JPWO2016117105A1 - 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法 - Google Patents

半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117105A1
JPWO2016117105A1 JP2016570441A JP2016570441A JPWO2016117105A1 JP WO2016117105 A1 JPWO2016117105 A1 JP WO2016117105A1 JP 2016570441 A JP2016570441 A JP 2016570441A JP 2016570441 A JP2016570441 A JP 2016570441A JP WO2016117105 A1 JPWO2016117105 A1 JP WO2016117105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
device evaluation
electrode pad
base
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351763B2 (ja
Inventor
貴也 野口
貴也 野口
岡田 章
章 岡田
望月 浩一
浩一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117105A1 publication Critical patent/JPWO2016117105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351763B2 publication Critical patent/JP6351763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

半導体装置評価用治具(20)の導電性の板状の基体(21)は、表面(21a)に半導体装置(30)を載置する載置領域(R1、R2、R3)を有し、この載置領域(R1、R2、R3)内において基体(21)を貫通する貫通孔(21e)を有している。温度検出素子(22)は、基体(21)に取り付けられている。電極パッド(23)は、温度検出素子(22)と電気的に接続され、かつ表面(21a)側に形成されている。

Description

本発明は、半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法に関し、特に半導体装置の温度を検出するための温度検出素子を有する半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法に関するものである。
被測定物である半導体装置の電気的特性を評価する際、評価時の半導体装置の温度を精度よく計測することは重要である。特に温度特性の評価において、評価時の温度計測が不安定であれば、温度特性そのものに誤差が含まれることになる。また、大電流、高電圧印加の要求に応えて電気的特性を評価する際、大電流、高電圧印加によって半導体装置の温度が変化することがある。その場合にも電気的特性とともに、半導体装置の温度変化を計測することは重要である。
このような状況の下、半導体装置の温度測定方法としては、接触式、非接触式の手法が知られている。例えば、接触式では、熱電対を直接半導体装置の表面に接触させて、半導体装置の表面温度が計測される。しかしながら、この手法では、接触に伴い熱の移動が生じるため、半導体装置そのものの温度を正確に計測するものではない。また非接触式には、光学式の放射温度計による計測がある。しかし、半導体装置の表面が鏡面である場合、測定は困難であり、計測できたとしても、放射率の設定次第で検出温度は容易に可変するため、半導体装置の温度を正確に計測するものではない。
被測定物の温度評価方法は、例えば特開2010−26715号公報(特許文献1参照)、特開2013−254873号公報(特許文献2参照)などに開示されている。
特開2010−26715号公報においては、被測定物を設置する樹脂製の設置台に温度センサが設置され、この温度センサで計測された温度に基づいて槽内の温度が制御されている。また特開2013−254873号公報においては、パワーモジュール内にリード付サーミスタが設けられ、そのサーミスタにより半導体素子の温度が計測されている。
特開2010−26715号公報 特開2013−254873号公報
しかしながら、特開2010−26715号公報における温度センサは、樹脂よりなる設置台に設置されており、かつ被測定物から離れている。このため、被測定物そのものの温度を精度よく検出することができない。
また特開2013−254873号公報におけるサーミスタは、空気層を介して半導体素子の温度を計測している。このため、半導体素子そのものの温度を精度よく検出することができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体装置の評価時に半導体装置の温度を精度よく測定できる半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法を提供することである。
本発明の半導体装置評価用治具は、半導体装置の電気的特性の評価するための半導体装置評価装置に用いられ、かつ半導体装置評価装置のステージ上に配置されて使用されるものである。この半導体装置評価用治具は、導電性の板状の基体と、少なくとも1つの温度検出素子と、第1の電極パッドとを備えている。導電性の板状の基体は、互いに対向する第1の面および第2の面を有し、第1の面に半導体装置を載置する載置領域を有し、載置領域内において第1の面から第2の面に貫通する貫通孔を有している。少なくとも1つの温度検出素子は、基体に取り付けられている。第1の電極パッドは、温度検出素子と電気的に接続され、かつ第1の面側に形成されている。
本発明によれば、基体に貫通孔が形成されているため、ステージからの真空吸着により半導体装置を導電性の基体に密着して固定することができる。これにより導電性の基体を通じて温度検出素子により半導体装置の温度を検出できるため半導体装置の温度を精度よく検出することが可能となる。
また温度検出素子と電気的に接続された第1の電極パッドが基体の第1の面側に形成されている。これにより本発明の半導体装置評価用治具を用いることで、既存の半導体装置評価装置を利用して、上記のとおり半導体装置の温度を精度よく検出することが可能となる。よって、新たな半導体装置評価装置を準備する必要がない。
本発明の実施の形態1における半導体装置評価装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図である。 図2の半導体装置評価用治具に用いられる温度検出素子の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置評価装置で評価される半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置評価装置を用いて半導体装置を評価する様子を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1に用いるコンタクトプローブの動作を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す背面図である。 図7のIX−IX線に沿う半導体装置評価用治具および半導体装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置評価用治具および半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置評価用治具および半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の半導体装置評価装置の構成について図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置評価装置の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、半導体装置評価装置10は、チャックステージ(ステージ)1と、複数のコンタクトプローブ(プローブ)2と、絶縁基体(絶縁支持部材)3と、接続部4と、信号線5と、評価部(制御部)6と、移動アーム7と、半導体装置評価用治具20とを主に有している。
チャックステージ1は、表面1aを有し、その表面1aに半導体装置評価用治具20を接触させて固定する台座である。このチャックステージ1は、真空吸着により半導体装置評価用治具20および半導体装置30を固定できる構成を有している。
具体的には、チャックステージ1には、吸着溝1bと、吸着孔1c、1dとが形成されている。吸着溝1bは、チャックステージ1の表面1aに形成されている。吸着孔1cは、チャックステージ1内に形成されており、かつ吸着溝1bの底面に接続されている。吸着孔1dは、チャックステージ1の内部を延びてチャックステージ1の表面1aに達して開口している。吸着孔1c、1dの各々には、真空ポンプなどの排気装置(図示せず)が接続されている。
半導体装置評価用治具20はチャックステージ1の表面1aに載置されている。この半導体装置評価用治具20は、吸着溝1bおよび吸着孔1dの開口部を覆っている。半導体装置評価用治具20は、半導体装置30の評価時にはチャックステージ1に真空吸着されている。また半導体装置30の評価時には、半導体装置評価用治具20上に被測定物である半導体装置30が載置されている。半導体装置評価用治具20の詳細な構成については後述する。
複数のコンタクトプローブ2は絶縁基体3に支持されている。複数のコンタクトプローブ2の各々は、コンタクト部2aと、先端部2bと、押し込み部2cと、絶縁基体設置部2dと、電気的接続部2eとを有している。
コンタクト部2aは先端部2bの先端に設けられている。このコンタクト部2aは、半導体装置評価用治具20の電極パッド(第1の電極パッド)23、電極パッド(第2の電極パッド)24、半導体装置30の表面パッド部に機械的かつ電気的に接続される部分である。押し込み部2cは、一方端側にて先端部2bに接続され、かつ他方端側の一部が絶縁基体設置部2d内に挿入されている。
絶縁基体設置部2dは、基台として形成されており、かつ絶縁基体3に接続されている。絶縁基体設置部2dの内部には、スプリングなどのばね部材(図示せず)が組み込まれている。押し込み部2cは、絶縁基体設置部2d内のばね部材により、絶縁基体設置部2dに対して先端部2b側に付勢されている。
これによりコンタクトプローブ2のコンタクト部2aが被測定物の表面に接触していない状態においては、押し込み部2cは絶縁基体設置部2dに対して先端部2b側に移動しており、コンタクトプローブ2は伸びきった状態となっている。またコンタクトプローブ2のコンタクト部2aが被測定物の表面に接触した状態では、押し込み部2cがばね部材の付勢力に抗いながら絶縁基体設置部2d内に所定量押し込まれている。このように押し込み部2cは絶縁基体設置部2dに対して摺動可能である。
コンタクトプローブ2の電気的接続部2eは、先端部2bと電気的に通じており、外部への出力端となる部分である。
各コンタクトプローブ2は導電性を有する材料、例えば銅、タングステン、レニウムタングステンなどの単独または任意の組合せからなる材料(金属材料、合金材料)により作製されているが、これらに限定されるものではない。特にコンタクト部2aは導電性向上や耐久性向上などの観点から、上記とは別の部材、例えば金、パラジウム、タンタル、プラチナなどの単独の金属材料またはこれらの任意の組合せからなる合金材料が被覆された部分であってもよい。
コンタクトプローブ2は、大電流を印加することを想定して、個々の半導体装置30に対して複数個設置されている。複数のコンタクトプローブ2の各々は接続部4に電気的に接続されている。
この接続部4は絶縁基体3に形成されている。また各コンタクトプローブ2と接続部4との間は、図示していないが、例えば絶縁基体3上に設けた金属板により電気的に接続されている。複数のコンタクトプローブ2と、絶縁基体3と、接続部4とによりプローブ基体8が構成されている。
信号線5は接続部4を介在して複数のコンタクトプローブ2の各々に電気的に接続されている。評価部6は、信号線5および接続部4を介在して複数のコンタクトプローブ2の各々に電気的に接続されている。評価部6は、被測定物である半導体装置30の電気的特性を評価する機能を有している。
移動アーム7は、プローブ基体8を任意の方向へ移動可能なように構成されている。本実施の形態では、プローブ基体8が1つの移動アーム7のみにより保持される構成としたが、これに限定されるものではなく、複数の移動アームにより安定的に保持されてもよい。また、プローブ基体8が移動アーム7により移動するのではなく、半導体装置30、つまりはチャックステージ1側が移動するように構成されていてもよい。
次に、本実施の形態の半導体装置評価用治具20の構成について図1および図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図である。図2におけるI−I線に沿う断面の構成は図1に示された半導体装置評価用治具20の断面構成に対応する。
図1および図2に示されるように、本実施の形態における半導体装置評価用治具20は半導体装置30の電気的特性評価時において半導体装置30の温度を精度よく検出するためのものである。半導体装置評価用治具20は、上記の半導体装置評価装置10に用いられ、かつ半導体装置評価装置10のチャックステージ1と被測定物である半導体装置30との間に配置されるものである。
具体的には、基体21は、互いに対向する表面(第1の面)21aおよび裏面(第2の面)21bを有している。基体21の表面21aは、半導体装置30を載置するための面である。基体21の裏面21bは、チャックステージ1の表面1aに当接させる面であり、使用時において半導体装置評価用治具20はチャックステージ1上に配置されている。
半導体装置評価用治具20は、基体21と、少なくとも1つ(例えば2つ)の温度検出素子22と、電極パッド23、24と、配線部25とを主に有している。
基体21は、導電性を有しており、例えば銅、アルミニウムなどの単独の金属材料またはこれらの組合せからなる合金材料よりなっているが、これに限定されるものではない。また基体21は、板形状を有している。基体21の平面形状は、評価する半導体装置30の平面形状に合わせた形状を有しており、例えば四角形を有しているが、四角形に限定されるものではない。なお平面形状とは、基体21の表面21aに垂直な方向から見た(平面視における)形状を意味する。
基体21は、その表面21aに、半導体装置30を載置する載置領域R1、R2、R3(図2中において破線で示される領域)を有している。載置領域R1、R2、R3の各々は半導体装置30の載置想定領域の例である。
載置領域R1は小さい平面形状を有する半導体装置30の載置領域を示し、載置領域R3は大きい平面形状を有する半導体装置30の載置領域を示している。また載置領域R2は載置領域R1とR3との間の大きさの平面形状を有する半導体装置30の載置領域を示している。
基体21は、少なくとも1つ(例えば4つ)の貫通孔21eを有している。貫通孔21eは、基体21の表面21aから裏面21bに貫通している。貫通孔21eは、基体21の表面21aの中央近傍に位置している。
ここで基体21の表面21aの中央とは、基体21の平面形状が四角形の場合には対角線同士の交点であり、基体21の平面形状が円形の場合には円の中心である。また貫通孔21eが基体21の表面21aの中央近傍に位置するとは、被測定物として想定する最も平面形状の小さい載置領域R1内に貫通孔21eが位置することを意味する。
表面21aの中央近傍への貫通孔21eの配置は、様々な大きさの半導体装置30に対応させるためである。これにより、小さな半導体装置30でも貫通孔21eを覆うように半導体装置評価用治具20の表面21aに載置することができる。このため、小さな半導体装置30でもチャックステージ1および半導体装置評価用治具20に真空吸着により固定することが可能となる。
貫通孔21eは、裏面21b側での開口面積S2が表面21aでの開口面積S1よりも大きくなうようなテーパー形状を有している。つまり貫通孔21eは、表面21a側から裏面21b側に向かって徐々に面積が大きくなるように形成されている。
基体21は、表面21aに凹部(第1の電極パッド用凹部)21cと、凹部(第2の電極パッド用凹部)21dとを有している。凹部21c、21dのそれぞれは、表面21aから所定の深さに位置する底面21ca、21daを有している。凹部21c、21dの各々は、例えばザグリ部である。
凹部21c、21dの各々の底面21ca、21daは、平坦な面を有し、バリや突起を有しないことが好ましい。底面21ca、21daの各々が平坦な面を有することにより、凹部21c、21d内に配置される設置物の設置面にダメージを与えることが抑制されている。平坦な底面21ca、21daは、洗浄や研磨工程により形成可能である。
基体21が金属材料であれば、凹部21c、21d形成のためのザグリ加工と、貫通孔21e形成のための機械加工とにより基体21を製造することができる。基体21が導電性の樹脂材であれば、成形加工にて基体21を製造することができる。
凹部21c内には、温度検出素子22と、電極パッド23と、配線部25とが配置されている。また凹部21d内には、電極パッド24が配置されている。これらの温度検出素子22と、電極パッド23、24と、配線部25とは基体21の表面21a側に配置されている。
温度検出素子22は、半導体装置30の電気的特性を評価する際の半導体装置30の温度を測定するものである。温度検出素子22は例えばダイオードである。温度検出素子22は、凹部21cの底面21caに例えばダイボンディングで実装されることで基体21に取り付けられている。
本実施の形態では2つの温度検出素子22が並列に配置された例を示すが、温度検出素子22の配置はこれに限定されるものではない。複数の温度検出素子22が基体21の表面21aにおいて中央側から端部側へ向かって1列に並んで配置されていてもよい。これにより半導体装置30の平面形状の大きさに関わらず、半導体装置30の温度を精度よく検出することができる。また複数個の温度検出素子22が設置されることで、温度が均一に分布しているかの確認が容易となる。温度検出素子22の詳細な構成については後述する。
配線部25は、母材部25aと、配線25bとを有している。母材部25aは、凹部21cの底面21caに接着などにより取り付けられている。母材部25aは、例えばセラミックよりなっている。セラミックは熱伝導性に優れるため、半導体装置30を含めた、半導体装置評価用治具20の温度の均一化が短時間で実現可能である。
この母材部25aの材質はセラミックに限定されるものではない。母材部25aは、加工が容易で安価な樹脂、または薄厚で形状の自由度が高いフレキシブル基板(可撓性を有する基板)であってもよい。
この母材部25aの表面には、配線25bと電極パッド23とが形成されている。配線25bおよび電極パッド23の各々は、導電性を有する銅またはアルミニウムが母材部25aの表面に成膜された後にパターニングされることにより形成されている。電極パッド23はコンタクトプローブ2を温度検出素子22に電気的に接続するための部分である。配線25bと半導体装置30の表面パッドとの間は、接続ワイヤ26によって電気的に接続されている。
また凹部21d内には、電極パッド24が形成されている。この電極パッド24はコンタクトプローブ2を基体21に電気的に接続するための部分である。電極パッド24は基体21に電気的に接続するように形成されている。基体21が導電性を有しているため、コンタクトプローブ2を電極パッド24に接続することにより、コンタクトプローブ2を半導体装置30の裏面側の電極に電気的に接続することが可能となる。電極パッド24は、基体21と同じ材質で基体21と一体的に形成されていてもよく、また基体21と異なる材質で形成されていてもよい。
本実施の形態においては、大電流に対応すべく2つの電極パッド24を設置した場合について説明したが、電極パッド24の個数は2つに限定されるものではなく、3つ以上であってもよい。また複数のコンタクトプローブ2の各々が接続される部分(例えば図2に示す2つの電極パッド24同士)が、1つの電極パッドとなるように互いに連結されることにより電極面積が拡大されてもよい。
図1に示されるように、電極パッド23、母材部25a、配線25bおよび接続ワイヤ26の各々は、凹部21c内に配置されており、基体21の表面21aの高さ位置よりも上方(半導体装置30が載置される側)に突き出していない。また電極パッド24は、凹部21d内に配置されており、基体21の表面21aの高さ位置よりも上方に突き出していない。
図2に示されるように、温度検出素子は載置領域R2およびR3の真下に配置されている。平面視において、電極パッド23は温度検出素子22よりも基体21の表面21aにおける端部側に配置されている。具体的には、基体21の表面21aの中央に貫通孔21eが配置されており、その貫通孔21eよりも基体21の端部側に温度検出素子22が配置されており、その温度検出素子22よりも基体21の端部側に電極パッド23が配置されている。電極パッド24は貫通孔21eを挟んで電極パッド23とは反対側の基体21の表面21aにおける端部に配置されている。
次に、本実施の形態の温度検出素子22の構成について図3を用いて説明する。
図3は、図2の半導体装置評価用治具に用いられる温度検出素子の構成を概略的に示す断面図である。図3に示されるように、温度検出素子22は例えばダイオードであり、単結晶シリコン層22aと、絶縁層22bと、n型多結晶シリコン層22cと、p型多結晶シリコン層22dと、電極パッド22eと、金属電極22fとを有している。
単結晶シリコン層22aの上には、絶縁層22bを介在して、n型多結晶シリコン層22cとp型多結晶シリコン層22dとが形成されている。絶縁層22bは例えばシリコン酸化膜である。n型多結晶シリコン層22cとp型多結晶シリコン層22dとは互いに隣り合って形成されている。n型多結晶シリコン層22cとp型多結晶シリコン層22dとの間のpn接合によってダイオードが構成されている。n型多結晶シリコン層22cとp型多結晶シリコン層22dとのそれぞれには電極パッド22eが接続されている。また単結晶シリコン層22aに接するように金属電極22fが形成されている。
金属電極22fは、図1に示される基体21の凹部21cの底面21caに例えばダイボンディングにより取り付けられている。電極パッド22eは、図1に示される配線25bに接続ワイヤ26を介在して電気的に接続されている。これによりコンタクトプローブ2を電極パッド23に接触させることで、コンタクトプローブ2と温度検出素子22とを配線部25を介在して電気的に接続することが可能となる。
本実施の形態では温度検出素子22として、上記のように多結晶シリコンなどで形成されたチップタイプのダイオード素子が想定されている。しかしながら温度検出素子22は、このようなチップタイプに限られず、例えば表面実装型のパッケージ品でもよい。その場合、温度検出素子22は、接続ワイヤ26を介在せずに配線25bの端部に半田などにより直接接続されてもよい。
次に、本実施の形態の半導体装置評価装置10の被測定物である半導体装置30の構成の一例について図4を用いて説明する。
図4は、図1に示す半導体装置評価装置で評価される半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図4に示されるように、半導体装置30は、例えば縦型平面ゲート構造のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
半導体装置30は、p+コレクタ領域30aと、n+領域30bと、n-領域30cと、p型ベース領域30dと、n+エミッタ領域30eと、p+コンタクト領域30fと、ゲート絶縁層30gと、ゲート電極層30hと、層間絶縁層30iと、エミッタ電極30jと、コレクタ電極30kとを主に有している。
互いに対向する一方表面30laおよび他方表面30lbを有する半導体基板30l内には、p+コレクタ領域30a、n+領域30b、n-領域30c、p型ベース領域30d、n+エミッタ領域30eおよびp+コンタクト領域30fが形成されている。
半導体基板30lの他方表面30lbには、p+コレクタ領域30aが形成されている。このp+コレクタ領域30aの一方表面30la側には、n+領域30bを介在してn-領域30cが形成されている。n-領域30cの一方表面30laには選択的にp型ベース領域30dが形成されている。p型ベース領域30d内の一方表面30laには、n+エミッタ領域30eおよびp+コンタクト領域30fが互いに隣り合って形成されている。
+エミッタ領域30eとn-領域30cとに挟まれるp型ベース領域30d上には、ゲート絶縁層30gを介在してゲート電極層30hが形成されている。n+エミッタ領域30e、n-領域30c、p型ベース領域30d、ゲート絶縁層30gおよびゲート電極層30hにより絶縁ゲート型電界効果トランジスタ部が構成されている。
ゲート電極層30hを覆うように半導体基板30lの一方表面30la上に層間絶縁層30iが形成されている。層間絶縁層30iにはn+エミッタ領域30eおよびp+コンタクト領域30fに達するコンタクトホール30iaが形成されている。
コンタクトホール30iaを通じてn+エミッタ領域30eおよびp+コンタクト領域30fと電気的に接続するように層間絶縁層30i上にエミッタ電極30jが形成されている。また半導体基板30lの他方表面30lb上には、p+コレクタ領域30aに電気的に接続するようにコレクタ電極30kが形成されている。
なお上記においては半導体装置30として縦型平面ゲート構造のIGBTについて説明したが、半導体装置30はこれに限定されるものではない。半導体装置30は、たとえば縦型平面ゲート構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタであってもよく、また縦型トレンチゲート構造のIGBTまたはMISトランジスタであってもよい。
また半導体装置30は、半導体装置30の一面において入出力を行う横型構造のデバイス(横型平面ゲート構造のIGBTまたはMISトランジスタ、横型トレンチゲート構造のIGBTまたはMISトランジスタなど)であってもよい。
図4に示すような縦型構造の半導体装置30の電気的特性を評価する際には、コレクタ電極30kは導電性の基体21に電気的に接続され、基体21の電極パッド24を通じてコンタクトプローブ2と電気的に接続される。
また半導体装置30は、エミッタ電極30jおよびゲート電極層30hの各々に電気的に接続された表面パッドを有している。この表面パッドの各々にコンタクトプローブ2が直接接続されることにより、コンタクトプローブ2の各々はエミッタ電極30jおよびゲート電極層30hの各々と電気的に接続される。
次に、本実施の形態の半導体装置評価方法について図1、図4および図5を用いて説明する。
図1を参照して、まず半導体装置30の電気的特性の評価前に、半導体装置評価用治具20がチャックステージ1の表面1a上に載置される。この際、チャックステージ1の表面1aに基体21の裏面21bが接触する。また、チャックステージ1の吸着孔1dの表面1aにおける開口の上方に基体21の貫通孔21eが位置し、吸着孔1dと貫通孔21eとが連通する。
半導体装置30が半導体装置評価用治具20上に載置される。この際、半導体装置30は、基体21の貫通孔21e上を覆う。また、図4に示す半導体装置30のコレクタ電極30kが基体21の表面21aに接触する。
半導体装置評価用治具20および半導体装置30が、チャックステージ1の表面1aに真空吸着により固定される。具体的には、吸着孔1cおよび吸着溝1bを通じた真空吸着により、半導体装置評価用治具20がチャックステージ1の表面1aに固定される。また吸着孔1dおよび貫通孔21eを通じた真空吸着により、半導体装置30が半導体装置評価用治具20を介在してチャックステージ1の表面1aに固定される。この真空吸着により半導体装置30の裏面(コレクタ電極30k)が基体21の表面21aに密着する。
この後、移動アーム7を利用してプローブ基体8の移動動作が行われる。この移動アーム7の移動動作により、プローブ基体8は半導体装置30および半導体装置評価用治具20側へ向かって移動する(下降する)。
図5に示されるように、上記のプローブ基体8の移動により複数のコンタクトプローブ2のそれぞれが、電極パッド23、24と、半導体装置30の表面パッドとに接続される。この状態で、複数のコンタクトプローブ2から半導体装置30に電流、電圧が印加される。これにより半導体装置30の電気的特性に関する評価が行われる。また温度検出素子22により半導体装置30の温度が検出される。
評価が終了した後、コンタクトプローブ2が電極パッド23、24および半導体装置30の表面パッドから離される。この後、半導体装置30が半導体装置評価用治具20から取り外され、別の半導体装置30が新たに半導体装置評価用治具20に載置されて、評価が継続される。
複数個の半導体装置30が1つの半導体装置評価用治具20上に載置された場合、半導体装置評価用治具20に載置されたすべての半導体装置30が評価された後に、複数個の半導体装置30が半導体装置評価用治具20から取り外され、別の複数の半導体装置30が新たに半導体装置評価用治具20に載置されて評価が継続される。
次に、本実施の形態の半導体装置評価装置10のコンタクトプローブの動作について図6(A)〜図6(C)を用いて説明する。
図6(A)〜図6(C)は、図1に示すコンタクトプローブの動作を説明するための概略図である。図6(A)に示されるように、初期状態においては、コンタクトプローブ2の押し込み部2cが絶縁基体設置部2d内部のばね部材(図示せず)により先端部2b側に付勢されている。これによりコンタクトプローブ2は伸びきった状態となっている。
図6(B)に示されるように、上記初期状態から、評価動作時にはコンタクトプローブ2は半導体装置30側へ下降する。そして所定量下降したところで、コンタクトプローブ2のコンタクト部2aが半導体装置30の上面の表面パッド30mに接触する。
図6(C)に示されるように、その後、さらにコンタクトプローブ2が半導体装置30側へ下降すると、押し込み部2cが絶縁基体設置部2d内のばね部材の付勢力に抗いながら絶縁基体設置部2d内に押し込まれる。これにより、コンタクトプローブ2と半導体装置30の表面パッド30mとの接触が確実なものとなる。
なお上記においてはコンタクトプローブ2は、軸方向に摺動性を有したスプリング式のものについて説明したが、これに限定されるものではなく、カンチレバー式のコンタクトプローブであってもよい。なおコンタクトプローブ2が軸方向に摺動性を有するものである場合には、スプリング式に限らず、積層プローブ、ワイヤープローブなどであってもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、図1に示されるように半導体装置評価用治具20の基体21に貫通孔21eが形成されている。このため、チャックステージ1による真空吸着で貫通孔21eを通じて半導体装置30を導電性の基体21に密着して固定することが可能となる。密着した固定は電気的な抵抗成分を抑制するため、温度検出の精度向上につながる。
また基体21は、導電性であるため熱伝導性に優れている。この基体21には温度検出素子22が取り付けられている。これにより空気層を介在せずに、熱伝導性に優れた基体21を通じて半導体装置30と温度検出素子22とが接続されることになる。このため半導体装置30の温度を温度検出素子22により精度よく検出することが可能となる。
また温度検出素子22と電気的に接続された電極パッド23が基体21の表面21a側に形成されている。このため、図4に示されるように半導体装置30の電気的特性評価時に、温度検出素子22にもコンタクトプローブ2を接続することができる。これにより本実施の形態の半導体装置評価用治具20を用いることで、既存の半導体装置評価装置10を利用して低コストで、上記のとおり半導体装置30の温度を精度よく検出することが可能となる。よって、新たな半導体装置評価装置を準備する必要がない。
また半導体装置評価用治具20を用いることで、既存の半導体装置評価装置10を用いながらも、大きさの異なる半導体装置30にも対応可能となる。このため、多種の半導体装置評価用治具20を準備する必要がなく、この点での低コストの効果もある。
また図1に示されるように基体21の表面21a側には、基体21に電気的に接続された電極パッド24が形成されている。このため半導体装置30として例えば図4に示されるような縦型のデバイスが用いられた場合でも、そのデバイスの裏面側の電極(例えばコレクタ電極30k)に基体21と電極パッド24とを介在してコンタクトプローブ2を電気的に接続することが可能となる。
また図1に示されるように温度検出素子22は、基体21の表面21a側において基体21に取り付けられている。これにより温度検出素子22、電極パッド23、24、配線部25および接続ワイヤ26を基体21の表面21a側に集約することができる。このため、半導体装置評価用治具20の製造が容易となり、製造コストが低減する。
また図1に示されるように温度検出素子22、電極パッド23、配線部25および接続ワイヤ26が凹部21c内に配置されている。また電極パッド24が凹部21d内に配置されている。これにより、基体21の表面21aに凸部が生じないため、表面21aへの半導体装置30の載置に制約がなく、その載置が容易であり、工程短縮の効果も見込める。
また図1に示されるように温度検出素子22は凹部21cの底面21caに設置されている。これにより、温度検出素子22を例えばダイボンディングによって基体21へ取り付けることが容易となる。
また図2に示されるように複数の温度検出素子22が1列に並んで配置されている。これにより半導体装置30の大きさによらず、半導体装置30の評価温度の検出精度を維持することができる。
また図1に示されるように基体21の貫通孔21eは、表面21a側で小さな開口面積S1を有し、かつ裏面21b側で大きな開口面積S2を有している。貫通孔21eの裏面21b側の開口面積S2を大きくすることにより、貫通孔21eとチャックステージ1の吸着孔1dとの位置合わせが容易となる。また貫通孔21eの表面21a側の開口面積S1を小さくすることにより、コンタクトプローブ2のコンタクト部2aと貫通孔21eとの位置が一致することが回避されやすく、半導体装置30の破損が抑制される。
また図1および図2に示されるように、温度検出素子22は、電極パッド23を形成した配線部25の配線25bに接続ワイヤ26を用いて接続されている。これにより、電極パッド23を温度検出素子22から離して配置することが容易となる。このため、平面視において電極パッド23を半導体装置30から離して配置することも容易となり、電極パッド23の設置位置の自由度が向上する。
また図1に示されるように温度検出素子22は載置領域R2またはR3の真下に配置されている。これにより、温度検出素子22を半導体装置30により近付けることができ、温度の検出精度が向上する。
また母材部25aがセラミックよりなっている場合、セラミックは熱伝導性がよいため熱抵抗とならず、評価温度の変動が抑制される。
また母材部25aが樹脂よりなっている場合、安価でかつ形状の自由度が高い母材部25aを容易に製造することが可能となる。
また母材部25aがフレキシブル基板よりなる場合、薄い厚みで、形状の自由度が高い母材部25aを容易に製造することが可能となる。
また図2に示されるように平面視において電極パッド23は、温度検出素子22よりも基体21の表面21aにおける端部側に配置されている。これにより、電極パッド23に接するコンタクトプローブ2を半導体装置30から離して配置することができる。このため、電極パッド23に接するコンタクトプローブ2と半導体装置30または他のコンタクトプローブ2との間での放電を抑制することができる。
また図2に示されるように平面視において電極パッド24は貫通孔21eを挟んで電極パッド23とは反対側の基体21の端部に配置されている。これにより、電極パッド24に接するコンタクトプローブ2を、電極パッド23に接するコンタクトプローブ2から離して配置することができ、双方のコンタクトプローブ2の間での放電を抑制することができる。
また本実施の形態における半導体装置の評価方法によれば、半導体装置30の評価時に、複数のコンタクトプローブ2の各々を電極パッド23、24と半導体装置30の表面パッドとの各々に電気的に接続することができる。これによりコンタクトプローブ2との電気的な接続のすべてを基体21の表面21a側で行うことができ、半導体装置30の電気的評価が容易となる。
実施の形態2.
図7および図8は、本実施の形態における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図および背面図である。図9は、図7のIX−IX線に沿う半導体装置評価用治具および半導体装置の概略断面図である。
図7〜図9に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、温度検出素子22、電極パッド23、配線部25および接続ワイヤ26が基体21の裏面21b側において基体21に取り付けられている点において異なっている。
主に図8および図9に示されるように、本実施の形態においては、凹部21cは基体21の表面21aではなく、裏面21bに形成されている。凹部21c内には、温度検出素子22と、配線部25と、接続ワイヤ26とが配置されている。
温度検出素子22は、凹部21cの底面21caに例えばダイボンディングで実装されることで基体21に取り付けられている。配線部25の母材部25aは、凹部21cの底面21caに接着などにより取り付けられている。この母材部25aの下面には、配線25bが形成されている。配線25bと温度検出素子22との間は、接続ワイヤ26によって電気的に接続されている。
主に図7および図9に示されるように、基体21は、凹部21cの底面21caから表面21aに達する孔部21fを有している。電極パッド23は、孔部21fを通じて基体21の表面21a側に露出している。この電極パッド23は、母材部25aの上面に形成されている。この電極パッド23と配線25bとは、母材部25aを貫通するスルーホール25aa内を埋め込む導電層25abによって電気的に接続されている。
主に図8および図9に示されるように、電極パッド23の真下であって、配線25bの下側には補強部27が設けられている。この補強部27は、電気伝導性を有しない材料、例えば樹脂材料にて形成されている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、温度検出素子22が基体21の裏面21b側に設置されている。このため、基体21を介した温度検出素子22と半導体装置30との距離が実施の形態1の構成よりも近くなる。よって、半導体装置30の温度検出の精度を向上することが可能となる。
また図9に示されるように温度検出素子22、配線部25および接続ワイヤ26が凹部21c内に配置されている。また電極パッド23が孔部21f内に配置されており、電極パッド24が凹部21d内に配置されている。これにより、基体21の表面21aに凸部が生じないため、表面21aへの半導体装置30の載置に制約がなく、その載置が容易であり、工程短縮の効果も見込める。
また補強部27が設けられたことにより、コンタクトプローブ2が電極パッド23に接する際における配線部25の撓みが抑制される。
またコンタクトプローブ2と接するパッド(電極パッド23、24および表面パッド)が全て同じ面に集約されている。このため、評価工程が容易となり、半導体装置評価装置10の構成を簡略化することができる。
実施の形態3.
図10は、本実施の形態における半導体装置評価用治具および半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。図10に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、凹部21cの側面21cbが傾斜しており、その傾斜した側面21cbに温度検出素子22が取り付けられている点において異なっている。
側面21cbは、基体21の表面21aに対して傾斜しており、かつ凹部21cの底面21caと鈍角を構成している。傾斜面とされる側面21cbは、載置領域R2、R3の範囲内にある側面(つまり半導体装置30を載置した時に半導体装置30の真下に位置する側面)である。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、傾斜した側面21cb上に温度検出素子22を設置することにより、基体21を介在した温度検出素子22と半導体装置30との距離が実施の形態1の構成よりも近くなる。このため、半導体装置30の温度検出の精度を向上することが可能となる。
なお上記においては実施の形態1の構成における凹部21cの側面21cbが傾斜している場合について説明したが、実施の形態2における凹部21cの側面が同様に傾斜しており、その傾斜した側面に温度検出素子が配置されていてもよい。
実施の形態4.
図11は、本実施の形態における半導体装置評価用治具の構成を概略的に示す平面図である。図11に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、複数の温度検出素子22が貫通孔21eを取り囲む仮想の円CIの円周上に沿って配置されている点において異なっている。
仮想の円CIは、基体21の中央を中心とする円であることが好ましい。この仮想の円CIの円周上に沿って、複数(例えば3つ)の温度検出素子22が配置されている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、上記のように複数の温度検出素子22を配置することにより、半導体装置30の周囲の一部を取り囲む位置に複数の温度検出素子22を配置することができる。このように半導体装置30の周囲の温度分布を検出することで、半導体装置30の温度分布の検出精度が向上する。
なお上記においては実施の形態1の構成における複数の温度検出素子22が仮想の円CIの円周上に沿って配置された場合について説明したが、実施の形態2における複数の温度検出素子22が同様に配置されていてもよい。この場合、温度検出素子22と半導体装置30との距離がより近くなるため、半導体装置30の温度検出の精度を向上することが可能となる。
実施の形態5.
図12は、本実施の形態における半導体装置評価用治具および半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。図12に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の基体21の表面21a側に設けられた凹部21cおよび凹部21c内の構成と、実施の形態2の基体21の裏面21b側に設けられた凹部21cおよび凹部21c内の構成とが組み合わされた構成を有している。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1および2の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
このように基体21の表面21aおよび裏面21bの双方に温度検出素子22を設けることにより、半導体装置30の温度分布をより詳細に知ることができる。
上記の実施の形態においては、一つの半導体装置評価用治具20に一つの半導体装置30を載置する場合について説明したが、一つの半導体装置評価用治具20に載置される半導体装置30の個数は複数個であってもよい。
また上記の実施の形態1〜4は適宜組み合わされてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 チャックステージ、1a,21a,30la 表面、1b 吸着溝、1c,1d 吸着孔、2 コンタクトプローブ、2a コンタクト部、2b 先端部、2c 押し込み部、2d 絶縁基体設置部、2e 電気的接続部、3 絶縁基体、4 接続部、5 信号線、6 評価部、7 移動アーム、8 プローブ基体、10 半導体装置評価装置、20 半導体装置評価用治具、21 基体、21b 裏面、21c 凹部、21ca 底面、21cb 側面、21e 貫通孔、21f 孔部、22 温度検出素子、22a 単結晶シリコン層、22b 絶縁層、22c n型多結晶シリコン層、22d p型多結晶シリコン層、22e,23,24 電極パッド、22f 金属電極、25 配線部、25a 母材部、25ab 導電層、25b 配線、26 接続ワイヤ、27 補強部、30 半導体装置、30a p+コレクタ領域、30b n+領域、30c n-領域、30d p型ベース領域、30e n+エミッタ領域、30f p+コンタクト領域、30g ゲート絶縁層、30h ゲート電極層、30i 層間絶縁層、30ia コンタクトホール、30j エミッタ電極、30k コレクタ電極、30l 半導体基板、30m 表面パッド。

Claims (22)

  1. 半導体装置の電気的特性を評価するための半導体装置評価装置に用いられ、かつ前記半導体装置評価装置のステージ上に配置されて使用される半導体装置評価用治具であって、
    互いに対向する第1の面および第2の面を有し、前記第1の面に前記半導体装置を載置する載置領域を有し、前記載置領域内において前記第1の面から前記第2の面に貫通する貫通孔を有する導電性の板状の基体と、
    前記基体に取り付けられた少なくとも1つの温度検出素子と、
    前記温度検出素子と電気的に接続され、かつ前記第1の面側に形成された第1の電極パッドとを備えた、半導体装置評価用治具。
  2. 前記基体の前記第1の面側に形成され、かつ前記基体に電気的に接続された第2の電極パッドをさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置評価用治具。
  3. 前記基体は前記第1の面に第2の電極パッド用凹部を有し、前記第2の電極パッドは前記第2の電極パッド用凹部内に配置されている、請求項2に記載の半導体装置評価用治具。
  4. 前記第2の電極パッドは前記貫通孔を挟んで前記第1の電極パッドとは反対側の前記基体の前記第1の面における端部に配置されている、請求項2または請求項3に記載の半導体装置評価用治具。
  5. 前記温度検出素子は、前記第1の面側において前記基体に取り付けられている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  6. 前記温度検出素子は、前記第2の面側において前記基体に取り付けられている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  7. 前記少なくとも1つの温度検出素子は、第1および第2の温度検出素子を含み、
    前記第1の温度検出素子は前記第1の面側において前記基体に取り付けられており、前記第2の温度検出素子は前記第2の面側において前記基体に取り付けられている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  8. 前記基体は前記第1の面および前記第2の面の少なくとも1つの面に第1の電極パッド用凹部を有し、前記少なくとも1つの温度検出素子は前記第1の電極パッド用凹部内に配置されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  9. 前記温度検出素子と前記第1の電極パッドとを電気的に接続する配線部をさらに備え、
    前記配線部は前記第1の電極パッド用凹部内に配置されている、請求項8に記載の半導体装置評価用治具。
  10. 前記配線部は、前記基体に取り付けられた母材部と、前記母材部に取り付けられた配線とを含み、
    前記母材部はセラミックよりなっている、請求項9に記載の半導体装置評価用治具。
  11. 前記配線部は、前記基体に取り付けられた母材部と、前記母材部に取り付けられた配線とを含み、
    前記母材部は樹脂よりなっている、請求項9に記載の半導体装置評価用治具。
  12. 前記第1の電極パッド用凹部は前記第2の面に形成されており、前記基体は前記第1の電極パッド用凹部の底面から前記第1の面に達する孔部を有し、
    前記第1の電極パッドは前記孔部を通じて前記第1の面側に露出している、請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  13. 前記第1の電極パッド用凹部の少なくとも1つの壁面は前記第1の面に対して傾斜した傾斜面であり、前記温度検出素子は前記傾斜面に設置されている、請求項8〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  14. 前記温度検出素子は前記第1の電極パッド用凹部の底面に設置されている、請求項8〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  15. 前記少なくとも1つの温度検出素子は複数の温度検出素子を含み、
    前記複数の温度検出素子は1列に並んで配置されている、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  16. 前記少なくとも1つの温度検出素子は複数の温度検出素子を含み、
    前記複数の温度検出素子は前記貫通孔を取り囲む円周上に配置されている、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  17. 前記貫通孔は、前記第2の面側での前記貫通孔の開口面積が前記第1の面側での前記貫通孔の開口面積よりも大きくなるようなテーパ形状を有している、請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  18. 前記温度検出素子は前記載置領域の真下に配置されている、請求項1〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  19. 前記第1の電極パッドは、前記温度検出素子よりも前記基体の前記第1の面における端部側に配置されている、請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  20. 前記温度検出素子はダイオードである、請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の半導体装置評価用治具。
  21. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の前記半導体装置評価用治具と、
    前記半導体装置評価用治具を載置する前記ステージと、
    前記半導体装置の表面パッドに接続される第1のプローブおよび前記第1の電極パッドに接続される第2のプローブと、
    前記第1のプローブおよび前記第2のプローブと電気的に接続され、かつ前記半導体装置の電気的特性と温度と評価する評価部とを備えた、半導体装置評価装置。
  22. 請求項21に記載の前記半導体装置評価装置を用いた半導体装置評価方法であって、
    前記ステージ上に前記半導体装置評価用治具を載置する工程と、
    前記半導体装置評価用治具上に前記半導体装置を載置する工程と、
    前記第1のプローブを前記半導体装置の前記表面パッドに電気的に接続するとともに、前記第2のプローブを前記第1の電極パッドに電気的に接続して、前記半導体装置の電気的特性を評価する工程と、を備えた半導体装置評価方法。
JP2016570441A 2015-01-23 2015-01-23 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法 Active JP6351763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051759 WO2016117105A1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117105A1 true JPWO2016117105A1 (ja) 2017-10-05
JP6351763B2 JP6351763B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56416670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570441A Active JP6351763B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10168380B2 (ja)
JP (1) JP6351763B2 (ja)
CN (1) CN107873080B (ja)
DE (1) DE112015006037T5 (ja)
WO (1) WO2016117105A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739326B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-12 三菱電機株式会社 評価装置及び評価方法
CN108507705A (zh) * 2018-07-04 2018-09-07 上海捷策创电子科技有限公司 一种芯片测温装置
JP7328008B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-16 ローム株式会社 半導体装置
CN110286308A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 国网冀北电力有限公司电力科学研究院 一种压接型单芯片的测试装置
CN113655242B (zh) * 2020-04-29 2024-04-19 株洲中车时代半导体有限公司 Igbt器件动态测试用夹具及方法
CN114355040A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 芜湖尼晶电子科技有限公司 一种热敏电阻智能测验装置
DE102021202150A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsmodul mit Alterungserkennung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275729U (ja) * 1988-11-28 1990-06-11
JP2008300426A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shimadzu Corp 真空チャック
JP2009094393A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 検査用装置及びそれを用いた検査方法
JP2012141267A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電気的特性検査装置の電極構造およびそれを備えた半導体装置の電気的特性検査装置
US20130330844A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155006U (ja) * 1987-03-30 1988-10-12
US6744346B1 (en) 1998-02-27 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Electronic device workpieces, methods of semiconductor processing and methods of sensing temperature of an electronic device workpiece
JP3940694B2 (ja) * 2003-04-18 2007-07-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7368312B1 (en) * 2004-10-15 2008-05-06 Morgan Research Corporation MEMS sensor suite on a chip
JP2010026715A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp 温度制御装置、及び評価方法
JP5295932B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
KR20120104812A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 삼성전자주식회사 반도체 디바이스 테스트 장치 및 방법
JP5755601B2 (ja) 2012-06-07 2015-07-29 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよびその製造方法
JP6084469B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-22 三菱電機株式会社 半導体評価装置および半導体評価方法
US20160329304A1 (en) * 2013-05-07 2016-11-10 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5885701B2 (ja) * 2013-05-21 2016-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置
JP6339345B2 (ja) * 2013-10-31 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体評価装置および半導体評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275729U (ja) * 1988-11-28 1990-06-11
JP2008300426A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shimadzu Corp 真空チャック
JP2009094393A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 検査用装置及びそれを用いた検査方法
JP2012141267A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電気的特性検査装置の電極構造およびそれを備えた半導体装置の電気的特性検査装置
US20130330844A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times

Also Published As

Publication number Publication date
US10168380B2 (en) 2019-01-01
CN107873080A (zh) 2018-04-03
JP6351763B2 (ja) 2018-07-04
CN107873080B (zh) 2019-12-20
DE112015006037T5 (de) 2017-11-09
US20180088169A1 (en) 2018-03-29
WO2016117105A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351763B2 (ja) 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法
JP5737536B2 (ja) プローバ
US9010999B2 (en) Method for determining the temperature of a power semiconductor
US20160155677A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP6494438B2 (ja) ガスセンサパッケージの製造方法
JP5696624B2 (ja) 半導体試験治具
JP2017009449A (ja) コンタクトプローブ型温度検出器、半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
CN109119405B (zh) 具有校正温度漂移的集成电路芯片
US11333702B2 (en) Semiconductor device test method
JP2011138865A (ja) 半導体デバイスの検査装置
US20180174929A1 (en) Semiconductor manufacturing device, semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US20200158673A1 (en) Humidity sensor
KR20150006783A (ko) 전기적 접속 장치
US20160043009A1 (en) Power Semiconductor Module
JP2016095272A (ja) 半導体評価装置、半導体評価方法および試験治具
JP6365953B1 (ja) プローバ
JP6418070B2 (ja) 測定装置、半導体装置の測定方法
JP5892912B2 (ja) 半導体装置の評価方法
US20090319216A1 (en) Teaching device and teaching method
US20210088576A1 (en) Through-silicon via crack detecting apparatus, detecting method, and semiconductor device fabrication method having the same
JP5020271B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
US20150070039A1 (en) Apparatus of measuring semiconductor device
JPWO2018151200A1 (ja) 赤外線センサチップと、これを用いた赤外線センサ
CN112768503B (zh) Igbt芯片、其制造方法及功率模块
JP6007507B2 (ja) トレンチゲート型mos半導体装置のトレンチ平均深さおよびスイッチング特性の評価方法および半導体チップの選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250