JP2020194748A - レドックスフロー電池 - Google Patents

レドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194748A
JP2020194748A JP2019101058A JP2019101058A JP2020194748A JP 2020194748 A JP2020194748 A JP 2020194748A JP 2019101058 A JP2019101058 A JP 2019101058A JP 2019101058 A JP2019101058 A JP 2019101058A JP 2020194748 A JP2020194748 A JP 2020194748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
redox flow
flow battery
fluid
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019101058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213144B2 (ja
JP2020194748A5 (ja
Inventor
公人 中尾
Kimihito Nakao
公人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2019101058A priority Critical patent/JP7213144B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021088 priority patent/WO2020241741A1/ja
Priority to CN202080039046.8A priority patent/CN113875054A/zh
Priority to US17/614,030 priority patent/US20220238904A1/en
Publication of JP2020194748A publication Critical patent/JP2020194748A/ja
Publication of JP2020194748A5 publication Critical patent/JP2020194748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213144B2 publication Critical patent/JP7213144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの大型化と機械的強度の確保を両立するレドックスフロー電池を提供する。【解決手段】レドックスフロー電池は、長方形状の開口部22であって、開口部22の長手方向に平行な第1の方向Xに沿って複数の小開口22a〜22cに分割された開口部22を備えた枠体21と、複数の領域23a〜23cに分割され、各領域23a〜23cが小開口22a〜22c内に配置されて複数の凹部を形成する双極板23とを有するセルフレーム20と、複数の領域11a〜11cに分割され、各領域11a〜11cが凹部内に収容された電極11と、を有し、複数の小開口22a〜22cのそれぞれは、長手方向が第1の方向Xに平行な長方形である。【選択図】図2

Description

本発明は、レドックスフロー電池に関する。
従来から、電力貯蔵用の二次電池として、電解液に含まれる活物質の酸化還元反応を利用して充放電を行うレドックスフロー電池が知られている。レドックスフロー電池は、大容量化が容易、長寿命、電池の充電状態が正確に監視可能であるなどの特徴を有している。このような特徴から、近年では、特に発電量の変動が大きい再生可能エネルギーの出力安定化や電力負荷平準化の用途としてレドックスフロー電池は大きな注目を集めている。
一般に、レドックスフロー電池は、所定の電圧を得るために、複数の電池セルが積層されたセルスタックから構成されている。さらに、セルスタックを複数設置することで、数MWから数十MW規模といった高出力の要求に対応することができる(例えば、非特許文献1参照)。一方、スケールメリットによるコスト削減効果に着目すると、高出力の要求に対応するためには、セルスタックの数を増やすのではなく、セルスタックを構成する電池セルを大型化することも考えられる(例えば、非特許文献2参照)。
矢野敬二、外5名、「レドックスフロー電池の開発及び実証状況」、SEIテクニカルレビュー、2017年1月、第190号,p.15−20 Puiki Leung、外5名、「Progress in redox flow batteries, remaining challenges and their applications in energy storage」、RSC Advances、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)、2012年、第2巻、p.10125−10156
電池セルの大型化には、電池セルを構成する枠体や双極板などの大型化が必要になる。しかしながら、双極板は、一般に硬くて脆い性質を有する材料からなり、そのサイズが大きくなると、十分な機械的強度を確保することが難しくなる。その結果、双極板が破損して正極電解液と負極電解液が混合してしまい、自己放電が生じるなどの不具合が発生するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、電池セルの大型化と機械的強度の確保を両立するレドックスフロー電池を提供することである。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様によるレドックスフロー電池は、長方形状の開口部であって、開口部の長手方向に平行な第1の方向に沿って複数の小開口に分割された開口部を備えた枠体と、複数の領域に分割され、各領域が小開口内に配置されて複数の凹部を形成する双極板とを有するセルフレームと、複数の領域に分割され、各領域が凹部内に収容された電極と、を有し、複数の小開口のそれぞれは、長手方向が第1の方向に平行な長方形である。
また、本発明の他の態様によるレドックスフロー電池は、筐体と、筐体内に収容され板状に保持された電極と、活物質を含む流体を電極内に流通させる流体流通機構であって、流体を電極の第1の面に供給して第1の面と反対側の第2の面から回収するか、あるいは、流体を電極の内側に供給して第1の面または第2の面から回収する流体流通機構と、筐体の外部に設けられ、電極に電気的に接続された導電部と、を有している。
以上、本発明によれば、電池セルの大型化と機械的強度の確保を両立することができる。
第1の実施形態に係るレドックスフロー電池の概略構成図である。 第1の実施形態に係る電池セルの分解平面図である。 第1の実施形態に係る偏流抑制機構の追加例を示す図である。 第1の実施形態に係るセルフレームの他の例を示す平面図である。 第2の実施形態に係るレドックスフロー電池を構成するセルスタックの概略構成図である。 第2の実施形態に係る電極保持部と分散板の斜視図および断面図である。 第2の実施形態に係る偏流抑制機構の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係るレドックスフロー電池を構成する電池セルの概略構成図である。 第3の実施形態に係る電池セルの概略断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るレドックスフロー電池の概略構成図である。図1(b)は、本実施形態のレドックスフロー電池を構成するセルスタックの概略構成図である。
レドックスフロー電池1は、電池セル10内での正極活物質および負極活物質の酸化還元反応を利用して充放電を行うものであり、積層された複数の電池セル10を有するセルスタック2を備えている。セルスタック2は、正極側往路配管L1および正極側復路配管L2を介して、正極電解液を貯留する正極側タンク3に接続されている。正極側往路配管L1には、正極側タンク3とセルスタック2との間で正極電解液を循環させる正極側ポンプ4が設けられている。また、セルスタック2は、負極側往路配管L3および負極側復路配管L4を介して、負極電解液を貯留する負極側タンク5に接続されている。負極側往路配管L3には、負極側タンク5とセルスタック2との間で負極電解液を循環させる負極側ポンプ6が設けられている。なお、電解液としては、液相中に粒状の活物質を懸濁・分散させて形成されたスラリーや、液状になった活物質そのものなど、活物質を含むあらゆる流体を用いることができ、活物質の溶液に限定されるものではない。
複数の電池セル10は、後述するセルフレームと隔膜部とが交互に積層されることで構成されている。セルフレームと隔膜部の詳細な構成については後述する。図1(b)には、4つの電池セル10が示されているが、セルスタック2を構成する電池セル10の個数はこれに限定されるものではない。また、詳細は後述するが、各電池セル10は、セルスタック2の積層方向Zに垂直な方向(X方向)に3つの領域に分割されている。
各電池セル10は、正極電極11を収容する正極セル12と、負極電極13を収容する負極セル14と、正極セル12と負極セル14とを分離する隔膜15とを有している。正極セル12は、個別供給流路P1および共通供給流路C1を介して、正極側往路配管L1に接続され、個別回収流路P2および共通回収流路C2を介して、正極側復路配管L2に接続されている。これにより、正極セル12には、正極側タンク3から正極活物質を含む正極電解液が供給される。こうして、正極セル12では、充電動作時に還元状態の正極活物質が酸化状態に変化する酸化反応が起こり、放電動作時に酸化状態の正極活物質が還元状態に変化する還元反応が起こる。一方、負極セル14は、個別供給流路P3および共通供給流路C3を介して、負極側往路配管L3に接続され、個別回収流路P4および共通回収流路C4を介して、負極側復路配管L4に接続されている。これにより、負極セル14には、負極側タンク5から負極活物質を含む負極電解液が供給される。こうして、負極セル14では、充電動作時に酸化状態の負極活物質が還元状態に変化する還元反応が起こり、放電動作時に還元状態の負極活物質が酸化状態に変化する酸化反応が起こる。
図2は、本実施形態の電池セルの分解平面図であり、セルスタックの積層方向から見た平面を示している。ここでは、電池セルを構成するセルフレームおよび隔膜部の長手方向を横向きにした場合を示しているが、これは、電池セルの使用時における姿勢を限定するものではない。
複数の電池セル10は、上述したように、セルフレーム20と隔膜部30とが交互に積層されることで構成されている。セルフレーム20は、隣接する電池セル10を互いに区画するものであり、長方形状の枠体21を有している。枠体21は、ほぼ長方形状の開口部22を備え、開口部22は、その長手方向(第1の方向)Xに沿って3つの小開口22a〜22cに分割されている。具体的には、開口部22は、各小開口22a〜22cの長手方向が開口部22の長手方向Xに平行になるように、3つの長方形状の小開口22a〜22cに分割されている。また、セルフレーム20は、長方形状の双極板23を有している。双極板23は、3つの領域23a〜23cに分割され、これらは、開口部22の小開口22a〜22c内にそれぞれ配置されている。これにより、双極板23の一方の面側(紙面表側)には3つの凹部が形成され、これら3つの凹部内に、正極電極11の3つに分割された領域11a〜11cがそれぞれ双極板23に接するように収容される。また、双極板23の他方の面側(紙面裏側)にも3つの凹部が形成され、これら3つの凹部内に、負極電極13の3つに分割された領域(図示せず)がそれぞれ双極板22に接するように収容される。
隔膜部30は、3つの領域15a〜15cに分割された隔膜15と、隔膜15を支持する支持枠部31とを有している。隔膜部30は、隔膜15の3つの領域15a〜15cがそれぞれ双極板23の3つの領域23a〜23cに対向して上述した3つの凹部を塞ぐように、セルフレーム20に積層される。こうして、双極板23の一方の面と隔膜15との間に、3つの領域に分割された正極セル12が形成され、双極板23の他方の面と隔膜15との間に、3つの領域に分割された負極セル14が形成される。その結果、電池セル10は、枠体21の長手方向Xに3つの領域に分割されている。
枠体21の4つの角部付近には、それぞれ枠体21を厚み方向Zに貫通する貫通孔24a〜24dが形成されている。同様に、支持枠部31の4つの角部付近には、それぞれ支持枠部31を厚み方向Zに貫通する貫通孔32a〜32dが形成されている。貫通孔24a〜24d,32a〜32dは、セルフレーム20と隔膜部30が交互に積層されてセルスタック2を構成したときに上述した共通流路C1〜C4を構成し、それぞれ電解液を流通させる。具体的には、左下の貫通孔24a,32aは、正極電解液用の共通供給流路C1を構成し、右上の貫通孔24b,32bは、正極電解液用の共通回収流路C2を構成する。また、右下の貫通孔24c,32cは、負極電解液用の共通供給流路C3を構成し、左上の貫通孔24d,32dは、負極電解液用の共通回収流路C4を構成する。
さらに、枠体21の一方の面側(紙面表側)には、2つの流路溝25,26が形成されている。2つの流路溝25,26は、開口部22の長手方向Xに垂直な幅方向(第2の方向)Yにおいて開口部22の両側に隣接し、開口部22の長手方向Xに延びている。第1の流路溝25は、貫通孔24a(共通供給流路C1)と正極セル12の正極電極11を収容する凹部とを接続し、正極電解液用の個別供給流路P1を構成する。また、第2の流路溝26は、正極セル12の正極電極11を収容する凹部と貫通孔24b(共通回収流路C2)とを接続する正極電解液用の個別回収流路P2を構成する。また、図示しないが、枠体21の他方の面側(紙面裏側)にも同様に、2つの流路溝が形成されている。一方の流路溝は、貫通孔24c(共通供給流路C3)と負極セル14の負極電極13を収容する凹部とを接続する負極電解液用の個別供給流路P3を構成する。他方の流路溝は、負極セル14の負極電極13を収容する凹部と貫通孔24d(共通回収流路C4)とを接続する負極電解液用の個別回収流路P4を構成する。
このように、本実施形態では、枠体21の開口部22が3つの小開口22a〜22cに分割され、それに応じて、双極板23も3つの領域23a〜23cに分割されている。そのため、双極板23全体のサイズを大きくしても、個々の領域23a〜23cのサイズを従来の双極板のサイズと同程度に維持することで、双極板23全体として機械的強度の低下を抑制することができる。また、枠体21には、開口部22を幅方向Yに横断して3つの小開口22a〜22cに分割する梁状部分22d,22eが形成されているが、これら梁状部分22d,22eが枠体21の剛性を高めるための補強部として機能する。そのため、枠体21の大型化に伴う強度低下も最小限に抑えることができる。その結果、電池セル10すなわちセルフレーム20の機械的強度を確保しながら、電池セル10の大型化を実現することができる。
図示した実施形態では、双極板23の3つの領域23a〜23cは互いに電気的に接続されておらず、したがって、電極セル10の3つの分割された領域も互いに電気的に接続されていない。ただし、電池セル10の分割された領域間で電位差が大きくなり、それによる充放電性能の低下が懸念される場合には、双極板23の3つの領域23a〜23cは互いに電気的に接続されていてもよい。そのために、例えば、枠体21の梁状部分22d,22eの内部に、双極板23の3つの領域23a〜23cを電気的に接続する導電部材が設置されていてもよい。なお、枠体21の開口部22および双極板23はそれぞれ3つに分割されているが、この数に特に制限はない。電池セル10の所望のサイズに応じて、開口部22および双極板23をそれぞれ適切な数の領域に分割することができる。すなわち、電池セル10のサイズをさらに大きくしたい場合、開口部22および双極板23をそれぞれ4つ以上の領域に分割することができる。
双極板23は、開口部22と双極板23との隙間から電解液の漏れが発生しないように開口部22に液密に装着される必要がある。双極板23を複数に分割することは、このような装着の作業性を向上させることができる点でも好ましい。双極板23の材料としては、機械的強度に加えて電解液に対する耐性(耐薬品性、耐酸性など)の観点から、一般に、炭素を含有する導電性材料が用いられる。ただし、より高い機械的強度が要求される場合には、炭素メッキされた金属板からなる双極板23を用いてもよい。なお、枠体21は絶縁性材料からなる。枠体21の材料としては、適度な剛性を有するとともに、電解液と反応せず、電解液に対する耐性を有するものを用いることができ、例えば、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを用いることができる。
隔膜15は、必ずしも複数の領域に分割されていなくてもよく、例えば、枠体21の全面に設けられていてもよい。ただし、枠体21のうち開口部22を除いた領域、すなわち、電解液と接触しない領域に、イオン交換膜である隔膜15が設けられていても、その領域は電池セル10として機能しない。そのため、結果的に高価なイオン交換膜が無駄になってしまう。また、隔膜15にも、サイズが大きくなると強度が不足したり取扱性が悪化したりするという懸念が生じる。したがって、隔膜15も複数の領域15a〜15cに分割されていることが好ましく、さらに、図示したように、隔膜15の各領域15a〜15cがマトリクス状の複数の小領域に分割されていることがより好ましい。なお、隔膜15の分割数は、開口部22すなわち双極板23の分割数と同じでなくてもよい。一方、支持枠部31は、隔膜15の材料よりも強度が高い材料から形成されていることが好ましく、そのような材料としては、例えば、プラスチックが挙げられる。
各電極11,13の材料としては、炭素材料を用いることが好ましく、その形態としては、フェルト状、シート状などが挙げられる。ただし、必要な量の電極材料をセル12,14内に均一に設置する際の容易さやコストの点から、例えば、球状、粒状、タブレット状、リング状などの形態や、断面が多葉状の押出成形された形態などを含むペレット状の炭素材料を用いることもできる。
ところで、枠体21の大型化に伴って開口部22の長手方向Xの長さが長くなると、電池セル10の長手方向Xの長さも長くなり、電池セル10内での電解液の流れに偏流が発生するおそれがある。このような偏流は、小開口22a〜22cの間に形成される梁状部分22d,22eによってもある程度抑制されるが、その効果は限定的である。そこで、本実施形態では、第1の流路溝25と開口部22との間に、両者を連通する複数の溝からなる第1の連通部27が形成されている。また、第2の流路溝26と開口部22との間にも、両者を連通する複数の溝からなる第2の連通部28が形成されている。各連通部27,28を構成する複数の溝は、各流路溝25,26と開口部22との間で開口部22の長手方向Xに配列されている。このような連通部27,28により、電解液が開口部22の長手方向Xに分散して電池セル10に供給されるため、上述した偏流の発生を抑制して充放電性能を最大限に発揮させることができる。偏流の抑制効果を高めるために、連通部26,27は、開口部22の長手方向Xの全体にわたって形成されていることが好ましい。したがって、流路溝25,26も、開口部22の長手方向Xの全体にわたって延びていることが好ましい。
電池セル10内を流れる電解液の偏流を抑制する偏流抑制機構としては、上述した連通部27,28に限定されず、他の構成を追加的に採用することもできる。図3(a)は、そのような追加的な偏流抑制機構をセルフレームに設置した状態を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)に示す偏流抑制機構の斜視図であり、図3(c)は、その分解斜視図である。
図3を参照すると、正極電極11の各領域11a〜11cは、開口部22の長手方向Xに3つ、幅方向Yに2つ、合わせて6つの小領域(電極片)11dにさらに分割されている。そして、各電極片11dの電解液が流入する側の面、すなわち、第1の流路溝25に対向する面に、複数の孔を有する有孔シート16が設けられている。加えて、各電極片11dの有孔シート16が設けられた面に隣接する2つの側面に、それぞれ整流シート17が設けられている。有孔シート16により、開口部22の長手方向Xへの電解液の分散が促進され、整流シート17により、開口部22の長手方向Xへの電解液の拡散が抑制される。こうして、電池セル10内での電解液の偏流をより一層抑制することができる。なお、隣接する整流シート17の間を電解液がすり抜けてしまわないようにするために、隣接する整流シート17は互いに接着されていることが好ましい。有孔シート16および整流シート17の材料としては、電池セル10の内部の形状に適合可能な柔軟性を有し、電解液に対する耐性を有するものを用いることができ、例えば、プラスチックを用いることができる。
有孔シート16は、電池セル10内で開口部22の長手方向Xに沿って配置されていれば、その設置場所や設置数は特に限定されるものではない。したがって、有孔シート16は、正極電極11の各領域11a〜11cのうち、第1の流路溝25に対向する端面にのみ設けられていてもよい。その場合、正極電極11の各領域11a〜11cは、必ずしも開口部22の幅方向Yに分割されていなくてもよい。一方、整流シート17は、電池セル10内で開口部22の幅方向Yに沿って配置されていれば所望の効果を発揮することができる。ただし、そのためには、正極電極11の各領域11a〜11cが開口部22の長手方向Xに2つ以上の小領域(電極片)に分割されている必要がある。
上述した実施形態では、電解液が流れる方向(Y方向)における開口部22の長さを従来と同程度に維持しつつ、この方向と垂直な方向(X方向)における開口部22の長さを大きくすることで、電池セル10の大型化を実現することができる。このような構成によれば、電池セル10の大型化に伴って発生しうる不具合の発生も抑制することが可能になる。すなわち、電極11,13の高さ(Y方向の長さ)を大きくすると、電解液が個々の電極11,13を通過する際の圧力損失が大きくなり、電極11,13の厚み(Z方向の長さ)を大きくすると、電池セル10の内部抵抗が増大するが、このような圧力損失や内部抵抗の増大を共に抑制することができる。一方で、電解液が流れる方向(Y方向)に沿って枠体21に複数の開口部22を形成することで、上述した圧力損失や内部抵抗の増大を抑制しながら、その方向にも電池セル10のサイズを大きくすることができる。図4は、そのような複数の開口部を備えた枠体を有するセルフレームの構成例を示す平面図である。
図4を参照すると、複数の開口部22は、開口部22の長手方向Xが互いに平行になるように、開口部22の幅方向Yに沿って配列されている。第1の流路溝25は、開口部22の配列方向Yに延びる第1の共通流路溝25aと、それぞれが開口部22の長手方向Yに延びる複数の第1の個別流路溝25bとから構成されている。第2の流路溝26も同様に、開口部22の配列方向Yに延びる第2の共通流路溝26aと、それぞれが開口部22の長手方向Yに延びる複数の第2の個別流路溝26bとから構成されている。第1の共通流路溝25aは、左下の貫通孔24aから上方に延び、第2の共通流路溝26aは、右上の貫通孔24bから下方に延びている。第1の個別流路溝25bと第2の個別流路溝26bは、配列方向Yに隣接する開口部22の間に交互に配置され、隣接する開口部22にそれぞれ接続されている。
このように、図4に示すセルフレーム20では、電解液が流れる方向(Y方向)において、開口部22のサイズを大きくして電極11,13のサイズを大きくするのではなく、開口部22の個数を増やして電極11,13の個数を増やしている。その結果、電池セル10全体のサイズを大きくして高出力化を実現する一方、個々の電極11,13のサイズが大きくなることを抑制することができる。これにより、図4に示すセルフレーム20においても、電池セル10の大型化に伴って発生しうる上述した不具合の発生を抑制することが可能になる。すなわち、電解液が個々の電極11,13内を高さ方向Yに流れる流路の長さが長くならないため、その圧力損失が大きくなることを抑制することができる。また、個々の電極11,13の厚み(Z方向の長さ)も大きくならないため、電極11,13の内部抵抗が増大することを抑制することができる。なお、図4に示すセルフレーム20では、枠体21に4つの開口部22が形成され、各開口部22は4つの小開口に分割されているが、開口部22の個数に特に制限はなく、小開口の個数も特に制限はない。したがって、枠体21には、2つ、3つ、または5つ以上の開口部22が形成されていてもよく、各開口部22も、2つ、3つ、または5つ以上の小開口に分割されていてもよい。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係るレドックスフロー電池を構成するセルスタックの概略構成図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、双極板が設けられていない点で第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と同様の構成については、図面に同じ符号を付してその説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成のみ説明する。
本実施形態では、電池セル10は、扁平な直方体状のセルケース(筐体)40から構成されている。したがって、セルスタック2は、複数のセルケース40が積層されることで構成されている。セルケース40は、セルスタック2の積層方向Zにおいて互いに対向する1対の隔壁41,42を有し、隔膜15は、一対の隔壁41,42の間に配置されている。したがって、正極セル12は、第1の隔壁41と隔膜15との間に形成され、負極セル14は、第2の隔壁42と隔膜15との間に形成されている。セルケース40の材料としては、適度な剛性を有するとともに、電解液と反応せず、電解液に対する耐性を有するものが好ましい。そのような材料としては、例えば、第1の実施形態の枠体21と同じ絶縁性材料を用いることができる。なお、セルスタック2を構成する電池セル10の個数は、図示したものに限定されるものではない。
正極電極11は、後述する電極保持部に板状に保持された状態で、正極セル12内に収容されている。正極電極11は、互いに反対側を向いた2つの面(第1および第2の面)のうち一方の面側で、第1の隔壁41に間隔を置いて対向し、他方の面側で、隔膜15に間隔を置いて対向している。これにより、正極セル12内には、第1の隔壁41と正極電極11の一方の面との間に空間S1が形成され、正極電極11の他方の面と隔膜15との間にも空間S2が形成される。また、負極電極13も、後述する電極保持部に板状に保持された状態で、負極セル14内に収容されている。負極電極13は、互いに反対側を向いた2つの面(第1および第2の面)のうち一方の面側で、第2の隔壁42に間隔を置いて対向し、他方の面側で、隔膜15に間隔を置いて対向している。これにより、負極セル14内には、第2の隔壁42と負極電極13の一方の面との間に空間S3が形成され、負極電極13の他方の面と隔膜15との間にも空間S4が形成される。各電極11,13の材料としては、第1の実施形態と同様に、フェルト状やシート状の炭素材料の他、ペレット状の炭素材料を用いることもできる。
個別流路P1〜P4は、それぞれが独立した配管部材としてセルケース40に接続され、電池セル10の内部に連通している。正極電解液用の個別供給流路P1は、正極セル12内の空間S1に接続され、個別回収流路P2は、正極セル12内の空間S2に接続されている。したがって、正極電解液は、個別供給流路P1から空間S1を通じて正極電極11に供給され、正極電極11内を厚み方向Zに流れた後、空間S2から個別回収流路P2へと回収される。すなわち、空間S1は、正極電極11に正極電解液を供給する流体供給部として機能し、空間S2は、正極電極11から正極電解液を回収する流体回収部として機能し、これらは、正極電解液を正極電極11内に流通させる流体流通機構を構成する。また、負極電解液用の個別供給流路P3は、負極セル14内の空間S3に接続され、個別回収流路P4は、負極セル14内の空間S4に接続されている。したがって、負極電解液は、個別供給流路P3から空間S3を通じて負極電極13に供給され、負極電極13内を厚み方向Zに流れた後、空間S4から個別回収流路P4へと回収される。すなわち、空間S3は、負極電極13に負極電解液を供給する流体供給部として機能し、空間S4は、負極電極13から負極電解液を回収する流体回収部として機能し、これらは、負極電解液を負極電極13内に流通させる流体流通機構を構成する。なお、本実施形態では、共通流路C1〜C4も、個別流路P1〜P4と同様に、それぞれがセルケース40とは独立した別個の配管部材として構成されている。
第1の実施形態では、正極電極11と負極電極13との電気的な接続は双極板23によって行われるが、本実施形態では、そのような双極板の代わりに導電部18が設けられている。導電部18は、セルケース40の外部に配置され、隣接する電池セル10の正極電極11と負極電極13とを電気的に接続する機能を有している。具体的には、導電部18は、セルケース40の側面に形成された開口部(図示せず)を通じて、後述する電極保持部の集電部に接続され、これにより、正極電極11または負極電極13に電気的に接続されている。導電部18を用いることは、双極板23を用いる場合に比べて、電気経路の長さが長くなる点や断面積が小さくなる点では好ましくないが、電解液と接しないことから電解液に対する耐性を考慮しなくてもよい点で有利である。このため、導電部18の材料としては、導電性の高い金属材料を用いることができる。一方で、双極板23とは異なり、導電部18にはそれほどの機械的強度が要求されないため、導電部18の材料としては、導電性の高い炭素材料を選択することもできる。導電部18は、最大でセルケース40の4つの側面に設けられていてもよく、それにより、正極電極11と負極電極13との間の電気抵抗をより減少させることができる。
このように、本実施形態では、電池セル10のサイズを大きくした場合に機械的強度の低下が問題になる双極板が設けられていない。これにより、大きな機械的強度の低下を伴うことなく電池セル10の大型化を実現することができる。加えて、電池セル10に対する電解液の供給および回収は、セルケース40とは独立した別個の配管部材C1〜C4,P1〜P4によって行われる。そのため、セルケース40自体に電解液の流路となる溝を形成する必要がなく、スケールメリットによるコスト削減効果がより一層期待できる。さらに、電解液が個々の電極11,13内を厚み方向Zに流れるため、電池セル10のサイズを大きくしても、電解液が個々の電極11,13を通過する際の圧力損失が大幅に増大することも抑制される。なお、上述したように、隔膜15にも、大型化に伴う強度不足や取扱性悪化の懸念がある。したがって、本実施形態の隔膜15も、第1の実施形態と同様に、複数の領域に分割されるか、あるいはそれに加えて、複数の小領域に分割されていてよく、それらは、例えばプラスチックからなる支持枠部に支持されていてもよい。
電池セル10の大型化に伴って個々の電極11,13の平面サイズ(XY平面におけるサイズ)が大きくなると、電極11,13内を厚み方向Zに通過する電解液の流れに偏流が発生するおそれがある。そこで、本実施形態では、各供給空間S1,S3内に、各電極11,13に対向するように分散板19が設けられている。分散板19は、後述するようにマトリクス状に配置された複数の孔を有している。これにより、各供給空間S1,S3内に供給された電解液が個々の電極11,13の表面に均一に分散される。その結果、上述した偏流の発生を抑制して充放電性能を最大限に発揮させることができる。分散板19は、各回収空間S2,S4内にも設けられていてよい。
個々の電極11,13内を電解液が通過する方向は、図示した方向と逆であってもよい。すなわち、正極セル12内では、正極電解液が隔膜15側の空間S2から隔壁41側の空間S1に向かって流れてもよい。換言すると、個別供給流路P1が、隔膜15側の空間S2に接続され、個別回収流路P2が、隔壁41側の空間S1に接続されていてもよい。また、負極セル14内では、負極電解液が隔膜15側の空間S4から隔壁41側の空間S3に向かって流れてもよい。換言すると、個別供給流路P3が、隔膜15側の空間S4に接続され、個別回収流路P4が、隔壁42側の空間S3に接続されていてもよい。この場合、分散板19は、隔膜15側の空間S2,S4に設けられていることが好ましい。
また、個々の電極11,13内を電解液が通過する方向は、充電動作時と放電動作時で異なっていてもよい。一例として、正極側往路配管L1と正極側復路配管L2との間と負極側往路配管L3と負極側復路配管L4との間にそれぞれ配管切り替え装置を設けるなどして、充電動作時と放電動作時で電解液の流れる方向を切り替えてもよい。この場合、分散板19は、隔壁41,42側の空間S1,S3だけでなく、隔膜15側の空間S2,S4にも設けられていることが好ましい。
ここで、セルケース内に収容され、各電極を板状に保持する電極保持部の構成について説明する。正極電極を保持する電極保持部と負極電極を保持する電極保持部は同一の構成を有している。しがたって、以下では、正極電極を保持する電極保持部の構成のみ説明する。図6(a)は、正極電極を保持する電極保持部とそれに付随して設けられる分散板の斜視図である。図6(b)から図6(d)は、電極保持部を構成する集電部と補強部の断面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線に沿った断面図、図6(c)は、図6(a)のB−B線に沿った断面図、図6(d)は、図6(a)のC−C線に沿った断面図である。
電極保持部43は、扁平な直方体状に形成され、直方体の4つの側面を構成する枠部44と、直方体の残りの2面を構成する格子部45と有している。電極保持部43は、内部に正極電極11を収容し、対向する一対の格子部45が第1の隔壁41と隔膜15にそれぞれ対向するようにセルケース40内に収容される。これにより、正極電解液は、一方の格子部45を通じて正極電極11に流入し、正極電極11内を厚み方向Zに流れた後、他方の格子部45を通じて正極電極11から流出することが可能になる。
枠部44および格子部45はそれぞれ、集電部46と補強部47から構成されている。集電部46は、導電性材料からなり、枠部44および格子部45のそれぞれの内面、すなわち、正極電極11に対向して接触する面を構成する。集電部46の材料としては、導電性の高い炭素材料を用いることが好ましい。補強部47は、集電部46を補強する機能を有し、隔膜15の材料よりも強度が高い材料から形成されていることが好ましい。そのような材料としては、例えば、プラスチックが挙げられる。補強部47は、枠部44および格子部45のそれぞれの外面を構成するが、枠部44の外面の一部には設けられていない。したがって、集電部46は、その部分で枠部44の外面に露出し、この露出した部分に導電部18が接続される。これにより、導電部18を正極電極11に電気的に接続することができる。集電部46が露出する位置は、枠部44の少なくとも1箇所で集電部46が外面に露出していれば、図示した位置に限定されるものではない。なお、集電部46の材料として、例えば炭素メッキされた金属板など、一定以上の機械的強度を有するものを用いる場合、補強部47は必ずしも設けられていなくてもよい。
分散板19は、上述したように、マトリクス状に配置された複数の孔19aを有し、電極保持部43の格子部45に対向するように設けられている。このような分散板19により、複数の孔19aを通過した正極電解液が正極電極11の表面に均一に分散され、正極電極11内を厚み方向Zに通過する電解液の偏流を抑制することができる。ただし、本実施形態における電解液の偏流抑制機構としては、このような分散板19に限定されず、他の構成を採用することもできる。図7(a)および図7(b)は、そのような偏流抑制機構の他の例を示す斜視図である。
図7(a)に示す例では、分散板19が設けられていない代わりに、電極保持部43自体が偏流抑制機構を備えている。すなわち、電極保持部43は、隔壁41に対向する面に分散板部48を有している。分散板部48は、マトリクス状に配置された複数の孔48aを有し、これにより、分散板19が設けられているのと同様の効果をもたらすことができる。分散板部48は、枠部44と同様に、電極保持部43の内面を構成する集電部46と、外面を構成する補強部47とから構成されている。分散板部48は、電極保持部43の隔膜15に対向する面にも設けられていてよい。
一方、図7(b)に示す例では、分散板19の代わりに、それぞれが複数の供給口50aを有する複数の電解液導入管(流体導入管)50が設けられている。電解液導入管50は、個別供給流路P1に接続され、複数の供給口50aを通じて正極電極11に正極電解液を供給する流体供給部として機能する。その一方、電解液導入管50は、複数の供給口50aが隔壁41に向けて(Z軸の負の方向に)開口していることから、正極電解液を正極電極11に均一に分散させる機能も有している。こうして、この例においても、分散板19が設けられている場合と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、電池セル10の積層数が第1の実施形態と同じであっても、セルフレーム20とセルケース40の構造上の違いにより、セルスタック2の積層方向Zにおける寸法は、第1の実施形態よりも大きくなる。そのため、第1の実施形態では、セルスタック2を固定する方法として、セルフレーム20と隔膜部30からなる積層体をまとめて固定する方法が一般的であるが、本実施形態では、隣接するセルケース40を個別に固定してもよい。また、電池セル10のサイズをさらに大きくしたい場合、セルケース40は、機械的強度を確保する観点から、それぞれが正極セル12と負極セル14を構成する2つの半ケースからなっていてもよい。この場合も、隔膜15を挟んで隣接する2つの半ケースを個別に固定し、そうして固定されたセルケース40を隣接するセルケース40と個別に固定してもよい。このような方法は、第1の実施形態のようにセルスタック2全体を固定する方法に比べて、セルスタック2の組み立てが容易になる点で好ましい。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係るレドックスフロー電池を構成する電池セルの一部を示す概略側面図、具体的には、正極セルの概略側面図である。図9(a)は、図8のD−D線に沿った断面図、図9(b)は、図8のE−E線に沿った断面図、図9(c)は、図8のF−F線に沿った断面図である。本実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、電解液を電極内に流通させる流体流通機構の構成が第2の実施形態と異なっている。以下、第2の実施形態と同様の構成については、図面に同じ符号を付してその説明を省略し、第2の実施形態と異なる構成のみ説明する。なお、正極セルと負極セルの構成は実質的に同一であるため、正極セルに対する以下の説明は、負極セルにも当てはまることに留意されたい。
電池セル10の内部抵抗の増大を抑制する観点から、正極電極11と隔膜15との距離はできるだけ近いことが好ましい。そこで、本実施形態では、電極保持部43は、内部に収容した正極電極11を隔膜15に接触させるように構成されている。具体的には、電極保持部43は、隔膜15に対向する面が開口しており、内部に収容した正極電極11が隔膜15に接触するようにセルケース40内に収容されている。これに伴い、正極電極11と隔膜15との間に空間S2は形成されていない。そのため、個別回収流路P2は、正極電極11と第1の隔壁41との間の空間S1に接続されている。また、本実施形態では、正極電極11に正極電解液を供給する流体供給部として、第2の実施形態と同様の電解液導入管50が設けられている。ただし、電解液導入管50は、正極電極11と第1の隔壁41との間の空間S1にではなく、正極電極11の内側に挿入されている。これに伴い、電解液導入管50の供給口50aは、正極電極11の側面に向けて(X軸の正または負の方向に)開口している。加えて、電極保持部43は、第1の隔壁41に対向する面に、孔48aの形状および配置を除いて第2の実施形態と同様の分散板部48を有している。分散板部48の複数の孔48aは、セルスタック2の積層方向Zから見て複数の電解液導入管50の間に配置されている。
このような構成により、正極電解液は、個別供給流路P1から電解液導入管50の複数の孔50aを通じて正極電極11に流入する。そして、正極電極11内を厚み方向Zと垂直な方向(X軸の正または負の方向)に流れた後、分散板部48の複数の孔48aから空間S1に流出し、空間S1から個別回収流路P2へと回収される。したがって、本実施形態では、空間S1が、正極電極11から正極電解液を回収する流体回収部として機能する。
このように、本実施形態によれば、正極電極11と隔膜15との距離を大幅に近づけることができるため、第2の実施形態で得られる効果に加えて、電池セル10の内部抵抗を低減することができる。また、電解液導入管50から供給される正極電解液は、最初は正極電極11内を厚み方向Zと垂直な方向(X方向)に流れるが、最終的には正極電極11内を厚み方向Zに流れて空間S1へと回収される。そのため、第2の実施形態に比べて、正極電解液が正極電極11を通過する際の圧力損失が大幅に増加することもない。なお、本実施形態の隔膜15も、第1の実施形態と同様に、複数の領域に分割されるか、あるいはそれに加えて、複数の小領域に分割されていてよく、それらは、例えばプラスチックからなる支持枠部に支持されていてもよい。
1 レドックスフロー電池
10 電池セル
11,11a〜11c 正極電極
12 正極セル
13 負極電極
14 負極セル
15,15a〜15c 隔膜
16 有孔シート
17 整流シート
18 導電部
19 分散板
20 セルフレーム
21 枠体
22 開口部
22a〜22c 小開口
22d,22e 梁状部分
23,23a〜23c 双極板
25,26 流路溝
27,28 連通部
30 隔膜部
31 支持枠部
40 セルケース
41,42 隔壁
43 電極保持部
44 枠部
45 格子部
46 集電部
47 補強部
48 分散板部
50 電解液導入管
50a 供給口
S1〜S4 空間
X (開口部の)長手方向
Y (開口部の)幅方向

Claims (32)

  1. 長方形状の開口部であって、該開口部の長手方向に平行な第1の方向に沿って複数の小開口に分割された開口部を備えた枠体と、複数の領域に分割され、該各領域が前記小開口内に配置されて複数の凹部を形成する双極板とを有するセルフレームと、
    複数の領域に分割され、該各領域が前記凹部内に収容された電極と、を有し、
    前記複数の小開口のそれぞれは、長手方向が前記第1の方向に平行な長方形である、レドックスフロー電池。
  2. 複数の領域に分割され、該各領域が前記凹部を塞ぐように配置された隔膜を有する、請求項1に記載のレドックスフロー電池。
  3. 前記隔膜の前記複数の領域のそれぞれが、複数の小領域に分割されている、請求項2に記載のレドックスフロー電池。
  4. 前記隔膜が、プラスチックからなる支持枠部に支持されている、請求項2または3に記載のレドックスフロー電池。
  5. 前記双極板が、炭素メッキされた金属板からなる、請求項1から4のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  6. 前記枠体が、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記開口部に隣接して該開口部に接続され、前記開口部との間で活物質を含む流体を流通させる2つの流路溝を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  7. 前記複数の凹部内を流れる前記流体の偏流を抑制する偏流抑制機構を有する、請求項6に記載のレドックスフロー電池。
  8. 前記偏流抑制機構が、前記枠体に形成された複数の溝であって、前記流路溝と前記開口部との間で前記第1の方向に配列され、前記流路溝と前記開口部とを連通する複数の溝からなる連通部を有する、請求項7に記載のレドックスフロー電池。
  9. 前記偏流抑制機構が、前記凹部内で前記第1の方向に沿って配置された有孔シートを有する、請求項7または8に記載のレドックスフロー電池。
  10. 前記偏流抑制機構が、前記凹部内で前記第2の方向に沿って配置された整流シートを有する、請求項7から9のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  11. 前記2つの流路溝が、前記開口部の前記第1の方向の全体にわたって該第1の方向に延びている、請求項6から10のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  12. 前記枠体が、前記開口部を前記第1の方向に垂直な第2の方向に横断して該開口部を前記複数の小開口に分割する梁状部分を有する、請求項1から11のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  13. 前記枠体が、前記梁状部分の内部に設けられ、前記双極板の前記複数の領域を電気的に接続する導電部材を有する、請求項12に記載のレドックスフロー電池。
  14. 前記枠体は、長手方向が前記第1の方向に平行な長方形である、請求項1から13のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  15. 前記枠体が、複数の前記開口部を備え、前記複数の開口部は、該開口部の長手方向が互いに平行になるように、前記開口部の長手方向と垂直な方向に沿って配列されている、請求項1から14のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  16. 筐体と、
    前記筐体内に収容され板状に保持された電極と、
    活物質を含む流体を前記電極内に流通させる流体流通機構であって、前記流体を前記電極の第1の面に供給して該第1の面と反対側の第2の面から回収するか、あるいは、前記流体を前記電極の内側に供給して前記第1の面または前記第2の面から回収する流体流通機構と、
    前記筐体の外部に設けられ、前記電極に電気的に接続された導電部と、を有する、レドックスフロー電池。
  17. 前記流体流通機構が、前記流体を前記電極の前記第1の面に供給して前記第2の面から回収するように構成され、前記電極に前記流体を供給する流体供給部と、前記電極から前記流体を回収する流体回収部とを有する、請求項16に記載のレドックスフロー電池。
  18. 前記筐体が、前記電極の前記第1および第2の面の一方の面に間隔を置いて対向する隔壁と、前記電極の前記第1および第2の面の他方の面に間隔を置いて対向する隔膜とを有する、請求項17に記載のレドックスフロー電池。
  19. 前記流体供給部が、前記筐体内で前記電極の前記第1の面と前記隔壁または前記隔膜との間に形成された空間から構成されている、請求項18に記載のレドックスフロー電池。
  20. マトリクス状に配置された複数の孔を有する分散板であって、前記電極の前記第1の面に対向して設けられ、前記空間内に供給された前記流体を前記第1の面に分散させる分散板を有する、請求項19に記載のレドックスフロー電池。
  21. 前記流体供給部が、前記筐体内で前記電極の前記第1の面と前記隔壁または前記隔膜との間に形成された空間に設けられた複数の流体導入管から構成されている、請求項18に記載のレドックスフロー電池。
  22. 前記流体導入管が、前記第1の面に対向する前記隔壁または前記隔膜に向けて開口する複数の供給口を有する、請求項21に記載のレドックスフロー電池。
  23. 前記流体回収部が、前記筐体内で前記電極の前記第2の面と前記隔壁または前記隔膜との間に形成された空間から構成されている、請求項18から22のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  24. 前記流体流通機構が、前記流体を前記電極の内側に供給して前記第1の面または前記第2の面から回収するように構成され、前記電極に前記流体を供給する流体供給部と、前記電極から前記流体を回収する流体回収部とを有する、請求項16に記載のレドックスフロー電池。
  25. 前記筐体が、前記電極の前記第1および第2の面の一方の面に間隔を置いて対向する隔壁と、前記電極の前記第1および第2の面の他方の面に対向して接触する隔膜とを有し、
    前記流体供給部が、前記電極の内側に挿入された複数の流体導入管から構成され、前記流体回収部が、前記筐体内で前記電極の前記一方の面と前記隔壁との間に形成された空間から構成されている、請求項24に記載のレドックスフロー電池。
  26. 前記流体導入管が、前記電極の側面に向けて開口する複数の供給口を有する、請求項25に記載のレドックスフロー電池。
  27. 前記隔膜が、複数の領域に分割され、プラスチックからなる支持枠部に支持されている、請求項18から23、25、26のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  28. 前記隔膜の前記複数の領域のそれぞれが、複数の小領域に分割されている、請求項27に記載のレドックスフロー電池。
  29. 前記筐体内に収容され、前記電極を板状に保持する電極保持部を有する、請求項16から28のいずれか1項に記載のレドックスフロー電池。
  30. 前記電極保持部が、導電性材料からなり、前記電極保持部の内面を構成する集電部であって、少なくとも一部が前記電極保持部の外面に露出する集電部を有し、
    前記導電部が、前記集電部の前記少なくとも一部に電気的に接続されている、請求項29に記載のレドックスフロー電池。
  31. 前記電極保持部が、プラスチックからなり、前記電極保持部の外面を構成して前記集電部を補強する補強部を有する、請求項30に記載のレドックスフロー電池。
  32. 前記導電性材料が炭素を含む、請求項30または31に記載のレドックスフロー電池。
JP2019101058A 2019-05-30 2019-05-30 レドックスフロー電池 Active JP7213144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101058A JP7213144B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 レドックスフロー電池
PCT/JP2020/021088 WO2020241741A1 (ja) 2019-05-30 2020-05-28 レドックスフロー電池
CN202080039046.8A CN113875054A (zh) 2019-05-30 2020-05-28 氧化还原液流电池
US17/614,030 US20220238904A1 (en) 2019-05-30 2020-05-28 Redox flow battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101058A JP7213144B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 レドックスフロー電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020194748A true JP2020194748A (ja) 2020-12-03
JP2020194748A5 JP2020194748A5 (ja) 2022-03-15
JP7213144B2 JP7213144B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=73546562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101058A Active JP7213144B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 レドックスフロー電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220238904A1 (ja)
JP (1) JP7213144B2 (ja)
CN (1) CN113875054A (ja)
WO (1) WO2020241741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117374352B (zh) * 2023-12-07 2024-03-01 液流储能科技有限公司 液流电池用电堆框架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040591A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池
JP2015215948A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 セル積層体および蓄電池
JP2016211029A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ギャラキシー 電解槽及び電池
JP2017224486A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841050B (zh) * 2010-05-31 2012-07-04 青岛武晓集团有限公司 一种全钒离子氧化还原液流电池的液流框装置
CN102569833A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 上海空间电源研究所 液流电池双极板
WO2018026036A1 (ko) * 2016-08-05 2018-02-08 주식회사 에이치투 스택에서의 전해질 흐름에 따른 압력강하를 저감한 레독스 흐름전지용 단위셀
KR20190039971A (ko) * 2016-08-11 2019-04-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 막-전극 조립체 및 그로부터의 전기화학 전지 및 액체 흐름 배터리
CN208589496U (zh) * 2018-08-09 2019-03-08 上海电气集团股份有限公司 一种液流框及其液流电池
US11316170B2 (en) * 2018-08-13 2022-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery cell and redox flow battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040591A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池
JP2015215948A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 セル積層体および蓄電池
JP2016211029A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ギャラキシー 電解槽及び電池
JP2017224486A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113875054A (zh) 2021-12-31
WO2020241741A1 (ja) 2020-12-03
JP7213144B2 (ja) 2023-01-26
US20220238904A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099005B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP6607357B2 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP2007305339A (ja) 電解液循環型電池用セル
JP2013080613A (ja) セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
JP6751275B2 (ja) レドックスフロー電池
WO2020241741A1 (ja) レドックスフロー電池
US20180375128A1 (en) Flow battery stack compression assembly
JP2013152878A (ja) 燃料電池システム
WO2021220960A1 (ja) レドックスフロー電池
JP2002329523A (ja) レドックスフロー電池用セルフレーム
JP2017134919A (ja) セルフレームおよびフロー電池
JP2019029106A (ja) セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
JP2014096285A (ja) 車載用燃料電池システム
WO2023026745A1 (ja) レドックスフロー電池
US9620832B2 (en) Oxygen plenum configurations of components in low cost planar rechargeable oxide-ion battery (ROB) cells and stacks
KR102058504B1 (ko) 대면적형 레독스 흐름전지
EP3439094B1 (en) Redox flow battery frame body, redox flow battery, and cell stack
JP2015061398A (ja) 燃料電池車両
US10790530B2 (en) Cell frame and redox flow battery
KR20190061977A (ko) 레독스 흐름 전지용 일체형 분리판
JP2024004030A (ja) レドックスフロー電池
KR101498596B1 (ko) 유로 눌림 방지를 위한 레독스 흐름전지용 매니폴드 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
JP2018092749A (ja) フロー電池のセルスタックおよびフロー電池
JP2011134558A (ja) 燃料電池システム
KR20180130259A (ko) 산화-환원 유동전지 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150