JPWO2016121415A1 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121415A1
JPWO2016121415A1 JP2016571881A JP2016571881A JPWO2016121415A1 JP WO2016121415 A1 JPWO2016121415 A1 JP WO2016121415A1 JP 2016571881 A JP2016571881 A JP 2016571881A JP 2016571881 A JP2016571881 A JP 2016571881A JP WO2016121415 A1 JPWO2016121415 A1 JP WO2016121415A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement element
friction engagement
state
vehicle
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571881A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 敏彦
敏彦 青木
山下 貢
貢 山下
森山 誠士
誠士 森山
由起夫 杉浦
由起夫 杉浦
菲 ▲焉▼
菲 ▲焉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016121415A1 publication Critical patent/JPWO2016121415A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

自動変速機(1)の制御部(30)は、車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度より高い場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給せず、車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度以下である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態となるように油圧を供給する。これにより、車両の燃費向上の妨げとなることを防止し、かつ暖機することを可能とする。

Description

この技術は、車両等に搭載される自動変速機に係り、特に複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることで複数の変速段を達成する自動変速機に関する。
一般に、車両等に搭載される多段式の自動変速機にあっては、プラネタリギヤ等の歯車機構とクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素とを有する変速機構を、油圧制御装置から供給される潤滑油によって潤滑するように構成されている。この潤滑油の油温が低温であると、油の粘性抵抗が大きくなり、車両の燃費向上の妨げとなる。そのため、例えば長期に亘って停車状態にあった車両を走行開始させる場合には、自動変速機内部の油温をなるべく早く適温まで上昇させること、つまり自動変速機の暖機を素早く行うことが望まれる。
そこで、車両の走行が開始され、かつ自動変速機の油温が低い際にあって、変速時に係合させる摩擦係合要素をスリップ制御することで発熱させ、潤滑油の油温を上昇させるものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−154427号公報
しかしながら、上記特許文献1のものは、変速時にだけ摩擦係合要素をスリップさせるので、駆動源からの駆動力をロスすることになり、燃費の向上の妨げとなる。
そこで、燃費の向上の妨げとならず暖機することが可能な自動変速機を提供することを目的とするものである。
本自動変速機は、複数の変速段を達成可能な歯車機構と、選択的に係合されることで、前記歯車機構における各変速段を達成させる複数の摩擦係合要素と、を有する変速機構と、
前記複数の摩擦係合要素の油圧サーボのそれぞれに供給する係合圧を調圧可能で、かつ前記変速機構を潤滑する潤滑油を供給可能な油圧制御装置と、
前記油圧制御装置に前記係合圧の指令をすることで前記複数の摩擦係合要素の係合状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度より高い場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給せず、
車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度以下である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態となるように油圧を供給する。
これにより、本自動変速機によると、車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度以下である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にするので、駆動源の駆動力によって摩擦係合要素をスリップさせるのではなく、車両の慣性力によって摩擦係合要素をスリップさせるので、駆動源の燃料をスリップのために消費する必要がなく、車両の燃費向上の妨げとなることを防止でき、かつ暖機することができる。
本実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 本自動変速機の係合表。 本自動変速機の制御系を示すブロック図。 暖機スリップ制御を示すフローチャート。 第1の実施の形態に係る暖機スリップ制御を示すタイムチャート。 第1の実施の形態に係る暖機スリップ制御における係合圧の一例を示すタイムチャート。 第2の実施の形態に係る暖機スリップ制御を示すタイムチャート。 第2の実施の形態に係る暖機スリップ制御における係合圧の一例を示すタイムチャート。 第3の実施の形態に係る暖機スリップ制御を示すタイムチャート。 第3の実施の形態に係る暖機スリップ制御における係合圧の一例を示すタイムチャート。
<第1の実施の形態>
以下、第1の実施の形態を図1乃至図6に沿って説明する。
まず、本実施の形態に係る自動変速機1の概略構成を図1に沿って説明する。本自動変速機1は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの車両のようにエンジン出力軸が車両進行方向に対して横置きとなる車両に搭載されて好適なものである。なお、本実施の形態では、自動変速機1としてFFタイプの車両に搭載されるものを説明するが、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)タイプの車両のようにエンジン出力軸が車両進行方向に対して縦置きとなる車両に搭載される自動変速機であってもよい。
図1に示すように、自動変速機1は、ハウジングケース及びミッションケースからなるケース6を備えており、該ケース6の前方側に、不図示の駆動源であるエンジンに接続される入力部材(フロントカバー及びセンターピース)10を有している。また、自動変速機1は、ロックアップクラッチ2aを有するトルクコンバータ2を備えており、ケース6内に、自動変速機構(変速機構)3、カウンタシャフト部4、及びディファレンシャル部5が配置されている。
トルクコンバータ2は、入力部材10に接続されたポンプインペラ2bと、作動流体を介して該ポンプインペラ2bの回転が伝達されるタービンランナ2cとを有しており、該タービンランナ2cは、入力部材10と同軸上に配設された自動変速機構3の入力軸7に接続されている。また、該トルクコンバータ2には、ロックアップクラッチ2aが備えられており、該ロックアップクラッチ2aが油圧制御装置20(図3参照)の油圧制御によって係合されると、自動変速機1の入力部材10の回転が自動変速機構3の入力軸7に直接伝達される。
自動変速機構3には、入力軸7上において、プラネタリギヤ(歯車機構)DPと、プラネタリギヤユニット(歯車機構)PUとが備えられている。該プラネタリギヤDPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1に噛合するピニオンP2及びリングギヤR1に噛合するピニオンP1を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、プラネタリギヤユニットPUは、シングルピニオンプラネタリギヤPUS及びダブルピニオンプラネタリギヤPUDの2つのプラネタリギヤを連結した形で構成されており、該シングルピニオンプラネタリギヤPUSは、サンギヤS3、キャリヤCR3、及びリングギヤR3を備え、該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、サンギヤS2及びキャリヤCR2を備えている。更に、シングルピニオンプラネタリギヤPUS及びダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、共通するピニオンをロングピニオンP3として有し、該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDに備えられると共に該ロングピニオンP3と互いに噛合するショートピニオンP4を有する。そして、該シングルピニオンプラネタリギヤPUS及び該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、該ロングピニオンP3を回転自在に支持するピニオンシャフトPS3と、該ショートピニオンP4を回転自在に支持するピニオンシャフトPS4とを支持するキャリヤCR2,CR3を備えている。
なお、キャリヤCR2,CR3は、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDのキャリヤCR2及びシングルピニオンプラネタリギヤPUSのキャリヤCR3のように説明したが、共通するロングピニオンP3を有し、同一の回転をする1つのキャリヤである。即ち、プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてダブルピニオンプラネタリギヤPUDのサンギヤとなるサンギヤS2、シングルピニオンプラネタリギヤPUSのサンギヤとなるサンギヤS3、キャリヤCR2,CR3、及びリングギヤR3を有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、ケース6に一体的に固定されている。また、キャリヤCR1は、入力軸7の回転と同回転(以下「入力回転」という。)になっていると共に、第4クラッチC−4に接続されている。更に、リングギヤR1は、固定されたサンギヤS1と入力回転するキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1クラッチC−1及び第3クラッチC−3に接続されている。
プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS3は、例えばバンドブレーキからなる第1ブレーキB−1に接続されてケース6に対して固定自在となっていると共に、第4クラッチC−4及び第3クラッチC−3に接続されて、第4クラッチC−4を介してキャリヤCR1の入力回転が、第3クラッチC−3を介してリングギヤR1の減速回転が、それぞれに入力自在となっている。また、サンギヤS2は、第1クラッチC−1に接続されており、リングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、キャリヤCR2(CR3)は、入力軸7の回転が入力される第2クラッチC−2に接続されて、第2クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF−1及び第2ブレーキB−2に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してケース6に対して一方向の回転が規制されると共に、該第2ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、リングギヤR3は、ケース6に対して固定された不図示のセンタサポート部材に回転自在に支持されたカウンタギヤ8に接続されている。
また、カウンタギヤ8には、カウンタシャフト部4のカウンタシャフト12上に固定されている大径ギヤ11が噛合しており、該カウンタシャフト12には、外周面上に形成されている小径ギヤ12aを介してディファレンシャル部5のギヤ14が噛合している。そして、該ギヤ14は、ディファレンシャルギヤ13に固定されており、該ディファレンシャルギヤ13を介して左右車軸15,15に接続されている。
以上のように構成された自動変速機1は、図1のスケルトン図に示す各第1〜第4クラッチC−1〜C−4、第1及び第2ブレーキB−1,B−2、ワンウェイクラッチF−1が、図2の係合表に示す組み合わせで係脱されることにより、前進1速段(1st)〜前進8速段(8th)、及び後進1速段(Rev1)〜後進2速段(Rev2)が達成される。
なお、図2に示すように、本自動変速機1は、前進1速段〜前進5速段までは、第1クラッチC−1を係合状態に維持したまま、第2クラッチC−2、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1、第2ブレーキB−2の何れかを係合することで各変速段を達成し、前進6速段〜前進8速段までは、第2クラッチC−2を係合状態に維持したまま、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1の何れかを係合することで各変速段を達成する。従って、第1クラッチC−1と第2クラッチC−2とは、各変速段のメインとなる摩擦係合要素で、残りの第3クラッチC−3と第4クラッチC−4と第1ブレーキB−1と第2ブレーキB−2とは、各変速段のサブとなる摩擦係合要素と言える。詳しくは後述する暖機スリップ制御では、基本的に変速段と無関係な摩擦係合要素をスリップさせるが、前進1速段〜前進4速段の間に第2クラッチC−2をスリップさせると、第2クラッチC−2を連続的にスリップさせることになり、前進6速段〜前8速段の間に第1クラッチC−1をスリップさせると、第1クラッチC−1を連続的にスリップさせることになるため、発熱量が多くなって耐久性の観点から好ましくない。そのため、暖機スリップ制御では、第3クラッチC−3と第4クラッチC−4と第1ブレーキB−1と第2ブレーキB−2とを変速段に応じて順序良くスリップさせることが好ましい。
続いて、本自動変速機1の制御部(ECU)30の構成について図3に沿って説明する。図3に示すように、制御部(ECU)1には、不図示の運転席に配置されたアクセルペダルの踏量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ61(スロットルの開度を検出するスロットル開度センサでも良い)、不図示の運転席に配置されたブレーキペダルの踏量を検出するブレーキセンサ62、不図示の運転席に配置された車両の走行モード(例えばエコモード、ノーマルモード、スポーツモードなど)を選択する走行モードスイッチ63、上記トルクコンバータ2のタービンランナ2c(或いは自動変速機構3の入力軸7)の回転速度を検出するタービン回転速度センサ64、上記カウンタギヤ8(或いはカウンタシャフト12)の回転速度を検出することで車速を検出する出力回転速度センサ(車速センサ)65、自動変速機1内の油の温度(油温)を検出する油温センサ66、などが接続されており、上述した自動変速機構3を油圧制御する油圧制御装置20に指令信号を送信可能となるように接続されている。
また、制御部(ECU)には、ROM等に記録されたプログラムが機能する各手段として、油圧指令部31、変速マップ33、暖機スリップ制御部40が備えられており、さらに、暖機スリップ制御部40には、条件判断部41、スリップ要素決定部42、潤滑圧上昇部43、減速操作判定部45、油温判定部46、発熱量演算部47、車速判定部48、減速度演算部49が備えられている。
上記油圧指令部31は、油圧制御装置20に備えられた各種のソレノイドバルブ(不図示)に指令を送信することで電子制御を行い、本実施の形態では、各摩擦係合要素(第1クラッチC−1〜第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1〜第2ブレーキB−2)の油圧サーボに供給する係合圧を制御するリニアソレノイドバルブに指令値を送信することで各係合圧を自在に調圧制御し、各摩擦係合要素の係合状態(完全係合状態、スリップ係合状態、解放状態)を自在に制御する。また、本実施の形態では、潤滑圧の流量を変更するソレノイドバルブにも指令信号を送信することで、潤滑圧の高圧状態又は低圧状態を切換え制御し、自動変速機構3の内部に供給される潤滑油の流量を変更する。自動変速機構3に供給された潤滑油は、プラネタリギヤDPやプラネタリギヤユニットPUなどの歯車機構、各摩擦係合要素の摩擦板などの冷却や潤滑などを行う。なお、潤滑圧の変更は、レギュレータバルブによる調圧状態の変更や、潤滑油路の切換えなど、どのような手法で切換えても良い。
なお、完全係合状態とは、その摩擦係合要素の摩擦板同士が滑らず、担持するトルクを100%伝達する状態であり、反対に、解放状態とは、その摩擦係合要素の摩擦板同士が離れており、トルクを伝達しない状態である。そして、スリップ係合状態とは、完全係合状態と解放状態との中間で、トルクを僅かに伝達する状態である。
変速判断部32は、アクセル開度センサ61により検出されるアクセル開度と出力回転速度センサ65により検出される車速とに基づき変速マップ33を参照して、現在の変速段を判断し、つまり変速段を変更する変速判断を実行する。上記油圧指令部31は、変速判断部32が判断している変速段に基づき、図2の係合表の通り、各摩擦係合要素の係合状態を制御する。
暖機スリップ制御部40は、自動変速機1の油温が所定温度以下(例えば80℃以下)で、車両の非駆動状態(コースト状態)を運転者による減速操作によって判定した際に、変速段を達成した後に該変速段を維持している非変速状態のときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素の摩擦板(以下、摩擦板のことを指す場合を含めて「摩擦係合要素」ともいう)をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行可能とする。即ち、条件判断部41は、基本的に、油温が所定温度以下であること、車両の減速操作を判定したことを条件として満たしている場合に、暖機スリップ制御の実行を判断するが、本実施の形態において条件判断部41は、さらに、スリップさせる摩擦係合要素の発熱量が許容できる範囲内であること、車速が所定車速以下であること、車両の減速度が所定減速度以下であること、走行モードがノーマルモードであること、変速段が前進3速段以上(前進2速段よりも高速段)であること、変速段を維持した定常走行状態であること、油温が所定温度よりも低い極低温の状態でないこと、などの条件が成立している際に、暖機スリップ制御の実行を許可する。なお、本実施の形態において、「以下」という用語は、「所定値を含んで、それよりも小さい」という意味であるが、技術的には「所定値を含まずに、それよりも小さい」ことであってもよく、つまり「未満」という用語に置き換えて考えても構わない。
また、車両の非駆動状態とは、駆動源であるエンジンから駆動力が伝達されず、車輪によって自動変速機1の内部の伝達経路が回転されている状態であり、言い換えると、エンジンの駆動力を自動変速機1を介して車輪に伝達する駆動状態ではない状態のことである。さらに、非変速状態とは、前回の変速完了から次回の変速判断があるまでの状態であり、言い換えると、変速判断から変速を実行してから変速完了までの変速中の状態ではない状態である。また、変速完了とは、摩擦係合要素の掴み換えにおいてトルク伝達の分担を移行するトルク相と自動変速機構3の回転変化を行うイナーシャ相とが終了したことを言うものである。
また、油温が所定温度よりもさらに低い所定の極低温度(例えば−20℃)以下である極低温の状態となった場合には、暖気スリップ制御を中止する。即ち、油温が極低温の状態となって、潤滑油の粘度が高くなると、摩擦係合要素の係合圧の制御性が悪くなり、ショックやタイアップを生じる虞があるので、この場合は、暖機スリップ制御を行わず、つまり変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつそれとは別の摩擦係合要素は解放状態となるように油圧を供給しない。そして、その後、油温が所定の極低温度よりも高くかつ所定温度以下である所定の温度範囲になった場合に暖気スリップ制御を行う。なお、本実施の形態では、極低温の状態となった場合に暖機スリップ制御を中止しているが、多少のショックやタイアップを許容して、極低温の状態でも暖機スリップ制御を実行し、早く油温の上昇を図るようにしてもよい。また、極低温の状態とは、単純に温度が所定の極低温度以下である場合をその状態と判定するようにしてもよいし、油圧制御のレスポンス等の状況から油の粘性を考慮して、例えば油温と共に複合的な要素で、極低温の状態と判定してもよい。
減速操作判定部45は、運転者による車両の減速を行う操作(減速操作)があったか否かを判定し、具体的には、アクセル開度センサ61により検出されるアクセル開度からアクセルペダルのオフ操作(全閉操作)を判定し、かつブレーキセンサ62により検出されるブレーキペダルの踏量からブレーキペダルのオン操作を判定した際に、車両の減速操作があったことを判定し、その判定結果を上記条件判断部41に伝達する。なお、本実施の形態では、アクセルのオフ操作とブレーキのオン操作との両方を判定した際に、減速操作を判定しているが、どちらか一方の操作に応じて減速操作と判定してもよく、さらには、他の何らかの操作部材(例えばクルーズコントロールのスイッチなど)の操作に応じて減速操作を判定してもよい。
油温判定部46は、上記油温センサ66により検出される油温が所定油温以下であるか否かを判定し、その判定結果を上記条件判断部41に伝達する。
発熱量演算部47は、タービン回転速度センサ64により検出されるタービン回転速度、出力回転速度センサ65により検出される車速などから、暖機スリップ制御により摩擦係合要素をスリップ状態にした際に当該摩擦係合要素に生じる回転速度差をギヤ比から演算し、その回転速度差と車両の減速により生じる駆動トルクのトルク分担量とを加味して、当該摩擦係合要素に発生する発熱量を演算する。そして、その発熱量が当該摩擦係合要素の設計上の許容発熱量以下であるか否かを判定し、その判定結果を上記条件判断部41に伝達する。
車速判定部48は、出力回転速度センサ65により検出される車速が所定車速以下であるか否かを判定する。即ち、車両の車速が所定車速よりも大きい場合に、暖機スリップ制御を実行すると、スリップ状態にする摩擦係合要素の回転速度が高く、発熱量が想定外に大きくなる場合も考えられるので、摩擦係合要素の保護を図るために、車速判定部48は所定車速以下であるか否かを判定し、その判定結果を上記条件判断部41に伝達する。
減速度演算部49は、出力回転速度センサにより検出される車速を微分して減速度を演算し、その減速度が所定減速度以下であるか否かを判定する。即ち、車両の減速度が所定減速度よりも大きい場合は、急減速している状態であり、車速が急激に低下するので変速判断部32が変速マップ33に従って短期間に頻繁にダウンシフトを判断することで、つまり頻繁な変速が実行される。また、急減速している状態では、変速を1段ずつダウンシフトするだけでは間に合わず、2段以上のダウンシフトを行う、いわゆる飛び変速を実行することもあり得る。このような頻繁な変速を実行する状態では、摩擦係合要素を充分に冷却する期間を得られない可能性がある。さらに、飛び変速を行うと回転速度を調整するためにスリップ状態が長くなることで発熱量が大きくなる可能性があって、暖機スリップ制御によってスリップ状態を加えてしまうと、発熱量が大きくなって許容発熱量を超えてしまう虞もある。そのため、減速度演算部49は、減速度が所定減速度以下であるか否かを判定し、その判定結果を上記条件判断部41に伝達する。
一方、スリップ要素決定部42は、暖機スリップ制御を実行する場合にスリップ状態にする摩擦係合要素を何れの摩擦係合要素にするかを決定する。スリップ状態にする摩擦係合要素は、連続してスリップ状態にされて発熱量が許容発熱量を超えないよう、変速する毎に異なる摩擦係合要素を選択するようにする。本第1の実施の形態においては、車両の減速中に車速低下に伴って1段ずつダウンシフトが進行することを想定し、次のダウンシフトの後に変速段を形成する摩擦係合要素が予測できるので、次のダウンシフト後の変速段で係合されるはずの摩擦係合要素を図2の係合表に従って選択することで、スリップ状態にする摩擦係合要素を決定する。なお、具体的な摩擦係合要素の選択については、後述する図5のタイムチャートを説明する際に行う。
潤滑圧上昇部43は、暖機スリップ制御を実行する場合に、油圧指令部31に指令する形で上記油圧制御装置20に指令し、潤滑圧を通常の油圧よりも上昇させる。潤滑圧を上昇させると、自動変速機構3の内部に供給される潤滑流量が多くなるので、結果的にスリップ状態にされている摩擦係合要素に供給される潤滑油が多くなり、発熱量を多く吸収する形で冷却すると共に、潤滑流量の増加によって焼き付き等の防止も図る。さらに、暖機スリップ制御では、油の温度を上昇させることを目的としているので、多量の潤滑油を自動変速機構3において熱源となる摩擦係合要素を循環させることで、熱対流による油温上昇の促進効果も見込める。
ついで、上記制御部30により実行される暖機スリップ制御について図4に沿って説明する。図4に示すように、例えば車両のスタートスイッチがオンされると本暖機スリップ制御がスタートされ、まず、条件判断部41により暖機スリップ制御を実行させる条件が成立したか否かを判定する(S1)。例えばアクセルペダルが踏圧され、車両が加速している状態では、油温が所定油温以下であっても、減速操作判定部45により減速操作が判定されていないので、条件が成立せず(S1のNo)、そのままリターンして待機する。
その後、例えば油温が所定油温以下のままで、アクセルのオフ操作かつブレーキのオン操作が検出され、減速操作判定部45により減速操作が判定されると共に、上述した条件(発熱量が許容発熱量以下、車速が所定車速以下、減速度が所定減速度以下、走行モードがノーマルモード、変速段が前進3速段以上、変速段維持中の定常状態、油温が極低温の状態ではない、など)が全て成立していると判定されると(S1のYes)、まず、スリップ要素決定部42がスリップ状態にする摩擦係合要素を決定する(S2)。なお、本第1の実施の形態では、次のダウンシフトによって係合される摩擦係合要素に決定することになる。
続いて、潤滑圧上昇部43は、油圧制御装置20に指令して潤滑圧を上昇し(S3)、油圧指令部31は、スリップ要素決定部42により決定された摩擦係合要素の油圧サーボに供給する係合圧をスリップが発生するスリップ係合圧に上昇するように油圧制御装置20に指令する(S4)。これにより、変速段を維持しているときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素がスリップ状態となり、実質的に暖機スリップ制御が開始される。なお、本実施の形態においては、潤滑圧を上昇させるものを説明しているが、特に潤滑圧を上昇させる制御は実行しなくてもよい。
その後、条件判断部41により条件が不成立となることで暖機スリップ制御の終了が判断されるまで(S5のNo)、そのままステップS5を繰り返す。その後、暖機スリップ制御の実行中にあって、例えば変速判断部32により変速判断が行われると、変速段維持中の定常状態ではなくなり、暖機スリップ制御の終了が判断されるので(S5のYes)、スリップさせていた摩擦係合要素の係合圧を、上記変速判断に基づく次の変速段に応じて制御し(S6)、つまり本第1の実施の形態ではスリップ状態から係合圧を上昇して係合状態にし、さらに、潤滑圧を通常圧に下降する(S7)ように油圧制御装置20に指令し、これによって暖機スリップ制御を終了して、再び、暖機スリップ制御の条件が成立するまで待機する。
その後、上記変速判断に基づき変速が実行され、この変速が完了した状態で、条件判断部41により暖機スリップ制御を実行させる条件が成立していると(S1のYes)、スリップ要素決定部42は、再度、スリップさせる摩擦係合要素を決定し直す。そして、潤滑圧を上昇し(S3)、スリップ要素決定部42により決定された摩擦係合要素の油圧サーボに供給する係合圧をスリップが発生するスリップ係合圧に上昇するように油圧制御装置20に指令し(S4)、条件判断部41により条件が不成立となることで暖機スリップ制御の終了が判断されるまで(S5のNo)、そのままステップS5を繰り返す。そして、例えば変速判断部32により変速判断が行われると、暖機スリップ制御の終了が判断され(S5のYes)、スリップさせていた摩擦係合要素の係合圧を上昇して係合状態にし(S6)、さらに、潤滑圧を通常圧に下降する(S7)ように油圧制御装置20に指令し、再び、暖機スリップ制御の条件が成立するまで待機する。
以降、暖機スリップ制御の条件が成立する度に、ステップS2〜ステップS7を繰り返し行い、例えば変速段が前進2速段になった場合、或いは油温が所定油温よりも高くなって暖機が終了した場合など、暖機スリップ制御の条件が不成立のままとなると(S1のYes)、そのままリターンして待機する状態となり、つまり再び暖機スリップ制御の条件が成立するまで待機する状態となる。
なお、本実施の形態では、条件判断部41により、変速段が維持されて定常走行状態であることを条件として、暖機スリップ制御を実行するように構成しているが、条件判断部41による条件判定でこの条件を判定せず、変速判断が行われてから変速が完了するまで、暖機スリップ制御を一時的に中断するようにしてもよい。つまり本実施の形態では、変速が行われる度に暖機スリップ制御をOFFし、変速段が維持された定常走行状態で暖機スリップ制御をONしているが、暖機スリップ制御のON/OFFを変速では行わないようにプログラミングしても、技術的には何ら問題はない。
ついで、第1の実施の形態に係る暖機スリップ制御の走行例を図5及び図6に沿って説明する。例えば長期間に亘って車両が停車状態にあって、自動変速機1の油温が所定油温以下にある状態で、走行モードをノーマルモードにして車両の走行が開始されたとする。その後、図5に示すように、所定車速以上の車速で、かつ前進8速段で走行している状態から、時点t11において、運転者によりアクセルペダルの踏圧がオフ操作され、時点t12において、ブレーキペダルの踏量がオン操作となると、暖機スリップ制御の条件が成立することになる。なお、ブレーキによる減速で車速が低下するので、時点t13において、前進7速段への変速が行われる。
前進7速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合状態であり、車速の低下に伴い次に1段ダウンシフトすると、変速段維持要素として第2クラッチC−2と第4クラッチC−4とを係合する前進6速段になるはずである。そこで、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として第4クラッチC−4を決定し、該第4クラッチC−4をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
ここで、実際に車速が低下して、前進7速段から前進6速段に1段ダウンシフト変速する際の係合圧の指令制御を、図6に沿って説明する。図6に示すように、前進7速段では、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とを係合状態にするため、第2クラッチC−2の油圧サーボに供給する係合圧PC2と第3クラッチC−3の油圧サーボに供給する係合圧PC3とは、略々ライン圧をそのまま供給するような高い値に指令されている。この状態で、第4クラッチC−4をスリップ状態にするため、第4クラッチC−4の油圧サーボに供給する係合圧PC4は、スリップを生じるようなスリップ係合圧まで上昇されている。
なお、スリップ係合圧の大きさは、そのスリップされる摩擦係合要素が僅かにトルク伝達する程度の大きさであり、指令する係合圧の大きさが大きすぎると、例えば変速段を維持している摩擦係合要素に加えて別の摩擦係合要素がスリップせずに係合してしまい、自動変速機構3の回転が停止する虞があるので、少なくとも車両の慣性力によってスリップ状態が維持されるような係合圧の大きさを維持しておく必要がある。
そして、図6に示すように、前進6速段への変速判断がなされると、第3クラッチC−3を解放するため、係合圧PC3が下降される。この際、スリップ状態にあった第4クラッチC−4の係合圧PC4は、そのままスリップ状態にあると、掴み換え変速における制御の手法を通常の変速制御の手法と変更する必要が生じてしまうので、通常の掴み換え変速と同様に第4クラッチC−4の油圧サーボのファストフィルが終了し、かつ係合を開始していない(スリップしていない)状態となるように下降させる。その後は、通常の掴み換え変速と同様に、第3クラッチC−3の係合圧PC3を下降して該第3クラッチC−3を解放していくと共に、第4クラッチC−4の係合圧PC4を上昇して該第4クラッチC−4を係合していき、前進6速段への変速を完了する。
以降、図5に示すように、前進6速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第4クラッチC−4とが係合状態であり、車速の低下に伴い次にダウンシフトすると、変速段維持要素として第2クラッチC−2と第1クラッチC−1とを係合する前進5速段になるはずであるので、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として第1クラッチC−1を決定し、該第4クラッチC−4をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
その後、実際にダウンシフト変速した前進5速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第1クラッチC−1とが係合状態であり、車速の低下に伴い次にダウンシフトすると、変速段維持要素として第1クラッチC−1と第4クラッチC−4とを係合する前進4速段になるはずであるので、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として第4クラッチC−4を決定し、該第4クラッチC−4をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進4速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第4クラッチC−4とが係合状態であり、車速の低下に伴い次にダウンシフトすると、変速段維持要素として第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とを係合する前進3速段になるはずであるので、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として第3クラッチC−3を決定し、該第3クラッチC−3をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進3速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とが係合状態であり、車速の低下に伴い次にダウンシフトすると、変速段維持要素として第1クラッチC−1と第1ブレーキB−1とを係合する前進2速段になるはずであるので、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として第1ブレーキB−1を決定し、該第1ブレーキB−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
そして、実際にダウンシフト変速した前進2速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第1ブレーキB−1とが係合状態となる。この際、暖機スリップ制御の条件として前進3速段以上を条件としているので、前進2速段では、暖機スリップ制御が終了する。即ち、前進2速段や前進1速段が判断されるような車速は、停車する直前の状態であり、車両の慣性力が小さいため、この状態で暖機スリップ制御を実行してしまうと、スリップさせた摩擦係合要素の引き摺りトルクによって自動変速機1の減速度が大きくなり意図しない減速感が出る虞があるので、暖機スリップ制御は行わない。
その後は、前進1速段への変速が行われ、車両の車速が0となって、つまり車両が停車することで、本走行例を終了する。なお、前進1速段への変速は、本自動変速機1の前進1速段がワンウェイクラッチF−1によって達成できるので、特に第2ブレーキB−2の係合を行わずに、第1クラッチC−1だけを係合状態にすることになる。
以上説明した第1の実施の形態に係る自動変速機1では、車両の減速時に変速段を維持しているときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にするので、車両の減速中である限り摩擦係合要素を長期に亘ってスリップ状態にすることができ、暖機を早期に完了することを可能とすることができる。また、エンジンの駆動力によって摩擦係合要素をスリップさせるのではなく、車両の慣性力によって摩擦係合要素をスリップさせるので、エンジンの燃料をスリップのために消費する必要がなく、車両の燃費向上も図ることができる。さらに、変速段を維持しているときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にすると、車両を減速させる力が生じるが、車両の減速操作に応じて暖機スリップ制御を行うことで、減速意図がある運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、変速する毎に、スリップ状態となる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止でき、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できて、自動変速機1の耐久性の低下を招くことを防止することができる。また特に、次のダウンシフトにより係合されるはずの摩擦係合要素がスリップ状態にされているので、次の変速段への移行が素早くなり、レスポンスの良い変速を可能とすることができる。
また、車両の減速度が所定減速度よりも大きい際、つまり急減速の際には、車速が急に低下することによる頻繁な変速や2段以上の変速を行う飛び変速が発生し易く、各摩擦係合要素の発熱量が大きくなる可能性があるが、減速度が所定減速度以下でないと暖機スリップ制御が許可されないので、スリップ状態にされて直ぐに係合されることで発熱量が大きくなり過ぎる摩擦係合要素が生じてしまうことを防止でき、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
また、スリップ状態にする摩擦係合要素の発熱量を演算し、許容発熱量以下である際に暖機スリップ制御が実行されるので、スリップ状態によって発生する発熱量が摩擦係合要素の許容発熱量を超えてしまうことを防止することができ、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
そして、暖機スリップ制御の実行中に、潤滑圧を上昇させるので、暖機スリップ制御によってスリップ状態にされる摩擦係合要素をより多く潤滑油によって冷却できるので、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第2の実施の形態について図7及び図8に沿って説明する。本第2の実施の形態は、暖機スリップ制御においてスリップさせる摩擦係合要素をスリップ要素決定部42で決定する際に、1段アップシフト又は1段ダウンシフトした変速段で係合される摩擦係合要素以外の摩擦係合要素を選択するものである。言い換えると、車速の低下に伴って順次1段ずつダウンシフトしていく場合に、それまで1段高速側の変速段で係合していて解放した直後の摩擦係合要素と、次のダウンシフトした変速段で係合するはずの摩擦係合要素を使わず、2段以上離れた変速段で係合される摩擦係合要素を使うことで、連続的にスリップ状態にされて発熱量が蓄積されてしまうことの防止を図るものである。
詳細には、図7に示すように、所定車速以上の車速で、かつ前進8速段で走行している状態から、時点t11において、運転者によりアクセルペダルの踏圧がオフ操作され、時点t12において、ブレーキペダルの踏量がオン操作となると、暖機スリップ制御の条件が成立することになる。なお、ブレーキによる減速で車速が低下するので、時点t13において、前進7速段への変速が行われる。
前進7速段では、変速段維持要素として、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合状態であり、車速の低下に伴い次に1段ダウンシフトすると、変速段維持要素として第2クラッチC−2と第4クラッチC−4とを係合する前進6速段になるはずである。ここで、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進8速段と前進6速段では係合されない(前進1速段〜前進5速段で係合される)第1クラッチC−1を決定し、該第1クラッチC−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
ここで、実際に車速が低下して、前進7速段から前進6速段に1段ダウンシフト変速する際の係合圧の指令制御を、図8に沿って説明する。図8に示すように、前進7速段では、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とを係合状態にするため、第2クラッチC−2の油圧サーボに供給する係合圧PC2と第3クラッチC−3の油圧サーボに供給する係合圧PC3とは、略々ライン圧をそのまま供給するような高い値に指令されている。この状態で、第1クラッチC−1をスリップ状態にするため、第1クラッチC−1の油圧サーボに供給する係合圧PC1は、スリップを生じるようなスリップ係合圧まで上昇されている。
そして、前進6速段への変速判断がなされると、第3クラッチC−3を解放するため、係合圧PC3が下降される。この際、スリップ状態にあった第1クラッチC−1の係合圧PC1も下降し、つまり変速中にはスリップ状態となる摩擦係合要素が一旦無くなるようにする。一方で、通常の掴み換え変速と同様に第4クラッチC−4の油圧サーボのファストフィルを行い、その後、第3クラッチC−3の係合圧PC3を下降して該第3クラッチC−3を解放していくと共に、第4クラッチC−4の係合圧PC4を上昇して該第4クラッチC−4を係合していき、前進6速段への変速を完了する。
以降、図7に示すように、前進6速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第4クラッチC−4とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進7速段と前進5速段では係合されない(前進2速段と前進8速段で係合される)第1ブレーキB−1を決定し、該第1ブレーキB−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
その後、実際にダウンシフト変速した前進5速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第1クラッチC−1とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進6速段と前進4速段では係合されない(前進3速段と前進7速段で係合される)第3クラッチC−3を決定し、該第3クラッチC−3をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進4速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第4クラッチC−4とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進5速段と前進3速段では係合されない(前進2速段と前進8速段で係合される)第1ブレーキB−1を決定し、該第1ブレーキB−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進3速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進4速段と前進2速段では係合されない(前進5速段〜前進8速段で係合される)第2クラッチC−2を決定し、該第2クラッチC−2をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
そして、実際にダウンシフト変速した前進2速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第1ブレーキB−1とが係合状態となる。この際、暖機スリップ制御の条件として前進3速段以上を条件としているので、前進2速段では、暖機スリップ制御が終了する。
その後は、前進1速段への変速が行われ、車両の車速が0となって、つまり車両が停車することで、本走行例を終了する。なお、前進1速段への変速は、本自動変速機1の前進1速段がワンウェイクラッチF−1によって達成できるので、特に第2ブレーキB−2の係合を行わずに、第1クラッチC−1だけを係合状態にすることになる。
以上説明した第2の実施の形態に係る自動変速機1によると、変速する毎にスリップ状態にされる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止できる。また、次の変速が1段ずつ行われる限り、スリップ状態にされていた摩擦係合要素が連続して係合されることがないので、その摩擦係合要素に連続して発熱量が蓄積されることがなく、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
なお、これ以外の構成、作用、効果は、上述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
<第3の実施の形態>
ついで、上記第1及び第2の実施の形態を一部変更した第3の実施の形態について図9及び図10に沿って説明する。本第3の実施の形態は、暖機スリップ制御においてスリップさせる摩擦係合要素をスリップ要素決定部42で決定する際に、変速前に係合されていた摩擦係合要素を選択するものである。
詳細には、図9に示すように、所定車速以上の車速で、かつ前進8速段で走行している状態から、時点t11において、運転者によりアクセルペダルの踏圧がオフ操作され、時点t12において、ブレーキペダルの踏量がオン操作となると、暖機スリップ制御の条件が成立することになる。なお、ブレーキによる減速で車速が低下するので、時点t13において、前進7速段への変速が行われる。
前進7速段では、変速段維持要素として、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進8速段で係合されていた第1ブレーキB−1を決定し、該第1ブレーキB−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
ここで、実際に車速が低下して、前進7速段から前進6速段に1段ダウンシフト変速する際の係合圧の指令制御を、図10に沿って説明する。図10に示すように、前進7速段では、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とを係合状態にするため、第2クラッチC−2の油圧サーボに供給する係合圧PC2と第3クラッチC−3の油圧サーボに供給する係合圧PC3とは、略々ライン圧をそのまま供給するような高い値に指令されている。
そして、前進6速段への変速判断がなされると、第3クラッチC−3を解放するため、係合圧PC3が下降される。なお、この際、図示を省略したが、前進7速段でスリップ状態にあった第1ブレーキB−1の係合圧PB1も下降し、つまり変速中にはスリップ状態となる摩擦係合要素が一旦無くなるようにする。一方で、通常の掴み換え変速と同様に第4クラッチC−4の油圧サーボのファストフィルを行い、その後、第3クラッチC−3の係合圧PC3を下降して該第3クラッチC−3を解放していくと共に、第4クラッチC−4の係合圧PC4を上昇して該第4クラッチC−4を係合していき、前進6速段への変速を完了する。そして、前進6速段への変速が完了すると、一旦解放状態にするために下降した係合圧PC3をスリップ係合圧まで再度上昇し、第3クラッチC−3をスリップ状態にする。
以降、図9に示すように、前進6速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第4クラッチC−4とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進7速段で係合されていた第3クラッチC−3を決定し、該第3クラッチC−3をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
その後、実際にダウンシフト変速した前進5速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第2クラッチC−2と第1クラッチC−1とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進6速段で係合されていた第4クラッチC−4を決定し、該第4クラッチC−4をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進4速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第4クラッチC−4とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進5速段で係合されていた第1クラッチC−1を決定し、該第1クラッチC−1をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
さらにその後、実際にダウンシフト変速した前進3速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とが係合状態であり、スリップ要素決定部42は、スリップ状態にする摩擦係合要素として、前進4速段で係合されていた第4クラッチC−4を決定し、該第4クラッチC−4をスリップ状態にする暖機スリップ制御を実行する。
そして、実際にダウンシフト変速した前進2速段では、変速段を維持する摩擦係合要素(変速段維持要素)として、第1クラッチC−1と第1ブレーキB−1とが係合状態となる。この際、暖機スリップ制御の条件として前進3速段以上を条件としているので、前進2速段では、暖機スリップ制御が終了する。
その後は、前進1速段への変速が行われ、車両の車速が0となって、つまり車両が停車することで、本走行例を終了する。なお、前進1速段への変速は、本自動変速機1の前進1速段がワンウェイクラッチF−1によって達成できるので、特に第2ブレーキB−2の係合を行わずに、第1クラッチC−1だけを係合状態にすることになる。
以上説明した第3の実施の形態に係る自動変速機1によると、変速する毎にスリップ状態にされる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止できる。また、変速前の変速段で係合されていた摩擦係合要素がスリップ状態にされるので、暖機スリップ制御によりスリップ状態にされる摩擦係合要素をレスポンス良くスリップ状態にすることができる。
なお、これ以外の構成、作用、効果は、上述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
<第1乃至第3の実施の形態のまとめ>
本自動変速機(1)にあって、複数の変速段を達成可能な歯車機構(DP,PU)と、選択的に係合されることで、前記歯車機構(DP,PU)における各変速段を達成させる複数の摩擦係合要素(C−1〜C−4,B−1〜B−2)と、を有する変速機構(3)と、
前記複数の摩擦係合要素(C−1〜C−4,B−1〜B−2)の油圧サーボのそれぞれに供給する係合圧を調圧可能で、かつ前記変速機構(3)を潤滑する潤滑油を供給可能な油圧制御装置(20)と、
前記油圧制御装置(20)に前記係合圧の指令をすることで前記複数の摩擦係合要素(C−1〜C−4,B−1〜B−2)の係合状態を制御する制御部(30)と、を備え、
前記制御部(30)は、
車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度より高い場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給せず、
車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度以下である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態となるように油圧を供給する。
これにより、車両の非駆動状態にあって変速段を維持している非変速状態のときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にするので、車両の減速中である限り摩擦係合要素を長期に亘ってスリップ状態にすることができ、暖機を早期に完了することを可能とすることができる。また、駆動源の駆動力によって摩擦係合要素をスリップさせるのではなく、車両の慣性力によって摩擦係合要素をスリップさせるので、駆動源の燃料をスリップのために消費する必要がなく、車両の燃費向上も図ることができる。さらに、変速段を維持しているときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にすると、車両を減速させる力が生じるが、車両の減速操作に応じて暖機スリップ制御を行うことで、減速意図がある運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、前記車両の減速操作を、アクセルのオフ操作により判定する。
これにより、運転者が車両を減速させようとする意図を反映して、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、前記車両の減速操作を、ブレーキのオン操作により判定する。
これにより、運転者が車両を減速させようとする意図を反映して、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記スリップ状態は、摩擦係合要素が僅かにトルク伝達する状態である。
さらに、本自動変速機(1)にあって、前記非変速状態は、前回の変速完了から次回の変速判断までの状態である。
また、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、変速する毎にスリップ状態にする摩擦係合要素を変更する。
これにより、変速する毎に、スリップ状態となる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止でき、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できて、自動変速機の耐久性の低下を招くことを防止することができる。
また具体的に本自動変速機(1)あって、前記制御部(30)は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、前記車両の減速に伴う次のダウンシフトにより係合されることが予測される摩擦係合要素をスリップ状態にする。
これにより、変速する毎にスリップ状態にされる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止できる。また、次のダウンシフトにより係合されるはずの摩擦係合要素がスリップ状態にされているので、次の変速段への移行が素早くなり、レスポンスの良い変速を可能とすることができる。
また具体的に本自動変速機(1)あって、前記制御部(30)は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、前記複数の摩擦係合要素のうちの、1段アップシフト又は1段ダウンシフトした変速段で係合される摩擦係合要素以外の摩擦係合要素をスリップ状態にする。
これにより、変速する毎にスリップ状態にされる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止できる。また、次の変速が1段ずつ行われる限り、スリップ状態にされていた摩擦係合要素が連続して係合されることがないので、その摩擦係合要素に連続して発熱量が蓄積されることがなく、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
また具体的に本自動変速機(1)あって、前記制御部(30)は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、変速前の変速段で係合されていた摩擦係合要素をスリップ状態にする。
これにより、変速する毎にスリップ状態にされる摩擦係合要素が変更されるので、1つの摩擦係合要素にだけ発熱が集中してしまうことを防止できる。また、変速前の変速段で係合されていた摩擦係合要素がスリップ状態にされるので、スリップ状態にされる摩擦係合要素をレスポンス良くスリップ状態にすることができる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、前記車両の減速度が所定減速度以下である際に前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることを許可する。
これにより、車両の減速度が所定減速度よりも大きい際、つまり急減速の際には、車速が急に低下することによる頻繁な変速や2段以上の変速を行う飛び変速が発生し易く、各摩擦係合要素の発熱量が大きくなる可能性があるが、別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることが許可されないので、スリップ状態にされて直ぐに係合されることで発熱量が大きくなり過ぎる摩擦係合要素が生じてしまうことを防止でき、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、前記スリップ状態にする摩擦係合要素の発熱量を演算し、前記演算した発熱量が許容発熱量以下である際に前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることを許可する。
これにより、スリップ状態によって発生する発熱量が摩擦係合要素の許容発熱量を超えてしまうことを防止することができ、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
また、本自動変速機(1)にあって、前記油圧制御装置(20)は、前記変速機構(3)を潤滑する潤滑油の油圧を変更可能であり、
前記制御部(30)は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際に、スリップ状態にする前よりも前記潤滑油の油圧を上昇させる。
これにより、別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることによってスリップ状態にされる摩擦係合要素をより多く潤滑油によって冷却できるので、摩擦係合要素の耐久性に影響を与えることを防止できる。
そして、本自動変速機(1)にあって、前記制御部(30)は、
車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が極低温の状態である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給しない。
これにより、極低温の状態で別の摩擦係合要素をスリップ状態にしてショックやタイアップを生じさせてしまうことを防止できる。
<他の実施の可能性>
なお、第1乃至第3の実施の形態においては、暖機スリップ制御を実行する条件として、車両の走行モードがノーマルモードであること、車速が所定車速以下であること、車両の減速度が所定減速度以下であること、スリップさせる摩擦係合要素の発熱量が許容発熱量以下であること、変速段が前進3速段以上であること、を条件としているが、これらの条件は、全て満たしていなくてもよく、これらの条件が無いもの、これらの条件のうちの何れかを適宜組合せたものなど、適宜に変更可能である。例えば車両の走行モードは、エコモードやスポーツモードであっても、暖機スリップ制御を実行するようにしてもよい。また例えば変速段が前進2速段以上であることを条件にしても良く、或いは変速段を前進4速段以上であることを条件としても良く、変速段の段数は何れの段数以上であってもよいし、変速段の条件を無くしても良い。
また、第1乃至第3の実施の形態において、自動変速機1が前進8速段及び後進2速段を達成するものを説明したが、例えば前進6速段及び後進1速段を達成するもの、或いは例えば前進10速段及び後進1速段を達成するものなど、変速段の段数は何れの段数のものであってもよい。
また、第1乃至第3の実施の形態において、スリップ要素決定部42がスリップさせる摩擦係合要素を選択して決定する際のパターンを各実施の形態に応じて3パターンについて説明したが、これに限らず、どのようなパターンでスリップさせる摩擦係合要素を選択してもよい。特にスリップさせる摩擦係合要素を選択する場合は、変速が生じても連続的にスリップ状態にならないようにできれば、例えばランダムに選択してもよいし、摩擦板の許容熱容量などに基づき予め定めたパターンで設定しておいてもよい。
また、第1乃至第3の実施の形態において説明したように、暖機スリップ制御を実行して、変速段を維持しているときに係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態にすると、その分、車両を減速させようとするように自動変速機で制動力が生じ、運転者が意図して操作したブレーキペダルの踏量よりも大きな制動力が発生してしまうことが考えられる。そこで、例えばアンチロックブレーキシステムを搭載した車両など、ブレーキペダルの踏量に対してブレーキ制動力を変えられる車両にあっては、ブレーキ制動力が、上記自動変速機の制動力の分、小さくなるように制御し、車両全体としての制動力が運転者の減速意図に合うように調整してもよい。さらに、例えばエンジンを駆動源とする車両にあっては、車両の減速時にエンジンブレーキが発生するようにエンジンでポンピングロスを発生させているので、そのポンピングロスを小さくするようにスロットルバルブを開け、車両全体としての制動力が運転者の減速意図に合うようにしてもよい。また、これ以外にも、運転者のブレーキ踏量に対し、自動変速機で生じる制動力を減じるように、車両全体の制動力を制御できる手段があれば、どのようなもので制動力を調整してもよい。
また、第1乃至第3の実施の形態においては、暖機スリップ制御の実行中における変速中にスリップ状態にする摩擦係合要素の係合圧を下降し、掴み換え変速における油圧制御が通常の変速制御と同様になるように制御しているが、この場合は、摩擦係合要素をスリップ状態にして自動変速機で制動力が発生している状態から、変速中には、その制動力が無くなることが考えられ、運転者に違和感を与える虞がある。そこで、掴み換え変速中の油圧制御にあって、解放する摩擦係合要素の係合圧の下降を遅延或いはその勾配を緩くさせたり、係合する摩擦係合要素の係合圧の上昇を早める或いはその勾配を急にしたりして、つまり掴み換え変速における油圧制御を通常のものに対して変更し、暖機スリップ制御において摩擦係合要素をスリップ状態にして発生する制動力に相当する分を、変速中にも発生するように制御してもよい。
本自動変速機は、乗用車、トラック等の車両に搭載される自動変速機に用いることが可能であり、特に燃費向上の妨げとならず、暖機することが求められるものに用いて好適である。
1…自動変速機
3…変速機構(自動変速機構)
20…油圧制御装置
30…制御部
C−1…摩擦係合要素(第1クラッチ)
C−2…摩擦係合要素(第2クラッチ)
C−3…摩擦係合要素(第3クラッチ)
C−4…摩擦係合要素(第4クラッチ)
B−1…摩擦係合要素(第1ブレーキ)
B−2…摩擦係合要素(第2ブレーキ)
DP…歯車機構(プラネタリギヤ)
PU…歯車機構(プラネタリギヤユニット)

Claims (13)

  1. 複数の変速段を達成可能な歯車機構と、選択的に係合されることで、前記歯車機構における各変速段を達成させる複数の摩擦係合要素と、を有する変速機構と、
    前記複数の摩擦係合要素の油圧サーボのそれぞれに供給する係合圧を調圧可能で、かつ前記変速機構を潤滑する潤滑油を供給可能な油圧制御装置と、
    前記油圧制御装置に前記係合圧の指令をすることで前記複数の摩擦係合要素の係合状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度より高い場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給せず、
    車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が所定温度以下である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素をスリップ状態となるように油圧を供給する、
    自動変速機。
  2. 前記制御部は、前記車両の非駆動状態を、アクセルのオフ操作により判定する、
    請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記制御部は、前記車両の非駆動状態を、ブレーキのオン操作により判定する、
    請求項1または2に記載の自動変速機。
  4. 前記スリップ状態は、摩擦係合要素が僅かにトルク伝達する状態である、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動変速機。
  5. 前記非変速状態は、前回の変速完了から次回の変速判断までの状態である、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の自動変速機。
  6. 前記制御部は、変速する毎にスリップ状態にする摩擦係合要素を変更する、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の自動変速機。
  7. 前記制御部は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、前記車両の減速に伴う次のダウンシフトにより係合されることが予測される摩擦係合要素をスリップ状態にする、
    請求項6に記載の自動変速機。
  8. 前記制御部は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、前記複数の摩擦係合要素のうちの、1段アップシフト又は1段ダウンシフトした変速段で係合される摩擦係合要素以外の摩擦係合要素をスリップ状態にする、
    請求項6に記載の自動変速機。
  9. 前記制御部は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際にあって、変速前の変速段で係合されていた摩擦係合要素をスリップ状態にする、
    請求項6に記載の自動変速機。
  10. 前記制御部は、前記車両の減速度が所定減速度以下である際に前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることを許可する、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の自動変速機。
  11. 前記制御部は、前記スリップ状態にする摩擦係合要素の発熱量を演算し、前記演算した発熱量が許容発熱量以下である際に前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にすることを許可する、
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載の自動変速機。
  12. 前記油圧制御装置は、前記変速機構を潤滑する潤滑油の油圧を変更可能であり、
    前記制御部は、前記別の摩擦係合要素をスリップ状態にする際に、スリップ状態にする前よりも前記潤滑油の油圧を上昇させる、
    請求項1ないし11のいずれか1項に記載の自動変速機。
  13. 前記制御部は、
    車両が非駆動状態で変速段を維持している非変速状態にあって油温が極低温の状態である場合には、変速段を維持している係合中の摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧を供給し、かつ前記係合中の摩擦係合要素とは別の摩擦係合要素が解放状態となるように油圧を供給しない、
    請求項1ないし12のいずれか1項に記載の自動変速機。
JP2016571881A 2015-01-30 2016-01-05 自動変速機 Pending JPWO2016121415A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017731 2015-01-30
JP2015017731 2015-01-30
PCT/JP2016/050121 WO2016121415A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-05 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121415A1 true JPWO2016121415A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=56543037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571881A Pending JPWO2016121415A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-05 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180003287A1 (ja)
JP (1) JPWO2016121415A1 (ja)
CN (1) CN107110347A (ja)
DE (1) DE112016000157T5 (ja)
WO (1) WO2016121415A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2555850B (en) * 2016-11-14 2019-08-28 Jaguar Land Rover Ltd Controlling a transmission system for a vehicle
JP6856033B2 (ja) * 2018-01-17 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10836397B1 (en) * 2019-07-03 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for increasing catalyst temperature
JP7521183B2 (ja) * 2019-10-04 2024-07-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
EP3786487B1 (en) * 2019-09-02 2022-11-09 Mazda Motor Corporation Control device for automatic transmission, automatic transmission, vehicle, and method of controlling automatic transmission
JP7500931B2 (ja) * 2019-09-02 2024-06-18 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2021060062A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP7451903B2 (ja) * 2019-09-02 2024-03-19 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157552A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の潤滑装置
JPH09317864A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10141480A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の潤滑油制御装置
JP2002323124A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 動力伝達装置用作動油温の制御装置
JP2012154427A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2015001259A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 ジヤトコ株式会社 駆動システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321253B2 (ja) * 2003-12-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP5447422B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧クラッチおよびそれを備えた変速装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157552A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の潤滑装置
JPH09317864A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10141480A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の潤滑油制御装置
JP2002323124A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 動力伝達装置用作動油温の制御装置
JP2012154427A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2015001259A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 ジヤトコ株式会社 駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000157T5 (de) 2017-08-03
US20180003287A1 (en) 2018-01-04
CN107110347A (zh) 2017-08-29
WO2016121415A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121415A1 (ja) 自動変速機
US8682552B2 (en) Control apparatus of automatic transmission
JP4232825B2 (ja) 車両の制御装置
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP2004251456A (ja) 複式クラッチ変速機の制御方法
WO2011118257A1 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP2013213557A (ja) 車両の制御装置
JP5620949B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010185526A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005098353A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018009689A (ja) 変速機
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
EP2781797B1 (en) Control device for automatic transmission
JP2008180260A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08291858A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007091193A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2020125787A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
CN114302836B (zh) 车辆的控制装置、控制方法及存储介质
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010106874A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017194101A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703