JPWO2016035708A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035708A1
JPWO2016035708A1 JP2015562978A JP2015562978A JPWO2016035708A1 JP WO2016035708 A1 JPWO2016035708 A1 JP WO2016035708A1 JP 2015562978 A JP2015562978 A JP 2015562978A JP 2015562978 A JP2015562978 A JP 2015562978A JP WO2016035708 A1 JPWO2016035708 A1 JP WO2016035708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
tread
rim
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589640B2 (ja
Inventor
勇 岸添
勇 岸添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016035708A1 publication Critical patent/JPWO2016035708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589640B2 publication Critical patent/JP6589640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/082Electric-charge-dissipating arrangements comprising a conductive tread insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/088Electric-charge-dissipating arrangements using conductive beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立すること。ビード部のリムと接触する箇所に設けられたリムクッションゴムと、リムクッションゴムとともに配置されてリムクッションゴムの外面にリムと接触するように一端が露出しリムクッションゴムに隣接するタイヤ構成部材に他端が接触して設けられており、リムクッションゴムよりも電気抵抗値が低い導電性ゴムと、トレッド部(2)に、トレッド面(21)に一端(12a)が露出しトレッド部(2)のキャップトレッドゴム(2Aa)およびアンダートレッドゴム(2Ab)を貫通して他端(12b)がベルト層(7)またはベルト補強層(8)に接触して設けられ、子午断面において、他端(12b)の厚み方向の幅(W5)が、一端(12a)の幅(W4)よりも大きく形成されており、キャップトレッドゴム(2Aa)よりも電気抵抗値の低いアーストレッドゴム(12)と、を備える。

Description

本発明は、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立することのできる空気入りタイヤに関するものである。
従来、例えば、特許文献1は、トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、カーカスのタイヤ半径方向外側にブレーカーを備えた空気入りタイヤであって、トレッド部、ブレーカーおよびサイドウォール部にそれぞれ形成されるトレッドゴム、ブレーカーゴムおよびサイドウォールゴムの体積固有抵抗は、いずれも1×10Ω・cm以上であり、さらにカーカスを構成するカーカスプライとサイドウォールゴムとの間、およびブレーカーとトレッド部の間に配置されて厚みが0.2mm〜3.0mmの導電性ゴムと、導電性ゴムと接続し一部がトレッド部の表面に露出するようにトレッド部に埋設される通電ゴムと、導電性ゴムの下端と連結しビード部のリムフランジに接する領域に配置されるクリンチと、を備え、導電性ゴム、通電ゴムおよびクリンチゴムの体積固有抵抗が1×10Ω・cm未満である空気入りタイヤが示されている。
特開2009−023504号公報
上述した特許文献1の空気入りタイヤは、転がり抵抗を低く維持しながら路面とタイヤの走行時に発生する静電気を効果的に放出することを目的としている。しかし、特許文献1の空気入りタイヤは、カーカスを構成するカーカスプライとサイドウォールゴムとの間、およびブレーカーとトレッド部の間に配置されて厚みが0.2mm〜3.0mmの導電性ゴムと、導電性ゴムの下端と連結しビード部のリムフランジに接する領域に配置されるクリンチと、を備え、これらの体積固有抵抗が1×10Ω・cm未満とされている。すなわち、特許文献1の空気入りタイヤは、カーカスプライとサイドウォールゴムとの間、およびブレーカーとトレッド部の間の導電性ゴムや、ビード部のリムフランジに接する領域のクリンチゴムが、電気抵抗の低いゴム材で形成されている。この結果、電気抵抗の低いゴム材は、発熱が大きいため、耐転がり抵抗性能や高速耐久性能が低下する傾向となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の空気入りタイヤは、ビード部のリムと接触する箇所に設けられたリムクッションゴムと、前記リムクッションゴムとともに配置されて前記リムクッションゴムの外面に前記リムと接触するように一端が露出し前記リムクッションゴムに隣接するタイヤ構成部材に他端が接触して設けられており、前記リムクッションゴムよりも電気抵抗値が低い導電性ゴムと、トレッド部に、トレッド面に一端が露出しトレッド部のキャップトレッドゴムおよびアンダートレッドゴムを貫通して他端がベルト層またはベルト補強層に接触して設けられ、子午断面において、他端の厚み方向の幅が、一端の幅よりも大きく形成されており、前記キャップトレッドゴムよりも電気抵抗値の低いアーストレッドゴムと、を備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、リムクッションゴムよりも電気抵抗値が低い導電性ゴムを備えることで、リムから入った電気が導電性ゴム、タイヤ構成部材を通ってトレッド部側に流れる。このため、リムクッションゴムに電気抵抗値を考慮せず低発熱性のゴムを採用することができ、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上することができる。この結果、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立することができる。しかも、この空気入りタイヤによれば、アーストレッドゴムを有することで、リムから入った電気をトレッド部のトレッド面から路面に効果的に流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。このため、キャップトレッドゴムおよびアンダートレッドゴムに低発熱性のゴムを採用することができ、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を顕著に得ることができる。しかも、この空気入りタイヤによれば、アーストレッドゴムは、子午断面において、他端の厚み方向の幅が、一端の幅よりも大きく形成されていることで、ベルト層やベルト補強層に接触する接触面積の増大により電気の入出が良好となるため、電気抵抗低減効果が顕著に得られる。
第2の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記キャップトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、前記アンダートレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以下であることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、キャップトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、アンダートレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以下であるため、トレッド面を構成するキャップトレッドゴムがそのタイヤ径方向内側のアンダートレッドゴムに対して比較的低発熱性のゴムとなり、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を助勢することができ、かつキャップトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以上であるため、反発弾性率が小さくエネルギーを吸収することができ、湿潤路面での操縦安定性能の向上をも図ることができる。
第3の発明の空気入りタイヤは、第1または第2の発明において、60℃における損失正接tanδについて、前記導電性ゴムが前記アーストレッドゴムよりも大きいことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、湿潤路面での操縦安定性能を向上することができる。
第4の発明の空気入りタイヤは、第1〜第3のいずれか1つの発明において、カーボンブラックの体積分率×ジブチルフタレート吸油量/100について、前記導電性ゴムが前記アーストレッドゴムよりも大きいことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、さらに電気抵抗を低減することができる。
第5の発明の空気入りタイヤは、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記アーストレッドゴムは、タイヤ赤道面を基準としたタイヤ幅方向両側に接地幅の0%以上50%以下の範囲に設けられることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ赤道面を基準としたタイヤ幅方向両側の範囲は、トレッド面において比較的接地圧が高い部分であり、この部分にアーストレッドゴムを配置することで、リムから入った電気をトレッド部のトレッド面から路面に効果的に流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図3は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図4は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図5は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図6は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図7は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図8は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図9は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図10は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図11は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図12は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図13は、リム組時にビード部に掛かる圧力を示すグラフである。 図14は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図15は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図16は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図17は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図18は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図19は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図20は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。 図21は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1および図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1および図2に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8と、インナーライナー層9とを備えている。
トレッド部2は、トレッドゴム2Aからなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状の陸部23が複数形成される。なお、主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。また、トレッド面21は、陸部23において、主溝22に交差する方向に延在するラグ溝24が設けられている。本実施形態では、ラグ溝24をタイヤ幅方向最外側の陸部23に示す。ラグ溝24は、主溝22に交差していてもよく、またはラグ溝24は、少なくとも一端が主溝22に交差せず陸部23内で終端していてもよい。ラグ溝24の両端が主溝22に交差する場合、陸部23がタイヤ周方向で複数に分割されたブロック状の陸部が形成される。なお、ラグ溝24は、タイヤ周方向に対して傾斜して延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。すなわち、ショルダー部3は、トレッドゴム2Aからなる。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。このサイドウォール部4は、サイドゴム4Aからなる。図1に示すように、サイドゴム4Aは、タイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム2Aの端部のタイヤ径方向内側に配置され、タイヤ径方向内側の端部が、後述するリムクッションゴム5Aの端部のタイヤ幅方向外側に配置されている。また、図2に示すように、サイドゴム4Aは、タイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム2Aの端部のタイヤ径方向外側に配置されてショルダー部3まで延在していてもよい。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。このビード部5は、リムR(図3〜図8に二点鎖線で示す)と接触する外側部分に露出するリムクッションゴム5Aを有する。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなすもので、ビード部5のタイヤ内側から下端部を経てタイヤ外側のビードフィラー52を覆う位置(サイドウォール部4)まで至り設けられている。なお、図3〜図8において、空気入りタイヤ1をリムRに装着した場合、リムクッションゴム5Aは、ビード部5のタイヤ内側のビードトウのタイヤ径方向内側部分がリムRに押圧されて変形する。
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。なお、図1および図2において、カーカス層6は、折り返された端部がビードフィラー52全体を覆うように設けられているが、折り返された端部がビードフィラー52の途中までを覆い、ビードフィラー52とリムクッションゴム5Aとが接触するように設けられていてもよい(図5参照)。また、カーカス層6の折り返された部分のタイヤ幅方向外側であって、リムクッションゴム5Aとの間に、スチールコードまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)がコートゴムで被覆されたビード補強層10(図6参照)が設けられていてもよい。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1および図2で示すベルト補強層8は、ベルト層7全体を覆うように配置され、かつベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように積層配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、例えば、2層で、ベルト層7全体を覆うように配置されていたり、ベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。また、ベルト補強層8の構成は、図には明示しないが、例えば、1層で、ベルト層7全体を覆うように配置されていたり、ベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア51の位置まで至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。なお、インナーライナー層9は、図1および図2に示すようにビードコア51の下部(タイヤ径方向内側)に至り設けられているが、図8または図14に示すようにビード部5のタイヤ内側であってビードコア51の間近に至り設けられていてもよい。
図3〜図8は、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である。
上述した空気入りタイヤ1において、図3〜図8に示すように、リムクッションゴム5Aは、導電性ゴム11が設けられている。導電性ゴム11は、リムクッションゴム5Aとともに配置されてリムクッションゴム5Aの外面であってリムRと接触する部分に一端11aが露出し、リムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材に他端11bが接触して設けられている。また、導電性ゴム11は、リムクッションゴム5Aよりも電気抵抗値が低いゴム材からなる。この導電性ゴム11は、タイヤ周方向で連続して設けられていても、断続して設けられていてもよい。
リムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材とは、図3および図8ではカーカス層6を示し、図4および図7ではインナーライナー層9を示し、図5ではビードフィラー52を示し、図6ではビード補強層10を示している。
なお、導電性ゴム11は、図3〜図8に示すように、リムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材に接触するが、複数のタイヤ構成部材に接触してもよく、リムRから入った電気を導電性ゴム11、タイヤ構成部材を通ってトレッド部2側に流す効果をより顕著に得ることができる。また、導電性ゴム11の位置は、リムクッションゴム5Aの外面に一端11aが露出しリムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材に他端11bが接触する距離がより短い最短距離の位置に配置することが、リムRから入った電気を導電性ゴム11、タイヤ構成部材を通ってトレッド部2側に流す効果をより顕著に得るうえで好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1および図2に示す空気入りタイヤ1の要部拡大図である図9〜図12に示すように、トレッド部2に、トレッドゴム2Aを貫通するアーストレッドゴム12を有する。
ここで、図9〜図12に示すように、トレッド部2をなすトレッドゴム2Aは、トレッド面21に露出するキャップトレッドゴム2Aaと、キャップトレッドゴム2Aaのタイヤ径方向内側であってベルト補強層8やベルト層7に隣接するアンダートレッドゴム2Abとを有する。
アーストレッドゴム12は、トレッド面21に一端12aが露出しトレッド部2のキャップトレッドゴム2Aaおよびアンダートレッドゴム2Abを貫通して他端12bがベルト層7またはベルト補強層8に接触して設けられる。また、アーストレッドゴム12は、子午断面において、他端12bの厚み方向の幅W5が、一端12aの幅W4よりも大きく形成される。また、アーストレッドゴム12は、キャップトレッドゴム2Aaよりも電気抵抗値が低く形成される。
アーストレッドゴム12は、一端12aの幅W4と他端12bの幅W5が、図9〜図12に示すように、一端12aから他端12bの間で漸次大きくなるように形成されている。図9に示すアーストレッドゴム12は、一端12aから他端12bの間で直線状に連続して幅が大きくなっている。図10に示すアーストレッドゴム12は、一端12aから他端12bの間で外側に膨らむように連続して幅が大きくなっている。図11に示すアーストレッドゴム12は、一端12aから他端12bの間で内側にへこむように連続して幅が大きくなっている。図12に示すアーストレッドゴム12は、一端12aから他端12bの間で幅が均等であるが、他端12bの位置で円弧状に幅が大きくなっている。なお、図9〜図11に示すアーストレッドゴム12においても、他端12bの位置で円弧状に幅が大きくなってもよい。なお、図には明示しないが、アーストレッドゴム12は、一端12aの幅W4よりも他端12bの幅W5が大きければ、その途中が狭まって形成されていてもよい。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、ビード部5のリムRと接触する箇所に設けられたリムクッションゴム5Aと、リムクッションゴム5Aとともに配置されてリムクッションゴム5Aの外面にリムRと接触するように一端11aが露出しリムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材に他端11bが接触して設けられており、リムクッションゴム5Aよりも電気抵抗値が低い導電性ゴム11と、を備える。
そして、本実施形態の空気入りタイヤ1は、さらに、トレッド部2に、トレッド面21に一端12aが露出しトレッド部2のキャップトレッドゴム2Aaおよびアンダートレッドゴム2Abを貫通して他端12bがベルト層7またはベルト補強層8に接触して設けられ、子午断面において、他端12bの厚み方向の幅W5が、一端12aの幅W4よりも大きく形成されており、キャップトレッドゴム2Aaよりも電気抵抗値の低いアーストレッドゴム12を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、リムクッションゴム5Aよりも電気抵抗値が低い導電性ゴム11を備えることで、リムRから入った電気が導電性ゴム11、タイヤ構成部材を通ってトレッド部2側に流れる。このため、リムクッションゴム5Aに電気抵抗値を考慮せず低発熱性のゴムを採用することができ、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上することができる。この結果、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立することができる。
しかも、この空気入りタイヤ1によれば、アーストレッドゴム12を有することで、リムRから入った電気をトレッド部2のトレッド面21から路面に効果的に流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。このため、キャップトレッドゴム2Aaおよびアンダートレッドゴム2Abに低発熱性のゴムを採用することができ、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を顕著に得ることができる。
なお、キャップトレッドゴム2Aaは、近年ではシリカ配合量が増加する傾向にある。シリカは絶縁性のため電気を通しにくい。このため、アーストレッドゴム12を、キャップトレッドゴム2Aaおよびアンダートレッドゴム2Abを貫通して他端12bがベルト層7やベルト補強層8に接触して配置すれば、リムRから入った電気をトレッド部2のトレッド面21から路面により効果的に流すことができる。
しかも、この空気入りタイヤ1によれば、アーストレッドゴム12は、子午断面において、他端12bの厚み方向の幅W5が、一端12aの幅W4よりも大きく形成されていることで、ベルト層7やベルト補強層8に接触する接触面積の増大により電気の入出が良好となるため、電気抵抗低減効果が顕著に得られる。
なお、アーストレッドゴム12の幅W4,W5は、0.5mm以上10.0mm以下であることが好ましい。アーストレッドゴム12の幅W4,W5の最小寸法が0.5mm未満である場合、導電性が低く電気抵抗低減効果が低下する傾向となる。一方、アーストレッドゴム12の幅W4,W5の最大寸法が10.0mmを超える場合、導電性ゴム11の体積が大きく発熱が大きくなるため耐転がり抵抗性能および高速耐久性能が低下する傾向となる。従って、アーストレッドゴム12の幅W4,W5を0.5mm以上10.0mm以下とすることが、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立するうえで好ましい。なお、アーストレッドゴム12の途中が狭まって形成されている場合は、狭まった幅が0.5mm以上であればよい。
また、アーストレッドゴム12の幅W4,W5は、0.5mm以上6.0mm以下であることがより好ましい。アーストレッドゴム12の幅W4,W5の最大寸法を6.0mm以下とすれば、導電性ゴム11の体積の増加を抑制して発熱が大きくなることを抑える。従って、アーストレッドゴム12の幅W4,W5を0.5mm以上6.0mm以下とすることが、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立するうえでより好ましい。なお、アーストレッドゴム12の途中が狭まって形成されている場合は、狭まった幅が0.5mm以上であればよい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、キャップトレッドゴム2Aaの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、アンダートレッドゴム2Abの60℃における損失正接tanδが0.20以下である。
この空気入りタイヤ1によれば、キャップトレッドゴム2Aaの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、アンダートレッドゴム2Abの60℃における損失正接tanδが0.20以下であるため、トレッド面21を構成するキャップトレッドゴム2Aaがそのタイヤ径方向内側のアンダートレッドゴム2Abに対して比較的低発熱性のゴムとなり、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を助勢することができ、かつキャップトレッドゴム2Aaの60℃における損失正接tanδが0.20以上であるため、反発弾性率が小さくエネルギーを吸収することができ、湿潤路面での操縦安定性能の向上をも図ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、60℃における損失正接tanδについて、導電性ゴム11がアーストレッドゴム12よりも大きい。
この空気入りタイヤ1によれば、湿潤路面での操縦安定性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、カーボンブラックの体積分率×ジブチルフタレート吸油量/100について、導電性ゴム11がアーストレッドゴム12よりも大きい。カーボンブラックの体積分率は、混合物中のすべての成分の体積の合計に対するカーボンブラックの体積の割合である。ジブチルフタレート吸油量は、カーボンブラックにおけるジブチルフタレートの吸収量であって、JIS K6217−4吸油量A法に準拠して測定するものとする。
この空気入りタイヤ1によれば、さらに電気抵抗を低減することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、アーストレッドゴム12は、タイヤ赤道面CLを基準としたタイヤ幅方向両側に接地幅SWの0%以上50%以下の範囲SWaに設けられる。
接地幅SWは、接地領域のタイヤ幅方向寸法をいう。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面と接地する領域である。そして、図1および図2では、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端を接地端Sとして示し、両接地端Sの間のタイヤ幅方向寸法を接地幅SWとして示している。
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLを基準としたタイヤ幅方向両側の範囲SWaは、トレッド面21において比較的接地圧が高い部分であり、この部分にアーストレッドゴム12を配置することで、リムRから入った電気をトレッド部2のトレッド面21から路面に効果的に流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図4、図7および図8に示すように、導電性ゴム11は、子午断面において、一端11aが、ビード部5におけるビードコア51のタイヤ径方向内側端を基準とする水平線Hよりもタイヤ径方向内側に配置されていることが好ましい。
水平線Hは、子午断面カットサンプルを後述する正規リムのリム幅相当に固定した場合に、タイヤ赤道面CLに直交し、タイヤ幅方向に平行なものである。また、図4、図7および図8において、範囲A−Bは、空気入りタイヤ1をリムRに組み込んだときに、ビード部5がリムRに接触する範囲である。そして、範囲A−B内において、位置Cはビードコア51のタイヤ内側端のタイヤ径方向内側であり、位置Dはビードコア51のタイヤ外側端のタイヤ径方向内側であり、位置Eは水平線H上であり、位置Fはビードコア51のタイヤ径方向外側のタイヤ外側であり、位置Gはビード部5のタイヤ外側の変曲点である。リム組時にビード部5に掛かる圧力を示すグラフである図13では、この範囲A−B内における各位置の圧力を示している。また、図13において、実線は静的時(車両の停止時または低速走行時)であり、破線は高速走行時(150km/h以上)のビード部5に掛かる圧力を示す。
図13に示すように、水平線Hよりもタイヤ径方向内側となる位置Aから位置Eの範囲では、ビードコア51がリムRに嵌まり込むためリムRとの接触圧が高く、高速走行時でも安定してリムRに接触する。従って、ビードコア51のタイヤ径方向内側端を基準とする水平線Hよりもタイヤ径方向内側に導電性ゴム11の一端11aを配置することで、効率よく電気抵抗を低減しながら、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能との両立を図ることができる。なお、図13に示すように、位置Fから位置Gの範囲では、静的時はリムRとの接触圧が高いが、高速走行時はビードコア51を中心としてビード部5が変位し易く、リムRとの接触圧が低下する傾向となる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1および図2に示す空気入りタイヤ1の要部拡大図である図14に示すように、導電性ゴム11は、子午断面において、一端11aの位置Pにおけるビード部5のプロファイルとの法線Nに対して±45°の範囲に他端11bが配置されることが好ましい。
図14に示すように、子午断面カットサンプルを後述する正規リムのリム幅相当に固定した状態において、一端11aの位置Pは、一端11aの厚み方向の幅の中心位置である。法線Nは、ビード部5のプロファイルの位置Pにおける接線Tに直交する。そして、この法線Nに対して±45°の範囲に他端11bを配置することで、導電性ゴム11の体積の増加を抑制するため、発熱を抑えて耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を維持することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1および図2に示す空気入りタイヤ1の要部拡大図である図15〜図20に示すように、導電性ゴム11は、子午断面における厚み方向の幅W1,W2,W3が0.5mm以上10.0mm以下であることが好ましい。
幅W1は導電性ゴム11の一端11aと他端11bとの中間の最大(中間が広くなる場合)または最小寸法(中間が狭くなる場合)であり、幅W2は導電性ゴム11の一端11aの寸法であり、幅W3は導電性ゴム11の他端11bの寸法である。
導電性ゴム11の幅W1,W2,W3の最小寸法が0.5mm未満である場合、導電性が低く電気抵抗低減効果が低下する傾向となる。一方、導電性ゴム11の幅W1,W2,W3の最大寸法が10.0mmを超える場合、導電性ゴム11の体積が大きく発熱が大きくなるため耐転がり抵抗性能および高速耐久性能が低下する傾向となる。従って、導電性ゴム11の幅W1,W2,W3を0.5mm以上10.0mm以下とすることが、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立するうえで好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1および図2に示す空気入りタイヤの要部拡大図である図15〜図20に示すように、導電性ゴム11は、子午断面における厚み方向の幅W1,W2,W3が0.5mm以上6.0mm以下であることが好ましい。
導電性ゴム11の幅W1,W2,W3の各寸法が0.5mm未満である場合、導電性が低く電気抵抗低減効果が低下する傾向となる。一方、導電性ゴム11の幅W1,W2,W3の各寸法を6.0mm以下とすれば、導電性ゴム11の体積の増加を抑制して発熱が大きくなることを抑える。従って、導電性ゴム11の幅W1,W2,W3を0.5mm以上6.0mm以下とすることが、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とを両立するうえでより好ましい。
ここで、図15では一端11aから他端11bに至り導電性ゴム11の幅W1,W2,W3が均等に形成された形態を示している。また、図16では、一端11aから他端11bに至り導電性ゴム11の幅W1が途中で広く形成された形態を示している。この図16に示す形態では、一端11aおよび他端11bの幅W2,W3が0.5mm以上あればよく、途中の広い幅W1が10.0mm(好ましくは6.0mm)以下であればよい。図16に示す形態は、導電性ゴム11の幅W1が途中で広く形成されているため、電気を通しやすく電気抵抗低減効果が顕著に得られる。また、図17では、導電性ゴム11の一端11aおよび他端11bの幅W2,W3が均等で途中の幅W1よりも広く形成された形態を示している。また、図18および図19では、導電性ゴム11の一端11aの幅W2または他端11bの幅W3の一方が広く形成された形態を示している。また、図20では、導電性ゴム11の一端11aおよび他端11bの幅W2,W3が途中の幅W1よりも広く形成され、かつ一端11aの幅W2が他端11bの幅W3よりも広く形成された形態を示している。この図17〜図20に示す形態では、途中の幅W1が0.5mm以上あればよく、一端11aおよび他端11bの幅W2,W3が10.0mm(好ましくは6.0mm)以下であればよい。図17〜図20に示す形態は、リムR側やタイヤ構成部材側に接触する導電性ゴム11の一端11aの幅W2や他端11bの幅W3が途中の幅W1より広く形成されているため、接触面積の増大により電気の入出が良好となり電気抵抗低減効果が顕著に得られる。しかも、図20に示す形態は、導電性ゴム11の一端11aおよび他端11bの幅W2,W3が途中の幅W1よりも広く形成され、かつ一端11aの幅W2が他端11bの幅W3よりも広く形成されているため、リムR側からの電気の入りがより良好となり電気抵抗低減効果がより顕著に得られる。
従って、本実施形態の空気入りタイヤ1では、導電性ゴム11は、子午断面において、一端11aの厚み方向の幅W2が、他端11bとの間の最大幅W1よりも大きいことが好ましい。また、導電性ゴム11は、子午断面において、他端11bの厚み方向の幅W3が、一端11aとの間の最大幅W1よりも大きいことが好ましい。さらに、導電性ゴム11は、子午断面において、一端11aの厚み方向の幅W2が、他端11bの幅W3よりも大きいことが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、導電性ゴム11は、電気抵抗値が1×10Ω以下であることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、導電性ゴム11が電気を通しやすく電気抵抗低減効果が顕著に得られる。一方、リムクッションゴム5Aの電気抵抗値が1×10Ωを超えるため低発熱性のゴムを採用することができ、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、導電性ゴム11が複数箇所に設けられていることが好ましい。
導電性ゴム11を複数箇所に設けることで、電気抵抗低減効果を顕著に得ることができる。この場合、図13に示すように、リムRへの接触圧が比較的高い位置Aから位置Eの範囲や位置Fから位置Gの範囲に導電性ゴム11の少なくとも一端11aを配置することが電気抵抗低減効果を図るうえで好ましい。特に、リムRへの接触圧が常に高い位置Aから位置Eの範囲の複数箇所に導電性ゴム11の少なくとも一端11aを配置することが電気抵抗低減効果を図るうえでより好ましい。さらに、リムRへの接触圧が常に高いビードコア51の下部(タイヤ径方向内側)である位置Cから位置Dの範囲の複数箇所に導電性ゴム11の少なくとも一端11aを配置することが電気抵抗低減効果を図るうえでさらに好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、導電性ゴム11は、リムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材であるカーカス層6に他端11bが接触して設けられることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものであるため、このカーカス層6に導電性ゴム11の他端11bを接触させることで、リムRから入った電気をトレッド部2側に適宜流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、カーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aの60℃における損失正接tanδが0.12以下であり、かつカーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aの電気抵抗値が1×10Ω以上であることが好ましい。なお、60℃における損失正接tanδは、空気入りタイヤ1から採取したサンプルの測定によるものとする。
この空気入りタイヤ1によれば、カーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aを上記のごとく規定することで、カーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aに低発熱性のゴムを採用することになり、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を顕著に得ることができ、しかも高速操縦安定性能における耐熱ダレ性能の向上も図ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、導電性ゴム11は、リムクッションゴム5Aに隣接するタイヤ構成部材であるインナーライナー層9に他端11bが接触して設けられることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、インナーライナー層9は、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア51の下部に至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられているものであるため、このインナーライナー層9に導電性ゴム11の他端11bを接触させることで、リムRから入った電気をトレッド部2側に適宜流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果を顕著に得ることができる。特に、カーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aを上記のごとく規定した場合、カーカス層6のコートゴムおよびサイドウォール部4のサイドゴム4Aに低発熱性のゴムを採用することになり、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能を向上する効果を顕著に得ることができ、しかも、インナーライナー層9に導電性ゴム11の他端11bを接触させることで、リムRから入った電気をトレッド部2側に適宜流すことができ、電気抵抗低減性能を向上する効果をより顕著に得ることができる。この結果、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能とをより高い次元で両立することができる。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、電気抵抗低減性能であるタイヤ電気抵抗値、耐転がり抵抗性能、高速耐久性能(キャンバー付)、湿潤路面での操縦安定性能に関する性能試験が行われた(図21参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ235/45R19空気入りタイヤ(試験タイヤ)を、19×8Jの正規リムに組み付け、正規内圧(250kPa)を充填した。
電気抵抗低減性能であるタイヤ電気抵抗値の評価方法は、気温23℃、湿度50%の条件下にて1000[V]の電圧を印加して、トレッド面とリム間の抵抗値の電気抵抗値Ωが測定される。この評価は、数値が小さいほど放電性が優れ、電気抵抗低減性能が優れていることを示している。
耐転がり抵抗性能の評価方法は、室内ドラム試験機が用いられ、荷重4kNおよび速度50km/h時における抵抗力が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど転がり抵抗が小さく、耐転がり抵抗性能が優れていることを示している。
高速耐久性能の評価方法は、試験タイヤを、規定内圧の120%増した内圧とし、温度80℃の環境下で5日間乾燥劣化させた後、規定内圧とし、ドラム径1707mmのキャンバー付ドラム試験機にて、速度120km/h、荷重負荷5kNで走行開始し、24時間ごとに速度を10km/hずつ増加させながら、タイヤが破損するまで試験を行ない、破損したときの走行距離を測定する。そして、この測定に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど高速耐久性能が優れていることを示している。
湿潤路面での操縦安定性能の評価方法は、上記試験タイヤを装着した試験車両(2000cc:フロントエンジンフロント駆動4輪乗用車)にて水深3mmの湿潤試験コースを走行し、レーンチェンジ時およびコーナリング時における操舵性ならびに直進時における安定性について、熟練のテストドライバー1名による官能評価によって行う。この官能評価は、5回の評価の平均であり、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とした評価を行う。この評価は、数値が大きいほど、湿潤路面での操縦安定性が優れていることを示している。
図21において、従来例および比較例の空気入りタイヤは、導電性ゴムを有していない。比較例の空気入りタイヤは、トレッド面に一端が露出しトレッド部のキャップトレッドゴムおよびアンダートレッドゴムを貫通して他端がベルト層またはベルト補強層に接触して設けられ、一端および他端の幅が同じアーストレッドゴムを有している。一方、実施例1〜実施例8の空気入りタイヤは、図8に示す配置の導電性ゴム、およびトレッド面に一端が露出しトレッド部のキャップトレッドゴムおよびアンダートレッドゴムを貫通して他端がベルト層またはベルト補強層に接触して設けられ、他端が一端より幅の広いアーストレッドゴムを有している。また、実施例2〜実施例8の空気入りタイヤは、キャップトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、アンダートレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以下である。また、実施例4〜実施例8の空気入りタイヤは、60℃における損失正接tanδについて、導電性ゴムがアーストレッドゴムよりも大きい。また、実施例5〜実施例8の空気入りタイヤは、カーボンブラック(CB)の体積分率×ジブチルフタレート(DBP)吸油量/100について、導電性ゴムがアーストレッドゴムよりも大きい。また、実施例6〜実施例8の空気入りタイヤは、アーストレッドゴムが、タイヤ赤道面を基準としたタイヤ幅方向両側の規定範囲に設けられている。
図21の試験結果に示すように、実施例1〜実施例8の空気入りタイヤは、耐転がり抵抗性能および高速耐久性能と、電気抵抗低減性能であるタイヤ電気抵抗値とが両立され、実施例2〜実施例8の空気入りタイヤは、さらに湿潤路面での操縦安定性能が改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
21 トレッド面
2A トレッドゴム
2Aa キャップトレッドゴム
2Ab アンダートレッドゴム
5 ビード部
5A リムクッションゴム
7 ベルト層
8 ベルト補強層
11 導電性ゴム
11a 一端
11b 他端
12 アーストレッドゴム
12a 一端
12b 他端
CL タイヤ赤道面
R リム
SW 接地幅

Claims (5)

  1. ビード部のリムと接触する箇所に設けられたリムクッションゴムと、
    前記リムクッションゴムとともに配置されて前記リムクッションゴムの外面に前記リムと接触するように一端が露出し前記リムクッションゴムに隣接するタイヤ構成部材に他端が接触して設けられており、前記リムクッションゴムよりも電気抵抗値が低い導電性ゴムと、
    トレッド部に、トレッド面に一端が露出しトレッド部のキャップトレッドゴムおよびアンダートレッドゴムを貫通して他端がベルト層またはベルト補強層に接触して設けられ、子午断面において、他端の厚み方向の幅が、一端の幅よりも大きく形成されており、前記キャップトレッドゴムよりも電気抵抗値の低いアーストレッドゴムと、
    を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記キャップトレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以上であり、前記アンダートレッドゴムの60℃における損失正接tanδが0.20以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 60℃における損失正接tanδについて、前記導電性ゴムが前記アーストレッドゴムよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. カーボンブラックの体積分率×ジブチルフタレート吸油量/100について、前記導電性ゴムが前記アーストレッドゴムよりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記アーストレッドゴムは、タイヤ赤道面を基準としたタイヤ幅方向両側に接地幅の0%以上50%以下の範囲に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2015562978A 2014-09-05 2015-08-28 空気入りタイヤ Active JP6589640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181061 2014-09-05
JP2014181061 2014-09-05
PCT/JP2015/074433 WO2016035708A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035708A1 true JPWO2016035708A1 (ja) 2017-06-22
JP6589640B2 JP6589640B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55439771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562978A Active JP6589640B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10850574B2 (ja)
JP (1) JP6589640B2 (ja)
CN (1) CN106604834B (ja)
DE (1) DE112015004061T5 (ja)
WO (1) WO2016035708A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735175B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6735176B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6742187B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6930262B2 (ja) * 2017-07-18 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP7207240B2 (ja) * 2019-09-03 2023-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びグリーンタイヤの製造方法
JP2021091365A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170814A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004276686A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005028999A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009113597A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012192876A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268863A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009023504A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5389868B2 (ja) * 2011-07-26 2014-01-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5427250B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
WO2014049862A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102013107385A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170814A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004276686A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005028999A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009113597A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012192876A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106604834B (zh) 2018-09-28
US10850574B2 (en) 2020-12-01
CN106604834A (zh) 2017-04-26
DE112015004061T5 (de) 2017-05-18
US20170291460A1 (en) 2017-10-12
WO2016035708A1 (ja) 2016-03-10
JP6589640B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589640B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5344098B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202596B1 (en) Run-flat tire
JP6572773B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5831650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157547A (ja) 空気入りタイヤ
JP6159178B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2837511B1 (en) Pneumatic tire
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014118056A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013112131A (ja) 空気入りタイヤ
JP6481295B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6458499B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6435725B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2021075220A (ja) 空気入りタイヤ
JP6476668B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020006728A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131019A (ja) 空気入りタイヤ
JP7102908B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159852A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016168977A (ja) 空気入りタイヤ
JP5493982B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013256159A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131020A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250