JP6453713B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6453713B2
JP6453713B2 JP2015115490A JP2015115490A JP6453713B2 JP 6453713 B2 JP6453713 B2 JP 6453713B2 JP 2015115490 A JP2015115490 A JP 2015115490A JP 2015115490 A JP2015115490 A JP 2015115490A JP 6453713 B2 JP6453713 B2 JP 6453713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
imaging
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003678A (ja
Inventor
萍 孫
萍 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015115490A priority Critical patent/JP6453713B2/ja
Priority to US15/157,713 priority patent/US9778438B2/en
Priority to CN201610374958.6A priority patent/CN106249393B/zh
Publication of JP2017003678A publication Critical patent/JP2017003678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453713B2 publication Critical patent/JP6453713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/008Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras designed for infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像レンズおよび撮像装置に関し、特に、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に好適な撮像レンズ、およびこのような撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、上記分野のカメラに用いられる撮像レンズとして、レンズ系の中間部分の一部のレンズ群を移動させて合焦を行うインナーフォーカス方式の撮像レンズが提案されている。レンズ系全体を移動させて合焦を行う全群繰り出し方式に比べて、インナーフォーカス方式は合焦の際に移動するフォーカス群を軽量化し易いため、操作性が高いフォーカスと迅速なオートフォーカス制御が可能である。近年ではデジタルカメラで動画撮影を行うことが多くなっており、このような利点を有するインナーフォーカス方式のレンズ系が有用である。
インナーフォーカス方式のレンズ系としては例えば下記特許文献1〜4に記載のものが知られている。特許文献1〜4には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、第2レンズ群を移動させて合焦を行うインナーフォーカス方式のレンズ系が記載されている。
特開平8−122629号公報 特開2013−161076号公報 特開平1−102413号公報 特開平9−159911号公報
特許文献1〜4に記載のレンズ系は望遠レンズであり、得られる撮影倍率が小さい。インナーフォーカス方式のレンズ系において、より大きな撮影倍率で撮影可能なものが望まれている。また、無限遠から至近までの広範囲の物体距離において合焦の際の収差変動が少ないことも望まれている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、大きな撮影倍率が得られ、合焦の際の収差変動が少なく、良好な光学性能を有するインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成され、第2レンズ群のみを光軸方向に移動させることにより合焦が行われ、第2レンズ群は、1枚または2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成され、第3レンズ群は、物体側から順に、2枚または3枚の正レンズと、1枚の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから実質的に構成されるものである。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(8)、(12)、(14)、(15)、(16)、(8−1)、(12−1)、(14−1)、(15−1)、(16−1)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.4<−f2/f<1.3 (8)
0.5<−f2/f<1.2 (8−1)
−0.3<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.8 (12)
−0.2<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.5 (12−1)
0.6<f3/f<1.2 (14)
0.7<f3/f<1.1 (14−1)
0.5<f1/f3<1.2 (15)
0.6<f1/f3<1.1 (15−1)
−0.5<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<10 (16)
−0.3<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<9 (16−1)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
RG2nf:第2レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径
RG2nr:第2レンズ群の負レンズの像側の面の曲率半径
f3:第3レンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
RG3nf:第3レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径
RG3nr:第3レンズ群の負レンズの像側の面の曲率半径
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(10)および(11)を満足することが好ましく、条件式(10)および(11)を満足した上で下記条件式(10−1)および(11−1)の少なくとも一方を満足することがより好ましい。
1.65<NG2n<2.2 (10)
1.7<NG2n<2.1 (10−1)
28<νG2n<60 (11)
30<νG2n<55 (11−1)
ただし、
NG2n:第2レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率
νG2n:第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群は、8枚以下のレンズから実質的に構成されるようにしてもよい。
なお、上記の「〜から実質的に構成され」の「実質的に」は、挙げた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の本発明の撮像レンズにおけるレンズ群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、レンズの面形状、曲率半径の値は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えたものである。
本発明によれば、物体側から順に、正の第1レンズ群、絞り、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群とから実質的になり、合焦の際に第2レンズ群のみが移動するレンズ系において、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ構成を好適に設定しているため、大きな撮影倍率が得られ、合焦の際の収差変動が少なく、良好な光学性能を有するインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例6の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例5の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例6の撮像レンズの各収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の前側の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図6は、本発明の実施形態に係る撮像レンズの構成と光路を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例1〜6に対応している。図1〜図6に示す例の基本構成や図示方法は同様であるため、以下では主に図1に示す例を参照しながら説明する。
図1では、左側が物体側、右側が像側である。図1の無限遠という語句を付した上段には無限遠物体に合焦した状態を示し、至近という語句を付した下段には至近物体に合焦した状態を示す。図1では光路は軸上光束2、最大画角の軸外光束3について示している。
この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから実質的に構成される。図1に示す例では、第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L18の8枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
この撮像レンズは、合焦の際には第1レンズ群G1と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2のみを像面Simに対して光軸方向に移動させることにより合焦が行われるインナーフォーカス方式のレンズ系である。図1に示す例は、無限遠物体から至近物体へ合焦する際に第2レンズ群G2が物体側から像側へ移動するものであり、図1では上段と下段の間にこの移動方向を示す矢印を記入している。なお、この矢印は正確な移動軌跡を示すものではなく、移動方向を模式的に示すものである。
この撮像レンズは、物体側から順に、正レンズ群、開口絞りSt、負レンズ群、正レンズ群を配列して開口絞りStに対して対称性の良い構成を採ることで、撮影倍率を拡大していった際の収差変動を小さくすることが容易となる。また、開口絞りStの両側に正レンズ群を配置することで歪曲収差の補正に有利となる。3つのレンズ群のうち唯一の負レンズ群である第2レンズ群G2は強い負の屈折力を有することが可能であり、この第2レンズ群G2をフォーカス群とすることで、合焦の際のフォーカス群の移動距離を短縮でき、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1レンズ群前群G1Aと、第1レンズ群後群G1Bとから実質的に構成される。第1レンズ群前群G1Aは、物体側から順に、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成され、第1レンズ群後群G1Bは、2枚以上の負レンズと、3枚以上の正レンズとを含むことが好ましい。
第1レンズ群前群G1Aが上記の好ましい構成を採る場合は、第1レンズ群前群G1Aの正レンズにより歪曲収差と倍率色収差を補正することができ、第1レンズ群前群G1Aの負レンズによりレンズ系全体の大径化を抑制しながら球面収差を抑えることできる。第1レンズ群前群G1Aの負レンズをメニスカス形状とした場合は上記効果をより高いものとすることできる。第1レンズ群前群G1Aは例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる構成とすることができる。
第1レンズ群後群G1Bが上記の好ましい構成を採る場合は、負の屈折力と正の屈折力をそれぞれ複数のレンズに分割することができ、高次の球面収差を良好に補正することができ、合焦可能な至近距離をより近くして撮影倍率をより大きなものとすることが容易になる。
第1レンズ群後群G1Bの物体側から1、2番目のレンズは互いに異符号の屈折力を有することが好ましく、第1レンズ群後群G1Bの物体側から3、4番目のレンズは互いに異符号の屈折力を有することが好ましい。すなわち、第1レンズ群後群G1Bの物体側から1、2番目のレンズは、いずれか一方が正レンズで他方が負レンズであることが好ましく、第1レンズ群後群G1Bの物体側から3、4番目のレンズは、いずれか一方が正レンズで他方が負レンズであることが好ましい。このような構成を採った場合は、第1レンズ群後群G1Bの物体側から1、2番目のレンズの組、3、4番目のレンズの組それぞれにより球面収差、軸上色収差の良好な補正が可能となり、また、第1レンズ群後群G1Bで高次の球面収差を良好に補正することができ、さらに合焦の際の球面収差の変動を抑えることが容易となる。
第1レンズ群後群G1Bの最も像側には正レンズを配置してもよく、このようにした場合はこの正レンズにより球面収差の良好な補正とレンズ系全長の短縮が容易になる。
なお、収差補正のためにはレンズ枚数が多い方が有利であるが、開口絞りStよりも物体側のレンズ群である第1レンズ群G1のレンズ枚数が過剰に多くなると最も物体側のレンズが大径化してしまうため、第1レンズ群G1は8枚以下のレンズから実質的に構成されることが好ましい。
上述のように第1レンズ群前群G1Aが、物体側から順に、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成され、第1レンズ群後群G1Bが、2枚以上の負レンズと、3枚以上の正レンズとを含む場合は、下記条件式(1)〜(7)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.4<f1/f<1 (1)
0.6<f1B/f1<1.2 (2)
0.2<Nd1−Nd2<0.7 (3)
35<νd2−νd1<75 (4)
1<(R1f+R1r)/(R1r−R1f)<2.5 (5)
0.8<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<5.5 (6)
0.16<D4/f<0.26 (7)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f1B:第1レンズ群後群の焦点距離
Nd1:第1レンズ群前群の正レンズのd線に対する屈折率
Nd2:第1レンズ群前群の負レンズのd線に対する屈折率
νd2:第1レンズ群前群の負レンズのd線基準のアッベ数
νd1:第1レンズ群前群の正レンズのd線基準のアッベ数
R1f:第1レンズ群前群の正レンズの物体側の面の曲率半径
R1r:第1レンズ群前群の正レンズの像側の面の曲率半径
R2f:第1レンズ群前群の負レンズの物体側の面の曲率半径
R2r:第1レンズ群前群の負レンズの像側の面の曲率半径
D4:第1レンズ群前群と第1レンズ群後群の光軸上の間隔
条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群後群G1Bの屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、非点収差、球面収差の良好な補正が可能となるか、またはレンズ系全長の短縮に貢献できる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、最も物体側のレンズが大径化するのを抑制し、小型化に貢献できる。
条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群前群G1Aの正レンズと、負レンズが大径化するのを抑制することができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、球面収差を良好に抑えることができる。
条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、倍率色収差が補正不足とならないようにして良好に補正することができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、倍率色収差が補正過剰とならないようにして良好に補正することができる。
条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、歪曲収差、倍率色収差を抑えることができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、球面収差を抑えることができる。
条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、歪曲収差を抑えることができる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることで、球面収差または色収差の良好な補正が容易となる。
条件式(7)の下限以下とならないようにすることで、レンズの大径化を抑えることができる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることで、レンズ系全長を抑制できる。
第2レンズ群G2は、1枚または2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成される。図1からわかるように第2レンズ群G2における軸外光束3の光路は無限遠物体合焦時と至近物体合焦時とでは異なっている。そこで、フォーカス群が正レンズと負レンズの両方を含む構成とすることで、合焦の際の倍率色収差の変動を抑えることができ、ひいては撮影倍率を大きくすることが容易となる。また、第2レンズ群G2を構成するレンズ枚数を2枚または3枚とすることで、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
例えば第2レンズ群G2は、物体側から順に、正レンズおよび負レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズと、正レンズとからなる3枚構成としてもよい。第2レンズ群G2が正負のレンズからなる接合レンズを有する場合は倍率色収差の補正に有利となる。あるいは、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとからなる2枚構成としてもよい。2枚構成とした場合は、フォーカス群の軽量化に有利となる。上記3枚構成、2枚構成のいずれの場合も、第2レンズ群G2の最も像側の正レンズにより合焦の際の球面収差の変動を抑制することが容易になる。
第2レンズ群G2について、下記条件式(8)を満足することが好ましい。
0.4<−f2/f<1.3 (8)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
条件式(8)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、軸上色収差の良好な補正が容易となり、また、至近物体に合焦した状態での球面収差を良好に補正でき、さらに合焦の際の収差変動を抑制できる。条件式(8)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、合焦の際のフォーカス群の移動量を抑制でき、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2について、下記条件式(9)を満足することが好ましい。
0.5<−f1/f2<1.3 (9)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
条件式(9)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるか、または第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、非点収差、歪曲収差を良好に補正することが可能となる。条件式(9)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるか、または第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、軸上色収差を補正することが容易になり、また至近物体に合焦した際の球面収差が補正過剰になるのを抑制できる。
また、第2レンズ群G2の負レンズについて、下記条件式(10)〜(12)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
1.65<NG2n<2.2 (10)
28<νG2n<60 (11)
−0.3<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.8 (12)
ただし、
NG2n:第2レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率
νG2n:第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数
RG2nf:第2レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径
RG2nr:第2レンズ群の負レンズの像側の面の曲率半径
条件式(10)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の負の屈折力を強くすることが容易となり、合焦の際のフォーカス群の移動量を短縮することが容易となり、レンズ系全長の短縮に貢献できる。条件式(10)の上限以上とならないようにすることで、現在使用可能な光学材料のなかから材料を選択する際に分散が大きな材料を避けることができ、合焦の際の収差変動を抑制することができる。
条件式(11)の下限以下とならないようにすることで、倍率色収差が補正不足にならないようにして良好に補正することが容易になる。条件式(11)の上限以上とならないようにすることで、倍率色収差が補正過剰にならないようにして良好に補正することが容易になる。
条件式(12)の下限以下とならないようにすることで、フォーカス群である第2レンズ群G2での球面収差が補正不足になるのを抑制し、第2レンズ群G2と他のレンズ群とのバランスをとりながら良好に球面収差を補正することができ、また、合焦の際の球面収差の変動を抑制することができる。条件式(12)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2での球面収差が補正過剰になるのを抑制し球面収差の良好な補正を容易にすることができる。
また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3について、下記条件式(13)を満足することが好ましい。
0.6<−f3/f2<1.7 (13)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
条件式(13)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるか、または第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正することが可能となる。条件式(13)の上限以上とならないようにすることで、合焦の際の収差変動を抑えることができる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、2枚または3枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成される。図1からわかるように第3レンズ群G3における軸外光束3の光路は無限遠物体合焦時と至近物体合焦時とでは異なる。第3レンズ群G3が2枚または3枚の正レンズを有することで、第3レンズ群G3の正の屈折力をこれらの正レンズで分担することができ、無限遠物体から至近物体へ合焦した際に歪曲収差が正の方向に大きく変動するのを抑えることができ、撮影倍率を大きくすることが容易となる。
なお、上記の歪曲収差に関する効果を良好に得るためには第3レンズ群G3内の正レンズと負レンズの配列は重要である。仮に、2枚または3枚の正レンズと1枚の負レンズとからなる第3レンズ群G3において、2枚または3枚の正レンズを不連続に配列したり、負レンズを最も像側以外に配置したりした場合は、光線は負レンズによる発散作用の後で正レンズによる収束作用を受けることになり光線が上下すると、上記の歪曲収差に関する効果を良好に得ることができない。
本実施形態では、第3レンズ群G3の正の屈折力を複数の正レンズで分担することで、球面収差を良好に抑えることができる。また、第3レンズ群G3の最も物体側の正レンズにより球面収差を補正することができ、第3レンズ群G3の物体側から2番目の正レンズにより球面収差と軸上色収差を補正することができ、第3レンズ群G3の最も像側の負レンズにより軸上色収差と歪曲収差の良好な補正が容易となる。
第3レンズ群G3の負レンズは、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが好ましく、このようにした場合は、歪曲収差の良好な補正により有利となる。
また、下記条件式(14)〜(16)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.6<f3/f<1.2 (14)
0.5<f1/f3<1.2 (15)
−0.5<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<10 (16)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
RG3nf:第3レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径
RG3nr:第3レンズ群の負レンズの像側の面の曲率半径
条件式(14)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差を抑えることができる。条件式(14)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、周辺画角の主光線の像面Simへの入射角を小さくすることができる。
条件式(15)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため非点収差、像面湾曲の発生を抑制することができる、または、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため周辺画角の主光線の像面Simへの入射角を小さくすることができる。条件式(15)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため第1レンズ群G1のレンズの大径化を抑制できる、または、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差を抑えることができる。
条件式(16)の下限以下とならないようにすることで、歪曲収差を抑えることができる。条件式(16)の上限以上とならないようにすることで、球面収差または色収差を良好に補正することが可能となる。
条件式(1)〜(16)それぞれに関する効果をより高めるためには、条件式(1)〜(16)それぞれの範囲内においてさらに下記条件式(1−1)〜(16−1)それぞれを満足することがより好ましい。
0.5<f1/f<0.9 (1−1)
0.7<f1B/f1<1.1 (2−1)
0.3<Nd1−Nd2<0.6 (3−1)
40<νd2−νd1<70 (4−1)
1.5<(R1f+R1r)/(R1r−R1f)<2.2 (5−1)
1<(R2f+R2r)/(R2f−R2r)<5 (6−1)
0.17<D4/f<0.25 (7−1)
0.5<−f2/f<1.2 (8−1)
0.6<−f1/f2<1.2 (9−1)
1.7<NG2n<2.1 (10−1)
30<νG2n<55 (11−1)
−0.2<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.5 (12−1)
0.7<−f3/f2<1.6 (13−1)
0.7<f3/f<1.1 (14−1)
0.6<f1/f3<1.1 (15−1)
−0.3<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<9 (16−1)
なお、図1では示していないが、この撮像レンズが撮像装置に搭載される際には、この撮像レンズと像面Simとの間もしくは各レンズ間に撮像装置の仕様に応じたローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の各種フィルタを配置してもよく、この撮像レンズの像側や物体側にカバーガラス等の保護部材を配置してもよい。
条件式に関する構成も含め、以上述べた好ましい構成や可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば、上記構成を適宜採用することにより、レンズ系の小型化を図りながら、撮影倍率が大きく、合焦の際の収差変動が少なく、良好な光学性能を有するインナーフォーカス方式の撮像レンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「撮影倍率が大きい」とは、撮影倍率が0.6倍以上のことを意味する。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。以下に示す実施例1〜6は無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離が1.00となるように規格化されたものである。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズのレンズ構成と光路は図1に示したものであり、その図示方法については上述したとおりであるので、ここでは重複説明を省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。なお、ここで述べた、3群構成である点、各レンズ群の屈折力の符号、合焦の方法は後述の実施例2〜6の撮像レンズについても同様である。
実施例1の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L18の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。
実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを表1に、非球面係数を表2に、諸元と可変面間隔の値を表3に示す。表1のSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStも合わせて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。Diの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表2に、実施例1の各非球面の非球面係数を示す。表2の非球面係数の数値の「E+n」(n:整数)は「×10+n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=4、6、8、10)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am(m=4、6、8、10):非球面係数
また、表1では合焦の際に変化する可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を記入している。表3に、撮影倍率、全系の焦点距離f’、FナンバーFNo.、最大全画角2ωと、可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の[°]は単位が度であることを意味する。表3では、無限遠物体に合焦した状態、中間位置物体に合焦した状態、至近物体に合焦した状態の各値をそれぞれ無限遠、中間、至近と表記した欄に示している。なお、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図7に実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。図7の上段に左から順に無限遠物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)を示し、中段に左から順に中間位置物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、下段に左から順に至近物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、短破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入している。歪曲収差図では、d線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズのレンズ構成と光路は図2に示したものである。実施例2の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L18の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L22の2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表4に、非球面係数を表5に、諸元と可変面間隔の値を表6に示す。実施例2の撮像レンズの各収差図を図8に示す。
[実施例3]
実施例3の撮像レンズのレンズ構成と光路は図3に示したものである。実施例3の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L18の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L22の2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、非球面係数を表8に、諸元と可変面間隔の値を表9に示す。実施例3の撮像レンズの各収差図を図9に示す。
[実施例4]
実施例4の撮像レンズのレンズ構成と光路は図4に示したものである。実施例4の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L17の5枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表10に、非球面係数を表11に、諸元と可変面間隔の値を表12に示す。実施例4の撮像レンズの各収差図を図10に示す。
[実施例5]
実施例5の撮像レンズのレンズ構成と光路は図5に示したものである。実施例5の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L17の5枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例5の撮像レンズの基本レンズデータを表13に、非球面係数を表14に、諸元と可変面間隔の値を表15に示す。実施例5の撮像レンズの各収差図を図11に示す。
[実施例6]
実施例6の撮像レンズのレンズ構成と光路は図6に示したものである。実施例6の撮像レンズにおいては、第1レンズ群G1は物体側から順に第1レンズ群前群G1Aと第1レンズ群後群G1Bとからなり、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズL11〜L12の2枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1Bは物体側から順にレンズL13〜L17の5枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L22の2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34の4枚のレンズからなる。実施例6の撮像レンズの基本レンズデータを表16に、非球面係数を表17に、諸元と可変面間隔の値を表18に示す。実施例6の撮像レンズの各収差図を図12に示す。
表19に上記実施例1〜6の撮像レンズの条件式(1)〜(16)の対応値を示す。表19に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜6の撮像レンズは、最大撮影倍率が0.6以上あり大きな撮影倍率が得られており、合焦の際の収差変動が少なく、無限遠から至近までの広範囲の物体距離について良好な光学性能が実現されている。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図13A、図13Bに、本発明の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図13Aは、カメラ30を前側から見た斜視図を示し、図13Bは、カメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、交換レンズ20が取り外し自在に装着される、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラである。交換レンズ20は、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1を鏡筒内に収納したものである。
このカメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32と電源ボタン33とが設けられている。またカメラボディ31の背面には、操作部34、35と表示部36とが設けられている。表示部36は、撮像された画像や、撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着されるようになっている。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子(不図示)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路(不図示)、およびその生成された画像を記録するための記録媒体(不図示)等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
このようなカメラ30に用いられる交換レンズ20に、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1を適用することにより、大きな撮影倍率で撮影可能であり、無限遠から至近距離までの物体距離について良好な画像を取得することができる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数の値等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置の実施形態では、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラに適用した例について図を示して説明したが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、例えば、一眼レフ形式のカメラや、フィルムカメラ、ビデオカメラ等に適用することも可能である。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大画角の軸外光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G1A 第1レンズ群前群
G1B 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11〜L18、L21〜L23、L31〜L34 レンズ
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (16)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成され、
    前記第2レンズ群のみを光軸方向に移動させることにより合焦が行われ、
    前記第2レンズ群は、1枚または2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的に構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、2枚または3枚の正レンズと、1枚の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから実質的に構成されることを特徴とする撮像レンズ。
  2. 下記条件式(14)を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
    0.6<f3/f<1.2 (14)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
  3. 下記条件式(8)を満足する請求項1または2記載の撮像レンズ。
    0.4<−f2/f<1.3 (8)
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
  4. 下記条件式(15)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<f1/f3<1.2 (15)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  5. 下記条件式(10)および(11)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.65<NG2n<2.2 (10)
    28<νG2n<60 (11)
    ただし、
    NG2n:前記第2レンズ群の前記負レンズのd線に対する屈折率
    νG2n:前記第2レンズ群の前記負レンズのd線基準のアッベ数
  6. 下記条件式(12)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.3<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.8 (12)
    ただし、
    RG2nf:前記第2レンズ群の前記負レンズの物体側の面の曲率半径
    RG2nr:前記第2レンズ群の前記負レンズの像側の面の曲率半径
  7. 下記条件式(16)を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.5<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<10 (16)
    ただし、
    RG3nf:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側の面の曲率半径
    RG3nr:前記第3レンズ群の前記負レンズの像側の面の曲率半径
  8. 前記第1レンズ群は、8枚以下のレンズから実質的に構成される請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. 下記条件式(14−1)を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.7<f3/f<1.1 (14−1)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
  10. 下記条件式(8−1)を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<−f2/f<1.2 (8−1)
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
  11. 下記条件式(15−1)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.6<f1/f3<1.1 (15−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  12. 下記条件式(10−1)を満足する請求項5記載の撮像レンズ。
    1.7<NG2n<2.1 (10−1)
  13. 下記条件式(11−1)を満足する請求項5記載の撮像レンズ。
    30<νG2n<55 (11−1)
  14. 下記条件式(12−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.2<(RG2nf+RG2nr)/(RG2nf−RG2nr)<1.5 (12−1)
    ただし、
    RG2nf:前記第2レンズ群の前記負レンズの物体側の面の曲率半径
    RG2nr:前記第2レンズ群の前記負レンズの像側の面の曲率半径
  15. 下記条件式(16−1)を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.3<(RG3nf+RG3nr)/(RG3nf−RG3nr)<9 (16−1)
    ただし、
    RG3nf:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側の面の曲率半径
    RG3nr:前記第3レンズ群の前記負レンズの像側の面の曲率半径
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2015115490A 2015-06-08 2015-06-08 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6453713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115490A JP6453713B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 撮像レンズおよび撮像装置
US15/157,713 US9778438B2 (en) 2015-06-08 2016-05-18 Imaging lens and imaging apparatus
CN201610374958.6A CN106249393B (zh) 2015-06-08 2016-05-31 摄像透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115490A JP6453713B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003678A JP2017003678A (ja) 2017-01-05
JP6453713B2 true JP6453713B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57450952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115490A Active JP6453713B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9778438B2 (ja)
JP (1) JP6453713B2 (ja)
CN (1) CN106249393B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797770B2 (ja) * 2017-09-14 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2020158622A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系と、撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム
WO2021176509A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
CN112230374B (zh) * 2020-10-30 2022-03-01 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795143B2 (ja) 1987-10-15 1995-10-11 キヤノン株式会社 大口径比望遠レンズ
JPH08122629A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09159911A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH1020194A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Konica Corp ズームレンズ
JP4047886B2 (ja) * 2005-11-07 2008-02-13 オリンパス株式会社 ミラースキャン機能を有する電子撮像装置
JP5130806B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-30 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
CN100589008C (zh) * 2007-03-06 2010-02-10 扬明光学股份有限公司 变焦镜头
JP4653823B2 (ja) * 2008-06-06 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8767319B2 (en) * 2010-03-02 2014-07-01 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Inner-focus large-aperture medium-telephoto lens system, imaging optical device, and digital appliance
JP5582905B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-03 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
KR101853809B1 (ko) * 2010-09-08 2018-05-02 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
JP5878394B2 (ja) 2012-02-03 2016-03-08 株式会社シグマ インナーフォーカス式望遠レンズ
WO2014155821A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用光学系
EP3037858A4 (en) * 2013-08-22 2017-03-15 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
EP3226054A4 (en) * 2014-11-26 2018-07-25 Olympus Corporation Objective optical system
JP6388851B2 (ja) * 2015-06-08 2018-09-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6363574B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160356986A1 (en) 2016-12-08
JP2017003678A (ja) 2017-01-05
US9778438B2 (en) 2017-10-03
CN106249393B (zh) 2020-04-03
CN106249393A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388853B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6388851B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6392153B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN107544129B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP6580000B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN109239896B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP6291407B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017054078A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016095461A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008249842A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2023178472A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6453713B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016109721A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020034671A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6199261B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019053153A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2016050946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018060078A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107894648B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP6685955B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250