JPS6290876A - 電解液循環型2次電池のセル構造 - Google Patents

電解液循環型2次電池のセル構造

Info

Publication number
JPS6290876A
JPS6290876A JP60231837A JP23183785A JPS6290876A JP S6290876 A JPS6290876 A JP S6290876A JP 60231837 A JP60231837 A JP 60231837A JP 23183785 A JP23183785 A JP 23183785A JP S6290876 A JPS6290876 A JP S6290876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode liquid
positive electrode
plate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231837A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Mori
森 範宏
Masayuki Hirose
正幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60231837A priority Critical patent/JPS6290876A/ja
Publication of JPS6290876A publication Critical patent/JPS6290876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえばレドックスフロー電池のような電
解液循環型2次′1池のセル構造に関し、特に複数のセ
ルが多段接続された一体型のセル構造の改良に関する。
[従来の技術] 電解液循環型2次電池としては、たとえば特開昭59−
13153号に開示されているレドックスフロー型2次
電池が知られている。この種のレドックス70−電池で
は、流通型電解セルを用いており、電極活物質を含む電
解液が、電解液タンクと流通型電解セルとの間を循環し
て充放電が行なわれる。電解液としては、たとえば塩酸
が用いられ、電極活物質としては、たとえばFeCQz
およびCrCQsなどが用いられる。
レドックス70−電池は、特に電力貯蔵用2次電池とし
て開発が進められており、その発生電圧を高める必要が
あるため、セルを直列に接続した多段接続型のものが提
唱されている。
第4図に、多段接続型のレドックスフロー電池のセル構
造を分解斜視図に示す。正極板1aと負極板2aとの間
には、隔1!J3aが設けられており、これらは、ざら
に双極板4aおよび隣接セルの双極板4bにより挾持さ
れている。双極板4aの枠部分には、正極液流入口14
a1正極液流出口12a、負極液流入口15a、負極液
流出口13aが、イれぞれ設けられている。隣接セルの
双極板4bにおいても、同様に、正極液流入口14e、
正極液流出口12e、負極液流入口15e、負極液流出
口13eがそれぞれ設けられている。また、同様に、反
応電極板としての正極板1aおよび負極板2a、ならび
に隔1113aにも、それぞれ、正極液流入口14b、
負極液流入口15b 、 iE極液流出口12bおよび
負極液流出ロ13b1正極液流入ロ14d1負極液流入
口15d1正極液流出口12dおよび負極液流出口13
d1ならびに正極液流入口14C1負極液流入ロ15C
1正極液流出口12cおよび負極液流出口13cが形成
されている。
上記各電解液流出入口は、隔1113a 、反応電極板
ia、2a、双極板4a 、4bを積層した場合、連通
し、それぞれ、正極液流入路14、正極液流出路12、
負極液流入路15および負極液流出路13の一部をぞれ
ぞれ構成する。
充放電動作の際には、正極液は、正極液流入路14を通
り、正極液流出口14aから正極のセル内に供給され、
充放電の優、正極液流出口12aから、正極液流出路1
2に送り出される。負極においても、同様にして、負極
液が流入され、流出される。
第5図には、多段接続型のレドックスフロー電池全体の
構造を略図的に示す。ここでは、第4図のセルの両側に
、それぞれ、さらに1個のセルを接続した構造として表
わす。各単位セルの共通の正極液流入路12および負極
液流出路13は、それぞれ、送出用配管8および9に接
続されていて、正極液タンク6および負極液タンク7に
連結されている。正極液タンク6およびび負極液タンク
7にはざらに、ポンプを備えた供給用配管10および1
1が接続されており、供給用配管10および11は、正
極液流路14および魚種液流路15に接続されている。
ところで、第4図に示したセル1?iI造においては、
反応電極としての正極板1aおよび負極板2aに、電解
液を円滑に流通させるために、具体的には、第6図〜第
8図に示すような構造が用いられている。
すなわち、双極板4bは、第6図に示すように、グラフ
フィト板21と、枠体22とからなり、この枠体22に
、上述のように正極液流入口14e1負極液流入口15
e、正極液流出口12e、負極液流出口13eが形成さ
れている。この双極板4bにおいては、第6図において
紙表側に、正極液が流れ、紙背側に負極液が流れること
になる。よって、この双極板4bには、各電解液流出入
路と、グラフフィト板21の両側に接触される反応電極
との間に電解液を円滑に流通させるために、各電解液流
出入口12e 、 13e 、 14e 、 15eか
ら、隣接する反応電極板側に開いた流路23・・・26
が形成されている。
上記流路23・・・26を、第7図および第8図を参照
して、より詳細に説明する。第7図は、第4図に示した
隔膜3a、正極板1a、負極板2aならびに双極板4a
 、 41)を積層した状態の、部分拡大断面図であり
、特に正極液流出路12に沿う断面図である。第7図か
ら明らかなように、流路23aは、正極液流出口12a
から、下方に延びており、図示しない正極液流入口から
供給され、反応M極りa内を流れ、該流路23aに至る
正極液を、正極液流出路12内へ排出する役割を果たす
他方、上記正極液の流れを円滑とするために、正極板1
aにおいては、反応電極31と、該反応商事31を取り
囲む枠体32との間にスリット33が形成されている。
流路23aは、このスリット−33に臨むように形成さ
れている。
他方の反応@極板としての負極板2a側においても、同
様に構成されており、これは、負極液流出路13を通る
拡大断面図である第8図に具体的に示されている。すな
わち、負極液流出路13側では、流路24a、24eが
、それぞれの双極板の負極液流出口13a、13eから
下方に延ばされている。そして、たとえば負極液流出口
13eから延びる流路24の他方端部は、反応′?f1
極板としての負極板2aのスリット43に臨んでいる。
よって、電極板2aを流通した負極液は、該スリット4
3J3よび流路24eを介して、負極液流出路13に円
滑に排出され得る。
特に図示はしないが、下方、すなわち正極液流入路14
および負極液流入路15側においても同様に構成されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述してきた従来の多段接続型レドック
スフロー電池のセル構造においては、下記の問題点があ
った。
すなわら、第7図および第8図に示されているように、
このセル構造では、隔膜3aの両側に、正楡板1aおよ
び負極板2aのスリット33,43が隔膜3aを介して
向かい合う位置に配置されている。したがって、両スリ
ット33.43には、当然のことながら、それぞれ、正
極液および負極液が充填されることになる。
したがって、たとえばスリット33に充填されている正
極液が、スリット43を流れる負極液よりも高圧となっ
ている場合、第9図に拡大断面図で示すように、隔膜3
aがスリット43側に押付けられることがある。この場
合、隔膜3aは、図示のように、流路24eの開口部を
閉成することなり、その結果、負極液は流路24e内に
流出されないことになる。通常、反応電極板としての正
極板1aおよび負極板2aは、数ミリ以下の厚みに構成
されているため、スリット33.43に充填される正極
液および負極液の圧力差により、この閉塞は簡単に生じ
得るものである。
同様の閉塞現象は、正極液流出路12側、あるいは正極
液流入路14および負極液流入路15側においても生じ
る。
上記のような閉塞が生じた場合、その部分で正極液ある
いは負極液は流れないことになり、したがって当然のこ
とながら連続的に充放1Fi動作を行なわせることが不
可能となる。
よって、この発明の目的は、正極液および負極液が反応
電極に円滑に供給され、かつ該反応1t(iから円滑に
排出され得るように構成された電解液循環型2次電池の
セル構造を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明のセル構造は、隔膜と、反応電極および反応電
極を囲む枠体からなる反応電極板とを有する単位ヒルが
、双極板を介して積層されており。
かつm1、反応電極板および双極板には、それぞれ、積
層された際に連通ずるように、正極液流入口、iE V
M’a流出口、負極液流入口および負極液流出口が形成
されており、連通された正極液流入口が正極液流路を、
正極液流出口が正極液流出路を、f!44fI′fll
流入口が負極液流入路を、負極液流出口がn極液流出路
を構成しており、 さらに、正極液流入路もしくは負極液流入路から、反応
fffl(iに正極液もしくは負極液を流し、正極液流
出路もしくは負極液流出路から排出するために、双極板
には、双極板の電解液流出入口から反応を重板に臨む位
置まで延びる流路が形成されCおり、かつ咳流路の反応
電極板側端部が接触している反応電極板部には、電極液
の流れを円滑にするためのスリットが形成されている。
上述したような電解液循環型2次電池のセル構造の改良
を提供するものである。
この発明の特徴は、上述したような構造において、正極
液流入路および制御液流出路が、反応電極板、隔膜およ
び双極板の対向する2辺に向かい合って形成されており
、かつ負極液流入路および負極液流出路が、他の2辺に
向かい合って形成されていることにある。
[作用] この発明では、正極液流入路および正極液流出路が、反
応電極板、隔膜および双極板の対向する2辺に向かい合
って形成されており、他方、負極液流入路および負極液
流出路についても、他の2辺に向かい合って形成されて
いる。したがって、電解液の流れを円滑にするために、
反応電極板において、反応電極と枠体との間に形成され
ているスリットの設けられる辺は、正極板と負極板とで
異ならされている。すなわち、反応電極板の一方、すな
わち正極板においては、正極液流入路および正極液流出
路を構成する正極液流入口および正極液流出口が形成さ
れている側の辺に、それぞれ、スリット・が形成されて
おり、残りの2辺にはスリットは形成されていないこと
になる。同様に、反応電極板の他方、すなりも負極板に
おいては、負極液流入路および負極液流出路を構成する
負極液流入口および負極液流出口が形成されている辺の
側に、それぞれ、スリットが形成されており、他の2辺
にはスリットは形成されていないことになる。
よって、後述する実施例の第3図に断面図で示されてい
るように、隔N3aの片側にのみスリット83が形成さ
れている。よって、正極液と負極液との間に圧力差が生
じていたとしても、スリットは、隔膜の片側にのみ構成
されているため、正極液あるいは負極液の流れにより、
隔膜3aが撓み、流路を開基することがないようにされ
ている。
[実施例の説明] 第1図は、この発明の一実施例のセル構造において用い
られる反応電極板としての負極板を示し、第2図は該負
極板に1ねられる双極板を示す。すなわら、第1図の負
極板52aおよび第2図の双極板54bは、それぞれ、
第4図に示した従来のセルfa造における負極板2aな
らびに双極板4bに相当するものである。
負極板52aは、たとえばカーボンクロスからなる反応
電極53と、たとえばゴムなどの弾性材料よりなる枠体
54とを有する。この枠体54の2辺には、正極液流入
口64dおよび正極液流出口62dが形成されている。
もっとも、反応電極板としての負極板52aの成心電極
53には、正極液は流されないため、この正極液流入口
64dおよび正極液流出口62dは、単に正極液流入路
および正極液流出路の一部を構成しているにすぎない部
分である。
他方、枠体54の残りの2辺には、それぞれ、負極液流
入口65dおよび負極液流出口63dが形成されている
。ここでは、負極液が反応用viA53に流されるため
に、この負極液の流れを円滑とするべく、スリット83
.84が、負極液流出入口63d 、65d側の辺に形
成されている。
他方、第2図に示すように、負極板52aに重ね合わさ
れる双極板54bにも、正極液流入口648、正極液流
出口62eおよび負極液流入口65e、負極液流出口6
3eが形成されている。
なお、双極板54bには、各電解液流出入口62e 、
63e 、64e 、65eから延びる流路72e・・
・75eが形成されている。このうち、負極液流入口6
5eおよび負極液流出口63eから延びる流路73e、
75eは、双極板54bの裏面(紙背側の而)に聞いて
おり、逆に、正極液流出入口62e、64eから延びる
流路72e、74eは双極板54bの表面(第2図にお
いて紙表側の面)に開いている。これは、双極板54b
の表面側を正極液が流れ、裏面側を負極液が流れるから
である。
特に図示はしないが、第2図に示した双極板54bおよ
び第1図に示した負極板52aの他、さらに積層される
隔膜および正極板ならびに他方の双極板についても、向
かい合う2辺に正極液流出入口が形成されCおり、かつ
残りの向かい合う2辺に負極液流出入口が形成されてい
る。もつとも、反応電極板に形成されるスリットについ
ては、正逢板では、第1図に示した負極板と異なり、垂
直方向の2辺に沿うようにスリットが形成される。
これは、正極液流出入口が、垂直方向に延びる2辺側に
形成されるからである。よって、正極板では、第1図に
想像線A、Bで示す位置にスリットが形成されているこ
とになる。
上述したような各電極部材を積層した、この発明の一実
施例のセル構造の要部を、第3図に拡大して示す。この
第3図に示す部分は、従来のセル構造についての第8図
に相当する部分であり、したがって、負極液流出路13
を通る断面を示すものである。
ここでは、双極板54bの負極液流出口63eおよび他
方の双極板54aの負極液流出口63aなどが、負極液
流出路13を構成している。そして、一方の双極板54
bには、上述のように流路73eが、負極液流出口63
eがら延び、負極板52 ilに設けられたスリット8
3に端部が開くように形成されている。したがって、負
極板52aの反応電極53を通過してきた負極液は、ス
リット83から、流路73eを介して負極液流出路13
に流れることになる。
他方、隔IQ3aの反対側では、反応電極板とし【の正
極板51aの反応電極の上端縁には、上述したようにス
リットは形成されていない。正極板51aでは、垂直方
向に延びる辺に沿ってのみスリットが形成されていたか
らである。
したがって、第3図からも明らかなように、この実施例
のセル構造では、隔ff!J3aの片側にのみスリット
83が位置することになる。よって、たとえ、正極液と
負極液との間に圧力差が生じていたとしても、第3図に
示す負極液流出路13側では、正極液は上方に移動する
ものではないため、(正極液は、上述のように負極方向
に延びる辺に正極液流出入路が形成されているため横方
向に、すなわち第3図の図面上で、紙表−紙背方向に流
れるため)、流路73eを隔膜3aが塞ぐことはない。
よって、負極液は、円滑に流路73eを介して負極液流
出路13から排出され1qる。
第3図は、負極液流出路側のm造のみを示すものであっ
たが、負極液流入路側、ならびに正極液流入路および正
極液流出路側においても同様に構成されているため、こ
の実施例のセル構造によれば、正極液および負極液は、
いずれの位置においても閉塞せず、円滑に流通され得る
ことがわかる。
なお、第1図および第2図に示した反応電極板および双
極板の平面形状は正方形であったが、いずれかの2辺を
長くし長方形としてもよいことは言うまでもない。もつ
とも、正方形の場合には、反応電極を通過する正極液流
路および負極液流路の良さが等しくなるため、正極液流
路および負極液流路にお()る圧損を等しくすることが
できるため、正方形とした方が好ましい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、正極液流入路および
ilE極液流出路が、反応電極板、隔膜および双極板の
対向する2辺に向かい合って形成されており、負極液流
入路および負極液流出路が、他の2辺に向かい合うよう
に形成されでいるので、当然のことながら、電解液の流
れを円滑にするためのスリットは、反応電極板において
、該反応電極板を通過する電解液の流出入口側の辺にの
み形成されることになる。したがって、隔膜の両側にス
リットが向かい合って位置することはなく、隔膜の片側
にのみスリットが位置し、また正極液と負極液の反応電
極上を流れる方向が大きく異なるため、たとえ正極液と
負極液に圧力差が存在したとしても、該圧力差により隔
膜が電解液の流出入路と反応電極とを結ぶ流路を閉塞す
ることはない。
よって、電解液が円滑に流れ、連続的に充放電動作を確
実に行ない得る電解液循環型2次電池を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に用いられる反応電極板
としての負極板を示す正面図である。第2図は、第1図
に示した負(転板に重ねられる双極板を示す正面図であ
る。第3図は、第1図および第2図に示した負極板およ
び双極板を含むこの発明の一実施例の要部拡大断面図で
ある。第4図は、従来の多段接続型レドックスフロー電
池のセル構造の分解斜視図である。第5図は、従来の多
段接続型レドックス70−電池の模式図である。第6図
は、第4図に示したセル構造にお番ブる双極板の構造を
より詳細に示す正面図である。第7図および第8図は、
第6図に示した双極板等がv4層された従来のセル構造
における断面図を示し、第7図は正極液流出路側を、第
8図は負極液流出路側を拡大して示す図である。第9図
は、第8図に示した負極液流出路側における流路の閉塞
現象を説明するための拡大断面図である。 図において、3aは隔膜、51aは反応電極板としての
正極板、52aは反応電極板としての負極板、53は反
応電橋、54は枠体、54a、54b4ユ双極板、62
d 、62eは正極液流出口、63d 、63eは負極
液流出口、64d 、64eは正極液流入口、65d 
、65eは負極液流入口、72e 、73e 、74e
 、75Gは流路、83はスリットを示す。 特ム1出願人 住友電気工業株式会社 代  理  人  弁理士  深  見  久  部(
ほか2名)   “″′ 躬7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隔膜と、反応電極および反応電極を囲む枠体から
    なる反応電極板とを有する単位セルが、双極板を介して
    積層されており、かつ 前記隔膜、反応電極板および双極板には、それぞれ、積
    層された際に連通するように、正極液流入口、正極液流
    出口、負極液流入口および負極液流出口が形成されてお
    り、 連通された前記各正極液流入口が正極液流入路を、正極
    液流出口が正極液流出路を、負極液流入口が負極液流入
    路を、負極液流出口が負極液流出路を構成しており、 前記正極液流入路もしくは負極液流入路から、反応電極
    に正極液もしくは負極液を流し、正極液流出路もしくは
    負極液流出路から排出するために、前記双極板には、該
    双極板の電解液流出入口から反応電極板に臨む位置まで
    延びる流路が形成されており、該流路の反応電極板側端
    部に接する反応電極板には、電解液の流れを円滑にする
    ためのスリットが形成されている、電解液循環型2次電
    池のセル構造において、 前記正極液流入路および正極液流出路は、反応電極、隔
    膜および双極板のそれぞれの対向する2辺に向かい合っ
    て形成されており、 前記負極液流入路および負極液流出路は、他の2辺に向
    かい合って形成されていることを特徴とする、電解液循
    環型2次電池のセル構造。
  2. (2)前記反応電極は、正方形に構成されており、その
    対向する2辺に、正極液流入口および正極液流出口が、
    他の対向する2辺に負極液流入口および負極液流出口が
    形成されている、特許請求の範囲第1項記載の電解液循
    環型2次電池のセル構造。
JP60231837A 1985-10-16 1985-10-16 電解液循環型2次電池のセル構造 Pending JPS6290876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231837A JPS6290876A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電解液循環型2次電池のセル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231837A JPS6290876A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電解液循環型2次電池のセル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290876A true JPS6290876A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16929786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231837A Pending JPS6290876A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電解液循環型2次電池のセル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072191A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
WO2016072192A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
US10790530B2 (en) 2014-11-06 2020-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell frame and redox flow battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072191A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
WO2016072192A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP6099005B2 (ja) * 2014-11-06 2017-03-22 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
JPWO2016072191A1 (ja) * 2014-11-06 2017-08-17 住友電気工業株式会社 電池セル、およびレドックスフロー電池
US10230123B2 (en) 2014-11-06 2019-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Battery cell and redox flow battery
US10790530B2 (en) 2014-11-06 2020-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell frame and redox flow battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555267B1 (en) Membrane-separated, bipolar multicell electrochemical reactor
US7687193B2 (en) Electrochemical battery incorporating internal manifolds
JP6099005B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
US9099693B2 (en) Fuel cell and fuel cell separator
US9362582B2 (en) Flow cell stack with single plate cells
JP6607357B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP2015520484A (ja) バナジウムフロー電池
JPS60185375A (ja) ガルヴア−ニ電池
JP2017041418A (ja) 双極板、セルフレーム及びセルスタック、並びにレドックスフロー電池
JP2002246061A (ja) レドックスフロー2次電池用セルフレーム構造およびその製造方法
JPS6290876A (ja) 電解液循環型2次電池のセル構造
JP2003100337A (ja) 間歇循環型レドックスフロー電池
JPH02183968A (ja) 電解液循環型二次電池用セルスタックおよびセルスタック取付用部材
WO2020158623A1 (ja) 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP3494689B2 (ja) 電解液流通型電池
KR102014821B1 (ko) 레독스 흐름 전지용 일체형 분리판
CN110867594B (zh) 液流电池流场结构
CN109428093B (zh) 液流框及包含其的电堆
KR102586856B1 (ko) 레독스 흐름 전지용 바이폴라 플레이트, 스택 및 이를 이용하는 레독스 흐름 전지
WO2020158625A1 (ja) 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
WO2020166418A1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
WO2020158960A1 (ko) 레독스 흐름 전지용 일체형 분리판
JP6908031B2 (ja) レドックスフロー電池セル、レドックスフロー電池セルスタック、及びレドックスフロー電池
JPH01143161A (ja) 電解液循環式電池
JPH05166550A (ja) 電解液循環型積層二次電池