JPWO2016063932A1 - オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063932A1
JPWO2016063932A1 JP2016555272A JP2016555272A JPWO2016063932A1 JP WO2016063932 A1 JPWO2016063932 A1 JP WO2016063932A1 JP 2016555272 A JP2016555272 A JP 2016555272A JP 2016555272 A JP2016555272 A JP 2016555272A JP WO2016063932 A1 JPWO2016063932 A1 JP WO2016063932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
compound
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126318B2 (ja
Inventor
池上 潤
潤 池上
弘樹 山下
弘樹 山下
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JPWO2016063932A1 publication Critical patent/JPWO2016063932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126318B2 publication Critical patent/JP6126318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、簡便な手段によって優れた電池物性を実現する正極材料を得ることのできる、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。すなわち、本発明は、(a)遷移金属化合物、(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、(d)水、並びに(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤を含有する混合物スラリーを、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌して反応させることを特徴とする、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法に関する。

Description

本発明は、特殊な条件を要することのない簡便な手段によるオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車等に用いられる二次電池の開発が行われており、特にリチウムイオン二次電池は広く知られている。こうしたなか、オリビン型構造を有するLi(Fe,Mn)PO4等のリチウム遷移金属リン酸塩化合物からなる正極活物質は、資源的な制約に大きく左右されることがなく、しかも高い安全性を発揮することができるため、高出力で大容量のリチウムイオン二次電池を得るのに最適な正極材料となる。そして、これらの有用な正極活物質を得るべく、従来より種々の開発がなされている。
例えば、特許文献1〜2では、リン酸リチウムや金属化合物等の原料化合物、及び導電性炭素材料から得られる混合物を焼成する、いわゆる固相反応法を用いた製造方法が開示されており、特許文献3には、酸化リチウムや所望の希土類酸化物を混合及び溶融することにより得られた前駆体ガラスを、熱処理又はレーザー照射する製造方法が開示されている。
一方、特許文献4には、原料化合物を水熱反応に付することにより得られたスラリーを造粒する、上記固相反応法に依ることのない製造方法が開示されている。
特開2005−47751号公報 特開2005−50684号公報 特開2008−047412号公報 特開2013−149602号公報
しかしながら、特許文献1〜2のような固相反応法を用いるのでは、不活性ガス雰囲気下での焼成や粉砕処理のように複雑な操作が必要であり、また特許文献3の方法であっても、過度の昇温を余儀なくされ、レーザー照射のような特殊な処理を要する等、製造工程が煩雑であるとともに、得られる活物質がもたらす性能を十分に高めることが困難である。
一方、特許文献4に記載の水熱反応を用いれば、上記のような従来の製造方法の簡略化を図ることは可能であるものの、100℃以上の加温条件下での加圧を要するため、専用の設備を整備せざるを得ず、依然として改善の余地がある。
したがって、本発明の課題は、簡便な手段によって優れた電池物性を実現する正極材料を得ることのできる、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、所望の原料化合物に加え、特定のpH調整剤を含有する混合物スラリーを用いることにより、必要以上の加温や加圧を要することのない簡便な方法によって、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(a)遷移金属化合物、(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、(d)水、並びに(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤を含有する混合物スラリーを、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌して反応させることを特徴とする、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
本発明の製造方法によれば、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌するのみで、原料化合物の反応を進行させることができるので、特別な製造設備を要することなく簡便な方法によって、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質を製造することができる。また、本発明の製造方法により得られるオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質は、電池特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることのできる正極材料としても、極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、(a)遷移金属化合物、(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、(d)水、並びに(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤を含有する混合物スラリーを、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌して反応させることを特徴とする。これにより、目的物であるオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質として、リチウム遷移金属リン酸塩化合物が得られる。
成分(a)の遷移金属化合物を構成する遷移金属(M)としては、例えば、Fe、Ni、Co、Zn、Mn、V、Zr、Y、Mo、La、Ce及びNd等が挙げられ、これらを含む遷移金属化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。かかる遷移金属化合物(M)としては、例えばフッ化物、塩化物、ヨウ化物等のハロゲン化遷移金属塩、硫酸遷移金属塩の他、有機酸遷移金属塩、並びにこれらの水和物等が挙げられる。このうち、有機酸遷移金属塩を構成する有機酸としては、炭素数1〜20の有機酸、さらに炭素数2〜12の有機酸が好ましい。さらに好ましくは、シュウ酸、フマル酸等のジカルボン酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸、酢酸等の脂肪酸が挙げられる。
さらに必要に応じて、(f)遷移金属(M)以外の金属(R)化合物を用いてもよい。成分(f)の金属(R)化合物を構成する金属(R)としては、例えば、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Pb、及びBi等が挙げられ、これらを含む金属化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。かかる金属化合物(R)としては、例えばフッ化物、塩化物、ヨウ化物等のハロゲン化金属塩、硫酸金属塩の他、有機酸金属塩、並びにこれらの水和物等が挙げられる。このうち、有機酸金属塩を構成する有機酸としては、炭素数1〜20の有機酸、さらに炭素数2〜12の有機酸が好ましい。さらに好ましくは、シュウ酸、フマル酸等のジカルボン酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸、酢酸等の脂肪酸が挙げられる。
成分(b)のリン酸化合物としては、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が用いられる。なかでも、オルトリン酸が好ましい。
成分(c)のリチウム化合物としては、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のリチウム金属塩、水酸化リチウム、炭酸リチウム等が挙げられ、得られるリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子における比表面積を低減させる観点、及びコスト面等の観点から、炭酸リチウムを使用するのが好ましい。
混合物スラリー中における(a)遷移金属化合物、(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、及び必要に応じて用いる(f)遷移金属以外の金属化合物の含有量は、目的物によって異なる。例えば、目的物がリチウム遷移金属リン酸塩化合物であるリン酸鉄リチウム(LiFePO4)の場合には、(a)遷移金属(鉄)化合物の含有量と(c)リチウム化合物の含有量とのモル比は、鉄イオンとリチウムイオンとの換算比(鉄イオン:リチウムイオン)で1:2.5〜1:3.5が好ましい。また、(c)リチウム化合物の含有量と(b)リン酸化合物の含有量とのモル比は、リチウムイオンとリン酸イオンとの換算比(リチウムイオン:リン酸イオン)で2.5:1〜3.5:1であるのが好ましい。また、目的物がリチウム遷移金属リン酸塩化合物であるリン酸マンガン鉄リチウム(LiFe0.2Mn0.8PO4)の場合には、(a)遷移金属(鉄、マンガン)化合物の合計含有量と(c)リチウム化合物の含有量とのモル比は、遷移金属イオン(鉄イオン)及びマンガンイオンの合計とリチウムイオンとの換算比(遷移金属イオン:リチウムイオン)で1:1〜1:3.5が好ましい。また、(c)リチウム化合物の含有量と(b)リン酸化合物の含有量とのモル比は、リチウムイオンとリン酸イオンとの換算比(リチウムイオン:リン酸イオン)で1:1〜3.5:1であるのが好ましい。
混合物スラリー中における成分(d)の水の含有量は、原料化合物の溶解性、撹拌の容易性、合成の効率等の点から、成分(b)のリン酸化合物のリンイオン1モルに対し、10〜50モルが好ましく、さらに13〜30モルが好ましい。
成分(e)のNaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤は、混合物スラリー中において成分(d)の水が介在するなか、必要以上の加温や加圧を要することなく、上記成分(a)〜(c)の反応を良好に促進する作用をもたらすものと考えられる。成分(e)のなかでも、得られる電池特性をより高める観点から、NaOHであるのが好ましい。
混合物スラリー中における成分(c)のリチウム化合物の含有量と成分(e)のNaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤の含有量とのモル比は、リチウムイオンと水酸化物イオンとの換算比(リチウムイオン:水酸化物イオン)で2.5:0.5〜1:2であるのが好ましく、2:1〜1:1.5であるのがより好ましい。
混合物スラリーを得るにあたり、これら成分(a)〜(e)、及び必要に応じて用いる成分(f)の添加順序は特に限定されないが、リチウム遷移金属リン酸塩化合物を目的物とする場合には、副反応を防止し、反応を容易に進行させる観点から、少なくとも予め(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、(d)水、及び(e)pH調整剤を混合して前駆体スラリーを調製した後、(a)遷移金属化合物、及び必要に応じて用いる(f)遷移金属以外の金属化合物を添加して、混合物スラリーを得るのが好ましい。すなわち、このような順序で原料を添加すると、過度に粘性が上昇することなく、撹拌も容易となり、必要以上の加温や加圧を要することなく反応を良好に進行させることができる。
(c)リチウム化合物、(b)リン酸化合物、(d)水、及び(e)pH調整剤の添加順序は特に限定されないが、得られる混合物スラリーの分散性等を高める観点、及び反応を良好に進行させる観点から、予め(c)リチウム化合物、(e)pH調整剤、及び(d)水を混合し、スラリー水を得るのが好ましい。かかるスラリー水は、(d)水100質量部に対し、20〜50質量部の(c)リチウム化合物を含有するのが好ましく、25〜45質量部の(c)リチウム化合物を含有するのがより好ましく、30〜40質量部の(c)リチウム化合物を含有するのがさらに好ましい。次いで、得られたスラリー水に(b)リン酸化合物を滴下しながら撹拌して、上記前駆体スラリーを得るのが好ましい。(b)リン酸化合物を滴下して少量ずつ加えながら撹拌することで、得られる前駆体スラリー中における反応が良好に進行して、生成する前駆体粒子が均一に分散しつつ生成され、かかる粒子が不要に凝集するのを効果的に抑制することができる。
なお、(b)リン酸化合物としてオルトリン酸(H3PO4)を用いる場合、70〜90質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。(b)リン酸化合物の上記スラリー水への滴下速度は、好ましくは15〜50mL/分であり、より好ましくは20〜45mL/分であり、さらに好ましくは28〜40mL/分である。また、スラリー水の撹拌時間は、好ましくは1〜24時間であり、より好ましくは5〜15時間である。
スラリー水を撹拌する際における、スラリー水の温度は、好ましくは20〜60℃であり、より好ましくは20〜50℃である。
なお、スラリー水を撹拌する際、さらにスラリー水の沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、70℃以下に冷却するのが好ましく、20〜60℃に冷却するのがより好ましい。
上記前駆体スラリーは、リン1モルに対し、リチウムを2.7〜3.3モル含有するのが好ましく、2.79〜2.97モル含有するのがより好ましい。リチウムのモル量が上記下限値に満たない場合は、未反応のリン酸の増大によって必要以上のpH低下を招き、続く工程中に不要な金属水和物が生成して混合物の粘度が増大してしまい、反応を良好に進行させることができなくなるおそれがある。一方、リチウムのモル量が上記上限値を超えると、良好な性能をもたらすリチウム遷移金属リン酸塩化合物が得られないおそれがある。
上記調製した前駆体スラリーに、(a)遷移金属化合物、及び必要に応じて用いる(f)遷移金属以外の金属化合物を添加すればよい。これら(a)遷移金属化合物や(f)遷移金属以外の金属化合物の添加順序は特に制限されない。また、これらの化合物を添加するとともに、必要に応じて酸化防止剤を添加してもよい。かかる酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na224)、アンモニア水等を使用することができる。酸化防止剤の添加量は、過剰に添加されることでリチウム遷移金属リン酸塩化合物の生成が抑制されるのを防止する観点から、(a)遷移金属化合物及び(f)遷移金属以外の金属化合物合計1モルに対し、好ましくは0.01〜1モルであり、より好ましくは0.03〜0.5モルである。
上記成分(a)〜(e)、及び必要に応じて成分(f)を含有する混合物スラリーの25℃におけるpHは、副反応を防止する観点、及び反応を良好に進行させる観点から、好ましくは3.5〜9.0であり、より好ましくは4.0〜8.0であり、さらに好ましくは4.5〜7.5である。
得られた混合物スラリーは、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌して、目的物を生成させるための反応を進行させる。大気圧以下とは、具体的には0.1MPa以下であればよい。すなわち、本発明の製造方法は、特段加圧する必要なく、また大がかりな装置を要することなく、反応を良好に進行させることができる。撹拌する時間は、好ましくは6〜48時間であり、より好ましくは12〜24時間である。
また、反応させる際の温度は、好ましくは100℃未満であり、より好ましくは65〜95℃であり、さらに好ましくは70〜90℃である。したがって、過度の加熱を要することがないため、例えば、少なくとも100℃以上の加熱を要する水熱反応よりも簡便な手段によって、反応を良好に進行させることができる。
なお、混合物スラリー撹拌する際に用いる装置としては、特に制限されず、バッチ式、連続式のいずれであってもよく、加熱方式(間接又は直接)のものも使用することができる。
上記混合物スラリーを撹拌して反応させ、次いでろ過することにより、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の粒子が高収率で得られ、その結晶度も高い。かかる粒子の平均粒径は、リチウムイオン電池の電池特性を高める観点から、好ましくは10〜500nmであり、より好ましくは10〜100nmである。
得られたオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質は、洗浄後にろ過し、次いで乾燥することにより、単離することができる。洗浄する際における水の使用量は、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質1質量部に対し、好ましくは5〜100質量部であり、より好ましくは5〜50質量部である。乾燥手段としては、真空乾燥、噴霧乾燥、箱型乾燥、流動床乾燥、外熱式乾燥、凍結乾燥が挙げられる。なかでも、真空乾燥が好ましい。また、乾燥する際、予めオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質を用いて調製したスラリーを用いるのがよい。かかるスラリーにおけるオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の含有量(固形分濃度)は、電池特性を高める観点から、好ましくは20〜60質量%であり、より好ましくは30〜50質量%であり、さらに好ましくは35〜45質量%である。
この際、分散剤や増粘剤をスラリーに少量添加しても良く、分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸系、ポリエーテル系、ポリアクリル酸系などを用いることができる。
増粘剤としては、例えば、酢酸、クエン酸などの有機酸を用いることができる。
こうして得られる乾燥物については、乾燥時又は乾燥後にセパレータ、サイクロン、篩等で分級してもよく、また乳鉢ピンミル、ロールミル、クラッシャー等を用いて粉砕してもよい。また、より優れた電池特性を発揮させる観点から、得られた粒子の表面に炭素を担持させるべく、炭素源としてグルコース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、カーボンブラック等の導電性炭素材料を用い、得られたオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質及び導電性炭素材料を含有するスラリーを調製し、造粒後に焼成する処理を施してもよい。かかるスラリーには、適宜、有機バインダー、無機バインダーを含有させてもよい。
なお、かかる焼成する処理を施す場合、不活性ガス雰囲気下又は還元条件下で、好ましくは500〜800℃で10分〜24時間、より好ましくは600〜750℃で0.5〜3時間焼成するのが好ましい。焼成に用いる装置としては、焼成雰囲気及び温度の調整が可能なものであれば特に制限されず、バッチ式、連続式、加熱方式(間接又は直接)のいずれの方式のものも使用することができる。かかる装置としては、例えば、外熱キルンやローラーハース等の管状電気炉が挙げられる。
得られたオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均粒径は、電池特性を高める観点から、好ましくは3〜150μmであり、より好ましくは3〜100μmであり、さらに好ましくは5〜50μmである。
本発明の製造方法により得られるオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質としては、具体的には、例えば以下のような態様が含まれる。
LiFeaMn1-aPO4 ・・・(I)
(式中、aは0≦a<0.5を満たす数を示す。)
LiFea1Mnb11 cPO4 ・・・(II)
(式中、M1はNi、Co、Zn、V、Zr、Y、Mo、La、Ce及びNdから選ばれる1種又は2種以上を示す。a1、b1及びcは、0<a1<0.5、0.5<b1<1、及び0<c≦0.2を満たし、かつ2a1+2b1+(M1の価数)×c=2を満たす数を示す。)
LiFea2Mnb2dPO4 ・・・(III)
(式中、RはAl、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd、及びGdから選ばれる1種又は2種以上を示す。a2、b2及びdは、0<a2<0.5、0.5<b2<1、及び0<d≦0.2を満たし、かつ2a2+2b2+(Rの価数)×d=2を満たす数を示す。)
LiFea3Mnb31 c1d1PO4 ・・・(IV)
(式中、M1はNi、Co、Zn、V、Zr、Y、Mo、La、Ce及びNdから選ばれる1種又は2種以上を、RはAl、Mg、Ca、Sr、Ba、Pb、及びBiから選ばれる1種又は2種以上を示す。a3、b3、c1及びd1は、0<a3<0.5、0.5<b3<1、及び0<(c1+d1)≦0.2を満たし、かつ2a3+2b3+(M1の価数)×c1+(Rの価数)×d1=2を満たす数を示す。)
本発明のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質を含むリチウムイオン電池用正極を適用できるリチウムイオン電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
LiOH・H2O 2.569g(60mmol)、NaOH 4.4g(110mmol)、水 30mLを混合してスラリー水を得た。次いで、得られたスラリー水を、25℃の温度に保持しながら10分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液 6.918gを35mL/分で滴下し、続いて12時間撹拌することにより前駆体スラリーを得た。かかる前駆体スラリーは、リン1モルに対し、1モルのリチウムを含有していた。
次に、得られた前駆体スラリー全量に対し、MnSO4・5H2O 11.572g、FeSO4・7H2O 3.336gを添加して、pH4.3の混合物スラリーを得た。このとき、添加したMnSO4とFeSO4のモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、4:1であった。また、混合物スラリー中におけるリチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)は0.545:1であった。
続いて、得られた混合物スラリーを0.1MPaの雰囲気圧力下、90℃で12時間撹拌し、反応を進行させた。生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を60℃1Torrの条件で真空乾燥して、正極活物質であるリン酸マンガン鉄リチウム化合物(LiMn0.8Fe0.2PO4)を得た。
[実施例2]
NaOHを4.8g(120mmol)とし、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.5:1、pH=6.0)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例3]
NaOHを5.6g(140mmol)とし、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.429:1、pH=8.0)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例4]
NaOHの代わりにKOHを6.727g(120mmol)を用い、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.5:1、pH=5.3)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例5]
LiOH・H2Oを5.138g(120mmol)、NaOHを2.4g(60mmol)とし、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=2.0:1、pH=5.6、リン1モルに対して2モルのリチウムを含有)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例6]
LiOH・H2Oを6.295g(150mmol)、NaOHを1.2g(30mmol)とし、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=5.0:1、pH=6.5、リン1モルに対して2.5モルのリチウムを含有)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例7]
MnSO4・5H2Oを10.849g(45mmol)、FeSO4・7H2Oを2.502g(9mmol)とし、MgSO4・7H2Oを1.486g(6mmol)を添加し、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.545:1、pH=5.8、リン1モルに対して1モルのリチウムを含有)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例8]
MnSO4・5H2Oを10.849g(45mmol)、FeSO4・7H2Oを3.169g(11.4mmol)とし、Zr(SO42・4H2Oを0.640g(1.8mmol)を添加し、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.545:1、pH=5.9、リン1モルに対して1モルのリチウムを含有)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例9]
反応温度を80℃とした以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[実施例10]
反応温度を70℃とした以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
[比較例1]
LiOH・H2O 7.707g(180mmol)と水 30mLを混合してスラリー水を得た。次いで、得られたスラリー水を、25℃の温度に保持しながら10分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液 6.918gを35mL/分で滴下し、続いて12時間撹拌することにより前駆体スラリーを得た。かかるスラリーは、リン1モルに対し、3.0モルのリチウムを含有していた。
次に、得られた前駆体スラリー全量に対し、MnSO4・5H2O 11.572g、FeSO4・7H2O 3.336gを添加して、pH5.3の混合物スラリーを得た。このとき、添加したMnSO4とFeSO4のモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、4:1であった。
次いで、得られた混合物スラリーをオートクレーブに投入し、170℃で0.5時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の雰囲気圧力は、0.8MPaであった。生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を60℃1Torrの条件で真空乾燥して、正極活物質であるリン酸マンガン鉄リチウム化合物(LiMn0.8Fe0.2PO4)を得た。
[比較例2]
オートクレーブ内の雰囲気圧力を0.1MPaの雰囲気圧力とした以外、比較例1と同様にして正極活物質を得た。
[比較例3]
NaOHの代わりにNH4OHを7.299g(120mmol)を用い、混合物スラリー(リチウム化合物の含有量とNaOHの含有量とのモル比(リチウムイオン:水酸化物イオン)=0.5:1、pH=4.4)を得た以外、実施例1と同様にして正極活物質を得た。
実施例1〜10、比較例1〜3の上記諸条件等を表1に示す。
Figure 2016063932
《試験例1:生成相の観察》
実施例1〜10及び比較例1〜3で得られた正極活物質を用い、XRD分析により生成相を観察し、評価した。
結果を表2に示す。
Figure 2016063932
《試験例2:充放電特性の評価》
実施例1〜10及び比較例1〜3で得られた正極活物質を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。具体的には、得られた正極活物質、ケッチェンブラック、ポリフッ化ビニリデンを重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウム二次電池を用い、放電容量測定装置(HJ−1001SD8、北斗電工製)にて充放電を1サイクル行った。充電条件は、電流0.1CA(17mAh/g)、電圧4.5Vの定電流電圧充電とし、放電条件は電流3CA(510mAh/g)、電圧2.0Vの定電流電圧放電とした。
結果を表3に示す。
Figure 2016063932
表1〜3の結果より、pH調整剤を用いることなく、100℃未満の温度、大気圧雰囲気下で水熱合成を行った比較例2、及びpH調整剤としてNH4OHを用いた比較例3は、不純物相が確認された上、十分な電池特性を発揮することができなかったことがわかる。
これに比して、実施例1〜10は、単相の活物質が得られ、水熱反応を経ることにより得られる従来の正極活物質(比較例1)と同等の電池特性を発揮できることがわかる。

Claims (5)

  1. (a)遷移金属化合物、(b)リン酸化合物、(c)リチウム化合物、(d)水、並びに(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤を含有する混合物スラリーを、大気圧以下の雰囲気圧力で撹拌して反応させることを特徴とする、オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 混合物スラリーを撹拌して反応させる際の温度が、100℃未満である請求項1に記載のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 混合物スラリーの25℃におけるpHが、3.5〜9.0である請求項1又は2に記載のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 混合物スラリー中における、(c)リチウム化合物の含有量と(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤の含有量とのモル比が、リチウムイオンと水酸化物イオンとの換算比(リチウムイオン:水酸化物イオン)で2.5:0.5〜1:2である請求項1〜3のいずれか1項に記載のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 予め(c)リチウム化合物、(d)水、並びに(e)NaOH及びKOHから選ばれる1種又は2種のpH調整剤を混合した後、(b)リン酸化合物を添加して前駆体スラリーを調製し、
    得られた前駆体スラリーに(a)遷移金属化合物を添加して混合物スラリーを得る請求項1〜4のいずれか1項に記載のオリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2016555272A 2014-10-24 2015-10-22 オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP6126318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216802 2014-10-24
JP2014216802 2014-10-24
PCT/JP2015/079775 WO2016063932A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-22 オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063932A1 true JPWO2016063932A1 (ja) 2017-04-27
JP6126318B2 JP6126318B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55760963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555272A Active JP6126318B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-22 オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6126318B2 (ja)
WO (1) WO2016063932A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220336818A1 (en) 2019-08-19 2022-10-20 Apb Corporation Lithium ion battery module and battery pack

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035295A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Tayca Corp 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP2009218205A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法
JP2011100592A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Tayca Corp 炭素−オリビン型リン酸マンガン鉄リチウム複合体の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
JP2012221855A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013018758A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社 村田製作所 リン酸鉄リチウムの製造方法、電極活物質、及び二次電池
JP2013077456A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fdk Twicell Co Ltd アルカリ二次電池
WO2013093017A2 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Metallphosphate und verfahren zu deren herstellung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035295A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Tayca Corp 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP2009218205A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法
JP2011100592A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Tayca Corp 炭素−オリビン型リン酸マンガン鉄リチウム複合体の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
JP2012221855A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013018758A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社 村田製作所 リン酸鉄リチウムの製造方法、電極活物質、及び二次電池
JP2013077456A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fdk Twicell Co Ltd アルカリ二次電池
WO2013093017A2 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Metallphosphate und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063932A1 (ja) 2016-04-28
JP6126318B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281765B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP6101771B1 (ja) ナトリウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
US10205168B2 (en) Sodium transition metal silicates
JP2017004927A (ja) オリビン型リン酸リチウム系正極材料の製造方法
JP5842792B2 (ja) 二次電池正極活物質前駆体の製造方法
JP5725456B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP6315858B1 (ja) リン酸マンガンリチウム系正極活物質の製造方法
JP5765811B2 (ja) リン酸鉄リチウム系正極活物質の製造方法
JP6126318B2 (ja) オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018041683A (ja) オリビン型リン酸リチウム系正極材料の製造方法
JP6307127B2 (ja) リン酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP5765810B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP6180070B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造法
JP5649068B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5820522B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5649067B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5876558B1 (ja) オリビン型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5886923B1 (ja) 非晶質構造を有するケイ酸リチウム化合物の製造方法
JP5825573B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5649069B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP6126033B2 (ja) オリビン型シリケート化合物の製造方法
JP2022135548A (ja) オリビン型リン酸リチウム系正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250