JPWO2016117690A1 - マイクロカプセル化された水産養殖用飼料 - Google Patents

マイクロカプセル化された水産養殖用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117690A1
JPWO2016117690A1 JP2016570727A JP2016570727A JPWO2016117690A1 JP WO2016117690 A1 JPWO2016117690 A1 JP WO2016117690A1 JP 2016570727 A JP2016570727 A JP 2016570727A JP 2016570727 A JP2016570727 A JP 2016570727A JP WO2016117690 A1 JPWO2016117690 A1 JP WO2016117690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquaculture feed
water
eel
feed
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703954B2 (ja
Inventor
永田 良一
良一 永田
優 川上
優 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd filed Critical Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Publication of JPWO2016117690A1 publication Critical patent/JPWO2016117690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703954B2 publication Critical patent/JP6703954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/60Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for weanlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

【解決課題】 飼育水を汚染せず,しかもレプトケファルス幼生の免疫活性を高め,ウナギレプトケファルスに対して直接投餌することができ,効果的にシラスウナギまで成長させることができる餌料を提供する。【解決手段】 油溶性栄養成分を有する油相11と,油相11内に存在し,水溶性栄養成分を含む水相13と,油相11及び水相13を含む皮膜15を含む,マイクロカプセル化された水産養殖用飼料であって,水溶性栄養成分は,アミノ酸,オリゴペプチド,及びタンパク質の加水分解物のいずれか1つ又は2つ以上と,を含む。【選択図】図1

Description

本発明は,水産養殖用飼料に関する。特に詳しく説明すると,本発明は,ウナギのレプトケファルス幼生をシラスウナギまで効果的に成長させることができる水産養殖用飼料に関する。本発明は,生物工学的及び免疫工学的改良を加えた水産養殖用飼料に関する。
特開平11−253111号公報(下記特許文献1(特許第2909536号))には,サメ卵粉末を海水に懸濁させたウナギの餌が開示されている。特開2005―13116号公報(下記特許文献2(特許第4530248号))には,オキアミ分解物またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを含有するウナギの餌が開示されている。特開2005―13116号公報(下記特許文献2)に開示された餌も基本的にはサメ卵を含むものである。特開2011−239695号公報(下記特許文献3)には,アカマンボウ類の魚卵内容物を含むウナギ仔魚飼料が開示されている。特開2011−239696号公報(下記特許文献4)には,プロテアーゼ活性を低下させた魚卵内容物を含むウナギ仔魚飼料が開示されている。
特開平11−56257号公報(下記特許文献5)には,β―カロチンを含む栄養物をマイクロカプセル化したうなぎ稚魚の餌料生物用餌料が開示されている。特開平11−56257号公報(下記特許文献5)は,β―カロチンと,ゼラチン,アラビアゴム及び魚油を攪拌して乳化することでβ−カロチンを含むマイクロカプセル化したうなぎ稚魚の餌料生物用餌料を製造している(段落[0008],[0009]及び[0013])。
特表2012−505193号公報(下記特許文献6)には,マイクロカプセル化サイトカインを含む免疫腑活剤が開示されている。特表2012−505193号公報(下記特許文献6)は,マロデキストリン及び保護ポリマーを用いてサイトカインを発現する酵母を含むマイクロカプセルを得る(段落[0060])。
特開平10−327770号公報(下記特許文献7)は,水溶性栄養成分を含有する水相が油溶性栄養成分を含有する油相内に存在して,生分解性ポリマーの膜により被覆されているマイクロカプセルから成る飼料用マイクロカプセルが開示されている。このマイクロカプセルは,W/O/W型エマルションである。
特開平11−253111号公報 特開2005―13116号公報 特開2011−239695号公報 特開2011−239696号公報 特開平11−56257号公報 特表2012−505193号公報 特開平10−327770号公報
上記特許文献1〜4のように,サメ卵やアカマンボウ類の魚卵を基本とする飼料は,ニホンウナギ(Anguilla japonica)仔魚期に相当するレプトケファルス幼生を小規模で生育するために用いられていた。しかし,魚卵を基本とする飼料は,ペースト状であるため,水中で分散する。このため,魚卵を基本とする飼料を大規模養殖水槽に投与すると,餌の効率が悪いばかりではなく,培養槽内の水を汚染するという問題がある。このため,ウナギなどを大規模に養殖する際においても水質を悪化させない餌が望まれた。
このため,上記特許文献5のとおり,マイクロカプセルを用いた餌が開発された。しかし,これらは必ずしも水質の悪化を防ぐことができず,また特にウナギのレプトケファルス幼生をシラスウナギまで効果的に成長させることはできなかった。特に,特許文献5のマイクロカプセルは,いわゆるW/O型であり,栄養成分として油溶性栄養成分しか含めることができないという問題がある。そのため,特許文献5におけるマイクロカプセル飼料は.餌用生物飼料用,つまり,シオミズツボワムシなどのワムシ類や,ブラインシュリンプといった,養魚の種苗生産で常用されている餌用生物を対象とする栄養強化剤としての使用を主要目的としている。さらに,特許文献5がマイクロカプセルを得るためにゼラチンやアラビアゴムと言った難消化性の高い高分子物質が用いられている。特許文献5におけるマイクロカプセルは1〜20μmと小型であるため直接的に仔稚魚が捕食する可能性も考えられる。しかし,消化機能の弱い仔稚魚(例えばレプトケファルス幼生)は,この餌を消化しきれず,仔稚魚用飼料としての利用価値が限りなく低いという問題がある。
特許文献6には,サイトカイン発現酵母を含む懸濁液をスプレードライング法によりカプセル化した製品が記載されている。特許文献6の製品は,サイトカインを養魚へ確実に経口投与することを主な目的とするため,別途餌が必要となる。つまり,特許文献6の製品は,養魚餌料に混入されて,投餌されるものである。
本発明は,飼育水を汚染せず,しかもレプトケファルス幼生の免疫活性を高め,ウナギレプトケファルスに対して直接投餌することができ,効果的にシラスウナギまで成長させることができる餌料を提供することを目的とする。
本発明は,基本的には,水溶性栄養成分を含有する水相が油溶性栄養成分を含有する油相内に存在し,マイクロカプセル化された水産養殖用飼料であれば,水質を汚染することなく,大量培養にも適した水産養殖用飼料となるという実施例による知見に基づく。
また,免疫活性を腑活化するため免疫腑活剤を含むことで,シラスウナギまで成長させることが困難であったウナギのレプトケファルス幼生を極めて効率よくシラスウナギまで成長することができるという知見に基づく。
すなわち,本発明の第1の側面は,マイクロカプセル化された水産養殖用飼料17に関する。この水産養殖用飼料は,油溶性栄養成分を有する油相11と,油相11内に存在し,水溶性栄養成分を含む水相13と,油相11及び水相13を含む皮膜15を含むマイクロカプセル化された水産養殖用飼料である。そして,水溶性栄養成分は,アミノ酸,オリゴペプチド,及びタンパク質の加水分解物のいずれか1つ又は2つ以上と,を含む。水溶性栄養成分は,単糖類,小糖類及び多糖類のいずれか1つ又は2つ以上から選択される糖類をさらに含んでもよい。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,ウナギのレプトケファルス幼生をシラスウナギまで成長させるために用いられる,ウナギのレプトケファルス幼生用飼料である。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,水溶性栄養成分が,タンパク質の加水分解物を含み,タンパク質の加水分解物は,植物性タンパク質及び動物性タンパク質のいずれか又は両方を含むタンパク質源を,タンパク質分解酵素,塩酸,又は熱水を用いて加水分解したものである。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,水溶性栄養成分が,タンパク質の加水分解物を含み,タンパク質の加水分解物は,大豆酵素処理タンパク質,魚介類自己消化分解抽出物,魚介粉酵素処理分解抽出物及び魚介肉熱水処理分解抽出物のいずれか1つ又は2つ以上を含む。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,皮膜15が,生分解性ポリマー膜である。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,免疫腑活剤をさらに含む。免疫腑活剤の例は,乳酸菌,酵母,麹菌,枯草菌,納豆菌,ウナギ目魚類成魚腸内由来の腸内細菌,ウナギ目魚類シラスウナギ腸内由来の腸内細菌,及びウナギ目魚類レプトケファルス幼生腸内由来の腸内細菌のいずれか又は2つ以上である。これらの免疫腑活剤を含む水産養殖用飼料を用いると,従来生産が困難とされていたウナギのレプトケファルス幼生を効果的にシラスウナギまで生産することができる。
すなわち,本発明によれば,栄養素をマイクロカプセル化したため,ペースト状の魚卵餌とは異なり,大規模に魚類を養殖する際においても水質を劣化(悪化)させない水産養殖用飼料を提供できる。また,本発明によれば,レプトケファルス幼生の免疫活性を高め,効果的にシラスウナギまで成長させることができるといった,比較的種苗生産が困難な仔稚魚をも効果的に成長させることができる水産養殖用飼料を提供できる。
図1は,本発明の水産養殖用飼料の概念図である。 図2は,この実施例1における製造工程の概念図である。 図3は,実施例において得られたマイクロカプセルを蒸留水に分散させた際の図面に替る写真である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態や実施例に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
本発明の第1の側面は,マイクロカプセル化された水産養殖用飼料に関する。マイクロカプセル化とは,水産生物が捕食等しやすい大きさに餌などの飼料を調整することを意味する。マイクロカプセル化された水産養殖用飼料は,例えば,球状,ペレット状,及び楕円球状といった任意の形状であってよく,平均最大径の例は,1nm以上1000μm以下であり,100nm以上500μm以下でもよく,1μm以上200μm以下でもよく,5μm以上100μm以下でもよい。特に,本発明の水産養殖用飼料を,ウナギ仔魚用飼料として用いる場合には,1〜200μmの粒径が好ましい。ウナギ仔魚用飼料は,レプトケファルス幼生をシラスウナギまで成長させるための飼料である。ニホンウナギは,産卵場海域の水深約200メートル付近で産卵し,その受精卵は徐々に水深を上げながら孵化し,レプトケファルス(葉形仔魚,Leptocephalus)と呼ばれる柳の葉のような形の仔魚となる。このレプトケファルスが成長して最大伸長期(6cm以上)に達すると変態を行い,扁平な体から円筒形の体へと形を変え,全長が6センチ程度でほぼ透明のシラスウナギとなるとされる。
水産養殖用飼料
水産養殖用飼料は,例えば,水産生物(水産動物)に対して餌や栄養分として与える飼料を意味する。水産養殖用飼料は,養殖業において魚介類に与える飼料として用いることができ,観賞魚の飼料やつり用のまき餌として用いることもできる。本発明の水産養殖用飼料は,単独で餌や栄養分として投与されても良いし,他の飼料と混合して投与されてもよい。
本発明の水産養殖用飼料が対象とする魚類は上記のとおり,特に限定されないものの,本発明の水産養殖用飼料は,ウナギ目魚類に好ましく用いることができ,特にウナギ目魚類の仔魚(レプトケファルス幼生)に対して好ましく用いることができる。このようなウナギ目魚類の例は,ニホンウナギ(Anguilla japonica),ヨーロッパウナギ(A.anguilla),アメリカウナギ(A.rostorata),オオウナギ(A.marmorata),ニューギニアウナギ(A.bicolor pacifica),インドネシアうなぎ(A.bicolor bicolor),モザンビークウナギ(A.mossambica),オーストラリアウナギ(A.australis australis),オーストラリア淡水ウナギ(A.australis schmidtii),オストラリアヒレナガウナギ(A.reinhardtii),セレベスウナギ(A.celebesensis),ポリネシアヒレナガウナギ(A.megastoma),太平洋短鰭ウナギ(A.obscura),ニューギニア高山ウナギ(A.interioris),インドマダラウナギ(A.nebulosa),ニュージーランドオオウナギ(A.diffenbachii),ルソンウナギ(A.luzonensis),ベンガルウナギ(A.bengalensis bengalensis),アフリカウナギ(A.bengalensis labiata),大陸淡水ウナギ(A.breviceps),大陸ウナギ(A.nigricans),インドネシアヒレナガウナギ(A.malgumora)などが挙げられる。他のウナギ目魚類では,マアナゴ(Conger,myriaster),クロアナゴ(C.japonica),ゴテンアナゴ(Ariosoma meeki),ギンアナゴ(Gnathophis nystromi nystoromi),イラコアナゴ(Synaphobranchus kaupii),ウツボ(Gymnothorax kidako),ハモ(Muraenesox cinereus),及びスズハモ(Muraenesox bagio)である。
本発明で表記するウナギ目魚類仔魚とは,孵化仔魚からレプトケファルス幼生を経てシラスウナギの段階を指す。ウナギ目魚類稚魚とは,シラスウナギが内部および外部形態共に成長した段階,外部形態的には黒色素が沈着したクロコと呼ばれる段階を指す。
図1は,本発明の水産養殖用飼料の概念図である。図1に示されるように,水産養殖用飼料は,油溶性栄養成分を有する油相11と;油相11内に存在し,水溶性栄養成分を含む水相13と;油相11及び水相13をその内部に含む皮膜15とを含む。なお,本発明の水産養殖用飼料は,油相11及び水相13が完全に分離されている必要がなく,これらの全部又は一部が混合している状態のものであっても構わない。特に水相は,油相内に分散されていてもよい。
油相11は,例えば,動物性油及び植物性油の一方又は両方を含んでもよい。動物性油の例は,魚卵,魚油,鳥卵(例えば鶏卵),哺乳類や鳥類から抽出された油,及び油脂産生細菌由来の動物性油である。植物性油の例は,大豆油,及びとうもろこし油である。
油溶性栄養成分の例は,各種の動物性油脂,植物性油脂及びそれらから抽出・精製された脂肪酸である。油溶性栄養成分には,油溶性成分のほか脂溶性成分が含まれる。油溶性栄養成分の別の例は,油溶性ビタミン(ビタミンA,D,Eなど),及びβ―クリプトキサンチンなどのカロテノイドである。これら油溶性ビタミンは,上記した動物性油及び植物性油に含まれるもののほか,油溶性ビタミン自体を別途添加してもよい。また,油溶性栄養成分の別の例は,DHA及びEPAである。油溶性栄養成分の濃度の例は,油溶性液のうち5〜30重量%であり,10〜20重量%が好ましい。
水相13は,水溶性栄養成分を含む。水溶性栄養成分の例は,糖類,アミノ酸,オリゴペプチド,タンパク質の加水分解物,水溶性ビタミン,パントテン酸,及びニコチン酸のいずれか又は2種以上である。糖類の例は,単糖,小糖類,及び多糖類である。糖類の具体例は,ブドウ糖,1,5−アンヒドロ−D−フルクトース,麦芽糖,及びトレハロースである。レプトケファルス幼生は,消化能力が低いため,糖類として,単糖類や二糖類といった小さな分子からなる糖類が好ましい。また,本発明の飼料は,W/O/Wといった構造を有するマイクロカプセル化された飼料であるため,小さな分子からなる糖類を効果的に収容し,レプトケファルス幼生に摂取させることができる。
アミノ酸の例は,必須アミノ酸である。オリゴペプチドは,2〜数百(たとえば300)のアミノ酸が結合してできたペプチドである。タンパク質の加水分解物は,例えば,植物性タンパク質及び動物性タンパク質のいずれか又は両方を含むタンパク質源を,タンパク質分解酵素,塩酸,又は熱水を用いて加水分解したものである。タンパク質の加水分解物は,例えば,大豆酵素処理タンパク質,魚介類自己消化分解抽出物,魚介粉酵素処理分解抽出物及び魚介肉熱水処理分解抽出物のいずれか1つ又は2つ以上であってもよい。
植物性タンパク質の例は,大豆タンパク質である。動物性タンパク質の例は,魚介類エキス及び動物プランクトンエキスである。大豆酵素処理タンパク質は,酵素処理を施した大豆タンパク質である。酵素の例は,プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)である。すなわち,大豆酵素処理タンパク質は,大豆タンパク質を酵素により低分子化したものである。
魚介類自己消化分解抽出物は,魚介類が自己消化により分解したものから抽出される抽出物である。魚介類自己消化分解抽出方法の例は,例えば,特許第3268657号公報に記載されている。魚介類自己消化分解抽出方法は,魚介類自体に含まれる消化酵素により分解しても良いし,必要に応じて,酸や熱水を加え,また必要に応じてプロテアーゼを作用させ,また,魚介類自体をミンチに細断したり,攪拌を施すことにより,分解を促進しても良い。魚介類の例は,カタクチイワシ,マイワシ、スルメイカ及びオキアミである。魚介類自己消化分解抽出物は,アミノ酸類などの低分子化合物を多く含む。魚介類自己消化分解抽出物は,魚介類が自己消化により分解したものから,水溶性の部分を抽出したものが好ましい。つまり,魚介類は,骨や外骨格など,硬組織が含まれているところ,硬組織が少しでも餌に混入すると,それを取り込んだレプトケファルス幼生の消化器系が損傷することとなる。このため,分解物の水溶性部分を抽出した魚介類自己消化分解抽出物は,消化器系の弱いレプトケファルス幼生であっても好ましく取り込むことができる。
魚介粉酵素処理分解抽出物は,魚介類を粉末状にしたものを粉酵素処理して分解して得られるものを抽出したものである。酵素処理の方法は,例えば,特許第3408958号公報に記載されている。この方法は,魚介類を,拌下にタンパク質分解酵素で処理し,乳化組成物を得る。この乳化組成物は,水溶性のアミノ酸,オリゴペプチド,及びビタミン,塩等の水溶性ミネラル分を含む液相と,水不溶性の高度不飽和脂肪酸を含む油脂及び分子量二万から十万のタンパク室からなる固相から形成される。この乳化組成物を固液分離し,液体部分を魚介粉酵素処理分解抽出物として抽出すればよい。酵素処理の別の例は,特許第4804003号公報に記載されるものである。
魚介肉熱水処理分解抽出物は,魚介肉を加圧下に熱水で処理して,魚介肉を分解し抽出物を得る方法である。この熱水には,適宜タンパク質分解酵素がふくまれていてもよい。具体的な熱水処理の例は,国際公開WO2002/036802号パンフレットに開示されている。
タンパク質加水分解物の具体的な例は,大豆ペプチド,魚介類エキス,酵母エキス,及び植物プランクトンエキスである。水溶性ビタミン類の例は,ビタミンB1,B2,B6,及びCである。ビタミンCは,酸化防止剤としても機能するため好ましい。水溶性栄養成分の濃度の例は,水溶液中で1mg/ml〜500mg/mlであり,2mg/ml〜100mg/mlが好ましく,3mg/ml〜100mg/mlでもよい。溶液の例は,緩衝液であり,緩衝液の例はリン酸緩衝液である。溶液の別の例は,純水,量重水,食塩水,及び生理食塩水である。
水相13と油相11の重量比の例は,1:10〜10:1であり,1:5〜5:1でもよく,1:3〜3:1でもよい。水溶性栄養成分と油溶性栄養成分の重量比の例は,1:10〜10:1であり,1:5〜5:1でもよく,1:3〜3:1でもよい。糖類とアミノ酸源(アミノ酸,オリゴペプチド,タンパク質の加水分解物)の重量比の例は,1:10〜10:1であり,1:5〜5:1でもよく,1:3〜3:1でもよい。
本発明のマイクロカプセル飼料は,以上のような水相が油相内に存在した状態で,壁材とする生分解性ポリマーの皮膜により被覆されて構成される。本発明の水産養殖用飼料の皮膜に用いられる生分解性ポリマー例は,セルロースなどの多糖系ポリマー,ポリペプチド,核酸,脂肪族ポリエステル,及びゼラチンである。多糖系ポリマーの例は,セルロース,及びポリ乳酸ポリマーであり,これらの中では,ポリ乳酸ポリマーが好ましい。これらポリマーの数平均分子量は,1600以上460000以下であり,80000以上160000以下が好ましく,140000以上160000以下でもよい。特に,本発明の水産養殖用飼料が,レプトケファルス幼生に投与される場合,ポリマーの数平均分子量は,80000以上100000以下が好ましい。本発明の水産養殖用飼料の皮膜の厚さの例は,1nm以上1μm以下であり,1μm以上50μm以下でもよく,10nm以上10μm以下が好ましい。
本発明のマイクロカプセル飼料は,上記の水相又は油相中に,又は水相又は油相と混合しない形で皮膜内部に,さまざまな物質を添加してもよい。そのような添加物の例は,スピルリナ,乾燥スピルリナ,スピルリナ抽出物,クロレラ,乾燥クロレラ,及びクロレラ抽出物などの藻類成分である。藻類成分は,たとえば,マイクロカプセル飼料中,0.1重量%以上10重量%以下含まれ,0.5重量%以上5重量%含まれてもよい。
本発明の水産養殖用飼料の好ましいものは,免疫腑活剤をさらに含む。免疫腑活剤の例は,乳酸菌,酵母,麹菌,枯草菌,納豆菌,ウナギ目魚類成魚腸内由来の腸内細菌,ウナギ目魚類シラスウナギ腸内由来の腸内細菌,及びウナギ目魚類レプトケファルス幼生腸内由来の腸内細菌のいずれか又は2つ以上である。これらの免疫腑活剤を含む水産養殖用飼料を用いると,従来生産が困難とされていたウナギ目魚類レプトケファルス幼生を効果的にシラスウナギまで生産することができる。免疫腑活剤は,たとえば,マイクロカプセル飼料中,0.1重量%以上10重量%以下含まれ,0.5重量%以上5重量%含まれてもよい。ウナギ目魚類成魚腸内由来の腸内細菌,ウナギ目魚類シラスウナギ腸内由来の腸内細菌,及びウナギ目魚類レプトケファルス幼生腸内由来の腸内細菌は,例えば,健康体のウナギ目魚類成魚,ウナギ目魚類シラスウナギ,及びウナギ目魚類レプトケファルスの腸から腸内細菌を取り出したものや,取り出した腸内細菌を培養したものを用いることができる。また,これらは例えば,健康体のウナギ目魚類成魚,ウナギ目魚類シラスウナギ,及びウナギ目魚類レプトケファルスの糞を溶解させて細菌を取り出したものや,取り出した細菌を培養したものを用いてもよい。
水産養殖用飼料の製造方法
本発明は,本発明のマイクロカプセル化された水産養殖用飼料の製造方法をも提供する。
本発明の水産養殖用飼料は,カプセル化に用いられている手法を適宜採用することで,製造できる。本発明の水産養殖用飼料の基本となる製造工程は,例えば,以下のとおりである。
一次乳化工程,二次乳化工程及び蒸発工程を含む。次に,各工程を詳述する。
一次乳化工程
一次乳化工程は,油溶性栄養成分および壁材ポリマーとして生分解性ポリマーを(揮発性)有機溶媒に溶かした油性溶液(有機相)に,水溶性栄養成分の水性溶液(内水相)を添加し撹拌することよってW/O型エマルションを調整する工程である。
有機溶媒の例は,ハロゲン化アルキル,アリールアルキル,エーテル類などの揮発性有機溶液である。油溶性液の溶液の好ましい例は,低沸点有機溶媒であるジクロロエタン,クロロホルム,トルエン,及びジメチルエーテルであり,これらの中では,ジクロロエタンが好ましい。一次乳化工程では,上記の成分以外に公知の乳化工程において用いられる要素を適宜追加してもよい。例えば,一次乳化工程において,適当なエマルション安定剤を配合してもよい。このようなエマルション安定剤としては,ソルビタンモノエートの如きスパン系界面活性剤を始めとして,一般的にエマルション調整に用いる種々の界面活性剤,水溶性樹脂,水溶性多糖類等がある。界面活性剤の量の例は,油溶性液のうち0.5〜5重量%であり,1〜3重量%であってもよく,1〜2重量%でもよい。
一次乳化工程において,水溶性栄養成分を適当な溶液中に入れて水性溶液を得る。その際,細菌類を含む水溶性栄養成分の保護のために保護材ポリマーを加える。保護材ポリマーとしては,例えばアルギン酸塩,キトサンの如き水溶性高分子多糖類やポリビニルアルコールが挙げられる。特にアルギン酸ナトリウムが好適である。このアルギン酸ナトリウムを用いる場合の水溶性濃度は,0.5〜5重量%とするのが良く,高すぎるとW/O型エマルションの分散安定性が低下して凝集を生じ易くなる。
そして,エマルジョン化機(ホモジナイザー)を用いるか,撹拌しつつ,調製した油性溶液に水性溶液を少しずつ注入することによってW/O型エマルションを得ることができる。水性溶液:油性溶液の比(体積比)の例は,1:1〜1:10であり,1:2〜1:10でもよく,1:2〜1:5であってもよい。一次乳化工程は,氷冷下に行うことが好ましく,油性溶液の温度の例は,−15℃〜4℃であり,−10℃〜0℃であってもよい。攪拌速度の例は,1000〜10000rpmであり,3000〜5000rpmが好ましい。攪拌は超音波振動により行っても良い。攪拌時間の例は,10分以上1時間以下であり,10〜20分間でもよい。
二次乳化工程
二次乳化工程は,上記の一次乳化工程で得られたW/O型エマルションを,一次乳化工程で用いたものとは別の水性溶液(外水相:第2の水性溶液)に添加し,撹拌することによりW/O/W型エマルションを調整する工程である。
第2の水性溶液は,皮膜原料や分散安定剤を含む溶液であることが好ましい。第2の水性溶液の例は,純水,蒸留水,及び生理食塩水である。この第2の水性溶液(外水相)は,水溶性の分散安定剤の水溶液である。水溶性分散安定剤としては,ポリアクリル酸ナトリウム,ポリアクリルアミド,ポリエチレンイミン,ポリエチレンオキシド,ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。特にポリビニルアルコールが好ましい。また液滴粒子の凝集抑制のために少なくとも第三リン酸カルシウムを含むことが推奨される。蒸留水を用いて,1〜30重量%程度の水溶液として調整するが,特に2〜10重量%が好ましい。
二次乳化工程は,一次乳化工程よりも遅い撹拌速度でかつ短時間で行うことが好ましい。すなわち外水相となる水相に常温下でW/O型エマルションを添加混合すればよく,300〜1000rpmの撹拌速度で3〜10分間程度続けることによって分散相であるW/O型エマルション液滴の各粒子中で内水相の液滴合一がなされる。この液滴合一により,W/O型エマルション液滴は内側の単一水相が外側の有機相で覆われた構造の液滴に添加する。
蒸発工程
蒸発工程は,二次乳化工程で得られたW/O/W型エマルションから有機溶媒を蒸発させることによって,油溶性栄養成分が含有された油相内に,水溶性栄養成分が含有された水相を内包するマイクロカプセルを形成する工程である。
前記の液滴合一後,液中乾燥によって有機相の低沸点有機溶液を揮散除去するために,攪拌下で加温と減圧の一方もしくは両方を行う。処理効率面より加温と減圧を同時に行うことが推奨される。この蒸散工程は揮発溶液の沸点よりもわずかに高い温度に加温しながらゆるやかな撹拌を行う。有機相の低沸点有機溶媒がジクロロエタンを主体とする場合,加温と減圧を同時に行う液中乾燥では最高到達温度は35℃程度,最高減圧は300hPa程度で済む。なお,液中乾燥における攪拌速度は,100〜1000rpm程度,工程時間としては,1〜24時間,特に3〜10時間行うのが好ましい。得られたマイクロカプセルは濾過乾燥後凍結保存を行うか,濾過後水相中に保存することが好ましい。
上記の各工程において,必要な栄養成分や免疫腑活剤を適宜混合してもよい。
水産養殖用飼料を用いた水産養殖方法
本発明は,本発明のマイクロカプセル化された水産養殖用飼料を用いた養殖方法をも提供する。
魚介類を養殖する方法は,公知の方法を適宜採用すればよい。特に,ウナギの稚魚を養殖する場合は,例えば,特開2013−236598号公報に開示された装置を用いてもよい。この装置は,ウナギを常圧下で飼育して性成熟を誘導するウナギ用飼育装置である。そして,この装置は,飼育水及びウナギを収容する水槽と,水槽に飼育水を供給する給水手段と,水槽から飼育水を排出する排水手段と,飼育水の溶存酸素の濃度を調整する手段とを含む。
本発明の飼料を用いてウナギ仔魚を飼育する場合は,上記飼料を,ウナギ仔魚を飼育する水槽に直接入れ,沈降又は分散した状態で食べさせるとよい。飼育水槽の水を循環させている場合には,排水における餌のロスを抑えるため,給餌を行う間は水流を停止もしくは間欠状態にすることが好ましい。飼料は不足しないよう,常に残るように与え,1日につき1回から5回に分けて給餌することが好ましい。
以下,実施例を用いて本発明を具体的に説明する。本発明はこの実施例によって限定されるものではなく,公知の方法を適宜採用したものも本発明に含まれる。上述したマイクロカプセルの製法に従い,以下に示す組成および条件を用いて,養殖仔稚魚の飼料として好適なマイクロカプセルを製造した。図2は,実施例1における製造工程の概念図である。
内水相の調整
大豆酵素処理タンパク質(不二製油社製)と麦芽糖に対し,各20mg/ml,1mg/mlとなるようにリン酸緩衝液36mlを添加混合し,さらにオキアミ酵素処理分解抽出溶液1mlを加え,さらに1重量%アルギン酸ナトリウムを加えて内水相を調整した。
有機相の調整
ジクロロエタン108mlに対し,15重量%のフィードオイル(三昌物産社製),5重量%のポリ乳酸ポリマー(平均分子量100000),1.5重量%のソルビタンモノオレエートを添加混合して有機相を調整した。
外水相の調整
蒸留水680mlに対し,4%重量のポリビニルアルコールと0.3%重量の第三リン酸カルシウムを添加混合して外水相を調整した。
前記有機相を氷冷下で5000rpmで10分攪拌しながら前記内水相を添加混合して,W/O型エマルションを調整し,このW/O型エマルションを常温(20℃)下で攪拌下にある前記外水相に添加してW/O/Wエマルションを調整し,続いて大気圧において150rpmで30分間攪拌した、これにより,分散しているW/O型エマルション液滴中の内水相液滴を合一させた後,液温35℃で,雰囲気圧300hPaで6時間液中乾燥処理を行い,製出したマイクロカプセルをろ過分離し,0.1モル濃度の塩酸水溶液で洗浄して第三リン酸カルシウムを除去し,更に蒸留水で洗浄して回収した。
以上の操作条件および組成を用いて得られたマイクロカプセルの粒径をレーザー回折式粒度分布装置で測定したところ,5〜20μmの粒径を有していた。
納豆菌,ドライイースト,及び乳酸菌を加えた市販されている微生物活性酵素(LOVEいぶすき)を内水相溶液内に1ml加えた以外は,実施例1と同様にしてカプセル飼料を作製した。
上記飼料をベースとして,β―クリプトキサンチンが大量に含まれている温州ミカン乾燥上皮の微細粉末1gをリン酸緩衝液に加え,10分間微速攪拌した後,100rpm,5分の遠心によって得られた上澄みを内水相溶液内に1ml加えた以外は,実施例1と同様にしてカプセル飼料を作製した。
実施例1におけるフィードオイルの代わりに,アブラツノザメ卵を用いた以外は,実施例1と同様にしてカプセル飼料を作製した。
スピルリナ抽出物を内水相溶液内に1ml加えた以外は,実施例1と同様にしてカプセル飼料を作製した。
麦芽糖の替わりに1,5−アンヒドロ−D−フルクトースを用いた以外は,実施例1と同様にしてカプセル飼料を作製した。
[比較例1]
特開平11−56257号公報(特許文献3)に開示された方法を用いて餌を作成した。具体的に説明すると,β―カロチンと,ゼラチン及び魚油を攪拌して乳化することでβ−カロチンを含むマイクロカプセル化したうなぎ稚魚の餌を製造した(比較例1の飼料)。
実施例1〜6及び比較例1の飼料を用いて,100mlの小型ガラス容器に対し7日齢のレプトケファルス幼生を各20尾収容し,上記試料の摂餌試験を行った。各飼料ともに仔魚の消化管に内容物が認められ,摂餌が認められた。
実施例1〜6及び比較例1の飼料を用いて,5lのボール型水槽に7日齢のレプトケファルス幼生を各200尾収容し,上記試料を用いた生残試験を行った。特開平11−56257号公報(特許文献5)に開示されたうなぎ稚魚の餌(比較例1)は,試験開始後著しく生残率が減少したが,本発明の飼料では,生残率はこれまでのサメ卵を主体とした仔魚用飼料と同等の成績を示した。また,本発明の飼料では,水槽内の水質が維持されていた。
水相の調整
蒸留水80mlに,大豆ペプチド16g,及びアルギン酸ナトリウム1gを加えて水相を調整した。
油相の調整
菜種油130gに,スパン80((Z)-9-オクタデセン酸)1.3gを混合し,有機相を調整した。
添加層W/Oの調整
菜種油30g,Span80 0.3g,蒸留水10ml,
塩化カルシウム0.7gを混合して添加層W/Oを調整した。
油相を25℃にて200rpmで撹拌しつつ,10分間水相を添加混合して,W/O型エマルションを調整した。このW/O型エマルションに25℃にて500rpmで撹拌しつつ,5分間添加層W/Oを添加混合した。さらに,25℃にて200rpmで撹拌し,45分間重合反応を促進させた。ろ過を行い,20gのマイクロカプセルを回収した。回収したマイクロカプセル20gに蒸留水20gを添加して分散させて写真撮影を行った。得られた写真を図3に示す。すなわち,図3は,実施例において得られたマイクロカプセルを蒸留水に分散させた際の図面に替る写真である。
本発明は,特に水産業において利用されうる。
11 油相
13 水相
15 皮膜
17 水産養殖用飼料

Claims (8)

  1. 油溶性栄養成分を有する油相(11)と,
    前記油相(11)内に存在し,水溶性栄養成分を含む水相(13)と,
    前記油相(11)及び前記水相(13)を含む皮膜(15),
    を含む,マイクロカプセル化された水産養殖用飼料であって,
    前記水溶性栄養成分は,
    アミノ酸,オリゴペプチド,及びタンパク質の加水分解物のいずれか1つ又は2つ以上と,を含む,
    水産養殖用飼料。
  2. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    前記水溶性栄養成分は,
    単糖類,小糖類及び多糖類のいずれか1つ又は2つ以上から選択される糖類をさらに含む,
    水産養殖用飼料。
  3. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    ウナギのレプトケファルス幼生をシラスウナギまで成長させるために用いられる,ウナギのレプトケファルス幼生用飼料である,水産養殖用飼料。
  4. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    前記水溶性栄養成分は,タンパク質の加水分解物を含み,
    前記タンパク質の加水分解物は,
    植物性タンパク質及び動物性タンパク質のいずれか又は両方を含むタンパク質源を,タンパク質分解酵素,塩酸,又は熱水を用いて加水分解したものである,
    水産養殖用飼料。
  5. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    前記水溶性栄養成分は,タンパク質の加水分解物を含み,
    前記タンパク質の加水分解物は,
    大豆酵素処理タンパク質,魚介類自己消化分解抽出物,魚介粉酵素処理分解抽出物及び魚介肉熱水処理分解抽出物のいずれか1つ又は2つ以上を含む,
    水産養殖用飼料。
  6. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    前記皮膜(15)が,生分解性ポリマー膜である水産養殖用飼料。
  7. 請求項1に記載の水産養殖用飼料であって,
    免疫腑活剤をさらに含む,水産養殖用飼料。
  8. 請求項7に記載の水産養殖用飼料であって,
    前記免疫腑活剤が,乳酸菌,酵母,麹菌,枯草菌,納豆菌,ウナギ目魚類成魚腸内由来の腸内細菌,ウナギ目魚類シラスウナギ腸内由来の腸内細菌,及びウナギ目魚類レプトケファルス幼生腸内由来の腸内細菌のいずれか又は2つ以上を含む,水産養殖用飼料。
JP2016570727A 2015-01-23 2016-01-22 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料 Active JP6703954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011860 2015-01-23
JP2015011860 2015-01-23
PCT/JP2016/051879 WO2016117690A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-22 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117690A1 true JPWO2016117690A1 (ja) 2017-12-14
JP6703954B2 JP6703954B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56417220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570727A Active JP6703954B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-22 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180000122A1 (ja)
EP (1) EP3248470B1 (ja)
JP (1) JP6703954B2 (ja)
KR (1) KR20170107055A (ja)
CN (1) CN107404906A (ja)
CA (1) CA2978050C (ja)
WO (1) WO2016117690A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3052122A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Breeding water for anguilliformes and method for rearing anguilliformes
KR102215345B1 (ko) * 2019-04-05 2021-02-10 김칠성 식이유황과 복분자를 이용한 장어의 양식 방법
KR20220044967A (ko) * 2019-07-22 2022-04-12 제누피드 리미티드 곤충 유충으로부터 형성된 수산양식 동물을 위한 완전한 사료
FR3102912A1 (fr) * 2019-11-07 2021-05-14 Huddle Corp Aliment ou complément alimentaire pour animaux d’élevage
KR102453960B1 (ko) * 2020-01-20 2022-10-11 조선대학교산학협력단 프로바이오틱스 및 돈혈장 가수분해물을 유효성분으로 포함하는 뱀장어용 사료첨가제 조성물
KR102458445B1 (ko) 2020-01-29 2022-10-24 박기원 반려동물용 다기능 미세 영양캡슐 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 반려동물용 미세 영양캡슐
CN112655838A (zh) * 2020-04-30 2021-04-16 海南远生渔业有限公司 一种高稳定性水产饲料制备方法
KR102328481B1 (ko) * 2021-04-05 2021-11-18 부신자 유용미생물을 이용한 장어의 양식 방법
CN117461737B (zh) * 2023-12-05 2024-05-03 山东晟迅康生物科技有限公司 一种减少营养流失的饲料添加剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040398A (ja) * 1973-08-11 1975-04-14
JPH07109223A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 肝機能賦活改善剤
JPH09308440A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Shimadzu Corp 水生動物の体質改善剤及び体質改善方法
JPH10327770A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Yasuo Hatate 飼料用マイクロカプセル
JPH1156257A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Yoji Muramatsu うなぎ稚魚の餌料生物用餌料及びうなぎ稚魚の養殖方法
JP2001231461A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 San Baiorekkusu:Kk 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料
JP2003169605A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Toowa:Kk 飼料添加剤及びその製法
JP2005013116A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Fisheries Research Agency ウナギ仔魚用飼料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327779A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Nikko Souhonshiya:Kk 米の加工方法
WO2002000035A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Acuabiotec Llc Bioactive food complex, method for making bioactive food complex product and method for controlling disease
US9155708B2 (en) * 2008-10-10 2015-10-13 Probelte Pharma, S.A. Orally administrable immunostimulant product for aquaculture
CN102940156A (zh) * 2012-12-03 2013-02-27 张善财 健康水产微胶囊生物饲料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040398A (ja) * 1973-08-11 1975-04-14
JPH07109223A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 肝機能賦活改善剤
JPH09308440A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Shimadzu Corp 水生動物の体質改善剤及び体質改善方法
JPH10327770A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Yasuo Hatate 飼料用マイクロカプセル
JPH1156257A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Yoji Muramatsu うなぎ稚魚の餌料生物用餌料及びうなぎ稚魚の養殖方法
JP2001231461A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 San Baiorekkusu:Kk 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料
JP2003169605A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Toowa:Kk 飼料添加剤及びその製法
JP2005013116A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Fisheries Research Agency ウナギ仔魚用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117690A1 (ja) 2016-07-28
US20180000122A1 (en) 2018-01-04
JP6703954B2 (ja) 2020-06-03
KR20170107055A (ko) 2017-09-22
EP3248470A1 (en) 2017-11-29
CA2978050A1 (en) 2016-07-28
EP3248470B1 (en) 2021-10-13
CN107404906A (zh) 2017-11-28
US20200221733A1 (en) 2020-07-16
EP3248470A4 (en) 2018-09-05
CA2978050C (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200221733A1 (en) Micro-encapsulated aquaculture feed
JP5096656B2 (ja) 水生生物給餌用の海洋脂質組成物
DK3021683T3 (en) METHOD OF DRYING BIOMASS
Becker Microalgae for aquaculture: nutritional aspects
DK2916664T3 (en) MARINE MATERIAL DERIVED FROM EARLY DEVELOPMENT STAGES OF RURS
CN1454058A (zh) 生物活性食品复合物,制备生物活性食品复合产品的方法和用于控制疾病的方法
JP2011500038A (ja) 魚餌カプセル
JP2003519498A (ja) 水生生物用のdha高含有餌生物の培養方法
JP2020103312A (ja) 水産養殖試料における使用のための試料添加材料
US20050281865A1 (en) Feed for fish and shellfish, additive therefor, and method for producing additive
JP2004008029A (ja) 飼料用添加物、それが添加された飼料及び釣り餌
Lavens et al. Larval prawn feeds and the dietary importance of Artemia
JP2009060852A (ja) 水産動物資源用飼料およびこれを用いた水産資源動物の飼育方法
JP4778792B2 (ja) 動物プランクトン用飼料
JP6343804B2 (ja) 二枚貝浮遊幼生飼料としてのツェイン包埋タウリン微細粉砕物の作成方法および飼育方法
US6399118B1 (en) Process for storing enriched nematodes
KR102333548B1 (ko) 배스 추출물을 포함하는 동물용 사료 조성물 및 이의 제조방법
KR20190076979A (ko) 사료 및 그 제조 방법
Dhont et al. Larval feeds and feeding
Sukardi et al. A Dietary Microcapsule Based on Single Cell Protein (Spirulina Platensis) for Milk Fish, Chanos-chanos, Larvae
BE1027390B1 (nl) Mfca-samenstelling voor gebruik in de aquacultuur van schaaldieren
JP2023068390A (ja) 魚介類の仔稚魚用飼料、魚介類の仔稚魚の飼育方法、及び魚介類の仔稚魚用飼料の製造方法、並びに餌料生物用飼料及び餌料生物用飼料の製造方法
Ashraf et al. Formulation of semipurified diets for striped bass, Morone saxatilis, Larvae
TWI552683B (zh) 生產dha之微藻於水產養殖之用途
JP2003169605A (ja) 飼料添加剤及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250