JPWO2016084494A1 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084494A1
JPWO2016084494A1 JP2016537586A JP2016537586A JPWO2016084494A1 JP WO2016084494 A1 JPWO2016084494 A1 JP WO2016084494A1 JP 2016537586 A JP2016537586 A JP 2016537586A JP 2016537586 A JP2016537586 A JP 2016537586A JP WO2016084494 A1 JPWO2016084494 A1 JP WO2016084494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
objective optical
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016537586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985133B1 (ja
Inventor
高頭 英泰
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5985133B1 publication Critical patent/JP5985133B1/ja
Publication of JPWO2016084494A1 publication Critical patent/JPWO2016084494A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、で構成され、物点距離の変化に対して第2レンズ群G2を動かすことにより合焦を行い、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。0<ff/fe<0.33 (1)ここで、ffは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、feは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、である。

Description

本発明は、合焦機能を有する対物光学系に関し、特に、近接拡大観察が可能な内視鏡対物光学系、マクロ撮影が可能なデジタルカメラやビデオカメラの対物光学系、又は民生用の小型カメラ等の対物光学系に関する。
医療用内視鏡の分野では、内視鏡下での観察(以下、「内視鏡観察」という)で病変部の精密診断が行われている。そのため、内視鏡の対物レンズには、病変部に近接した状態で、病変部を拡大観察できることが求められる。このような対物レンズとしては、合焦できる物点距離(物体距離)を変えることが可能な対物レンズ(以下、「拡大内視鏡対物レンズ」という)がある。
拡大内視鏡対物レンズでは、近距離物点に合焦することで、近接拡大観察を行うことができる。また、遠距離物点に合焦することで通常観察を行うことができる。通常観察は、近接拡大観察よりも低い倍率での観察である。通常観察では、例えば、病変部とその周辺部を含む広い範囲を観察することができる。拡大内視鏡対物レンズとして、特許文献1から4に開示された拡大内視鏡対物レンズがある。
特許文献1から3に開示されている拡大内視鏡対物レンズは、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、負屈折力の第2レンズ群が移動する。
特許文献4に開示されている拡大内視鏡対物レンズは、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、正屈折力の第2レンズ群が移動する。
近年、診断の精度を向上させるために、内視鏡画像の高画質化が求められている。この要求に応えるために、従来の撮像素子よりも画素数が多い撮像素子が内視鏡に採用されはじめている。このため、拡大内視鏡対物レンズには、高い分解能を持つことが求められている。
また、近年の病変部の精密診断では、顕微鏡下での観察(以下、「顕微鏡観察」という)と同等レベルの観察を、内視鏡観察でも行いたいという要求も高まってきている。顕微鏡観察と同等レベルの観察とは、顕微鏡観察と同程度の倍率と分解能での観察を意味する。このため、拡大内視鏡対物レンズには、近接拡大観察時の倍率をより大きくすることが求められている。このようにすることで、内視鏡においても、顕微鏡観察と同等レベルの観察が可能になる。
従来、内視鏡観察では、顕微鏡観察と同等レベルで生体組織を観察すること、例えば細胞レベルでの観察は困難であった。そのため、内視鏡観察によって病変部を特定したあと、生検によって生体組織の一部を体外に取り出し、取り出した生体組織を顕微鏡によって観察するしかなかった。しかしながら、大きな倍率を持つ拡大内視鏡対物レンズを用いることで、通常観察の延長という形で、体内中でありながら、顕微鏡観察と同等レベルで生体組織を観察ができるというメリットが生じる。
顕微鏡観察と同等レベルの観察が可能な内視鏡対物レンズとして、特許文献5から9に開示された内視鏡対物レンズがある。
特許文献5、6に開示されている内視鏡対物レンズは、単焦点内視鏡対物レンズである。単焦点内視鏡対物レンズは、合焦できる物点距離が予め1つに決められている対物レンズである。そのため、特許文献5、6に開示されている内視鏡対物レンズは、移動するレンズ群を有していない。
特許文献7から9に開示されている内視鏡対物レンズは、拡大内視鏡対物レンズである。
特許文献7には、2つの拡大内視鏡対物レンズが開示されている。一方の拡大内視鏡対物レンズは、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、負屈折力の第2レンズ群が移動する。また、他方の拡大内視鏡対物レンズは、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、正屈折力の第2レンズ群が移動する。
特許文献8に開示されている拡大内視鏡対物レンズは、4つのレンズ群で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、第2レンズ群と第3レンズ群、又は第3レンズ群が移動する。
特許文献9に開示されている拡大内視鏡対物レンズは、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。近距離物点や遠距離物点への合焦時、負屈折力の第2レンズ群が移動する。
特公昭61−044283号公報 特開平06−317744号公報 特開平11−316339号公報 特開2000−267002号公報 特開2004−313769号公報 特開2004−313772号公報 特開2007−233036号公報 特開2007−260305号公報 特開2009−294496号公報
また、高い分解能と大きな拡大倍率で近接拡大観察を行いたいという要望は、内視鏡だけなく、デジタルカメラやビデオカメラにおいても存在する。デジタルカメラやビデオカメラにおけるマクロ撮影が、近接拡大観察に相当する。そのため、デジタルカメラやビデオカメラ光学系でも、マクロ撮影での高倍率化と高分解能化が望まれている。また、デジタルカメラやビデオカメラ光学系では、光学系の小型化も望まれている。
内視鏡観察では、病変部を発見するために、体内でのスクリーニングが行われる。特許文献1に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、スクリーニングを行う際、通常観察時の視野が狭いために病変部に処置を施す作業が困難となる。また、近接拡大観察時の分解能が十分とは言えない。
特許文献2から4に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、近接拡大観察時の倍率が、顕微鏡観察と同等レベルの観察ができるほど高くない。
特許文献5、6に開示された単焦点内視鏡対物レンズは、観察時の倍率が高い。よってこれらの単焦点内視鏡対物レンズでは、顕微鏡観察と同等レベルの観察が可能である。しかしながら、これらの単焦点内視鏡対物レンズでは倍率が固定されているため、近接拡大観察しか行うことしかできない。このようなことから、これらの単焦点内視鏡対物レンズは、通常観察を行う対物レンズとは別体に、近接拡大観察用の対物レンズモジュールとして設けられることになる。
そのため、特許文献5、6に開示された単焦点内視鏡対物レンズを用いて病変部の近接拡大観察を行う際は、これらの単焦点内視鏡対物レンズを内視鏡の処置具挿通チャンネルに通して、内視鏡挿入部(以下、「挿入部」という)の先端まで導くことになる。この場合、単焦点内視鏡対物レンズは、通常観察用の対物レンズに対して、それぞれ別の光軸となるため、観察方法を通常観察から近接拡大観察に切替える際に、パララックスが生じる。その結果、近接拡大観察時に観察範囲を特定することが難しくなる。
さらに、これらの単焦点内視鏡対物レンズは処置具挿通チャンネルを通らなくてはならないので、その径は細くなる。この場合、観察したい部位に対して単焦点内視鏡対物レンズを固定するのが困難になる。単焦点内視鏡対物レンズの固定が困難だと、拡大した像を安定して観察することが難しい。そのため、単焦点内視鏡対物レンズを備えた内視鏡は、熟練した観察技術を持つ特定の医師にしか使用されていない。
観察したい部位に近接した状態で拡大した像を安定して観察する方法として、処置具チャンネルとは別に、二つの対物レンズを予め一つの挿入部に配置しておく方法が考えられる。しかしながら、この方法を採用した挿入部は、通常観察用の対物レンズを持つ内視鏡の挿入部と近接拡大用の対物レンズを持つ内視鏡の挿入部を一つにまとめたものと同等となる。この場合、特に挿入部の外径の大型化を招くので、患者への負担が非常に大きくなってしまう。
特許文献7から9に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、引用文献1から4に開示された拡大内視鏡対物レンズよりも、観察したい部位に更に近接した状態で、観察を行うことができる。
しかしながら、特許文献7に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、近接拡大観察時の倍率が小さいため、顕微鏡観察と同等レベルの観察を行うことが困難である。そのため、モニターでの観察を想定した場合、十分な倍率を得るには電子的な画像拡大(以下、「電子ズーム」という)を併用しなければなない。その結果、観察倍率は大きくなるものの、画像の解像度が低くなるので画質劣化を招く恐れがある。
特許文献8、9に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、近接拡大観察時の倍率は、細胞レベルの観察が可能な倍率になっている。しかながら、近年では、細胞の観察はもとより細胞核の観察が求められている。そのため、近接拡大観察時の倍率は、細胞核の観察に十分な倍率とは言えない。
また、特許文献8に開示された拡大内視鏡対物レンズでは、通常観察と近接拡大観察との切り替え時に、二つのレンズ群が動く。この場合、構造が複雑な駆動機構を挿入部に搭載する必要があるので、挿入部が大型化してしまう。また、二つのレンズ群がそれぞれ全く独立した動きを行うので、移動の制御が難しくなる。
このように、近接拡大観察の延長という形で顕微鏡観察と同等レベルの観察、より高い倍率での近接拡大観察ができることが望まれている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、合焦できる物点距離を変えることが可能でありながら、小型で、近接拡大観察時やマクロ撮影時の倍率が大きく、高い分解能を有する対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする対物光学系である。
0<ff/fe<0.33 (1)
ここで、
fは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
また、本発明の別の一態様は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系である。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
また、本発明の別の一態様は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
負レンズは最も物体側に配置され、
接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系である。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記のいずれかの対物光学系が内視鏡に用いられることが望ましい。
本発明の一実施形態に係る対物光学系は、合焦できる物点距離を変えることが可能でありながら、小型で、近接拡大観察時やマクロ撮影時の倍率が大きく、高い分解能を有するという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る対物光学系の断面構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例1の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例2に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例2の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例3に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例3の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例4に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例4の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例5に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例5の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例6に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例6の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例7に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例7の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例8に係る対物光学系の断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。 実施例8の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。
以下、本実施形態に係る対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態に係る対物光学系は、例えば、内視鏡の対物レンズに用いることができる。この場合、本実施形態に係る対物光学系は、内視鏡観察において、一つの光学系で通常観察と近接拡大観察とを行うことができる。そのために、対物光学系を複数のレンズ群で構成し、その複数のレンズ群の少なくとも1つのレンズ群が光軸上を移動する。これにより、遠距離物点に合焦した場合に通常観察を行うことができ、近距離物点に合焦した場合に近接拡大観察を行うことができる。すなわち、近接拡大観察の延長という形で顕微鏡観察と同等レベルの観察、より高い倍率での近接拡大観察ができる。
本実施形態に係る対物光学系の基本構成について説明する。基本構成では、対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。そして、物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより、合焦を行っている。
第1レンズ群は、単レンズと接合レンズとで構成されている。第1レンズ群では、単レンズとして、少なくとも1つの負レンズが用いられる。この負レンズは、最も物体側に配置される。また、第1レンズ群では、接合レンズとして、少なくとも2つの接合レンズが用いられる。このように、第1レンズ群は、1つの負レンズと2つの接合レンズとを、少なくとも備えている。
第1レンズ群では、単レンズとして、更に1つ又は2つの正レンズが用いられても良い。また、第1レンズ群では、接合レンズとして、更に1つの接合レンズが用いられても良い。
第2レンズ群は、1つの接合レンズで構成されている。第2レンズ群では、更に1つの負レンズが用いられても良い。
第3レンズ群は、単レンズのみ、又は単レンズと接合レンズとで構成されている。第3レンズ群では、単レンズとして、多くとも3つの単レンズが用いられる。また、第3レンズ群では、接合レンズとして、1つの接合レンズが用いられる。
本実施形態に係る対物光学系の具体的な構成を説明する。図1は、本実施形態に係る対物光学系の断面構成を示す図である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負レンズL1と、接合レンズCL1と、正レンズL4と、正レンズL5と、接合レンズCL2と、で構成されている。ここで、接合レンズCL1は、正レンズL2と負レンズL3とで構成されている。接合レンズCL2は、正レンズL6と負レンズL7とで構成されている。
単レンズを1つの単位とすると、第1レンズ群G1は、7つの単レンズで構成されている。物体側から2番目のレンズは正レンズL2、物体側から4番目のレンズは正レンズL4になる。
一方、レンズ成分を1つの単位とすると、第1レンズ群G1は、5つのレンズ成分で構成されている。物体側から2番目のレンズ成分は接合レンズCL1、物体側から4番目のレンズ成分は正レンズL6になる。ここで、レンズ成分とは、単レンズ又は接合レンズを意味する。
第2レンズ群G2は、接合レンズCL3で構成されている。接合レンズCL3は、負レンズL8と正レンズL9とで構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に明るさ絞りSを有する。第2レンズ群G2の近傍に明るさ絞りSを配置することで、第2レンズ群G2を通過する光線の高さを低くすることができる。その結果、第2レンズ群G2の外径を小型化することができる。
第2レンズ群G2は合焦時に移動する。第2レンズ群G2が移動することで、遠距離かから近距離までの間のどこに物点が位置していても、合焦することができる。遠距離物点に合焦した場合に通常観察を行うことができ、近距離物点に合焦した場合に近接拡大観察を行うことができる。
図1は、遠距離と近距離の中間に物点が位置している状態、すなわち、中間状態での断面構成である。遠距離に位置している物点に合焦する場合、第2レンズ群G2は図1の位置から物体側に移動する。近距離に位置している物点に合焦する場合、第2レンズ群G2は図1の位置から像側に移動する。
第2レンズ群G2を光軸方向に動かすためには、移動機構が必要になる。上述のように、本実施形態に係る対物光学系では、第2レンズ群G2を小型化することができるので、移動機構を第2レンズ群G2の周囲に容易に配置することが可能になる。
また、移動するレンズ群の数が1つなので、移動するレンズ群の重量も小さくできる。よって、移動機構にかかる負荷を低減することができる。更に、移動機構を簡素にすることができる。
移動機構としては、例えば、アクチュエータがある。アクチュエータは第2レンズ群G2を保持するレンズ枠に接続され、これによりレンズ枠に駆動力が与えられる。
第3レンズ群G3は、正レンズL10と、正レンズL11と、接合レンズCL4と、で構成されている。接合レンズCL4は、正レンズL12と負レンズL13とで構成されている。
本実施形態の対物光学系では、第1レンズ群G1中に平行平面板F1が配置されている。平行平面板F1は特定の波長、例えば、YAGレーザのレーザ光(波長1060nmの光)、半導体レーザのレーザ光(波長810nmの光)、あるいは近赤外領域の波長の光をカットするためのフィルタである。平行平面板F1は、第2レンズ群G2中、第3レンズ群G3中、あるいは第3レンズ群G3よりも像側に配置されていても良い。
また、第3レンズ群の像側に、平行平面板F2とカバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは、撮像素子の撮像面を保護するために、撮像素子に設けられている。カバーガラスCGの像側面が対物光学系の像面Iなので、像面Iと撮像面が一致するように撮像素子が配置されている。対物光学系と撮像素子とで、撮像光学系が構成されている。
第1実施形態に係る対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、以下の条件式(1)を満足する。
0<ff/fe<0.33 (1)
ここで、
fは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(1)は、近距離物点合焦時の対物光学系全系の前側焦点位置に関する条件式であって、近接拡大観察時の倍率を大きくするために必要な条件式である。ffは、対物光学系の最も物体側のレンズ面から前側焦点位置までの距離である。
物点距離は、対物光学系の最も物体側のレンズ面から物点(観察被写体)までの距離である。物点距離を短くして近接拡大観察時の倍率を大きくするには、前側焦点位置をできる限り対物光学系に近づけた方が好ましい。前側焦点位置が対物光学系からより離れると、離れた距離分だけ、対物光学系が物点に近づけないことになる。よって、近接拡大観察時の倍率を大きくするためには、前側焦点位置から対物光学系までの距離を小さくする必要がある。
条件式(1)の上限値を上回ると、前側焦点位置が対物光学系から離れすぎてしまう。そのため、近接拡大観察時に、所望の倍率が得られなくなる。よって、条件式(1)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(1)の下限値を下回ると、前側焦点位置が対物光学系に近づきすぎてしまう。この場合、第1レンズL1の物体側面を凹面にしなくてはならない。しかしながら、対物光学系を内視鏡に用いる場合、第1レンズL1の物体側面は凸面または平面であることが好ましい。よって、この面を凹面にすること、すなわち、条件式(1)の下限値を下回ることは好ましくない。
第2実施形態に係る対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
生体組織に発生した病変を細胞レベルで観察することで、例えば、正常細胞が癌化するときに特異的に現れる現象(以下、「特異的現象」という)を観察することができる。特異的現象には、例えば、細胞配列の乱れや、細胞核の異常な肥厚や、細胞核を取り巻く毛細血管の異常な増殖がある。このような特異的現象を観察するためには、近接拡大観察時において、顕微鏡観察と同等レベルの倍率を確保する必要がある。また、視野内の数10μm四方から約100μm四方の範囲で、顕微鏡観察と同等レベルの分解能を確保することが必須になる。
本実施形態の対物光学系を高画素化された撮像素子と組み合わせた場合、本実施形態の対物光学系は条件式(2)を満足しているので、数μmから約10μmの分解能が得られる。19インチモニターに画像を表示して観察する場合を考えると、400倍〜600倍程度の倍率が得られるので、細胞レベルでの観察、更には細胞核レベルでの観察が可能となる。これにより、特異的現象を正確に観察することが可能になる。
近接拡大観察時の倍率が大きい場合、非常に狭い範囲を高倍率で観察することになる。よって、近接拡大観察では、挿入部の先端部を生体組織に押し当てて観察することが望ましい。このようにすることで、観察したい部位に対して対物光学系が接触及び固定される。これにより、ブレの発生を防止できるので、安定した画像が得られる。
条件式(2)を満足しない場合、近接拡大観察時の倍率が不足する。足りない倍率を電子ズーム等の電気的補正手段を用いて補うことも考えられる。しかしながら、電子ズームを行う前の画像が、収差が非常に少ない画像でないと、電子ズームを行った後の画像の画質は劣化してしまう。画質が劣化した画像は、病変の診断に利用する画像として好ましくない。
また、本実施形態の対物光学系では、近接拡大観察時に、顕微観察と同等レベルの観察が可能である。しかしながら、病変部を発見するために体内のスクリーニングを行う必要や、また、病変部に対して処置を施す必要があるため、通常観察時には広い視野を確保する必要がある。
条件式(3)を満足することで、通常観察時に広い視野を確保することができる。この時の視野は、近接拡大観察の機能が無い対物光学系と同程度の視野になる。このように、条件式(3)を満足することで、近接拡大観察が可能な対物光学系であっても、通常観察時には十分な広さの視野を確保できる。そのため、スクリーニング、診断、又は処置を問題なく行なうことができる。
第3実施形態に係る対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、第2レンズ群のみを動かし、第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、負レンズは最も物体側に配置され、接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする。
本実施形態に係る対物光学系は、第1実施形態に係る対物光学系や第2実施形態に係る対物光学系と同様に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、物点距離の変化に対して第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行っている。
このような対物光学系では、2つの接合レンズと1つの正レンズとを組み合わせて第1レンズ群を構成することが望まれる。接合レンズを2つ用いることで、色収差を十分に補正することができる。
特に、近接拡大観察を行う際には、明るさ絞りよりも物体側に位置するレンズ群、すなわち第1レンズ群での結像性能が良好になっていることが望まれる。近接拡大観察では、明るさ絞りより像側に位置するレンズ群での拡大倍率が大きい。そのため、特に軸上色収差を第1レンズ群において良好に補正しておく必要がある。第1レンズ群に接合レンズを配置しないと、像に生じた色にじみが近接拡大観察時に大きく拡大される。よって、第1レンズ群に接合レンズを配置しないことは好ましくない。
また、1つの正レンズを用いることで、第1レンズ群における正屈折力の一部を、この正レンズに負担させている。第1レンズ群における正屈折力を分散させるためには、更に、第1レンズ群に正レンズを1つ加えることが好ましい。このようにすることで、収差の発生を抑えることができる。
また、第1〜第3実施形態に係る対物光学系(以下、「本実施形態に係る対物光学系」という)は、以下の条件式(4)、(5)を満足することが望ましい。
−2<fG12w/fw<−1 (4)
0.5<fG12e/fe<1.62 (5)
ここで、
G12wは、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
G12eは、近距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(4)は、通常観察時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離に関する条件式である。条件式(4)を満足することで、非点収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の下限値を下回ると、メリディオナル像面がマイナス側に大きく傾く。条件式(4)の上限値を上回ると、メリディオナル像面とサジタル像面が共にプラス側に傾く。よって、条件式(4)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(5)は、近接拡大観察時の非点収差と光学系全体の倍率に関する条件式である。条件式(5)を満足することで、近接拡大観察時の非点収差を良好に補正すると共に、光学系全系として必要な倍率を確保することができる。
条件式(5)の下限値を下回ると、近接拡大観察時に、メリディオナル像面はマイナス側へ傾き、サジタル像面はプラス側へ傾くので、非点収差が増大する。よって、条件式(5)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(5)の上限値を上回ると、非点収差の悪化はないものの、光学系全系として必要な倍率が低くなる。その結果、通常観察と近接拡大観察の両方で、所望の倍率が得られなくなる。よって、条件式(5)の上限値を上回ることは好ましくない。
更に、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足することがより望ましい。
0.5<fG12e/fe<1.38 (5’)
条件式(5’)を満足することで、近接拡大観察時の非点収差をより良好に補正すると共に、光学系全系として必要な倍率を十分に確保することができる。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.81<fG1L2/fw<3.85 (6)
ここで、
G1L2は、第1レンズにおいて、物体側から2番目に位置するレンズ単体の焦点距離、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
本実施形態に係る対物光学系では、物体側から数えて1番目に負レンズが配置され、2番目に正レンズが配置されている。このようなレンズの配置は、通常観察時と近接拡大観察時の両方において、像面湾曲の変動の抑制に効果を発揮する。
そして、このようなレンズ配置において、条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)を満足することで、通常観察時と近接拡大観察時の両方において、像面湾曲の変動をより抑制することができる。
条件式(6)の下限値を下回ると、通常観察時の像面がプラス側へ傾き、近接拡大観察時の像面がマイナス側に傾く。条件式(6)の上限値を上回ると、通常観察時の像面がマイナス側へ傾き、近接拡大観察時の像面がプラス側へ傾く。なお、この正レンズは単レンズでも、像側に位置する負レンズと接合してもよい。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.9<HF/fe<1.33 (7)
ここで、
HFは、近距離物点合焦時の前側主点位置、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、近距離物点合焦時の前側主点位置に関する条件式である。条件式(7)を満足することで、近接拡大観察に必要な倍率を確保することができる。HFは、対物光学系の最も物体側のレンズ面から前側主点位置までの距離である。
条件式(7)の下限値を下回ると、近接拡大観察時の倍率は大きくなるものの、最も物体側に配置された負レンズの像側面の屈折力も大きくする必要がある。第1レンズ群の屈折力は正屈折力なので、正屈折力を維持するためには、第1レンズ群内の各レンズの屈折力、特に正レンズの屈折力を大きくする必要が出てくる。その結果、通常観察から近接拡大観察に至るまの間で、球面収差や像面湾曲が大きくなる。よって、条件式(7)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(7)の上限値を上回ると、近接拡大観察時の倍率を所望の倍率まで大きくすることが困難となる。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
2.5<fG1L4/fw<10.5 (8)
ここで、
G1L4は、第1レンズにおいて、物体側から4番目に位置するレンズ成分の焦点距離、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
条件式(8)は、第1レンズ群内のレンズ成分のうち、物体側から4番目に位置するレンズ成分の焦点距離に関する条件式である。ここで、レンズ成分とは、単レンズ又は接合レンズを意味する。
物体側から4番目に位置するレンズ成分は、単レンズの場合も接合レンズの場合もあるが、どちらの場合でも、物体側から4番目に位置するレンズ成分は正の屈折力を有すると共に、倍率色収差の補正に関わっている。条件式(8)を満足することで、倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(8)の下限値を下回ると、F線やg線における高次の倍率色収差、特にg線における高次の倍率色収差がマイナス側に大きく発生し、C線における高次の倍率色収差はプラス側に大きく発生する。
条件式(8)の上限値を上回ると、F線やg線における高次の倍率色収差はプラス側に大きく発生し、C線における高次の倍率色収差はマイナス側に大きく発生する。このように、各波長における高次の倍率色収差が大きく発生すると、画像周辺部の色にじみの原因となる。近接拡大観察時に、画像周辺部の色にじみの発生が大きくなるので、画像周辺部での解像力が劣化する。よって、条件式(8)の上限値を上回ることは好ましくない。
更に、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足することがより望ましい。
2.5<fG1L4/fw<5.5 (8’)
条件式(8’)を満足することで、特に、近接拡大観察時の倍率色収差をより良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
−0.65<fG1/fG2<−0.52 (9)
ここで、
G1は、第1レンズ群の焦点距離、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(9)は、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の比に関する条件式であって、球面収差と色収差の補正に関する条件式である。条件式(9)を満足することで、球面収差と色収差を良好に補正することができる。
条件式(9)を満足しない場合、倍率色収差を良好に補正することができない。その結果、画像の画質劣化、特に画像周辺部での画質劣化を招く。
条件式(9)の下限値を下回って第2レンズ群の屈折力が第1レンズ群の屈折力に比べて相対的に大きくなりすぎると、C線における倍率色収差がマイナス側に大きく発生し、F線における倍率色収差がプラス側に大きく発生する。更には、球面収差はプラス側に大きく発生するので、解像力の劣化を招く。よって、条件式(9)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(9)の上限値を上回って第2レンズ群の屈折力が第1レンズ群の屈折力に比べて相対的に小さくなると、逆にC線における倍率色収差がプラス側に大きく発生し、F線における倍率色収差がマイナス側に大きく発生する。よって、条件式(9)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(9)の下限値を下回った場合、球面収差と軸上色収差にも影響が出てくる。特に近接拡大観察時に、球面収差は高さの低い光線に対してもかなり発生するため、収差曲線はマイナス側に大きく傾く。また、軸上色収差については、F線における軸上色収差が補正過剰となる。また、コマ収差についても補正困難となる。よって、条件式(9)の下限値を下回ることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
−0.68<fG2/fG3<−0.49 (10)
ここで、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
G3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(10)は、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離の比に関する条件式である。第2レンズ群の屈折力の大小は、合焦時の第2レンズ群の移動量の大小に関係する。条件式(10)を満足することで、光学系を小型化できると共に、合焦時の収差変動を抑制することができる。
条件式(10)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が小さくなるので、合焦時の第2レンズ群の移動量が大きくなる。その結果、光学系が大型化してしまう。また、レンズを駆動するストロークが長くなってしまう。そのため、レンズの駆動手段として、特にアクチュエータを使用する場合には、アクチュエータを含むレンズ駆動機構の大型化を招く。また、レンズの移動では、長い距離を正確に、レンズを移動させる必要があるので、駆動機構が複雑化し易い。
また、条件式(10)の上限値を上回って第2レンズ群の屈折力が第3レンズ群の屈折力に比べて相対的に大きくなると、製造時の誤差感度が大きくなる。第2レンズ群では、移動のために枠同士のクリアランスを設けている。この場合、枠同士の相対位置がクリアランスの範囲で変動する。枠同士の相対変動に伴って収差変動が生じるが、製造時の誤差感度が高いと収差変動が大きくなる。よって、条件式(10)の上限値を上回ることは好ましくない。
さらに、条件式(10)の上限値を上回ると、第3レンズ群の焦点距離が大きくなるため、対物光学系のバックフォーカスが長くなる。その結果、光学系の全長が長くなり、また、撮像素子を含めた撮像ユニット全体に関しても全長が長くなる。このように、対物光学系や撮像ユニットが大型化してしまう。よって、条件式(10)の上限値を上回ることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
0.2<ENw/ENe<0.34 (11)
ここで、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
ENeは、近距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
である。
条件式(11)は、最大対角における入射瞳位置に関する条件式であって、特に近距離物点合焦時の視野に係わる条件式である。ENwは、対物光学系の最も物体側のレンズ面から遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置までの距離、ENeは、対物光学系の最も物体側のレンズ面から近距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置までの距離である。
条件式(11)の下限値を下回ると、近距離物点合焦時の入射瞳が物体側に位置する。そのため、近接拡大観察時の視野は広くなる。しかしながら、視野が広がった分だけ倍率が小さくなるので、近接拡大観察に必要な倍率を確保することが困難になる。
条件式(11)の上限値を上回って近距離物点合焦時の入射瞳が像側に位置すると、視野が狭くなりすぎる。特に、近接拡大観察時には、視野内の数μmから数10μm四方の範囲しか確保できない。そのため、少しでも観察性を向上させるために、ある程度の広さの視野を確保する必要がある。よって、条件式(11)の上限値を上回ることは好ましくなく、条件式(11)を満足することが望ましい。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.28<ENw/fw<0.43 (12)
ここで、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(12)は、遠距離物点合焦時の最大対角の入射瞳位置に関する条件式であって、レンズ系の外径に係わる条件式である。
条件式(12)の下限値を下回ると、遠距離物点合焦時の最大対角の入射瞳は像側に位置する。そのため、最も物体側に位置するレンズ径の小型化は可能となる。しかしながら、最も像側に位置するレンズ径の大径化を招くため、光学系が大型化してしまう。よって、条件式(12)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(12)の上限値を上回ると、遠距離物点合焦時の最大対角の入射瞳は物体側に位置する。そのため、物体側に位置するレンズ径の大径化を招く。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
−6<R3GLi/fe<−1.7 (13)
ここで、
3GLiは、第3レンズ群において最も像側に位置するレンズの物体側の曲率半径、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(13)は、第3レンズ群において最も像側に位置するレンズに関する条件式である。条件式(13)は、軸上色収差と像面湾曲の補正に係わっている。
条件式(13)の下限値を下回ると、最も像側に位置する負レンズの屈折力が大きくなる。そのため、通常観察時と近接拡大観察時とで、像面の変動、例えば、像面の位置の変動や像面の傾きの変動が大きくなる。よって、条件式(13)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(13)の上限値を上回ると、最も像側に位置する負レンズの屈折力が小さくなる。この場合、色収差に関する補正能力が低減する。そのため、軸上色収差の悪化が顕著になる。すなわち、通常観察時には、C線における軸上色収差がマイナス側に大きく発生し、F線における軸上色収差がプラス側に大きく発生する。一方、近接拡大観察時には、C線における軸上色収差がプラス側に大きく発生し、F線における軸上色収差がマイナス側に大きく発生する。どちらの観察においても、画像中心における解像力の低下を招くことになる。よって、条件式(13)の上限値を上回ることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
−1.7<fG2/fw<−1.3 (14)
ここで、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(14)の下限値を下回ると、通常観察から近接拡大観察までの間のすべての観察状態において、像面がプラス側に傾く。よって、条件式(14)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(14)の上限値を上回ると、通常観察から近接拡大観察までの間のすべての観察状態において、球面収差が補正過剰となる。よって、条件式(14)の上限値を上回ることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
ここで、
0.1<Δ2G/LTL<0.17 (15)
Δ2Gは、遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の第2レンズ群の移動量、
LTLは、対物光学系のレンズ全長、
である。
条件式(15)の下限値を下回って第2レンズ群の移動量が小さくなると、フォーカス感度が高くなりすぎる。よって、条件式(15)の下限値を下回ることは好ましくない。特に、近接拡大観察に近い状態の位置に物点がある場合、わずかに第2レンズ群を動かしただけで、すぐに結像面が移動してしまう。このように、条件式(15)の下限値を下回ると、対物光学系が、ピント合わせがしづらい光学系となってしまう。
条件式(15)の上限値を上回ると、第2レンズ群の移動量が大きくなりすぎてしまう。それに伴って光学系の全長が長くなる。よって、条件式(15)の上限値を上回ることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系では、明るさ絞りが光軸に沿って移動する際、明るさ絞り径が一定であることが望ましい。
絞り径が変化する明るさ絞りでは、絞り径を変化させる機構が必要になる。挿入部には、既に第2レンズ駆動のための駆動手段(例えば、アクチュエータ)が配置されていることから、このような機構を搭載することは、対物光学系を収納する鏡枠の更なる太径化を招くことになる。よって、絞り径が変化する明るさ絞りを用いることは好ましくない。
また、本実施形態に係る対物光学系は、内視鏡以外の光学機器にも使用することができる。
例えば、デジタルカメラの撮像光学系に、本実施形態に係る対物光学系を使用することができる。デジタルカメラの撮影では、等倍を超えるようなマクロ撮影を行う場合がある。このような場合には、レンズの繰り出し量が大きくなることもあって、マクロコンバータレンズを装着することが多い。しかしながら、本実施形態の対物光学系を撮像光学系として用いることによって、マクロコンバータレンズを装着することなく、今までにない高倍率のマクロ撮影を行うことができる。
また、一般的に、マクロレンズは、第1レンズ群を物体側に繰り出し、なお且つ複数のレンズ群のフローティングによって合焦を行う。一方、本実施形態の対物光学系を用いると、インナーフォーカスでのマクロ撮影が可能となる。そのため、ワーキングディスタンスを決めてから撮影する場合には有利である。
さらに、携帯型機器、例えば、携帯電話のカメラの撮像光学系に、本実施形態に係る対物光学系を使用することもできる。このようにすることで、手軽にマクロ撮影が楽しめるようになる。
(実施例1)
実施例1に係る対物光学系について説明する。図2は、実施例1に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例1の対物光学系は、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、負屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、平凸正レンズL12と、平凹負レンズL13と、からなる。ここで、両凸正レンズL12と平凹負レンズL13とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例1の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図3(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例1の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図3(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例1の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図3(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例1の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、ωは半画角で単位は°(度)、Fno.はFナンバーである。また、収差曲線の波長の単位はnmである。これらは、他の実施例でも同じである。
(実施例2)
実施例2に係る対物光学系について説明する。図4は、実施例2に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例2の対物光学系は、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた平凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。平凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F1と、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例2の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図5(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例2の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図5(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例2の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図5(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例2の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例3)
実施例3に係る対物光学系について説明する。図6は、実施例3に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例3の対物光学系は、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた平凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。平凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側が平面である平凹負レンズL11と、からなる。
第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F1と、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例3の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図7(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例3の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図7(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例3の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図7(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例3の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例4)
実施例4に係る対物光学系について説明する。図8は、実施例4に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例4の対物光学系は、図8に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。正メニスカスレンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側が平面である平凹負レンズL11と、からなる。
第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F1と、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例4の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図9(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例4の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図9(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例4の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図9(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例4の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例5)
実施例5に係る対物光学系について説明する。図10は、実施例5に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例5の対物光学系は、図10に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例5の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図11(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例5の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図11(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例5の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図11(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例5の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例6)
実施例6に係る対物光学系について説明する。図12は、実施例6に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例6の対物光学系は、図12に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。正メニスカスレンズL4と負メニスカスレンズL5とで、正屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、像側が平面である平凹負レンズL13と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F1と、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例6の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図13(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例6の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図13(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例6の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図13(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例6の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例7)
実施例7に係る対物光学系について説明する。図14は、実施例7に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例7の対物光学系は、図14に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL3と負メニスカスレンズL4とで、正屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、像側が平面である平凹負レンズL12と、からなる。
第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F1と、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例7の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図15(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例7の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図15(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例7の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図15(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例7の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例8)
実施例8に係る対物光学系について説明する。図16は、実施例8に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は中間状態における断面図、(c)は近接拡大観察状態における断面図である。
実施例8の対物光学系は、図16に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、正屈折力の接合レンズを形成している。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とで、正屈折力の接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、平凹負レンズL12と、平凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。ここで、両凸正レンズL11と平凹負レンズL12とで、負屈折力の接合レンズを形成している。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2と、カバーガラスCGと、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦すると、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例8の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(15)をいずれも満足している。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの各レンズ群の焦点距離を適切な値にすることにより、画質劣化が無くコンパクトな対物光学系を実現している。
図17(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例8の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図17(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例8の中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図17(i)、(j)、(k)及び(l)は、それぞれ、実施例8の近接拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高である。また、焦点距離はe線における値である。また、βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率であって、近接拡大観察状態における倍率である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.302 1.88815 40.76
2 1.003 0.555
3 ∞ 0.300 1.51500 75.00
4 ∞ 0.120
5 -122.064 0.675 1.48915 70.23
6 -1.224 0.200 1.93429 18.90
7 -3.077 0.547
8 -11.322 0.905 1.49846 81.54
9 -2.429 0.020
10 -54.095 0.393 2.01169 28.27
11 -3.429 0.017
12 3.765 0.550 1.48915 70.23
13 -2.727 0.232 1.93429 18.90
14 -8.953 可変
15(絞り) ∞ 0.030
16 -4.445 0.200 1.73234 54.68
17 0.798 0.385 1.85504 23.78
18 1.582 可変
19 5.329 1.000 1.49846 81.54
20 -3.813 0.120
21 2.781 0.970 1.49846 81.54
22 6.791 0.020
23 3.530 1.620 1.48915 70.23
24 -2.474 0.233 1.93429 18.90
25 9.188 1.730
26 ∞ 0.600 1.51825 64.14
27 ∞ 0.500 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.61
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.198 1.550 1.134
物点距離 11.8 1.88 0.00
Fno 6.304 7.292 10.411
IH 1.0 1.0 1.0

d14 0.193 0.827 2.518
d18 2.674 2.040 0.349
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.304 1.88815 40.76
2 0.864 0.653
3 -3.585 1.336 1.48915 70.23
4 -1.273 0.323 1.85504 23.78
5 -1.763 0.028
6 ∞ 0.833 1.82017 46.62
7 -1.506 0.266 1.93429 18.90
8 -3.218 0.028
9 7.321 0.507 1.88815 40.76
10 -7.321 可変
11(絞り) ∞ 0.038
12 -6.723 0.266 1.77621 49.60
13 0.926 0.342 1.93429 18.90
14 1.439 可変
15 9.977 1.088 1.49846 81.54
16 -2.696 0.040
17 3.251 1.269 1.48915 70.23
18 -3.724 0.285 1.93429 18.90
19 -24.061 0.200
20 ∞ 0.400 1.52300 65.13
21 ∞ 3.205
22 ∞ 0.650 1.51825 64.14
23 ∞ 0.500 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.75
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.256 1.555 1.439
物点距離 11.875 1.786 0.00
Fno 7.619 8.467 11.470
IH 1.12 1.12 1.12

d10 0.133 0.587 1.983
d14 2.153 1.699 0.303
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.320 1.88815 40.76
2 0.961 0.875
3 -12.130 1.383 1.48915 70.23
4 -1.270 0.340 1.85504 23.78
5 -1.829 0.030
6 ∞ 0.833 1.82017 46.62
7 -1.756 0.280 1.93429 18.90
8 -3.697 0.030
9 9.249 0.477 1.88815 40.76
10 -9.249 可変
11(絞り) ∞ 0.040
12 -10.838 0.280 1.77621 49.60
13 1.028 0.360 1.93429 18.90
14 1.651 可変
15 4.181 1.078 1.48915 70.23
16 -4.181 0.040
17 2.804 1.264 1.48915 70.23
18 -4.605 0.267
19 -3.184 0.280 1.93429 18.90
20 ∞ 0.100
21 ∞ 0.400 1.52300 65.13
22 ∞ 2.018
23 ∞ 0.700 1.51825 64.14
24 ∞ 0.650 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.53
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.388 1.636 1.306
物点距離 12.50 1.88 0.00
Fno 8.332 9.044 12.001
IH 1.2 1.2 1.2

d10 0.140 0.656 2.410
d14 2.697 2.181 0.427
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.288 1.88815 40.76
2 1.013 1.044
3 11.611 1.539 1.48915 70.23
4 -1.257 0.216 1.79192 25.68
5 -1.780 0.018
6 -8.010 1.258 1.82017 46.62
7 -1.582 0.252 1.93429 18.90
8 -3.780 0.020
9 5.793 0.474 2.01169 28.27
10 -13.750 可変
11(絞り) ∞ 0.050
12 -8.531 0.252 1.77621 49.60
13 0.964 0.328 1.93429 18.90
14 1.500 可変
15 3.475 1.167 1.48915 70.23
16 -3.665 0.035
17 2.546 1.165 1.48915 70.23
18 -5.453 0.204
19 -3.110 0.252 1.93429 18.90
20 ∞ 0.090
21 ∞ 0.400 1.52300 65.13
22 ∞ 2.248
23 ∞ 0.600 1.51825 64.14
24 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.15
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.295 1.587 1.326
物点距離 11.25 1.80 0.00
Fno 7.250 8.128 10.805
IH 1.08 1.08 1.08

d10 0.115 0.652 2.094
d14 2.274 1.737 0.295
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.3630 1.88815 40.78
2 0.8405 0.6435
3 ∞ 0.3500 1.51500 75.00
4 ∞ 0.4600
5 -5.7803 0.7150 1.48915 70.23
6 -1.2068 0.3400 1.93429 18.90
7 -1.4746 0.0100
8 6.1041 0.9930 1.48915 70.23
9 -3.0861 0.2200 1.93429 18.90
10 -3.9094 0.0100
11 3.1818 1.0340 1.48915 70.23
12 -1.8654 0.2000 1.93429 18.90
13 -3.3668 可変
14(絞り) ∞ 0.0600
15 -3.5507 0.2000 1.73234 54.68
16 0.7433 0.5000 1.85504 23.78
17 1.4107 可変
18 3.8773 1.1770 1.49846 81.54
19 -4.0709 0.2410
20 2.8870 1.1850 1.49846 81.54
21 -4.6530 0.1950
22 -3.2777 0.2000 1.93429 18.90
23 -11.1456 2.4000
24 ∞ 0.7500 1.51825 64.14
25 ∞ 0.6500 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.58
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.484 1.729 1.377
物点距離 14.20 2.12 0.00
Fno 5.296 5.729 7.535
IH 1.2 1.2 1.2

d13 0.097 0.448 1.720
d17 1.823 1.472 0.200
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.270 1.88815 40.76
2 0.763 0.776
3 -8.381 0.894 1.48915 70.23
4 -1.052 0.198 1.69417 31.07
5 -1.692 0.020
6 -3.224 0.865 1.82017 46.62
7 -1.635 0.233 1.93429 18.90
8 -1.821 0.017
9 2.764 0.639 1.48915 70.23
10 -1.778 0.200 1.85504 23.78
11 -3.961 可変
12(絞り) ∞ 0.010
13 -17.787 0.233 1.77621 49.60
14 0.893 0.387 1.85504 23.78
15 1.486 可変
16 6.315 1.050 1.48915 70.23
17 -2.706 0.240 1.93429 18.90
18 -2.941 0.033
19 2.752 1.080 1.48915 70.23
20 -8.441 0.239
21 -4.386 0.230 1.93429 18.90
22 ∞ 0.280
23 ∞ 0.400 1.52300 65.13
24 ∞ 2.240
25 ∞ 0.550 1.51825 64.14
26 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -3.82
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.162 1.487 1.418
物点距離 10.40 1.56 0.00
Fno 6.605 7.253 9.640
IH 1.0 1.0 1.0

d11 0.143 0.659 2.460
d15 2.950 2.434 0.633
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.288 1.88815 40.76
2 0.759 1.359
3 -2.066 0.420 1.77621 49.60
4 -1.396 0.017
5 -6.532 0.934 1.82017 46.62
6 -1.466 0.252 1.93429 18.90
7 -2.369 0.018
8 3.893 0.514 1.48915 70.23
9 -2.293 0.216 1.85504 23.78
10 -3.873 可変
11(絞り) ∞ 0.030
12 -7.033 0.252 1.77621 49.60
13 0.945 0.420 1.85504 23.78
14 1.903 0.019
15 0.966 0.194 1.85504 23.78
16 0.834 可変
17 26.076 0.817 1.48915 70.23
18 -2.266 0.036
19 2.593 1.035 1.48915 70.23
20 -6.934 0.211
21 -4.254 0.252 1.93429 18.90
22 ∞ 0.270
23 ∞ 0.400 1.51564 75.00
24 ∞ 2.433
25 ∞ 0.600 1.51825 64.14
26 ∞ 0.550 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -4.17
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.238 1.548 1.230
物点距離 11.25 1.75 0.00
Fno 7.632 8.500 12.024
IH 1.08 1.08 1.08

d10 0.135 0.631 2.280
d16 2.431 1.935 0.286
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.290 1.88815 40.76
2 0.710 0.757
3 ∞ 0.300 1.51564 75.00
4 ∞ 0.170
5 -3.133 0.580 1.48915 70.23
6 -1.185 0.220 1.93429 18.90
7 -1.584 0.018
8 -5.481 0.559 1.48915 70.23
9 -1.793 0.015
10 -4.897 0.320 2.01169 28.27
11 -3.562 0.016
12 3.210 0.761 1.48915 70.23
13 -1.765 0.200 1.93429 18.90
14 -2.862 可変
15(絞り) ∞ 0.030
16 -3.896 0.192 1.73234 54.68
17 0.792 0.284 1.85504 23.78
18 1.465 可変
19 3.675 0.860 1.48915 70.23
20 -3.556 0.016
21 7.274 0.601 1.58566 46.42
22 -7.541 0.180 1.85504 23.78
23 8.855 0.012
24 2.863 0.871 1.48915 70.23
25 -9.990 0.691
26 -2.105 0.240 1.93429 18.90
27 -2.921 2.674
28 ∞ 0.600 1.51825 64.14
29 ∞ 0.520 1.51825 64.14
撮像面 ∞

各種データ
β -4.24
通常観察状態 中間状態 近接拡大観察状態
焦点距離 1.146 1.458 1.221
物点距離 11.33 1.80 0.00
Fno 7.441 8.461 12.088
IH 0.98 0.98 0.98

d14 0.149 0.636 2.099
d18 2.072 1.585 0.122
以下、実施例1〜実施例8に係る対物光学系における条件式(1)〜(15)の数値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)ff/fe 0.28 0.27 0.28 0.32
(2)|β| 3.61 3.75 3.53 3.15
(3)ω 65.81 65.13 66.23 65.79
(4)fG12w/fw -1.40 -1.29 -1.84 -1.43
(5)fG12e/fe 1.49 1.25 1.32 1.57
(6)fG1L2/fw 2.11 2.70 2.01 1.86
(7)HF/fe 1.28 1.27 1.28 1.32
(8)fG1L4/fw 3.01 3.34 3.80 3.15
(9)fG1/fG2 -0.61 -0.56 -0.54 -0.58
(10)fG2/fG3 -0.66 -0.53 -0.64 -0.63
(11)ENw/ENe 0.24 0.31 0.26 0.31
(12)ENw/fw 0.39 0.33 0.32 0.37
(13)R3GLi/fe -2.18 -2.59 -2.44 -2.35
(14)fG2/fw -1.49 -1.34 -1.50 -1.41
(15)Δ2G/LTL 0.15 0.12 0.15 0.13

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)ff/fe 0.28 0.26 0.24 0.24
(2)|β| 3.58 3.82 4.17 4.24
(3)ω 64.97 66.77 65.65 65.90
(4)fG12w/fw -1.46 -1.85 -1.51 -1.13
(5)fG12e/fe 1.11 0.93 1.10 1.36
(6)fG1L2/fw 2.00 2.03 3.52 3.10
(7)HF/fe 1.28 1.26 1.24 1.24
(8)fG1L4/fw 3.54 4.61 4.37 10.06
(9)fG1/fG2 -0.64 -0.53 -0.57 -0.56
(10)fG2/fG3 -0.52 -0.59 -0.58 -0.55
(11)ENw/ENe 0.29 0.21 0.26 0.28
(12)ENw/fw 0.32 0.31 0.31 0.32
(13)R3GLi/fe -2.38 -3.09 -3.46 -1.72
(14)fG2/fw -1.02 -1.63 -1.39 -1.39
(15)Δ2G/LTL 0.11 0.16 0.15 0.14
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする対物光学系。
0<ff/fe<0.33 (1)
ここで、
fは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項2)
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
(付記項3)
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
負レンズは最も物体側に配置され、
接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系。
(付記項4)
内視鏡に用いられることを特徴とする付記項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項5)
以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする付記項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
−2<fG12w/fw<−1 (4)
0.5<fG12e/fe<1.62 (5)
ここで、
G12wは、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
G12eは、近距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項6)
以下の条件式(6)、(7)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
1.81<fG1L2/fw<3.85 (6)
0.9<HF/fe<1.33 (7)
ここで、
G1L2は、第1レンズにおいて、物体側から2番目に位置するレンズ単体の焦点距離、
HFは、近距離物点合焦時の前側主点位置、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項7)
以下の条件式(8)、(9)、(10)、(11)、(12)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
2.5<fG1L4/fw<10.5 (8)
−0.65<fG1/fG2<−0.52 (9)
−0.68<fG2/fG3<−0.49 (10)
0.2<ENw/ENe<0.34 (11)
0.28<ENw/fw<0.43 (12)
ここで、
G1L4は、第1レンズにおいて、物体側から4番目に位置するレンズ成分の焦点距離、
G1は、第1レンズ群の焦点距離、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
G3は、第3レンズ群の焦点距離、
ENwは、遠距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
ENeは、近距離物点合焦時の最大対角入射瞳位置、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
(付記項8)
以下の条件式(13)、(14)、(15)を満足することを特徴とする付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
−6<R3GLi/fe<−1.7 (13)
−1.7<fG2/fw<−1.3 (14)
0.1<Δ2G/LTL<0.17 (15)
ここで、
3GLiは、第3レンズ群において最も像側に位置するレンズの物体側の曲率半径、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
Δ2Gは、遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の第2レンズ群の移動量、
LTLは、対物光学系のレンズ全長、
wは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
eは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
以上のように、本発明は、合焦できる物点距離を変えることが可能でありながら、小型で、近接拡大観察時やマクロ撮影時の倍率が大きく、高い分解能を有する対物光学系に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1、L3、L7、L8、L13 負レンズ
L2、L4、L5、L6、L9、L10、L11、L12 正レンズ
CL1、CL2、CL3、Cl4 接合レンズ
S 明るさ絞り
F1、F2 平行平面板
CG カバーガラス
I 像面
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
物点距離の変化に対して第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系である。
3<|β| (2)
60°<ω (3)
ここで、
βは、近距離物点合焦時の対物光学系全系の横倍率、
ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
である。
以下、本実施形態に係る対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。第1実施形態に係る対物光学系は参考例である。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
    物点距離の変化に対して前記第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする対物光学系。
    0<ff/fe<0.33 (1)
    ここで、
    fは、近距離物点合焦時の前側焦点位置、
    eは、近距離物点合焦時の前記対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
    物点距離の変化に対して前記第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
    以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする対物光学系。
    3<|β| (2)
    60°<ω (3)
    ここで、
    βは、近距離物点合焦時の前記対物光学系全系の横倍率、
    ωは、遠距離物点合焦時の最大半画角、
    である。
  3. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
    物点距離の変化に対して前記第2レンズ群のみを動かすことにより合焦を行い、
    前記第1レンズ群は、1つの負レンズと、2つの接合レンズと、1つの正レンズと、を少なくとも含み、
    前記負レンズは最も物体側に配置され、
    前記接合レンズは、正レンズと負レンズとで構成されていることを特徴とする対物光学系。
  4. 内視鏡に用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
JP2016537586A 2014-11-26 2015-10-08 対物光学系 Active JP5985133B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238410 2014-11-26
JP2014238410 2014-11-26
PCT/JP2015/078571 WO2016084494A1 (ja) 2014-11-26 2015-10-08 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985133B1 JP5985133B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016084494A1 true JPWO2016084494A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56074072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537586A Active JP5985133B1 (ja) 2014-11-26 2015-10-08 対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10095013B2 (ja)
EP (1) EP3226054A4 (ja)
JP (1) JP5985133B1 (ja)
CN (1) CN106255912B (ja)
WO (1) WO2016084494A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388842B2 (ja) * 2015-03-16 2018-09-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6453713B2 (ja) * 2015-06-08 2019-01-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
DE112017003378T5 (de) * 2016-07-04 2019-03-14 Olympus Corporation Endoskopoptik
CN109923458B (zh) * 2016-11-16 2021-08-13 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
JP6397160B1 (ja) * 2016-12-28 2018-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
DE102017108595B3 (de) * 2017-04-21 2018-05-09 Leica Microsystems Cms Gmbh Immersionsobjektiv für ein Mikroskop
JP6800824B2 (ja) * 2017-09-27 2020-12-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
WO2019198362A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP7095076B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-04 オリンパス株式会社 立体内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
US20220026669A1 (en) * 2018-12-13 2022-01-27 Th Swiss Ag A macro lens assembly
CN114879303B (zh) * 2022-03-07 2023-06-02 上海大学 一种用于大截面光纤束成像系统的物镜
WO2023212877A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 北京小米移动软件有限公司 光学系统、以及具备光学系统的拍摄装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590928A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Olympus Optical Co Ltd Endoscope objective lens which performs changing of magnification and focusing simultaneously
JP3349766B2 (ja) 1993-04-30 2002-11-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
US5469293A (en) * 1993-09-09 1995-11-21 Mobi Corporation Dual-path optical system
CN1155090A (zh) * 1995-12-20 1997-07-23 三星航空产业株式会社 高放大倍数变焦镜头系统
US6252723B1 (en) 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
JPH11316339A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2000267002A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US6556356B2 (en) * 2000-09-28 2003-04-29 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4402491B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-20 オリンパス株式会社 拡大ビデオモジュール及びその製造方法
US7160249B2 (en) 2003-03-28 2007-01-09 Olympus Corporation Endoscope image pickup unit for picking up magnified images of an object, a focus adjustment apparatus and method, and a focus range check apparatus and method for the same
JP4409322B2 (ja) 2003-03-31 2010-02-03 オリンパス株式会社 内視鏡及びビデオシステム
US7267648B2 (en) 2003-03-31 2007-09-11 Olympus Corporation Magnifying image pickup unit for an endoscope, an endoscope for in vivo cellular observation that uses it, and endoscopic, in vivo cellular observation methods
JP4659645B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 拡大内視鏡光学系
JP5371178B2 (ja) 2006-03-29 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像光学系
JP4653823B2 (ja) 2008-06-06 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2010122458A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP6205369B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-27 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
JP6393029B2 (ja) * 2013-10-07 2018-09-19 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255912A (zh) 2016-12-21
WO2016084494A1 (ja) 2016-06-02
JP5985133B1 (ja) 2016-09-06
EP3226054A4 (en) 2018-07-25
US10095013B2 (en) 2018-10-09
US20170038570A1 (en) 2017-02-09
EP3226054A1 (en) 2017-10-04
CN106255912B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985133B1 (ja) 対物光学系
JP5371178B2 (ja) 撮像光学系
JP4653823B2 (ja) 対物光学系
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP4659645B2 (ja) 拡大内視鏡光学系
JP6266189B1 (ja) 対物光学系
JP5767423B1 (ja) 拡大内視鏡光学系
JP6046322B1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP2001194580A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPWO2015025843A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5192892B2 (ja) 立体撮影光学系
JP2009163256A (ja) 光学系
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
WO2011070943A1 (ja) 顕微鏡用ズームレンズ、顕微鏡
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP6397160B1 (ja) 内視鏡対物光学系
US11229349B2 (en) Variable-magnification optical system and imaging apparatus
JP5836087B2 (ja) 顕微鏡用リレー光学系
JP2019032407A (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2020174561A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP4742373B2 (ja) 撮影光学系および鏡筒
JP2017058539A (ja) 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡装置
JP2013047837A (ja) 立体撮影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5985133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250