JPWO2016113791A1 - 電池装置、充電制御装置および充電制御方法 - Google Patents

電池装置、充電制御装置および充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113791A1
JPWO2016113791A1 JP2016569128A JP2016569128A JPWO2016113791A1 JP WO2016113791 A1 JPWO2016113791 A1 JP WO2016113791A1 JP 2016569128 A JP2016569128 A JP 2016569128A JP 2016569128 A JP2016569128 A JP 2016569128A JP WO2016113791 A1 JPWO2016113791 A1 JP WO2016113791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
current
threshold voltage
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500911B2 (ja
Inventor
裕人 鹿又
裕人 鹿又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016113791A1 publication Critical patent/JPWO2016113791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500911B2 publication Critical patent/JP6500911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、測定電圧が第1の閾値電圧より大となると、第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第2の閾値電圧と比較し、測定電圧が第2の閾値電圧より大となると、第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する制御を行う。図2

Description

本開示は、例えばリチウムイオン二次電池を急速充電することができる電池装置、充電制御装置および充電制御方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、例えばスマートフォンの電源として広く使用されている。スマートフォンのユーザの要望として、電池を短時間で充電することができる急速充電が挙げられる。急速充電の達成には大電流による充電が必要とされるが、大電流充電はサイクル経過による容量の劣化への影響が懸念される。従来から下記の特許文献1乃至特許文献4に記載されているような急速充電装置が提案されている。
特許文献1には、急速充電のために、充電電流を大きくしたり、充電を高温雰囲気下で行った場合にサイクル特性が劣化する問題を解決するために、大電流で1段目の定電流充電を行い、規定充電電圧に達した時点で直ちに充電電流を低減させて低減後の電流によって2段目の充電を行う処理を繰り返して行うものである。
特許文献2には、リチウムイオン二次電池の公称容量を超えた充電電流によって充電を行い、最大充電容量の半分以内まで充電を行い、その後は、定格充電電流によって充電を行うことが記載されている最大充電容量の半分以内の充電であれば、サイクル特性の著しい劣化を生じないものとされている。
特許文献3には、特許文献1と同様に、二次電池の規定の充電電圧付近に測定電圧が達した時、充電電流を下げる制御を行うことが記載されている。
特許文献4は、一次側電源制御回路と二次側充電制御回路の組み合わせからなる、充電機の構成に関するものである。充電器の小型化対応のため、従来の回路構成から部品削減をした場合でも充電電圧および充電電流を制御することを目的としている。一次側と二次側にそれぞれ別の充電制御を組み込むことで、部品削減前の充電制御と同様の制御を可能としている。
特開平7−296853号公報 特開2002−135990号公報 特開2013−13258号公報 特開2013−51819号公報
特許文献1および特許文献3の充電制御方法では、二次電池の規定充電電圧に近い状態が長く続いてしまうので、サイクル特性の劣化(すなわち、サイクル経過による容量の劣化)が顕著に現れてしまうおそれがある。さらに、特許文献3の場合、充電開始時に測定した電池電圧に応じて徐々に充電電流を上げる制御のため、急速充電を目的とした場合、充電電流が上限まで到達するまでのタイムロスが発生してしまう。
特許文献2の場合、充電開始時、二次電池の充電容量が最大充電容量の半分を超えた状態では、低い充電電流による第2充電制御に遷移してしまうので、急速充電を行うことができない。
特許文献4に記載のものでは、ある閾電圧に達すると定電圧充電へと移行している。また、充電電流に関しても、特許文献4では、緩やかに低下させている。このような制御の結果、急速充電を行うことが不十分である。
本開示は、これらの特許文献1乃至4に記載の問題点を考慮して、サイクル特性の劣化を防止して急速充電を行うことができる電池装置、充電制御装置および充電制御方法を提供することにある。
本開示は、二次電池と、
二次電池の電圧および電流を測定する測定部と、
測定部からの測定電圧および測定電流が供給され、二次電池の充電電圧および充電電流を制御する制御部とを有し、
制御部は、
二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第1の閾値電圧より大となると、第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第2の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第2の閾値電圧より大となると、第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
測定電圧と閾値電圧との比較と、充電電流および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う電池装置である。
本開示は、充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流が供給され、二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御装置であって、
二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第1の閾値電圧より大となると、第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第2の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第2の閾値電圧より大となると、第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
測定電圧と閾値電圧との比較と、充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う充電制御装置である。
本開示は、充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流を受け取り、二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御方法であって、
二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第1の閾値電圧より大となると、第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第2の閾値電圧と比較し、
測定電圧が第2の閾値電圧より大となると、第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
測定電圧と閾値電圧との比較と、充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う充電制御方法である。
少なくとも一つの実施形態によれば、本開示は、二次電池の公称容量を超えた電流値を充電電流に設定することで急速充電を行なうことができる。加えて、本開示では、規定充電電圧より小の電圧の範囲で急速充電を行うことによって、サイクル特性の劣化を防止することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本開示の一実施の形態のブロック図である。 本開示の一実施の形態の充電制御を説明するためのフローチャートである。 充電制御を説明するためのグラフである。 充電制御のグラフの一部を拡大したグラフである。 閾値電圧を規定充電電圧より小に設定した場合のサイクル特性を示すグラフである。 劣化抑制制御の有無に応じたサイクル特性の相違を示すグラフである。 本開示の第1の変形例のブロック図である。 本開示の第2の変形例のブロック図である。 本開示の第3の変形例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
<1.一実施の形態>
「バッテリパック」
本開示の一実施の形態は、図1に示すように、二次電池の電池セル1と制御部2と関連する素子とが同一の筐体(ケース)内に収納されているバッテリパックに対して本開示を適用したものである。電池セル1は、例えばリチウムイオン二次電池である。電池セル1の規定充電電圧が例えば4.35Vに設定されている。
バッテリパックには、外部との接続用のコネクタ3a、3b、3cおよび3dが設けられている。コネクタ3aと電池セル1の正極とが接続され、コネクタ3bが電池セル1の負極とが接続される。コネクタ3cおよび3dは、制御部2と外部との通信用端子である。
バッテリパックを制御する制御部2は、例えばCPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/O(Input/Output)、AFE(Analog Front End)等で構成されるマイクロコンピュータである。AFEは、アナログ信号部と制御部2のCPUとの間に配されるアナログ回路である。なお、バッテリパック内に充電電流をオン/オフするスイッチング素子、並びに放電電流をオン/オフするスイッチング素子を設けて、これらのスイッチング素子を制御部2によって制御するようにしても良い。
制御部2には、電池セル1の電圧が供給される。さらに、バッテリパック内の温度が温度検出素子例えばサーミスタ4によって測定され、測定された温度情報が制御部2に供給される。さらに、電池セル1の電流経路を流れる電流が電流検出抵抗5によって検出され、検出された電流値が制御部2に供給される。
「充電制御」
制御部2によって電池セル1に対する充電動作が制御される。制御部2によってなされる制御は、図2のフローチャートで示される。なお、充電時には、充電装置の正負の出力端子とバッテリパックのコネクタ3a、3bとが接続され、充電装置の通信端子とコネクタ3c、3dとが接続される。充電装置は、一例として商用電源から所定の値の充電電圧と充電電流とを生成するものであり、バッテリパックの制御部2との通信によって、充電電圧および充電電流が設定される。通信方式としては、例えばシリアル通信が使用される。
本開示の一実施の形態では、電池セル1の公称容量を超えた電流値を充電電流として設定するようになされる。その結果、急速充電が行われる。加えて、サイクル特性の劣化を抑えるために、電池セル1の測定データに応じて充電パラメータを変化させる。測定データは、サイクル数、総動作時間、高電圧放置時間、高温放置時間、充放電時間、容量値、電池セルの内部インピーダンス等である。これら測定データは、電池セルの劣化に関係するデータであり、例えば制御部2内の不揮発性メモリに測定データが記憶されている。
図2のフローチャートを参照して充電制御について説明する。
ステップST1:充電が開始される。
ステップST2:電池セル1の電圧(電池電圧)が測定される。例えば2秒間測定され、その平均値が使用される。
ステップST3:測定電圧が所定の電圧例えば4.1V以上であるか、またはバッテリパックの温度が常温領域外であるか否かが調べられる。ステップST3は、満充電付近まで充電されているかどうかの判定と、急速充電を行うのに適した温度環境であるかどうかの判定とを行うものである。
測定電圧が4.1V以上であれば、満充電に近いので、本開示の急速充電を行う必要性が低いので、ステップST4以降の通常充電が行われる。通常充電は、定電流定電圧充電である。すなわち、定電流定電圧充電は、所定電圧まで定電流で充電を行い、所定電圧に電池電圧が達すると、定電圧で充電する方法である。定電流充電から定電圧充電に切り換わる電圧値は、例えば4.24Vである。さらに、バッテリパックの温度が常温領域外の場合には、より温度を上昇させることを防ぐために、急速充電がなされない。
ステップST4:測定データ例えばサイクル数が設定値以下かどうかが判定される。ステップST4は、電池セル1の劣化の程度を判定するものである。
ステップST5:ステップST4の判定結果が肯定の場合では、充電電圧が電池セル1の規定充電電圧(例えば4.35V)に設定される。
ステップST6:定電流定電圧充電が行われる。例えば規定の充電電圧として4.35Vが使用され、充電電流が0.7ItAに設定される。なお、電流ItAは、(ItA=定格容量(Ah)/1(h))と定義され、1Cと等しい値である。
ステップST7:満充電条件が成立するかどうかが判定される。満充電条件としては、従来の方法を使用できる。例えば充電電流が所定値(例えば公称容量の1/20以下の値)となることを満充電として検出するようになれる。なお、電池セル1の電圧と充電電圧との差が所定値以下となることを満充電として検出しても良い。満充電条件が成立しない場合には、ステップST6(定電流定電圧充電)に処理が戻る。
ステップST8:満充電条件が成立することによって満充電が検出される。
ステップST9:そして、充電動作が終了する。
ステップST10:ステップST4において、測定データが設定値以下でないと判定されると、測定データに合わせて充電電圧が設定される。例えば充電電圧が規定充電電圧より小さい値に設定される。そして、ステップST6の定電流定電圧充電がなされる。以降の処理は、上述したのと同様である。
上述したステップST3の判定結果が否定の場合、すなわち、測定電圧が4.1Vより小であり、且つバッテリパックの温度が常温領域内である場合には、ステップST11に処理が移り、ステップST11以降の処理によって急速充電が行われる。
ステップST11:コネクタ3a、3bに供給される充電電圧を規定充電電圧以上の電圧例えば+5.0Vに上昇させると共に、充電電流を急速充電用の値に設定する。充電電圧を上げる理由は、電池セル1の内部抵抗や電子回路による抵抗によって生じる電圧上昇を考慮して、大電流充電時の充電電流の垂下を抑制させるためである。また、充電電流を急速充電に合わせた大きい電流値に設定することで、充電時間の短縮を狙う。急速充電に合わせた電流値は、電池セル1の公称容量を超えた電流値であり、例えば1.8ItAに設定される。例えば1.8ItA=5274mAとされる。
ステップST12:設定された充電電圧および充電電流によって急速充電を行う。
ステップST13:急速充電中に、測定した電池電圧が閾値電圧Aより大となるかどうかが判定されてる。電池電圧が閾値電圧A以下の場合には、充電電圧および充電電流を変更しないでステップST12の急速充電が続行される。閾値電圧Aは、規定充電電圧以下の値の電圧である。一例として、閾値電圧Aの初期値が4.24Vに設定される。
ステップST14:ステップST13の判定結果が肯定の場合、すなわち、電池電圧が閾値電圧Aより大と判定されると、充電電流が所定量例えば0.1ItA低下させると共に閾値電圧Aを所定量10mV上昇させる処理がなされる。
ステップST15:(充電電流<所定値)で且つ(測定電圧≧所定値)の関係が成立するかどうかが判定される。例えば(充電電流<0.71ItA)で且つ(測定電圧≧充電電圧)の関係とされる。この条件が成立すると、満充電付近であると判定し、充電電圧を5.0Vから規格充電電圧へと下げる。そして、処理がステップST4(測定データが設定値以下かどうかの判定)に戻る。ステップST4以降、満充電まで定電流定電圧充電が行われる。
このように急速充電時では、制御された充電電圧および充電電流による定電流充電がなされる、二次電池の測定電圧が閾値電圧A(電池セル1の規定充電電圧以下)に達する度に、充電電流が例えば0.1ItAずつ逐次低減される。充電電流が1段階下がったことで、測定電圧も閾値電圧Aより小さくなり、次に、測定電圧が10mV上昇された閾値電圧Aよりも小となると、充電電流が0.1ItA下げられる。このように充電電流を逐次低減させながら段階的に充電を行うと、閾値電圧Aへの到達と電圧降下が繰り返される。かかる制御によって、大電流による充電にもかかわらず、充電中に電池セル1の規定充電電圧に近い状態にある時間を短く抑えることができ、サイクル経過による容量の劣化に対する影響を小さくすることができる。
「充電制御のグラフ」
図3は、本開示の一実施の形態の充電制御を示すグラフである。図3の横軸が時間経過を示し、縦軸が電圧(mV)または電流(mA)とSOC(%)とを示す。このグラフでは、時刻Tにおいて、急速充電から定電流定電圧充電に切り換わっている。なお、急速充電から定電流定電圧充電に切り換えずに、満充電まで急速充電を行うようにしても良い。本開示の一実施の形態のように、急速充電から定電流定電圧充電に切り換えるのは、充電電流を次第に小とする本開示の場合では、急速充電のみでは、充電にかかる時間が長くなる可能性があるためである。
さらに、図4は、時刻Tまでの充電電圧、充電電流、電池電圧のそれぞれを拡大して示すグラフであり、一方の縦軸が電圧(mV)を示し、他方の縦軸が電流(mA)を示す。図4には、規定充電電圧4350(mV)(1点鎖線)および最初の閾値電圧4240(mV)(1点鎖線)がそれぞれ示されている。
最初は、充電電圧が5000(mV)(参照符号11)に設定されると共に、充電電流が5274(mA)(参照符号12)に設定される。電池電圧が急速に上昇し、閾値電圧を超えると、充電電流が0.1ItA(例えば293(mA))減少される。充電電流が減少されると、電池電圧が一旦小さくなる。そして、再び電圧が上昇して、次の閾値電圧(4240(mV)+10(mV)=4250(mV))を電圧が超えると、充電電流が0.1ItA減少される。
そして、充電電流が0.7ItA(2051(mA))を超え、且つ電圧が規定充電電圧(4350(mV))を超える時刻Tで急速充電から定電流定電圧充電に切り換わる。なお、充電電流および電流は、時刻Tまでは、同様に変化し、時刻T以降は、充電電流が一定であるのに対して、電流が一旦上昇した後は、徐々に小さくなる。
充電が進むにしたがって、SOC(参照符号14)が上昇する。図3および図4に示すように、充電開始から15分で約41%、30分で約71%、60分時点で約93%まで充電することが可能である。
上述した本開示の一実施の形態においては、充電電流が1.8ItAから0.1ItAのステップでもって段階的に0.7ItAまで減少される。この関係から充電電流が減少するステップ数が求められる。すなわち、(1.8−0.7)/0.1=11(ステップ)である。さらに、最初の電圧変化は、(4350(mV)−4240(mV)=110(mV))であるので、110(mV)/11=10(mV)となる。したがって、閾値電圧を上昇させる単位が10(mV)と設定されている。
「本開示の効果」
図4のグラフから分かるように、本開示の一実施の形態では、大電流で充電される期間において、閾値電圧が規定充電電圧(4350(mV))より小さい範囲に設定されている。本開示の発明者の実験等によると、サイクル経過による容量劣化には、二次電池の高電圧時間の他、高電圧状態での大電流による充電も関係があることが判明した。そのため、充電電流を逐次低減させていく制御では、初回の大電流充電時は閾値電圧Aを低く設定しておき、充電電流の低下に伴って閾値電圧Aを逐次上げていく制御を行なっている。この制御により、目標である急速充電と容量劣化の抑制を両立させている。
図5は、サイクル特性を示している。充電電流を低減させる際の閾値電圧Aを二次電池の規定充電電圧に設定した場合のサイクル特性21と、規定充電電圧よりも低い値に設定した場合のサイクル特性22とを比較すると分かるように、サイクル経過による容量の差が大きく生じる。規定充電電圧を検出してから充電電流を低減させる方法では、規定充電電圧に近い状態の時間が長くなってしまうため、放電容量の低下が大きくなる問題が生じる。
<2.変形例>
二次電圧の様々な測定データ(サイクル数、総動作時間、高電圧放置時間、高温放置時間、充放電時間、容量値、インピーダンス等)を参照して、測定データの値が設定した値以上になったと判定される場合、容量劣化が進んでいると判断して、充電パラメータを可変する。
可変させる充電パラメータは、例えば急速充電で充電電流が公称容量の0.7ItAまで低減した際の充電電圧および閾値電圧Aを、二次電池の規定充電電圧から10(mV)下げた値にそれぞれ設定する。また、サイクル経過による内部抵抗の上昇も考慮して、急速充電用に設定している充電開始時の電流値も0.1ItA下げた値に設定する。この制御では複数の設定値を段階的に用意しておき、例えばサイクル数が一定値増加する毎に段階的に充電電圧、閾値電圧A、充電電流を下げることができる。このような充電パラメータを可変する制御によって、より長期的な劣化を抑制することが可能である。
図6に示すグラフは、二次電池のサイクル数に応じて急速充電後の定電流定電圧充電での充電電圧および急速充電から移行する際の閾値電圧Aを10(mV)ずつ下げる制御を導入した二次電池と、規定充電電圧まで充電させた二次電池のサイクル試験の結果である。サイクルが進むたびに充電電圧が10(mV)ずつ低下していくので、短期的に見れば制御ありの二次電池の方が容量低下している。しかしながら、充電中の電圧が規定充電電圧を超えることがなくなるので、長期的に見れば規定充電電圧まで充電した二次電池よりも容量低下を抑えることができる。
二次電圧の容量低下には環境温度も大きく影響するため、本開示の急速充電制御において、充電開始時に測定した二次電池の温度が常温領域の場合のみ動作する、としても良い。さらに、環境温度が低温領域か、高温領域かに応じて充電電流および/または充電電圧を変更するとしても良い。
上述した一実施の形態は、本開示をバッテリパックに対して適用した例である。しかしながら、図7に示すように、電子機器の側で充電を制御するようにしても良い。バッテリパック41には、電池セル1およびサーミスタ4が設けられている。電子機器42が制御部43および電流検出抵抗44を備えている。AC/DC変換装置45により形成される直流電源が充電電源として使用される。電子機器42の制御部43が上述した一実施の形態の制御部2と同様の制御(図2のフローチャート参照)を行う。かかる構成によっても同様の効果が得られる。
図8に示すように、バッテリパック41を充電する充電装置51側で制御する構成も可能である。充電装置51は、制御部53および電流検出抵抗54を備えており、充電装置51の制御部53が上述した一実施の形態の制御部2と同様の制御(図2のフローチャート参照)を行う。かかる構成によっても同様の効果が得られる。
上述した一実施の形態は、本開示を一つの電池セル1を有するバッテリパックに対して適用した例である。しかしながら、図9に示すように、複数例えば4個の電池セル1a、1b、1c、1dが直列接続された電池を有するバッテリパックに対しても、本開示を同様に適用でき、同様の効果が得られる。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
二次電池と、
前記二次電池の電圧および電流を測定する測定部と、
前記測定部からの測定電圧および測定電流が供給され、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、
前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う電池装置。
(2)
前記第nの充電電流と比較される所定値は、急速充電から定電圧充電に切り換わる場合の値とされる(1)に記載の電池装置。
(3)
前記測定電圧と比較される所定値は、充電電圧とされる(1)または(2)に記載の電池装置。
(4)
前記充電電圧を二次電池の規定充電電圧よりも高い電圧に設定するようにした(1)乃至(3)の何れかに記載の電池装置。
(5)
前記急速充電が終了すると、定電流定電圧充電を行うように前記制御部が制御を行う(1)乃至(4)の何れかに記載の電池装置。
(6)
前記二次電池の劣化状態に応じて充電パラメータを可変する(1)乃至(5)の何れかに記載の電池装置。
(7)
充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流が供給され、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御装置であって、
前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う充電制御装置。
(8)
前記充電電圧を二次電池の規定充電電圧よりも高い電圧に設定するようにした(7)に記載の充電制御装置。
(9)
前記急速充電が終了すると、定電流定電圧充電を行うように制御する(7)または(8)に記載の充電制御装置。
(10)
前記二次電池の劣化状態に応じて充電パラメータを可変する(7)乃至(9)の何れかに記載の充電制御装置。
(11)
充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流を受け取り、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御方法であって、
前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
制御を行う充電制御方法。
「変形例」
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いても良い。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1,1a〜1d 電池セル
2,43,53 制御部
5,44,54 電流検出抵抗

Claims (11)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の電圧および電流を測定する測定部と、
    前記測定部からの測定電圧および測定電流が供給され、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
    設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
    設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
    前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
    制御を行う電池装置。
  2. 前記第nの充電電流と比較される所定値は、急速充電から定電圧充電に切り換わる場合の値とされる請求項1に記載の電池装置。
  3. 前記測定電圧と比較される所定値は、充電電圧とされる請求項1に記載の電池装置。
  4. 前記充電電圧を二次電池の規定充電電圧よりも高い電圧に設定するようにした請求項1に記載の電池装置。
  5. 前記急速充電が終了すると、定電流定電圧充電を行うように前記制御部が制御を行う請求項1に記載の電池装置。
  6. 前記二次電池の劣化状態に応じて充電パラメータを可変する請求項1に記載の電池装置。
  7. 充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流が供給され、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御装置であって、
    前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
    設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
    設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
    前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
    制御を行う充電制御装置。
  8. 前記充電電圧を二次電池の規定充電電圧よりも高い電圧に設定するようにした請求項7に記載の充電制御装置。
  9. 前記急速充電が終了すると、定電流定電圧充電を行うように制御する請求項7に記載の充電制御装置。
  10. 前記二次電池の劣化状態に応じて充電パラメータを可変する請求項7に記載の充電制御装置。
  11. 充電対象の二次電池の測定電圧および測定電流を受け取り、前記二次電池の充電電圧および充電電流を制御する充電制御方法であって、
    前記二次電池を充電するために、その公称容量を超えた電流値を第1の充電電流に設定し、
    設定した第1の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の第1の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第1の閾値電圧より大となると、前記第1の充電電流を減少させて第2の充電電流にすると共に、前記第1の閾値電圧を所定量上昇させて第2の閾値電圧とし、
    設定した第2の充電電流による定電流充電を行いながら、前記二次電池の測定電圧を規定充電電圧より小の前記第2の閾値電圧と比較し、
    前記測定電圧が前記第2の閾値電圧より大となると、前記第2の充電電流を減少させて第3の充電電流にすると共に、前記第2の閾値電圧を所定量上昇させて第3の閾値電圧とし、
    前記測定電圧と閾値電圧との比較と、前記充電電流の変更および閾値電圧の変更とを繰り返し、第nの充電電流が所定値まで低下し、且つ前記測定電圧が所定値より大となる場合に、急速充電を終了する
    制御を行う充電制御方法。
JP2016569128A 2015-01-16 2015-12-02 電池装置、充電制御装置および充電制御方法 Active JP6500911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007214 2015-01-16
JP2015007214 2015-01-16
PCT/JP2015/005989 WO2016113791A1 (ja) 2015-01-16 2015-12-02 電池装置、充電制御装置および充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113791A1 true JPWO2016113791A1 (ja) 2017-10-19
JP6500911B2 JP6500911B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56405361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569128A Active JP6500911B2 (ja) 2015-01-16 2015-12-02 電池装置、充電制御装置および充電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10553913B2 (ja)
JP (1) JP6500911B2 (ja)
WO (1) WO2016113791A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181918B1 (ko) * 2015-08-06 2020-11-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 이차 전지의 충전 방법, 충전 제어 장치 및 이차 전지
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP5973106B1 (ja) * 2016-04-06 2016-08-23 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、電流値を検出するセンサの状態を判定する判定方法、および該状態を判定するためのプログラム
JP6348929B2 (ja) * 2016-05-23 2018-06-27 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN107994622A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池供电电路
US10291046B2 (en) * 2016-11-23 2019-05-14 Robert Bosch Gmbh Method for fast charging lithium-ion batteries
TWI614966B (zh) * 2017-01-03 2018-02-11 飛宏科技股份有限公司 定電流模式之充電方法
JP6897765B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-07 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
CN107204493B (zh) * 2017-04-28 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置和设备
KR102516361B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-31 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
EP3641093B1 (en) 2018-10-18 2020-12-02 3M Innovative Properties Company A method of charging a battery and a system having a dental light irradiation device and a battery charging device
CN109738819A (zh) * 2018-12-10 2019-05-10 上海艾为电子技术股份有限公司 电池转换电压计算系统、方法、电池及电池充电装置
JP7437605B2 (ja) * 2019-12-19 2024-02-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
KR20210097531A (ko) 2020-01-30 2021-08-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법
CN112039147A (zh) * 2020-08-20 2020-12-04 Tcl通力电子(惠州)有限公司 充电方法、充电装置及计算机可读存储介质
US20220089054A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Cummins Inc. Estimation of charging duration for electric vehicles
US11565605B2 (en) * 2020-10-29 2023-01-31 Wing Aviation Llc Systems and methods for battery capacity management in a fleet of UAVs

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826513A (ja) * 1971-08-02 1973-04-07
JPS4826513B1 (ja) * 1967-01-31 1973-08-11
JPH06121468A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH09331636A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電装置
JPH1197074A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Zip Charge:Kk 充電方法及び充電装置
JP2002135990A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池の充電方法および充電装置
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2008035674A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 充電用電源装置
JP2010207074A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nec Corp 無接点充電制御システム、無接点充電制御装置および無接点充電制御方法
JP2011211846A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 二次電池の充電装置および充電方法
JP2013062905A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692547B2 (ja) 1994-04-22 2005-09-07 ソニー株式会社 充電方法
US8643342B2 (en) * 2009-12-31 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Fast charging with negative ramped current profile
US8513919B2 (en) * 2010-07-28 2013-08-20 Apple Inc. Swelling management in batteries for portable electronic devices
JP5774388B2 (ja) 2011-06-29 2015-09-09 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、充電制御装置及びパック電池
JP5816814B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826513B1 (ja) * 1967-01-31 1973-08-11
JPS4826513A (ja) * 1971-08-02 1973-04-07
JPH06121468A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH09331636A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電装置
JPH1197074A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Zip Charge:Kk 充電方法及び充電装置
JP2002135990A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池の充電方法および充電装置
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2008035674A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 充電用電源装置
JP2010207074A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nec Corp 無接点充電制御システム、無接点充電制御装置および無接点充電制御方法
JP2011211846A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 二次電池の充電装置および充電方法
JP2013062905A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352926A1 (en) 2017-12-07
US10553913B2 (en) 2020-02-04
WO2016113791A1 (ja) 2016-07-21
JP6500911B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016113791A1 (ja) 電池装置、充電制御装置および充電制御方法
JP6884966B2 (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
JP4865103B2 (ja) 充電装置及び充電方法
US8896272B2 (en) Systems and methods of battery charging with dynamic float voltage
JP5618986B2 (ja) 充電装置
US10236702B2 (en) Method and apparatus for rapidly charging battery
JP6196466B2 (ja) 電源装置
CN106655407B (zh) 电池充电方法及装置、电子设备、适配器及充电器
US20100194351A1 (en) Charging method and charger
KR101683603B1 (ko) 배터리 팩의 셀 밸런싱을 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP2011082158A (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP2015171275A (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JP2005151683A (ja) 電池パックの充電装置
JPWO2014148018A1 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
JP2015104139A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
JP2019506829A (ja) 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
JP2007259632A (ja) 充電回路及び充電制御方法
CN108075533B (zh) 电池充电电路以及电池充电方法
JP6690584B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2020520624A (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
WO2015141003A1 (ja) 二次電池充電システムおよび二次電池充電方法
JP6311616B2 (ja) 充電電流制御装置及び充電電流制御方法
TW201807919A (zh) 充電電流控制方法及其系統
KR20170059802A (ko) 이차 전지의 충전 시스템 및 충전 방법
JP2020510394A (ja) アキュムレータの充電

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150