JPWO2016098590A1 - 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098590A1
JPWO2016098590A1 JP2016564775A JP2016564775A JPWO2016098590A1 JP WO2016098590 A1 JPWO2016098590 A1 JP WO2016098590A1 JP 2016564775 A JP2016564775 A JP 2016564775A JP 2016564775 A JP2016564775 A JP 2016564775A JP WO2016098590 A1 JPWO2016098590 A1 JP WO2016098590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
signal line
vertical signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760079B2 (ja
Inventor
静徳 松本
静徳 松本
パワンクマール プラディープクマール モヤデ
パワンクマール プラディープクマール モヤデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016098590A1 publication Critical patent/JPWO2016098590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760079B2 publication Critical patent/JP6760079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Abstract

本開示は、画素の読み出し動作の開始時の垂直信号線のセトリング時間を短縮することができるようにする固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器に関する。
カラム処理部は、複数の画素の画素信号をA/D変換する。垂直信号線は、画素から出力される画素信号をカラム処理部に供給する。プルアップ回路は、画素の読み出し動作の開始時に、垂直信号線の電位を上昇させる。本開示は、例えば、インターリーブ駆動を行うCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等に適用することができる。

Description

本開示は、固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器に関し、特に、画素の読み出し動作の開始時の垂直信号線のセトリング時間を短縮することができるようにした固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサでは、CDS(Correlated Double Sampling)を行うカラムADCが広く用いられている(特許文献1参照)。このようなCDSを行うカラムADCで画素信号のA/D(Analog/Digital)変換を行う場合、画素の読み出し動作時、画素信号(D相)の読み出しの前に、リセットレベル信号(P相)の読み出しを行う必要がある。
特開2011-259407号公報
しかしながら、直前のA/D変換対象の画素信号のレベルが低い場合、画素の読み出し動作開始時に垂直信号線のレベルがリセットレベル信号のレベルに落ち着くまでのセトリング時間は長くなる。従って、読み出し動作を高速に行うことが困難である。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画素の読み出し動作の開始時の垂直信号線のセトリング時間を短縮することができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像装置は、複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線と、前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる回路とを備える固体撮像装置である。
本開示の一側面の制御方法および電子機器は、本開示の一側面の固体撮像装置に対応する。
本開示の一側面においては、複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線とが備えられ、前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位が上昇させられる。
本開示の一側面によれば、撮像することができる。また、本開示の第1の側面によれば、画素の読み出し動作の開始時の垂直信号線のセトリング時間を短縮することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例を示す図である。 画素領域11とプルアップ部15の構成例を示す図である。 図2の画素31の回路構成例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサのタイミングチャートの例を示す図である。 図4の時刻t3付近のタイミングチャートの例を示す図である。 本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例を示す図である。 図6の画素領域とプルアップ部の構成例を示す図である。 本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第3実施の形態の構成例を示す図である。 図8の画素領域とプルアップ部の構成例を示す図である。 図8のCMOSイメージセンサのタイミングチャートの例を示す図である。 本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:CMOSイメージセンサ(図1乃至図5)
2.第2実施の形態:CMOSイメージセンサ(図6および図7)
3.第3実施の形態:CMOSイメージセンサ(図8乃至図10)
4.第4実施の形態:撮像装置(図11)
<第1実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例を示す図である。
CMOSイメージセンサ10は、画素領域11、画素駆動線12、垂直信号線13、垂直駆動部14、プルアップ部15、プルアップ駆動部16、カラム処理部17、水平駆動部18、システム制御部19、信号処理部20、およびメモリ部21が、図示せぬシリコン基板等の半導体基板(チップ)に形成されたものである。
CMOSイメージセンサ10の画素領域11には、入射光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する画素が、行列状に2次元配置され、撮像を行う。また、画素領域11には、行列状の画素に対して行ごとに画素駆動線12が形成され、列ごとに垂直信号線13が形成される。
垂直駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素領域11の各画素を行単位等で駆動する。垂直駆動部14の各行に対応した図示せぬ出力端には、画素駆動線12の一端が接続されている。垂直駆動部14の具体的な構成について図示は省略するが、垂直駆動部14は、読み出し走査系および掃き出し走査系の2つの走査系を有し、ある行の画素の読み出し動作と、他の行の画素のリセット動作を同時に行わせるインターリーブ駆動を行う。
具体的には、読み出し走査系は、各画素からの画素信号を行単位で順に読み出すように、各行を順に選択し、選択行の画素駆動線12と接続する出力端から、選択信号、転送信号等を出力する。これにより、読み出し走査系により選択された行の画素は、リセットレベルの読み出し、および、光電変換素子に蓄積された電荷の電気信号の画素信号としての読み出しからなる読み出し動作を行う。読み出されたリセットレベル信号や画素信号は、垂直信号線13を介してカラム処理部17に供給される。
掃き出し走査系は、選択行の画素の読み出し動作が行われている間、次の選択行の画素の光電変換素子に蓄積された不要な電荷を掃き出す(リセットする)ために、その行の画素駆動線12と接続する出力端からリセット信号を出力する。この掃き出し走査系による走査により、選択行の画素の読み出し動作が行われている間、次の選択行の画素のリセット動作が行われる。
プルアップ部15は、垂直信号線13ごとにプルアップ回路を有する。プルアップ回路は、プルアップ駆動部16により駆動され、垂直信号線13の電位が所定値以下である場合、垂直信号線13の電位を上昇させる(プルアップさせる)。
プルアップ駆動部16は、選択行の画素の読み出し動作の開始時に、所定の期間、プルアップ部15を駆動させる。
カラム処理部17(A/D変換部)は、画素領域11の列ごとのA/D変換回路と全列に共通のD/A(Digital/Analog)変換回路を有する。各A/D変換回路は、PGA(Programmable Gain Amplifier)、比較器、およびカウンタラッチにより構成され、選択行の各画素から垂直信号線13を通して供給される画素信号に対して、A/D変換処理およびCDS(相関二重サンプリング)処理等を行う。
具体的には、A/D変換回路のPGAは、まず、対応する列の選択行の画素の読み出し動作により、垂直信号線13を通して最初に供給されるリセットレベル信号を増幅する。比較器は、D/A変換回路により生成されるランプ波形の信号と増幅後のリセットレベル信号とを比較する。カウンタラッチは、比較結果が切り替わるまでの比較器の比較時間をカウントし、そのカウント結果を、リセットレベル信号のA/D変換後のデジタルデータとして保持する。
次に、PGAは、対応する列の選択行の画素の読み出し動作により、垂直信号線13を通してリセットレベル信号の次に供給される画素信号を増幅する。比較器は、D/A変換回路により生成されるランプ波形の信号と増幅後の画素信号とを比較する。カウンタラッチは、比較結果が切り替わるまでの比較器の比較時間を、保持しているリセットレベル信号のデジタルデータから減算する。これにより、カウンタラッチは、減算結果をCDS処理結果として保持する。
水平駆動部18は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部17のA/D変換回路を順番に選択する。この水平駆動部18による選択走査により、カラム処理部17の各A/D変換回路で保持されている画素信号のCDS処理結果であるデジタルデータが、順番に、画素データとして信号処理部20に出力される。
システム制御部19は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部14、プルアップ駆動部16、カラム処理部17、および水平駆動部18を制御する。
信号処理部20は、少なくとも加算処理機能を有する。信号処理部20は、カラム処理部17から出力される画素データに対して加算処理等の種々の信号処理を行う。このとき、信号処理部20は、必要に応じて、信号処理の途中結果などをメモリ部21に格納し、必要なタイミングで参照する。信号処理部20は、信号処理後の画素データを出力する。
メモリ部21は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などにより構成される。
(画素領域とプルアップ部の構成例)
図2は、画素領域11とプルアップ部15の構成例を示す図である。
図2に示すように、画素領域11には、n行m列(n,mは1以上の整数)の画素31が行列状に2次元配置される。画素31に対しては、行ごとに画素駆動線12が形成され、列ごとに垂直信号線13が形成される。従って、画素駆動線12の本数はn本であり、垂直信号線13の本数はm本である。
プルアップ部15は、垂直信号線13ごとに設けられたm個のプルアップ回路51と、隣接する2つの垂直信号線13の間に設けられたm−1個のスイッチ52とにより構成される。
プルアップ回路51は、垂直信号線13を駆動する電流源回路であり、電源71、2個のトランジスタ72および73、並びに電流源74により形成される。
トランジスタ72とトランジスタ73は直列に接続される。直列に接続されたトランジスタ72とトランジスタ73は、トランジスタ72が電源71と接続し、トランジスタ73が垂直信号線13と接続するように、電源71と垂直信号線13の間に接続される。
トランジスタ72には、図1のプルアップ駆動部16から、トランジスタ72のオン/オフを制御する制御信号xassistselが入力される。トランジスタ72は、制御信号xassistselに応じてオン/オフすることにより、プルアップ回路51のオン/オフを制御する。
トランジスタ73には、プルアップ駆動部16から、所定の電位の信号vassistgateが入力される。トランジスタ73は、信号vassistgateを用いて、プルアップ回路51が動作する垂直信号線13の電位の範囲を制御する。電流源74の一端は、垂直信号線13のトランジスタ73との接続位置に接続され、他端は接地される。
以上のような構成により、トランジスタ72がオンにされると、垂直信号線13の電位が信号vassistgateの電位以下である場合、トランジスタ73は、垂直信号線13の電位を上昇させることができる。
スイッチ52(接続部)は、隣接する2つの垂直信号線13の間に配置され、プルアップ駆動部16から入力されるスイッチ52のオン/オフを制御する制御信号SWに基づいて、隣接する2つの垂直信号線13の接続の有無を制御する。
(画素の回路構成例)
図3は、図2の画素31の回路構成例を示す図である。
画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオード91、転送トランジスタ92、FD(フローティングディフュージョン)93、リセットトランジスタ94、増幅トランジスタ95、および選択トランジスタ96を有する。また、画素31は、端子111乃至端子114に接続される。
フォトダイオード91は、受光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。フォトダイオード91は、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ92を介して、FD93に接続されている。
転送トランジスタ92のゲート端子は、対応する行の画素駆動線12のうちの、転送信号を供給する線が接続される端子111に接続される。転送トランジスタ92は、転送信号によりオンされたとき、フォトダイオード91で生成された電荷を読み出し、FD93に転送する。
FD93は、フォトダイオード91から読み出された電荷を保持する。リセットトランジスタ94のゲート端子は、対応する行の画素駆動線12のうちのリセット信号を供給する線が接続される端子112に接続される。リセットトランジスタ94は、リセット信号によりオンにされたとき、FD93に蓄積されている電荷を定電圧源VRstに排出することで、FD93の電位をリセットする。
増幅トランジスタ95のゲート端子は、FD93に接続され、増幅トランジスタ95は、電源VDDを用いてFD93の電位に応じたリセットレベル信号や画素信号を出力する。
選択トランジスタ96のゲート端子は、対応する行の画素駆動線12のうちの選択信号を供給する線が接続される端子113に接続される。選択トランジスタ96は、選択信号によりオンにされたとき、増幅トランジスタ95から出力されるリセットレベル信号や画素信号を端子114に供給する。端子114は、垂直信号線13に接続されており、端子114に供給されたリセットレベル信号や画素信号は、垂直信号線13を介してカラム処理部17に供給される。
(CMOSイメージセンサのタイミングチャートの例)
図4は、図1のCMOSイメージセンサ10の選択信号、リセット信号、転送信号、ランプ波形の信号、および垂直信号線13の電位のタイミングチャートの例を示す図である。また、図5は、図4の時刻t3付近の選択信号、リセット信号、転送信号、FD93、制御信号SW、制御信号xassistsel、および垂直信号線13の電位のタイミングチャートの例を示す図である。
なお、図4および図5において、横軸は時刻を表し、縦軸は各信号の電位(レベル)を表している。このことは、後述する図10においても同様である。
CMOSイメージセンサ10では、垂直駆動部14が、先頭から順に行を選択し、選択行の選択信号(SEL)をオンにすることにより、選択行の画素31に読み出し動作を行わせる。また、垂直駆動部14は、選択行の画素31の読み出し動作が行われている間、次の選択行の画素31のリセット信号(RST)をオンにし、次の選択行の画素31にリセット動作を行わせる。
従って、図4に示すように、時刻t1から時刻t2の間、1行目の選択信号がオンにされ、時刻t2から時刻t3の間、2行目の選択信号がオンにされる。そして、時刻t3から時刻t4の間、3行目の選択信号がオンにされ、時刻t4から時刻t5の間、4行目の選択信号がオンにされる。
また、時刻t1より少し後から時刻t2より少し前までの間、2行目のリセット信号がオンにされ、時刻t2より少し後から時刻t3より少し前までの間、3行目のリセット信号がオンにされる。そして、時刻t3より少し後から時刻t4より少し前までの間、4行目のリセット信号がオンにされ、時刻t4より少し後から時刻t5より少し前までの間、5行目のリセット信号がオンにされる。
時刻t3において、3行目の画素31の選択信号がオンにされたとき、3行目の画素31の転送信号(TRG)は、まだオンにされない。従って、リセット動作によりリセットされたFD93の電位に応じたリセットレベル信号が、垂直信号線13に読み出される。
しかしながら、時刻t3まで、2行目の画素31の読み出し動作が行われているため、時刻t3の垂直信号線13の電位VSLは、2行目の画素31の画素信号の電位である。
なお、図4では、2行目の画素31の画素信号の電位が最低値である場合について図示しているが、実際には、図5に示すように、画素信号の電位(FD93の電位)は、範囲d内の値をとる。範囲dの最大値は、増幅トランジスタ95のスレッショルド電圧Vthによって決定される。
2行目の画素31の画素信号の電位が低い場合、即ち画素31の受光量が多い場合、プルアップ部15を有さないCMOSイメージセンサでは、図4および図5の細線で示すように、電位VSLが3行目の画素31のリセットレベル信号の電位に落ち着くまでに多くの時間を要する。即ち、読み出し動作が開始される時刻t3から、電位VSLがリセットレベル信号の電位に落ち着く時刻t12までのセトリング時間が長くなる。
電位VSLがリセットレベル信号の電位に達するまで、リセットレベル信号のA/D変換を行うことができないため、電位VSLのセトリング時間が長い場合、時刻t3から時刻t4までの読み出し動作期間が長くなる。
これに対して、プルアップ部15を有するCMOSイメージセンサ10では、図5に示すように、3行目の画素31の読み出し動作が開始される時刻t3から、時刻t21(t3<t21<t11)までの期間、制御信号xassitselがオンにされる。これにより、時刻t3から時刻t21までの期間、電位VSLが、信号vassistgateの電位以下である場合、プルアップ部15により電位VSLの上昇がアシストされる。
また、時刻t3から時刻t22(t21<t22<t11)までの期間、制御信号SWがオンにされる。これにより、時刻t3から時刻t22までの期間、m−1個の全てのスイッチ52がオンにされ、全ての垂直信号線13が接続される。その結果、全ての垂直信号線13の電位VSLが平均化される。
以上により、電位VSLは、図4および図5の太線で示すように、時刻t3以降、2行目の画素31の画素信号の電位から素早く上昇し、時刻t12より前の時刻t11において、3行目の画素31のリセットレベル信号の電位に落ち着く。即ち、セトリング期間は、時刻t3から時刻t12までの期間より短い、時刻t3から時刻t11までの期間となる。その結果、時刻t3から時刻t4までの読み出し動作期間を短縮し、フレームレートを向上させることができる。
時刻t11の後、時刻t13において、ランプ波形の信号rampが最大値(初期値)に達すると、リセットレベル信号のA/D変換が開始される。時刻t14において、ランプ波形の信号rampが所定値に達すると、信号rampの電位は維持され、リセットレベル信号のA/D変換が終了する。その後、時刻t15において、垂直駆動部14は、3行目の画素31の転送信号をオンにする。これにより、3行目の画素31のフォトダイオード91からFD93に電荷が転送され、その電荷に対応する画素信号が、垂直信号線13に読み出される。その結果、垂直信号線13の電位VSLは、画素信号の電位に低下する。
その後、時刻t16において、ランプ波形の信号rampが最大値(初期値)に達すると、画素信号のA/D変換が開始される。時刻t17において、ランプ波形の信号rampが所定値に達すると、信号rampの電位は維持され、画素信号のA/D変換が終了する。
ここでは、3行目の画素31の読み出し動作についてのみ説明したが、他の行の画素31の読み出し動作についても同様である。
なお、プルアップ回路51は、A/D変換回路のPGAのゲインが所定値以下である場合、即ち読み出し動作の開始時の電位VSLのとり得る範囲が大きい場合にのみ駆動し、垂直信号線13の電位を上昇させるようにしてもよい。
以上のように、CMOSイメージセンサ10は、画素31の読み出し動作の開始時に、垂直信号線13の電位VSLを上昇させるプルアップ回路51を備えるので、読み出し動作期間、即ちA/D変換時間を高速化することができる。また、プルアップ回路51は、トランジスタ73により垂直信号線13の電位VSLを上昇させるので、これによる消費電流の増加はない。
また、CMOSイメージセンサ10は、選択行の画素31の読み出し動作と、次の選択行の画素31のリセット動作を同時に行うので、画素データの生成に要する時間を短縮することができる。
<第2実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例)
図6は、本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例を示す図である。
図6に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図6のCMOSイメージセンサ130の構成は、プルアップ部15、プルアップ駆動部16、カラム処理部17の代わりに、プルアップ部131、プルアップ駆動部132、カラム処理部133が設けられる点が、図1のCMOSイメージセンサ10の構成と異なる。CMOSイメージセンサ130は、選択行の前の行の画素31の画素データが所定値以上である場合にのみ、読み出し動作の開始時に、プルアップ部131のプルアップ回路51を駆動する。
具体的には、CMOSイメージセンサ130のプルアップ部131は、垂直信号線13ごとにプルアップ回路51を有し、隣接する2つの垂直信号線13ごとにスイッチ52を有する。プルアップ回路51は、プルアップ駆動部132から供給される制御信号xassistselがオンであり、かつ、対応する列のカラム処理部133のA/D変換回路から供給される画素データが所定値以上である場合、駆動される。
プルアップ回路51は、垂直信号線13の電位が、プルアップ駆動部132から供給される信号vassistgateの電位以下である場合、垂直信号線13の電位を上昇させる。また、各スイッチ52は、プルアップ駆動部132から供給される制御信号SWがオンにされる場合、対応する2つの垂直信号線13を接続し、これにより全ての垂直信号線13が接続される。
プルアップ駆動部132は、選択行の画素31の読み出し動作の開始時に、所定の期間、プルアップ部131に供給する制御信号xassistselをオンにする。また、プルアップ駆動部132は、選択行の画素31の読み出し動作の開始時に、所定の期間、プルアップ部131に供給する制御信号SWをオンにし、全ての垂直信号線13を接続する。さらに、プルアップ駆動部132は、信号vassistgateをプルアップ部131に供給することにより、プルアップ回路51が動作する垂直信号線13の電位VSLを制御する。
カラム処理部133は、図1のカラム処理部17と同様に、画素領域11の列ごとのA/D変換回路と全列に共通のD/A変換回路を有し、A/D変換処理およびCDS処理等を行う。各A/D変換回路は、その結果保持される画素データをプルアップ部131に供給する。
(画素領域とプルアップ部の構成例)
図7は、画素領域11とプルアップ部131の構成例を示す図である。
図7に示す構成のうち、図2の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図7のプルアップ部131の構成は、垂直信号線13ごとに設けられたm個のAND回路151が新たに設けられる点が、図2のプルアップ部15の構成と異なる。
AND回路151には、図6のプルアップ駆動部132から制御信号xassistselが入力されるとともに、対応する列のカラム処理部133のA/D変換回路から選択行の前の行の画素31の画素データの最上位ビットが入力される。AND回路151は、制御信号xassistselがオン(1)であり、かつ、画素データの最上位ビットが1である場合、トランジスタ72をオンにする。一方、制御信号xassistselがオフ(0)であるか、または、画素データの最上位ビットが0である場合、トランジスタ72をオフにする。
これにより、画素データが最大値の1/2より大きい場合、選択行の画素31の読み出し動作の開始時に、所定の期間、トランジスタ72がオンにされ、プルアップ回路51が駆動される。
CMOSイメージセンサ130のタイミングチャートは、選択行の前の行の画素31の画素データの最上位ビットが1である場合、図4および図5のタイミングチャートと同一である。
なお、第2実施の形態では、画素データの最上位ビットのみがAND回路151に入力されるようにしたが、AND回路151に入力されるビットは、最上位ビット以外であってもよい。また、AND回路151に入力されるビットの数は2以上であってもよい。さらに、AND回路151に入力されるビットは、画素データのビットそのものではなく、画素データのビットの反転値であってもよい。AND回路151に入力されるビットの位置、数、および反転の有無を制御することにより、プルアップ回路51が駆動する場合の選択行の前の行の画素31の画素データの範囲を任意の範囲に設定することができる。
<第3実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第3実施の形態の構成例)
図8は、本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第3実施の形態の構成例を示す図である。
図8に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図8のCMOSイメージセンサ170の構成は、画素領域11、画素駆動線12、垂直信号線13、垂直駆動部14、カラム処理部17の代わりに、画素領域171、画素駆動線172、垂直信号線173、垂直駆動部174、カラム処理部177が設けられる点が、図1のCMOSイメージセンサ10の構成と異なる。CMOSイメージセンサ170では、4列の画素31からなる画素群ごとに1本の垂直信号線173が接続され、選択行の画素31が、画素群内の位置が同一である列(以下、画素群内列という)ごとに順に読み出し動作を行う。
具体的には、CMOSイメージセンサ170の画素領域171には、画素31が行列状に2次元配置され、撮像を行う。また、画素領域171には、画素31の行ごとに、その行の各画素群内列に対応する4本の画素駆動線172が形成され、4列ごとに垂直信号線173が形成される。
垂直駆動部174は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素領域171の画素31を、行単位かつ画素群内列単位で駆動する。垂直駆動部174の各行の各画素群内列に対応した図示せぬ出力端には、画素駆動線172の一端が接続されている。
垂直駆動部174の具体的な構成について図示は省略するが、垂直駆動部174は、読み出し走査系および掃き出し走査系の2つの走査系を有する。垂直駆動部174は、ある画素群内列の画素31の読み出し動作と、他の画素群内列の画素31のリセット動作とを同時に行わせるインターリーブ駆動を行う。
具体的には、読み出し走査系は、各画素31からの画素信号を、行単位かつ画素群内列単位で順に読み出すように、各行および各画素群内列を順に選択する。読み出し走査系は、選択行の選択画素群内列の画素駆動線172と接続する出力端から、選択信号、転送信号等を出力する。これにより、読み出し走査系により選択された行の画素群内列の画素31は、読み出し動作を行い、読み出されたリセット信号や画素信号を、垂直信号線173を介してカラム処理部177に供給する。
掃き出し走査系は、選択行の選択画素群内列の画素31の画素信号の読み出し動作が行われている間、次の選択行の選択画素群内列の画素31の光電変換素子に蓄積された不要な電荷を掃き出すために、次の選択行の選択画素群内列の画素駆動線172と接続する出力端からリセット信号を出力する。この掃き出し走査系による走査により、選択行の選択画素群内列の画素31の画素信号の読み出し動作が行われている間、次の選択行の選択画素群内列の画素31のリセット動作が行われる。
カラム処理部177は、画素領域171の4列ごとのA/D変換回路と全列に共通のD/A変換回路を有する。各A/D変換回路は、図1のカラム処理部17のA/D変換回路と同様に構成され、選択行の選択画素群内列の各画素から垂直信号線173を通して供給される画素信号に対して、A/D変換処理およびCDS処理等を行う。
(画素領域とプルアップ部の構成例)
図9は、画素領域171とプルアップ部15の構成例を示す図である。
図9に示すように、画素領域171には、n行m列(n,mは1以上の整数)の画素31が行列状に2次元配置される。画素31に対しては、各行の画素群内列ごとに画素駆動線172が形成される。即ち、同一の行の、4列の画素31からなる各画素群191内の左から1番目の列、2番目の列、3番目の列、4番目の列のそれぞれの画素31に対して、異なる画素駆動線172が形成される。
また、各画素群191に対して1本の垂直信号線173が形成される。即ち、画素群191内の各画素31に対して共通の垂直信号線173が形成される。従って、画素駆動線172の本数は4n本であり、垂直信号線173の本数はm/4本である。
(CMOSイメージセンサのタイミングチャートの例)
図10は、図8のCMOSイメージセンサ170の選択信号、リセット信号、転送信号、ランプ波形の信号、および垂直信号線173の電位のタイミングチャートの例を示す図である。
CMOSイメージセンサ170では、垂直駆動部174が、先頭から順に行を選択し、左から1列目、3列目、2列目、4列目の順に画素群内列を選択する。そして、垂直駆動部174は、選択行の選択画素群内列の選択信号(SEL)をオンにすることにより、選択行の選択画素群内列の画素31に読み出し動作を行わせる。また、垂直駆動部174が、選択行の選択画素群内列の画素31の読み出し動作が行われている間、次の選択行の選択画素群内列の画素31のリセット信号(RST)をオンにし、その画素31にリセット動作を行わせる。
従って、図10に示すように、時刻t41から時刻t42の間、選択行の左から1列目の画素群内列の選択信号がオンにされ、時刻t42から時刻t43の間、3列目の画素群内列の選択信号がオンにされる。そして、時刻t43から時刻t44の間、2列目の画素群内列の選択信号がオンにされ、時刻t44から時刻t45の間、4列目の画素群内列の選択信号がオンにされる。
また、時刻t41より少し後から時刻t42より少し前までの間、3列目の画素群内列のリセット信号がオンにされ、時刻t42より少し後から時刻t43より少し前までの間、2列目の画素群内列のリセット信号がオンにされる。そして、時刻t43より少し後から時刻t44より少し前までの間、4列目の画素群内列のリセット信号がオンにされ、時刻t44より少し後から時刻t45より少し前までの間、1列目の画素群内列のリセット信号がオンにされる。
そして、時刻t45において、選択行が次の行に変更され、時刻t45以降も同様に、選択行の画素31が、左から1列目、3列目、2列目、4列目の画素群内列の順に、画素群内列ごとに読み出し動作を行う。
この場合においても、図4の場合と同様に、2列目の画素群内列の画素31の選択信号がオンにされる時刻t43において、その画素31のリセットレベル信号が、垂直信号線173に読み出される。
しかしながら、時刻t43まで、3列目の画素群内列の画素31の読み出し動作が行われている。従って、3列目の画素群内列の画素31の画素信号の電位が低い場合、プルアップ部15を有さないCMOSイメージセンサでは、図10の細線で示すように、電位VSLが2列目の画素群内列の画素31のリセットレベル信号の電位に落ち着くまでに多くの時間を要する。即ち、読み出し動作が開始される時刻t43から、電位VSLがリセットレベル信号の電位に落ち着く時刻t52までのセトリング時間が長くなる。その結果、時刻t43から時刻t44までの読み出し動作期間が長くなる。
これに対して、プルアップ部15を有するCMOSイメージセンサ170では、図5の場合と同様に、2列目の画素群内列の画素31の読み出し動作が開始される時刻t43から、所定の期間、制御信号xassitselがオンにされる。これにより、時刻t43から所定の期間、電位VSLが、信号vassistgateの電位以下である場合、プルアップ部15により電位VSLの上昇がアシストされる。
また、時刻t43から所定の期間、制御信号SWがオンにされる。これにより、時刻t43から所定の期間、m/4−1個の全てのスイッチ52がオンにされ、全ての垂直信号線173の電位VSLが平均化される。
以上により、電位VSLは、図10の太線で示すように、時刻t43以降、3列目の画素群内列の画素31の画素信号の電位から素早く上昇し、時刻t52より前の時刻t51において、3列目の画素群内列の画素31のリセットレベル信号の電位に落ち着く。即ち、セトリング期間は、時刻t43から時刻t52までの期間より短い、時刻t43から時刻t51までの期間となる。その結果、時刻t43から時刻t44までの読み出し動作期間を短縮し、フレームレートを向上させることができる。
時刻t52の後、時刻t53から時刻t54までの間、2列目の画素群内列の画素31のリセットレベル信号のA/D変換が行われる。その後、時刻t55において、垂直駆動部174は、3列目の画素群内列の画素31の転送信号をオンにし、これにより、3列目の画素群内列の画素31の画素信号が、垂直信号線173に読み出される。その後、時刻t56から時刻t57までの間、2列目の画素群内列の画素31の画素信号のA/D変換が行われる。
ここでは、2列目の画素群内列の画素31の読み出し動作についてのみ説明したが、他の画素群内列の画素31の読み出し動作についても同様である。
なお、第3実施の形態では、画素群191を構成する列の数が4列であったが、画素群191を構成する列の数は任意の数にすることができる。
<第4実施の形態>
(撮像装置の一実施の形態の構成例)
図11は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
図11の撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等である。撮像装置1000は、レンズ群1001、固体撮像素子1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008からなる。DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、上述したCMOSイメージセンサ10(130,170)からなる。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1003に供給する。
DSP回路1003は、固体撮像素子1002から供給される画素信号に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像信号をフレーム単位でフレームメモリ1004に供給し、一時的に記憶させる。
表示部1005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号に基づいて、画像を表示する。
記録部1006は、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号を読み出し、記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、電源を、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、および操作部1007に対して適宜供給する。
本技術を適用する電子機器は、画像取込部(光電変換部)にCMOSイメージセンサを用いる装置であればよく、撮像装置1000のほか、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部にCMOSイメージセンサを用いる複写機などがある。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、A/D変換回路は、1以上の列ごとに設けられるのではなく、1以上の画素ごとに設けられるようにしてもよい。
また、第1乃至第3実施の形態では、垂直駆動部14(174)が、インターリーブ駆動を行ったが、垂直駆動部14(174)は、選択行の画素31の読み出し動作、次の選択行の画素31のリセット動作が順に行われるように駆動してもよい。この場合であっても、プルアップ回路51により、読み出し動作開始時の垂直信号線13(173)の電位VSLのセトリング時間を短縮することができる。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、
前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線と、
前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる回路と
を備える固体撮像装置。
(2)
前記回路は、トランジスタにより形成される
ように構成された
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記回路は、前記垂直信号線の電位が所定値以下である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
ように構成された
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記回路は、前記A/D変換の結果得られるデジタルデータが所定値以上である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
ように構成された
前記(2)または(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記回路は、前記A/D変換のゲインが所定値以下である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
ように構成された
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記回路は、所定の期間、前記垂直信号線の電位を上昇させる
ように構成された
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
複数の前記垂直信号線の接続の有無を制御する接続部
をさらに備え、
前記接続部は、前記画素の読み出し動作の開始時に、所定の期間、複数の前記垂直信号線を接続させる
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記複数の画素のうちの一部の画素の読み出し動作が行われている間、他の画素のリセット動作が行われる
ように構成された
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線とを備える固体撮像装置が、
前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる
ステップを含む制御方法。
(10)
複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、
前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線と、
前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる回路と
を備える電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 13 垂直信号線, 17 カラム処理部, 51 プルアップ回路, 52 スイッチ, 72,73 トランジスタ, 1000 撮像装置

Claims (10)

  1. 複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、
    前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線と、
    前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる回路と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記回路は、トランジスタにより形成される
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記回路は、前記垂直信号線の電位が所定値以下である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
    ように構成された
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記回路は、前記A/D変換の結果得られるデジタルデータが所定値以上である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
    ように構成された
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記回路は、前記A/D変換のゲインが所定値以下である場合、前記垂直信号線の電位を上昇させる
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記回路は、所定の期間、前記垂直信号線の電位を上昇させる
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の前記垂直信号線の接続の有無を制御する接続部
    をさらに備え、
    前記接続部は、前記画素の読み出し動作の開始時に、所定の期間、複数の前記垂直信号線を接続させる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の画素のうちの一部の画素の読み出し動作が行われている間、他の画素のリセット動作が行われる
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線とを備える固体撮像装置が、
    前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる
    ステップを含む制御方法。
  10. 複数の画素の画素信号をA/D変換するA/D変換部と、
    前記画素から出力される前記画素信号を前記A/D変換部に供給する垂直信号線と、
    前記画素の読み出し動作の開始時に、前記垂直信号線の電位を上昇させる回路と
    を備える電子機器。
JP2016564775A 2014-12-15 2015-12-02 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器 Active JP6760079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252724 2014-12-15
JP2014252724 2014-12-15
PCT/JP2015/083842 WO2016098590A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-02 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098590A1 true JPWO2016098590A1 (ja) 2017-09-21
JP6760079B2 JP6760079B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=56126484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564775A Active JP6760079B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-02 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10250836B2 (ja)
JP (1) JP6760079B2 (ja)
WO (1) WO2016098590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760079B2 (ja) 2014-12-15 2020-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器
KR102307376B1 (ko) * 2015-06-09 2021-10-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 리드아웃 방법
JP2020088785A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US10819936B2 (en) * 2019-02-13 2020-10-27 Omnivision Technologies, Inc. Bias circuit for use with divided bit lines
WO2020183809A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器、および、固体撮像装置の制御方法
US11363226B2 (en) * 2020-04-27 2022-06-14 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Ping pong readout structure in image sensor with dual pixel supply

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050053A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2007214791A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の駆動方法
JP2008136042A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2008136239A (ja) * 2006-08-08 2008-06-12 Canon Inc 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2011114731A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法、及び撮像装置
WO2013179597A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
WO2014065223A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 シャープ株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194633B2 (ja) 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2011259407A (ja) 2010-05-13 2011-12-22 Sony Corp 信号処理回路、固体撮像素子およびカメラシステム
JP5558278B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5868065B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US9491383B2 (en) * 2013-06-07 2016-11-08 Invisage Technologies, Inc. Image sensor with noise reduction
JP6362328B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6760079B2 (ja) 2014-12-15 2020-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050053A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2007214791A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の駆動方法
JP2008136239A (ja) * 2006-08-08 2008-06-12 Canon Inc 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2008136042A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2011114731A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法、及び撮像装置
WO2013179597A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
WO2014065223A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 シャープ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10630930B2 (en) 2020-04-21
US20170332026A1 (en) 2017-11-16
US20190297293A1 (en) 2019-09-26
US10368026B2 (en) 2019-07-30
JP6760079B2 (ja) 2020-09-23
US20180278876A1 (en) 2018-09-27
WO2016098590A1 (ja) 2016-06-23
US10250836B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10630930B2 (en) Solid-state image sensing apparatus, control method, and electronic device
JP4353281B2 (ja) A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP4389959B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5066996B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US9185313B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US20170118433A1 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
CN103595930A (zh) 固态成像设备、驱动方法及电子设备
KR102183357B1 (ko) 고체 촬상 소자, 구동 방법 및 전자 기기
JP2012129799A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP4974701B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009218680A (ja) 駆動回路、駆動方法、固体撮像装置および電子機器
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2010028434A (ja) 固体撮像装置
US8710422B2 (en) Imaging device
JP2013258523A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2017055370A (ja) 固体撮像装置
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5306906B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5402993B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151