JPWO2016121924A1 - メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体 - Google Patents

メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121924A1
JPWO2016121924A1 JP2016572179A JP2016572179A JPWO2016121924A1 JP WO2016121924 A1 JPWO2016121924 A1 JP WO2016121924A1 JP 2016572179 A JP2016572179 A JP 2016572179A JP 2016572179 A JP2016572179 A JP 2016572179A JP WO2016121924 A1 JPWO2016121924 A1 JP WO2016121924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
resin composition
mass
parts
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016572179A
Other languages
English (en)
Inventor
祐作 野本
祐作 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016121924A1 publication Critical patent/JPWO2016121924A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れ、積層体用材料として好適なメタクリル系樹脂組成物を提供する。【解決手段】重量平均分子量が60,000以上200,000以下のメタクリル樹脂を51〜94質量部と;重量平均分子量が25,000以上65,000以下のポリカーボネートを6〜49質量部と;を含有し、前記のメタクリル樹脂が、式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を10〜60質量%含有することを特徴とするメタクリル系樹脂組成物。【化1】(式(I)中のCyは3環系脂肪族炭化水素基である。)【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物およびそれを用いた積層体に関する。より詳細には、メタクリル樹脂とポリカーボネートとを含有し、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れたメタクリル系樹脂組成物および、かかるメタクリル系樹脂組成物を含有する層;とポリカーボネートを含有する層;とを備え、透明性、耐衝撃性に優れ、高温および高湿下における反りの発生が少ない積層体に関する。
メタクリル樹脂は透明性、耐擦傷性、耐候性などに優れる。一方、ポリカーボネートは耐衝撃性などに優れる。メタクリル樹脂を含有する層と、ポリカーボネートを含有する層を備える積層体は、透明性、耐擦傷性、耐候性、耐衝撃性などに優れ、家屋の壁、家具、家電製品、電子機器、表示装置などの表面部材に用いられる。
上記した積層体は、高温または高湿下に長時間曝されると反りが発生しやすく、使用環境下において問題となる場合がある。かかる問題を解決するためには、メタクリル樹脂の耐熱性、耐湿性を向上させることが有効であり、具体策として、メタクリル樹脂を含有する層に、環骨格を有する構造単位を含有する方法が提案されている。特許文献1には、メタクリル酸メチル単位と、メタクリル酸単位、アクリル酸単位、マレイン酸無水物単位、N−置換又は無置換マイレミド単位、グルタル酸無水物構造単位、及びグルタルイミド構造単位から選ばれる単位とを有し、ガラス転移温度が110℃以上であるメタクリル樹脂からなる層と、ポリカーボネートからなる層とを備える積層体が開示されている。また、特許文献2には、脂環式炭化水素基を有するメタクリル酸エステルに由来する構造単位を含有するガラス転移温度が120〜180℃であるメタクリル樹脂からなる層と、ポリカーボネートからなる層とを備える積層体が開示されている。しかしながら、これらのかかる積層体は、従来の積層体と比較して、耐衝撃性が低いという問題があった。
高温および高湿下での反りの発生を抑え、かつ耐衝撃性の低下を抑制する方法として、メタクリル樹脂を含有する層に、ポリカーボネートを含有した積層体が提案されている。特許文献3には、芳香族(メタ)アクリレート単位とメチルメタクリレート単位とを含む重量平均分子量が5,000〜30,000の(メタ)アクリレート共重合体と重量平均分子量が21,000〜40,000のポリカーボネートを含む樹脂層と、ポリカーボネートを含む層とを備える積層体が知られている。しかしながら、かかる積層体は、(メタ)アクリレート共重合体とポリカーボネートとの相溶性の問題から、低分子量の(メタ)アクリレート共重合体もしくはポリカーボネートを使用しなければならず、従来の積層体と比較して、かかる積層体の耐衝撃性が不十分であるという問題があった。
特開2009−248416号 WO2014/050136 WO2013/125500
本発明の課題は、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れたメタクリル系樹脂組成物および透明性、耐衝撃性に優れ、高温および高湿下における反りの発生が少ない積層体を提供することにある。
上記課題を解決するために、以下の形態を包含する本発明を完成するに至った。
[1];重量平均分子量が60,000以上200,000以下のメタクリル樹脂を51〜94質量部と;重量平均分子量が25,000以上65,000以下のポリカーボネートを6〜49質量部と;を含有し、前記のメタクリル樹脂が、式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を10〜60質量%含有するメタクリル系樹脂組成物。
Figure 2016121924
(式(I)中のCyは3環系脂肪族炭化水素基である。)
[2];式(I)で表されるメタクリル酸エステルが、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−イル、メタクリル酸トリシクロ[3.3.13,7]デカン−1−イル、メタクリル酸2−メチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2−イル、メタクリル酸3,5−ジメチル−1−アダマンチル、またはメタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−メチルである、[1]のメタクリル系樹脂組成物。
[3];前記メタクリル樹脂が、式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を15〜40質量%含有する[1]または[2]のメタクリル系樹脂組成物。
[4];前記メタクリル樹脂を71〜90質量部と;前記ポリカーボネートを10〜29質量部と;を含有する[1]〜[3]のいずれかのメタクリル系樹脂組成物。
[5];[1]〜[4]のいずれかのメタクリル系樹脂組成物からなる成形品。
[6];[1]〜[4]のいずれかのメタクリル系樹脂組成物からなる層;に、ポリカーボネートからなる層;が積層されてなる積層体。
[7];厚さ1mmの全光線透過率が80%以上である[6]の積層体。
[8];厚さ1mmの全光線透過率が90%以上である[7]の積層体。
本発明のメタクリル系樹脂組成物は、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れるため、積層体用材料として好適である。
本発明の積層体は、透明性及び耐衝撃性に優れ、さらに高温および高湿下における反りの発生が少なく、ディスプレイ保護板、特に携帯用情報端末の表示窓保護板として好適である。
以下、本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)を詳細に説明する。
メタクリル系樹脂組成物(A)は、メタクリル樹脂(a)とポリカーボネート(b)とを少なくとも含有する。
[メタクリル樹脂(a)]
メタクリル樹脂(a)について以下説明する。
メタクリル樹脂(a)は、メタクリル酸エステルに由来する構造単位を含有するものである。メタクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量は、通常、90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上、最も好ましくは100質量%である。メタクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量が上記範囲内にある場合には、光沢が良好である。
メタクリル樹脂(a)は、メタクリル酸エステルに由来する構造単位のうち、式(I)で表されるメタクリル酸エステル(以下、メタクリル酸エステル(I)と称することがある)に由来する構造単位を10〜60質量%含有するものである。
Figure 2016121924
(式(I)中のCyは3環系脂肪族炭化水素基である。)
メタクリル酸エステル(I)としては、メタクリル酸トリシクロ[3.3.13,7]デカン−1−イル、メタクリル酸2−メチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2−イル、メタクリル酸3,5−ジメチル−1−アダマンチル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−イル(以下、「TCDMA」と称することがある)、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−メチル等が挙げられる。中でも、ポリカーボネート(b)との相溶性に優れるためTCDMAが好ましい。
メタクリル樹脂(a)におけるメタクリル酸エステル(I)に由来する構造単位の含有量は10〜60質量%であり、15〜55質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。メタクリル樹脂(a)におけるメタクリル酸エステル(I)に由来する構造単位の含有量が10質量%以上であることで耐熱性、ポリカーボネート(b)との相溶性に優れ、60質量%以下であることで耐衝撃性の低下を抑制できる。
2成分間の相溶性は、各成分の溶解度パラメータが近いほど一般に良好である。メタクリル酸エステル(I)に由来する構造単位を含有するメタクリル樹脂(a)により、ポリカーボネートと溶解度パラメータを近くし、ポリカーボネート(b)との優れた相溶性を示させることができる。
メタクリル樹脂(a)は、式(II)で表されるメタクリル酸エステル(以下、メタクリル酸エステル(II)と称することがある)に由来する構造単位を含むものである。
Figure 2016121924
(式(II)中、Rは炭化水素基(ただし3環系脂肪族炭化水素基は除く)を表す。)
式(II)中、3環系脂肪族炭化水素基を除く炭化水素基Rは、飽和炭化水素基であっても、不飽和炭化水素基であってもよい。Rが表す炭化水素基は、メチル基、エチル基、プロピル基などの非環状飽和族炭化水素基であっても、シクロへキシル基などの脂環式炭化水素基であっても、フェニル基、ベンジル基などの芳香族炭化水素基であってもよい。
メタクリル酸エステル(II)としては、メタクリル酸メチル(以下、「MMA」と称することがある)、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸1−メチルシクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘプチル、メタクリル酸シクロオクチルなどの単環系メタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリル酸2−イソボルニル(以下「IBMA」と称することがある)などの2環系メタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリル酸フェニルなどのメタクリル酸アリールエステル;メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸アラルキルエステル;などが挙げられ、入手性の観点から、MMA、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、およびメタクリル酸tert−ブチルが好ましく、MMAが最も好ましい。
メタクリル樹脂(a)におけるメタクリル酸エステル(II)に由来する構造単位の含有量は40〜90質量%であることが好ましく、45〜85質量%であることがより好ましく、50〜80質量%であることがさらに好ましい。メタクリル樹脂(a)におけるメタクリル酸エステル(II)に由来する構造単位の含有量が40質量%以上であることで透明性に優れ、90質量%以下であることで表面硬度の低下を抑制できる。
また、前記メタクリル樹脂(a)は、メタクリル酸エステル以外の他の単量体に由来する構造単位を含んでいてもよい。かかる他の単量体としては、アクリル酸メチル(以下、「MA」と称す)、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸エステルが挙げられ、入手性の観点から、MA、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル等のアクリル酸エステルが好ましく、MAおよびアクリル酸エチルがより好ましく、MAが最も好ましい。メタクリル樹脂(a)におけるこれら他の単量体に由来する構造単位の含有量は、合計で10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
前記メタクリル樹脂(a)は、上記したメタクリル酸エステルおよび任意成分である他の単量体を重合することで得られる。かかる重合において、複数種の単量体を用いる場合は、通常、かかる複数種の単量体を混合して単量体混合物を調製したのち、重合に供する。重合方法に特に制限はないが、生産性の観点から、塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法などの方法でラジカル重合することが好ましい。
前記メタクリル樹脂(a)の重量平均分子量(以下、「Mw」と称する)は60,000〜200,000が好ましく、80,000〜150,000の範囲であることがより好ましい。かかるMwが60,000以上であることで、本発明の積層体は表面硬度、耐衝撃性に優れるものとなり、200,000以下であることで、メタクリル樹脂(a)はポリカーボネート(b)との相溶性が良好であり、得られるメタクリル系樹脂組成物が成形加工性に優れる。
なお本明細書において、Mwはゲルパーエミーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。
メタクリル樹脂(a)のガラス転移温度は、120〜160℃の範囲であることが好ましく、130〜155℃の範囲であることがより好ましく、140〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が120〜160℃の範囲であることにより、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物は、耐熱性に優れる。なお、本明細書におけるガラス転移温度とは、示差走査熱量計を用い、昇温速度10℃/分で測定し、中点法で算出したときの温度である。
メタクリル樹脂(a)の飽和吸水率は、1.5質量%以下であることが好ましく、1.3質量%以下であることがより好ましく、1.1質量%以下であることがさらに好ましい。飽和吸水率が1.5質量%以下であることにより、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物は、耐湿性に優れる。なお、本明細書における飽和吸水率とは、乾燥した試験片の質量(初期質量)と23℃の蒸留水中に浸漬して、経時的に質量を測定し、質量変化が見られなくなった時点における質量(吸水質量)を用いて下記式によって算出した値である。
飽和吸水率(%)=[(吸水質量−初期質量)/初期質量]×100
メタクリル樹脂(a)のメルトフローレイト(以下、「MFR」と称する)は1〜10g/10分の範囲であることが好ましく、1.5〜7g/10分の範囲であることがより好ましく、2〜4g/10分であることがさらに好ましい。MFRが1〜10g/10分の範囲にあると、加熱溶融成形の安定性が良好である。
なお、本明細書におけるメタクリル樹脂(a)のMFRとは、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定した値である。
[ポリカーボネート(b)]
ポリカーボネート(b)について以下説明する。
本発明のメタクリル系樹脂組成物に用いるポリカーボネート(b)は、好適には二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応して得られる。
前記二価フェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられ、中でもビスフェノールAが好ましい。これらの二価フェノールは1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
前記カーボネート前駆体としては、ホスゲンなどのカルボニルハライド、ジフェニルカーボネートなどのカーボネートエステル、二価フェノールのジハロホルメートなどのハロホルメート等が挙げられる。これらのカーボネート前駆体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
前記ポリカーボネート(b)の製造方法に特に制限はなく、例えば二価フェノールの水溶液とカーボネート前駆体の有機溶媒溶液とを界面で反応させる界面重合法や、二価フェノールとカーボネート前駆体とを高温、減圧、無溶媒条件下で反応させるエステル交換法などが挙げられる。
前記ポリカーボネート(b)のMwは25,000〜65,000の範囲が好ましく、30,000〜55,000の範囲であることがより好ましい。かかるMwが25,000以上であることで本発明のメタクリル系樹脂組成物は耐衝撃性、耐熱性に優れ、60,000以下であることで、メタクリル樹脂(a)との相溶性、成形加工性に優れる。
前記ポリカーボネート(b)のガラス転移温度は、120〜160℃の範囲であることが好ましく、135〜155℃の範囲であることがより好ましく、140〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が120〜160℃の範囲であることにより、本発明のメタクリル系樹脂組成物は耐熱性に優れる。
前記ポリカーボネート(b)の飽和吸水率は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.7質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。飽和吸水率が1.5質量%以下であることにより、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物は、耐湿性に優れる。
前記ポリカーボネート(b)のMFRは3〜50g/10分の範囲であるのが好ましく、5〜40g/10分の範囲であるのがより好ましく、7〜30g/10分の範囲であるのがさらに好ましい。MFRが3〜50g/10分の範囲にあると、メタクリル樹脂(a)との相溶性が良好である。
なお、本明細書におけるポリカーボネートのMFRとは、メルトインデクサーを用いて、温度300℃、1.2kg荷重下の条件で測定したものである。
前記ポリカーボネートは、市販品を用いてもよく、例えば、住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「カリバー(登録商標)」および「SDポリカ(登録商標)」、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製「ユーピロン/ノバレックス(登録商標)」、出光興産株式会社製「タフロン(登録商標)」、帝人化成株式会社製「パンライト(登録商標)」などが好適に使用できる。
[メタクリル系樹脂組成物(A)]
本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)中のメタクリル樹脂(a)の含有量は51〜94質量部の範囲であり、55〜90質量部の範囲であることが好ましく、60〜85質量部の範囲であることがより好ましい。本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)は、メタクリル樹脂(a)の含有量が51質量部以上であることで、透明性、表面硬度、耐候性などに優れるものとなり、94質量部以下であることで耐衝撃性に優れる。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)中のポリカーボネート(b)の含有量は6〜49質量部の範囲であり、10〜45質量部の範囲であることが好ましく、15〜40質量部の範囲であることがより好ましい。本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)は、ポリカーボネート(b)の含有量が6質量部以上であることで、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性などに優れるものとなり、49質量部以下であることで相溶性が良好であり、透明性に優れる。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)は、上記したメタクリル樹脂(a)とポリカーボネート(b)とを混合して得られる。かかる混合は、例えば溶融混合法、溶液混合法等が使用できる。溶融混合法では、例えば単軸又は多軸混練機、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の溶融混練機を用いて、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス雰囲気下で溶融混練を行う。溶液混合法では、メタクリル樹脂とポリカーボネートとを、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトンなどの有機溶媒に溶解させて混合する。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、メタクリル樹脂(a)とポリカーボネート(b)以外の他の重合体を含有してもよい。かかる他の重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これら他の重合体は1種を単独で用いても、複数種を併用してもよい。
メタクリル系樹脂組成物(A)中におけるこれら他の重合体の含有量は10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)は、必要に応じて各種添加剤を含有していてもよい。かかる添加剤としては、例えば酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染料・顔料、光拡散剤、艶消し剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などが挙げられる。これら添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定でき、メタクリル系樹脂組成物(A)100質量部に対して、例えば、酸化防止剤の含有量は0.01〜1質量部、紫外線吸収剤の含有量は0.01〜3質量部、光安定剤の含有量は0.01〜3質量部、滑剤の含有量は0.01〜3質量部、染料・顔料の含有量は0.01〜3質量部とすることが好ましい。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)に他の重合体および/または添加剤を含有させる際は、メタクリル樹脂(a)および/またはポリカーボネート(b)を重合する際に添加しても、メタクリル樹脂(a)およびポリカーボネート(b)を混合する際に添加しても、メタクリル樹脂(a)およびポリカーボネート(b)を混合した後にさらに添加してもよい。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)のガラス転移温度は、120〜160℃の範囲であることが好ましく、130〜155℃の範囲であることがより好ましく、140〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が120〜160℃の範囲であることにより、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物(A)は耐熱性に優れる。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)の飽和吸水率は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.6質量%以下であることがさらに好ましい。飽和吸水率が1.0質量%以下であることにより、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物(A)は、耐湿性に優れる。
前記メタクリル系樹脂組成物(A)のMFRは1〜8g/10分の範囲であることが好ましく、1.5〜6g/10分の範囲であることがより好ましく、2〜4g/10分であることがさらに好ましい。MFRが1〜10g/10分の範囲にあると、本発明で得られるメタクリル系樹脂組成物(A)は、加熱溶融成形の安定性が良好である。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)を、(共)押出成形法、Tダイラミネート成形法、押出被覆法などの押出成形法;インサート射出成形法、二色射出成形法、コアバック射出成形法、サンドイッチ射出成形法、インジェクションブレス成形法などの射出成形法;ブロー成形法;カレンダー成形法;プレス成形法;スラッシュ成形法などの方法で加熱溶融成形することによって各種成形品を得ることができる。本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)は、メタクリル樹脂とポリカーボネートの特性を兼ね備え、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れるため、フィルム、シートなどのような厚さ0.05〜3.0mmの薄く広い成形品の製造に好適である。
本発明のメタクリル系樹脂組成物(A)は、フィルム、シートなどの各種成形品に利用される。かかる各種成形品の用途としては、例えば、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板などの看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイなどのディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリアなどの照明部品;ペンダント、ミラーなどのインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根などの建築用部品;航空機風防、パイロット用バイザー、オートバイ、モーターボート風防、バス用遮光板、自動車用サイドバイザー、リアバイザー、ヘッドウィング、ヘッドライトカバーなどの輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、テレビ保護マスク、自動販売機ディスプレイカバーなどの電子機器部品;保育器、レントゲン部品などの医療機器部品;機械カバー、計器カバー、実験装置、定規、文字盤、観察窓などの機器関係部品;液晶保護板、導光板、導光フィルム、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、各種ディスプレイの前面板、拡散板などの光学関係部品;道路標識、案内板、カーブミラー、防音壁などの交通関係部品;自動車内装用表面材、携帯電話の表面材、マーキングフィルムなどのフィルム部材;洗濯機の天蓋材やコントロールパネル、炊飯ジャーの天面パネルなどの家電製品用部材;その他、温室、大型水槽、箱水槽、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、熔接時の顔面保護用マスクなどを挙げることができる。
以下、本発明の積層体を詳細に説明する。
本発明の積層体は、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層;と、ポリカーボネート(B)からなる層;とを備える積層体である。
ポリカーボネート(B)について以下説明する。
[ポリカーボネート(B)]
本発明のポリカーボネート(B)は、本明細書に記載の前記ポリカーボネート(b)と同じものが使用できる。
ポリカーボネート(B)とポリカーボネート(b)とは、全く同じものを用いても良いし、異なるものを用いても良い。
[積層体]
本発明の積層体は、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層を少なくとも1層と、ポリカーボネート(B)からなる層を少なくとも1層と、を備えるものであれば良く、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層および/またはポリカーボネート(B)からなる層を、複数有していてもよい。
本発明の積層体は、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層およびポリカーボネート(B)からなる層以外に、他の樹脂からなる層(他の樹脂層)や金属からなる層等を有していてもよい。かかる他の樹脂層に含まれる樹脂としては、メタクリル系樹脂組成物(A)およびポリカーボネート(B)以外の各種熱可塑性樹脂;熱硬化樹脂;エネルギー線硬化樹脂;等が挙げられる。
上記した他の樹脂層として、耐擦傷層、帯電防止層、防汚層、摩擦低減層、防眩層、反射防止層、粘着層、衝撃強度付与層などが挙げられる。
これら他の樹脂層は1層であっても、複数であってもよい。またこれら他の樹脂層が複数ある場合、互いに同じ樹脂からなっていても、異なる樹脂からなっていてもよい。本発明の積層体において、かかる他の樹脂層の配置順序には特に制限はなく、表層であっても、内層であってもよい。
本発明の積層体の厚さは、優れた外観を維持しつつ生産性よく製造する観点から、0.03〜5.0mmの範囲であることが好ましく、0.05〜4.0mmであることがより好ましく、0.1〜3.0mmの範囲であることがさらに好ましい。
本発明の積層体におけるメタクリル系樹脂組成物(A)からなる層の厚さは0.01〜0.5mmの範囲であることが好ましく、0.015〜0.3mmの範囲であることがより好ましく、0.02〜0.1mmの範囲であることがさらに好ましい。かかる厚さが0.01mm未満であると耐擦傷性及び耐候性が不足する場合がある。また0.5mmを超えると耐衝撃性が不足する場合がある。
また本発明の積層体におけるメタクリル系樹脂組成物(A)からなる層の厚さが薄い場合、例えば0.1mm以下であれば、メタクリル系樹脂組成物(A)の全光線透過率が低くい場合でも、本発明の積層体としての全光線透過率は高く維持できる。
本発明の積層体におけるポリカーボネート(B)からなる層の厚さは0.02〜4.9mmの範囲であることが好ましく、0.035〜3.9mmの範囲であることがより好ましく、0.08〜2.9mmの範囲であることがさらに好ましい。かかる厚さが0.02mm未満であると耐衝撃性が不足する場合がある。また4.9mmを超えると生産性が低下する場合がある。
本発明の積層体がメタクリル系樹脂組成物(A)からなる層およびポリカーボネート(B)からなる層のみを有する場合、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層を(1)、ポリカーボネート(B)からなる層を(2)と表記すると、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2);(1)−(2)−(1);(2)−(1)−(2);(1)−(2)−(1)−(2)−(1);などが挙げられ、耐擦傷性を高める観点から、(1)−(2);(1)−(2)−(1);(1)−(2)−(1)−(2)−(1);など、少なくとも一方の表面がメタクリル系樹脂組成物(A)からなる層(1)となるように積層されていることが好ましい。
また、本発明の積層体が他の樹脂層を有する場合には、かかる他の樹脂層を(3)と表記した場合、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2)−(3);(3)−(1)−(2);(3)−(1)−(2)−(3);(3)−(1)−(2)−(1)−(3);(1)−(2)−(3)−(2)−(1);などが挙げられる。
例えば(3)が、耐擦傷層である場合、かかる本発明の積層体の積層順序は、耐擦傷層を(3’)と表記すると、(3’)−(1)−(2);(3’)−(1)−(2)−(3’)、(3’)−(1)−(2)−(1)−(3’)など、少なくとも一方の表面が耐擦傷層となるように積層されていることが好ましい。
また、本発明の積層体が(3)に加えて、さらに(3)とは異なる他の樹脂層を有する場合には、かかる(3)とは異なる他の樹脂層を(4)と表記した場合、本発明の積層体の積層順序としては、(1)−(2)−(3)−(4);(4)−(3)−(1)−(2);(4)−(3)−(1)−(2)−(3);(4)−(1)−(2)−(3);(4)−(3)−(1)−(2)−(3)−(4);(4)−(3)−(1)−(2)−(1)−(3)−(4);などが挙げられる。
例えば(3)が耐擦傷層であって、(4)が反射防止層である場合、反射防止層を(4’)と表記すると、(4’)−(3’)−(1)−(2);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(3’);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(3’)−(4’);(4’)−(3’)−(1)−(2)−(1)−(3’)−(4’);などの順に積層されていることが好ましい。
高温高湿下における反りの発生を抑制する観点から、本発明の積層体は厚さ方向に対称となるような積層順序とすることが好ましく、さらに厚さ方向に対称となるように各層の厚さも対称となっていることがより好ましい。
本発明の積層体の製造方法に特に制限はなく、多層押出成形、多層ブロー成形、多層プレス成形、多色射出成形、インサート射出成形などの多層成形法により製造することができる。これら多層成形法にうち、生産性の観点から、メタクリル系樹脂組成物(A)とポリカーボネート(B)との多層押出成形が好ましい。
他の樹脂層をさらに積層する方法としては、メタクリル系樹脂組成物(A)からなる層およびポリカーボネート(B)からなる層とともに前記した方法で多層成形する方法、あらかじめ作製したメタクリル系樹脂組成物(A)からなる層またはポリカーボネート(B)からなる層の表面に流動性の他の樹脂を塗布して乾燥または硬化する方法、あらかじめ作製したタクリル系樹脂組成物(A)からなる層またはポリカーボネート(B)の表面に粘着層を介して貼り合わせる方法等が挙げられる。
多層押出成形の方法は特に限定されず、熱可塑性樹脂の多層積層体の製造に用いられる公知の多層押出成形法を好ましく採用でき、より好適にはフラットなTダイと表面が鏡面仕上げされたポリシングロールを備えた装置によって成形される。
この場合のTダイの方式としては、加熱溶融状態のメタクリル系樹脂組成物(A)およびポリカーボネート(B)をTダイ流入前に積層するフィードブロック方式、メタクリル系樹脂組成物(A)およびポリカーボネート(B)がTダイ内部で積層されるマルチマニホールド方式などを採用できる。積層体を構成する各層間の界面の平滑性を高める観点から、マルチマニホールド方式が好ましい。
メタクリル系樹脂組成物(A)およびポリカーボネート(B)は、多層成形する前に、フィルターにより溶融濾過することが好ましい。溶融濾過した各樹脂組成物を用いて多層成形することにより、異物やゲルに起因する欠点の少ない積層体が得られる。使用されるフィルターの濾材に特に限定はなく、使用温度、粘度、濾過精度により適宜選択され、例えばポリプロピレン、コットン、ポリエステル、レーヨン、グラスファイバー等からなる不織布;フェノール樹脂含浸セルロースフィルム;金属繊維不織布焼結フィルム;金属粉末焼結フィルム;金網;あるいはこれらを組み合わせて用いることができる。中でも耐熱性および耐久性の観点から金属繊維不織布焼結フィルムを複数枚積層して用いることが好ましい。
前記フィルターの濾過精度に特に制限はないが、30μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の積層体の全光線透過率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。全光線透過率が80%以上であることにより、本発明で得られる積層体は、透明性に優れる。
本発明の積層体の用途としては、例えば、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板などの看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイなどのディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリアなどの照明部品;ペンダント、ミラーなどのインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根などの建築用部品;航空機風防、パイロット用バイザー、オートバイ、モーターボート風防、バス用遮光板、自動車用サイドバイザー、リアバイザー、ヘッドウィング、ヘッドライトカバーなどの輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、テレビ保護マスク、自動販売機ディスプレイカバーなどの電子機器部品;保育器、レントゲン部品などの医療機器部品;機械カバー、計器カバー、実験装置、定規、文字盤、観察窓などの機器関係部品;液晶保護板、導光板、導光フィルム、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、各種ディスプレイの前面板、拡散板などの光学関係部品;道路標識、案内板、カーブミラー、防音壁などの交通関係部品;自動車内装用表面材、携帯電話の表面材、マーキングフィルムなどのフィルム部材;洗濯機の天蓋材やコントロールパネル、炊飯ジャーの天面パネルなどの家電製品用部材;その他、温室、大型水槽、箱水槽、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、熔接時の顔面保護用マスクなどを挙げることができる。
以下に実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1a〜7aおよび比較例1a〜6aで得られたメタクリル樹脂、メタクリル系樹脂組成物の物性を以下の方法で測定した。また、実施例1b〜7bおよび比較例1b〜6bで得られたメタクリル系樹脂組成物からなる層;と、ポリカーボネートからなる層;とを備える積層体の物性を以下の方法で測定した。
[ガラス転移温度]
JIS K7121試験法に準拠して、実施例および比較例で得られたメタクリル樹脂またはメタクリル系樹脂組成物を、室温から200℃まで20℃/分で1回目の昇温をし、10分間保持し、室温まで冷却し、次いで室温から200℃までを10℃/分で2回目の昇温をさせる温度条件において示差走査熱量(DSC)分析を行った。2回目の昇温時に測定されるDSC曲線から求められる中間点ガラス転移温度を本発明におけるガラス転移温度として採用した。測定装置として島津製作所製DSC−50を用いた。
[飽和吸水率]
射出成形機(住友重機械工業株式会社製、SE−180DU−HP)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度75℃および成形サイクル1分の条件で実施例および比較例で得られたメタクリル樹脂またはメタクリル系樹脂組成物を射出成形して、厚さ2mm、一辺50mmの正方形の試験片を得た。温度80℃、5mmHgの条件下において試験片を24時間真空乾燥させた。次いで、試験片をデシケータ中で放冷した。デシケータから試験片を取り出して直ぐに質量(初期質量)を測定した。次いで該試験片を23℃の蒸留水に浸漬した。試験片を水から取り出し、表面に付着した水を拭き取って質量を測定した。質量変化がなくなるまで蒸留水への浸漬、質量測定を繰り返した。質量変化がなくなったときの質量(吸水質量)と、初期質量とから、下式によって飽和吸水率を算出した。
飽和吸水率(%)=[(吸水質量−初期質量)/初期質量]×100]
[全光線透過率]
JIS K7361に記載された方法に準拠して、実施例および比較例のメタクリル樹脂またはメタクリル系樹脂組成物の射出成形体(厚さ1mm)および実施例および比較例の積層体(厚さ1mm)を分光色差計SE5000 日本電色工業(株)製を使用し、測定した。
[シャルピー衝撃強度]
射出成形機(住友重機械工業株式会社製、SE−180DU−HP)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度75℃および成形サイクル1分の条件で実施例および比較例で得られたメタクリル樹脂またはメタクリル系樹脂組成物を射出成形して、厚さ1mm、長辺80mm、短辺4mmの長方形の試験片を得た。JIS K7111試験法に準拠して、得られた試験片(ノッチ無し)のシャルピー衝撃強度を測定した。なお、測定には、株式会社東洋精機製デジタル衝撃試験機DG−CB」を用いた。
[耐熱反り]
実施例および比較例の積層体を押出流れ方向に対して平行な方向が短辺、押出流れ方向に対して垂直な方向が長辺となるように長方形に切り出して、短辺20mm、長辺150mmの試験片を作製した後、温度100℃、相対湿度50%の環境に4時間放置した。
次いで、温度120℃、相対湿度50%に設定した環境試験機の中に短辺側をクリップで止めた試験片を吊り下げ、その状態で72時間放置した後、23℃、相対湿度50%環境下で30分放冷した。その結果、すべての試験片は、試験片の長辺に沿って、メタクリル系樹脂組成物(A−1)〜(A−11)からなる層(または、その代わりに用いたメタクリル樹脂(A)、またはメタクリル樹脂(A)’からなる層)を内側、ポリカーボネートからなる層を外側にして弓状の反りを生じた。定盤上に、かかる弓状の反りを生じた試験片の両末端部が定盤に接するように(すなわち試験片が上向きの凸状となるように)置き、隙間ゲージを用いて試験片と定盤との隙間の最大値を測定し、高温下での反り量とした。
[耐湿反り]
実施例および比較例の積層体を押出流れ方向に対して平行な方向が短辺、押出流れ方向に対して垂直な方向が長辺となるように長方形に切り出して、短辺20mm、長辺150mmの試験片を作製した後、温度100℃、相対湿度50%の環境に7時間放置した。
次いで、温度25℃、相対湿度85%に設定した環境試験機の中に短辺側をクリップで止めた試験片を吊り下げ、その状態で72時間放置した後、23℃、相対湿度50%環境下で30分放置した。その結果、すべての試験片は、試験片の長辺に沿って、ポリカーボネートからなる層を内側、メタクリル系樹脂組成物(A−1)〜(A−11)からなる層(または、その代わりに用いたメタクリル樹脂(A)、またはメタクリル樹脂(A)’からなる層)を外側にして弓状の反りを生じた。定盤上に、かかる弓状の反りを生じた試験片の両末端部が定盤に接するように(すなわち試験片が上向きの凸状となるように)置き、隙間ゲージを用いて試験片と定盤との隙間の最大値を測定し、高湿下での反り量とした。
[耐衝撃性]
実施例および比較例で得られた積層体を、押出流れ方向に垂直な方向を短辺、平行な方向を長辺と定義し、それぞれ、短辺70mm、長辺110mmの長方形に切り出して試験片を作製した。次いで短辺が50mm、長辺が90mmとなる長方形の開口部を有する台座上に、試験片および台座の開口部の長辺、短辺がそれぞれ平行になり、試験片の中心と開口部の中心が一致するよう、両面テープで固定した。この際、各試験片については、台座とポリカーボネートからなる層とが接触するように固定した。
次いで試験片の中央部に直径30mm、質量112gの鋼球を10cmの鉛直高さより自由落下させ、凹み、ひび割れ、破断、曇り、白化等の外観変化の有無を肉眼で観察した。さらに鋼球を自由落下させる高さを10cmずつ上げて、同様の観察を繰り返し行い、外観変化を生じた高さ−10cm、すなわち、外観変化の生じなかった最も高い高さを、耐衝撃性の指標として記録した。
<製造例1>
オートクレーブに、63質量部のMMA、35質量部のTCDMA、2質量部のMA、0.47質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。なお、ここで用いたTCDMAは、本明細書におけるメタクリル酸エステル(I)に該当するものである。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=127,000、TCDMA組成比率=32.5質量%、ガラス転移温度126℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−1)を得た。
<製造例2>
オートクレーブに、63質量部のMMA、35質量部のTCDMA、2質量部のMA、0.42質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=166,000、TCDMA組成比率=32.5質量%、ガラス転移温度127℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−2)を得た。
<製造例3>
オートクレーブに、85質量部のMMA、13質量部のTCDMA、2質量部のMA、0.47質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=134,000、TCDMA組成比率=10.9質量%、ガラス転移温度114℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−3)を得た。
<製造例4>
オートクレーブに、63質量部のMMA、35質量部のIBMA、2質量部のMA、0.49質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。なお、ここで用いたIBMAは、本明細書におけるメタクリル酸エステル(II)に該当するものである。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=118,000、IBMA組成比率=33.5質量%、ガラス転移温度126℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−4)を得た。
<製造例5>
オートクレーブに、63質量部のMMA、35質量部のTCDMA、2質量部のMA、0.6質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=56,000、TCDMA組成比率=32.5質量%、ガラス転移温度125℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−5)を得た。
<製造例6>
オートクレーブに、22質量部のMMA、76質量部のTCDMA、2質量部のMA、0.47質量部のペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.01質量部の1,1−ビス(1,1-ジメチルペルオキシ)シクロへキサン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持し、その後120℃で60分間保持して、懸濁重合させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230℃で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=131,000、TCDMA組成比率=71.4質量%、ガラス転移温度125℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−6)を得た。
<製造例7>
オートクレーブに、96.5質量部のMMA、2.5質量部のMA、0.06質量部のアゾビスイソブチロニトリル、0.25質量部のn−オクチルメルカプタン、231質量部の水、1.4質量部の分散剤および17.5質量部のpH調整剤を入れた。
オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で120分間保持して、懸濁重合を行った。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させた。得られた固形分を二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダ温度230で溶融混練した。その後、溶融樹脂を押し出して、Mw=119,000、ガラス転移温度110℃のペレット状のメタクリル樹脂(a−7)を得た。
製造例1〜7で得られたメタクリル樹脂の組成および物性を表1に示す。
Figure 2016121924
[重量平均分子量(Mw)]
製造例1〜7に記載したメタクリル樹脂(a−1)〜(a−7)および実施例、比較例に用いたポリカーボネートのMwは、下記の手順でGPC法により求めた。溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとして東ソー株式会社製のTSKgel SuperMultipore HZM−Mの2本とSuperHZ4000を直列に繋いだものを用いた。GPC装置として、示差屈折率検出器(RI検出器)を備えた東ソー株式会社製のHLC−8320(品番)を使用した。メタクリル樹脂(a−1)〜(a−7)4mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解させて試料溶液を調整した。カラムオーブンの温度を40℃に設定し、溶離液流量0.35ml/分で、試料溶液20μlを注入して、クロマトグラムを測定した。分子量が400〜5000000の範囲内にある標準ポリスチレン10点をGPCで測定し、保持時間と分子量との関係を示す検量線を作成した。この検量線に基づいてMwを決定した。
[TCDMAおよびIBMA組成比率]
製造例1〜6に記載したメタクリル樹脂(a−1)〜(a−6)のTCDMAおよびIBMA組成比率は、下記の手順で1H−NMR法により求めた。1H−NMR法スペクトルは、核磁気共鳴装置(日本電子Bruker社製 ULTRA SHIELD 400 PLUSGX−270)を用いた。メタクリル樹脂(a−1)〜(a−6)20.0mgを重水素化クロロホルム1.5mlに溶解させて試料溶液を調整し、室温環境下、積算回数32回の条件にて、測定した。測定結果より、以下の値を求めた。
・〔IBMA由来のプロトンピーク(4.72ppm付近)の積分強度〕/水素数1個
・〔TCDMA由来のプロトンピーク(4.45ppm付近)の積分強度〕/水素数1個
・〔MMA由来のプロトンピーク(3.7ppm付近)の積分強度〕/水素数3個
以上の面積比から、試料中のTCDMA単位、IBMA単位、MMA単位のモル比を求めた。得られたモル比とそれぞれのモノマー単位の質量比(TCDMA:IBMA:MMA=220.3:220:100)から、メタクリル樹脂(a−1)〜(a−3)、(a−5)、(a−6)のTCDMA組成比率およびメタクリル樹脂(a−4)のIBMA組成比率を求めた。
(実施例1a)
メタクリル樹脂(a−1)90質量部とポリカーボネート(住化スタイロンポリカーボネート(株)製、商品名:カリバー300−22、Mw=42,000)(b−1)10質量部をタンブラーで乾式混合し、軸径20mmの二軸押出機((株)テクノベル製、商品名:KZW20TW−45MG−NH−600)で、シリンダ温度180〜240℃、ダイ温度240℃、スクリュ回転数100rpmの条件で溶融混練を行い、ペレット状のメタクリル系樹脂組成物(以下「メタクリル系樹脂組成物(A−1)と称する」)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−1)の組成および物性を表2に示す。
(実施例2a)
メタクリル樹脂(a−1)80質量部、ポリカーボネート(b−1)20質量部に変えた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−2)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−2)の組成および物性を表2に示す。
(実施例3a)
メタクリル樹脂(a−1)70質量部、ポリカーボネート(b−1)30質量部に変えた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−3)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−3)の組成および物性を表2に示す。
(実施例4a)
メタクリル樹脂(a−1)60質量部、ポリカーボネート(b−1)40質量部に変えた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−4)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−4)の組成および物性を表2に示す。
(実施例5a)
ポリカーボネートとして、ポリカーボネート(住化スタイロンポリカーボネート(株)製、商品名:カリバー300−4、Mw=59,000)(b−2)を用いた以外は、実施例2aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−5)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−5)の組成および物性を表2に示す。
(実施例6a)
メタクリル樹脂として、メタクリル樹脂(a−2)を用いた以外は、実施例3aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−6)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−6)の組成および物性を表2に示す。
(実施例7a)
メタクリル樹脂として、メタクリル樹脂(a−3)を用いた以外は、実施例3aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−7)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−7)の組成および物性を表2に示す。
(比較例1a)
メタクリル樹脂(a−1)30質量部、ポリカーボネート(b−1)70質量部に変えた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−8)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−8)の組成および物性を表2に示す。
(比較例2a)
ポリカーボネートとして、ポリカーボネート(住化スタイロンポリカーボネート(株)製、商品名:SDポリカ TR2201、Mw=21,000)(b−3)を用いた以外は、実施例3aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−9)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−9)の組成および物性を表2に示す。
(比較例3a)
メタクリル樹脂として、メタクリル樹脂(a−4)を用いた以外は、実施例2aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−10)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−10)の組成および物性を表2に示す。
(比較例4a)
メタクリル樹脂として、メタクリル樹脂(a−5)を用いた以外は、実施例3aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−11)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−11)の組成および物性を表2に示す。
(比較例5a)
メタクリル樹脂として、メタクリル樹脂(a−6)を用いた以外は、実施例3aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−12)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−12)の組成および物性を表2に示す。
(比較例6a)
メタクリル樹脂(a−1)100質量部を用いた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル樹脂組成物(A)を得た。メタクリル樹脂組成物(A)の組成および物性を表2に示す。
(比較例7a)
メタクリル樹脂(a−7)100質量部を用いた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル樹脂組成物(A)’を得た。メタクリル樹脂組成物(A)’の組成および物性を表2に示す。
(比較例8a)
メタクリル樹脂(a−7)80質量部、ポリカーボネート(b−1)20質量部に変えた以外は、実施例1aと同じ方法にてメタクリル系樹脂組成物(A−13)を得た。メタクリル系樹脂組成物(A−13)の組成および物性を表2に示す。なお、メタクリル系樹脂組成物(A−13)は相分離していたため、全光線透過率は測定不可であった。
実施例1a〜7a、比較例1a〜8aについて表2に示す。
Figure 2016121924
(実施例1b)
軸径50mmの単軸押出機にポリカーボネート(住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「カリバー300−8」、Mw=50,000、ガラス転移温度=150℃)のペレットを連続的に投入し、シリンダ温度280℃、吐出量30kg/時の条件にて溶融状態で押し出した。一方、軸径30mmの単軸押出機にメタクリル系樹脂組成物(A−1)のペレットを連続的に投入し、シリンダ温度220℃、吐出量2kg/時の条件にて溶融状態で押し出した。かかる溶融状態のポリカーボネートとメタクリル系樹脂組成物(A−1)をジャンクションブロックに導入し、250℃に設定したマルチマニホールドダイで積層し、シート状に押出成形し、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−1)からなる層(第一層)と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層(第二層)との2層から形成される厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例2b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−2)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−2)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例3b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−3)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−3)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例4b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−4)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−4)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例5b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−5)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−5)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例6b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−6)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−6)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例7b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−7)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−7)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例1b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−8)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−8)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例2b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−9)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−9)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例3b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−10)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−10)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例4b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−11)を使用した以外は、実施例1bと同様に厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−11)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例5b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル系樹脂組成物(A−12)を使用した以外は、実施例1bと同様に厚さ80μmのメタクリル系樹脂組成物(A−12)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例6b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル樹脂組成物(A)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル樹脂組成物(A)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例7b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル樹脂組成物(A)’を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル樹脂組成物(A)’からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
(比較例8b)
実施例1bのメタクリル系樹脂組成物(A−1)の代わりにメタクリル樹脂組成物(A−13)を使用した以外は実施例1bと同様に、厚さ80μmのメタクリル樹脂組成物(A−13)からなる層と厚さ920μmのポリカーボネートからなる層とからなる総厚さ1000μmの積層体を製造した。かかる積層体の評価結果を表3に示す。
Figure 2016121924
本発明のメタクリル系樹脂組成物(A−1)〜(A−7)(実施例1a〜7a)は、ガラス転移温度が高く、飽和吸水率が低い。さらに、一定レベルの透明性を保持し、シャルピー衝撃強度に優れる。本発明のメタクリル系樹脂組成物を備える本発明の積層体(実施例1b〜7b)は、高い透明性、耐衝撃性を維持したまま、高温および高湿下での反りを抑制できる。
これに対して、ポリカーボネートの含有量が高いメタクリル系樹脂組成物(A−8)(比較例1a)、メタクリル樹脂中に式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を含有していないメタクリル樹脂とポリカーボネートとからなるメタクリル系樹脂組成物(A−10)(比較例3a)は、メタクリル樹脂とポリカーボネートとの相溶性が芳しくなく、不透明であり、かかる比較例のメタクリル系樹脂組成物を用いた積層体(比較例1b、3b)の透明性も低い。また、ポリカーボネートの分子量が低いメタクリル系樹脂組成物(A−9)(比較例2a)、メタクリル樹脂の分子量が低いメタクリル系樹脂組成物(A−11)(比較例4a),式(I)で表されるメタクリル酸エステルに属するTCDMA比率の高いメタクリル樹脂を用いたメタクリル系樹脂組成物(A−12)(比較例5a)および、ポリカーボネートを含有していないメタクリル樹脂組成物(A)(比較例6a)は、シャルピー衝撃強度が低い。したがって、かかる比較例のメタクリル系樹脂組成物およびメタクリル樹脂を用いた積層体(比較例2b、4b〜6b)は、耐衝撃性が低い。さらに、メタクリル樹脂中に式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を含有していないメタクリル樹脂組成物(A)’(比較例7a)は、ガラス転移温度が低く、飽和吸水率が高いため、かかる比較例のメタクリル樹脂を用いた積層体(比較例7b)は、高温および高湿下での反りが大きい。
このように本発明のメタクリル系樹脂組成物は、一定の透明性を保持しつつ、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性に優れる。これらの特徴により、本発明のメタクリル系樹脂組成物を備える積層体は、高い透明性、耐衝撃性を維持したまま、高温および高湿下での反りを抑制できる。
本発明のメタクリル系樹脂組成物からなる層を備える積層体は、透明性に優れ、高温および高湿下における反りの発生が少なく、さらに耐衝撃性能が良好であるという特徴を有し、表示装置のカバーや筐体、車輌の内外装の窓材やカバーなどに用いる上で好適である。

Claims (8)

  1. 重量平均分子量が60,000以上200,000以下のメタクリル樹脂を51〜94質量部と;重量平均分子量が25,000以上65,000以下のポリカーボネートを6〜49質量部と;を含有し、前記のメタクリル樹脂が、式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を10〜60質量%含有するメタクリル系樹脂組成物。
    Figure 2016121924
    (式(I)中のCyは3環系脂肪族炭化水素基である。)
  2. 式(I)で表されるメタクリル酸エステルが、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−イル、メタクリル酸トリシクロ[3.3.13,7]デカン−1−イル、メタクリル酸2−メチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2−イル、メタクリル酸3,5−ジメチル−1−アダマンチル、またはメタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−メチルである、請求項1に記載のメタクリル系樹脂組成物。
  3. 前記メタクリル樹脂が、式(I)で表されるメタクリル酸エステルに由来する構造単位を15〜40質量%含有する請求項1または2に記載のメタクリル系樹脂組成物。
  4. 前記メタクリル樹脂を71〜90質量部と;前記ポリカーボネートを10〜29質量部と;を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のメタクリル系樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のメタクリル系樹脂組成物からなる成形品。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のメタクリル系樹脂組成物からなる層;に、ポリカーボネートからなる層;が積層されてなる積層体。
  7. 厚さ1mmの全光線透過率が80%以上である請求項6に記載の積層体。
  8. 厚さ1mmの全光線透過率が90%以上である請求項7に記載の積層体。
JP2016572179A 2015-01-30 2016-01-29 メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体 Pending JPWO2016121924A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016903 2015-01-30
JP2015016903 2015-01-30
PCT/JP2016/052645 WO2016121924A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121924A1 true JPWO2016121924A1 (ja) 2017-11-09

Family

ID=56543528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572179A Pending JPWO2016121924A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2016121924A1 (ja)
KR (1) KR20170108982A (ja)
CN (1) CN107207822A (ja)
WO (1) WO2016121924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124007A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社クラレ 延伸フィルムおよび位相差フィルム
CN112166021A (zh) * 2018-05-22 2021-01-01 旭化成株式会社 双色注射成型体

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品
JP2009248416A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2012167195A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及び成形体
WO2013125500A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂積層体
JP2013534942A (ja) * 2010-06-08 2013-09-09 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性・高強度のアクリル系共重合体及びそれを含む光学フィルム
JP2013248949A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の補機取付構造
JP2014021066A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 光センサ
JP2014021067A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得方法
WO2014024949A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
WO2014050136A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社クラレ 複層板
JP2015081295A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP2015128899A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
JP2015147858A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
JP2015165017A (ja) * 2014-02-06 2015-09-17 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム、延伸フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2015183158A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友化学株式会社 メタクリル樹脂、樹脂組成物およびその成形体
JP2015182414A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友化学株式会社 加飾用フィルム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品
JP2009248416A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2013534942A (ja) * 2010-06-08 2013-09-09 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性・高強度のアクリル系共重合体及びそれを含む光学フィルム
JP2012167195A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及び成形体
WO2013125500A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂積層体
JP2013248949A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の補機取付構造
JP2014021066A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 光センサ
JP2014021067A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得方法
WO2014024949A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
WO2014050136A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社クラレ 複層板
JP2015081295A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP2015128899A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
JP2015147858A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
JP2015165017A (ja) * 2014-02-06 2015-09-17 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム、延伸フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2015183158A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友化学株式会社 メタクリル樹脂、樹脂組成物およびその成形体
JP2015182414A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友化学株式会社 加飾用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207822A (zh) 2017-09-26
KR20170108982A (ko) 2017-09-27
WO2016121924A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743024B2 (ja) 樹脂組成物、成形品および積層体
US10619043B2 (en) Methacrylic resin composition
KR102394025B1 (ko) 메타크릴 수지 또는 메타크릴 수지 조성물
KR102093533B1 (ko) 메타크릴 수지 조성물 및 그 성형체
JP6470255B2 (ja) 積層体
JP6430950B2 (ja) 積層体
JP6345086B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JPWO2016167292A1 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP6832334B2 (ja) 透明樹脂積層体
TWI729089B (zh) 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板
US9802395B2 (en) Synthetic resin laminate
TW201532817A (zh) 透明樹脂層合體
JP6357163B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP6679562B2 (ja) 樹脂組成物、成形品および積層体
JPWO2016121924A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPWO2017170736A1 (ja) アイオノマー積層シートとその製造方法および積層体
KR20160080277A (ko) 다층시트
JP2017101163A (ja) 成形体及び光学フィルム
JP6712926B2 (ja) 透明樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526