JPWO2016088687A1 - 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 - Google Patents
放熱基板及び該放熱基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016088687A1 JPWO2016088687A1 JP2016520126A JP2016520126A JPWO2016088687A1 JP WO2016088687 A1 JPWO2016088687 A1 JP WO2016088687A1 JP 2016520126 A JP2016520126 A JP 2016520126A JP 2016520126 A JP2016520126 A JP 2016520126A JP WO2016088687 A1 JPWO2016088687 A1 JP WO2016088687A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat dissipation
- alloy composite
- dissipation substrate
- rolling
- thermal conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title claims abstract description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 75
- 229910016525 CuMo Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 88
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 64
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 14
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 11
- 238000000280 densification Methods 0.000 claims description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 5
- 238000009924 canning Methods 0.000 claims description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 96
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 17
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 5
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910000962 AlSiC Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3736—Metallic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/16—Both compacting and sintering in successive or repeated steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/045—Alloys based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C27/00—Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
- C22C27/04—Alloys based on tungsten or molybdenum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/16—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
- C22F1/18—High-melting or refractory metals or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/38—Coating with copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
図1にCuW、CuMoの代表的な放熱基板の温度と線膨張係数の関係のグラフを示す。表1に既存の放熱基板のRTにおける線膨張係数と、RT以上800℃以下の範囲での最大線膨張係数と、RTにおける熱伝導率の関係を示す。
この調査結果から、放熱基板がRT以上800℃以下の範囲の最大線膨張係数が10ppm/K以上の場合にはPKG製造や半導体モジュールの性能に問題が生じることがあることが分かった。また、放熱基板の熱伝導率については、半導体デバイスがジャンクション温度に達した際の放熱基板の温度における値が高いことが必要なことが分かった。
他に、既存のCuW、CuMo、AlSiCのいずれの放熱基板材料も、RTよりも高温になると更に熱伝導率が小さくなるので、RT以上800℃以下の範囲における最大線膨張係数が10ppm/K以下であって、かつ100℃から200℃の範囲において250W/m・K以上である既存の放熱基板材料が存在しないことも分かった。
他に金属ダイヤモンド系の放熱基板材料には要求特性を満たすものがあるがNi系メッキの品質確保が難しく、加えて価格があまりにも高く実用化には向かないという問題がある。
これまでに、CuMoやCuWの熱伝導率の向上を図るための研究開発が行われ、報告がなされている。
しかし、粗粒のW粉末を用いて相対密度の高いCuWを製作することは難度が高い。また、熱伝導率が大きい材質はCuが30wt%以上(図1)であるが、これまでの30wt%CuWと同様に、高温における線膨張係数が大きくなってしまうという問題がある。
CuMoは、線膨張係数をCuWと同じにすると熱伝導率が劣り、また、適切な線膨張係数(半導体モジュールに適した線膨張係数)である10ppm/K以下にするために50wt%Cu以下の組成にすると、焼結法により相対密度90%以上の複合材を製作することが困難であるという問題がある。
しかし、相対密度が低いCuMoの複合材は冷間鍛造すると破断してしまう。また、熱間鍛造すると表層と内部のCuやMoが酸化してクラックが入り易く、必ずしも被圧延性が良くない。さらに、熱伝導率も非常に不安定になるので放熱基板としては問題がある。
しかし、2〜6μmの範囲外のMo粉末、例えば1μm以下のMo粉末や6μmを超えるようなMo粒子では製造が困難であり製造可能な範囲が狭い。また、この製法では適切な線膨張係数とされる、RT以上800℃以下における最大線膨張係数が10ppm/K以下で、かつ温度200℃における熱伝導率が250W/m・K以上である放熱基板は得られていない。
しかし、高熱伝導率の材質では、高温での線膨張係数は小さな値であるが100〜200℃近辺に線膨張係数のピークが存在し、適切な線膨張係数である10ppm/Kを超えるという問題がある。また、平面方向に対し厚さ方向の熱伝導率が小さいという問題がある。更にクラッド材の上下のバランスがとれていない場合、温度が高くなると構造的にバイメタル効果で反りが生じるため性能および寿命に問題が生じる。
熱伝導率が250W/m・K以上であるという要件を満たす材質は認められない。また、温度がRTから100℃に上昇するとより熱伝導率が小さくなる。さらに、200℃に達すると更に熱伝導率が小さくなる。そのため、従来、200℃において熱伝導率が250W/m・K 以上であることを満たす材質の可能性はないと思われてきた。
Mo又はWと、Cuを主成分とする合金複合体を主体とし、
表面に平行な面内の任意の方向において25℃以上800℃以下における最大線膨張係数が10ppm/K以下であり、200℃における熱伝導率が250W/m・K以上である
ことを特徴とする。
Mo又はWと、Cuの混合粒子を主成分とする合金複合体を作製し、
前記合金複合体を緻密化し、
前記緻密化後の合金複合体をクロス圧延する
ことを特徴とする。
さらに、良好な圧延を行うための緻密な合金複合体を得るには、高温で高い圧力が必要であり、大型の装置が必要となって大きなサイズの合金複合体の製作難度が高くなるという問題がある。
また、CuWでも溶浸法と焼結法で合金複合体を製作し、圧延後に確認したがCuMoと同様の結果になった。
また、CuWでも溶浸法と焼結法で合金複合体を製作し、緻密化してCuメッキ処理し、圧延後に確認したが、CuMoと同様の結果になった。
また、最終のNi系メッキの品質についても、表面にCu層がある場合には、Cuの放熱基板と同様にダイレクトで最終のNi系メッキ処理が可能となって経済的である。
本発明に係る製造方法より、高熱伝導率で線膨張係数が小さく、かつメッキ処理が容易なCuMoとCuWの放熱基板が得られる。
粗粒のMoやWを使用したCuMoやCuWにより、熱伝導率の大きい放熱基板の製作が可能になる。本実施形態では、MoやWの粒子の90%以上が15μm以上200μm以下の範囲の大きさであればよく、残りの10%にこの範囲外の大きさの粉末が含まれていても問題はない。15μm以下の大きさの粒子が10%以上含まれていると、適切な線膨張係数である10ppm/K以下で、温度200℃での熱伝導率が250W/m・K以上であることを達成できない。また、200μm以上の大きさの粒子が10%以上含まれていると、熱伝導率の向上効果が小さく、また粉末の価格も大幅に高くなってしまう。一方、Cu粉末には特に指定はないが、5μm以上10μm以下の電解銅粉が好適である。
CuMo、CuW共に、組成は(1)半導体モジュールに適した線膨張係数と、(2)大きな熱伝導率を有することを満たせば特に指定はない。また、WとMoが混合されていても線膨張係数と熱伝導率について要求される特性を満たせば構わない。
添加金属については、適当な金属の添加により溶浸性や焼結性が向上することが既に報告されており、(1)半導体モジュールに適した線膨張係数と、(2)大きな熱伝導率を有することを満たせば添加金属の元素や量については特に指定はない。但し、添加金属によって熱伝導率が低下するので金属の添加はあまり好ましくない。従って、本実施形態では、合金複合体の製作の難度は増すが、添加金属なしで高い熱伝導率を得ている。
粗粒のMo粉末やW粉末とCuを用いる場合、CuMoやCuWでは溶浸法と焼結法のどちらの製法でも、同程度の大きさのMo粉末やW粉末を用いて圧延後に相対密度が99%以上となる合金複合体が得られれば特性等には大差がないため、いずれの製法でもよく、経済的な方式を選べばよい。
クロス圧延により放熱基板を得るためには、相対密度の高い緻密な合金複合体が必要であるが、緻密化の方法については特に指定はない。CuMoやCuWの相対密度を99%以上に緻密化するには、通常は高い温度と圧力が必要である。例えばホットプレスや鍛造といった方法を採ることができるが装置が大型になり経済的でない。また熱間鍛造では合金複合体の表層や内部のCu、Mo、Wの酸化が起こるので好ましくない。
50%以下のMoや60%以下のWで残部がCuであるCuMoやCuWのように、Cuが多い組成の場合は、圧延する際に表層のCuメッキは必ずしも必要ではない。しかし、Cuが少なくなるとMoやWの粒子同士が接触している箇所や重なっている箇所が多くなり、圧延時にMoやWの粒子の脱落やささくれといった現象が起こる。この問題はCuメッキ処理を施してから圧延することで改善が可能である。経済的な面から考えるとメッキの厚さは10μm以下が好適であるが、3μm以下と薄すぎると効果が出ないことがある。圧延することでメッキ層は薄くなるが、最終的に全体に1μm程度のCu層が残っていれば最終のNiメッキには問題ない。
また、Cuメッキの厚さを増やすことでCu/CuMo/CuやCu/CuW/Cuと同じようなクラッド構造にすることも可能である。なお、クラッド構造とは、合金複合体の表面及び裏面にそれぞれ1乃至複数の金属層を形成した構造をいう。このようなクラッド構造の放熱基板を用いると、放熱基板の最終工程で施されるNi系メッキ処理への適合性(Ni系メッキの密着性)を高めることができ、高品質なNi系メッキが形成された放熱基板を製造することができる。
クロス圧延では、非酸化もしくは還元雰囲気中において、300℃以上の温度に加熱した合金複合体をX軸方向とY軸方向(X軸及びY軸はいずれも表面に平行な面内で規定される軸であり、厚さ方向はZ軸と規定する)で交互に圧延する。このクロス圧延により、表面に平行な面内の任意の方向において(該面内の、クロス圧延を行うX軸とY軸以外の方向においても)RT以上800℃以下の範囲での最大線膨張係数が小さくなって安定し、熱伝導率も向上して安定する。圧延が一軸のみではクロス圧延を行った方向(例えばX軸方向)と、それに直交するY軸方向の線膨張係数の差が大きくなり、放熱基板として適さない。X軸方向とY軸方向でクロス圧延を交互に行うことが望ましい。このクロス圧延により、合金複合体の内部に分布するMo又はWの粒子は放熱基板の表面に平行な面内で円盤状に広がった扁平な形状になる。この段階での合金複合体の圧下率(即ち、緻密化及びクロス圧延の2工程による圧下率)は50%〜80%である。上述のとおり、MoやWの粒子の90%以上が15μm以上200μm以下の範囲の大きさである。従って、MoとWの粒子形状を球体(体積:4/3πr3。rは球の半径)と近似し、クロス圧延後(圧下率P)の粒子形状を円盤板状体(体積:r×(1-P)×πr'3。r'はクロス圧延後の円盤板状体の底面の円の半径)と近似すると、クロス圧延後の粒子は放熱基板の表面に平行な面内において約17μm(半径15μmの球状粒子を原料とし、圧下率50%でクロス圧延した場合の大きさ)〜約366μm(半径200μm球状粒子を原料とし、圧下率80%でクロス圧延した場合の大きさ)となる。
MoやWの被メッキ性は必ずしもよくないが、銀ろう付けやハンダ付けの際にCuMoやCuW中のCuが浸食されるという問題を防ぐために、最終のNi系のメッキが施される。高級品の場合は半導体デバイスのハンダ付け性を向上するためと商品価値を上げるために、最終のNi系のメッキの上にAuメッキ処理を施すこともある。なお、Ni系メッキとは、NiやNi合金のメッキを意味する。
半導体モジュールにおいては、放熱基板と半導体デバイスのハンダ接合部の品質が重要であり、厳しいボイド率が求められる。ハンダ材としては半導体デバイスの場合はPbフリー化と高温化に対応したAuSn(融点280℃)、AuSi(融点363℃)のハンダ材が主に使われ、200℃以上の半導体デバイスの場合は更なる高品質が望まれるのでAuメッキした放熱基板にハンダ付されることもある。
(線膨張係数の測定)
上記クロス圧延後の合金複合体から放電加工(以下WEDMと略記)でX軸方向10mm×Y軸方向4mm×厚さ(Z軸方向)2〜2.5mmの試料を切り出し、線膨張係数測定装置(セイコーインスツル社製)を用いてRT〜800℃の範囲の線膨張係数の測定を行い、X軸とY軸での大きい方を値として採用した。
上記クロス圧延後の合金複合体からWEDMでφ10mm×厚さ2〜2.5mmの試料を切り出し、レーザーフラッシュ法の熱伝導率測定装置(アルバック理工社製 TC-7000)を用いて水素中、200℃で熱伝導率の測定を行った。
5mm×25mmの試料に多層のNiメッキ処理と単層のダイレクトメッキ処理を行い、それらを大気中で400℃、30分間保持し、実体顕微鏡を用いて10倍の倍率で外観観察した。そして、金属層のメッキのフクレがない場合はOKと判断し、大小にかかわらずフクレが認められた場合にはNGと判断した。
平均粒度60μmのMo粉末に、10μmの電解Cu粉末3wt%、及びパラフィンワックス1wt%を混合し、得られた混合粉末を50mm×50mmの金型でプレス成型し、その成型体を水素中において600℃にて60分間加熱して脱ワックスを行った。更に水素中において1000℃に加熱してスケルトンを製作した。このスケルトンにCu板を載せ、水素中において1250℃にて60分間加熱することによりCuを溶浸した。このようにして40wt%Cuで50mm×50mm×6mmのCuMo合金複合体を製作した。合金複合体の表層に残存した余剰の溶浸Cuや表層の欠陥を切削で除去した。その合金複合体をSUSのケースに入れて脱気した後に端部を溶接しキャニングした。それを800℃においてクロス圧延し、合金複合体の相対密度が99%以上になったところで取り出し、水素中において950℃にて60分間の固相焼結を行った。固相焼結後(緻密化後)の合金複合体に10μmのCuメッキ処理を施したのち400℃において温間のクロス圧延を行い、厚さを2mmにした。即ち、二度のクロス圧延による合金複合体の圧下率(=(6mm-2mm)/6mm)は66.6%である。
さらに、それを水素中で450℃において15分間の熱処理を行った後に冷間圧延して表面を整えた。
その放熱基板に多層のNi系のメッキ処理を施したものと、ダイレクトの単層Niメッキ処理を施したものとで、それぞれフクレテストを行った。
併せて線膨張係数と熱伝導率の測定を行った。
結果を表2に示す。
平均粒度60μmのMo粉末および10μmの電解Cu粉末を用い、40wt%のCuと残部Moの配合比率で粉末を混合し、得られた混合粉末を50mm×50mmの金型でプレス成型した。得られた成型体を水素中において1250℃にて60分間、液相焼結して、50mm×50mm×6mmのCuMo合金複合体を製作した。合金複合体の表層の欠陥を切削で除去し、その合金複合体をSUSのケースに入れ脱気した後に端部を溶接しキャニングした。それを800℃にてクロス圧延し、合金複合体が相対密度99%以上になったところで取り出し、水素中において950℃にて60分間加熱して固相焼結を行った。その合金複合体に10μmのCuメッキ処理を施したのちに400℃にてクロス圧延を行い、厚さ2mmの板材を得た。即ち、二度のクロス圧延による合金複合体の圧下率(=(6mm-2mm)/6mm)は66.6%である。その板材を水素中において450℃にて15分間の熱処理を行い、その後に冷間圧延を行って表面を整えた。
その放熱基板にNi系の多層メッキ処理を施したものと、単層のダイレクトメッキ処理を施したものに、それぞれフクレテストを行った。
併せて線膨張係数と熱伝導率の測定を行った。
結果を表2に示す。
平均粒度60μmのW粉末および10μmの電解Cu粉末を用いて45wt%のCuと残部Wの配合比率で粉末を混合し、得られた混合粉末を50mm×50mmの金型でプレス成型を行った。その成型体を水素中において、1250℃にて60分間液相焼結し、50mm×50mm×6mmのCuW合金複合体を得た。
合金複合体の表層の欠陥を切削で除去し、その合金複合体をSUSのケースに入れ脱気した後に端部を溶接しキャニングした。それを800℃でクロス圧延し、合金複合体が相対密度99%以上になったところで取り出し、水素中において1000℃にて60分間の固相焼結を行った。その合金複合体に10μmのCuメッキ処理を施したのち、600℃にてクロス圧延を行い、厚さを2mmにした。即ち、二度のクロス圧延による複合体の圧下率(=(6mm-2mm)/6mm)は66.6%である。
その放熱基板にNi系の多層メッキ処理を施したものと、単層のダイレクトメッキ処理を施したものに、それぞれフクレテストを行った。
併せて線膨張係数と熱伝導率の測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例2の、線膨張係数9.1ppm/Kで熱伝導率293W/m・Kの放熱基板にセラミックとコバール等の部材を水素中において800℃にて銀ろう付けしてPKGを製作した。そのPKGに剥離や割れのない事を確認し、それに10mm×10mm×0.7mmのSiデバイスの金属電極層を高温AuSi(融点363℃)ハンダにより400℃で接合して半導体モジュールを製作した。そして、超音波でハンダ付け部のボイド面積が3%以下であることを確認した。一般に、最終のメッキが3μmのNi-Bである場合には、SnAgCu(融点218℃)ハンダの評価は非常に厳しく、超音波測定でボイド率5%以下を合格すれば銀ろう付、他のハンダ付け、樹脂付等で問題が起こらない知見がある。ハンダ付けにおいて生じるボイドは、最終のNi系メッキ処理を行う前の放熱基板の表面のピンホールを反映している。即ち、表面のピンホール(欠陥)が5%以下である放熱基板を用いることにより、SnAgCu(融点218℃)ハンダの評価条件を満たすことができる。実施例4では、ハンダ付け部のボイド面積が3%以下であり、上記要件を全て満たしている。
その結果、いずれの試料においても剥離や割れ等の問題は起こらなかった。
本発明により将来的な高性能半導体モジュール用としての要求を満たす高性能放熱基板を得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で変形した形態も本発明に含まれる。本発明を実施する際の具体的な構造や実施形態等は本発明の目的を達成できる範囲内で他のものでもよい。
今回開示された実施形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。上記した説明に限定されるものではなく請求の範囲によって示される。
2…SUSキャニングケース
3…全周溶接した接合部
Claims (14)
- Mo又はWの粒子と、Cuとを主成分とする合金複合体を作製し、
前記合金複合体を緻密化し、
前記緻密化後の合金複合体をクロス圧延する
ことを特徴とする放熱基板の製造方法。 - 前記クロス圧延の前に、前記緻密化した合金複合体を固相処理する
ことを特徴とする請求項1に記載の放熱基板の製造方法。 - 90wt%以上が15μm以上200μm以下であるMo又はWの粒子と、Cuとを主成分とするCuMo又はCuWの合金複合体を作製し、
前記合金複合体を緻密化して該合金複合体の相対密度を向上させ、
該緻密化後の合金複合体を固相焼結し、
前記固相焼結後の合金複合体をクロス圧延する
ことにより、
表面に平行な面内の任意の方向において25℃以上800℃以下における線膨張係数の最大値が10ppm/K以下であり、温度200℃における熱伝導率が250W/m・K以上である放熱基板を製造する
ことを特徴とする放熱基板の製造方法。 - 前記合金複合体を圧延することにより前記緻密化を行って該合金複合体の相対密度を99%以上にする
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の放熱基板の製造方法。 - 前記圧延をキャニングして脱気して状態で行う
ことを特徴とする請求項4に記載の放熱基板の製造方法。 - 前記クロス圧延する前に、前記緻密化した合金複合体に金属のメッキ処理を施す
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の放熱基板の製造方法。 - 前記クロス圧延が温間、熱間、冷間もしくはこれらを組み合わせたクロス圧延である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の放熱基板の製造方法。 - Mo又はWの粒子と、Cuを主成分とする合金複合体を主体とする放熱基板であって
表面に平行な面内の任意の方向において25℃以上800℃以下におけるX軸とY軸の最大線膨張係数が10ppm/K以下であり、200℃における熱伝導率が250W/m・K以上である
ことを特徴とする放熱基板。 - 前記放熱基板の内部に分布する前記Mo又はWの粒子が前記放熱基板の表面に平行な面内に広がる扁平な形状であり、該Mo又はWの粒子の90wt%以上の粒子の前記面内における最大径が17μm以上366μm以下である
ことを特徴とする請求項8に記載の放熱基板。 - 前記合金複合体の表面に、厚さ1μm以上の金属層が形成されている
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の放熱基板。 - 前記合金複合体の表面及び裏面のそれぞれに、1乃至複数の金属層が形成されている
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の放熱基板。 - 請求項8から11のいずれかに記載の放熱基板を備える
ことを特徴とする半導体用パッケージ。 - 請求項8から11のいずれかに記載の放熱基板を備える
ことを特徴とする半導体用モジュール。 - 請求項8から11のいずれかに記載の放熱基板の表面にNi系メッキを介して施されたハンダ付けのボイド率が5%以下である
ことを特徴とする半導体モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246636A JP5818045B1 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール |
PCT/JP2015/083480 WO2016088687A1 (ja) | 2014-12-05 | 2015-11-27 | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003058A Division JP2017098574A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6083634B2 JP6083634B2 (ja) | 2017-02-22 |
JPWO2016088687A1 true JPWO2016088687A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=54602149
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014246636A Expired - Fee Related JP5818045B1 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール |
JP2016520126A Expired - Fee Related JP6083634B2 (ja) | 2014-12-05 | 2015-11-27 | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014246636A Expired - Fee Related JP5818045B1 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170317009A1 (ja) |
EP (1) | EP3229268A4 (ja) |
JP (2) | JP5818045B1 (ja) |
CN (1) | CN107004654A (ja) |
WO (1) | WO2016088687A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233677B1 (ja) * | 2016-08-31 | 2017-11-22 | Jfe精密株式会社 | 放熱板及びその製造方法 |
JP6455896B1 (ja) | 2017-11-18 | 2019-01-23 | Jfe精密株式会社 | 放熱板及びその製造方法 |
CN108356375B (zh) * | 2018-02-12 | 2024-01-30 | 无锡格林沃科技有限公司 | 钎焊一体式平板超导冷却器及其生产工艺 |
JP6462172B1 (ja) * | 2018-08-02 | 2019-01-30 | Jfe精密株式会社 | 放熱板及びその製造方法 |
CN118613921A (zh) * | 2022-01-31 | 2024-09-06 | 株式会社Flosfia | 层叠结构体、半导体元件和半导体装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921032A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置用基板 |
JPH07116573B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1995-12-13 | 古河電気工業株式会社 | リードフレーム用Cu系条材の製造方法 |
JPS63118003A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Furukawa Alum Co Ltd | 粉末の圧縮成形方法 |
JPH06220597A (ja) * | 1992-05-15 | 1994-08-09 | Japan Energy Corp | モリブデン又はモリブデン合金冷延板の製造方法 |
JPH0892667A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Tokyo Tungsten Co Ltd | 金属複合材料及びその製造方法 |
JP3160696B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2001-04-25 | 株式会社アライドマテリアル | 金属複合材料,及びその製造方法とそれを備えたパッケージ |
JPH1126966A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Tokyo Tungsten Co Ltd | 大面積放熱基板及びその製造方法 |
JPH1197609A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Dowa Mining Co Ltd | 酸化膜密着性に優れたリードフレーム用銅合金及びその製造方法 |
JP3856640B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2006-12-13 | 株式会社アライドマテリアル | 半導体搭載用放熱基板材料、その製造方法、及びそれを用いたセラミックパッケージ |
JP2001230350A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 放熱用金属板の製造方法 |
DE60113797T2 (de) * | 2000-04-14 | 2006-06-08 | A.L.M.T. Corp. | Material für eine wärme-abführende platte auf der ein halbleiter montiert ist, herstellungsmethode und keramisches gehäuse,produziert unter verwendung derselben |
JP2002356731A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-12-13 | Nippon Tungsten Co Ltd | 半導体基板材料 |
JP3628280B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2005-03-09 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
JP2003007932A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Kyocera Corp | 半導体素子収納用パッケージ |
JP2003234441A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Toho Kinzoku Co Ltd | 放熱基板用複合材料 |
CN100475991C (zh) * | 2002-10-28 | 2009-04-08 | 联合材料公司 | 复合材料、其制造方法及使用其的构件 |
JP2004190084A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Nippon Tungsten Co Ltd | 焼結合金とその製造法 |
JP2004232049A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nikko Metal Manufacturing Co Ltd | Cuめっきチタン銅 |
JP5030633B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-09-19 | Jfeスチール株式会社 | Cr−Cu合金板、半導体用放熱板及び半導体用放熱部品 |
US20140308536A1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-10-16 | A.L.M.T. Corp | Sintered tungsten alloy |
CN102605307A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-25 | 西安理工大学 | 一种钨铜合金薄板的制备方法 |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014246636A patent/JP5818045B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-27 EP EP15865455.8A patent/EP3229268A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-27 WO PCT/JP2015/083480 patent/WO2016088687A1/ja active Application Filing
- 2015-11-27 JP JP2016520126A patent/JP6083634B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-27 CN CN201580065996.7A patent/CN107004654A/zh active Pending
- 2015-11-27 US US15/531,400 patent/US20170317009A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107004654A (zh) | 2017-08-01 |
JP6083634B2 (ja) | 2017-02-22 |
EP3229268A1 (en) | 2017-10-11 |
WO2016088687A1 (ja) | 2016-06-09 |
JP2016167474A (ja) | 2016-09-15 |
JP5818045B1 (ja) | 2015-11-18 |
EP3229268A4 (en) | 2018-01-03 |
US20170317009A1 (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10115655B2 (en) | Heat dissipation substrate and method for producing heat dissipation substrate | |
JP6083634B2 (ja) | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 | |
JP5698947B2 (ja) | 電子機器用放熱板およびその製造方法 | |
KR102324373B1 (ko) | 방열판 및 그 제조 방법 | |
JP6462899B2 (ja) | 高出力素子用放熱板材 | |
TWI796503B (zh) | 金屬-碳化矽質複合體、及金屬-碳化矽質複合體之製造方法 | |
WO2018020695A1 (ja) | 放熱基板、半導体パッケージ、及び半導体モジュール、並びに放熱基板の製造方法 | |
WO2007094507A1 (ja) | Cr-Cu合金、その製造方法、半導体用放熱板および半導体用放熱部品 | |
JP2012216844A (ja) | 半導体用放熱部品およびそれを取付けた半導体用ケース、半導体用キャリア | |
JP2017075397A (ja) | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 | |
JP6595740B1 (ja) | 金属−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
JP4138844B2 (ja) | Cr−Cu合金およびその製造方法ならびに半導体用放熱板と半導体用放熱部品 | |
WO2020130039A1 (ja) | 半導体デバイス接合部材 | |
JP2016111328A (ja) | 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール | |
JP2017098574A (ja) | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 | |
JP5286507B2 (ja) | Cr−Cu合金板の製造方法 | |
JP2010126791A (ja) | 放熱材料およびそれを用いた半導体用放熱板と半導体用放熱部品、並びに放熱材料の製造方法 | |
JP5211314B2 (ja) | Cr−Cu合金板およびそれを用いた電子機器用放熱板と電子機器用放熱部品 | |
JP2001217364A (ja) | Al−SiC複合体 | |
JP2001284509A (ja) | Al−SiC複合体 | |
JP2003268482A (ja) | Al−SiC系複合体 | |
JP2001332668A (ja) | Al−SiC複合体 | |
JP2024039593A (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
JP2003268478A (ja) | Al−SiC系複合体 | |
JP2006054297A (ja) | 放熱基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6083634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |