JPWO2016080457A1 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080457A1
JPWO2016080457A1 JP2016560274A JP2016560274A JPWO2016080457A1 JP WO2016080457 A1 JPWO2016080457 A1 JP WO2016080457A1 JP 2016560274 A JP2016560274 A JP 2016560274A JP 2016560274 A JP2016560274 A JP 2016560274A JP WO2016080457 A1 JPWO2016080457 A1 JP WO2016080457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium ion
positive electrode
ion battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631535B2 (ja
Inventor
伊藤 真吾
真吾 伊藤
学 落田
学 落田
貴紀 梶本
貴紀 梶本
陽平 伊藤
陽平 伊藤
正 芦浦
正 芦浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016080457A1 publication Critical patent/JPWO2016080457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631535B2 publication Critical patent/JP6631535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/005Lithium hexafluorophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/003Esters of saturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

安全性に優れるリチウムイオン電池を提供する。リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物を主たる正極活物質とする正極、非晶質炭素を主たる負極活物質とする負極を、セパレータを介して積層した電極群6と、電解液とを電池容器5内に備える放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池20において、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の占める体積Yの比(Y/Xの値)を0.65以上とする。

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関するものである。
リチウムイオン電池は、高エネルギー密度の二次電池であり、その特性を活かして、ノートパソコンや携帯電話等のポータブル機器の電源に使用されている。リチウムイオン電池の形状には種々のものがあるが、円筒形リチウムイオン電池は、正極、負極およびセパレータの捲回式構造を採用している。例えば、2枚の帯状の金属箔に正極材料および負極材料をそれぞれ塗着し、その間にセパレータを挟み込んだ積層体を、渦巻状に捲回することで電極捲回群を形成する。この電極捲回群を、電池容器となる円筒形の電池缶内に収納し、電解液を注液後、封口することで、円筒形リチウムイオン電池が形成される。
円筒形リチウムイオン電池としては、18650型リチウムイオン電池が、民生用リチウムイオン電池として広く普及している。18650型リチウムイオン電池の外径寸法は、直径18mmで、高さ65mm程度の小型である。18650型リチウムイオン電池の正極活物質には、高容量、長寿命を特徴とするコバルト酸リチウムが主として用いられており、電池容量は、概ね1.0Ah〜2.0Ah(3.7Wh〜7.4Wh)程度である。
近年、リチウムイオン電池は、ポータブル機器用等の民生用途にとどまらず、太陽光や風力発電といった自然エネルギー向け大規模蓄電システム用途への展開が期待されている。大規模蓄電システムにおいては、システムあたりの電力量が数MWhのオーダーで必要となる。
例えば、下記特許文献1(国際公開第2013/128677号公報)には、円筒形電池容器に正極、セパレータ及び負極を積層した積層体を捲回した電極捲回群を有する円筒形リチウムイオン電池が開示されている。この電池は、放電容量30Ah以上であり、正極には、リチウムマンガン複合酸化物を含む正極活物質合剤が用いられ、負極には、非晶質炭素を含む負極活物質合剤が用いられている。
国際公開第2013/128677号公報 特開2012−252807号公報
しかしながら、リチウムマンガン複合酸化物を含む正極活物質を用いた場合、電池容量が小さい上、サイクル時にマンガンが溶出して容量が低下するという課題がある。このため、特許文献2(特開2012−252807号公報)では層状構造のリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(NMC)が正極活物質として用いられる。この活物質を用いることで、容量、寿命の向上が期待できる。
しかしながら、層状構造のリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(NMC)は、過充電時の酸素放出量が多く、発熱量が大きいため安全性に課題を有する。
リチウムイオン電池では、〈1〉充電制御システムの不具合に起因する過充電時、〈2〉想定外の衝撃などに起因する電池のクラッシュ時、〈3〉異物の突き刺し時または〈4〉外部短絡時等の異常状態において、大電流充電状態または大電流放電状態が継続する場合がある。このような場合に、電解液と正極中の正極活物質との急激かつ継続的な化学反応によりガスを発生し電池容器の内圧を上昇させることがある。
一般に、円筒形リチウムイオン電池では、電池容器内の内圧の上昇を防止するために、所定の内圧に到達した場合にガスを容器外へ放出する安全弁や開裂弁等の内圧低減機構を有している。しかしながら、上記急激かつ継続的な化学反応が生じた場合には、内圧低減機構を有する場合であっても電池容器の破損(亀裂、膨張、発火を含む)が生じ得る。特にこのような内圧上昇は、主として電解液が反応して起こるものであり、その際には急激な温度上昇が確認できる。また、過充電になった際に直ちにシステムが停止できるよう、通常の充電制御システムの他に、電圧異常を検知するシステムが搭載されている。
しかしながら、過充電においては、急激に温度が上昇するため、温度上昇による熱が電池外へ効率よく放出されないと電池は熱暴走し、電圧異常を検知するシステムが働き電流を止めても電池内部の反応が収まらず、電池容器の破損(亀裂、膨張、発火を含む)が生じる可能性がある。したがって、過充電における安全性の更なる向上には、急激に温度が上昇を開始する前に電圧異常を検知して直ちに電流遮断することが重要である。すなわち、温度上昇が小さい段階(例えば、温度上昇が殆どない状況、又は温度上昇が緩やかな状況等)で電圧異常を検知する電圧に到達することが重要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、安全性に優れるリチウムイオン電池を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明が改良の対象とするリチウムイオン電池は、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物を主たる正極活物質とする正極及び非晶質炭素を主たる負極活物質とする負極をセパレータを介して積層した電極群と、電解液とを電池容器内に備え、放電容量が20Ah以上である。本発明のリチウムイオン電池では、電池容器内の全空隙体積Xに対する電解液の占める体積Yの比(Y/Xの値)が0.65以上に調整されている。このように、電池容器内の全空隙の体積と該空隙を占める電解液の体積との体積比(Y/Xの値)を0.65以上に調整することにより、過充電におけるリチウムイオン電池の安全性を向上させることができる。特に、放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池において、リチウムイオン電池の内部に蓄積された熱を電池の外部に効率良く放出することができる。すなわち、温度上昇が少ない段階で、電圧異常を検知する設定電圧に到達して、電流を遮断することができる。その結果、過充電におけるリチウムイオン電池の熱暴走を防ぐことができ、電池容器の破損を防ぐことができる
また、Y/Xの値を0.65よりも大きい0.8以上に調整することにより、放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池の内部に蓄積された熱をより効率良く電池の外部に放出することができる。その結果、温度上昇が緩やかな状況で、該異常検知電圧に到達して電流を遮断することができるため、リチウムイオン電池の熱暴走を確実に防ぐことができる。さらに、Y/Xの値を0.8よりも大きい0.9以上に高めると、温度上昇が殆どない状況で、該異常検知電圧に到達して電流を遮断することができるため、リチウムイオン電池の熱暴走をより確実に防ぐことができる。
本発明によれば、安全性に優れるリチウムイオン電池を提供することができる。
電池容器内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.60及び0.94とした電池の過充電試験時の電圧推移を示す図である。 本発明が適用可能な実施の形態の円柱状リチウムイオン電池の断面図である。
以下の実施の形態においてA〜Bとして範囲を示す場合には、特に明示した場合を除き、A以上、B以下を示すものとする。
(実施の形態)
まず、リチウムイオン二次電池の概要について簡単に説明する。リチウムイオン電池は、電池容器内に、正極、負極、セパレータおよび電解液を有している。正極と負極との間にはセパレータが配置されている。
リチウムイオン電池を充電する際には、正極端子と負極端子との間に充電器の出力端子を接続する。充電時においては、正極活物質内に挿入されているリチウムイオンが脱離し、電解液中に放出される。電解液中に放出されたリチウムイオンは、電解液中を移動し、微多孔質膜からなるセパレータを通過して、負極に到達する。この負極に到達したリチウムイオンは、負極中の負極活物質内に挿入される。
リチウムイオン電池が放電する際には、正極端子と負極端子の間に外部負荷を接続する。放電時においては、負極活物質内に挿入されていたリチウムイオンが脱離して電解液中に放出される。このとき、負極から電子が放出される。そして、電解液中に放出されたリチウムイオンは、電解液中を移動し、微多孔質膜からなるセパレータを通過して、正極に到達する。この正極に到達したリチウムイオンは、正極中の正極活物質内に挿入される。このとき、正極活物質にリチウムイオンが挿入されることにより、正極に電子が流れ込む。このようにして、負極から正極に電子が移動することにより放電が行われる。
このように、リチウムイオンを正極活物質と負極活物質との間で挿入・脱離することにより、リチウムイオン電池は充放電することができる。なお、実際のリチウムイオン電池の構成例については、後述する(例えば、図2参照)。
本例のリチウムイオン電池は、電極群を電池容器内に収容したときの全空隙体積Xに対する電解液の占める体積Yの比(Y/Xの値)が0.65以上である。これにより、過充電における安全性を向上することができる。特に、放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池において、この効果が顕著となる。
放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池では、リチウムイオン電池の内部の蓄積された熱が放出され難く、電極群を電池容器内に収容したときの全空隙体積Xに対する電解液の占める体積Yの比(Y/Xの値)が0.65以上にすることで熱が効率良く外部へ放出できるため、温度上昇が小さい段階で電圧異常を検知する設定電圧に到達して電流遮断し、熱暴走せずに安全性が向上できるものと推測している。尚、上記の電圧異常を検知する設定電圧は、電池の使用上限電圧に対して、120〜150%であることが好ましく、120〜130%であることがより好ましい。
また、Y/Xの値は、0.65以上であるが、電池外部へ熱をより効率良く放出できる観点、すなわち、温度上昇が殆どない状況で電圧異常を検知する設定電圧に到達して電流を遮断する観点から、Y/Xの値は0.8以上が好ましく、温度上昇が緩やかな状況で電流を遮断する観点から、Y/Xの値は0.9以上がより好ましい。
Y/Xの値の上限に特に制限はないが、電解液の漏液を防止する観点からは1未満が好ましく、0.98以下がより好ましく、0.95以下が更に好ましい。
1.正極
本実施の形態においては、リチウムイオン電池に適用可能な以下に示す正極を有する。本実施の形態の正極(正極板)は、集電体およびその上部に形成された正極合材(正極合剤)よりなる。正極合材は、集電体の上部に設けられた少なくとも正極活物質を含む層である。
正極活物質としては、層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(以下、NMCという場合もある)を主として含むものを用いる。NMCは、高容量な正極活物質である。
安全性の観点からは、NMCとスピネル型リチウム・マンガン酸化物(以下、sp−Mnという場合もある)との混合活物質を用いてもよい。
NMCの含有量は、電池の高容量化の観点から、正極合材全量に対して65質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
NMCとしては、以下の組成式(化1)で表されるものを用いることが好ましい。
Li(1+δ)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2…(化1)
上記組成式(化1)において、(1+δ)は、Li(リチウム)の組成比、xはMn(マンガン)の組成比、yはNi(ニッケル)の組成比、(1−x−y−z)はCo(コバルト)の組成比を示す。zは元素Mの組成比を示す。O(酸素)の組成比は2である。
元素Mは、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)及びSn(スズ)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素である。
−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z<1.0、0≦z≦0.1である。
また、sp−Mnとしては、以下の組成式(化2)で表されるものを用いることが好ましい。
Li(1+η)Mn(2-λ)M’λO4…(化2)
上記組成式(化2)において、(1+η)はLiの組成比、(2−λ)はMnの組成比、λは元素M’の組成比を示す。O(酸素)の組成比は4である。
元素M’は、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Al、Ga、Zn(亜鉛)、及びCu(銅)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。
0≦η≦0.2、0≦λ≦0.1である。
上記組成式(化2)における元素M’としては、Mg又はAlを用いることが好ましい。Mg又はAlを用いることにより、電池の長寿命化を図ることができる。また、電池の安全性の向上を図ることができる。さらに、元素M’を加えることで、Mnの溶出を低減できるため、貯蔵特性や充放電サイクル特性を向上させることができる。
また、正極活物質としては、上記NMC及びsp−Mn以外のものを用いてもよい。 NMC及びsp−Mn以外の正極活物質としては、この分野で常用されるものを使用でき、NMC及びsp−Mn以外のリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型リチウム塩、カルコゲン化合物、二酸化マンガン等が挙げられる。
リチウム含有複合金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物または該金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。ここで、異種元素としては、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V、B等が挙げられ、Mn、Al、Co、Ni、Mgが好ましい。異種元素は1種又は2種以上を用いることができる。
NMC及びsp−Mn以外のリチウム含有複合金属酸化物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz(各式中、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、VおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す。x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。)等が挙げられる。ここで、リチウムのモル比を示すx値は、充放電により増減する。
また、オリビン型リチウム塩としては、LiFePO4等が挙げられる。カルコゲン化合物としては、二硫化チタン、二硫化モリブデン等が挙げられる。正極活物質は1種を単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
次に、正極合材および集電体について詳細に説明する。正極合材は、正極活物質、結着材等を含有し、集電体上に形成される。その形成方法に制限はないが、例えば、次のように形成される。正極活物質、結着材、および必要に応じて用いられる導電材や増粘材などの他の材料を乾式で混合してシート状にし、これを集電体に圧着する(乾式法)。また、正極活物質、結着材、および必要に応じて用いられる導電材や増粘材などの他の材料を分散溶媒に溶解または分散させてスラリーとし、これを集電体に塗布し、乾燥する(湿式法)。
正極活物質としては、前述したように、層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(NMC)が用いられる。これらは粉状(粒状)で用いられ、混合される。
NMC、sp−Mn等の正極活物質の粒子としては、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等の形状ものを用いることができる。
NMC、sp−Mn等の正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径d50)は、次の範囲で調整可能である。範囲の下限は、1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上であり、上限は、30μm以下、好ましくは25μm以下、より好ましくは15μm以下である。
上記下限未満では、タップ密度(充填性)が低下し、所望のタップ密度が得られなくなる可能性があり、上記上限を超えると粒子内のリチウムイオンの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下を招く可能性がある。また、上記上限を超えると、電極の形成時において、結着材や導電材等の他の材料との混合性が低下する可能性がある。よって、この混合物をスラリー化し塗布する際に、均一に塗布できず、スジを引く等の問題を生ずる場合がある。なお、メジアン径d50は、レーザー回折・散乱法により求めた粒度分布から求めることができる。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合における一次粒子の平均粒径(平均粒子径とも言う)について、その範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.08μm以上、特に好ましくは0.1μm以上であり、上限は、3μm以下、好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは0.6μm以下である。上記上限を超えると球状の二次粒子が形成し難くなり、タップ密度(充填性)の低下や、比表面積の低下により、出力特性等の電池性能が低下する可能性がある。また、上記下限未満では、結晶性の低下により、充放電の可逆性が劣化する等の問題を生ずる可能性がある。
NMC、sp−Mn等の正極活物質の粒子のBET比表面積について、その範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.2m2/g以上、好ましくは0.3m2/g以上、さらに好ましくは0.4m2/g以上であり、上限は、4.0m2/g以下、好ましくは2.5m2/g以下、さらに好ましくは1.5m2/g以下である。上記下限未満では、電池性能が低下する可能性がある。上記上限を超えるとタップ密度が上がり難くなり、結着材や導電材等の他の材料との混合性が低下する可能性がある。よって、この混合物をスラリー化し塗布する際の塗布性が劣化する可能性がある。BET比表面積は、BET法により求められた比表面積(単位gあたりの面積)である。
正極用の導電材としては、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素質材料などが挙げられる。なお、これらのうち、1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。
導電材の含有量(添加量、割合、量)について、正極合材の質量に対する導電材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、上限は、50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。上記下限未満では、導電性が不充分となる可能性がある。また、上記上限を超えると、電池容量が低下する可能性がある。
正極活物質の結着材としては、特に限定されず、塗布法により正極合材を形成する場合には、分散溶媒に対する溶解性や分散性が良好な材料が選択される。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらのうち、1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。正極の安定性の観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系高分子を用いることが好ましい。
結着材の含有量(添加量、割合、量)について、正極合材の質量に対する結着材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、上限は、80質量%以下、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。結着材の含有量が低すぎると、正極活物質を充分に結着できず、正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を劣化させてしまう可能性がある。逆に、高すぎると、電池容量や導電性が低下する可能性がある。
上記湿式法や乾式法を用いて集電体上に形成された層は、正極活物質の充填密度を向上させるため、ハンドプレスやローラープレス等により圧密化することが好ましい。
上記のように圧密化した正極合材の密度は、2.4〜2.8g/cm3であることが好ましく、入出力特性及び安全性の更なる向上の観点からは、2.50g/cm3以上、2.75g/cm3以下が好ましく、2.55g/cm3以上、2.70g/cm3以下がより好ましい。
また、正極合材の正極集電体への片面の塗布量は、80〜200g/m2であることが好ましいが、エネルギー密度及び入出力特性の更なる向上の観点からは、110g/m2以上、160g/m2以下であることが好ましく、120g/m2以上、150g/m2以下であることがより好ましい。
上記したような正極合材の正極集電体への片面の塗布量及び正極合材の密度を考慮すると、正極合材の正極集電体への片面塗布膜厚み([正極の厚み−正極集電体の厚み]/2)は、39〜68μmであることが好ましく、43〜64μmがより好ましく、46〜60μmがさらに好ましい。
このように、正極合材において、正極合材の密度、正極合材の片面の塗布量を上記範囲とすることで、放電容量20Ah以上、99Ah未満の高容量のリチウムイオン電池において、安全性を担保しつつ、高入出力で、高エネルギー密度の電池を実現することができる。
正極用の集電体の材質としては特に制限はなく、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては特に制限はなく、種々の形状に加工された材料を用いることができる。金属材料については、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素質材料については、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。中でも、金属薄膜を用いることが好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、その範囲は次のとおりである。範囲の下限は、1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上であり、上限は、1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。上記下限未満では、集電体として必要な強度が不足する場合がある。また、上記上限を超えると可撓性が低下し、加工性が劣化する可能性がある。
2.負極
本実施の形態においては、リチウムイオン二次電池に適用可能な以下に示す負極を有する。本実施の形態の負極(負極板)は、集電体およびその両面に形成された負極合材(負極合剤)よりなる。負極合材は、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含有する。
本例に用いられる負極活物質は、主として非晶質炭素である。なお、非晶質炭素以外の炭素材料を含んでいてもよい。炭素材料は、結晶構造がそろった黒鉛系のものと、結晶構造が乱れた非黒鉛系のものに大別される。黒鉛系には、天然黒鉛、人造黒鉛がある。非黒鉛系では非晶質炭素があり、結晶構造が乱れてはいるものの、2000〜3000℃の加熱によって黒鉛になりやすい易黒鉛化炭素(または易黒鉛化性炭素)と、黒鉛になりにくい難黒鉛化炭素(または難黒鉛化性炭素)がある。非晶質炭素は、例えば、石油ピッチ、ポリアセン、ポリパラフェニレン、ポリフルフリルアルコール、ポリシロキサンを熱処理することにより製造することが可能であり、焼成温度を変えることによって、難黒鉛化炭素としたり、易黒鉛化炭素としたりすることが可能である。例えば、500℃〜800℃程度の焼成温度は難黒鉛化炭素の製造に適しており、800℃〜1000℃程度の焼成温度は易黒鉛化炭素の製造に適している。難黒鉛化炭素は、X線広角回折法により得られるC軸方向の面間隔d002値が、0.36nm以上、0.40nm以下であると定義する。
易黒鉛化炭素は、X線広角回折法により得られるC軸方向の面間隔d002値が、0.34nm以上、0.36nm未満であることが好ましく、0.341nm以上、0.355nm以下であることがより好ましく、0.342nm以上、0.35nm以下であることがさらに好ましい。
非晶質炭素の含有割合は、負極活物質の総量に対して、55質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。非晶質炭素は、電池特性の観点から易黒鉛化炭素を用いることが好ましい。また、非晶質炭素は、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素を併用して用いてもよい。
また、非晶質炭素の平均粒子径(メジアン径d50)は、2〜50μmであることが好ましい。平均粒子径が2μm以上の場合、比表面積を適正な範囲とすることができ、リチウムイオン電池の初回充放電効率が優れるとともに、粒子同士の接触が良く入出力特性に優れる傾向がある。一方、平均粒子径が50μm以下の場合、電極面に凸凹が発生し難く電池の短絡を抑制できるとともに、粒子表面から内部へのLiの拡散距離が比較的短くなるためリチウムイオン電池の入出力特性が向上する傾向がある。この観点から平均粒子径は、5〜30μmであることがより好ましく、10〜20μmであることがさらに好ましい。なお、例えば、粒度分布は界面活性剤を含んだ精製水に試料を分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所製SALD−3000J)で測定することができ、平均粒子径は50%Dとして算出される。
また、負極活物質としては、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な材料等を併用してもよい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。
金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能なものであれば特に制限はないが、Ti(チタン)、Li(リチウム)またはTiおよびLiの双方を含有するものが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
本実施形態の負極のリチウム電位に対して0.1Vとなる電位におけるSOC(State Of Charge)は、入力特性及び実用的な観点から、65%以上、90%以下であることが好ましく、68%以上、85%以下であることがより好ましい。リチウム電位に対して0.1Vとなる電位におけるSOCの測定は、例えば、以下のようにして測定することができる。まず、負極合剤を集電対の片面に塗工した負極を直径15mmの大きさに打ち抜き、直径16mmの大きさに打ち抜いた金属リチウム、直径19mmの大きさに打ち抜いたセパレータ(例えば、ポリエチレン製多孔質シート)、電解液(例えば、カーボネート系)とともにアルゴン雰囲気下でCR2032型コインセルを作製する。このコインセルを、25℃において、電流密度0.1Cの定電流で0V(V vs Li/Li+)まで充電し、0Vの定電圧で電流密度が0.01Cになるまで充電する。次に、電流密度0.1Cの定電流で1.5V(V vs Li/Li+)まで放電を行い、これらの充電及び放電を3サイクル行う。そして、3サイクル目の充電容量をSOC100%とし、3サイクル目の0.1Vに到達した時の充電容量を測定して以下の式1から算出する。
SOC=3サイクル目の0.1VまでのCC充電容量/3サイクル目の0VまでのCCCV充電容量・・・(式1)
負極用の集電体の材質としては特に制限はなく、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられる。中でも、加工のし易さとコストの観点から銅が好ましい。
集電体の形状としては特に制限はなく、種々の形状に加工された材料を用いることができる。金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられる。中でも、金属薄膜が好ましく、銅箔がより好ましい。銅箔には、圧延法により形成された圧延銅箔と、電解法により形成された電解銅箔とがあり、どちらも集電体として用いて好適である。
集電体の厚さに制限はないが、厚さが25μm未満の場合、純銅よりも強銅合金(リン青銅、チタン銅、コルソン合金、Cu−Cr−Zr合金等)を用いることでその強度を向上させることができる。
負極合材の集電体への片面塗布量は、エネルギー密度及び入出力特性の観点から、50g/m2以上、120g/m2以下であることが好ましく、60g/m2以上、100g/m2以下であることがより好ましい。
負極活物質を用いて形成した負極合材の構成に特に制限はないが、負極合材密度の範囲は次のとおりである。負極合材密度の下限は、好ましくは0.7g/cm3以上、より好ましくは0.8g/cm3、さらに好ましくは0.9g/cm3以上であり、上限は、2g/cm3以下、好ましくは1.9g/cm3以下、より好ましくは1.8g/cm3以下、さらに好ましくは1.7g/cm3以下である。
上記上限を超えると、負極活物質の粒子が破壊されやすくなり、初期の不可逆容量の増加や、集電体と負極活物質との界面付近への非水系電解液の浸透性の低下による高電流密度充放電特性の劣化を招く可能性がある。また、上記下限未満では、負極活物質間の導電性が低下するため電池抵抗が増大し、単位容積あたりの容量が低下する可能性がある。
負極活物質の結着材としては、非水系電解液や電極の形成時に用いる分散溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限はない。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物;EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スラリーを形成するための分散溶媒としては、負極活物質、結着材、および必要に応じて用いられる導電材や増粘材などを溶解または分散することが可能な溶媒であれば、その種類に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系溶媒の例としては、水、アルコールと水との混合溶媒が挙げられ、有機系溶媒の例としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサンが挙げられる。特に水系溶媒を用いる場合、増粘材を用いることが好ましい。この増粘材に併せて分散材等を加え、SBR等のラテックスを用いてスラリー化する。なお、上記分散溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材の含有量(添加量、割合、量)について、負極合材の質量に対する結着材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは0.6質量%以上である。上限は、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下である。
上記上限を超えると、電池容量に寄与しない結着材の割合が増加し、電池容量の低下を招く可能性がある。また、上記下限未満では、負極合材の強度の低下を招く可能性がある。
特に、結着材として、SBRに代表されるゴム状高分子を主要成分として用いる場合の負極合材の質量に対する結着材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.6質量%以上であり、上限は、5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
また、結着材として、ポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素系高分子を主要成分として用いる場合の負極合材の質量に対する結着材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上であり、上限は、15質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。
増粘材は、スラリーの粘度を調整するために使用される。増粘材としては、特に制限はないが、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインおよびこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘材を用いる場合の負極合材の質量に対する増粘材の含有量の範囲は次のとおりである。範囲の下限は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.6質量%以上であり、上限は、5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
上記下限未満では、スラリーの塗布性が低下する可能性がある。また、上記上限を超えると、負極合材に占める負極活物質の割合が低下し、電池容量の低下や負極活物質間の抵抗の上昇の可能性がある。
3.電解液
本実施の形態の電解液は、リチウム塩(電解質)と、これを溶解する非水系溶媒から構成される。必要に応じて、添加材を加えてもよい。
リチウム塩としては、リチウムイオン電池用の非水系電解液の電解質として使用可能なリチウム塩であれば特に制限はないが、以下に示す無機リチウム塩、含フッ素有機リチウム塩やオキサラトボレート塩等が挙げられる。
無機リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6等の無機フッ化物塩や、LiClO4、LiBrO4、LiIO4等の過ハロゲン酸塩や、LiAlCl4等の無機塩化物塩等が挙げられる。
含フッ素有機リチウム塩としては、LiCF3SO3等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CF3SO23等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF5(CF2CF2CF3)]、Li[PF4(CF2CF2CF32]、Li[PF3(CF2CF2CF33]、Li[PF5(CF2CF2CF2CF3)]、Li[PF4(CF2CF2CF2CF32]、Li[PF3(CF2CF2CF2CF33]等のフルオロアルキルフッ化リン酸塩等が挙げられる。
オキサラトボレート塩としては、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等が挙げられる。
これらのリチウム塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒に対する溶解性、二次電池とした場合の充放電特性、出力特性、サイクル特性等を総合的に判断すると、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が好ましい。
非水系電解液中の電解質の濃度に特に制限はないが、電解質の濃度範囲は次のとおりである。濃度の下限は、0.5mol/L以上、好ましくは0.6mol/L以上、より好ましくは0.7mol/L以上である。また、濃度の上限は、2mol/L以下、好ましくは1.8mol/L以下、より好ましくは1.7mol/L以下である。濃度が低すぎると、電解液の電気伝導率が不充分となる可能性がある。また、濃度が高すぎると、粘度が上昇するため電気伝導度が低下する可能性がある。このような電気伝導度の低下により、リチウムイオン電池の性能が低下する可能性がある。
非水系溶媒としては、リチウムイオン二次電池用の電解質の溶媒として使用可能な非水系溶媒であれば特に制限はないが、次の環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状エステル、環状エーテルおよび鎖状エーテル等が挙げられる。
環状カーボネートとしては、環状カーボネートを構成するアルキレン基の炭素数が2〜6のものが好ましく、2〜4のものがより好ましい。エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、ジアルキルカーボネートが好ましく、2つのアルキル基の炭素数が、それぞれ1〜5のものが好ましく、1〜4のものがより好ましい。ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート等の対称鎖状カーボネート類;エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート類等が挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
鎖状エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル等が挙げられる。中でも、低温特性改善の観点から酢酸メチルを用いることが好ましい。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。中でも、入出力特性改善の観点からテトラヒドロフランを用いることが好ましい。
鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等が挙げられる。
これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよいが、2種以上の化合物を併用した混合溶媒を用いることが好ましく、環状カーボネート類の高誘電率溶媒と、鎖状カーボネート類や鎖状エステル類等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。好ましい組み合わせの一つは、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とを主体とする組み合わせである。中でも、非水系溶媒に占める環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との合計が、80容量%以上、好ましくは85容量%以上、より好ましくは90容量%以上であり、かつ環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との合計に対する環状カーボネート類の容量が次の範囲であるものが好ましい。環状カーボネート類の下限は、5容量%以上、好ましくは10容量%以上、より好ましくは15容量%以上であり、上限は、50容量%以下、好ましくは35容量%以下、より好ましくは30容量%以下である。このような非水系溶媒の組み合わせを用いることで、電池のサイクル特性や高温保存特性(特に、高温保存後の残存容量および高負荷放電容量)が向上する。
添加材としては、リチウムイオン電池の非水系電解液用の添加材であれば特に制限はないが、例えば、窒素、硫黄または窒素および硫黄を含有する複素環化合物、環状カルボン酸エステル、フッ素含有環状カーボネート、その他の分子内に不飽和結合を有する化合物が挙げられる。電池の長寿命化の観点からは、フッ素含有環状カーボネート、その他の分子内に不飽和結合を有する化合物が好ましい。
フッ素含有環状カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等が挙げられる。
その他の分子内に不飽和結合を有する化合物としては、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
上記添加材以外に、求められる機能に応じて過充電防止材、負極皮膜形成材、正極保護材、高入出力材等の他の添加材を用いてもよい。
上記他の添加剤により、過充電による異常時の急激な電極反応の抑制、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性の向上、入出力特性の向上等を図ることができる。
4.セパレータ
セパレータは、正極および負極間を電子的には絶縁しつつもイオン透過性を有し、かつ、正極側における酸化性および負極側における還元性に対する耐性を備えるものであれば特に制限はない。このような特性を満たすセパレータの材料(材質)としては、樹脂、無機物、ガラス繊維等が用いられる。
樹脂としては、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン等が用いられ、非水系電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シートまたは不織布等を用いることが好ましい。
無機物としては、アルミナや二酸化珪素等の酸化物類、窒化アルミニウムや窒化珪素等の窒化物類、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩類などが用いられる。繊維形状または粒子形状の上記無機物を、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状の基材に付着させたものをセパレータとして用いることができる。薄膜形状の基材としては、孔径が0.01〜1μm、厚さが5〜50μmのものが好適に用いられる。また、例えば、繊維形状または粒子形状の上記無機物を、樹脂等の結着材を用いて複合多孔層としたものをセパレータとして用いることができる。さらに、この複合多孔層を、正極または負極の表面に形成し、セパレータとしてもよい。例えば、90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着材として結着させた複合多孔層を、正極の表面に形成してもよい。
5.その他の構成部材
リチウムイオン電池のその他の構成部材として、開裂弁を設けてもよい。開裂弁が開放することで、電池内部の圧力上昇を抑制でき、安全性を向上させることができる。
また、温度上昇に伴い不活性ガス(例えば、二酸化炭素など)を放出する構成部を設けてもよい。このような構成部を設けることで、電池内部の温度が上昇した場合に、不活性ガスの発生により速やかに開裂弁を開けることができ、安全性を向上させることができる。上記構成部に用いられる材料としては、炭酸リチウムやポリアルキレンカーボネート樹脂等が挙げられる。ポリアルキレンカーボネート樹脂としては、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリ(1,2−ジメチルエチレンカーボネート)、ポリブテンカーボネート、ポリイソブテンカーボネート、ポリペンテンカーボネート、ポリヘキセンカーボネート、ポリシクロペンテンカーボネート、ポリシクロヘキセンカーボネート、ポリシクロヘプテンカーボネート、ポリシクロオクテンカーボネート、ポリリモネンカーボネート等が挙げられる。上記構成部に用いられる材料としては、炭酸リチウム、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネートが好ましい。
(リチウムイオン二次電池の放電容量)
以上の構成要素からなる本例のリチウムイオン電池の放電容量は、20Ah以上であるが、安全性を担保しつつ、高入出力で、高エネルギー密度という観点から、30Ah以上99Ah未満であることが好ましく、40Ah以上、95Ah未満であることがより好ましい。
(リチウムイオン電池の負極と正極の容量比)
本例において、負極と正極の容量比(負極容量/正極容量)は、安全性とエネルギー密度の観点から1以上、1.40未満であることが好ましく、1.05〜1.35がより好ましく、1.1〜1.30がさらに好ましい。1.40以上だと充電時に正極電位が4.2Vよりも高くなることがあるため、安全性が低下する可能性がある(このときの正極電位は対Li電位をいう)。
上記の負極容量とは、[負極の放電容量]を示し、正極容量とは、[正極の初回充電容量−負極または正極のどちらか大きい方の不可逆容量]を示す。ここで、[負極の放電容量]とは、負極活物質に挿入されているリチウムイオンが脱離されるときに充放電装置で算出されるものと定義する。また、[正極の初回充電容量]とは、正極活物質からリチウムイオンが脱離されるときに充放電装置で算出されるものと定義する。
負極と正極の容量比は、例えば、「リチウムイオン電池の放電容量/負極の放電容量」からも算出することもできる。リチウムイオン電池の放電容量は、例えば、4.2V、0.1〜0.5C、終止時間を2〜5時間とする定電流定電圧(CCCV)充電を行った後、0.1〜0.5Cで2.7Vまで定電流(CC)放電したときの条件で測定できる。また、負極の放電容量は、本例のリチウムイオン電池の放電容量を測定した負極を所定の面積に切断し、対極としてリチウム金属を用い、電解液を含浸させたセパレータを介して単極セルを作製し、0V、0.1C、終止電流0.01Cで定電流定電圧(CCCV)充電を行った後、0.1Cで1.5Vまで定電流(CC)放電したときの条件で所定面積当たりの放電容量を測定し、これを本例のリチウムイオン電池の負極として用いた総面積に換算することで算出できる。この単極セルにおいて、負極活物質にリチウムイオンが挿入される方向を充電、負極活物質に挿入されているリチウムイオンが脱離する方向を放電、と定義する。
なお、Cとは“電流値(A)/電池の放電容量(Ah)”を意味する。
以下、実施例に基づき本実施の形態をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[正極の作製]
正極の作製を以下のように行った。正極活物質には層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/32)を用いた。この正極活物質に、導電材としてアセチレンブラックと、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを順次添加し、混合することにより正極材料の混合物を得た。重量比は、活物質:導電材:結着材=90:5:5とした。さらに上記混合物に対し、分散溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、混練することによりスラリーを形成した。このスラリーを正極用の集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に実質的に均等かつ均質に所定量塗布した。アルミニウム箔は、短辺(幅)が570mmの矩形状であり、両側の長辺に沿って85mmの幅の未塗布部を残した。その後、乾燥処理を施した。これを幅方向に対して半裁し、2枚のシートを得た。次いで、上記未塗布部に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。リード片の幅は10mm、隣り合うリード片の間隔は20mmとした。その後、所定密度までプレスにより圧密化した。これをもう一度裁断し、幅195mmの正極を得た。
[負極の作製]
負極の作製を以下のように行った。負極活物質として易黒鉛化性炭素を用いた。この易黒鉛化性炭素に結着材としてポリフッ化ビニリデンを添加した。これらの重量比は、活物質:結着材=92:8とした。これに分散溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、混練することによりスラリーを形成した。このスラリーを負極用の集電体である厚さ10μmの圧延銅箔の両面に実質的に均等かつ均質に所定量塗布した。ここで、負極合剤塗布量は、負極と正極の容量比(負極容量/正極容量)が1.2となるように塗布した。圧延銅箔は、短辺(幅)が570mmの矩形状であり、両側の長辺に沿って80mmの幅の未塗布部を残した。その後、乾燥処理を施した。これを幅方向に対して半裁し、2枚のシートを得た。次いで、上記未塗布部に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。リード片の幅は10mm、隣り合うリード片の間隔は20mmとした。その後、所定密度までプレスにより圧密化した。負極合材密度は1.15g/cm3とした。これをもう一度裁断し、幅196mmの負極を得た。
[電池の作製]
図2にリチウムイオン電池の断面図を示す。上記正極と上記負極とを、これらが直接接触しないように厚さ30μmのポリエチレン製のセパレータを挟んで積層体を作り、この積層体を捲回して電極群(捲回型電極群)にする。このとき、正極のリード片と負極のリード片とが、それぞれ電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにする。また、正極、負極、セパレータの長さを調整し、電極群の径は65±0.1mmとした。
次いで、図2に示すように、正極から導出されているリード片9を変形させ、その全てを正極側の鍔部7の底部付近に集合し、接触させる。正極側の鍔部7は、電極群6の軸芯のほぼ延長線上にある極柱(正極外部端子1)の周囲から張り出すように一体成形されており、底部と側部とを有する。その後、超音波溶接によりリード片9を鍔部7の底部に接続し固定する。負極から導出されているリード片9’と負極側の鍔部7の底部も同様に接続し固定する。この負極側の鍔部7は、電極群6の軸芯のほぼ延長線上にある極柱(負極外部端子1’)周囲から張り出すように一体成形されており、底部と側部とを有する。
その後、粘着テープを用い、正極外部端子1側の鍔部7の側部および負極外部端子1’の鍔部7の側部を覆い、絶縁被覆8を形成した。同様に、電極群6の外周にも絶縁被覆8を形成した。例えば、この粘着テープを、正極外部端子1側の鍔部7の側部から電極群6の外周面に亘って、さらに、電極群6の外周面から負極外部端子1’側の鍔部7の側部に亘って、何重にも巻くことにより絶縁被覆8を形成する。絶縁被覆(粘着テープ)8としては、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着材を塗布した粘着テープを用いた。電極群6の最大径部がステンレス製の電池容器5の内径よりも僅かに小さくなるように絶縁被覆8の厚さ(粘着テープの巻き数)を調整し、電極群6を電池容器5内に挿入した。なお、電池容器5の外径は67mm、内径は66mmのものを用いた。
次いで、図2に示すように、セラミックワッシャ3’を、先端が正極外部端子1を構成する極柱および先端が負極外部端子1’を構成する極柱にそれぞれ嵌め込む。セラミックワッシャ3’は、アルミナ製であり、電池蓋4の裏面と当接する部分の厚さが2mm、内径16mm、外径25mmである。次いで、セラミックワッシャ3を電池蓋4に載置した状態で、正極外部端子1をセラミックワッシャ3に通し、また、他のセラミックワッシャ3を他の電池蓋4’に載置した状態で、負極外部端子1’を他のセラミックワッシャ3に通す。セラミックワッシャ3は、アルミナ製であり、厚さ2mm、内径16mm、外径28mmの平板状である。
その後、電池蓋4の周端面を電池容器5の開口部に嵌合し、双方の接触部の全域をレーザー溶接する。このとき、正極外部端子1および負極外部端子1’は、それぞれ電池蓋4,4’の中心にある穴(孔)を貫通して電池蓋4,4’の外部に突出している。電池蓋4には、電池の内圧上昇に応じて開裂する開裂弁10が設けられている。なお、開裂弁10の開裂圧は、13〜18kg/cm2とした。
次いで、図2に示すように、金属ワッシャ11を、正極外部端子1および負極外部端子1’にそれぞれ嵌め込む。これによりセラミックワッシャ3上に金属ワッシャ11が配置される。金属ワッシャ11は、ナット2の底面より平滑な材料よりなる。
次いで、金属製のナット2を正極外部端子1および負極外部端子1’にそれぞれ螺着し、セラミックワッシャ3、金属ワッシャ11、セラミックワッシャ3’を介して電池蓋4,4’を鍔部7とナット2と間で締め付けることにより固定する。このときの締め付けトルク値は70kgf・cmとした。なお、締め付け作業が終了するまで金属ワッシャ11は回転しなかった。この状態では、電池蓋4,4’の裏面と鍔部7との間に介在させたゴム(EPDM)製のOリング12の圧縮により電池容器5の内部の発電要素は外気から遮断されている。
その後、電池蓋4’に設けられた注液口13から電解液を電池容器5内に注入した。電解液の注液はドライルーム内で実施した。まず、電解液の注液可能最大量を測定した。注液は3回(3日間)分けて実施した。このように3日間に分けて注液したのは、電解液が電極中に含浸するまでに時間を要するためである。1回目及び2回目の注液はデシケータを用いて実施した。デシケータ内は、−0.08MPa(デシケータによっては0.08MPaと正の値で標記されているものもある)まで減圧した。このような減圧環境で注液するのは、電極中に含まれる空気を抜くことで、電解液を含浸しやすくするためである。その後、デシケータの開放弁の一つに取り付けられたチューブからデシケータ外部にセットされた電解液を吸い上げ、電解液を注液した。この作業を2回(2日間)実施した。3回目(3日目)の注液はデシケータを用いずに実施した。これは1回目及び2回目の注液で既に電極中に含まれる空気はほぼ抜けていると考えたためである。デシケータを用いて減圧すると、電解液の液面が上昇してしまうため、3回目の注液量が減ってしまう。そこで3回目の注液はデシケータを用いず、小分けにしたカップから直接電解液を注ぎ、電解液が注液口13から溢れるぎりぎりの量を注液した。このときの電解液の体積を注液可能最大量の体積とし、また、この体積を電池容器5内の全空隙体積Xと定義した。また、電解液の注液量(体積)をYと定義し、注液量(体積)Yを変えることで、電池容器5内の全空隙体積に対する電解液の注液量(体積)の比(Y/Xの値)を変えたものを作製した。電解液注液後、注液口13を封止することにより円筒形リチウムイオン電池20を作製した。
測定の結果、電解液の注液可能最大体積、言い換えれば電池容器5内の全空隙体積は350ccであった。電解液の注液量を205〜350ccとし、Y/Xの値が0.60〜1.00となるリチウムイオン電池20を作製した。
電解液としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを、それぞれの体積比2:3:2で混合した混合溶液中へ、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.2mol/L溶解したものを用いた。
円筒形リチウムイオン電池20を作製後、以下に示す初期化充放電サイクル及びエージング処理をし、製造工程を完了した。
[初期化充放電サイクル]
初期化充放電サイクルは、25℃の温度環境下で実施した。充電、放電ともに電流値は20Aとした。充電は4.1Vを上限電圧とする定電流定電圧(CCCV)充電で、終止条件を3時間とした。放電は定電流(CC)放電で、2.7Vを終止条件とした。また、充放電間には30分の休止を入れた。これを3サイクル実施した。
[エージング]
初期化充放電サイクル後、電池電圧を3.9Vに調整し、25℃環境下で21日間放置させた。
[初期容量確認]
エージング後、20Aで2.7Vまで定電流(CC)放電させた。その後、20Aで上限電圧を4.1Vとする定電流定電圧(CCCV)充電を3時間実施した。さらにその後、8Aで2.7Vまで定電流(CC)放電させた。なお充放電間には30分の休止を入れた。この8A放電の容量を電池の初期容量とした。本試験で用いた電池の初期容量の平均値は47.5Ahであった。
[過充電試験]
初期容量確認後の電池(8Aで2.7Vまで放電させた電池)を用いて過充電試験を実施した。本試験で用いた電池の正常動作範囲を2.7〜4.1Vとし、それ以上の電圧まで充電することを過充電と定義した。60Aで5.1Vまで定電流(CC)充電させ、5.1V(使用上限電圧の124%)に到達した時点で充電を止めて、試験を終了した。試験電池の表面には熱電対を貼り付けておき、過充電試験中の電池温度を測定した。また、試験中の電池の状態を観察した。なお、電池の状態としては、破裂・発火の有無と開裂弁の開放による電解液の漏液の有無を確認した。
(実施例1)〜(実施例3)
表1は電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.65〜0.94とした電池の試験結果である。
Figure 2016080457
表1から、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.65〜0.94とした電池では、過充電試験において「破裂・発火」、「電解液の漏液」ともに「無し」であることがわかった。
また、実施例1〜3では、いずれも、5.1Vに到達したときの電池の表面温度が85℃以下となった。これは、Y/Xの値が0.65以上で、リチウムイオン電池の内部に蓄積された熱が電池の外部に効率良く放出されたことを意味する。すなわち、温度上昇が少ない段階で、電圧異常を検知する設定電圧に到達して電流を遮断できる(リチウムイオン電池の熱暴走が抑制され、電池の安全性が高まること)ことを示している。
また、実施例2では、電池の表面温度が79℃となり、実施例1の85℃よりも低い温度となった。これは、Y/Xの値を0.65よりも大きい0.82に調整したことにより、リチウムイオン電池の内部に蓄積された熱がより効率良く電池の外部に放出されたことを意味する。すなわち、温度上昇が緩やかな状況で、上記の異常検知電圧に到達して、電流を遮断することができる(リチウムイオン電池の熱暴走が確実に抑制され、電池の安全性がより高まる)ことを示している。
さらに、実施例3では、電池の表面温度が73℃と実施例2の79℃よりも低い温度となった。これは、Y/Xの値を0.82よりもさらに大きい0.94まで高くしたことにより、リチウムイオン電池の内部に蓄積された熱がさらに効率良く電池の外部に放出されたことを意味する。言い換えると、温度上昇が殆どない状況で、上記の異常検知電圧に到達して、電流を遮断することができる(その結果、リチウムイオン電池の熱暴走がより確実に抑制され、電池の安全性がさらに高まる)ことを示している。
(比較例1)及び(比較例2)
表2は電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)の値を0.60及び1.00とした電池の試験結果である。
Figure 2016080457
表2から、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.60とした電池では「破裂・発火」、「電解液の漏液」ともに「有り」であることがわかった。また、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を1.00とした電池では「破裂・発火」は無いものの、「電解液の漏液」が「有り」であることが分かった。
なお、比較例1では、5.1Vに到達したときの電池の表面温度が、実施例1〜3の場合(73℃〜85℃の温度範囲)よりも高い95℃となった。これは、Y/Xの値が0.65を下回ると、リチウムイオン電池の内部に蓄積された熱が電池の外部に放出され難くなることを意味する。すなわち、電圧異常を検知する設定電圧に到達して、電流を遮断できる温度が高くなり、リチウムイオン電池の熱暴走が生じ易いことを示している。
実施例1で「破裂・発火」及び「電解液の漏液」ともに「無し」、(比較例1)で「破裂・発火」及び「電解液の漏液」ともに「有り」となった理由については、次のように推測している。表3に参考データとして、5.1V到達時の電池表面温度もしくは、現象発現(ここでは、「破裂・発火」もしくは「電解液の漏液」を指す)直前の電池表面温度を示す。
Figure 2016080457
表3から、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)が大きいもの、言い換えれば、電解液量が多いものほど、5.1V到達時の電池表面温度もしくは現象発現直前の電池表面温度が低いことがわかる。これは電解液量が多いものほど、過充電において電極群で発生した熱を電池缶に伝えやすく、放熱性が優れているためだと考えられる。電池温度が低いほど、電池の内部抵抗は大きいため、過電圧も大きくなり、過充電時の電圧も上がりやすくなり、温度上昇が小さい段階(特に、温度上昇が殆どない状況、又は温度上昇が緩やかな状況)で、電圧異常を検知する電圧に到達する。
図2に電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.60及び0.94とした電池の過充電試験時の電圧推移を示す。
図1から、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.60とした電池では、電圧が5.1Vに到達する前に一度電圧が低下していることがわかる(試験時間47分付近)。これは電池内部で短絡していると考えられ、その後、この電池は、急激に電圧が上昇し、且つ温度も急激に上昇して発火した。一方で、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.94とした電池では、0.60の電池よりも放熱性に優れるため、電池の内部抵抗が大きく(すなわち電圧上昇が大きく)、早い段階で設定電圧(5.1V)に到達して試験が終了したために、「破裂・発火」に至らなかったと考えられる。
以上の結果から、電解液量が多い電池では、電池の放熱性が向上し、過充電における安全性が向上したと考えられる。
一方、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を1.00とした電池では、放熱性が向上していると考えられるが、過充電試験において電解液の漏液が見られた。これは過充電時に開裂弁が開放したためである。Y/Xの値を1.00とした場合、過充電時に発生するガス量が多くなり、電池内圧が高まって、開裂弁が開放し漏液したと推測している。
以上の結果から、層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(NMC)を主たる正極活物質とする正極と、非晶質炭素を主たる負極活物質とした負極と、それらの間に配置されたセパレータと、非水電解液を備え、かつ電池の放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池において、電池容器5内の全空隙体積Xに対する電解液の注液量(体積)Yの比(Y/Xの値)を0.65以上とすることで、過充電における安全性の高いリチウムイオン電池を提供できる。
なお本例では、電極群として捲回型の電極群(電極捲回群)を用いたリチウムイオン電池で検討したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく変更が可能である。すなわち、本発明のリチウムイオン電池は、捲回しない積層型の電極群や扁平に捲回した電極群等を用いることができる。但し、本発明は、捲回型の電極群(電極捲回群)を用いたリチウムイオン電池において特に好適である。
1 正極外部端子
1’ 負極外部端子
2 ナット
3,3’ セラミックワッシャ
4,4’ 電池蓋
5 電池容器
6 電極群
7 鍔部
8 絶縁被覆
9,9’ リード片
10 開裂弁
11 金属ワッシャ
12 Oリング
13 注液口
20 円筒形リチウムイオン電池

Claims (8)

  1. リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物を主たる正極活物質とする正極及び非晶質炭素を主たる負極活物質とする負極を、セパレータを介して積層した電極群と、電解液とを電池容器内に備える放電容量が20Ah以上のリチウムイオン電池であって、
    前記電極群を前記電池容器内に収容したときの全空隙体積Xに対する前記電解液の占める体積Yの比(Y/Xの値)が0.65以上であるリチウムイオン電池。
  2. 前記Y/Xの値が0.8以上である請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記Y/Xの値が0.9以上である請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物が、層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記非晶質炭素が易黒鉛化性炭素である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記電解液が、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを混合した混合溶液中に、6フッ化リン酸リチウムが溶解したものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記放電容量が20Ah以上99Ah未満である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記電極群が捲回型電極群である請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
JP2016560274A 2014-11-19 2015-11-18 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP6631535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235087 2014-11-19
JP2014235087 2014-11-19
PCT/JP2015/082441 WO2016080457A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080457A1 true JPWO2016080457A1 (ja) 2017-08-24
JP6631535B2 JP6631535B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56013991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560274A Expired - Fee Related JP6631535B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 リチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297857B2 (ja)
JP (1) JP6631535B2 (ja)
CN (1) CN107112593A (ja)
WO (1) WO2016080457A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892285B2 (ja) * 2017-03-01 2021-06-23 株式会社東芝 非水電解質電池
CN111682188A (zh) 2017-05-12 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387561B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
JP2000294294A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2001185223A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2001202993A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010113804A (ja) 2008-10-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5666287B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5598726B2 (ja) 2011-05-31 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2012256542A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nec Corp 二次電池
WO2013129182A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN103636048B (zh) 2012-02-29 2016-12-14 新神户电机株式会社 锂离子电池
EP2822077B1 (en) 2012-02-29 2019-04-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium-ion battery
JP2014036010A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170331145A1 (en) 2017-11-16
JP6631535B2 (ja) 2020-01-15
US10297857B2 (en) 2019-05-21
WO2016080457A1 (ja) 2016-05-26
CN107112593A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101623451B1 (ko) 리튬 이온 전지
JP6213675B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013128679A1 (ja) リチウムイオン電池
JP6281638B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5621933B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2016163282A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5626473B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2016021614A1 (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の不良判別方法
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
JP2016091927A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5637316B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2015046283A (ja) リチウムイオン電池
JP6631535B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2015046295A (ja) リチウムイオン電池
JP6315230B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2017199488A (ja) リチウムイオン電池
JP6344470B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015046281A (ja) リチウムイオン電池
JP2017027813A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016035879A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2016046037A (ja) リチウムイオン電池用負極の製造方法及びその製造方法により得られるリチウムイオン電池
WO2016080456A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2016152112A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016139549A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees