JPWO2016076387A1 - 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076387A1
JPWO2016076387A1 JP2016559102A JP2016559102A JPWO2016076387A1 JP WO2016076387 A1 JPWO2016076387 A1 JP WO2016076387A1 JP 2016559102 A JP2016559102 A JP 2016559102A JP 2016559102 A JP2016559102 A JP 2016559102A JP WO2016076387 A1 JPWO2016076387 A1 JP WO2016076387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sodium
active material
storage device
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666259B2 (ja
Inventor
新田 耕司
耕司 新田
将一郎 酒井
将一郎 酒井
篤史 福永
篤史 福永
瑛子 今▲崎▼
瑛子 今▲崎▼
昂真 沼田
昂真 沼田
伊藤 英明
英明 伊藤
小林 仁
仁 小林
利秋 山下
利秋 山下
慎一 丸山
慎一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2016076387A1 publication Critical patent/JPWO2016076387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666259B2 publication Critical patent/JP6666259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムと、これらを分散させる液状分散媒とを含む負極組成物を調製する工程と、負極組成物を負極集電体に保持させる工程と、負極集電体に保持させた負極組成物から液状分散媒の少なくとも一部を蒸発させることにより、負極活物質と金属ナトリウムと負極集電体とを備える負極前駆体を得る工程と、負極前駆体とナトリウムイオン伝導性を有する電解質とを接触させ、金属ナトリウムから溶出させたナトリウムを負極活物質にドープする工程とを含む蓄電デバイス用負極の製造方法を提供する。

Description

本発明は、ナトリウムイオンのファラデー反応を利用する蓄電デバイスに関し、特に蓄電デバイス用負極の製造に用いる負極組成物の改良に関する。
近年、太陽光、風力などの自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目を集めている。また、多くの電気エネルギーを蓄えることができる蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどの需要が拡大している。しかし、これらの蓄電デバイスの市場の拡大に伴い、リチウム資源の価格も上昇しつつある。
そこで、キャリアイオンとしてナトリウムイオンが用いられた蓄電デバイスが検討されている。特許文献1は、分極性正極とハードカーボンなどを含む負極とを組み合わせたナトリウムイオンキャパシタを開示している。特許文献1では、放電容量やサイクル特性を高める観点から、ナトリウムイオンを負極活物質にプレドープしている。
ナトリウムイオンの負極活物質へのプレドープは、金属ナトリウム箔を蓄電デバイス内部に収容し、蓄電デバイス内部で負極と金属ナトリウム箔とを電解質に接触させ、金属ナトリウム箔から電解質に溶出させたナトリウムイオンを負極に吸蔵させることにより行われている。
特開2012−69894号公報
しかし、金属ナトリウム箔は、通常、蓄電デバイス内部の一箇所に偏在しているため、均一かつ迅速にプレドープを進行させることは困難である。
そこで、本発明は、ナトリウムイオンを可逆的に担持する蓄電デバイスの負極活物質に、ナトリウムを均一かつ迅速にプレドープする手段を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムとを含む、蓄電デバイス用負極組成物に関する。
本発明の別の局面は、上記負極組成物と、前記負極組成物を保持する負極集電体とを備える、蓄電デバイス用負極に関する。
本発明の更に別の局面は、上記負極と、正極活物質を含む正極と、前記負極および前記正極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質とを含む、蓄電デバイスに関する。
本発明の更に別の局面は、ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムと、前記負極活物質および前記金属ナトリウムを分散させる液状分散媒とを含む、負極組成物を調製する工程と、前記負極組成物を、負極集電体に保持させる工程と、前記負極集電体に保持させた負極組成物から、前記液状分散媒の少なくとも一部を蒸発させることにより、前記負極活物質と前記金属ナトリウムと前記負極集電体とを備える負極前駆体を得る工程と、前記負極前駆体を、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質と接触させ、前記金属ナトリウムをイオン化させて前記負極活物質にドープする工程とを含む、蓄電デバイス用負極の製造方法に関する。
本発明の上記局面によれば、ナトリウムイオンを可逆的に担持する蓄電デバイスの負極活物質に、ナトリウムを均一かつ迅速にプレドープすることができる。
本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン電池を概略的に示す縦断面図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用負極組成物は、ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムとを含む。
金属ナトリウムを含む負極組成物は、負極活物質層と負極集電体とを備える負極における、負極活物質層の前駆体を構成する。金属ナトリウムからナトリウムイオンが溶出し、負極活物質にドープされることで、前駆体から負極が生成する。
負極組成物中では、負極活物質の少なくとも一部と、金属ナトリウムの少なくとも一部とが、混在していることが好ましい。すなわち、負極組成物は、少なくとも負極活物質と金属ナトリウムとを含む混合物であることが好ましい。負極組成物は、更に、負極活物質と金属ナトリウムとを分散させる液状分散媒を含む負極スラリーであってもよい。すなわち、負極組成物は、負極集電体に保持させる前の負極スラリーと、負極集電体に保持された負極合剤層とを包含する概念である。
負極活物質層の前駆体の内部には、金属ナトリウムが例えば粒子状で存在するため、層内のほとんどの負極活物質と金属ナトリウムとの距離が近くなる。よって、負極活物質にナトリウムが均一かつ迅速にドープされる。なお、負極組成物中において、負極活物質に混合されているナトリウムの一部は、イオン化して負極活物質に吸蔵されていてもよい。
負極組成物は、負極活物質が有する不可逆容量の10〜200%に相当する量の金属ナトリウムを含むことが好ましい。これにより、負極活物質の不可逆容量による蓄電デバイスの容量の減少を抑制することができる。
金属ナトリウム粒子は、10〜60μmの平均粒径Dを有することが好ましい。これにより、金属ナトリウムからのナトリウムの溶出(イオン化)が迅速になる。また、金属ナトリウムが完全に溶解した後、負極活物質の粒子間の接触が十分に維持されるため、負極活物質層の強度を維持しやすい。
金属ナトリウム中のナトリウムの負極活物質へのドープが完了すると、負極組成物は負極活物質層を構成する。金属ナトリウム中のナトリウムの一部が負極活物質にドープされている負極組成物は、負極活物質層の前駆体と負極活物質層との中間体を構成する。ただし、ここでは、金属ナトリウム中のナトリウムの少なくとも一部が負極活物質にドープされている負極組成物は、負極活物質層を構成するものとする。
本発明の別の実施形態に係る蓄電デバイス用負極は、負極活物質層を構成する上記負極組成物と、負極組成物を保持する負極集電体とを具備する。上記負極には、ナトリウムが均一にドープされているため、充放電の初期から容量特性に優れている。
本発明の更に別の実施形態に係る蓄電デバイスは、上記負極と、正極活物質を含む正極と、負極および正極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質とを含む。ここで、電解質は、イオン液体を含むことが好ましい。
なお、「イオン液体」とは、アニオンとカチオンとで構成されるイオン性液体物質である。溶融状態の塩は、イオン液体と称することができる。
電解質にイオン液体を用いる場合、電解質中のイオン液体の含有量は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。電解質中のイオン液体の含有量がこのような範囲である場合、電解質の耐熱性および/または難燃性を高めやすい。
イオン液体は、金属ナトリウムに対する安定性が高いため、金属ナトリウムとの副反応を最小限に抑えることができる。よって、主成分が有機溶媒である電解質(有機電解質)を用いる場合に比べ、効率的なプレドープが可能となる。
以上より、上記負極は、イオン液体を電解質として用いる蓄電デバイス(以下、イオン液体型蓄電デバイス)に適している。イオン液体型蓄電デバイスとしては、ナトリウムイオンを含むイオン液体を電解質として含むナトリウムイオン電池や、ナトリウムイオンキャパシタが挙げられる。ただし、上記負極は、イオン液体型蓄電デバイスへの適用に限定されず、有機電解質を含むナトリウム電池やナトリウムイオンキャパシタにも適用することができる。
本発明の更に別の実施形態に係る蓄電デバイス用負極の製造方法は、負極組成物を調製する工程(第一工程)と、負極組成物を負極集電体に保持させる工程(第二工程)と、その後、負極前駆体を得る工程(第三工程)と、負極前駆体の負極活物質にナトリウムをドープする工程(第四工程)と、を具備する。
第一工程では、ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムと、これらを分散させる液状分散媒と、を含む負極組成物が調製される。第三工程では、負極集電体に保持させた負極組成物から、液状分散媒の少なくとも一部を蒸発させることにより、負極活物質と、金属ナトリウムと、負極集電体とを具備する負極前駆体が作製される。第四工程では、負極前駆体を、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質と接触させて、金属ナトリウムから溶出させたナトリウムを負極活物質にドープする。
負極前駆体は、負極活物質層の前駆体を具備する。第四工程(ナトリウムのプレドープ)を経ることにより、負極前駆体から負極が生成する。上記方法によれば、負極活物質層の前駆体自身に、金属ナトリウムを含有させることができる。これにより、プレドープ用の金属ナトリウムを蓄電デバイスに導入する工程を負極の製造工程に組み込むことができる。よって、別途、金属ナトリウム箔を蓄電デバイス内部に収容する工程が不要となる。
第四工程では、負極前駆体と電解質との接触効率を高めるため、液状分散媒を含まないか、または液状分散媒が電解質と置換する程度に微少量残っている負極前駆体を用いることが好ましい。
[発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(負極組成物)
まず、負極活物質層の前駆体である負極組成物について説明する。
負極組成物は、ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムとを含む。負極組成物は、更に、任意成分として、結着剤、導電助剤、液状分散媒(第一分散媒)などを含んでもよい。
負極組成物は、例えば、適当な分散媒に、金属ナトリウムおよび任意成分を添加して混合することなどにより調製される。このとき、分散媒に金属ナトリウムおよび任意成分を共に添加して負極組成物を調製してもよく、金属ナトリウムのディスパージョンと、任意成分を含む溶液またはディスパージョンとを、それぞれ別々に調製した後、両者を混合して調製してもよい。
金属ナトリウムのディスパージョンは、表面に金属光沢を有する固体の金属ナトリウム片を分散媒に投入した後、得られた混合物をナトリウムの融点(97.8℃)以上に加熱しながら撹拌することにより得ることができる。また、予め溶融させた金属ナトリウムを分散媒に添加して撹拌してもよい。これにより、酸化物などの生成を抑制しつつ、金属ナトリウム(例えば、粒子状の金属ナトリウム)を分散媒中に均一に分散させることができる。ここで、金属ナトリウムと分散媒との混合方法は、特に限定されるものではない。金属ナトリウムと分散媒との混合には、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、プラネタリーミキサーなどの分散機を用いることができる。
金属ナトリウムと混合する前の分散媒およびその他の任意成分からは、水分などの不純物を除くことが好ましい。例えば、結着剤などの任意成分を含む溶液またはディスパージョンと、金属ナトリウムのディスパージョンとを混合する場合、任意成分を含む溶液またはディスパージョンに、別途、金属ナトリウムを予め少量添加し、脱水反応を行うことが好ましい。
金属ナトリウムを分散させる分散媒は、金属ナトリウムと反応しない液状媒体であれば、特に限定されるものではない。このような液状媒体のなかでは、炭化水素系溶媒が好ましい。前記液状媒体としては、例えば、炭素数6〜20の流動性を有するパラフィン系炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ヤシ油、ヒマシ油などの動植物油、シリコーンオイルなどの合成油などを例示することができる。パラフィン系炭化水素は、直鎖状のノルマルパラフィンであってもよく、分岐鎖を有するイソパラフィンであってもよい。これらのパラフィン系炭化水素のなかでは、ノルマルパラフィンがより好ましい。分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
金属ナトリウムのディスパージョンにおいて、金属ナトリウムの含有量は、例えば1〜15質量%であればよく、10〜15質量%であることが好ましい。
金属ナトリウムは、粒子状であることが好ましい。金属ナトリウムが粒子状である場合、粒子の形状は、特に制限されるものではなく、球状、棒状、針状、板状、柱状、不定形状、燐片状、紡錘状など任意の形状であり得る。また、金属ナトリウムは、溶融状態(すなわち液体)であってもよく、少数のナトリウム原子からなるクラスターであってもよい。なお、金属ナトリウムが溶融状態である場合、金属ナトリウムは、前記金属ナトリウムのディスパージョンにおいて、分散媒とは区別化できる状態で存在していればよい。
負極組成物中において、金属ナトリウムは、特に制限されないが、好ましくは10〜60μm、より好ましくは10〜55μm、特に好ましくは10〜50μmの平均粒径D1を有する。金属ナトリウムの平均粒径Dが上記範囲であれば、取り扱いが更に容易であるとともに、プレドープが迅速に進行しやすい。ここで、平均粒径とは、体積基準の粒度分布におけるメディアン値を意味する。粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測定される。以下、同様である。
負極組成物は、例えば、金属ナトリウムのディスパージョンと、負極活物質と、必要に応じて用いられる任意成分との混合物であり得る。このとき、負極組成物は、負極活物質が有する不可逆容量の10〜200%、更には50〜150%に相当する量の金属ナトリウムを含むことが好ましい。
また、蓄電デバイスの正極活物質が不可逆容量を有する場合には、負極組成物に追加的に金属ナトリウムを含ませてもよい。また、合成された正極活物質の組成がNa不足の組成である場合、不足分(例えば正極容量の10〜67%に相当する量)の金属ナトリウムを負極組成物に含ませてもよい。
ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質としては、例えば、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ナトリウム含有チタン酸化物、リチウム含有チタン酸化物などが挙げられる。ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物は、それぞれ、スピネル型結晶構造を有する。
ハードカーボンは、炭素網面が層状に重なりあった黒鉛型結晶構造を有する黒鉛とは異なり、炭素網面が三次元的にずれた状態で重なりあった乱層構造を有する。ハードカーボンにおいては、高温(例えば、3000℃)での加熱処理によっても、乱層構造から黒鉛構造への転換が起こらず、黒鉛結晶子の発達が見られない。そのため、ハードカーボンは、難黒鉛化性炭素(non−graphitizable carbon)とも称される。
炭素質材料における黒鉛型結晶構造の発達の程度の指標の1つとして、炭素質材料のX線回折(XRD)スペクトルで測定される(002)面の平均面間隔d002が使用されている。一般に、黒鉛に分類される炭素質材料の平均面間隔d002は0.337nm未満と小さいが、乱層構造を有するハードカーボンの平均面間隔d002は大きい。ハードカーボンの平均面間隔d002は、例えば、0.37nm以上、好ましくは0.38nm以上である。ハードカーボンの平均面間隔d002の上限は特に制限されるものではない。ハードカーボンの平均面間隔d002は、例えば、0.42nm以下とすることができる。ハードカーボンの平均面間隔d002は、例えば、0.37〜0.42nm、好ましくは0.38〜0.4nmであってもよい。
ハードカーボンは、乱層構造を有し、ハードカーボン中の黒鉛型結晶構造の比率は小さい。ハードカーボンにナトリウムイオンが吸蔵される場合、ナトリウムイオンは、ハードカーボンの乱層構造内(具体的には、黒鉛型結晶構造の層間以外の部分)に入り込んだり、ハードカーボンに吸着されたりすることにより、ハードカーボンに吸蔵される。なお、黒鉛型結晶構造の層間以外の部分には、例えば、乱層構造内に形成される空隙(または細孔)が含まれる。
ハードカーボンは、上記のような空隙(または細孔)を有するため、炭素網面が層状に密に積層した状態の結晶構造を有する黒鉛に比べて、平均比重が低い。ハードカーボンの平均比重は、例えば、1.7g/cm以下、好ましくは1.4〜1.7g/cm、より好ましくは1.5〜1.7g/cmである。ハードカーボンがこのような平均比重を有することで、充放電時のナトリウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を小さくすることができ、活物質の劣化が効果的に抑制されることになる。
ハードカーボンの平均粒径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば、3〜20μm、好ましくは5〜15μmである。平均粒径がこのような範囲である場合、ナトリウムのプレドープが迅速に進行しやすく、かつ負極における負極活物質の充填性を高め易い。
ハードカーボンは、例えば、炭素化が固相で起こる原料を、炭素化することで得られる炭素質材料を包含する。固相で炭素化が起こる原料は、固形の有機物であり、具体的には、糖類、樹脂(フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニリデンなどの熱可塑性樹脂など)などが挙げられる。糖類には、糖鎖が比較的短い糖類(単糖類またはオリゴ糖類、例えば、砂糖など)の他、セルロース類などの多糖類〔例えば、セルロースまたはその誘導体(セルロースエステル、セルロースエーテルなど);木材、果実殻(ヤシ殻など)などのセルロースを含む材料など〕などが挙げられる。なお、ガラス状カーボンもハードカーボンに含まれる。これらのハードカーボンは、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
ナトリウム含有チタン酸化物のなかでは、チタン酸ナトリウムが好ましい。具体的には、NaTiおよびNaTi12からなる群から選択された少なくとも1種を用いることが好ましい。また、チタン酸ナトリウムが、その結晶構造中のTiまたはNaの一部における他の原子またはイオンによる置換および格子欠陥の少なくとも1つを含んでもよい。前記ナトリウム含有チタン酸化物として、例えば、Na2−x Ti3−y (0≦x≦3/2、0≦y≦8/3、MおよびMは、それぞれ独立してNa以外およびTi以外の金属元素(原子またはイオン)であって、例えば、Ni、Co、Mn、Fe、AlおよびCrからなる群から選択された少なくとも1種である)、Na4−x Ti5−y 12(0≦x≦11/3、0≦y≦14/3、MおよびMは、それぞれ独立してNa以外およびTi以外の金属元素(原子またはイオン)であって、例えば、Ni、Co、Mn、Fe、AlおよびCrからなる群から選択された少なくとも1種である)などを用いることもできる。これらのナトリウム含有チタン化合物は、単独で用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。なお、MおよびMは、結晶構造におけるNaサイトを占める元素(原子またはイオン)である。また、MおよびMは、結晶構造におけるTiサイトを占める元素(原子またはイオン)である。
リチウム含有チタン化合物のなかでは、チタン酸リチウムが好ましい。具体的には、LiTiおよびLiTi12からなる群から選択された少なくとも1種を用いることが好ましい。また、チタン酸リチウムが、その結晶構造中のTiまたはLiの一部における他の原子またはイオンによる置換および格子欠損の少なくとも1つを含んでいてもよい。前記リチウム含有チタン化合物として、例えば、Li2−x Ti3−y (0≦x≦3/2、0≦y≦8/3、MおよびMは、それぞれ独立してLi以外およびTi以外の金属元素(原子またはイオン)であって、例えば、Ni、Co、Mn、Fe、AlおよびCrからなる群から選択された少なくとも1種である)、Li4−x Ti5−y 12(0≦x≦11/3、0≦y≦14/3、MおよびMは、それぞれ独立してLi以外およびTi以外の金属元素(原子またはイオン)であって、例えば、Ni、Co、Mn、Fe、AlおよびCrからなる群から選択された少なくとも1種である)などを用いることもできる。これらのリチウム含有チタン化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、MおよびMは、結晶構造におけるLiサイトを占める元素(原子またはイオン)である。MおよびMは、結晶構造におけるTiサイトを占める元素(原子またはイオン)である。
ナトリウム含有チタン化合物およびリチウム含有チタン化合物は、それぞれ、通常、粒子状である。この場合、ナトリウム含有チタン化合物およびリチウム含有チタン化合物の平均粒径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば、3〜20μm、好ましくは5〜15μmである。平均粒径がこのような範囲である場合、ナトリウムのプレドープが迅速に進行しやすく、かつ負極における負極活物質の充填性を高め易い。
結着剤は、負極活物質の粒子同士を結合させるとともに、負極活物質を集電体に固定する役割を果たす。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、芳香族ポリアミドなどのポリアミド樹脂、ポリイミド(芳香族ポリイミドなど)、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのスチレンゴム、ブタジエンゴムなどのゴム状ポリマー、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩(Na塩など)などのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど)などが例示できる。結着剤の量は、負極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素質導電助剤、金属繊維などが挙げられる。導電助剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば、0.1〜15質量部の範囲から適宜選択でき、0.3〜10質量部であってもよい。
(負極)
負極組成物を負極集電体の表面に固定化することにより、負極前駆体を得ることができる。負極前駆体は、例えば、負極組成物である負極スラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて圧延することなどにより形成できる。
負極スラリーは、例えば、負極活物質と、金属ナトリウムと、これらを分散させる液状分散媒(例えば第二分散媒)とを混合することなどにより調製することができる(第一工程)。負極組成物には、負極活物質と、金属ナトリウムとに加え、例えば、第二分散媒、結着剤、導電助剤などがさらに含まれている。第二分散媒を用いることにより、負極スラリーの固形分量を塗布に好適な範囲に調整する。
第二分散媒としては、特に限定されないが、アセトンなどのケトン、テトラヒドロフランなどのエーテル、アセトニトリルなどのニトリル、ジメチルアセトアミドなどのアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。これらの第二分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
負極スラリーを負極集電体に塗布することにより、負極組成物を集電体に保持させることができる(第二工程)。塗布方法は、特に限定されない。負極スラリーの塗布の際には、例えば、ダイコータのような塗布装置を用いればよい。
負極集電体としては、例えば、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体などが挙げられるが、特に限定されない。負極集電体を構成する金属としては、ナトリウムと合金化せず、負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましい。銅合金は、50質量%未満の銅以外の元素を含むことが好ましい。ニッケル合金は、50質量%未満のニッケル以外の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は50質量%未満のニッケル以外の元素を含むことが好ましい。
負極集電体が金属箔である場合、金属箔の厚さは、例えば、10〜50μmである。また、負極集電体が金属繊維製の不織布または金属多孔体である場合、金属繊維製の不織布および金属多孔体それぞれの厚さは、例えば、100〜1000μmである。
第二工程の後、負極集電体に保持させた負極スラリーから、液状分散媒(第一および第二分散媒)の少なくとも一部を蒸発させることにより、負極前駆体が得られる(第三工程)。この段階では、通常、ナトリウムのプレドープは進行しておらず、負極活物質層は前駆体の状態である。第三工程を経ることにより、負極組成物が負極集電体に沈着し、その後の加工が容易となる。
第二分散媒を完全に蒸発させると、金属ナトリウムが乾燥状態となり、副反応が進行する可能性がある。従って、その後のプロセスを減圧雰囲気または不活性ガス雰囲気中で行うことが必要となる。そのような手間を省略する観点から、第三工程では、液状分散媒の一部だけを蒸発させることが好ましい。その後、液状分散媒を含む負極組成物を保持する負極集電体を圧延して、負極活物質層の前駆体の強度を向上させてもよい。
第三工程の後、負極前駆体を、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質と接触させることで、金属ナトリウムからナトリウムイオンが溶出し、負極活物質にドープされる(第四工程)。第四工程は、通常、蓄電デバイスの組み立ての大半が完了した後、デバイスのケース内で行えばよい。ただし、正極、負極およびこれらの間に介在するセパレータを含む電極群を組み立てる前に、予め第四工程を行ってもよい。例えば、負極前駆体を、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質に浸漬することにより、プレドープの少なくとも一部を進行させ、負極前駆体から負極を生成させた後、得られた負極を電極群の組み立てに供してもよい。
第四工程では、負極前駆体と電解質との接触効率を高める観点から、液状分散媒を含まない負極前駆体を用いることが好ましい。よって、第三工程で第二分散媒の一部だけを蒸発させる場合には、負極前駆体と電解質とを接触させる直前(例えば10分以内)に、液状分散媒を実質的に完全に除去する操作(例えば、加熱による乾燥、減圧による乾燥ならびに加熱および減圧の両方による乾燥)を行うことが好ましい。あるいは、第四工程では、液状分散媒が微少量(例えば負極前駆体に含まれる負極活物質の0.1質量%以下に相当する量)だけ残存している負極前駆体を用いてもよい。微少量の液状分散媒であれば、電解質の導入により電解質と液状分散媒とが容易に置換するからである。
負極の厚さは、50〜600μmであることが好ましい。負極の厚さがこの範囲であれば、ナトリウムのプレドープがより均一に行われやすい。これは、負極の内部を含む全体に電解質が均一に浸透することができ、ナトリウムイオンも負極内部をスムーズに移動することができるためである。
(正極)
正極は、正極活物質を含む。正極活物質は、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出することが好ましい。正極は、正極集電体および正極集電体の表面に固定化された正極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電助剤などを含んでもよい。
正極集電体としては、負極集電体と同様に、例えば、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが挙げられるが、特に限定されない。正極集電体を構成する金属としては、正極電位で安定であることから、アルミニウムおよびアルミニウム合金が好ましいが、特に限定されない。正極集電体の厚さは、負極集電体と同様の範囲から選択できる。正極集電体として、負極集電体として説明した金属多孔体を用いることもできる。
正極活物質としては、熱的安定性および電気化学的安定性の観点から、構成原子としてナトリウム原子と遷移金属原子(クロム原子、マンガン原子、鉄原子、コバルト原子、ニッケル原子などの周期表の第4周期の遷移金属原子など)とを含む化合物、構成原子として前記遷移金属原子を含む他の化合物などの遷移金属化合物が好ましく使用される。このような化合物は、構成原子として遷移金属原子を1種類または2種類以上含んでもよい。また、前記化合物は、その結晶構造中のNaおよび遷移金属の少なくとも一方の一部におけるアルミニウムなどの典型金属の原子またはイオンによる置換および格子欠損の少なくとも1つを含んでいてもよい。
遷移金属化合物としては、例えば、硫化物、酸化物などが挙げられる。硫化物としては、TiS、FeSなどの遷移金属硫化物;NaTiSなどのナトリウム含有遷移金属硫化物などが例示できる。酸化物としては、NaCrO、NaNi0.5Mn0.5、NaMn1.5Ni0.5、NaFeO、NaFex1(Ni0.5Mn0.51−x1(0<x1<1)、Na2/3Fe1/3Mn2/3、NaMnO、NaNiO、NaCoO、Na0.44MnOなどのナトリウム含有遷移金属酸化物などが例示できる。これらの正極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。これらの遷移金属化合物のなかでは、ナトリウム含有遷移金属化合物、例えば、亜クロム酸ナトリウム(NaCrO)、および鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/3など)からなる群から選択された少なくとも1種が好ましい。
結着剤および導電助剤としては、それぞれ、負極について例示したものから適宜選択できる。活物質に対する結着剤および導電助剤の量も、負極について例示した範囲から適宜選択できる。
正極は、負極の場合に準じて、正極活物質を、必要により結着剤および導電助剤とともに分散媒に分散させた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要により圧延することにより形成できる。分散媒としては、負極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータは、正極と負極とを物理的に隔絶して、内部短絡を防止する役割を果たす。セパレータは、多孔質材料からなり、当該多孔質材料の空隙には電解質が含浸され、電池反応を確保するために、ナトリウムイオン透過性を有する。セパレータとしては、例えば、樹脂製の微多孔膜の他、不織布などが使用できる。セパレータの厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜300μm程度の範囲から選択できる。
(電解質)
ナトリウムイオン伝導性を有する電解質は、少なくともナトリウム塩を含む。電解質には、ナトリウム塩を含むイオン液体を用いてもよく、ナトリウム塩を溶解させた有機溶媒(有機電解質)を用いてもよい。有機電解質に含まれるナトリウム塩の濃度は、例えば0.3〜3mol/リットルであればよい。
ナトリウム塩を構成するアニオン(第1アニオン)は、特に限定されるものではない。前記アニオンとしては、例えば、フッ素含有酸のアニオン[ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )などのフッ素含有リン酸のアニオン;テトラフルオロホウ酸イオン(BF )などのフッ素含有ホウ酸のアニオンなど]、塩素含有酸のアニオン[過塩素酸イオン(ClO )など、フルオロアルカンスルホン酸のアニオン[トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CFSO )など]、ビススルホニルアミドアニオン(bis(sulfonyl)amide anion)などが挙げられる。ナトリウム塩は、単独で用いてもよく、第1アニオンの種類が異なるナトリウム塩を2種類以上混合して用いてもよい。
ナトリウム塩のアニオンは、フッ素含有ビススルホニルアミドアニオンであることが好ましい。フッ素含有ビススルホニルアミドアニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン[(N(SOF) )]、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン((FSO)(CFSO)N)など]、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SOCF )、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO )など]などが挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、例えば1〜4であり、好ましくは1〜3である。これらのうちでは、ナトリウム塩としては、特にナトリウム・ビスフルオロスルホニルアミド(NaN(SOF))が好ましい。
イオン液体は、ナトリウムイオン(第1カチオン)に加え、さらに第2カチオンを含んでいてもよい。第2カチオンとしては、ナトリウム以外の無機カチオン(カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムカチオンなど)を使用してもよいが、有機カチオンが好ましい。これらの第2カチオンは、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
有機カチオンとしては、脂肪族アミン、脂環族アミンまたは芳香族アミンに由来するカチオン(例えば、第4級アンモニウムカチオンなど);窒素含有へテロ環を有するカチオン(環状アミンに由来するカチオン)などの窒素含有オニウムカチオン;イオウ含有オニウムカチオン;リン含有オニウムカチオンなどが例示できる。第2カチオンとしては、特に、ピロリジン骨格やイミダゾリン骨格を有する有機オニウムカチオンが好ましい。第2カチオンが有機カチオンである場合、溶融塩電解質の融点を低下させ易い。
第2カチオンの対アニオンである第2アニオンとしても、ビススルホニルアミドアニオン(特にフッ素含有ビススルホニルアミドアニオン)が好ましい。更に、イオン液体を構成するアニオンの90モル%以上がフッ素含有ビススルホニルアミドアニオンであることが好ましい。
イオン液体において、ナトリウムイオンと有機カチオンとのモル比(ナトリウムイオン/有機カチオン)は、例えば1/99〜60/40が好ましく、5/95〜50/50であることが更に好ましい。
(ナトリウムイオン電池)
次に、蓄電デバイスの一例としてナトリウムイオン電池の構造について説明する。
図1は、ナトリウムイオン電池の構造を概略的に示す縦断面図である。ナトリウムイオン電池100は、積層型の電極群、電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型のアルミニウム製の電池ケース10を具備する。電池ケース10は、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋体13とで構成されている。
ナトリウムイオン電池を組み立てる際には、まず、負極2と正極3とをこれらの間にセパレータ1を介在させた状態で積層することにより電極群が構成される。構成された電極群は、電池ケース10の容器本体12に挿入される。負極2は、金属ナトリウムを含む負極前駆体でもよい。既にナトリウムが負極活物質にプレドープされた負極を用いてもよい。その後、容器本体12に電解質を注液し、電極群を構成するセパレータ1、負極2および正極3の空隙に電解質を含浸させる工程が行われる。このとき、負極前駆体に含まれる金属ナトリウムからナトリウムイオンが溶出し、負極活物質にナトリウムがドープされる。
蓋体13の中央には、電子ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。安全弁16を中央にして、蓋体13の一方側寄りには、蓋体13を貫通する外部負極端子14が設けられ、蓋体13の他方側寄りの位置には、蓋体13を貫通する外部正極端子が設けられる。
積層型の電極群は、いずれも矩形のシート状の複数の負極2と複数の正極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。図1では、セパレータ1は、正極3を包囲するように袋状に形成されているが、セパレータの形態は特に限定されない。複数の負極2と複数の正極3は、電極群内で積層方向に交互に配置される。
各負極2の一端部には、負極リード片2aを形成してもよい。複数の負極2の負極リード片2aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部負極端子14に接続することにより、複数の負極2が並列に接続される。同様に、各正極3の一端部には、正極リード片3aを形成してもよい。複数の正極3の正極リード片3aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部正極端子に接続することにより、複数の正極3が並列に接続される。
外部負極端子14および外部正極端子は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋体13に対してナット7が固定される。各端子の電池ケース内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋体13の内面に、ワッシャ9を介して固定される。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
NaCrO(正極活物質)とアセチレンブラック(導電助剤)とポリフッ化ビニリデン(PVDF)(結着剤)とを、正極活物質/導電助剤/結着剤(質量比)が85/10/5となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に混合して、正極スラリーを調製した。得られた正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥後に圧縮し、150℃で真空乾燥後、円形に打ち抜くことで、円盤状の正極(直径12mm、正極活物質層の厚み85μm)を作製した。得られた正極の単位面積当たりの正極活物質の質量は、13.3mg/cmであった。
(2)負極の作製
(第一工程)
溶融金属ナトリウムを鋳型中で固化させた後、取り出した。得られた固体の金属ナトリウムを、露点が−10℃以下、酸素濃度0.01%以下の4Nグレードの窒素雰囲気(グローブボックス中)に移した。グローブボックス中で、固体の金属ナトリウム10.2gと、ノルマルパラフィン90gとを、四つ口フラスコに投入した。その後、金属ナトリウムの融点以上に加熱しながら撹拌し、ナトリウムを分散させ、金属ナトリウム粒子を10質量%含むディスパージョンを得た。
金属ナトリウム粒子の表面は黒色であった。金属ナトリウム粒子の形状は、ほぼ球状であり、粒径分析測定装置(SYMPATEC HELOS Laser Diffraction Analyser、SYMPATEC社製)を用いて平均粒径Dを測定したところ10μmであった。
一方、スチレン単位およびブタジエン単位を含む重合体9gと、ノルマルパラフィン90gと、負極活物質であるハードカーボン(平均粒径10μm)170gを混合し、結着剤を含む負極合剤を調製した。これに、金属ナトリウムのディスパージョン(負極活物質が有する不可逆容量の100%相当量)と、第二分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを加えて混合し、負極組成物(負極スラリー)を得た。
(第二工程)
得られた負極組成物を、負極集電体としてのアルミニウム箔に塗布した。
(第三工程)
負極集電体に塗布された負極組成物を130℃で乾燥させ、第一分散媒および第二分散媒を蒸発させた。乾燥後の負極組成物には、第一分散媒および第二分散媒を合計で負極活物質100質量部あたり0.01質量部残存させた。その後、負極組成物を圧延し、円形に打ち抜くことで、円盤状の負極前駆体(直径12mm、負極活物質層の前駆体の厚み70μm)を得た。負極前駆体の単位面積当たりの負極活物質の質量は、5.4mg/cmであった。
(第四工程)
得られた正極と負極前駆体とを用いてコイン型電池を作製した。ここでは、コイン型電池の容器の内底部に負極前駆体を配置し、負極前駆体上にセパレータを配置した。次に、正極を負極と対向するように、セパレータを介在させた状態で配置した。その後、容器内に電解質を注液し、周縁に絶縁性ガスケットを備えた蓋体を、電池容器の開口部に嵌め込むことで、コイン型のナトリウムイオン電池(電池A1)を作製した。セパレータとしては、耐熱性ポリオレフィン製の微多孔膜(厚さ50μm)を用いた。なお、正極の可逆容量に対する負極の可逆容量の比C/Cは1とした。
完成後の電池A1を60℃で72時間静置した。これにより、電池内で金属ナトリウムから電解質にナトリウムイオンを溶出させ、負極活物質へのナトリウムのドープを進行させた。
電解質には、ナトリウム・ビスフルオロスルホニルアミド(NaFSA)と1−メチル−1−プロピルピロリジニウム・ビスフルオロスルホニルアミド(P13FSA)とを、40/60のモル比(NaFSA/P13FSA)で含む、イオン液体100%の溶融塩電解質を用いた。
《比較例1》
以下の点以外は、実施例1と同様にして、電池B1を作製した。
(第一工程)
金属ナトリウムのディスパージョンを用いないこと以外、実施例1と同様に、負極組成物(負極スラリー)を調製した。
(第二工程)
得られた負極組成物を、負極集電体としてのアルミニウム箔に塗布した。
(第三工程)
負極集電体に塗布された負極組成物を130℃で乾燥させ、第一分散媒および第二分散媒を蒸発させた。乾燥条件を整合させる観点から、乾燥後の負極組成物には、第一分散媒および第二分散媒を合計で負極活物質100質量部あたり0.01質量部残存させた。その後、負極組成物を圧延し、円形に打ち抜くことで、円盤状の負極(直径12mm、負極活物質層の厚み70μm)を得た。負極の単位面積当たりの負極活物質の質量は、5.4mg/cmであった。
(第四工程)
得られた正極と負極前駆体とを用いてコイン型電池を作製した。ここでは、コイン型電池の容器の内底部に、厚さ50μmの金属ナトリウム箔を貼り付けた。その後、金属ナトリウム箔の上に負極を配置し、負極上にセパレータを配置した。次に、正極を負極と対向するように、セパレータを介在させた状態で配置した。その後、容器内に電解質を注液し、周縁に絶縁性ガスケットを備えた蓋体を、電池容器の開口部に嵌め込むことで、コイン型のナトリウムイオン電池(電池B1)を作製した。
完成後の電池B1を60℃で72時間静置した。これにより、電池内で金属ナトリウム箔から電解質にナトリウムイオンを溶出させ、負極活物質へのナトリウムのドープを進行させた。
[評価]
ナトリウムイオン電池を、60℃になるまで加熱し、時間率1Cレートの電流値で3.3Vになるまで定電流充電し、3.3Vで定電圧充電(初回充電)を行った。次いで、時間率1Cレートの電流値で、1.8Vになるまで放電(初回放電)を行い、初回放電時の電池の放電容量(1サイクル目の放電容量)を測定した。
実施例および比較例の正極活物質1gあたりの初回放電容量の結果を表1に示す。
Figure 2016076387
表1に示されるように、実施例1では、初回の放電容量が比較例1よりも大きくなっている。これは、負極内の負極活物質にナトリウムが均一にドープされたため、初期から十分な活物質利用率が達成されたためと考えられる。また、実施例1では、比較例1よりも優れたサイクル特性が得られている。
本発明は、ナトリウムイオンのファラデー反応を利用する蓄電デバイスの分野において有用であり、特にナトリウムイオン電池の製造工程の効率化に適している。
1:セパレータ、2:負極、2a:負極リード片、3:正極、3a:正極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ワッシャ、10:電池ケース、12:容器本体、13:蓋体、14:外部負極端子、16:安全弁、100:ナトリウムイオン二次電池

Claims (11)

  1. ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムとを含む、蓄電デバイス用負極組成物。
  2. 前記金属ナトリウムが、金属ナトリウム粒子である、請求項1に記載の蓄電デバイス用負極組成物。
  3. 前記負極活物質が有する不可逆容量の10〜200%に相当する量の前記金属ナトリウムを含む、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用負極組成物。
  4. 前記負極活物質の少なくとも一部と、前記金属ナトリウムの少なくとも一部とが、混在している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用負極組成物。
  5. 前記金属ナトリウムが、10〜60μmの平均粒径Dを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用負極組成物。
  6. 前記金属ナトリウムの一部が、イオン化して前記負極活物質に吸蔵されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用負極組成物。
  7. 請求項6に記載の負極組成物と、前記負極組成物を保持する負極集電体とを備える、蓄電デバイス用負極。
  8. 請求項7に記載の負極と、正極活物質を含む正極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質とを含む、蓄電デバイス。
  9. 前記電解質が、アニオンとカチオンとで構成されるイオン液体を含む、請求項8に記載の蓄電デバイス。
  10. 前記アニオンの90モル%以上が、フッ素含有ビススルホニルアミドアニオンである、請求項9に記載の蓄電デバイス。
  11. ナトリウムイオンを可逆的に担持する負極活物質と、金属ナトリウムと、前記負極活物質および前記金属ナトリウムを分散させる液状分散媒とを含む、負極組成物を調製する工程と、
    前記負極組成物を、負極集電体に保持させる工程と、
    前記負極集電体に保持させた負極組成物から、前記液状分散媒の少なくとも一部を蒸発させることにより、前記負極活物質と、前記金属ナトリウムと、前記負極集電体とを備える負極前駆体を得る工程と、
    前記負極前駆体を、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質と接触させ、前記金属ナトリウムをイオン化させて前記負極活物質にドープする工程と
    を含む、蓄電デバイス用負極の製造方法。
JP2016559102A 2014-11-13 2015-11-12 蓄電デバイスの負極活物質層形成用組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイス、並びに、蓄電デバイス用負極の製造方法 Active JP6666259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230862 2014-11-13
JP2014230862 2014-11-13
PCT/JP2015/081834 WO2016076387A1 (ja) 2014-11-13 2015-11-12 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076387A1 true JPWO2016076387A1 (ja) 2017-11-09
JP6666259B2 JP6666259B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=55954464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559102A Active JP6666259B2 (ja) 2014-11-13 2015-11-12 蓄電デバイスの負極活物質層形成用組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイス、並びに、蓄電デバイス用負極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10886531B2 (ja)
JP (1) JP6666259B2 (ja)
KR (1) KR102376834B1 (ja)
CN (1) CN107078286B (ja)
TW (1) TWI597887B (ja)
WO (1) WO2016076387A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106602031A (zh) * 2017-01-06 2017-04-26 北京理工大学 硬碳材料及其制备方法和应用
US11658284B2 (en) * 2018-02-20 2023-05-23 Purdue Research Foundation Sodium powders for use as electrode additives and methods of making and using the same
JP7187156B2 (ja) * 2018-03-07 2022-12-12 マクセル株式会社 電気化学素子用負極およびリチウムイオン二次電池
US11069945B1 (en) 2018-07-06 2021-07-20 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for a battery and regulating the temperature of batteries
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
FR3098003B1 (fr) * 2019-06-26 2022-07-15 Solvionic Procédé et dispositif de fabrication d'électrodes pour un supercondensateur à base de liquide ionique et procédé de fabrication d'un tel supercondensateur
JP7403118B2 (ja) * 2019-10-17 2023-12-22 豊田合成株式会社 金属の回収方法及び窒化ガリウムの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263768A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Showa Denko Kk 二次電池
JP2011009202A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
JP2012069894A (ja) * 2009-09-28 2012-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン型蓄電デバイス
JP2012169160A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2012182087A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
WO2013047657A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日本曹達株式会社 金属ナトリウムで被覆された電極の製造方法
JP2013084522A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2013175311A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器
JP2014107141A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池およびその製造方法
WO2014170979A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 住友電気工業株式会社 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706447B2 (en) 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
DK200200615A (da) 2001-12-19 2003-06-20 Fmc Corp Lithiummetaldispersion i sekundære batterianoder
US20050130043A1 (en) 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
CN103119758A (zh) 2010-08-11 2013-05-22 株式会社Kri 锂的预掺杂方法、电极的制造方法和利用这些方法的蓄电器件
KR20120069894A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 중금속을 함유한 폐수 처리방법
US8859143B2 (en) * 2011-01-03 2014-10-14 Nanotek Instruments, Inc. Partially and fully surface-enabled metal ion-exchanging energy storage devices
JP6086467B2 (ja) * 2011-03-28 2017-03-01 日産自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP5696648B2 (ja) 2011-11-21 2015-04-08 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の製造方法
US20130288153A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Moris Technology Center LLC Sodium-Sulfur Battery
JP2014165462A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Lintec Corp 半導体チップの製造方法
JP6217434B2 (ja) 2014-02-13 2017-10-25 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263768A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Showa Denko Kk 二次電池
JP2011009202A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
JP2012069894A (ja) * 2009-09-28 2012-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン型蓄電デバイス
JP2012169160A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2012182087A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
WO2013047657A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日本曹達株式会社 金属ナトリウムで被覆された電極の製造方法
JP2013084522A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2013175311A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器
JP2014107141A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池およびその製造方法
WO2014170979A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 住友電気工業株式会社 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6666259B2 (ja) 2020-03-13
US10886531B2 (en) 2021-01-05
US20180151877A2 (en) 2018-05-31
TWI597887B (zh) 2017-09-01
US20190027744A2 (en) 2019-01-24
KR20170085482A (ko) 2017-07-24
KR102376834B1 (ko) 2022-03-21
TW201628241A (zh) 2016-08-01
WO2016076387A1 (ja) 2016-05-19
US20170324086A1 (en) 2017-11-09
CN107078286B (zh) 2021-04-16
CN107078286A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhuang et al. A freestanding MoO2‐decorated carbon nanofibers interlayer for rechargeable lithium sulfur battery
Huang et al. Superior Na-ion storage achieved by Ti substitution in Na3V2 (PO4) 3
JP6666259B2 (ja) 蓄電デバイスの負極活物質層形成用組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイス、並びに、蓄電デバイス用負極の製造方法
Li et al. Codoped porous carbon nanofibres as a potassium metal host for nonaqueous K-ion batteries
Klee et al. Na3V2 (PO4) 3/C nanorods with improved electrode–electrolyte interface as cathode material for sodium-ion batteries
Wu et al. SnS2/Co3S4 hollow nanocubes anchored on S‐doped graphene for ultrafast and stable Na‐ion storage
Zeng et al. A flexible porous carbon nanofibers‐selenium cathode with superior electrochemical performance for both Li‐Se and Na‐Se batteries
Chen et al. Sulfur‐impregnated, sandwich‐type, hybrid carbon nanosheets with hierarchical porous structure for high‐performance lithium‐sulfur batteries
JP5365260B2 (ja) イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス
Li et al. Nanodot‐in‐Nanofiber Structured Carbon‐Confined Sb2Se3 Crystallites for Fast and Durable Sodium Storage
Xia et al. Rational design of a trifunctional binder for hard carbon anodes showing high initial coulombic efficiency and superior rate capability for sodium‐ion batteries
Wu et al. Three‐Dimensional Hierarchical Constructs of MOF‐on‐Reduced Graphene Oxide for Lithium–Sulfur Batteries
Jiang et al. Flexible, nonflammable and Li-dendrite resistant Na2Ti3O7 nanobelt-based separators for advanced Li storage
Binitha et al. 3D Interconnected Networks of Graphene and Flower‐Like Cobalt Oxide Microstructures with Improved Lithium Storage
Yan et al. Cluster‐Bridging‐Coordinated Bimetallic Metal− Organic Framework as High‐Performance Anode Material for Lithium‐Ion Storage
JP6592030B2 (ja) ナトリウム二次電池およびその製造方法
Teprovich Jr et al. Hydrogenated C60 as high-capacity stable anode materials for Li ion batteries
TW201542451A (zh) 電極用碳質成形體、及其製造方法
JP6064825B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
Ma et al. (NH4) 2V7O16 Microbricks as a Novel Anode for Aqueous Lithium‐Ion Battery with Good Cyclability
JP6260209B2 (ja) アルカリ金属イオンキャパシタ、その製造方法および充放電方法
JP2015153584A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2014191904A (ja) 電極およびそれを用いた二次電池
Zhang et al. All‐Carbon Hybrid Mobile Ion Capacitors Enabled by 3D Laser‐Scribed Graphene
Venkateswarlu et al. Graphene/β‐MnO2 composites—synthesis and its electroanalytical properties study in the Mg storage battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250