JPWO2016117410A1 - 信号伝達装置 - Google Patents

信号伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117410A1
JPWO2016117410A1 JP2016570581A JP2016570581A JPWO2016117410A1 JP WO2016117410 A1 JPWO2016117410 A1 JP WO2016117410A1 JP 2016570581 A JP2016570581 A JP 2016570581A JP 2016570581 A JP2016570581 A JP 2016570581A JP WO2016117410 A1 JPWO2016117410 A1 JP WO2016117410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
transmission
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272509B2 (ja
Inventor
内田 哲也
内田  哲也
健一 諸熊
健一 諸熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117410A1 publication Critical patent/JPWO2016117410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272509B2 publication Critical patent/JP6272509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L27/0255
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/493Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by transition coding, i.e. the time-position or direction of a transition being encoded before transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

信号電圧装置において、トランス22a,22bと受信回路24とを同一のチップ上に形成することにより、受信回路24のトランス接続端子に接続するESD保護素子が不要となり、受信側インダクタ11に発生する負のパルスを信号伝達に使用できる。これによって、正パルスと負パルスの両方を用いた信号伝達が可能になり、信号検出回路の遅延時間がばらついた場合にも安定した信号伝達動作を行うことが可能になる。また、シングルエンド型シュミットトリガ回路14を信号検出回路に用いることによって、低消費電力の受信回路を構成できる。

Description

本発明は信号伝達装置に関し、特に、電力変換回路(例えばインバータ)において、制御回路(例えばマイコン)が配置された低電圧領域と、半導体スイッチ(例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))が配置された高電圧領域との間を電気的に絶縁しつつ、半導体スイッチを開閉させるためのゲート駆動信号を制御回路から半導体スイッチに伝達する信号伝達装置に関する。
従来、電力変換回路の入出力間を絶縁する機能と、信号の伝達を行う機能とを有する、信号伝達装置が電力変換回路で用いられてきた。
このような目的で電力変換回路において使用される信号伝達装置のうち、集積回路上に作成された微細なトランスを用いるものの例として、例えば特許文献1に記載の信号伝達回路装置がある。当該特許文献1に記載の信号伝達回路装置においては、受信側インダクタが、グラウンド電圧あるいは電源電圧にDCバイアスされる。また、受信側インダクタに誘起される正負のパルス電圧のうち、正のパルスのみが信号伝達に用いられる。
国際公開第2011/055611号 特開2011−146934号公報 国際公開第2010/095368号
特許文献1に記載の従来の信号伝達回路装置においては、受信側インダクタに誘起される正負のパルス電圧のうち、正のパルスのみを用いて信号伝達を行う。そのため、トランス受信端の信号検出回路の遅延時間がばらついた場合に、信号伝達回路が誤動作しやすいという問題点があった。また、特許文献1に記載の従来の信号伝達回路装置において、受信側インダクタをグラウンドにバイアスすると、信号検出回路の消費電力が大きくなるという問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、消費電力を抑えながら、信号検出回路の遅延時間がばらついた場合にも、安定した信号伝達動作を可能にする信号伝達装置を得ることを目的とする。
本発明は、第1の電源からの電力で動作し、入力信号から送信信号を生成する送信回路と、前記送信回路に接続されたトランスと、第2の電源からの電力で動作し、前記送信回路が出力する送信信号を前記トランスを介して受信する受信回路とを備え、前記トランスは、第1のトランスと第2のトランスの合計2つのトランスを含み、各トランスは送信側インダクタと受信側インダクタとから構成され、前記送信回路は、前記入力信号の立ち上がりエッジに同期して、前記第1のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、前記入力信号の立下りエッジに同期して、前記第2のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの2つの端子のうちの一方の各端子は、前記受信回路のグラウンドまたは前記第2の電源に接続され、他方の各端子は、容量を介して前記受信回路に設けられた信号検出回路の入力端子に接続され、前記信号検出回路はシングルエンド型シュミットトリガ回路から構成される、信号伝達装置である。
本発明では、2つのトランスと受信回路とを同一のチップ上に形成することにより、受信回路のトランス接続端子に接続するESD保護素子を不要とすることができるため、トランスを構成している受信側インダクタに発生する負のパルスを信号伝達に使用できるようになる。これによって、正パルスと負パルスの両方を用いた信号伝達が可能になり、信号検出回路の遅延時間がばらついた場合にも安定した信号伝達動作を行うことが可能になる。また、シングルエンド型シュミットトリガ回路を信号検出回路に用いることによって、低消費電力の受信回路を構成できる。
本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置の信号波形を示す説明図である。 電力変換回路において信号伝達装置が使用される実施形態の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1と対比させるための比較例に係る信号伝達回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1と対比させるための比較例に係る信号伝達回路上の信号波形を示す説明図である。 図1および図4に示す微細トランスの等価回路を示す図である。 図6に示す微細トランスのステップ応答を示す図である。 図6に示す微細トランスの送信波形と受信波形を示す図である。 dV/dtノイズに起因して発生する信号電圧を示す図である。 受信側インダクタを2.5Vにバイアスした場合における、dV/dtノイズに起因して発生する信号電圧のシミュレーション結果を示す図である。 受信側インダクタをグラウンドレベルにDCバイアスした場合における、dV/dtノイズに起因して発生する信号電圧のシミュレーション結果を示す図である。 信号検出回路の例を示す図である。 信号検出回路の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置に設けられたシングルエンド入力シュミットトリガ回路の動作を示す図である。 図12Aに示すシングルエンド入力シュミットトリガ回路の動作を示す図である。 CMOSインバータのしきい値電圧を下げた場合の遅延時間の増加を示す説明図である。 CMOSインバータのしきい値電圧を下げた場合の遅延時間の増加を示す説明図である。 従来の信号伝達回路におけるスイッチングポイント電圧の設定方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置におけるスイッチングポイント電圧の設定方法を示す説明図である。 従来の信号伝達回路における遅延時間に対する要求を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置における遅延時間に対する要求を示す説明図である。 本発明の実施の形態5に係る信号伝達装置におけるチップ構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置におけるチップ構成を示す斜視図である。 ESD保護素子を付加した場合の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置による動作のシミュレーション結果を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置に対するdV/dtノイズの影響のシミュレーション結果を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る信号伝達装置による同相ノイズによる誤動作防止回路の構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態3に係る信号伝達装置におけるシングルエンド入力シュミットトリガ回路のその他の例を示した回路図である。 本発明の実施の形態3に係る信号伝達装置におけるシングルエンド入力シュミットトリガ回路のその他の例を示した回路図である。 本発明の実施の形態4に係る信号伝達装置による複数パルスを使用した場合の信号波形を示す説明図である。 シュミットトリガ回路の遅延時間が大きくなった場合の動作を示す図である。 シュミットトリガ回路の遅延時間の定義を示す図である。 シュミットトリガ回路の遅延時間の定義を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る信号伝達装置の構成を示す回路図である。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る信号伝達装置の構成を示す。また、図2に、図1の信号伝達装置に設けられた各端子における信号波形を示す。図1の各端子の符号と図2の各端子の符号とは一致している。図1に示すように、本実施の形態1に係る信号伝達装置は、大きく分けて、トランス22と、送信回路23と、受信回路24とから構成されている。
さらに詳細に説明すると、本実施の形態1に係る信号伝達装置には、図1に示すように、送信パルス生成回路9、2つのトランス22(22a及び22b)、2つの結合容量12、2対のバイアス抵抗13、2つのシングルエンド型シュミットトリガ回路14、および、1つのRSフリップフロップ15が配置されている。各トランス22a及び22bは、1対のインダクタ、すなわち、送信側インダクタ10と受信側インダクタ11とからそれぞれ構成されている。図1においては、トランス22aが、セット信号用のトランス(第1のトランス)であり、トランス22bが、リセット信号用のトランス22b(第2のトランス)である。図1の構成において、送信パルス生成回路9は送信回路23を構成しており、結合容量12、バイアス抵抗13、シングルエンド型シュミットトリガ回路14、および、RSフリップフロップ15は、受信回路24を構成している。また、シングルエンド型シュミットトリガ回路14は、信号検出回路を構成している。
トランス22a,22bの送信側インダクタ10の2つの端子のうちの一方の端子は、送信回路23のグラウンドGND1に接続され、他方の端子は送信パルス生成回路9の出力端子S1およびR1に接続されている。また、トランス22a,22bの受信側インダクタ11の2つの端子のうちの一方の端子は、受信回路24のグラウンドレベルGND2に接続されて、グラウンドレベルにDCバイアスされている。受信側インダクタ11の他方の端子は、それぞれ、結合容量12を介して、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力端子S4及びR4に接続されている。各結合容量12と各シングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力端子S4及びR4との間には、それぞれ、1対のバイアス抵抗13が設けられている。シングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力端子S4及びR4は、バイアス抵抗13によって、グラウンドレベルGND2と電源電圧VDD2との中間の電圧にDCバイアスされている。一例として、本実施の形態1では、電源電圧VDD2は5Vであり、バイアス抵抗13の抵抗値は全て25kΩであるため、DCバイアス電圧は2.5Vに設定されている。シングルエンド型シュミットトリガ回路14の出力端子S3及びR3は、RSフリップフロップ15に接続されている。
送信回路23は、第1の電源である電源VDD1からの電力で動作する。送信回路23は、外部から入力される入力信号INを用いて、送信パルス生成回路9により、送信信号を生成する。
また、受信回路24は、第2の電源である電源VDD2からの電力で動作する。受信回路24は、送信回路23が出力する送信信号をトランス22を介して受信する。
送信回路23は、図2に示すように、入力信号INの立ち上がりエッジに同期して、トランス22aの送信側インダクタ10の送信端子S1に、単一のパルスからなる送信側電圧信号を入力する。また、送信回路23は、入力信号INの立下りエッジに同期して、トランス22bの送信側インダクタ10の送信端子R1に、単一のパルスからなる送信側電圧信号を入力する。なお、これらの単一のパルスは、必ずしも単一である必要はなく、複数のパルスから構成されていてもよい。
また、後述する図16Bに示すように、トランス22と受信回路24とは、同一チップ上に形成されている。
信号検出回路を構成するシングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPH及び下側しきい値電圧VSPLは、以下の2つの条件を満たすように設定される。
(条件1):入力信号INが入力されていない無信号時のトランス22a,22bの受信側インダクタ11の端子S2,R2の電圧(あるいは、バイアス抵抗13が設けられている場合は、端子S4,R4の電圧)が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHと下側しきい値電圧VSPLとの間にある。
(条件2):トランス22a,22bの送信側インダクタ10の送信端子S1,R1に入力される信号(送信側電圧信号)の立ち上がりエッジで、トランス22a,22bの受信側インダクタ11の端子S2,R2の電圧(または、端子S4,R4の電圧)が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHよりも高くなり、当該信号(送信側電圧信号)の立ち下がりエッジで、端子S2,R2の電圧(または、端子S4,R4の電圧)が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の下側しきい値電圧VSPLよりも低くなる。
次に、本実施の形態1と対比させるための比較例の構成を図4に示す。また、図5に、図4に示す信号伝達回路上の各部の信号波形を示す。
図4に示す比較例における信号伝達回路は、送信パルス生成回路9、2つのトランス22、信号検出回路16およびRSフリップフロップ15から構成される。図1との違いは、図4においては、図1に示した結合容量12、バイアス抵抗13、及び、シングルエンド型シュミットトリガ回路14が設けられておらず、代わりに、信号検出回路16が設けられている。トランス22の受信側インダクタ11の一端は、受信側のグラウンドGND2に接続され、他端(S2およびR2)は信号検出回路16の入力端子(+)に接続される。信号検出回路16は、入力端子(+)に入力されたS2およびR2の電圧をリファレンス電圧VREFと比較し、比較結果を出力する。信号検出回路16として、例えば、差動入力コンパレータが用いられる。当該差動入力コンパレータの構成例を、図11Aおよび図11Bに示す。信号検出回路16の出力端子S3およびR3は、RSフリップフロップ15のセット端子(S)およびリセット端子(R)に接続される。RSフリップフロップ15は、セット端子(S)およびリセット端子(R)の入力に応じて信号電圧を出力端子OUTに出力する。
図5に、図4の回路上の各部の信号波形を示す。送信パルス生成回路9は、入力信号INの立ち上がりエッジにおいて、端子S1に矩形波(電圧パルス)を出力する。また、送信パルス生成回路9は、入力信号INの立ち下がりエッジにおいて、端子R1に矩形波(電圧パルス)を出力する。トランス22の送信側インダクタ10に電圧パルスが印加されると、受信側インダクタ11の端子S2およびR2に電圧が誘起される。信号検出回路16は、S2およびR2の電圧をリファレンス電圧VREFと比較する。S2およびR2の電圧がVREFよりも大きい場合には、信号検出回路16は、電源電圧VDD2に等しい電圧(以降、Hと呼ぶ)を出力する。一方、S2およびR2の電圧がVREFよりも小さい場合には、信号検出回路16は、グラウンド電圧GND2に等しい電圧(以降、Lと呼ぶ)を、端子S3およびR3に出力する。RSフリップフロップ15は、セット端子(S)およびリセット端子(R)の入力に応じた電圧を出力端子OUTに出力する。なお、セット端子(S)およびリセット端子(R)の入力に応じた電圧とは、セット端子(S)に入力された端子S3からの電圧がHになった時点を立ち上がりエッジとし、リセット端子(R)に入力された端子R3からの電圧がHになった時点を立下りエッジとするパルス信号である。こうして、結果として出力端子OUTには、入力信号INと同じ電圧波形が再現される。なお、従来の信号伝達回路においては、S2とS3とを比較、および、R2とR3とを比較すると分かるように、正パルスのみを信号伝達に使用している。
次に、トランス22の等価回路を図6に示す。図6に示すトランス22の等価回路は、集積回路上に作成された微細トランスである。このような微細トランスのインダクタンスLは100nH程度と非常に小さいが、一方、その寄生抵抗Rpは100Ω程度になる。このようなトランスのステップ電圧入力に対する応答を図7に示す。図7のグラフにおいて、横軸は時間を示す。また、図7のグラフの縦軸は、図7の回路図に示す入力電圧VIN及び出力電圧VOUTを示す。図7に示すように、受信側インダクタに発生する電圧信号が減衰する時定数τ=L/Rpは1nsであり、非常に短いパルス信号となる。このような短いパルス信号を検出するために、信号検出回路16には、高速な応答性が要求される。
トランスの送信側に矩形波を入力した場合における、トランスの受信側に生成される信号波形を図8に示す。図8のグラフにおいて、横軸は時間を示す。また、図8のグラフの縦軸は、図8の回路図に示す入力電圧VIN及び出力電圧VOUTを示す。図8に示すように、送信側矩形波の立ち上がりおよび立下りに対応して、受信側に正の信号と負の信号が発生する。従来の信号伝達回路では、このうち正のパルスのみを使用して信号伝達を行う。特に、例えば特許文献2および3に記載のような従来の送受信回路においては、送信側電圧波形の立ち上がり時間を短く、立下がり時間を長くすることによって、意図的に負のパルスの振幅を小さくして、正のパルスのみによる信号伝達を行っている。
特許文献2,3と本実施の形態1との差異については後述するが、ここでは、簡単に、特許文献2,3に記載の送受信回路の構成について説明する。
特許文献2の回路(特許文献2の図3参照)では、一対のトランスを用いて、トランスに流す電流の方向を変えることでセット信号とリセット信号を伝達している。
特許文献3の図16に示す回路では、受信側インダクタの一端が、容量を介して、シングルエンド型シュミットトリガ回路に接続されている。この例ではトランスが1つしか存在せず、送信側インダクタに流す電流の向きを変えることによって、セット信号とリセット信号とを区別している。
特許文献2,3に記載のような従来技術においては、受信側インダクタ11は、グラウンド電圧あるいは電源電圧にDCバイアスされる。これは、以下のような理由による。
図3に、信号伝達装置1が電力変換回路において用いられる場合の形態の一例を示す。電力変換回路は、図3に示すように、低電圧領域17と高電圧領域18とを有している。低電圧領域17には制御回路2が配置されている。制御回路2は例えばマイコンから構成される。また、高電圧領域18には、ゲート駆動回路4、半導体スイッチ5、高圧電源6、交流出力端子7、および、フリーホイールダイオード8が配置されている。
制御回路2が配置された低電圧領域17と、半導体スイッチ5が置かれた高電圧領域18との間は、制御回路2の誤動作を防ぐため、及び、感電防止のために、信号伝達装置1によって電気的に分離されている。
制御回路2が発生するゲート駆動信号3は、信号伝達装置1を通じて、ゲート駆動回路4に入力される。ゲート駆動回路4は、ゲート駆動信号3に従って、半導体スイッチ5の開閉を行う。半導体スイッチ5の開閉が行われると、半導体スイッチ5のON状態の時間に応じて、電力変換回路の交流出力端子7に、グラウンドレベルから高圧電源6で生成される電圧(数百から数千V)レベルまでの範囲の交流電圧が発生する。
図3の電力変換回路において、半導体スイッチ5が開閉すると、交流出力端子7の電圧がグラウンドレベルから高圧電源6が生成する電圧までの範囲で変化する。このとき、ゲート駆動回路4のグラウンドは、交流出力端子7に接続されているため、信号伝達装置1の送信側と受信側との間には、スイッチングのたびに大きな電圧(以下、入力コモンモード電圧Vと呼ぶ)が印加される。これをdV/dtノイズという。なお、ここで、dV/dtは、入力コモンモード電圧Vの変化速度である。従って、dV/dtの最大値は、入力コモンモード電圧Vの許容し得る変化速度の値となる。いま、信号伝達装置1の送信側と受信側との間にdV/dtノイズが印加されると、図9の等価回路に示すように、トランス寄生容量20を通じてトランス寄生抵抗19およびDCバイアス回路の出力抵抗21に電流が流れ、受信側信号端に電圧VOUTが発生する。トランス寄生抵抗19の値をRp、DCバイアス回路の出力抵抗21をROUTとするとき、dV/dtノイズに起因した電流が流れる部分の等価抵抗Reqは、Req=(Rp/2+ROUT)となる。また、トランス寄生容量20の値をCp/2としたとき、トランス受信端に発生するノイズ電圧の値VOUTは、VOUT=Cp(dV/dt)Reqとなる。以下の見積では、Rp=100Ω、Cp=300fFとする。図10Aに示すように、5Vの電源電圧を2つの25kΩの抵抗で分割し、受信側インダクタを2.5Vにバイアスする場合、DCバイアス抵抗の出力抵抗ROUTは12.5kΩとなるので、等価抵抗Req=12.55kΩであり、25kV/μsのdV/dtノイズによってトランス受信端に発生する信号電圧は約90Vとなる。この電圧は受信回路の電源電圧を大きく上回る値である。これに対し、図10Bに示すように、受信側インダクタをグラウンドレベルにDCバイアスする場合、Req=Rp/2=50Ωとなり、トランス受信端に発生する信号電圧は約0.4Vと大幅に小さくなる。dV/dtノイズによる受信回路の誤動作を防ぐためには、受信側インダクタはグラウンドレベルまたは電源レベルにDCバイアスすることが望ましい。なお、ここで、図10A及び図10Bのグラフにおいて、横軸は時間を示す。また、図10Aおよび図10Bの縦軸は、入力電圧VIN及び出力電圧VOUTを示す。
以下では、本発明の実施の形態1における信号伝達装置1の動作を、図1および図2に従って、説明する。送信パルス生成回路9は、入力信号INの立ち上がりエッジにおいて端子S1にパルスを生成すると同時に、入力信号INの立下りエッジにおいて端子R1にパルスを生成する。トランス22の送信側の端子S1およびR1の電圧に応じて、トランス22の受信側の端子S2およびR2に電圧信号が発生する。この端子S2およびR2に発生する電圧信号は、図2に示すように、グラウンドレベルを中心にした正のパルスと負のパルスとなる。これらのパルスは、結合容量12を介して、バイアス抵抗13が作るDCレベルにまでレベルシフトされ、端子S4およびR4における信号となる。これらの信号はシングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力信号となる。シングルエンド型シュミットトリガ回路14の回路構成を図12Aに示す。図12Aの例では、シングルエンド型シュミットトリガ回路14は、3つのNMOS(M1,M2,M3)と、3つのPMOS(M4,M5,M6)から構成される。図11Aおよび図11Bに示す差動入力コンパレータと異なり、図12Aの回路の入力端子は1つだけである。シングルエンド型とは、グラウンドレベルを基準とした電圧信号を入力とする回路という意味であり、図11Aおよび図11Bのように2つの入力端子間の電圧差を入力とする回路との対比での呼称である。このシングルエンド型シュミットトリガ回路14の動作を図12Bに示す。図12Bは入力電圧VINと出力電圧VOUTの関係である。図12Bにおいて、横軸は入力電圧VINを示し、縦軸は出力電圧VOUTを示す。図12Aの回路構成の中心となるのは、M1とM5から構成されるCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)インバータ30である。M1とM5からのみ構成されるCMOSインバータ30では、入力電圧VINが予め設定された閾値より低い場合には出力電圧VOUTがHとなり、入力電圧VINが当該閾値より高い場合には出力電圧VOUTがLとなる。出力電圧VOUTがHからLに変化する入力電圧が、スイッチングポイント電圧VSPである。図12Aの回路のうち、M2およびM3は、入力VINがLからHに変化した際に、スイッチングポイント電圧VSPを高電圧側のスイッチングポイント電圧VSPHにずらす役割を果たし、M4およびM6は、入力電圧VINがHからLに変化する際に、スイッチングポイント電圧VSPを低電圧側のスイッチングポイント電圧VSPLにずらす役割を果たす。
図1の回路において、結合容量12およびバイアス抵抗13が存在せず、受信側インダクタ11の一端が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力端子に、直接、接続された場合には、以下のような問題が生じる。送信側インダクタ10に流すことができる電流は、消費電流をあまり大きくできないことから、上限がある。また、受信側インダクタ11に発生する信号電圧は、電源電圧の1/2以下になることが多い。この場合、シングルエンド型シュミットトリガ回路14のスイッチングポイント電圧VSPHおよびVSPLを電源電圧の1/2よりも小さくする必要がある。このとき、VSPHはM1とM5から構成されるCMOSインバータ30のスイッチングポイント電圧VSPよりも高く、VSPLはVSPよりも低いことから、CMOSインバータ30のスイッチングポイント電圧VSPも電源電圧の1/2よりも小さく設定する必要がある。この場合、図13Aおよび図13Bに示すように、M1に比べてM5の電流駆動力を小さくする必要があり、これによって出力端子を充電するのに必要な時間が長くなり、結果として出力電圧がLからHに変化する際の遅延時間が長くなり、パルス幅1ns程度の信号パルスに追随できなくなる。
一方、本発明の実施の形態1では、図1に示すように、結合容量12およびバイアス抵抗13によってDCバイアスレベルを電源電圧の1/2付近にシフトしているため、スイッチングポイント電圧VSPHおよびVSPLをグラウンド電圧の近くに設定する必要がなく、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の遅延時間が長くなるという問題は発生しない。
受信側インダクタ11に発生する信号電圧が電源電圧の1/2以下であっても、図11Aおよび図11Bに示す差動入力コンパレータを信号検出回路に用いることは可能である。しかし、差動入力コンパレータを用いてパルス幅1ns程度の信号パルスを検出するためには、コンパレータに常時1mA程度の電流を流しておく必要があり、受信回路の消費電力が大きくなってしまうという問題がある。
従来の信号伝達回路では、正パルスのみを信号伝達に使用するため、図14Aに示すように、高電圧側スイッチングポイントVSPHと低電圧側スイッチングポイント電圧VSPLの両方を正パルスの振幅内に設定する。一方、本実施の形態1では、正のパルスと負のパルスの両方を信号伝達に使用するため、図14Bに示すように、正パルスが高電圧側スイッチングポイントVSPHを横切り、負パルスが低電圧側スイッチングポイント電圧VSPLを横切るように電圧設定を行う。このように、各スイッチングポイント電圧VSPH,VSPLの設定を行うことにより、シングルエンド型シュミットトリガ回路14が満たすべき遅延時間に対する要求が緩和される。これを図15Aおよび図15Bに示す。従来のように、正パルスのみを信号伝達に用いる場合、図15Aに示すように、受信側インダクタの端子S2の電圧が、VSPHを越えたあと、VSPLを下回るまでの短い時間tAの間に、コンパレータの出力信号がHからLに変化する必要がある。一方、本実施の形態1の信号伝達装置では、正パルスと負パルスの両方を信号伝達に用いるため、図15BのtBの間に、コンパレータの出力信号がHからLに変化すればよいので、より遅延時間の長い(遅い)シュミットトリガ回路を用いても、信号伝達が可能になる。
ここで、シュミットトリガ回路の遅延時間の定義を図24Aおよび図24Bに示す。図24Aに示すように、シュミットトリガ回路の入力信号S4がVSPHを上回った時刻からシュミットトリガ回路の出力信号S3が次段の論理回路のしきい値電圧を下回るまでの遅延時間をtpdLHとし、図24Bに示すように、シュミットトリガ回路の入力信号S4がVSPLを下回った時刻からシュミットトリガ回路の出力信号S3が次段の論理回路のしきい値電圧を上回るまでの遅延時間をtpdHLとする。シュミットトリガ回路の遅延時間は、半導体製造プロセスのばらつき、温度、電源電圧の他、配線遅延に起因した寄生容量の値によってばらつく。シュミットトリガの遅延時間がばらついて、予め設定された上限値よりも長くなった場合には、図23に示すように、シュミットトリガ回路の出力S3が、後段の論理しきい値電圧に達しないため、誤動作してしまう。このような遅延時間のばらつきに起因した誤動作を防ぐためには、図14Bに示す本実施の形態1のように、各スイッチングポイント電圧VSPH,VSPLを設定し、正負両方のパルスを用いた信号伝達を行う必要がある。
正のパルスと負のパルスの両方を用いた信号伝達を行うためには、チップ構成にも変更が必要である。本実施の形態1における信号伝達回路のチップ構成を図16Bに示す。図16Bに示されるように、本実施の形態1における信号伝達回路では、トランス22と受信回路24が同一のチップ上に構成されている。仮に、トランス22と受信回路24が図16Aに示すように別々のチップに構成されていた場合、トランス22と受信回路24はワイヤ25によって接続される。このとき受信回路24のトランス接続部には、静電気放電(Electrostatic Discharge、 ESD)によるチップの破壊を防ぐために、図17に示すように、ESD保護素子26を付加する必要がある。この場合、受信側インダクタの端子S2に負の電圧が発生しても、ESD保護素子26として接続されたダイオードが順バイアスされるため、端子S2にはダイオードの順方向電圧をこえる負の電圧は発生しない。従って、受信側インダクタ11に発生する負のパルスを信号伝達に使用することはできない。しかし、本実施の形態1では、図16Bに示すように、トランス22と受信回路24を同一のチップに構成しているため、受信回路24のトランス接続端子にESD保護素子26を付加する必要がなく、受信側インダクタ11の端子S2に発生する負のパルスを信号伝達に使用できるようになる。
続いて、本実施の形態1におけるシングルエンド型シュミットトリガ回路14のスイッチングポイント電圧の設定に当たっては、次のような設定を行う。許容する最大のdV/dtノイズが入力されたときにおいても、トランス寄生容量20およびトランス寄生抵抗19に流れる電流によって発生するノイズ電圧が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14のスイッチングポイント電圧を越えないように設定する。具体的には、VDC+Cp(dV/dt)(Rp/2)<VSPH、VDC−Cp(dV/dt)(Rp/2)>VSPLとなるように、シングルエンド型シュミットトリガ回路14のスイッチングポイント電圧を設定する。ここで、VDCはシングルエンド型シュミットトリガ回路14の入力のDCバイアス電圧である。これにより、dV/dtノイズが印加された場合でも、受信側インダクタ11に誘起される電圧はシングルエンド型シュミットトリガ回路14のスイッチングポイント電圧を超えることはなく、誤動作しないことが保証される。
一例として、この実施の形態1において、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHは3.5Vに、下側しきい値電圧VSPLは1.5Vに設定されている。また、VDCは2.5V、Cpは300fF、Rpは100Ωであるため、dV/dt=25kV/μsのとき、Cp(dV/dt)(Rp/2)=0.375Vとなり、上記条件が満たされることになる。
ここで、特許文献2の回路と本実施の形態1の回路とを比較する。特許文献2の回路(特許文献2の図3参照)では、1つのトランスを用いて、トランスに流す電流の方向を変えることでセット信号とリセット信号を伝達する構成のため、シングルエンド型シュミットトリガ回路を使用できず、差動入力コンパレータを信号検出に用いる必要があり、消費電力が大きくなる。これに対し、本実施の形態1では、2つのトランスを設け、セット信号とリセット信号とを別のトランスを用いて伝達するために、シングルエンド型シュミットトリガ回路14を使用でき、消費電力を小さくできるというメリットがある。
さらに、特許文献3の回路と本実施の形態1の回路とを比較する。特許文献3の図16に示す回路では、受信側インダクタの一端が容量を介してシングルエンド型シュミットトリガ回路に接続されている。この例ではトランスが1つしか存在せず、送信側インダクタに流す電流の向きを変えることによってセット信号とリセット信号を区別している。さらには、送信電圧の立ち上がり速度を速く、立下り速度を小さくするための制御が必要であり、送信回路が複雑になる。これに対し、本実施の形態1では、送信側に印加する電圧波形では、立ち上がり速度および立下り速度を制御する必要がなく、簡便な回路構成で実現することが可能になる。また、特許文献3の図6の構成では、PWM信号とクロック信号の組み合わせで送信電圧波形を変更する回路が必要であり、送信回路がより複雑になる。すなわち、回路規模の点において、本実施の形態1による回路の方が優れている。
最後に、本実施の形態1の信号伝達回路を用いてゲート駆動信号を送信した場合のシミュレーション結果を図18に示す。図18において、横軸はすべて時間を示す。また、縦軸の各符号は、図1の各端子に対応している。また、VINは入力電圧、VOUTは出力電圧を示す。図18に示されるように、受信側インダクタ11に発生する電圧信号S2の正パルスと負パルスの両方を用いて信号伝達を行うため、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の出力信号S3は、一定のパルス幅を有していることが分かる。
本実施の形態1の信号伝達回路に、25kV/μsのdV/dtノイズが印加された場合のシミュレーション結果を図19に示す。図19において、横軸はすべて時間を示す。また、縦軸の各符号は、図1の各端子に対応している。また、VINは入力電圧、VOUTは出力電圧を示す。図19に示されるように、VINには振幅200V、立ち上がりおよび立ち下がり時間8nsのdV/dtノイズが印加されている。シミュレーション結果において、大きなdV/dtノイズが印加されているにもかかわらず、受信側インダクタ11に発生する電圧信号はごくわずかであり、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の出力信号S3が反転することはなく、回路が誤動作していないことが分かる。
以上のように、本実施の形態1においては、送信回路23は、図2に示すように、入力信号INの立ち上がりエッジに同期してトランス22aの送信側インダクタ10の送信端子S1に単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、入力信号INの立下りエッジに同期してトランス22bの送信側インダクタ10の送信端子R1に単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力する。また、トランス22a,22bの受信側インダクタ11の2つの端子のうちの一方の端子は受信回路24のグラウンドまたは電源VDD2に接続され、他方の端子は結合容量12を介して受信回路24の信号検出回路の入力端子に接続されている。また、当該信号検出回路をシングルエンド型シュミットトリガ回路14から構成した。また、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPH及び下側しきい値電圧VSPLを、図2に示すように、入力信号INが入力されていない無信号時のトランス22a,22bの受信側インダクタ11の端子S2,R2(または、S4,R4)の電圧が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHと下側しきい値電圧VSPLとの間にあり、且つ、トランス22a,22bの送信側インダクタ10の送信端子S1,R1に入力される送信側電圧信号の立ち上がりエッジで、トランス22a,22bの受信側インダクタ11の端子S2,R2(または、S4,R4)の電圧が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHよりも高くなり、トランス22a,22bの送信側インダクタ10の送信端子S1,R1に入力される送信側電圧信号の立ち下がりエッジで、トランス22a,22bの受信側インダクタ11の端子S2,R2(または、S4,R4)の電圧が、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の下側しきい値電圧VSPLよりも低くなるように、設定した。また、図16Bに示すように、トランス22と受信回路24とは、同一チップ上に形成されている。
本実施の形態では、このように、トランス22a,22bと受信回路24とを同一のチップ上に形成することにより、受信回路24のトランス接続端子に接続するESD保護素子を除くことができるため、受信側インダクタ11に発生する負のパルスを信号伝達に使用できるようになる。これによって、正パルスと負パルスの両方を用いた信号伝達が可能になり、信号検出回路の遅延時間がばらついた場合にも安定した信号伝達動作を行うことが可能になる。また、シングルエンド型シュミットトリガ回路を信号検出回路に用いることによって、低消費電力の受信回路を構成できる。
また、本実施の形態1によれば、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の上側しきい値電圧VSPHは、トランス22a,22bのトランス寄生容量Cpと入力コモンモード電圧Vの許容し得る変化速度dV/dtとを乗算した値の電流を、受信側インダクタ11のトランス寄生容量20と受信側インダクタ11に設けられたDCバイアス設定回路のバイアス抵抗13とに流し、その際に発生する電圧よりも高い値に設定される。これにより、dV/dtノイズが印加された場合でも、信号検出回路の入力電圧がスイッチングポイント電圧に達せず、誤動作しないという効果がある。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、図1に示すように、シングルエンド型シュミットトリガ回路14の出力信号が、直接、RSフリップフロップ15に入力されていた。しかしながら、許容限度として予め設定された値を超える大きさのdV/dtノイズが印加された場合には、シングルエンド型シュミットトリガ回路14が誤動作して、2つの回路が同時にLを出力する場合が起こり得る。このような誤動作を防ぐために、図20に示すように、同相ノイズによる誤動作防止回路27を、シングルエンド型シュミットトリガ回路14とRSフリップフロップ15との間に挿入しても良い。dV/dtノイズはセット信号用のトランス22とリセット信号用のトランス22の両方に印加されるため、同相ノイズによる誤動作防止回路27の入力端子IN1及びIN2(S3及びR3)の入力はどちらもLとなるが、その2つの出力はHに維持されるため、RSフリップフロップ15に設定された値が変化することはない。
実施の形態3.
上述の実施の形態1では、シングルエンド型シュミットトリガ回路14として、図12Aおよび図12Bに示すように、3つのNMOS(M1,M2,M3)と3つのPMOS(M4,M5,M6)から構成されるものを用いたが、その場合に限らず、シングルエンド型シュミットトリガ回路14として、図21Aに示すようなNMOSを3個(M1,M2,M3)およびPMOSを1個(M5)用いるものであっても、あるいは、図21Bに示すようなNMOSを1個(M1)およびPMOSを3個(M4,M5,M6)用いるものであってもよい。
実施の形態4.
上述の実施の形態1では、送信パルス生成回路9は、入力信号INの立ち上がりエッジにおいて、端子S1に単一のパルスを生成し、入力信号INの立ち下がりエッジにおいて、端子R1に単一のパルスを形成したが、その場合に限らず、信号伝達の精度を高めるために、図22に示すように、2発以上の任意の個数の複数のパルスを発生してもよい。この場合、1発目のパルスで誤動作が生じても、後続の2発目以降のいずれかのパルスによって信号の訂正が行われる。
実施の形態5.
上述の実施の形態1では、トランス22a,22bと受信回路24とを同一のチップ上に形成することにより、受信回路24のトランス接続端子に接続するESD保護素子を除くことができるため、受信側インダクタ11に発生する負のパルスを信号伝達に使用できるようになると説明した。実施の形態5では、図16Aに示すようにトランス22と受信回路24が別々のチップに構成されている場合に、受信回路24のESD保護素子を多段接続することで受信側インダクタに発生する負のパルスを信号伝達として使用可能とした。
図25に実施の形態5の信号伝達回路を示す。図25は、図16Aに示すようにトランス22と受信回路24が別々のチップに構成され、受信回路24に備えるGND2に接続されたESD保護素子28を多段接続した場合の構成である。
具体的には、図25に示すように、実施の形態5では、受信側インダクタ11の端子S2と結合容量12との接続点と、受信回路24のGND2との間に、ESD保護素子28が設けられている。また、同様に、受信側インダクタ11の端子R2と結合容量12との接続点と、受信回路24のGND2との間に、ESD保護素子28が設けられている。このように、各ESD保護素子28は、送信回路23からの送信信号を受信する受信回路24の入力端子S2,R2とGND2との間に直列に接続されている。また、これらのESD保護素子28は、多段を構成するように、並行して設けられている。図25の例では、ESD保護素子28は、2段設けられている。なお、段数は2段に限定されることなく、任意の段数にしてよい。
実施の形態5では、トランス22と受信回路24を別々のチップ構成とし、受信回路24に備えるGND2に接続されたESD保護素子28を多段に接続することで、静電気放電によるチップの破壊を抑制すると共に受信側インダクタ11の端子S2とR2に発生する負のパルスを信号伝達に使用できる。多段接続されたESD保護素子28は、信号伝達で発生する負のパルス電圧では動作せずに、静電気放電で動作するように設定する必要がある。例えば、信号伝達で発生する正負両方のパルス電圧がGND2を基準に±1V、ESD保護素子28の順方向降下電圧(VF)が0.6Vの場合、GND2に接続されたESD保護素子28を直列に2段積むことで信号伝達で発生する負のパルス電圧−1VではESD保護素子28は動作せずに、2倍の順方向降下電圧(VF)−1.2V以下でESD保護素子が動作する。このように、ESD保護素子28の順方向降下電圧(VF)を、受信回路24側のグラウンド電位以下の受信信号の振幅よりも大きく設定することで、多段接続されたESD保護素子28は、信号伝達で生じる受信回路24の受信信号では動作せずに、静電気放電で動作する。
実施の形態5では、このように、トランス22と受信回路24を別々のチップ構成とし、受信回路24に備えるGND2に接続されたESD保護素子を多段に接続することで、静電気放電によるチップの破壊を抑制すると共に受信側インダクタ11の端子S2とR2に発生する負のパルスを信号伝達に使用できる。
本発明は、第1の電源からの電力で動作し、入力信号から送信信号を生成する送信回路と、前記送信回路に接続されたトランスと、第2の電源からの電力で動作し、前記送信回路が出力する送信信号を前記トランスを介して受信する受信回路とを備え、前記トランスは、第1のトランスと第2のトランスの合計2つのトランスを含み、各トランスは送信側インダクタと受信側インダクタとから構成され、前記送信回路は、前記入力信号の立ち上がりエッジに同期して、前記第1のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、前記入力信号の立下りエッジに同期して、前記第2のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの2つの端子のうちの一方の各端子は、前記受信回路のグラウンドまたは前記第2の電源に接続され、他方の各端子は、容量を介して前記受信回路に設けられた信号検出回路の入力端子に接続され、前記信号検出回路はシングルエンド型シュミットトリガ回路から構成され、無信号時の前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の上側しきい値電圧と下側しきい値電圧の間にあり、且つ、前記第1及び前記第2のトランスの前記送信側インダクタの前記送信端子に入力される前記送信側電圧信号の立ち上がりエッジで、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記上側しきい値電圧よりも高くなり、前記第1及び前記第2のトランスの前記送信側インダクタの前記送信端子に入力される前記送信側電圧信号の立ち下がりエッジで、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記下側しきい値電圧よりも低くなるように、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記上側及び下側しきい値電圧が設定される、信号伝達装置である。

Claims (6)

  1. 第1の電源からの電力で動作し、入力信号から送信信号を生成する送信回路と、
    前記送信回路に接続されたトランスと、
    第2の電源からの電力で動作し、前記送信回路が出力する送信信号を前記トランスを介して受信する受信回路と
    を備え、
    前記トランスは、第1のトランスと第2のトランスの合計2つのトランスを含み、各トランスは送信側インダクタと受信側インダクタとから構成され、
    前記送信回路は、前記入力信号の立ち上がりエッジに同期して、前記第1のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、前記入力信号の立下りエッジに同期して、前記第2のトランスの前記送信側インダクタの送信端子に、単数または複数のパルスからなる送信側電圧信号を入力し、
    前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの2つの端子のうちの一方の各端子は、前記受信回路のグラウンドまたは前記第2の電源に接続され、他方の各端子は、容量を介して前記受信回路に設けられた信号検出回路の入力端子に接続され、
    前記信号検出回路はシングルエンド型シュミットトリガ回路から構成される
    信号伝達装置。
  2. 無信号時の前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の上側しきい値電圧と下側しきい値電圧の間にあり、且つ、前記第1及び前記第2のトランスの前記送信側インダクタの前記送信端子に入力される前記送信側電圧信号の立ち上がりエッジで、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記上側しきい値電圧よりも高くなり、前記第1及び前記第2のトランスの前記送信側インダクタの前記送信端子に入力される前記送信側電圧信号の立ち下がりエッジで、前記第1及び第2のトランスの前記受信側インダクタの前記他方の各端子の電圧が、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記下側しきい値電圧よりも低くなるように、前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記上側及び下側しきい値電圧が設定される
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  3. 前記シングルエンド型シュミットトリガ回路の前記上側しきい値電圧は、
    前記第1及び第2のトランスのトランス寄生容量と入力コモンモード電圧の許容し得る変化速度とを乗算した値の電流を、前記受信側インダクタの寄生容量と前記受信側インダクタに設けられたDCバイアス設定回路のバイアス抵抗とに流した際に発生する電圧よりも高い値に設定される
    請求項2に記載の信号伝達装置。
  4. 前記第1及び第2のトランスと前記受信回路とは、同一チップ上に形成されている
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  5. 前記第1及び第2のトランスと前記受信回路とは、別々のチップで形成され、
    前記送信回路からの送信信号を受信する前記受信回路の入力端子とグラウンドとの間に直列で多段に接続されたESD保護素子を備える
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  6. 前記多段に接続されたESD保護素子の順方向降下電圧は、前記受信回路側のグラウンド電位以下の受信信号の振幅よりも大きく設定され、
    前記多段接続されたESD保護素子は、信号伝達で生じる前記受信回路の受信信号では動作せずに、静電気放電で動作する
    請求項5に記載の信号伝達装置。
JP2016570581A 2015-01-20 2016-01-12 信号伝達装置 Active JP6272509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008807 2015-01-20
JP2015008807 2015-01-20
PCT/JP2016/050677 WO2016117410A1 (ja) 2015-01-20 2016-01-12 信号伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117410A1 true JPWO2016117410A1 (ja) 2017-09-07
JP6272509B2 JP6272509B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56416957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570581A Active JP6272509B2 (ja) 2015-01-20 2016-01-12 信号伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10014856B2 (ja)
JP (1) JP6272509B2 (ja)
CN (1) CN107210977B (ja)
DE (1) DE112016000392B4 (ja)
WO (1) WO2016117410A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753301B2 (ja) * 2016-12-19 2020-09-09 三菱電機株式会社 駆動回路
JP7038511B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US10892591B2 (en) * 2018-04-03 2021-01-12 Fermi Research Alliance, Llc High speed driver for particle beam deflector
CN110572142A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 宜宾市叙芯半导体有限公司 应用于集成磁隔离芯片的边沿转换方法及编解码电路
CN110995239A (zh) * 2019-10-25 2020-04-10 芯创智(北京)微电子有限公司 一种带阻抗匹配的驱动电路以及工作方法
WO2021200443A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三洋電機株式会社 電子回路ユニットと電池パック
US11431166B2 (en) * 2020-04-02 2022-08-30 Infineon Technologies Austria Ag Electrostatic discharge protection in a monolithic gate driver having multiple voltage domains
US20230137936A1 (en) * 2020-04-17 2023-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Isolated gate driver
JP7542338B2 (ja) 2020-07-02 2024-08-30 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、電圧計測装置、電力変換器、およびインバータ
GB2608411A (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Quantum Power Transf Limited Isolated gate driver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851457A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Techno Koraajiyu:Kk 電磁結合形パルス信号再生回路
WO2011055611A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置
JP2013229815A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ送信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730918B (zh) * 2007-05-08 2013-03-27 斯卡尼梅特里科斯有限公司 超高速信号传送/接收
US7656687B2 (en) * 2007-12-11 2010-02-02 Cirrus Logic, Inc. Modulated transformer-coupled gate control signaling method and apparatus
US9197423B2 (en) * 2008-02-14 2015-11-24 Akros Silicon, Inc. Electrostatic discharge protection circuit
WO2010095368A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 日本電気株式会社 受信回路及び信号受信方法
JP5245924B2 (ja) 2009-03-06 2013-07-24 富士電機株式会社 信号伝送回路及び電力変換装置
JP5348494B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5504903B2 (ja) 2010-01-14 2014-05-28 日本電気株式会社 受信回路、受信方法及び信号伝達システム
JP4656263B1 (ja) * 2010-02-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 信号伝達装置
IT1399907B1 (it) * 2010-04-28 2013-05-09 St Microelectronics Srl Apparato di protezione contro scariche elettrostatiche per un circuito integrato e relativo circuito integrato.
CN103339857B (zh) * 2011-11-01 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 栅极驱动电路
KR101438910B1 (ko) * 2012-10-04 2014-09-11 엘지이노텍 주식회사 유선-무선 전력 전송 장치 및 그 방법
WO2014103430A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
CN204992789U (zh) * 2013-01-21 2016-01-20 株式会社村田制作所 电力传输系统
JP6163350B2 (ja) * 2013-05-02 2017-07-12 富士通株式会社 伝送回路、及び、信号送受信回路
CN105580259B (zh) * 2013-10-02 2018-05-22 株式会社村田制作所 电源系统以及电源装置
CN203617979U (zh) * 2013-12-24 2014-05-28 国家电网公司 一种高压方波发生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851457A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Techno Koraajiyu:Kk 電磁結合形パルス信号再生回路
WO2011055611A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置
JP2013229815A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180013424A1 (en) 2018-01-11
CN107210977B (zh) 2020-06-26
JP6272509B2 (ja) 2018-01-31
DE112016000392B4 (de) 2023-12-07
DE112016000392T5 (de) 2017-10-05
CN107210977A (zh) 2017-09-26
US10014856B2 (en) 2018-07-03
WO2016117410A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272509B2 (ja) 信号伝達装置
US8638158B2 (en) Signal transmitting apparatus
JP5504903B2 (ja) 受信回路、受信方法及び信号伝達システム
US9768777B2 (en) Systems and methods of level shifting for voltage drivers
US11456743B2 (en) Differential signal transmission circuit
EP3116127B1 (en) Receiver circuit
CN113541661A (zh) 具有低isi的高速dc偏移预驱动器
TWI812147B (zh) 低壓差穩壓器電路、輸入/輸出裝置以及操作低壓差穩壓器的方法
WO2017068626A1 (ja) 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置
WO2015033444A1 (ja) バッファ回路
JP2017041706A (ja) 信号伝送回路
CN116158003A (zh) 具有集成pwm互锁保护的多通道数字隔离器
US20240204765A1 (en) Driver discharge circuit
CN113014246B (zh) 电压电平移位器和电子设备
US8456211B2 (en) Slew rate control circuit and method thereof and slew rate control device
US11128284B2 (en) Control circuit for controlling signal rising time and falling time
US11489522B2 (en) Circuit arrangement with galvanic isolation
US11444617B2 (en) Set and reset pulse generator circuit
CN112713890A (zh) 驱动器的反相电路
CN112204884B (zh) 上电复位电路及隔离式半桥驱动器
JP2017153095A (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP6113489B2 (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP2009077043A (ja) 出力バッファ回路
US9467146B2 (en) Output circuit adapted for integrated circuit and associated control method
JP2024039516A (ja) 半導体装置およびスイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250