JPWO2016072192A1 - 電池セル、およびレドックスフロー電池 - Google Patents

電池セル、およびレドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072192A1
JPWO2016072192A1 JP2016557500A JP2016557500A JPWO2016072192A1 JP WO2016072192 A1 JPWO2016072192 A1 JP WO2016072192A1 JP 2016557500 A JP2016557500 A JP 2016557500A JP 2016557500 A JP2016557500 A JP 2016557500A JP WO2016072192 A1 JPWO2016072192 A1 JP WO2016072192A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar plate
battery
frame
cell
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099005B2 (ja
Inventor
毅 寒野
毅 寒野
克也 山西
克也 山西
伊藤 岳文
岳文 伊藤
桑原 雅裕
雅裕 桑原
森内 清晃
清晃 森内
山口 英之
英之 山口
勇人 藤田
勇人 藤田
高輔 白木
高輔 白木
清明 林
清明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6099005B2 publication Critical patent/JP6099005B2/ja
Publication of JPWO2016072192A1 publication Critical patent/JPWO2016072192A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2459Comprising electrode layers with interposed electrolyte compartment with possible electrolyte supply or circulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電池性能に優れる電池セルを提供する。貫通窓と電解液の流通路であるマニホールドを有する枠体、および前記貫通窓を塞ぐ双極板を備えるセルフレームと、前記双極板の一面側に配置される正極電極と、前記双極板の他面側に配置される負極電極と、を備え、電解液流通型電池に用いられる電池セルである。この電池セルは、前記枠体における前記マニホールドが形成される部分の厚さ、前記双極板における前記貫通窓を塞ぐ部分の厚さ、前記正極電極における前記双極板に対向する部分の厚さ、および前記負極電極における前記双極板に対向する部分の厚さをそれぞれ、Ft、Bt、Pt、およびNtとしたとき、Ft≧4mm、Bt≧Ft−3.0mm、Pt≦1.5mm、およびNt≦1.5mmを満たす。

Description

本発明は、電解液循環型電池に用いられる電池セル、および電池セルを用いたレドックスフロー電池に関するものである。
太陽光発電や風力発電といった新エネルギーを蓄電する大容量の蓄電池の一つに電解液循環型電池、代表的にはレドックスフロー電池(RF電池)がある。RF電池は、正極用電解液に含まれるイオンと負極用電解液に含まれるイオンの酸化還元電位の差を利用して充放電を行う電池である(例えば、特許文献1参照)。図9のRF電池αの動作原理図に示すように、RF電池αは、水素イオンを透過させる隔膜101で正極セル102と負極セル103とに分離された電池セル100を備える。正極セル102には正極電極104が内蔵され、かつ正極用電解液を貯留する正極電解液用タンク106が導管108,110を介して接続されている。導管108にはポンプ112が設けられており、これら部材106,108,110,112によって正極用電解液を循環させる正極用循環機構100Pが構成されている。同様に、負極セル103には負極電極105が内蔵され、かつ負極用電解液を貯留する負極電解液用タンク107が導管109,111を介して接続されている。導管109にはポンプ113が設けられており、これらの部材107,109,111,113によって負極用電解液を循環させる負極用循環機構100Nが構成されている。各タンク106,107に貯留される電解液は、充放電の際にポンプ112,113によりセル102,103内に循環される。充放電を行なわない場合、ポンプ112,113は停止され、電解液は循環されない。
上記電池セル100は通常、図10に示すような、電池用セルスタック200と呼ばれる構造体の内部に形成される。電池用セルスタック200は、サブスタック200sと呼ばれる積層構造物をその両側から二枚のエンドプレート210,220で挟み込み、締付機構230で締め付けることで構成されている(図示する構成では、複数のサブスタック200sを用いている)。サブスタック200sは、図10の上図に示すように、セルフレーム120、正極電極104、隔膜101、負極電極105、およびセルフレーム120で構成されるセルユニットを積層し、その積層体を給排板190,190(図10の下図参照)で挟み込んだ構成を備える。セルユニットに備わるセルフレーム120は、貫通窓を有する枠体122と貫通窓を塞ぐ双極板121とを有しており、双極板121の一面側には正極電極104が接触するように配置され、双極板121の他面側には負極電極105が接触するように配置される。この構成では、隣接する各セルフレーム120の双極板121の間に一つの電池セル100が形成されることになる。
サブスタック200sにおける給排板190,190を介した電池セル100への電解液の流通は、枠体122に形成される給液用マニホールド123,124と、排液用マニホールド125,126により行われる。正極用電解液は、給液用マニホールド123から枠体122の一面側(紙面表側)に形成される入口スリットを介して正極電極104に供給され、枠体122の上部に形成される出口スリットを介して排液用マニホールド125に排出される。同様に、負極用電解液は、給液用マニホールド124から枠体122の他面側(紙面裏側)に形成される入口スリット(点線で示す)を介して負極電極105に供給され、枠体122の上部に形成される出口スリット(点線で示す)を介して排液用マニホールド126に排出される。各セルフレーム120間には、Oリングや平パッキンなどの環状のシール部材127が配置され、サブスタック200sからの電解液の漏れが抑制されている。
サブスタック200sに備わる電池セル100と外部機器との間の電力の入出力は、導電性材料で構成された集電板を用いた集電構造によって行われる。集電板は、各サブスタック200sにつき一対設けられており、各集電板はそれぞれ、積層される複数のセルフレーム120のうち、積層方向の両端に位置するセルフレーム120の双極板121に導通されている。
特開2014−139905号公報
近年、新エネルギーの蓄電手段としてレドックスフロー電池の需要の増加が期待されており、電池性能に優れる電池セルが求められている。例えば、電池セルの内部抵抗を低減することができれば、電池セルの電池性能の更なる向上が期待される。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、電池性能に優れる電池セルを提供することにある。
本発明の一形態に係る電池セルは、貫通窓と電解液の流通路であるマニホールドとを有する枠体、および前記貫通窓を塞ぐ双極板を備えるセルフレームと、前記双極板の一面側に配置される正極電極と、前記双極板の他面側に配置される負極電極と、を備え、電解液流通型電池に用いられる電池セルである。この電池セルは、前記枠体における前記マニホールドが形成される部分の厚さ、前記双極板における前記貫通窓を塞ぐ部分の厚さ、前記正極電極における前記双極板に対向する部分の厚さ、および前記負極電極における前記双極板に対向する部分の厚さをそれぞれ、Ft、Bt、Pt、およびNtとしたとき、次の式を満たす。
Ft≧4mm
Bt≧Ft−3.0mm
Pt≦1.5mm
Nt≦1.5mm
本発明の一形態に係るレドックスフロー電池は、上記電池セルを複数積層してなるセルスタックと、前記セルスタックに正極用電解液を循環させる正極用循環機構と、前記セルスタックに負極用電解液を循環させる負極用循環機構と、を備える。
上記電池セル及びレドックスフロー電池は、内部抵抗が低く、電池性能に優れる。
実施形態1の電池セルに備わるセルフレームの概略構成図である。 図1のII−II断面図である。 実施形態2の電池セルに備わるセルフレームの枠体と双極板の概略構成図である。 図3の枠体と双極板とを組み合わせたセルフレームの概略構成図である。 図4のV−V断面図である。 実施形態3の電池セルに備わるセルフレームの枠体と双極板の概略構成図である。 図6の枠体と双極板とを組み合わせたセルフレームの概略構成図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 レドックスフロー電池の動作原理図である。 電池用セルスタックの概略構成図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明者らは、電池性能に優れる電池セルを検討する過程で、電極の電気抵抗に着目した。電池セルに配置される電極は、その厚さが厚くなるほど、電池セルの内部抵抗を上昇させる傾向にあることが分かったからである。そこで、本発明者らは、電極を含む電池セルの構成要素の厚さの組み合わせを検討し、以下に列挙する電池セルを完成させた。
<1>実施形態に係る電池セルは、貫通窓と電解液の流通路であるマニホールドとを有する枠体、および前記貫通窓を塞ぐ双極板を備えるセルフレームと、前記双極板の一面側に配置される正極電極と、前記双極板の他面側に配置される負極電極と、を備え、電解液流通型電池に用いられる電池セルである。この電池セルは、前記枠体における前記マニホールドが形成される部分の厚さ、前記双極板における前記貫通窓を塞ぐ部分の厚さ、前記正極電極における前記双極板に対向する部分の厚さ、および前記負極電極における前記双極板に対向する部分の厚さをそれぞれ、Ft、Bt、Pt、およびNtとしたとき、次の式を満たす。
Ft≧4mm
Bt≧Ft−3.0mm
Pt≦1.5mm
Nt≦1.5mm
上記電池セルは、電池性能に優れる。それは、電極の厚さPt,Ntが1.5mm以下と薄くなっているため、電極の厚さに起因する電池セルの内部抵抗の上昇が抑えられるからである。ここで、従来は、双極板の厚さを0.6mm〜1mm程度とすることが一般的で、その薄い双極板の両側に配置される電極の厚さは2mm〜3mm程度となっている。これら双極板と電極の厚さは、双極板の電気抵抗を低くすることと、電極に通液される電解液の圧力損失を抑えることと、を目的として決定されていた。
<2>実施形態に係る電池セルとして、前記双極板の一面側と他面側とにそれぞれ、電解液の流路となる流通溝が形成されている形態を挙げることができる。
双極板の表面に流通溝を形成することで、枠体のマニホールドから双極板に供給された電解液を速やかに、双極板の全面に分散させることができる。その結果、双極板の表面に配置される電極の全面に電解液が十分に供給されるので、電池セルの電池性能が向上する。特に電極が薄くなるほど双極板の平面方向への電解液の流通抵抗が高くなり、双極板の全面に電解液が分散し難くなるので、電極を薄くすればするほど双極板に流通溝を形成することが好ましい。
<3>実施形態に係る電池セルとして、前記枠体は、前記貫通窓を全周にわたって取り囲む周縁部が前記枠体の他の部分よりも薄くなることで形成される内周縁凹部を備え、前記双極板は、その外周縁全周にわたる所定幅の部分であって、前記内周縁凹部と係合する外周縁係合部を備える形態を挙げることができる。
上記構成とすることで、枠体の内周縁凹部の位置に双極板を嵌め込むだけで、枠体の貫通窓に双極板を配置でき、かつ枠体に対する双極板の位置を決めることができる。そのため、電池セルの生産性を向上させることができる。
<4>実施形態に係る電池セルとして、前記外周縁係合部が、前記双極板のその他の部分よりも薄く形成されている形態を挙げることができる。
双極板における内周縁凹部に係合する外周縁係合部が、双極板のその他の部分よりも薄く形成されている薄肉部となっていることで、枠体に対する双極板の嵌め込み状態を安定させることができる。
<5>実施形態に係るレドックスフロー電池は、上記実施形態に係る電池セルを複数積層してなるセルスタックと、前記セルスタックに正極用電解液を循環させる正極用循環機構と、前記セルスタックに負極用電解液を循環させる負極用循環機構と、を備える。
上記レドックスフロー電池は、電池性能に優れる。レドックスフロー電池に備わる電池セルの電池性能が従来よりも高いからである。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、実施形態に係るレドックスフロー電池(RF電池)の実施形態を説明する。なお、本発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
本実施形態に係るRF電池は、図9を用いて説明した従来型のRF電池αと同様に、電池セル100と、正極用循環機構100Pと、負極用循環機構100Nと、を備える。本実施形態における電池セル100は、図10に示す電池用セルスタック200の形態で用いられている。電池用セルスタック200は既に述べたように、隔膜101、電極104,105、および一対のセルフレーム120,120を備えるセルユニットを複数積層した構成を備える。本実施形態のRF電池における従来との主な相違点は、セルユニットのセルフレームおよび電極の厚さにある。以下、図1,2に基づいて本実施形態のセルフレーム1および電極104,105を説明する。なお、セルフレーム1における従来と同様の構成については、図10と同一の符号を付す。
≪セルフレーム≫
図1に示すように、セルフレーム1は、枠体12と双極板11とを備える。枠体12はその厚さ方向に貫通する貫通窓22wを備えており、その貫通窓22wを埋めるように双極板11が配置される。双極板11の外周縁は、枠体12の貫通窓22wの内周縁部分に埋め込まれている。
[枠体]
図1に示すように、枠体12は、後述する双極板11を支持する部材である。この枠体12は、従来の構成と同様に、給液用マニホールド123,124と、排液用マニホールド125,126と、入口スリット123s,124sと、出口スリット125s,126sと、を備える。実線で示される入口スリット123sと出口スリット125sは紙面手前側に設けられ、点線で示される入口スリット124sと出口スリット126sは紙面奥側に設けられている。各スリット123s〜126sはそれぞれ、マニホールド123〜126から枠体12の中心線に向かって伸び、貫通窓22wに繋がっている(入口スリット124sと出口スリット126sは一部図示を省略する)。マニホールド123〜126とスリット123s〜126sの外周は、Oリングなどのシール部材127で囲まれており、シール部材127の内側から外側に電解液が漏れないようになっている。Oリングは、複数のセルフレーム1を積層して締め付けた際に圧縮され、シールとして機能する。シール部材127は二重になっていても良い。また、図示していないが、マニホールドの外周を取り囲むようにシール部材が設けられていても良い。
本例の枠体12は、図2の部分断面図に示すように、断面形状が左右対称の2枚の枠状板材を張り合わせることで形成されている。枠状板材の貫通窓側(紙面下側)は、薄肉に形成されており、2枚の枠状板材を張り合わせたときに、両枠状板材の薄肉部の間に双極板11の外縁部分を収納する空間が形成されている。
枠体12の材料は、絶縁性に優れることが好ましく、加えて耐酸性を有することがより好ましい。枠体12の材料として、例えば、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化パラフィンなどを利用することができる。
[双極板]
双極板11は、図2の断面図に示すように、その一面側が正極電極104に接触し、他面側が負極電極105に接触する部材である。本例の双極板11は、ほぼ一様な厚さを有する板材である。積層される双極板11のうち、端部に配置される双極板11は、集電板に接触・導通される。
図1に示すように、本実施形態の双極板11の一面側と他面側には、入口スリット123s,124sを介して供給された電解液を双極板11の全面にわたって分散させる櫛歯状の流通溝11g,11gが形成されている。両流通溝11g,11gは、互いの櫛歯が噛み合うように配置されている。図中では、双極板11の右側の流通溝11g,11gだけ図示されているが、実際には双極板11の左側にも一組の流通溝が形成されている。左側の流通溝は、双極板11の中心線を挟んで図示する流通溝11g,11gを線対称に移動したような配置となっている。櫛歯状の流通溝11g,11gによって、入口スリット123s(124s)から双極板11に供給された電解液を速やかに双極板11の全面に分散させることができる。そのため、図2に示す双極板11の一面側と他面側に配置する正極電極104と負極電極105の全面に電解液を行き渡らせることができ、電極104,105を薄くしても、電池セルの電池性能が低下しない。
ここで、流通溝11gの形状は、図示する櫛歯状に限定されるわけではなく、双極板11の全面に電解液を分散させることができる形状であればどのような形状でも構わない。例えば、流通溝の形状を樹状に形成することもできる。
上記双極板11の外縁部分は、図2に示すように、枠体12を構成する2枚の枠状板材に挟み込まれている。この挟み込みによって、双極板11は枠体12に一体に固定されている。双極板11の外縁部分には溝が形成されており、その溝にOリング21oが配置されている。このシール構造によって、双極板11の一面側と他面側との間の電解液の流通を抑制している。
双極板11の材料は、導電性に優れることが好ましく、加えて耐酸性および可撓性を有することがより好ましい。例えば、炭素材を含有する導電性材料からなることが挙げられ、具体的には、黒鉛と塩素化有機化合物とからなる導電性プラスチックが挙げられる。その黒鉛の一部をカーボンブラックとダイヤモンドライクカーボンの少なくとも一方に置換した導電性プラスチックでもよい。この塩素化有機化合物には、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化パラフィンなどが挙げられる。このような材料から双極板11を構成することで、電気抵抗を小さく、かつ耐酸性および可撓性に優れる双極板11とすることができる。
≪電極≫
正極電極104および負極電極105はそれぞれ、図2の部分断面図に示すように、双極板11の一面側(紙面右側)と他面側(紙面左側)に配置される。両電極104,105は、変形性を有する多孔体であって、積層されるセルフレーム1の間で圧縮される。図中では電極104,105と隣接する部材との間に隙間があるように描かれているが、実際には電極104,105の変形性の故に当該隙間は形成されない。
電極104,105の材料は、導電性に優れることが好ましく、加えて耐酸性を有することがより好ましい。例えば、炭素材の繊維からなる織布や不織布によって電極104,105を構成することができる。その他、カーボンペーパーなどを電極104,105として利用することができる。
≪枠体、双極板、および電極の厚さ≫
枠体12におけるマニホールド(図中点線で示す)が形成される部分の厚さ、双極板11における貫通窓を塞ぐ部分の厚さ、正極電極104における双極板11に対向する部分の厚さ、および負極電極105における双極板11に対向する部分の厚さをそれぞれ、Ft、Bt、Pt、およびNtとしたとき、以下の式を満たすように、セルフレーム1と電極104,105を作製する。
Ft≧4mm
Bt≧Ft−3.0mm
Pt≦1.5mm
Nt≦1.5mm
枠体12の厚さFtは、4mm以上とする。枠体12には、図1に示すようにマニホールド123〜126やスリット123s〜126sなどが設けられるため、枠体12にある程度の厚さを持たせて、枠体12の強度を保持する必要があるからである。あまりFtが厚くなると、充放電に寄与しない部分の厚みが厚くなり過ぎ、電池セルの体積当たりの充放電容量が低下するので、Ftの上限値は8mmとする。強度と充放電容量のバランスを考慮すると、好ましいFtは、4mm以上6mm以下である。
双極板21の厚さBtは、Ft−3.0mm以上である。Ft≒Bt+Pt+Ntであるので、Btが厚くなるほど、正極電極104の厚さPtと、負極電極105の厚さNtが小さくなる。Btは、Ft−1.0mm以上とすることもできる。Btが厚くなりすぎると、電極104,105が薄くなりすぎるので、Btの上限値は、Ft−0.5mmとすることが好ましい。
正極電極104の厚さPtと負極電極105の厚さNtは、1.5mm以下とする。両電極104,105を薄くすることで、電池セルの内部抵抗の上昇を効果的に抑制することができる。その効果は、電極104,105を薄くしていくことで促進される傾向にあるため、PtとNtは、1.0mm以下とすることが好ましく、0.60mm以下とすることがより好ましく、0.30mm以下とすることがさらに好ましい。一方、PtとNtの下限値は0.25mmとすることが、電極104,105のハンドリング性の点で好ましい。なお、PtとBtは同じ値である必要はない。
≪効果≫
以上説明した構成によれば、電池セルの電池性能を従来よりも向上させることができる。それは、電池セルに備わる電極104,105の厚さが薄いため、電極104,105に起因する電池セルの内部抵抗の上昇を抑制できるからである。
<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1とは異なる構成のセルフレーム2を備える形態を図3〜図5に基づいて説明する。図3はセルフレーム2を構成する枠体22と双極板21の概略図、図4は枠体22に双極板21を取り付けたセルフレーム2の概略図、図5は図4のV−V断面図である。これらの図では、双極板21の表面に形成される流通溝の図示を省略している。
このセルフレーム2における実施形態1との相違点は、枠体22の貫通窓22wの周縁部と双極板21の外周縁とが係合する構造、即ち枠体22に双極板21を嵌め込んだ嵌込構造を採用している点にある。従って、以降の説明では嵌込構造とそれに関連する構成の説明を主に行う。言うまでもないが、嵌込構造を採用する場合でも、枠体22の厚さFt、双極板21の厚さBt、正極電極104の厚さPt、および負極電極Ntの厚さは、実施形態で説明した値を満たすように選択し、電池セルの内部抵抗の上昇を抑制する。
[嵌込構造]
嵌込構造は、セルフレーム2を正面視したときに、枠体22の貫通窓22wを塞ぐように配置した双極板21の外周縁部分が全周にわたって枠体22に重複するように寸法を調整すると共に、枠体22における双極板21と重複する部分を凹ませることで構成される。本例においては、枠体22の貫通窓22wを全周にわたって取り囲む周縁部が枠体22の他の部分よりも薄くなっており、その薄くなった部分が、双極板21を嵌め込むための内周縁凹部22cを形成している。本例における内周縁凹部22cは、枠体22の一面側にのみ形成されている。つまり、内周縁凹部22cの裏側の面は、その面よりも外側の部分に平坦に繋がっている(図5を参照)。
上記内周縁凹部22cに双極板21を嵌め込むことで、図4に示すように、内周縁凹部22cと双極板21の外周縁全周にわたる所定幅の部分である外周縁係合部とが枠体22の厚み方向に係合する(図5を合わせて参照)。その結果、枠体22の貫通窓22wが双極板21で塞がれた状態になる。ここで、図5に示すように、嵌込構造を採用する場合、双極板21の一面側と他面側との間で電解液が流通しないようにするために、枠体22と双極板21との間をシールする必要がある。本例では、双極板21における内周縁凹部22cと重複する部分に環状の溝を形成し、その溝にOリング21oを配置することで、シール構造を形成している。Oリング21oは、複数のセルフレーム2を積層して締め付けた際に圧縮され、シールとして機能する。その他、平パッキンや熱融着、あるいは内周縁凹部22cに接着剤を塗布し、内周縁凹部22cと双極板21を接着することで、シール構造を形成しても構わない。
上記嵌込構造を採用することで、図4に示すように、枠体22の内周縁凹部22cに双極板21を嵌め込むだけで枠体22の貫通窓22wに双極板21を配置することができる。また、内周縁凹部22cに双極板21を嵌め込むことによって、枠体22に対する双極板21の位置決めを行うことができる。そのため、セルフレーム2の生産性を向上させることができる。
ここで、嵌込構造を採用する場合、作製時の公差によって、内周縁凹部22cの外寸と双極板21の外寸とを同じにすることは難しく、また同じにすることができた場合には枠体22に双極板21を嵌め込み難くなるという問題がある。そこで、双極板21の外寸よりも内周縁凹部22cの外寸を若干(例えば、1mm〜1.5mm程度)大きくし、枠体22への双極板21の嵌め込みを容易にしている。しかし、この場合、セルフレーム2を正面視したときに、枠体22と双極板21との間に形成され、入口スリット123sから出口スリット125sに至る電解液のリーク流路9が形成される。リーク流路9は、部材間の隙間であって、その流路抵抗が非常に小さいため、入口スリット123sから双極板21に導入された電解液は、リーク流路9に流れ込み易い。リーク流路9に流れ込んだ電解液は、双極板21上に配置される正極電極に殆ど接触しないまま出口スリット125sに排出されるため、リーク流路9を流れる電解液が多くなるほど、電池セルの充放電効率が低下する。そこで、次に説明するリーク流路9を分断する分断構造(図示略)を設けることが好ましい。
[分断構造]
リーク流路9は、図4に示すように、セルフレーム2の下方側で入口スリット123sに繋がる第一横方向経路9dと、セルフレーム2の上方側で出口スリット125sに繋がる第二横方向経路9uと、両横方向経路9d,9uを繋ぐ二本の縦方向経路9sr,9slと、で構成されている。このリーク流路9を分断する分断構造には、大きく分けて次の三つの構成が存在する。
(1)分断部材をリーク流路9に挟み込むことでリーク流路9を分断する構成。
(2)双極板21の一部が枠体22側に突出することでその突出した部分によってリーク流路9を分断する構成。
(3)枠体22の一部が双極板21側に突出することでその突出した部分によってリーク流路9を分断する構成。
上記三つの構成のうち、特に(1)の分断部材を説明する。分断部材は、リーク流路9に圧入できる変形性を有する弾性材で構成することが好ましい。例えば、長尺のゴム材などを分断部材として利用することができる。リーク流路9における分断部材を配置する位置は特に限定されないが、例えば、各縦方向経路9sr,9slの下方寄り(第一横方向経路9d寄り)の部分に分断部材を嵌め込むことが挙げられる。この場合、第一横方向経路9dに導入された電解液は、速やかに第一横方向経路9dに拡がり、双極板21の幅方向(紙面左右方向)に均一的に分散する。次いで、縦方向経路9sr(9sl)を流れる電解液は分断部材に当たって、双極板21の中心方向(電極側)に流れる。その結果、電解液は、双極板21の表面に配置される電極に接触し、充放電に寄与することになる。
<実施形態3>
実施形態3では、実施形態2とは若干異なる嵌込構造を備えるセルフレーム3を図6〜8に基づいて説明する。実施形態3のセルフレーム3における実施形態2との主な相違点は、双極板31における枠体32の内周縁凹部32cに係合する所定幅の部分を、双極板31のその他の部分よりも薄く形成したこと、およびリーク流路9の一部を蛇行させたことにある。以下、実施形態2との相違点を中心に説明する。言うまでもないが、本実施形態においても、枠体32の厚さFt、双極板31の厚さBt、正極電極104の厚さPt、および負極電極Ntの厚さは、実施形態で説明した値を満たすように選択し、電池セルの内部抵抗の上昇を抑制する。
図6は、実施形態3の枠体32と双極板31の概略図である。これらの枠体32と双極板31はリーク流路9を蛇行させるための構成を備えている。リーク流路9を蛇行させる構成として、本実施形態の枠体32は、内周縁凹部32cに向かって突出する第一凸部32xを備える。さらに、この枠体32は、内周縁凹部32cから貫通窓22wに向かって突出する第二凸部32yを備える。
一方、本実施形態の双極板31は、リーク流路9を蛇行させる構成として、枠体32の第一凸部32xに対応する部分を切り欠くことで形成される第一凹部31xを備える。また、この双極板31の裏面側のうち、枠体32の内周縁凹部32cに係合する外周縁係合部(点線で示す部分よりも外方側の部分)は、双極板31のその他の部分よりも薄く形成された薄肉部31cとなっている。薄肉部31cの紙面手前側の面は、その他の部分と面一になっており、従って薄肉部31cの紙面裏側の面が、その他の部分よりも紙面手前側に下がった状態となっている。この薄肉部31cのうち、枠体32の第二凸部32yに対応する部分は、双極板31の中心線側に拡がることで形成される第二凹部31yを備える。
上記構成を備える双極板31を枠体32に嵌め込んだ場合、図7,8に示すように、セルフレーム3の一面側(図7では紙面手前側、図8では紙面右側)にリーク流路9が形成されるだけでなく、他面側(図7では紙面奥側、図8では紙面左側)にもリーク流路9が形成される。そこで、両リーク流路9を図示しない分断部材で分断する。
以上説明した実施形態3の構成によれば、図8に示すように、双極板31の薄肉部31c以外の部分が、枠体32の貫通窓に嵌まり込み、枠体32に対する双極板31の係合状態が、実施形態2の場合よりも安定する。
本発明の電池セルは、RF電池などの流体流通型の蓄電池の構築に好適に利用可能である。また、本発明のRF電池は、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの発電に対して、発電出力の変動の安定化、発電電力の余剰時の蓄電、負荷平準化などを目的とした蓄電池として利用できる他、一般的な発電所に併設されて、瞬低・停電対策や負荷平準化を目的とした大容量の蓄電池としても利用することができる。
α レドックスフロー電池(RF電池)
1,2,3 セルフレーム
11,21,31 双極板
11g 流通溝 31c 薄肉部(外周縁係合部) 21o Oリング
31x 第一凹部 31y 第二凹部
12,22,32 枠体
32c 内周縁凹部 22w 貫通窓
22x,32x 第一凸部 32y 第二凸部
9 リーク流路
9d 第一横方向経路 9u 第二横方向経路
9sr,9sl 縦方向経路
100 電池セル 101 隔膜 102 正極セル 103 負極セル
100P 正極用循環機構 100N 負極用循環機構
104 正極電極 105 負極電極 106 正極電解液用タンク
107 負極電解液用タンク 108,109,110,111 導管
112,113 ポンプ
120 セルフレーム 121 双極板 122 枠体
123,124 給液用マニホールド
125,126 排液用マニホールド
123s,124s 入口スリット 125s,126s 出口スリット
127 シール部材
190 給排板 210,220 エンドプレート
200 電池用セルスタック 200s サブスタック
230 締付機構

Claims (5)

  1. 貫通窓と電解液の流通路であるマニホールドとを有する枠体、および前記貫通窓を塞ぐ双極板を備えるセルフレームと、
    前記双極板の一面側に配置される正極電極と、
    前記双極板の他面側に配置される負極電極と、
    を備え、電解液流通型電池に用いられる電池セルであって、
    前記枠体における前記マニホールドが形成される部分の厚さ、前記双極板における前記貫通窓を塞ぐ部分の厚さ、前記正極電極における前記双極板に対向する部分の厚さ、および前記負極電極における前記双極板に対向する部分の厚さをそれぞれ、Ft、Bt、Pt、およびNtとしたとき、
    Ft≧4mm、
    Bt≧Ft−3.0mm、
    Pt≦1.5mm、
    およびNt≦1.5mm
    を満たす電池セル。
  2. 前記双極板の一面側と他面側とにそれぞれ、電解液の流路となる流通溝が形成されている請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記枠体は、前記貫通窓を全周にわたって取り囲む周縁部が前記枠体の他の部分よりも薄くなることで形成される内周縁凹部を備え、
    前記双極板は、その外周縁全周にわたる所定幅の部分であって、前記内周縁凹部と係合する外周縁係合部を備える請求項1または請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記外周縁係合部が、前記双極板のその他の部分よりも薄く形成されている請求項3に記載の電池セル。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電池セルを複数積層してなるセルスタックと、
    前記セルスタックに正極用電解液を循環させる正極用循環機構と、
    前記セルスタックに負極用電解液を循環させる負極用循環機構と、
    を備えるレドックスフロー電池。
JP2016557500A 2014-11-06 2015-10-05 電池セル、およびレドックスフロー電池 Active JP6099005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226269 2014-11-06
JP2014226269 2014-11-06
PCT/JP2015/078209 WO2016072192A1 (ja) 2014-11-06 2015-10-05 電池セル、およびレドックスフロー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6099005B2 JP6099005B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2016072192A1 true JPWO2016072192A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55908920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557500A Active JP6099005B2 (ja) 2014-11-06 2015-10-05 電池セル、およびレドックスフロー電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10230123B2 (ja)
EP (1) EP3217461B1 (ja)
JP (1) JP6099005B2 (ja)
KR (1) KR102382373B1 (ja)
CN (1) CN106575785B (ja)
AU (1) AU2015344623B2 (ja)
TW (1) TWI654792B (ja)
WO (1) WO2016072192A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738052B2 (ja) 2016-11-16 2020-08-12 住友電気工業株式会社 セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
EP3553863A4 (en) * 2016-12-08 2020-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. REDOX BATTERY
KR20190086622A (ko) * 2016-12-08 2019-07-23 스미토모덴키고교가부시키가이샤 프레임체, 셀 프레임, 셀 스택 및 레독스 플로우 전지
US20190221863A1 (en) * 2017-01-18 2019-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bipolar plate, cell frame, cell stack, and redox flow battery
EP3593394A4 (en) * 2017-04-28 2021-02-17 ESS Tech, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR BALANCING ELECTROLYTES FOR A REDOX FLOW BATTERY SYSTEM
EP3751656A4 (en) * 2018-02-05 2021-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. BIPOLAR PLATE, CELL FRAME, BATTERY CELL, CELL STACKING AND REDOX FLOW BATTERY
US11527770B2 (en) * 2018-02-27 2022-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell stack and redox flow battery
WO2019167143A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 住友電気工業株式会社 枠体、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
WO2020012617A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 住友電気工業株式会社 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
WO2020138049A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 昭和電工株式会社 集電板ユニットおよびレドックスフロー電池
CN111193044B (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 清华大学 一种被动式液体燃料电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290876A (ja) 1985-10-16 1987-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液循環型2次電池のセル構造
JP2001155758A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー2次電池のセルスタック
GB0507756D0 (en) 2005-04-16 2005-05-25 Ridley Peter J New filter press cell
GB0913836D0 (en) * 2009-08-07 2009-09-16 Afc Energy Plc Fuel cell
US8808888B2 (en) * 2010-08-25 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Flow battery systems
AT510723B1 (de) * 2010-12-21 2012-06-15 Cellstrom Gmbh Rahmen einer zelle einer redox-durchflussbatterie
JP5477672B2 (ja) 2011-03-31 2014-04-23 住友電気工業株式会社 電解液流通型電池用セルフレーム、電解液流通型電池用セルスタック、及び電解液流通型電池
US8679697B1 (en) * 2012-08-30 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Compressible fuel cell subgasket with integrated seal
JP5971618B2 (ja) 2013-01-21 2016-08-17 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用セルスタック、及びレドックスフロー電池用セルスタックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015344623B2 (en) 2020-06-18
KR20170083526A (ko) 2017-07-18
TW201628246A (zh) 2016-08-01
CN106575785A (zh) 2017-04-19
US10230123B2 (en) 2019-03-12
EP3217461B1 (en) 2019-11-20
KR102382373B1 (ko) 2022-04-05
US20170237104A1 (en) 2017-08-17
EP3217461A1 (en) 2017-09-13
WO2016072192A1 (ja) 2016-05-12
EP3217461A4 (en) 2017-09-13
TWI654792B (zh) 2019-03-21
JP6099005B2 (ja) 2017-03-22
CN106575785B (zh) 2019-06-14
AU2015344623A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099005B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP6607357B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
CN107710487B (zh) 双极板、电池框架、电池堆和氧化还原液流电池
CN108183252B (zh) 氧化还原液流电池
JP2019029106A (ja) セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
KR101856432B1 (ko) 쌍극판, 셀 프레임, 셀 스택, 및 레독스 플로우 전지
US11769886B2 (en) Battery cell, cell stack, and redox flow battery
WO2020158623A1 (ja) 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP7068613B2 (ja) レドックスフロー電池セル及びレドックスフロー電池
US10790530B2 (en) Cell frame and redox flow battery
JP2020194748A (ja) レドックスフロー電池
TW202046546A (zh) 電池單元、單元堆及氧化還原電池
JP2020129502A (ja) 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP2020129501A (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP2019036439A (ja) モニタセル、及びレドックスフロー電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250