をフィルムの搬送経路12の下流側に引き出す。この際、紐51の引き出しは人手で行ってもよいし、紐51の先端をワインダーに固定してワインダーで巻き取ってもよい。
すると、図9に示すように、紐51の後端側にフィルム4の先端が固定されていることで、フィルム4が、紐51が通された搬送ロール11間にてフィルム通しされていく。その際、搬送ロール11のそれぞれが、搬送されるフィルムよりも広い幅を有するものであり、搬送ロール11の中央部分にて紐51がフィルムの搬送経路12の下流側に引き出されていくことで、フィルムが搬送ロール11の中央部分にてフィルム通しされていく。すなわち、搬送ロール11の中央部分にて所定の幅を有する領域が、フィルムの搬送領域となる。
上述したように本形態のフィルム搬送装置1に用いられる通紙装置においては、フィルムが搬送される搬送領域に対して左右のうち一方だけをチェーン22が走行する構成とし、チェーン22に紐通し棒25を設けている。そのため、紐通し棒25の先端に設けられた固定部26に紐51の先端を連結して固定した状態で、チェーン22をフィルムの搬送経路12に沿って走行させることで、紐51を搬送ロール11間にて紐通しを行うことができる。従って、紐51の後端にフィルムの先端を固定して引き出していくことでフィルム通しを行うことができるので、紐51やフィルムが搬送ロール11の軸端に落下して噛んでしまったり、次の搬送ロール11に搬送することができなくなってしまったりすることが回避される。特に、フィルムの搬送経路が長い場合であっても、紐51やフィルムが搬送ロール11の軸端に落下して噛んでしまったり、次の搬送ロール11に搬送することができなくなってしまったりすることを回避することができる。さらに、チェーン22がフィルムの搬送経路12に沿って走行することによって紐51には一定の張力がかかっていることで、フィルムを液体中にて搬送する場合でも、紐通しに用いる紐51やフィルムが搬送ロール11の軸端から落下してしまうことを回避することができる。
そして、紐通し棒25としてしなる材質を用いていることから、紐51に張力が加わったとしても、紐通し棒25がその張力を吸収できるので、軸端への紐51の落下や紐51の断裂が起こることなく紐通しできる。また、紐通し棒25と紐51との間にゴムシート53を介在させていることから、前記張力が加わったとしても当該ゴムシート53が更に吸収できる。
以下に、上述したフィルム搬送装置をフィルム製造装置に適用した例について説明する。このようなフィルム製造装置2としては、例えば図10~図12に示すように、フィルムを複数の処理槽となる洗浄槽40a~40c内を搬送して製造するフィルム製造装置2が挙げられる。
図10は、図1~図4に示したフィルム搬送装置1を適用したフィルム製造装置の一例を示す縦断面図である。図11は、図10に示した洗浄槽40a~40bの内部の構成を示す図である。図12は、図10に示した洗浄槽40a~40cを上方から見た図である。
図10~図12に示すフィルム製造装置2においては、図1~図4に示したフィルム搬送装置1によってフィルムを搬送することになるが、洗浄槽40a~40c内においても、搬送ロール11及びスプロケット21が設けられており、搬送ロール11によって形成された搬送経路12に沿ってフィルムが搬送されるとともに、スプロケット21に噛み合わされたチェーン22が洗浄槽40a~40c内をフィルムの搬送経路12に沿って走行することになる。
洗浄槽40a~40cは、その側面に、チェーン22を外部から視認可能とする確認窓41がそれぞれ気密に設けられており、この確認窓41を介してチェーン22の走行を外部から確認することができる。また、洗浄槽40a~40cの天面には、洗浄槽40a~40cの内部を気密状態とする天井壁43が備えられている。この天井壁43には、チェーン22を外部から視認可能とする確認窓42がそれぞれ設けられており、この確認窓42を介してチェーン22の走行を外部から確認することができる。また、天井壁43の上には、スプロケット21を駆動するための駆動部となるモータ23が設置されている。このように構成された洗浄槽40a~40c内には、塩化メチレン等の有機溶剤からなる処理液3がそれぞれ収容されて撹拌されている。
また、本例におけるフィルム製造装置2においても、チェーン22は、フィルムの搬送経路12の下流側から上流側に戻る際、搬送ロール11が配置された領域に対して下方、例えば洗浄槽40a~40cに対して階下を通過する構成となっている。なお、複数の搬送ロール11によって形成されるフィルムの搬送経路12の長さは、搬送ロール11の幅の20倍~100倍であることが好ましい。
上記のように構成されたフィルム製造装置2においては、洗浄槽40a~40cの順番で、上述した紐通しが行われた後、フィルム通しが行われ、フィルムが搬送されていくことになるため、洗浄槽40aのフィルムの搬送経路12の上流側には、上述した玉巻き紐31が設けられている。
以下に、上記のように構成されたフィルム製造装置2を備えた微多孔膜製造装置における微多孔膜製造方法について説明する。
まず、二軸押し出し機などの混練機を用いて、例えばポリオレフィン樹脂が溶融する温度にて、ポリオレフィン樹脂に可塑剤となる流動パラフィンを混練してポリオレフィン溶液を調整する。
次に、このポリオレフィン溶液をダイからゲルシート状に吐出すると共に、このゲルシートをチルロールなどの冷却装置などを用いて冷却してフィルムを得る。その後、このフィルムについて、同時二軸延伸装置や逐次二軸延伸装置を用いて縦方向及び横方向に延伸させる。
次に、上述したように、洗浄槽40a~40c内にてフィルムを搬送する搬送ロール11間にて紐通しを行う。続いて、フィルムを上述した洗浄槽40a~40c内にてフィルム通しする。
洗浄槽40a~40cには、上述したように、塩化メチレン等の有機溶剤からなる処理液3がそれぞれ収容されているため、フィルムを洗浄槽40a~40c内にてフィルム通しすることで、フィルムに含有された可塑剤が除去されて微多孔膜が得られる。
次に、洗浄槽40a~40c内にて可塑剤が除去された微多孔膜を乾燥させて、ワインダーなどの巻き取り部にてロールに巻き取る。
上述したフィルム製造装置2においても、図1~図4に示したフィルム搬送装置1と同等の効果を得ることができるが、特に、フィルムが処理液3中を搬送されることになるため、有効なものとなる。即ち、液中では浮力による紐51の浮き上がりや液の流れによる紐51の蛇行が起こりやすいが、搬送ロール11の長さ方向における紐51の位置を紐通し棒25によって中央部に規制しながら張力を加えているので、液中にて搬送経路が長くても確実に紐通しを行うことができる。そして、チェーン22及びスプロケット21を用いることにより、作業者が処理液に触れることを防止しつつ、このような簡便な構成(チェーン22、スプロケット21及び紐通し棒25)だけを処理液に浸漬するだけで済むので、大型の自動フィルム通し装置を用いる場合よりも簡便に紐通し及びフィルム通しを行うことができる。その際、紐通し棒25は、チェーン22の走行とともに処理液3中を移動することになるため、耐薬品性を有する樹脂等によって構成されていることが好ましい。
また、上述したように洗浄槽40a~40cの天面に、確認窓42が設けられた天井壁43が備えられていることにより、洗浄槽40a~40c内に収容された処理液3が揮発してしまうことを防止できながらも、更には作業者が処理液3に触れることなく、チェーン22の走行を確認することができる。
また、チェーン22が、フィルムの搬送経路12の下流側から上流側に戻る際、搬送ロール11が配置された領域に対して下方を通過する構成となっていることで、チェーン22が洗浄槽40a~40cに対して階下を通過しているため、チェーン22は、フィルムの搬送経路12の下流側から上流側に最短経路で戻る構成とすることができる。なお、チェーン22を無端状ではなく、フィルムの搬送経路12の上流側と下流側とを往復する構成とすることも考えられるが、チェーン22を無端状とした方が、紐通しの紐やフィルムの搬送状態に応じてチェーン22の走行方向を切り替える必要がない等、制御が容易となる。
ここで、既述の背景の項目にて説明した各特許文献1、2と本発明との差異について詳述する。特許文献1は、2頁目上段左欄第6行~8行における「ガイドロープ23の先端のたるみを手で持って巻取機24の上を越すように投げる」の記載からも、手作業で対応可能なレベルの寸法、具体的には小型の装置を対象としていることは明らかである。また、特許文献1における2頁目上段左欄第10行~第16行及び3頁目上段右欄第14行~第17行に記載のように、特許文献1では引取ローラ15~20の片側のみに設置された溝付案内ローラ4~9、41~51によってフィルム通しを行っており、本発明で課題としている、フィルムがロールの端部に寄ってしまうという現象については何ら考慮されていない。
これに対して本発明では、微多孔膜の製造工程において、微多孔膜(詳しくは「多孔」が生成する前のフィルム)を洗浄するといった微多孔膜に特有の工程が設けられており、その洗浄工程の分だけフィルムの搬送経路が通常のバルク状のフィルムよりも長いため、紐通し及びフィルム通しが極めて困難であり、更に微多孔膜には「多孔」が形成されているので一般的なバルク状フィルムとは性状が根本的に異なり、具体的には強度が弱くフィルム通し時にロールの端にフィルムが寄りやすいという現象が起こることに着目して、そのような現象を回避すべく発明をなしえたものである。特許文献1には、そのようなフィルムの性状や搬送経路の長さに由来する課題について記載も示唆もされていない。
しかも、微多孔膜における洗浄工程は有機溶剤を使用するため、純水などを用いた一般的な水処理工程を参考にすることはできず、加えて有機溶剤が使用されている雰囲気は密閉されているため作業者の目視に頼らず確実な紐通し及びフィルム通しが要求されるところ、特許文献1では作業者の「投げる」といった作業で一部足りるようなレベルの小型の装置を対象としており、本発明が対象としている大型の微多孔膜製造装置を示唆する記載もない。
更に、洗浄前のフィルムは、ポリオレフィン樹脂と可塑剤とにより構成されている。そのため、フィルム表面は可塑剤により湿潤状態となっており、そしてこの可塑剤はいわば「油」のような表面張力の小さい潤滑剤であることから、フィルムは極めて保持されにくく滑りやすい。従って、紐通しをロール端部で行っておき、その後ロールに対するフィルムの摩擦力に頼って中央部までフィルム通し位置を移動させようとしても、フィルムが滑りやすいことからフィルムは中央部に移動しない。これに対して本発明では、ロールの中央部にて紐通しを行っていることから、可塑剤により湿潤しているフィルムであっても、容易に且つ確実に紐通しできる。
ここで、各ロールは、水平となるように配置されると共に、各ロール間についても互いに平行となるようにレイアウトされている。しかし、各ロールは、互いの平行度が特定の規格内となるように配置されているので、微視的に見ると、設置面に対する各ロールの向き及び各ロール同士の平行度は、ごく僅かにずれが生じている。従って、可塑剤により湿潤したフィルムは、液流れによって抵抗を受けていることも加わって、フィルム通し時、前記僅かなずれに基づいてロールの端部に寄っていく傾向がある。しかし、本発明では紐通しを行うにあたって、紐通し棒25と紐51との間にゴムシートを介在させていることから、搬送経路が極めて長い洗浄槽40a~40cに亘って紐通しする際であっても、紐通し棒25に加わる張力に抗して確実に維持される。即ち、搬送経路が極めて長い場合には、搬送経路の途中において紐51がテンションフリーの状態にならないようにある程度大きな張力を与えながら紐通しを行う必要があるところ、そのような張力に抗しつつ且つ紐51が切れないようにしながら、紐通しを行う搬送経路における紐通し開始位置から紐通し終了位置までに亘って、紐51を各ロールの中央部に確実に配置できる。そのため、上記のような各ロールの設置に伴う位置ずれが極僅かに生じている現実上の装置であっても、フィルム通しを容易に行うことができる。
また、特許文献2に関しては、液中での現象に着目している点については本発明と共通しているが、図2から分かるように、染色槽40及び架橋槽50の上面は開放されている。また、特許文献2は、フィルム同士を接合する技術に関する内容であり、本発明が対象としている、フィルムの製造開始時における紐通しやフィルム通しに関する内容ではないため、上記特許文献1と本発明との差異を埋めるものではない。なお、特許文献2における上記「液中」で行われる処理は、フィルムの「染色」や「架橋」であり、特許文献2が偏光板を対象としていることから、この「染色」や「架橋」がフィルムの表面を対象とした処理であることは当然である。従って、微多孔膜製造工程における、フィルムの表面から内部までに亘って含まれている可塑剤を除去するためにフィルムに形成されつつある「微多孔」を介してフィルムの膜厚方向に亘って洗浄液を通過させる必要がある洗浄工程と比べて、特許文献2における液中の浸漬時間が短いことは明らかである。具体的には、フィルムの洗浄により微多孔膜を形成する時、処理液によって可塑剤がフィルムから抽出除去されて、洗浄前のフィルムに含まれていた可塑剤の位置に対応する孔が形成される。従って、洗浄液はフィルムの膜厚方向に亘ってフィルム内部に浸透する必要があるので、液体をフィルムの表面に単に接触させるだけのフィルムの表面処理と比べて、微多孔膜製造工程における洗浄処理には極めて長い時間を要する。また、微多孔膜は細い繊維状のポリオレフィン樹脂からなるフィブリルが多数集まって形成されるため、孔の数量、位置及び形状は微多孔膜の幅方向及び長さ方向において微視的にはまちまちになっていると言える。従って、このような孔の数量、位置及び形状が面内において一様とは言えない微多孔膜を形成する際のフィルムの洗浄処理では、洗浄液がフィルム内部に浸透する度合いについてもフィルムの幅方向及び長さ方向においてばらつきが生じて、その結果洗浄液によってフィルムが受ける物理的影響の度合いも幅方向及び長さ方向にて微視的にばらつく。具体的には、例えば孔の形成割合が比較的大きい(孔の数量が多い、あるいは孔の大きさが大きい)部位においては、フィルム内部に大量の処理液が入り込むので、この処理液の影響によってフィルムが物理的な抵抗を受けて揺らぎやすくなる。一方、孔の形成割合が比較的小さい(孔の数量が少ない、あるいは孔の大きさが小さい)部位においては、フィルム内部に多くの処理液が入り込まないので、それ程抵抗を受けずに液中を搬送される。そして、このような処理液によって受ける物理的影響の大きい度合いと小さい度合いとが幅方向及び長さ方向に微視的に偏在しているフィルムを洗浄する時には、液中を搬送される時にフィルムは物理的抵抗の小さい部位に向かって動く傾向があり、しかも既述のようにフィルム表面は可塑剤によって滑りやすくなっていることからも、更には「洗浄」処理であり、処理液を当然に撹拌していることから、フィルムの幅方向の長さが小さいフィルム通し時においては、特にロール端部に当該フィルムが寄りやすい。従って、特許文献2においてフィルムの搬送を行っているからといって、本発明と既述の特許文献1との差異を埋める技術とはなりえない。
また、搬送ロール11とスプロケット21とを同軸で駆動させる構成とすることも考えられるが、その場合、スプロケット21やチェーン22のメンテナンス時に、搬送ロール11までも取り外す必要が生じるため、上述したように、スプロケット21は、チェーン22がフィルムの搬送経路12に沿いながら搬送経路12よりも外回りを走行するように、搬送ロール11とは別個の駆動軸によって駆動する構成とすることが好ましい。また、メンテナンスの点を考慮した場合、紐通し棒25がチェーン22に対して着脱可能に設けられていることが好ましい。
なお、上記の紐通し及びフィルム通しを行う場合には、通常のフィルム搬送速度よりも遅い速度でこれら紐通し及びフィルム通しが行われて、その後フィルムが各工程の上流端から下流端に到達した時、フィルム搬送速度を任意の製造速度まで速めて、通常の連続処理が開始される。
また、上述したフィルム製造装置2のようにスプロケット21及びチェーン22が処理液3中に配置された構成においては、スプロケット21によるチェーン22の走行に用いられるベアリング等の部品が錆びることが考えられ、その交換が必要となる場合があるが、本形態のフィルム搬送装置1においては、搬送ロール11の一端側にのみスプロケット21及びチェーン22が設けられているため、搬送ロール11の両端側にそれぞれスプロケット21及びチェーン22が設けられている構成に対して、メンテナンスが容易となる。また、本形態のように、搬送ロール11の一端側にのみスプロケット21及びチェーン22が設けられている構成においては、搬送ロール11の両端側にそれぞれスプロケット21及びチェーン22が設けられている構成に対して、スプロケット21及びチェーン22の駆動や走行のタイミングを搬送ロール11の両端側で合わせる必要がなく、チェーン22等に負荷がかかってしまうことを回避できる。
なお、本形態のフィルム搬送装置1においては、チェーン22に取り付けられた紐通し棒25が、チェーン22の内側から搬送ロール11の中央部分までの長さを有し、その先端に紐通し用の紐51が連結される固定部26が設けられていることから、紐通し用の紐51や、それに連結されたフィルムが搬送ロール11の中央部分を中心として搬送されていくこととなるが、紐通し棒25の長さは、チェーン22と搬送ロール11の一端側の端部との間の間隔よりも長ければよい。
また、チェーン22、スプロケット21及び紐通し棒25としては、既述のように搬送ロール11の片側だけに設けても良いし、両側に配置しておき、その一方だけを使用しても良い。その場合には、搬送ロール11の両側のチェーン22、スプロケット21及び紐通し棒25からなる構成について、片側の構成が故障した場合には他方の構成を使用できる。
1 フィルム搬送装置
2 フィルム製造装置
4 フィルム
11 搬送ロール
21 スプロケット
22 チェーン
25 紐通し棒
26 固定部
A フィルムの搬送方向
B チェーンの走行方向
C フィルム(紐)が引き出されていく方向

Claims (17)

  1. フィルムを上流側から下流側に向かって上下移動しながら搬送する搬送経路において、前記フィルムを搬送するための搬送ロールを複数備えたフィルム搬送装置に用いられ、フィルムをその搬送経路に沿って前記複数の搬送ロールのロール間に通紙する際に、フィルムを前記複数の搬送ロール間に通紙する作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行う通紙装置であって、
    前記複数の搬送ロールによってフィルムが搬送される搬送領域に対して前記搬送ロールの一端から外側に離れた領域に設けられ、ライン状ガイド部材をフィルムの搬送経路に沿って走行させる誘導部材と、
    前記ライン状ガイド部材に設けられ、前記搬送領域に向かって伸びた棒状部材と、を備え、
    前記棒状部材の前記搬送領域側の端部には、前記紐通し用の紐を前記棒状部材に連結するための固定部が設けられており、
    前記搬送ロールと前記ライン状ガイド部材とが別個の駆動軸によって駆動する構成であり、
    前記棒状部材は、弾性力を有する材料から構成されている、通紙装置。
  2. 請求項1に記載の通紙装置において、
    前記棒状部材の長さは、前記ライン状ガイド部材と前記搬送ロールの前記一端の端部との間の間隔よりも長い、通紙装置。
  3. 請求項1または2に記載の通紙装置において、
    前記棒状部材は、前記ライン状ガイド部材に対して着脱自在に設けられている、通紙装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一つに記載の通紙装置において、
    前記棒状部材は、紐通し用の紐をフィルムの幅方向中央部側で連結する固定部を搬送領域側の端部に有している、通紙装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の通紙装置において、
    前記誘導部材は、前記ライン状ガイド部材がフィルムの搬送経路に沿いながら当該搬送経路よりも外回りを走行するように配置されている、通紙装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載の通紙装置において、
    前記ライン状ガイド部材は、無端状に形成されている、通紙装置。
  7. 請求項6に記載の通紙装置において、
    前記ライン状ガイド部材は、フィルムの搬送経路の下流側から上流側に戻る領域が、前記搬送ロールが配置された領域に対して階下に配置されている、通紙装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の通紙装置において、
    前記ライン状ガイド部材は、水平軸周りに配置されている、通紙装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一つに記載の通紙装置と、
    処理液が収容される処理槽と、を備え、
    前記搬送ロールは、フィルムが処理液中を搬送されるように前記処理槽内に配置されている、フィルム製造装置。
  10. 請求項9に記載のフィルム製造装置において、
    前記処理液が有機溶剤である、フィルム製造装置。
  11. 請求項10に記載のフィルム製造装置において、
    前記棒状部材は、耐薬品性を持つ部材により構成されている、フィルム製造装置。
  12. 請求項9ないし11のいずれか一つに記載のフィルム製造装置において、
    前記処理槽の側面及び天井面の少なくとも一方には、前記ライン状ガイド部材を外部から視認可能とする確認窓が設けられている、フィルム製造装置。
  13. 請求項9ないし12のいずれか一つに記載のフィルム製造装置において、
    フィルムの搬送経路の長さは、当該搬送経路を構成する搬送ロールの幅の20倍~100倍である、フィルム製造装置。
  14. 樹脂と可塑剤とを混練して樹脂溶液を得るための混練機と、
    前記樹脂溶液をゲルシート状に吐出するダイと、
    ゲルシート状に吐出された樹脂溶液を冷却してフィルムを得るための冷却装置と、
    前記フィルムを延伸する延伸装置と、
    延伸済のフィルムから可塑剤を除去して微多孔膜を得るための請求項9ないし13のいずれか一つに記載のフィルム製造装置と、
    前記微多孔膜を巻き取る巻き取り部と、を有する微多孔膜製造装置。
  15. フィルムを上流側から下流側に向かって上下移動しながら搬送する搬送経路において、前記フィルムを搬送するための搬送ロールを複数備えたフィルム搬送装置に用いられ、フィルムをその搬送経路に沿って前記複数の搬送ロールのロール間にフィルム通しする際に、フィルムを前記複数の搬送ロール間にフィルム通しする作業に先立って複数の搬送ロール間に紐通しを行う通紙装置を用いたフィルム通し方法であって、
    前記複数の搬送ロールによってフィルムが搬送される搬送領域に対して前記搬送ロールの一端から外側に離れた領域に配置されたライン状ガイド部材に設けられた棒状部材におけるフィルムの搬送領域に向かって伸びだす先端に紐の一端を連結する工程と、
    前記ライン状ガイド部材をフィルムの搬送経路に沿って走行させ、前記紐の一端側をフィルムの搬送経路の下流側に向かって引き出すとともに、前記紐の他端側をフィルムの搬送経路の上流側にて待機させる工程と、
    前記紐の一端側が前記フィルム搬送装置の下流側に引き出された後、前記ライン状ガイド部材を停止させ、前記紐の一端側を前記棒状部材から切り離す工程と、前記紐の他端側にフィルムの先端を固定し、前記紐の一端側をさらに引き出してフィルムを前記複数の搬送ロール間にてフィルム通しする工程と、を含み、
    前記搬送ロールと前記ライン状ガイド部材とが別個の駆動軸によって駆動する構成であり、
    前記棒状部材は、弾性力を有する材料から構成されている、フィルム通し方法。
  16. 前記棒状部材は、紐通し用の紐をフィルムの幅方向中央部側で連結する固定部を搬送領域側の端部に有している、請求項15に記載のフィルム通し方法。
  17. ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを混練してポリオレフィン溶液を調整する工程と、
    前記ポリオレフィン溶液を冷却して前記フィルムとしてゲルシートを形成する工程と、
    可塑剤を除去するために洗浄槽内にて前記ゲルシートをフィルム通しする工程を、請求項15または16に記載のフィルム通し方法を用いて行う工程と、
    前記洗浄槽を通過して可塑剤が除去された微多孔膜を巻き取る工程と、を含む微多孔膜製造方法。
JP2018120771A 2018-06-26 2018-06-26 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法 Active JP7172175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120771A JP7172175B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120771A JP7172175B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001856A JP2020001856A (ja) 2020-01-09
JP7172175B2 true JP7172175B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69098500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120771A Active JP7172175B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172175B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155568A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiken Graphics Kk 自動紙通し装置用牽引走行体
JP2014199277A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法
WO2016132807A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796287B2 (ja) * 1985-01-19 1995-10-18 三菱重工業株式会社 自動紙通し装置
JPH0435317Y2 (ja) * 1986-12-19 1992-08-21
JPH0450278Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-11-26
JPH03264453A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状物の通紙装置
JPH0450232U (ja) * 1990-08-30 1992-04-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155568A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiken Graphics Kk 自動紙通し装置用牽引走行体
JP2014199277A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法
WO2016132807A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001856A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467688B (zh) Intermittent conveyance of thin film intermittent conveyor and film
EP2998254B1 (en) Yarn winding device and yarn winding machine
JP5642441B2 (ja) 紡糸巻取装置への糸掛け方法、紡糸巻取装置、及びサクションガン
JPWO2015146580A1 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
EP2957532A1 (de) Arbeitsstelle einer kreuzspulen herstellenden textilmaschine
JP7172175B2 (ja) 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法
EP1928773B1 (de) Verfahren zum einfädeln eines fadens
DE102015001589A1 (de) Garnspulvorrichtung
JP2005324315A (ja) スリッターのカッティング装置
IT202000005230A1 (it) Modulo compatto per la filatura ad umido di fibre chimiche
JP4975470B2 (ja) 中空糸膜編立装置
CN1530309A (zh) 纱线卷取机
JP2020001855A (ja) 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法
JP4343633B2 (ja) 糸状物の巻取り方法及び装置
JP4727726B2 (ja) 長尺状ゴム材料の巻き取り方法及び装置
WO2015055399A3 (de) Vorrichtung zum extrudieren, verstrecken und aufwickeln einer schar von folienbändchen
JP2011246867A5 (ja)
JP4315578B2 (ja) コーティング用ゴムの逃がし機構、押出機及び裁断トレーン
DE102015005392A1 (de) Arbeitsstelle einer Auflaufspulen herstellenden Textilmaschine
JP2008229984A (ja) ゴムホースの製造方法、補強コード層の形成方法、及び補強コード層の形成装置
JP5024191B2 (ja) シート状物の延伸機
CN110935591A (zh) 一种纤维股纱批量涂层装置及其涂层方法
US3521544A (en) Top drive for photographic processing machines
CN111826998A (zh) 一种纸张挂载方法
KR100788819B1 (ko) 타포린 제직용 폴리에틸렌 필름 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151