JPWO2016075798A1 - リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075798A1
JPWO2016075798A1 JP2016558512A JP2016558512A JPWO2016075798A1 JP WO2016075798 A1 JPWO2016075798 A1 JP WO2016075798A1 JP 2016558512 A JP2016558512 A JP 2016558512A JP 2016558512 A JP2016558512 A JP 2016558512A JP WO2016075798 A1 JPWO2016075798 A1 JP WO2016075798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518685B2 (ja
Inventor
岡井 誠
誠 岡井
京谷 隆
隆 京谷
洋知 西原
洋知 西原
隆俊 粕壁
隆俊 粕壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016075798A1 publication Critical patent/JPWO2016075798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518685B2 publication Critical patent/JP6518685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、特に高容量、長寿命なリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供することを課題とする。リコンナノ粒子とシリコンナノワイヤを有する、リチウムイオン二次電池用負極材料において、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合しているリチウムイオン二次電池用負極材料。さらに好ましくは、シリコンナノ粒子またはシリコンナノワイヤの表面が、炭素被膜層で覆われているリチウムイオン二次電池用負極活物質。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の負極活物質として、黒鉛系の炭素材料が広く用いられている。黒鉛にリチウムイオンを充填した際の化学量論的組成は、LiC6であり、その理論容量は372mAh/gと算出できる。
これに対して、シリコンにリチウムイオンを充填した際の化学量論的組成は、Li15Si4もしくはLi22Si5であり、その理論容量は3577mAh/gもしくは4197mAh/gと算出できる。このようにシリコンは黒鉛に比べて、9.6倍もしくは11.3倍のリチウムを貯蔵できる魅力的な材料である。しかしながら、シリコン粒子にリチウムイオンを充填すると、体積が2.7倍ないしは3.1倍程度に膨張するため、リチウムイオンの充填と放出を繰り返す間に、シリコン粒子が力学的に破壊する。シリコン粒子が破壊することにより、破壊した微細シリコン粒子が電気的に孤立し、また、破壊面に新しい電気化学的被覆層ができることにより、不可逆容量が増加し、充放電サイクル特性が著しく低下する。
リチウムイオン二次電池の負極活物質としてシリコン粒子をナノ化ことにより、リチウムイオンの充填と放出に伴う機械的破壊を防ぐことができる。しかしながら、リチウムイオンの充填と放出に伴う体積変化により、シリコンナノ粒子の一部が電気的に孤立し、これが原因で寿命特性が大きく劣化するという問題があった。
このような問題に対して、例えば非特許文献1には、ボールミル法により、直径が10nm程度に粉砕したシリコンナノ粒子をリチウムイオン二次電池用負極に応用した例がに記載されている。
また、特許文献1には、銅などからなる支持体上にシリコン粒子とシリコンナノワイヤーのネットワーを形成させる技術が開示されている。
特開2008−269827号公報
Energy Environ. Sci., 2013, 6, 2145-2155
非特許文献1のようにシリコンをボールミルにより粉砕し、粒径を小さくすることで、シリコンの膨張収縮による電気的孤立を抑制することができるが、充分でない。
また、特許文献1の様にシリコン表面にシリコンナノワイヤを配することで、広範囲な電気伝導パスを確保できる。
しかし、電気伝導パスを確保する場合さらにシリコン粒子、シリコンナノワイヤとの接点や、表面の状態に改善の余地がある。
本発明は、このような課題に対してなされたものであり、特に高容量、長寿命なリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤを有する、リチウムイオン二次電池用負極材料において、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合しているリチウムイオン二次電池用負極材料。
また、さらに好ましくは、シリコンナノ粒子またはシリコンナノワイヤの表面が、炭素被膜層で覆われているリチウムイオン二次電池用負極活物質。
本発明により、高容量、長寿命なリチウムイオン二次電池用負極活物質を実現することが可能である。上記した以外の課題、構成および効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
シリコンナノ粒子の表面に、シリコンナノワイヤが結合した構造の概念図 シリコン粒子の概念図 シリコンナノ粒子の表面に、炭素被覆層を形成させた概念図 シリコンナノワイヤの概念図 シリコンナノワイヤの表面に、炭素被覆層を形成した場合の概念図 シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの結合形態を示す概念図 炭素被覆層を形成した場合の、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの結合部分の形態の概念図 本発明の一実施例に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の作製方法を説明するための装置構成図である。 実施例1に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の透過型電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例に係る、リチウムイオン二次電池の模式図である。 本発明の一実施例に係る、電気容量のシリコンの重量比依存性を計算した結果である。 実施例2に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例2に係る、リチウムイオン二次電池用負極活物質の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1,2、比較例に係るリチウムイオン二次電池の寿命特性測定結果
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。
図1は、シリコンナノ粒子101の表面に、シリコンナノワイヤ102が結合した構造の概念図である。
シリコンナノ粒子101の表面には、シリコンナノワイヤ102が結合している。シリコンナノワイヤ102は、その成長起点となるシリコンナノ粒子101と結合しているだけではなく、その周囲のシリコンナノ粒子とも接触し、電気的パスを形成する。すなわち、シリコンナノワイヤ102は、シリコンナノ粒子101間の電気伝導を良好に保つための電気的パスを提供する役割を担っている。リチウムイオンの充填と放出に伴う体積変化により、シリコンナノ粒子101の一部が電気的に孤立し、これが寿命特性の劣化を引き起こしていた。シリコンナノ粒子101に結合、接触したシリコンナノワイヤ102を負極活物質の構成要素として用いることにより、シリコンナノ粒子101の電気的孤立を防ぎ、寿命特性を飛躍的に改善することができる。
図2は、シリコン粒子101の概念図である。
シリコンナノ粒子101は、楕円体と近似できる。シリコンナノ粒子101の直径は、その長尺と短尺の算術平均であると規定する。シリコンナノ粒子101の直径は、1〜100nm、さらに望ましくは1〜30nmであることが必要である。直径が1nm以下の場合は、シリコンナノ粒子間の凝集力が強くなり、結果的に微細化の効果が無くなる、また、直径が100nm以上の場合には、リチウムイオンの充填と放出に伴う機械的歪みにより、破壊する可能性が高い。高速の充放電による機械的歪みに対しても破壊しないためには、直径が30nm以下であること望ましい。シリコン粒子101として、楕円形状のものだけでなく、他に例えば球状、鱗片状のものを用いることもできる。
図3に示すように、シリコンナノ粒子101の表面に、炭素被覆層103を形成することも可能である。炭素被覆層103によりシリコンナノ粒子101の、電気伝導性を向上させることが可能である。炭素被覆層103として、ナノグラフェン構造、アモルファス状の炭素を用いることができる。特に、炭素被覆層103が、ナノグラフェン構造を有する場合は、1000S/m以上の電気伝導性があり、シリコンナノ粒子101に、電気伝導性を付加することが可能である。ナノグラフェン構造とは、sp2混成軌道により結合した炭素が規則的な層構造をとった構造であり、伝導度が高い。炭素被覆層として、このような構造を持たないこれにより、特に高速の充放電特性を改善することが可能である。炭素被覆層103の厚みは、0.5〜100nmであることが望ましい。0.5nm以下の場合は、シリコンナノ粒子の表面を均一に覆うことが技術的に困難である。また、100nm以上になると、炭素被覆層103がシリコンナノ粒子101の表面から剥離する可能性が高くなる。
シリコン粒子101の表面に炭素被覆層103を設けた場合であっても、シリコンナノワイヤをシリコン粒子101の表面に形成させることが可能である。
図4は、シリコンナノワイヤの概念図である。シリコンナノワイヤ102は、ワイヤ状のシリコンである。形状を円柱と仮定した場合、シリコンナノワイヤ102の断面直径は、1〜100nm、さらに望ましくは1〜30nmであることが必要である。直径が1nm以下の場合は、シリコンナノ粒子基材との接合力が弱く、基材から剥離する可能性が高い。また、直径が100nm以上の場合には、リチウムイオンの充填と放出に伴う機械的歪みにより、破壊する可能性が高い。高速の充放電による機械的歪みに対しても破壊しないためには、直径が30nm以下であること望ましい。
シリコンナノワイヤの直径は、後術するナノワイヤの成長温度により調節することが可能である。例えば成長温度が1000℃前後の場合、シリコンナノワイヤの直径は、30nmほどであり、成長温度が800℃前後の場合、10nmほどに調節することができる。
なお、これに対して、シリコンナノワイヤの長さはシリコンナノワイヤの成長時間により適宜調節することができる。
図5は、シリコンナノワイヤ102の表面に、炭素被覆層103を形成した場合の概念図である。
シリコンナノワイヤ102表面への炭素被覆層103の形成により、シリコンナノワイヤ102の電気伝導性を向上させることが可能である。炭素被覆層103として、ナノグラフェン構造、アモルファス状の炭素を用いることができる。特に、炭素被覆層103が、ナノグラフェン構造を有する場合は、1000S/m以上の電気伝導性があり、シリコンナノワイヤ102に、電気伝導性を付加することが可能である。これにより、特に高速の充放電特性を改善することが可能である。炭素被覆層103の厚みは、0.5〜100nmであることが望ましい。0.5nm以下の場合は、シリコンナノワイヤ102の表面を均一に覆うことが技術的に困難である。また、100nm以上になると、炭素被覆層103がシリコンナノワイヤ102の表面から剥離する可能性が高くなる。
図6は、シリコンナノ粒子101とシリコンナノワイヤ102の結合形態を示す概念図である。シリコンナノ粒子101の表面に、シリコンナノワイヤ102が結合している。シリコンナノ粒子101、シリコンナノワイヤ102ともに、シリコン原子により形成されており、シリコンナノ粒子101とシリコンナノワイヤ102とは、両者の結合界面においてシリコン原子の共有結合により、強く結合している。シリコンナノワイヤ102は、軸方向に対してある角度をもった断面を介して、シリコンナノ粒子101の表面に結合している。
図7は、炭素被覆層を形成した場合の、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの結合部分の形態の概念図である。炭素被覆層を形成する場合、シリコンナノ粒子101の表面に、シリコンナノワイヤ102を成長させ、その後に、炭素被覆層103を形成する。シリコンナノ粒子101とシリコンナノワイヤ102の接合部分の炭素被覆層103の形態は、図7のようになる。すなわち、シリコンナノ粒子101とシリコンナノワイヤ102の結合部分全体を炭素被覆層103が覆った形態となる。炭素被覆層103として、ナノグラフェン構造、アモルファス状の炭素を用いることができる。特に、炭素被覆層103が、ナノグラフェン構造を有する場合は、1000S/m以上の電気伝導性があり、シリコンナノ粒子101およびシリコンナノワイヤ102に、電気伝導性を付加することが可能である。これにより、特に高速の充放電特性を改善することが可能である。炭素被覆層103の厚みは、0.5〜100nmであることが望ましい。0.5nm以下の場合は、シリコンナノ粒子101およびシリコンナノワイヤ102の表面を均一に覆うことが技術的に困難である。また、100nm以上になると、炭素被覆層602がシリコンナノ粒子101およびシリコンナノワイヤ102の表面から剥離する可能性が高くなる。
炭素被覆を設けることで、シリコンナノワイヤのネットワークによるシリコンナノ粒子間のLiイオン伝導だけでなく、電気伝導も向上させることができる。
(実施例1)
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが,本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(粉砕工程)
シリコンナノ粒子101をバルク状のシリコン材料をビーズミルにより粉砕し、作製した。イソプロピルアルコール500mLにシリコン粒子100gを加えて、良く撹拌した後、直径300μmのジルコニアビーズ200gを装填したビーズミル装置を用いて、周速100mL/minで、90min粉砕した。
シリコンナノ粒子101は、ビーズミルによる粉砕だけでなく、各種粉砕法により、バルク状のシリコン材料から作製することができる。また、レーザアブレーション等の気相蒸発法により、シリコンを成長させることによりシリコンナノ粒子を作製することも可能である。
(シリコンナノワイヤ成長工程)
シリコンナノワイヤ102は、シリコンナノ粒子を基材とした熱気相成長法によりシリコンナノ粒子の表面に結合した形態で、作製することが可能である。その他、各種の成長法により作製することが可能である。
図8は、シリコンナノ粒子の表面にシリコンナノワイヤを形成し、さらに炭素被覆を施すための熱気相成長装置の概略図である。
シリコンの原料には、液体の四塩化シリコンを用い、水素ガスでバブリングすることにより、反応炉に導入した。四塩化シリコンの20℃における蒸気圧は30kPaであり、バブリング導入すると、四塩化シリコンの導入量は34%となる。そこで、それ以下の量の四塩化シリコンを導入するためには、四塩化シリコンを冷却するか、水素ガスの別ラインを設ける必要がある。図8では、バブリングしない水素ラインを別に設け、バブリングラインと合流して、反応炉に導入した。炭素被覆シリコンナノ粒子および炭素被覆シリコンナノワイヤの成長の手順は、下記の通りである。
サンプルボートにシリコンナノ粒子を入れて、反応炉の中央付近に設置する。反応炉は、石英製であり、直径が5cm、長さが40cmである。図8の上の水素ラインには、水素を200mL/minの流速で流し、下のバブリング水素ラインは閉じた状態で、成長炉を室温から1000℃まで、10℃/minでの速度で昇温した。この昇温過程で、シリコンナノ粒子の表面に形成された自然酸化膜を還元することが可能である。
次に、1000℃に達したところで、上の水素ラインの流量を160mL/minに変更し、下のバブリング水素ラインの水素ラインの流量を40mL/minに設定した。この条件により、6.8%の四塩化シリコンを導入することができる。1000℃で3時間成長した後、下のバブリング水素ラインを閉じ、上の水素ラインの流量を200mL/minに変更して、1000℃で30分間保持した。これにより、基材となるシリコンナノ粒子の表面に、シリコンナノワイヤを作製することが可能である。
(炭素被覆工程)
その後、両水素ラインを閉じ、アルゴンガスを200mL/minの流速で流し、10℃/minの速度で降温し、800℃まで降温した。800℃に達したところで、プロピレンガスを10mL/minの流速で導入し、同時にアルゴンガスの流速を190mL/minにして、炭素被覆層を1時間成長した。
その後、プロピレンガスラインを閉じ、アルゴンガスを200mL/minの流速で流し、30分間保持した後、自然冷却した。これにより、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの表面に、ナノグラフェン多層構造を有する炭素被覆層(膜厚5nm)を作製することが可能である。このように、シリコンナノ粒子上へのシリコンナノワイヤの作製と、それに続く炭素被覆層の作製を、連続して行うことにより、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤ表面への自然酸化膜の形成を防止し、シリコンナノワイヤ成長後の自然酸化膜の還元除去プロセスが不要になる。
なお、図8では、シリコンナノ粒子およびシリコンナノワイヤの表面酸化を防ぐために、シリコンナノ粒子上へのシリコンナノワイヤの作製と、それに続く炭素被覆層の作製を、連続して行った。シリコンナノ粒子上へシリコンナノワイヤを成長後、一度空気中に取出し、その後還元雰囲気で熱処理して、シリコンナノ粒子およびシリコンナノワイヤの表面の自然酸化膜を取り除いた後に、引き続いて炭素被覆層を作製することも可能である。シリコンナノ粒子上へのシリコンナノワイヤの成長と炭素被覆層の作製を別々の反応炉で行うことにより、生産性が向上する。また、シリコンナノ粒子上へのシリコンナノワイヤの成長時の温度、四塩化シリコン導入量、成長時間を変えることにより、シリコンナノ粒子の直径や成長量を制御することが可能である。また、炭素被覆層の成長時間を変えることにより、炭素被覆層の膜厚を制御することが可能である。また、炭素被覆層の作製には、プロピレンガス以外に、アセチレンガス、プロパンガス、メタンガス等の種々の炭化水素ガスを用いることが可能である。
上記のように作製したシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合活物質を走査型電子顕微鏡により観察した。この写真を図9および図10に、透過型電子顕微鏡写真を図11および図12に示す。図9より、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが混在していることがわかる。また、図10の中央部分で、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合していることがわかる。さらに、図11より、シリコンナノワイヤが、シリコンナノ粒子の表面から成長している様子がわかる。また図12より、シリコンナノワイヤの直径は35nmであり、炭素被覆層の膜厚は5nmであることがわかる。また、炭素被覆層の部分には、層状構造が見られることから、ナノグラフェン構造であると判断できる。
(リチウムイオン二次電池の作製)
図13は、上記のように作製したシリコンナノワイヤ−シリコンナノ粒子負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池1800の概念図である。
リチウムイオン二次電池1800は、正極1801、セパレータ1802、負極1803、電池缶1804、正極集電タブ1805、負極集電タブ1806、内蓋1807、内圧開放弁1808、ガスケット1809、正温度係数(PTC; Positive temperature coefficient)抵抗素子1810、電池蓋1811を有する。電池蓋1811は、内蓋1807、内圧開放弁1808、ガスケット1809、正温度係数抵抗素子1810からなる一体化部品である。
正極1801は以下の手順により作製した。正極活物質には、LiMn24を用いた。正極活物質の85.0wt%に、導電材として黒鉛粉末とアセチレンブラックをそれぞれ7.0wt%と2.0wt%を添加する。さらに、結着剤として6.0wt%のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記)、1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記)に溶解した溶液を加えて、プラネタリ−ミキサーで混合し、さらに真空下でスラリー中の気泡を除去して、均質な正極合剤スラリーを調製する。このスラリーを、塗布機を用いて厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一かつ均等に塗布する。塗布後ロールプレス機により電極密度が2.55g/cm3になるように圧縮成形する。これを切断機で裁断し、厚さ100μm、長さ900mm、幅54mmの正極1201を作製する。
本実施例では正極活物質としてLiMn24を用いたが、他に例えば、LiCoO2、LiNiO2、及びLiMn24を用いることができる。他に、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2、Li4Mn512、LiMn2-xMxO2(ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、Tiからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Li2Mn3MO8(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種)、Li1-xxMn24(ただし、A=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、Caからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.1)、LiNi1-xx2(ただし、M=Co、Fe、Gaからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiFeO2、Fe2(SO43、LiCo1-xx2(ただし、M=Ni、Fe、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiNi1-xx2(ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、Mgからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Fe(MoO43、FeF3、LiFePO4、及びLiMnPO4等を用いることもできる。
負極1803は以下の手順により作製した。負極活物質は、シリコンナノワイヤ−シリコンナノ粒子負極活物質を用いた。この負極活物質95.0wt%に、結着剤として5.0wt%のPVDFをNMPに溶解した溶液を加える。それをプラネタリ−ミキサーで混合し、真空下でスラリー中の気泡を除去して、均質な負極合剤スラリーを調製する。このスラリーを塗布機で厚さ10μmの圧延銅箔の両面に均一かつ均等に塗布する。塗布後、その電極をロールプレス機によって圧縮成形して、電極密度が1.3g/cm3とする。これを切断機で裁断し、厚さ110μm、長さ950mm、幅56mmの負極1803を作製する。
上述したシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合材料は、単独で負極活物質として用いるだけでなく、あらゆる種類の負極活物質と混合して、負極活物質として用いることが可能である。一例として、炭素を主成分とした材料、例えば黒鉛材料と混合して使用する場合を考える。図14は、電気容量のシリコン重量比依存性を計算した結果である。炭素に対しては、リチウムイオンを充填した際の化学量論的組成を、LiC6と仮定し、その電気容量を372mAh/gとした。また、シリコンに対しては、リチウムイオンを充填した際の化学量論的組成を、Li15Si4と仮定し、その電気容量を3577mAh/gとした場合と、Li22Si5と仮定し、その電気容量を4197mAh/gとした場合について計算した。横軸のSi/(Si+C)のSiは、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの合計重量を、Cはシリコンナノ粒子およびシリコンナノワイヤへの炭素被覆層の重量と、黒鉛重量の合計重量である。シリコン重量比を変えることで、炭素固有の電気容量から、シリコン固有の電気容量まで、幅広く制御することが可能である。
混合する炭素を主成分とした材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アモルファス炭素で被覆した天然黒鉛、アモルファス炭素で被覆した人造黒鉛、ナノ粒子状炭素、カーボンナノチューブ、ナノカーボン等を用いることができる。
上のように作製した正極1801と、負極1803の未塗布部(集電板露出面)に、それぞれ正極集電タブ1805および負極集電タブ1806を超音波溶接する。正極集電タブ1805はアルミニウム製リード片とし、負極集電タブ1806にはニッケル製リード片を用いた。
その後、厚み30μmの多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータ1802を正極1801と負極1803に挿入し、正極1801、セパレータ1802、負極1803を捲回する。この捲回体を電池缶1804に収納し、負極集電タブ1806を電池缶1804の缶底に抵抗溶接機により接続する。正極集電タブ1805は、内蓋1807の底面に超音波溶接により接続する。
上部の電池蓋1811を電池缶1804に取り付ける前に、非水電解液を注入する。電解液の溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)からなり、体積比1:1:1とした。電解質は濃度1mol/L(約0.8mol/kg)のLiPF6を用いた。このような電解液を捲回体の上から滴下し、電池蓋1211を電池缶1204に、かしめて密封し、リチウムイオン二次電池を得ることができる。
本実施例では、溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1:1で用いたが、他の溶媒としてプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、テトラヒドロフラン、1、2−ジエトキシエタン、クロルエチレンカーボネート、又はクロルプロピレンカーボネート等を用いることができ、その体積比は適宜調節可能である。
次に、実際に作製したシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合材料(炭素被覆有り)の走査型電子顕微鏡写真を図9および図10に、透過型電子顕微鏡写真を図11および図12に示す。図9より、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが混在していることがわかる。また、図10の中央部分で、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合していることがわかる。さらに、図11より、シリコンナノワイヤが、シリコンナノ粒子の表面から成長している様子がわかる。また図12より、シリコンナノワイヤの直径は35nmであり、炭素被覆層の膜厚は5nmであることがわかる。また、炭素被覆層の部分には、層状構造が見られることから、ナノグラフェン構造であると判断できる。
(評価)
図19には、本発明のシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合材料を単独で電極活物質として用い、対極リチウムのコイン電池により、寿命特性を評価した結果を示す。寿命特性は、1、10、50、100、200サイクル後の放電容量、容量の維持率(1サイクル目を100とする)により評価した。
(実施例2)
実施例2では、バルク状のシリコン材料を遊星ボールミルにより粉砕してシリコンナノ粒子を作製した。他は実施例1と同様にシリコンナノワイヤ−シリコンナノ粒子負極活物質の作製、電池の作製、および評価を行った。
(粉砕工程)
容量45mLのジルコニア容器に、2gのシリコン粒子と20gのジルコニアビーズ(直径100μm)を加え、イソプロピルアルコール6mLを加えて、回転数1100rpmで80min粉砕した。
作製したシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合材料(炭素被覆有り)の走査型電子顕微鏡写真を図15および図16に、透過型電子顕微鏡写真を図17および図18に示す。図15より、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが混在していることがわかる。シリコンナノワイヤの量は、図9よりもかなり多く、基材として用いたシリコンナノ粒子の表面活性の違いであると考えられる。また、図16の右部分で、シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合していることがわかる。さらに、図17の右下部分で、シリコンナノワイヤが、シリコンナノ粒子の表面から成長している様子がわかる。また図18より、シリコンナノワイヤの直径は42nmであり、炭素被覆層の膜厚は5nmであることがわかる。また、炭素被覆層の部分には、層状構造が見られることから、ナノグラフェン構造であると判断できる。
(比較例)
比較のために、シリコンナノ粒子を単独で電極活物質として用いた電池の作製および、評価を行った。負極の作製以外は、実施例1と同様に電池の作製、および評価を行った。
負極1803は以下の手順により作製した。負極活物質は、シリコンナノ粒子を単独で負極活物質として用いた。この負極活物質95.0wt%に、結着剤として5.0wt%のPVDFをNMPに溶解した溶液を加える。それをプラネタリ−ミキサーで混合し、真空下でスラリー中の気泡を除去して、均質な負極合剤スラリーを調製する。このスラリーを塗布機で厚さ10μmの圧延銅箔の両面に均一かつ均等に塗布する。塗布後、その電極をロールプレス機によって圧縮成形して、電極密度が1.3g/cm3とする。これを切断機で裁断し、厚さ110μm、長さ950mm、幅56mmの負極1803を作製した。
実施例1,2および比較例の評価結果を図19に示した。実施例1,2および比較例を比較した結果、本発明のシリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤの複合材料の場合は、寿命特性が大幅に改善することを確認することができた。
101 シリコンナノ粒子
102 シリコンナノワイヤ
103 炭素被覆層
1800 リチウムイオン二次電池
1801 正極
1802 セパレータ
1803 負極
1804 電池缶
1805 正極集電タブ
1806 負極集電タブ
1807 内蓋
1808 圧力開放弁
1809 ガスケット、
1810 正温度係数抵抗素子(PTC素子)
1811 電池蓋

Claims (10)

  1. シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤを有する、リチウムイオン二次電池用負極材料において、
    前記シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤが結合しているリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 請求項1において、
    前記シリコンナノ粒子の直径は、1〜100nmであり、前記シリコンナノワイヤの直径が、1〜100nmであるリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 請求項2において、
    前記シリコンナノ粒子の直径は、1〜30nmであり、前記シリコンナノワイヤの直径が、1〜30nmであるリチウムイオン二次電池用負極
  4. 請求項1において、
    前記シリコンナノ粒子または前記シリコンナノワイヤの表面が、炭素被膜層で覆われているリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  5. 請求項4において、前記炭素被覆層が、ナノグラフェン構造を有する、リチウムイオン二次電池用負極活物質。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記炭素被覆層の膜厚が、0.5〜100nmであるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  7. 請求項1乃至7のいずれかのリチウムイオン二次電池用負極活物質と、炭素を主成分とする材料とを混合したリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  8. 請求項7において、前記炭素を主成分とした材料が、天然黒鉛、人造黒鉛、アモルファス炭素で被覆した天然黒鉛、アモルファス炭素で被覆した人造黒鉛、ナノ粒子状炭素、カーボンナノチューブ、ナノカーボンのいずれかであるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記シリコンナノ粒子とシリコンナノワイヤとの総重量に対する前記シリコンナノ粒子の割合は、5〜95wt%であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  10. 正極と負極とを有するリチウムイオン二次電池において、
    前記負極は、負極合剤を有し、
    前記負極合剤は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極活物質を含むリチウムイオン二次電池。
JP2016558512A 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6518685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080134 WO2016075798A1 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075798A1 true JPWO2016075798A1 (ja) 2017-08-31
JP6518685B2 JP6518685B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55953911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558512A Expired - Fee Related JP6518685B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170309913A1 (ja)
JP (1) JP6518685B2 (ja)
WO (1) WO2016075798A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141014A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 積水化学工業株式会社 炭素材料被覆シリコン粒子、蓄電デバイス用電極、並びに蓄電デバイス
CA3195681A1 (en) * 2020-09-16 2022-09-01 Theion Gmbh Advanced heterofibrous monolithic wafer-like silicon anode
CN116154146B (zh) * 2023-03-16 2023-10-20 青岛新泰和纳米科技有限公司 一种三维硅碳复合材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269827A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の電極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電極極板および電気化学素子
JP2010262754A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
WO2012000854A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Umicore Negative electrode material for lithium-ion batteries
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2014044921A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014068318A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Nexeon Limited Device and method of forming a device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759556B1 (ko) * 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR102192082B1 (ko) * 2013-10-18 2020-12-16 삼성전자주식회사 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269827A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の電極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電極極板および電気化学素子
JP2010262754A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
WO2012000854A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Umicore Negative electrode material for lithium-ion batteries
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2014044921A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014068318A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Nexeon Limited Device and method of forming a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6518685B2 (ja) 2019-05-22
US20170309913A1 (en) 2017-10-26
WO2016075798A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457590B2 (ja) 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6268049B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6873614B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6569398B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2016208314A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
KR101834113B1 (ko) 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
JP6213980B2 (ja) 電気化学セル
JP2010211925A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
CN114744183B (zh) 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法
JP2016066529A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2017119031A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6297991B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013125743A (ja) 負極活物質及びそれを含む二次電池
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6484503B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6508049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016143462A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6518685B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6467031B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
WO2015029128A1 (ja) 負極活物質並びにこれを用いた負極合剤、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017084684A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2015068195A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池
CN108140825A (zh) 负极活性材料、包含其的负极以及锂二次电池
JP2018026193A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees