JPWO2016076162A1 - 複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール - Google Patents

複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076162A1
JPWO2016076162A1 JP2016558988A JP2016558988A JPWO2016076162A1 JP WO2016076162 A1 JPWO2016076162 A1 JP WO2016076162A1 JP 2016558988 A JP2016558988 A JP 2016558988A JP 2016558988 A JP2016558988 A JP 2016558988A JP WO2016076162 A1 JPWO2016076162 A1 JP WO2016076162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
connection terminal
semiconductor chip
component
composite electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414602B2 (ja
Inventor
元規 村瀬
元規 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016076162A1 publication Critical patent/JPWO2016076162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414602B2 publication Critical patent/JP6414602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

リードフレーム(11a,11d,11P等)の支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップ(21)と、ダイパッド(11P)上の、半導体チップ(21)に近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品(31)と、を有し、半導体チップ(21)は、接続端子を上面側にして、支持材上に搭載され、チップ部品(31)は、各接続端子(31P1,31P2)を上面側にして、ダイパッド(11P)上に搭載され、半導体チップ(21)の接続端子とチップ部品(31)の接続端子とは、リードフレームを介さずにワイヤー(W4)を介して直接接続される。

Description

本発明は、基板やリードフレームに、半導体チップを含む複数の素子を搭載した複合電子部品に関し、特に小型化、高性能化を容易にした複合電子部品、その複合電子部品を含む回路モジュールおよびDCDCコンバータモジュールに関する。
従来、基板上に半導体チップとチップ部品とを固定し、チップ部品の電極を基板上の電極にワイヤーボンディングにより接続するように構成された複合電子部品(混成集積回路装置)が特許文献1に示されている。
また、内部に複数のチップコンデンサが設けられ、表面に複数の半導体チップが搭載される、インターポーザが特許文献2に示されている。
特開平3−52260号公報 特開2014−11284号公報
特許文献1に示されるように、ワイヤーボンディングにより接続する構造では、ワイヤーボンディングする電極にNi/Auなどの組成で厚メッキしておく必要がある。そのため、一般的なチップ部品の端子にワイヤーを直接接続することはできない。例えば図19に示されるような構造となる。図19は、リードフレーム11に半導体チップ21およびチップ部品30がダイボンディングされた複合電子部品の断面図である。
ところが、図19に示されるような構造の複合電子部品には次のような課題がある。
(a)半導体チップ(ダイ)21が搭載されるリードフレーム11にチップ部品30をダイボンディングする構造では、リードフレーム11の一部で配線パターンを形成することになるので、リードフレーム11の形状が複雑になる。そのため、高コストになる、良品率が下がる等の問題が生じる。
(b)チップ部品30を搭載した状態で、信頼性確保のためのフィレットFLが形成されることが好ましいが、そのために工程コストを生じる。また、チップ部品30をリードフレーム11にダイボンディングすると、ダイボンド用導電材の接続抵抗が大きい場合、比較的大電流が流れる個所に使用すると、電力効率が悪化する。
(c)図19に示される絶縁領域Sを確保する必要があるだけでなく、ワイヤーWの接続領域Cを確保する必要もあるので、半導体チップ21とチップ部品30との間隔を短くできず、複合電子部品全体が大きくなる。
(d)チップ部品30が搭載されるリードフレーム端子は島状に孤立した端子(接続不可のNC端子)になるため、パッケージ裏面の放熱性に劣る。また、実装不良の懸念を生ずる。
また、特許文献2に示されるように、内部にチップ部品が設けられ、表面に半導体チップが搭載されるインターポーザを備える複合電子部品では、非常に低背なチップ部品が必要となり、部品コストおよび製造コストが嵩む。
本発明の目的は、半導体チップと、それ以外のチップ部品とを1つのパッケージに収める場合の適合性を高めて、小型化、電気的特性の向上を図れる複合電子部品、その複合電子部品を含む回路モジュールおよびDCDCコンバータを提供することにある。
(1)本発明の複合電子部品は次のように構成される。
支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
を有し、
前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
前記チップ部品は、上面に第1接続端子、下面に第2接続端子をそれぞれ有し、
前記チップ部品は、前記第1接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載されて、前記第2接続端子が前記支持材に接続され、
前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記第1接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
ことを特徴とする。
上記構成により、チップ部品の第1、第2の接続端子に対する接続構造が合理的になり、電流経路の抵抗値がより小さくなって電力損失を低減できる。
(2)また、本発明の複合電子部品は次のように構成される。
支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
を有し、
前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
前記チップ部品は、上面に第1接続端子、端部に第2接続端子をそれぞれ有し、
前記チップ部品は、前記第1接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載されて、前記第2接続端子が前記支持材に接続され、
前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記第1接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
ことを特徴とする。
上記構成により、支持材に対しては端部に形成された第2接続端子で容易に接続でき、第1接続端子に対しては容易にワイヤー接続できる。
(3)上記(1)または(2)に記載の複合電子部品において、前記半導体チップおよび前記チップ部品は、共通の電極上に搭載されることが好ましい。このことにより、放熱経路の断面積が大きくなるため、チップ部品および半導体チップの放熱性が高まる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の複合電子部品において、
前記支持材はリードフレームであり、
前記半導体チップおよび前記チップ部品は、前記リードフレームのダイパッド(共通フレーム)に搭載されることが好ましい。このことにより、リードフレームのパターンが複雑化しない。また、チップ部品および半導体チップの放熱性が高まる。
(5)本発明のDCDCコンバータモジュールは、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の複合電子部品を備え、
前記複合電子部品は、電源入力端子、電源出力端子およびグランド端子を有し、
前記半導体チップはスイッチング素子およびスイッチング制御回路を含むスイッチング電源用ICであり、
前記チップ部品はインダクタンス素子であり、前記チップ部品の少なくとも第1端は前記スイッチング素子に接続されることを特徴とする。
上記構成により、電流経路の抵抗値が小さくなって電力損失を低減でき、高い電力変換効率が得られる。また、半導体チップとチップ部品との間隔を短くでき、全体を小型化できる。また、島状に孤立した端子が不要であるため、高い放熱性が維持できる。
(6)また、本発明の複合電子部品は次のように構成される。
支持材(基板、リードフレーム等)上に搭載され、一方主面に接続端子(パッド)を有する半導体チップと、
前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
を有し、
前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
前記チップ部品は、少なくとも上面に接続端子が位置するように、前記支持材上に搭載され、
前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
ことを特徴とする。
上記構成により、リードフレームに半導体チップおよびチップ部品を搭載する場合でも、リードフレームの形状が簡素化できる。また、電流経路の抵抗値が小さくなって電力損失を低減できる。また、半導体チップとチップ部品との間隔を短くでき、複合電子部品全体を小型化できるとともに、ダイボンド分の抵抗を低減でき効率が向上する。また、島状に孤立したダイパッドが不要であるため、高い放熱性が維持できる。さらに、内部にチップ部品が設けられ、表面に半導体チップが搭載されるインターポーザを備えないので、チップ部品は半導体チップと同程度のサイズであれば適用でき、部品コストおよび製造コストは低減される。
(7)本発明の回路モジュールは、上記(6)に記載の複合電子部品を備え、
電源端子およびグランド端子を有し、
前記チップ部品は、前記電源端子と前記グランド端子との間に接続される、デカップリング用のコンデンサ素子であることを特徴とする。
上記構成により、半導体チップからデカップリング用のコンデンサ素子までの電流経路長が短いので、等価直列インダクタンス(ESL)が小さく、ノイズ低減効果が高い。また、その分、コンデンサ単体でのESLがそれほど小さくなくてよい。
本発明によれば、半導体チップと、それ以外のチップ部品とを1つのパッケージに収める場合の適合性が高まり、小型で電気的特性の高い複合電子部品、その複合電子部品を含む回路モジュールおよびDCDCコンバータが得られる。
図1は第1の実施形態に係る複合電子部品101の主要部の断面図である。 図2は複合電子部品101の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。 図3(A)はチップ部品31の斜視図、図3(B)はチップ部品31の断面図、図3(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。 図4は本実施形態の複合電子部品101の回路図である。 図5は第2の実施形態に係る複合電子部品102の主要部の断面図である。 図6は第3の実施形態に係る複合電子部品103の主要部の断面図である。 図7は複合電子部品103の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。 図8(A)はチップ部品32の斜視図、図8(B)はチップ部品32の断面図である。 図9は本実施形態の複合電子部品103の回路図である。 図10は第4の実施形態に係る複合電子部品104の主要部の断面図である。 図11は複合電子部品104の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。 図12(A)はチップ部品31の斜視図、図12(B)はチップ部品31の断面図、図12(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。 図13は本実施形態の複合電子部品104の回路図である。 図14は第5の実施形態に係る複合電子部品105の主要部の断面図である。 図15は複合電子部品105の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。 図16(A)はチップ部品31の斜視図、図16(B)はチップ部品31の断面図、図16(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。 図17は第6の実施形態に係る複合電子部品106の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。 図18は本実施形態の複合電子部品106の回路図である。 図19は、リードフレーム11に半導体チップ21およびチップ部品30がダイボンディングされた複合電子部品の断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付す。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点について説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、DCDCコンバータモジュールである複合電子部品の例を示す。図1は第1の実施形態に係る複合電子部品101の主要部の断面図である。図2は複合電子部品101の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図1は、図2におけるA−Aラインでの模式的な断面図である。
複合電子部品101は、支持材の例であるリードフレーム(11a〜11f,11P等)、半導体チップ21およびチップ部品31を備える。半導体チップ21およびチップ部品31は、リードフレームのダイパッド11P上に近接して搭載される。チップ部品31は一方主面に接続端子(パッド)31P1,31P2を有する。
半導体チップ21は、接続端子を上面側にして、リードフレームのダイパッド11P上に搭載され、チップ部品31は、接続端子31P1,31P2を上面側にして、ダイパッド11P上にダイボンディングされる。
図2に表れるように、リードフレームは端子11a,11b,11c,11d,11e,11fおよびダイパッド11Pを備える。半導体チップ21は複数の接続端子を備え、半導体チップ21の所定の端子はリードフレームの端子11a,11b,11d,11e,11fにそれぞれワイヤーW1,W2,W5,W6,W7を介して接続される。また、半導体チップ21の所定の端子はチップ部品31の接続端子31P1,31P2に、支持材を介さずにワイヤーW3,W4を介して直接接続される。
チップ部品31の接続端子31P1はリードフレームの端子11cにワイヤーW8を介して接続される。このワイヤーW8は2本であるので、チップ部品31と端子11c間の線路抵抗は低減される。
リードフレームの上部は、例えばエポキシ樹脂等のモールド樹脂40でモールドされている。これにより、複合電子部品101は、QFN(Quad Flat Non-Leaded Package)またはSON(Small Outline Non-Leaded Package)型にパッケージ化される。この複合電子部品101は表面実装型の電子部品として、プリント配線基板に実装される。
図3(A)は上記チップ部品31の斜視図、図3(B)はチップ部品31の断面図、図3(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。チップ部品31は複数の導体パターンが形成された絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体である。本実施形態のチップ部品31はインダクタンス素子である。チップ部品31の内部にはコイル導体31L、およびビア導体31V1,31V2を備える。コイル導体31Lは、絶縁体層に沿った複数の導体パターンと複数の層間接続導体とで構成される矩形ヘリカル状の導体パターンである。ビア導体31V2はコイルの巻回範囲内を通っている。
図4は本実施形態の複合電子部品101の回路図である。本実施形態の複合電子部品101はDCDCコンバータに用いられるDCDCコンバータモジュールである。この複合電子部品101は半導体チップ21とチップ部品31とを備える。半導体チップ21は、スイッチング素子Q1,Q2およびスイッチング制御回路21Cを備える。スイッチング素子Q1,Q2の直列回路は、複合電子部品101の電源入力端子INとグランド端子GNDとの間に接続される。インダクタンス素子であるチップ部品31の一端はスイッチング素子Q1,Q2の接続点に接続され、他端は複合電子部品101の出力端子OUTに接続される。スイッチング制御回路21Cのイネーブル端子は複合電子部品101のEN端子に接続される。
複合電子部品101の電源入力端子INには電源Eおよび入力コンデンサCiが接続される。複合電子部品101の出力端子には出力コンデンサCoが接続される。この出力コンデンサCoの電圧が負荷へ供給される。また、出力電圧はスイッチング制御回路21Cのフィードバック端子FBに入力される。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
(a)リードフレームは、パッケージの周囲に配置される端子11a〜11f、中央にダイパッド11Pを備えるだけであるのでリードフレームの形状が簡素化できる。
(b)インダクタンス素子であるチップ部品31の一端とスイッチング素子Q1,Q2の接続点との間はワイヤーW4で直接接続され、チップ部品31の他端と出力端子OUTとの間にワイヤーW8で接続される(図2参照)。そのため、最も電流量の大きな経路での導体損失が抑制される。
(c)半導体チップ21とチップ部品31との間隔を短くでき、複合電子部品101全体を小型化できる。
(d)半導体チップ21とチップ部品31とで島状に孤立したダイパッドが不要であるため、高い放熱性が維持できる。
(e)インターポーザを備えないので、チップ部品31は半導体チップ21と同程度のサイズであれば適用でき、部品コストおよび製造コストが低減される。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、FBGA(Fine pitch Ball Grid Array)型にパッケージ化された複合電子部品の例を示す。
図5は第2の実施形態に係る複合電子部品102の主要部の断面図である。この複合電子部品102は、積層基板12、半導体チップ21およびチップ部品31を備える。半導体チップ21およびチップ部品31は、積層基板12上に形成されている共通電極12Pに近接して搭載される。チップ部品31は一方主面に接続端子(パッド)31P1,31P2を有する。
積層基板12は、プリント積層基板であり、上面に複数の接続端子12a,12b等が形成される。下面には複数のランドが形成され、それらランドにはんだボールSBが設けられる。
半導体チップ21は、接続端子を上面側にして、共通電極12P上に搭載され、チップ部品31は、接続端子31P1,31P2を上面側にして、共通電極12P上にダイボンディングされる。
積層基板12上の接続端子12a,12b等へのワイヤーボンディングは、第1の実施形態で示したリードフレームタイプの複合電子部品101の場合と同様である。このように、FBGA型の複合電子部品も構成できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態は、第1の実施形態と異なり、インダクタンス素子だけでなく、キャパシタンス素子も備える。
図6は第3の実施形態に係る複合電子部品103の主要部の断面図である。図7は複合電子部品103の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図6は、図7におけるA−Aラインでの断面図である。
複合電子部品103は、支持材の例であるリードフレーム(11m,11d,11P等)、半導体チップ21およびチップ部品31,32を備える。半導体チップ21およびチップ部品31,32は、リードフレームのダイパッド11P上に近接して搭載される。チップ部品31は一方主面に接続端子31P1,31P2を有する。チップ部品32は一方主面に接続端子32P1,32P2を有する。
半導体チップ21は、接続端子を上面側にして、リードフレームのダイパッド11P上に搭載され、チップ部品31は、接続端子31P1,31P2を上面側にして、ダイパッド11P上にダイボンディングされ、チップ部品32は、接続端子32P1,32P2を上面側にして、ダイパッド11P上にダイボンディングされる。
図7に表れるように、リードフレームは端子11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11mおよびダイパッド11Pを備える。半導体チップ21は複数の接続端子を備え、半導体チップ21の所定の端子はリードフレームの端子11a,11b,11c,11g,11h,11i,11jにそれぞれワイヤーW5,W6,W10,W13,W7,W1,W2を介して接続される。半導体チップ21の所定の端子はチップ部品31の接続端子31P1,31P2に、支持材を介さずにワイヤーW3,W4を介して直接接続される。
チップ部品31の接続端子31P1,31P2はリードフレームの端子11d,11e,11fにワイヤーW8,W11,W12を介して接続される。
チップ部品32の接続端子32P1,32P2はリードフレームの端子11m,11kにワイヤーW14,W9を介して接続される。
図8(A)は上記チップ部品32の斜視図、図8(B)はチップ部品32の断面図である。チップ部品32は複数の導体パターンが形成された絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体である。本実施形態のチップ部品32はキャパシタンス素子である。チップ部品32の内部には平面導体32E1,32E2、およびビア導体32C1,32C2を備える。平面導体32E1,32E2の対向部分に容量が形成され、ビア導体32C1,32C2でそれぞれ共通接続される。
図9は本実施形態の複合電子部品103の回路図である。本実施形態では、複合電子部品103は、入力コンデンサを内蔵するDCDCコンバータモジュールである。この複合電子部品103のチップ部品32は、電源入力端子INとグランド端子GNDとの間に接続される入力コンデンサとして作用する。そのため、複合電子部品103の外部に、図4に示したような入力コンデンサCiは不要である。その他の構成は第1の実施形態で図4に示した複合電子部品101と同じである。
本実施形態では、電源入力端子IN、出力端子OUT、グランド端子GNDをそれぞれ複数備えているので、比較的大電流の流れる経路の線路抵抗は低く、低損失化される。また、入力コンデンサであるチップ部品32と半導体チップ21との経路長が短縮化され、半導体チップが安定動作し、入力電源ラインへのノイズ重畳が効果的に抑制される。
《第4の実施形態》
図10は第4の実施形態に係る複合電子部品104の主要部の断面図である。図11は複合電子部品104の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図10は、図11におけるA−Aラインでの断面図である。
複合電子部品104は、支持材の例であるリードフレーム(11a〜11m,11P等)、半導体チップ21およびチップ部品31,32を備える。半導体チップ21およびチップ部品31,32は、リードフレームのダイパッド11P上に近接して搭載される。チップ部品32は上面に2つの接続端子を有する。チップ部品31は上面に接続端子31P1を有し、下面に接続端子31P2を有する。接続端子31P1の中心と接続端子31P2の中心は、平面視で重ならない位置にある。
図11に表れるように、リードフレームは端子11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11mおよびダイパッド11Pを備える。半導体チップ21は複数の接続端子を備え、半導体チップ21の所定の端子はリードフレームの端子11a,11b,11d,11g,11h,11i,11j,11k,11mにそれぞれワイヤーを介して接続される。半導体チップ21の所定の端子はチップ部品31の接続端子31P1に、支持材を介さずにワイヤーW4を介して直接接続される。このワイヤーW4は2本であるので、チップ部品31と半導体チップ21の端子との間の線路抵抗は低減される。
チップ部品32は半導体チップ21の1つの端子とリードフレームの端子11cとの間にワイヤーを介して接続される。
図10に表れるように、チップ部品31の接続端子31P2はリードフレームの端子11e,11fにダイボンディングされる。
図12(A)は上記チップ部品31の斜視図、図12(B)はチップ部品31の断面図、図12(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。チップ部品31は複数の導体パターンが形成された絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体である。本実施形態のチップ部品31はインダクタンス素子である。チップ部品31の内部にはコイル導体31L、およびビア導体31V1,31V2を備える。コイル導体31Lは、絶縁体層に沿った複数の導体パターンと複数の層間接続導体とで構成される矩形ヘリカル状の導体パターンである。第1の実施形態で図3(A)(B)(C)に示した例と異なり、矩形ヘリカル状の導体パターンの上方端はビア導体31V1を介して上面の端子31P1に接続され、矩形ヘリカル状の導体パターンの下方端はビア導体31V2を介して下面の端子31P2に接続される。この構造によれば、インダクタンスにあまり寄与しない導体部分が短くなって、DCR(Direct Current Resistance)は小さい。また、図19の従来例と比べて、端子31P1側のダイボンド接続を削除できるので、その分DCRが低減でき、DCDCコンバータの効率が向上する。
図13は本実施形態の複合電子部品104の回路図である。本実施形態では、複合電子部品104は、入力コンデンサを内蔵するDCDCコンバータモジュールである。基本的な回路構成は、第3の実施形態で図9に示した構成と同じである。なお、本実施形態では、インダクタンス素子であるチップ部品31の電流経路の線路抵抗が低いので、高効率なDCDCコンバータが構成される。
《第5の実施形態》
図14は第5の実施形態に係る複合電子部品105の主要部の断面図である。図15は複合電子部品105の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図14は、図15におけるA−Aラインでの断面図である。第4の実施形態とは、チップ部品31の構造が異なる。
図16(A)はチップ部品31の斜視図、図16(B)はチップ部品31の断面図、図16(C)はチップ部品31の導体部分の構造を示す斜視図である。チップ部品31は複数の導体パターンが形成された絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体である。チップ部品31の内部にはコイル導体31L、およびビア導体31V1を備える。チップ部品31の上面に端子31P1、一方端部に端子31P2を備える。第4の実施形態で図10,12に示した例と異なり、端子31P2は、積層体の一方の端部の5面に形成される。コイル導体31Lは、絶縁体層に沿った複数の導体パターンと複数の層間接続導体とで構成される矩形ヘリカル状の導体パターンである。矩形ヘリカル状の導体パターンの上方端はビア導体31V1を介して上面の端子31P1に接続され、矩形ヘリカル状の導体パターンの下方端は端子31P2に接続される。この構造によれば、インダクタンスにあまり寄与しない導体部分が短くなって、DCRは小さい。また、第4の実施形態に比べて、端子31P2とリードフレームとの接続断面積が大きくなり、ダイボンディング部の抵抗値を小さくでき、ダイボンディング部のDCRも小さくできる。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、デカップリング用のコンデンサ素子を備える回路モジュールの例である複合電子部品の例を示す。図17は第6の実施形態に係る複合電子部品106の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。
複合電子部品106は、支持材の例であるリードフレーム(11a〜11f,11P等)、半導体チップ21およびチップ部品32を備える。半導体チップ21およびチップ部品32は、リードフレームのダイパッド11P上に近接して搭載される。チップ部品32は一方主面に接続端子(パッド)32P1,32P2を有する。
半導体チップ21は、接続端子を上面側にして、リードフレームのダイパッド11P上に搭載され、チップ部品31は、接続端子32P1,32P2を上面側にして、ダイパッド11P上にダイボンディングされる。
図17に表れるように、半導体チップ21の所定の端子はリードフレームの端子11a,11b,11c,11e,11fにそれぞれワイヤーW1,W2,W3,W6,W7を介して接続される。また、半導体チップ21の所定の端子はチップ部品32の接続端子32P1に、支持材を介さずにワイヤーW4を介して直接接続される。チップ部品32の接続端子32P2はリードフレームの端子11dにワイヤーW5を介して接続される。
図18は本実施形態の複合電子部品106の回路図である。本実施形態では、複合電子部品106はAD変換回路に用いられる回路モジュールである。半導体チップ21は信号入力端子SINの電圧を所定ビット数のデジタル値に変換し、シリアルデータ通信用の信号ラインSCL,SDAを介してAD変換値を外部回路へ出力する。
チップ部品32はキャパシタンス素子である。このチップ部品32の一端は、半導体チップ21の電源ラインに接続され、他端はグランドに接続されるデカップリング用コンデンサである。
本実施形態によれば、半導体チップからデカップリング用のコンデンサ素子までの電流経路長が短いので、等価直列インダクタンス(ESL)が小さく、ノイズ低減効果が高い。また、その分、コンデンサ単体でのESLがそれほど小さくなくてよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、各実施形態では、支持材上に半導体チップとチップ部品を隣接させて配置したが、ワイヤー接続される半導体チップとチップ部品とが近接していて、且つ、半導体チップとチップ部品との間に他のチップ部品が配置されていてもよい。
また、例えば、図4、図9、図13では降圧コンバータを例示したが、昇圧コンバータや昇降圧コンバータにも同様に適用できる。
C…接続領域
Ci…入力コンデンサ
Co…出力コンデンサ
E…電源
FL…フィレット
GND…グランド端子
IN…電源入力端子
OUT…出力端子
Q1,Q2…スイッチング素子
S…絶縁領域
SB…はんだボール
SCL,SDA…信号ライン
SIN…信号入力端子,
W,W1〜W14…ワイヤー
11…リードフレーム
11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11m…端子
11P…ダイパッド
12…積層基板
12a,12b…接続端子
12P…共通電極
21…半導体チップ
21C…スイッチング制御回路
30,31,32…チップ部品
31E1,32E2…平面導体
31L…コイル導体
31P1,31P2…接続端子
31V1,31V2…ビア導体
32C1,32C2…ビア導体
32E1,32E2…平面導体
32P1,32P2…接続端子
40…モールド樹脂
101〜106…複合電子部品
本発明は、基板やリードフレームに、半導体チップを含む複数の素子を搭載した複合電子部品に関し、特に小型化、高性能化を容易にした複合電子部品、その複合電子部品を含むDCDCコンバータモジュールに関する。
本発明の目的は、半導体チップと、それ以外のチップ部品とを1つのパッケージに収める場合の適合性を高めて、小型化、電気的特性の向上を図れる複合電子部品、その複合電子部品を含むDCDCコンバータを提供することにある。
支持材と、
一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
一方主面の面内第1接続端子、他方主面の面内に第2接続端子を有するチップ部品と、
を有し、
前記半導体チップは、当該半導体チップの一方主面とは反対面である他方主面を前記支持材側にして、前記支持材に搭載され、
前記チップ部品は、複数の絶縁体層を積層してなる積層体と、前記積層体の内部に設けられ、前記積層方向に巻回軸を有するヘリカル状導体パターンと、を有し、
前記ヘリカル状導体パターンの一方端は前記第1接続端子前記ヘリカル状導体パターンの他方端は前記第2接続端子に、それぞれ直接的に接続されていて
前記チップ部品は、前記第接続端子を前記支持材側にして、前記支持材に搭載され、且つ、前記第2接続端子が前記支持材に接続され、
前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記第1接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
ことを特徴とする。
)上記複合電子部品において、前記半導体チップおよび前記チップ部品は、前記支持材の一部である連続する電極上に搭載されることが好ましい。このことにより、放熱経路の断面積が大きくなるため、チップ部品および半導体チップの放熱性が高まる。
)上記(1)または(2)に記載の複合電子部品において、
前記支持材はリードフレームであり、
前記半導体チップおよび前記チップ部品は、前記リードフレームのダイパッド(共通フレーム)に搭載されることが好ましい。このことにより、リードフレームのパターンが複雑化しない。また、チップ部品および半導体チップの放熱性が高まる。
)本発明のDCDCコンバータモジュールは、上記(1)〜()のいずれかに記載の複合電子部品を備え、
前記複合電子部品は、電源入力端子、電源出力端子およびグランド端子を有し、
前記半導体チップはスイッチング素子およびスイッチング制御回路を含むスイッチング電源用ICであり、
前記チップ部品はインダクタンス素子であり、前記チップ部品の少なくとも第1端は前記スイッチング素子に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、半導体チップと、それ以外のチップ部品とを1つのパッケージに収める場合の適合性が高まり、小型で電気的特性の高い複合電子部品、その複合電子部品を含むDCDCコンバータが得られる。
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、DCDCコンバータモジュールである複合電子部品の例を示す。図1は第1の実施形態に係る複合電子部品101の主要部の断面図である。図2は複合電子部品101の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図1は、図2におけるA−Aラインでの模式的な断面図である。本実施形態は参考例である。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、FBGA(Fine pitch Ball Grid Array)型にパッケージ化された複合電子部品の例を示す。本実施形態は参考例である。
《第3の実施形態》
第3の実施形態は、第1の実施形態と異なり、インダクタンス素子だけでなく、キャパシタンス素子も備える。本実施形態は参考例である。
《第5の実施形態》
図14は第5の実施形態に係る複合電子部品105の主要部の断面図である。図15は複合電子部品105の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。図14は、図15におけるA−Aラインでの断面図である。第4の実施形態とは、チップ部品31の構造が異なる。本実施形態は参考例である。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、デカップリング用のコンデンサ素子を備える回路モジュールの例である複合電子部品の例を示す。図17は第6の実施形態に係る複合電子部品106の、モールド樹脂の無い状態での平面図である。本実施形態は参考例である。

Claims (7)

  1. 支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
    前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
    を有し、
    前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
    前記チップ部品は、上面に第1接続端子、下面に第2接続端子をそれぞれ有し、
    前記チップ部品は、前記第1接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載されて、前記第2接続端子が前記支持材に接続され、
    前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記第1接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
    ことを特徴とする複合電子部品。
  2. 支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
    前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
    を有し、
    前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
    前記チップ部品は、上面に第1接続端子、端部に第2接続端子をそれぞれ有し、
    前記チップ部品は、前記第1接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載されて、前記第2接続端子が前記支持材に接続され、
    前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記第1接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
    ことを特徴とする複合電子部品。
  3. 前記半導体チップおよび前記チップ部品は、共通の電極上に搭載される、請求項1または2に記載の複合電子部品。
  4. 前記支持材はリードフレームであり、
    前記半導体チップおよび前記チップ部品は、前記リードフレームのダイパッドに搭載される、請求項1から3のいずれかに記載の複合電子部品。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の複合電子部品を備え、
    前記複合電子部品は、電源入力端子、電源出力端子およびグランド端子を有し、
    前記半導体チップはスイッチング素子およびスイッチング制御回路を含むスイッチング電源用ICであり、
    前記チップ部品はインダクタンス素子であり、前記チップ部品の第1端は前記スイッチング素子に接続され、第2端は前記電源出力端子に接続される、
    DCDCコンバータモジュール。
  6. 支持材上に搭載され、一方主面に接続端子を有する半導体チップと、
    前記支持材上の、前記半導体チップに近接する位置に搭載され、一方主面に接続端子を有するチップ部品と、
    を有し、
    前記半導体チップは、前記接続端子を上面側にして、前記支持材上に搭載され、
    前記チップ部品は、少なくとも上面に接続端子が位置するように、前記支持材上に搭載され、
    前記半導体チップの前記接続端子と前記チップ部品の前記接続端子とは、前記支持材を介さずにワイヤーを介して直接接続されている、
    ことを特徴とする複合電子部品。
  7. 請求項6に記載の複合電子部品を備え、
    電源端子およびグランド端子を有し、
    前記チップ部品は、前記電源端子と前記グランド端子との間に接続される、デカップリング用のコンデンサ素子である、
    回路モジュール。
JP2016558988A 2014-11-12 2015-11-04 複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール Active JP6414602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230248 2014-11-12
JP2014230248 2014-11-12
PCT/JP2015/080984 WO2016076162A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-04 複合電子部品、回路モジュールおよびdcdcコンバータモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076162A1 true JPWO2016076162A1 (ja) 2017-07-20
JP6414602B2 JP6414602B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55954252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558988A Active JP6414602B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-04 複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6414602B2 (ja)
CN (1) CN207217523U (ja)
WO (1) WO2016076162A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172617B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-16 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP7239342B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-14 新光電気工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JP7271337B2 (ja) 2019-06-27 2023-05-11 新光電気工業株式会社 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7286450B2 (ja) 2019-07-10 2023-06-05 新光電気工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362566A (ja) * 1989-01-17 1991-03-18 Texas Instr Inc <Ti> デカップリングコンデンサを備えた集積回路パッケージ
JPH05343604A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Sony Corp ハイブリッドicとその製造方法
JPH1093250A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Ibiden Co Ltd プリント配線板の放熱構造
JPH10326984A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyocera Corp 配線基板モジュール
JP2004165558A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2004221225A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Tokin Corp 薄型直流電源装置及びその製造方法
JP2005209777A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Soshin Electric Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
JP2007048962A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012009904A (ja) * 2008-10-30 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置
JP2012028522A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Kyocera Corp 積層型電子部品およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362566A (ja) * 1989-01-17 1991-03-18 Texas Instr Inc <Ti> デカップリングコンデンサを備えた集積回路パッケージ
JPH05343604A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Sony Corp ハイブリッドicとその製造方法
JPH1093250A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Ibiden Co Ltd プリント配線板の放熱構造
JPH10326984A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyocera Corp 配線基板モジュール
JP2004165558A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2004221225A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Tokin Corp 薄型直流電源装置及びその製造方法
JP2005209777A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Soshin Electric Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
JP2007048962A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012009904A (ja) * 2008-10-30 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置
JP2012028522A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Kyocera Corp 積層型電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414602B2 (ja) 2018-10-31
CN207217523U (zh) 2018-04-10
WO2016076162A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385778B (zh) 具有堆疊分立電感器結構的半導體功率裝置
US8362626B2 (en) Semiconductor device with non-overlapped circuits
JP6414602B2 (ja) 複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール
US20150091147A1 (en) Semiconductor package
US10582617B2 (en) Method of fabricating a circuit module
US8063472B2 (en) Semiconductor package with stacked dice for a buck converter
JPWO2010087407A1 (ja) 半導体装置及び電源回路
US9924594B2 (en) Power semiconductor module and method for producing a power semiconductor module
US11037879B2 (en) Semiconductor device
KR100621547B1 (ko) 멀티칩 패키지
JP2005347369A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007081146A (ja) インダクタ付半導体装置
US10290577B2 (en) Semiconductor device
JP2023021365A (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR101450758B1 (ko) 집적회로 패키지
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
JP6822254B2 (ja) 半導体装置
JP2008053748A (ja) 半導体装置
JP2005228811A (ja) 半導体装置
WO2023176267A1 (ja) 半導体装置
KR101217126B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5885692B2 (ja) 半導体装置
JP2008091945A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150