JPH03263768A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH03263768A
JPH03263768A JP2061818A JP6181890A JPH03263768A JP H03263768 A JPH03263768 A JP H03263768A JP 2061818 A JP2061818 A JP 2061818A JP 6181890 A JP6181890 A JP 6181890A JP H03263768 A JPH03263768 A JP H03263768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sodium
battery
alloy
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hiroshi Konuma
博 小沼
Yoshihiko Murakoshi
村越 佳彦
Mutsumi Kameyama
亀山 むつみ
Ichiro Niitsu
新津 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2061818A priority Critical patent/JPH03263768A/ja
Publication of JPH03263768A publication Critical patent/JPH03263768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野コ 本発明は、エネルギー密度が高く、自己放電率が少なく
、サイクル寿命が長い等、性能の良好な二次電池に関す
る。
[従来の技術] 従来、アルカリ金属の−っであるリチウム金属をf1極
に用いた二次電池は古くから注目されており、例えば、
M、 llughes、 eLal、 J、 Powe
r 5ources、 12゜1)83〜+44(19
80にその総説か載っている。
その中にリチウム金属か、あまりにも活性なため、溶媒
と反応し、絶縁被膜を形成し、さらにデンドライト成長
を起し、二次電池用負極への適用の難かしさが示されて
いる。そのため、アルカリ金属を負極に用いた性能の良
好な二次電池は、いまた開発されておらず、現在の鉛電
池や二、ケルカドミウム蓄電池に匹敵するまでに、実用
化されたちのはない。
このように、アルカリ金属負極が実用化されにくい最大
の原因は、アルカリ金属と電解11にとの反応およびそ
れに起因するプントライL j成長による短絡現象にあ
る。
上記問題点を解決する方法としてアルカリ金属負極をア
ルカリ金属合金に代えて活性を低下させたり、或いはア
ルカリ金属表面をイオン伝導性被膜で覆って、アルカリ
金属が直接、反応性溶液と接触しないようにする方法等
があるが、必ずしも充分な対策ではない。
また、ナトリウムの酸化還元電位がリチウムより高く、
酸化還元電位が高いだけ電池溶媒との反応性がマイルド
となり、電極の可逆性が良くなる。
さらにナトリウム合金を用いると、ナトリウムと溶媒等
との反応性が抑制され、負極の安定性や可逆性は格段に
よくなる。また、ナトリウム合金と炭素材料とを混合し
て負極とすることにより、負極の比表面積が大幅に増大
し、高電流でち安定性、可逆性が優れる。
上記ナトリウム合金と炭素材料とを混合した負極を用い
た二次電池は、先に本発明者等が提案している(特願昭
63−169384)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記ナトリウム合金或いは、ナトリウム
合金と炭素材料とを混合した負極を用いても、水分等の
不純物や溶媒とナトリウム合金との反応を完全に防止す
ることは困難であった。
本発明者らは、さらに負極の活性を抑制すべく、鋭意研
究を行なった結果、Mn等の金属を負極に添加すると、
これらがナトリウム合金の酸化防止剤として働き、負極
の安定性が著しく向上することを発見した。
本発明は上記の発見に基づいてなされたもので、各種の
性能か優れた二次電池を堤供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明の二次電池は、 負極がMn、A(、Coから選ばれた少なくとも1種の
金属を含有したナトリウム合金、或いは」二重ナトリウ
ム合金と炭素材料との混合体によってつくられている。
上記ナトリウム合金としては、ナトリウムと鉛の合金か
よく、 また、ナトリウム・コバルト酸化物を主成分とする正極
が好適に使用できる。
本発明の二次電池の陰極に添加されるMn、A(1,C
o金属の形状は特に制限ないが、粉体で用いるのが、計
量、混合などの面から好ましい。
また添加するMn、A、(! 、Coの単体或いは複数
種の合計量が、負極全量の0.1〜5wt%か適当であ
る。添加量か0.1wt%未満では、負極の安定化、二
次電池の充放電サイクル寿命の延長、自己放電特性の向
上なとの効果が劣り、5wt%を越えると負極全体の電
気容量が低下する。
本発明に用いられるす]・リウム合金としては、ナトリ
ウム吸蔵、放出量や、その電位変化から、ナトリウム−
鉛、ナトリウム−錫の合金が好ましいか、特にナトリウ
ム合金の合金が好適に使用できる。
本発明に用いられる炭素材料としては、カーボンブラッ
クや黒鉛が挙げられるが、その種類及びグレードについ
ては特に制限はない。
例えば、カーボンブラックの場合、ファーネスブラック
、サーマルブラック(アセチレンブラックを含む)、チ
ャンネルブラック、ランプブラック、ケソチJ、ンブラ
ソク等、どのカーボンブラ・7りも使用可能である。
また、黒鉛の場合、天然黒鉛、無定形炭素を加熱処f!
l! して作製した人造黒鉛であっても、気相法で作f
!aJしたいわゆる熱分解黒鉛であってもよい。
本発明では、電極強度を維持するために、一般に本l’
i fjr材か用いられる。この場合の結着材とは、二
次電池で用いる電解液と殆んと反応しないことか重要で
、かつ少量の使用で電極自身の結着性を二次電池として
の使用に充分に耐えられる程度に維持てきるものでなく
てはならない。上記の目的に合う結着材どしては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、El)M(エチレンプロピ
レンコポリマー)Ei”DM(エチレンプロピレンゴム
)等かあるが、特に比較的少量でかつ結着効果の大きい
E I)I) Mか好適である。E P D Mは合r
戊ゴムの一種で、エチレンとフロピレンの共重合体であ
り、第三成分として二重結合を持つ不飽和化合物を導入
したものである。
本発明の電池に用いる正極としては、特に制限はないが
、負極と適度の電位差を有し、可逆的に電荷を出し入れ
できる電気容量密度が高いものが良い。例えば、無機酸
化物、カルコゲナイド、導電性高分子、炭素材料を挙げ
ることができる。さらに具体例を挙げればナトリウム・
コバルト酸化物、ナトリウム・マンガン酸化物、五酸化
バナジウム、酸化クロム、ポリアニリン、ポリピロール
黒鉛、活性炭等を挙げることができる。
」二重具体例に於いて本発明の電池に適した正極は、ナ
)・リウム・コバルト酸化物である。この理由は、ナト
リウムイオンの電気化学的出し入れが、可逆性よく行わ
れ、かつ、電気容量密度が比較的高く、本発明の電池の
負極に対し、適度の電圧を保持しつるからである。
次に本発明の電池に用いることができる電解液について
説明する。電解液は、Na塩電解質を有機溶媒に溶解し
たものを用いるのが好ましく、水溶液系は用いることは
できない。
電解質の具体例としてはN a P F 41.  N
 a B F 41NaCFsSO3,NaASF、、
NaS iF、等を挙げることができるが、有機溶媒へ
の溶解度が比較的高く、電気化学的及び化学的に安定な
電解質であるNa PFsが好適である。一方有機溶媒
としては、本発明の電池の負極の活性を損わないものが
良く、例えば、エーテル類、カーボネート類。
エステル類、スルホラン類、ラクトン類等が挙げられ、
これらの中でもエーテル類が好ましい。エーテル類の種
類としては、112−ジメトキシエタン、1.1−ジメ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、I、3ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、アニソール、トリフルオロメチルア
ニソール、ジオキサン、トリエチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテ
ル等がある。
上記電解質、溶媒は、単独であってもそれぞれ複数種混
合したものを用いてもよい。例えばNaPF、を12−
ジメトキシエタンとテトラエチレングリコールジメチル
エーテルとの混合系に溶解したものや、それにNaBF
4を添加したちの等を用いてもよい。
また、電解質や溶媒の他、さらにその他、電気伝導度を
上げる目的、電解液の安定性向上、或いは副反応防止用
として他の添加剤を添加することは、本発明を実施する
に当り、何ら障害となるものではない。
r実施例] 次に実施例を示して本発明の二次電池を説明する。
実施例 l く負極の製造〉 アルゴン雰囲気下、溶融法によってNaとpbの原子比
が25.1の合金をつくり、これを粉砕して150μm
以下の微粒とし、これを負極活物質とした。
この合金粉とMn粉(和光純薬株式会社製1粒径100
μm以下)と、アセチレンブラック(電気化学工業株式
会社製)と、気相法黒鉛(昭和電工株式会社製)をミキ
サーでよく混合した後、EPDM(デュポン株式会社製
)をキシレンに溶解した溶液に加え、乳鉢内でよく混合
した。なお、この場合のff1ffi混合比は、Na合
金:Mn+アセチレンブラック:気相法黒鉛: EPD
M=90 :2.0:4.O: 1.5−2.5とした
次いで、上記混合物を減圧下で乾燥し、キシレンを除去
した後、高速回転ミキサーで再粉砕した。
i1f粉砕したものを所定量採取し、ニッケル製エッキ
スバンドメタルを集電体として包含する形で、40X2
30mmの長方形の電極をプレス法によって成形した。
この電極のpb、Mnff1をエレクトロンプローブ?
F&ffi分析法(EPMA)で分析したところ、Pb
とMnの組成比はほぼ仕込み通りで、いずれも電極内で
均一に分散していることか確認された。
く正極の製造〉 Na、CO,とCo、O,とを酸素雰囲気下、820°
C150時間加熱反応させナトリウム・コバルト酸化物
(N a o 7Co Ot )を合成した。このNa
o7CoO2とケッチエンブラックとテトラフルオロエ
チレンとを重量比で96 : 1 : 3(’)割合で
、キシレン中で混合し、ステンレススチール製エキスバ
ンドメタルを集電体にし、負極と同様な方法で、40X
I90mmの長方形の電極を成形した。
く電池実験〉 上記正極及び負極をアルゴン雰囲気のグローフボックス
内で、セパレーターとして、ポリプロピレン製マイクロ
ポーラスフィルム(ポリプラスチックス株式会社製)を
挾んで捲回し、電解波に1モル/QになるようにNaP
F、を1,2ジメトキシエタンとテトラグライムとの重
量比3:lの混合溶媒に溶かした溶液を用い、単3型電
池を絹みたてた。なお、電池ソールはレーザー溶接法を
用いた。
この電池の組立直後の電圧は2.5■であった。
この電池を室温で200mAの電流で、放電し、電池電
圧が1,7■になったところで放電を停止し、開回路に
て30分間のレスト時間をおいて、次いで同じ200m
Aの電流で充電し、電池電圧が、3.3■に達したとこ
ろで、充電を終了し3O分間のレスト後、再び放電を行
ない、以降レスト時間を入れながら充放電を繰り返した
その結果この電池の最大放電量は、690mAhで、放
電平均電圧は2.8Vてあった。
30回、充放電を繰返したところ、充放電の電流効率は
100%で、放電容量は688mAhと容量低下はほと
んどなく、高エネルギーでサイクル性能の良好な二次電
池であった。
実施例2 実施例1と全く同様の電池を絹み立て、室温で、充放電
を10回繰り返した後、40℃、30日間の自己放電試
験を行なったところ、自己放電率は40%でその後の充
放電では完全に元の容量に復帰した。
実施例3 Mn粉の代りに、A12粉(和光純薬株式会社製、粒径
100μm以下)を用いた以外は、実施例1と同じにし
て、電池実験を行なった。
その結果、この電池の最大放電容量は695mAhで、
放電平均電圧は2.8Vであった。
30回充放電した後の電流効率は100%で放電容量は
690mAhを示し、容量低下は殆んとなく、実施例I
と同様、高性能の電池であった。
実施例4 実施例3と同じ電池を用い、室温で充放電を10回繰返
えした後、40℃、30日間の自己Dkm試験を行った
ところ、自己放電率は5,0%でその後の充放電では、
完全に元の容量に復帰した。
実施例5 Mn粉の代わりにCO粉(和光純薬株式会社に2、粒径
150 lt m以下)を用いた以外は実施例1と同じ
にして負極、正極を製造し、電池試験を行った。
その結果、この電池の最大放電容量は、690mAhで
、放電平均電圧は2.8Vであった。
30回充放電後の電流効率は100%、放電容量は68
8mA hで、容量低下はほとんどなく、実施例1と同
様高性能な電池であった。
実施例6 実施例5と全く同じ電池を用い、室温で充放電を10回
繰り返した後、40°C130日間の自己放電試験を行
ったところ、自己放電率は4.5%でその後の充放電で
は完全に元の容量に1夏帰した。
比較例1 実施例1の負極の代わりに、Na、、、Pb合金アセチ
レンブラック・気相法黒鉛: E P l)Mノ重IT
t比が92:4.0:1.5:2.5となる様に71L
合した、負極を用いた以外は、実施例1と金く同様の方
法で、電池実験を行った。
その結果、この電池の最大放電容量は690rnA h
で、放電平均電圧2゜8■てあった。
また、30回充放電後のTi電流効率、100%であっ
たか、放電容量は(35QmAhまで低下しており、実
施例1と比較してややサイクル性能が劣っている。
比較例2 実施例Iの負極の代わりに、Na、、、Pb合金粒子だ
けをプレス成型した負極を用いた以外は、実施例1と同
様の方法で電池実験を行った。
その結果、この電池の最大放電容量は、720mAhと
大きかったが、30回の充放電後に、36QmAhまで
放電容量が低下した。
実施例7〜14 実施例1で用いた負極の組成をかえた以外は、実施例1
または2と全く同様の方法で電池実験を行った。
負極の組成、および測定結果を一括して第1表に示す。
以 下 余 白 実施例15 実施例1で用いた負極の代わりに、Na、、、Pb合金
;Mn粉:Ni粉(高純度化学株式会社製。
粒径100μm以下)、アセチレンブラック:気相法黒
鉛:EPDMが90.O:2.Q: 1.03、Q: 
i、5:2.5の重量比となる様に混合した負極を用い
た以外は、実施例1と全く同様の方法で電池実験を行っ
た。
その結果、この電池の最大放電容量は、710mAhで
放電平均電圧は2.8Vであった。また、30回充放電
した後の電流効率は100%で、放電容量は710rn
Ahと全く低下していなく、N1粉等との併用で、さら
に性能アップすることがわかった。
実施例16 実施例15と全く同じ電池を組み立て、室温で充放電を
10回繰り返した後、40℃、30日間の自己放電試験
を行ったところ、自己放電率は40%で、その後の充放
電では完全に元の容量に復帰した。
比較例3 実施例1の負極に添加したMn粉の代わりにFe粉(和
光純薬製1粒径100μm以下)を同じ組成混合した以
外は、同様の負極、正極を製造し、電池試験を行った。
その結果、この電池の最大放電容量は、680mAhで
放電平均電圧は2,8■であった。
30回充放電後の電流効率は100%であったが、放電
容量は640mAhまで低下しており、実施例1,3.
5等と比較して、ややサイクル性能が劣っており、Fe
粉の添加は効果がないことがわかった。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の二次電池はエネルギー密度
が高く、可逆性が良く、自己放電率も低い等、多くの優
れた性能を有するので、これを電源とする分野に寄与す
ることが極めて大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と負極と非水電解液からなる二次電池におい
    て、上記負極がマンガン、アルミニウム、コバルトから
    選ばれた少なくとも1種の金属を含有したナトリウム合
    金、或は上記ナトリウム合金と炭素材料との混合体であ
    ることを特徴とする二次電池。
  2. (2)負極に用いられるナトリウム合金が、ナトリウム
    と鉛の合金である請求項(1)記載の二次電池。
  3. (3)正極がナトリウム・コバルト酸化物である請求項
    (1)または(2)記載の二次電池。
JP2061818A 1990-03-13 1990-03-13 二次電池 Pending JPH03263768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061818A JPH03263768A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061818A JPH03263768A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263768A true JPH03263768A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13182049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061818A Pending JPH03263768A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076387A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076387A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法
JPWO2016076387A1 (ja) * 2014-11-13 2017-11-09 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法
US10886531B2 (en) 2014-11-13 2021-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode composition for electric storage device, negative electrode including the composition, electric storage device, and method for producing negative electrode for electric storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11219722A (ja) リチウム二次電池
CN108695542A (zh) 锂离子二次电池和其制造方法
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JP3786273B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3547575B2 (ja) リチウム鉄酸化物、その製造方法およびリチウム電池
JPH10334730A (ja) 有機電解液及びその用途
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03196467A (ja) 二次電池
JPH03263768A (ja) 二次電池
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
JPH05325961A (ja) リチウム電池
JP3273569B2 (ja) リチウム電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2898056B2 (ja) 二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3439718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0424829B2 (ja)
JPH03238772A (ja) 二次電池
JP3176703B2 (ja) リチウム電池