JPWO2016031555A1 - マレイミドフィルム - Google Patents

マレイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031555A1
JPWO2016031555A1 JP2015557254A JP2015557254A JPWO2016031555A1 JP WO2016031555 A1 JPWO2016031555 A1 JP WO2016031555A1 JP 2015557254 A JP2015557254 A JP 2015557254A JP 2015557254 A JP2015557254 A JP 2015557254A JP WO2016031555 A1 JPWO2016031555 A1 JP WO2016031555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
maleimide
adhesive film
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429803B2 (ja
Inventor
真沙美 青山
真沙美 青山
切替 徳之
徳之 切替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016031555A1 publication Critical patent/JPWO2016031555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429803B2 publication Critical patent/JP6429803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

熱履歴に対して耐性の高い、高信頼性のマレイミド樹脂を使用したマレイミドフィルム、およびそれをダイシングテープに積層してなるダイシングテープ付き接着フィルムを提供する。具体的には、マレイミド樹脂、及び1時間の半減期温度が140℃以上であるラジカル開始剤を含むことを特徴とするマレイミド接着フィルム。好ましくは、マレイミド樹脂が特定の構造を有することを特徴とするマレイミド接着フィルム。および、そのようなマレイミド接着フィルムを、ダイシングテープに積層してなるダイシングテープ付き接着フィルム。

Description

本発明は、電子機器、集積回路、半導体素子、受動素子、太陽電池、ソーラーモジュールおよび/または発光ダイオードなどの製造に適したマレイミド接着フィルムに関する。
接着性樹脂組成物は、半導体パッケージなどのマイクロエレクトロニクスデバイスの製造およびアセンブリの中で様々な目的に使用される。より顕著な用途としては、リードフレームあるいは他の基体への集積回路チップのような電子素子のボンディング、および回路パッケージのボンディングまたはプリント配線板へのアセンブリがあげられる。これらの接着工程において接着性樹脂組成物は、被着体との境界に気泡(ボイド)が入り込むことないよう流動して被着体間を充填し、また、接着工程後の封止やリフロー、実装工程等における加熱によってボイドを生じさせないことが求められる。ボイドが生じてしまったデバイスは、前記境界において剥離が発生してしまい、信頼性としては十分と言えない状況になってしまう。また、接着が十分でなければ、ワイヤーボンディング不良が生じたり、封止の際に封止樹脂が前記境界に進入したりする。
更に、近年は半導体チップの多段実装や異なる半導体を積層したり接続したりする、3次元実装が活発であり、それに伴って半導体製品に熱がかかる時間が長時間化する傾向にあり、熱履歴に対して耐性の高い、高信頼性接着性樹脂組成物が求められている。このような課題に対して、例えば、特許文献1には、グリシジル基含有アクリル共重合体と高分子量エポキシ樹脂による半導体用接着フィルムが開示されている。
特開2012−191046号公報
さらに近年では、製造工程のみならず、使用工程でも長期間高温下に置かれるパワーデバイスや車載用デバイスへの適用の要求が増加しており、より高い耐熱性が求められている。
出願人は、上記課題を解決するため、熱劣化に対する優れた抵抗を有する樹脂であるマレイミド樹脂を適用したマレイミドフィルムを提供する。
即ち、本願発明は、マレイミド樹脂、及び1時間の半減期温度が140℃以上であるラジカル開始剤を含むことを特徴とするマレイミド接着フィルムに関する。
また、前記マレイミド樹脂が、下記一般式(1)〜(4)から選択される、または一般式(5)または(6)の繰り返し単位を有するマレイミド樹脂であることが好ましい。
一般式(1)
Figure 2016031555
(式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。)
一般式(2)
Figure 2016031555
(式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。RおよびRは、各々独立してHまたはCHである。n=0〜30 である。)
一般式(3)
Figure 2016031555
(式中、Rは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜X12は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。)
一般式(4)
Figure 2016031555
(式中、Qは各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X13、X14は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。Yは、置換または非置換の脂肪族または芳香族である。)
一般式(5)
Figure 2016031555
(式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X15、X16は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
一般式(6)
Figure 2016031555
(式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X17、X18は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
また、前記R1、R2、R、Q、Q、Q、Q、Qのいずれか一つは、環状構造を有することが好ましく、具体的には、一般式(7)に示される構造のいずれかであることが好ましい。
一般式(7)
Figure 2016031555
また、シロキサン部位がジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンまたはそれらの組合せであることが好ましい。
また、上記置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、オキソ基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロン基、アミノ基、アミド基、−C(O)H、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフリル基、または−C(O)−、−S−、−S(O)−、−OC(O)−O−、−NA−C(O)−、−NAC(O)−NA−、−OC(O)−NA−、(式中AはHまたは炭素数1〜6のアルキル基である)であって、一端はさらに置換されている基から選択される置換基を有することが好ましい。
さらに上記マレイミド樹脂は、樹脂成分の50質量%以上含有されていることが好ましい。
さらに、フィラーを含むことが好ましい。
さらに本発明は、そのような上記マレイミドフィルムを、ダイシングテープに積層してなることを特徴とする、ダイシングテープ付きマレイミド接着フィルムに関する。
本願発明によって、熱履歴に対して耐性の高い、高信頼性のマレイミド樹脂を使用したマレイミドフィルム、およびそれをダイシングテープに積層してなるダイシングテープ付き接着フィルムを提供することに成功した。
本願発明の接着剤を用いてなるダイシングテープ付き接着フィルム 図1とは別形態のダイシングテープ付き接着フィルムの断面模式図
<用語の説明>
本明細書の「熱硬化性」における「硬化」とは、化合物、組成物等が、非硬化物に比べてより大きな強度およびより少ない溶解性を有する単一の三次元ネットワークをもたらす不可逆的な反応をいい、熱硬化性とは、熱を介して化学反応(例えば、エポキシ開環、ラジカル重合)し、典型的に硬化することができる特性である。
本明細書において「架橋」は、2つ以上の元素、分子基、化合物、または他のオリゴマー又はポリマー同士が結合することを意味し、鎖が長くなる。架橋は、典型的には光やエネルギー線への暴露、または加熱時に行うことができる。いくつかの架橋プロセスは室温以下の温度で行うことができる。架橋密度が増加すると、材料の特性は、硬化性から熱可塑性へ変化することができる。
本明細書で使用される「C36」は、主鎖中に最大3つの炭素−炭素二重結合を有する分枝鎖及び環状異性体を含む36個の脂肪族部分の全ての可能な構造異性体を指す。「C36」の定義が参照する部分の1つの非限定的な例は、下記一般式(8)によって示されるように、シクロヘキサンベースのコアとコアに取り付けられた4つの長い「アーム」を含む部分である。
一般式(8)
Figure 2016031555
本明細書において、「ヘテロ環状基」は環状、すなわち環構造含有基であって、環構造の一部として1以上のヘテロ原子(たとえば、N,O,Sなど)を含み、3から14個の炭素原子を含む基をいい、「置換ヘテロ環状基」は上記の1またはそれ以上の置換基を有するヘテロ環状基をいう。
本明細書において、「イミド」とは、第一級アミンまたはアンモニアと結合した2つのカルボニル基を有する官能基を意味する。本発明のイミドの一般式は、下記一般式(9)に示す通りである。なお、R、R’、R’’は、事実上取り得る任意の官能基を指す。
一般式(9)
Figure 2016031555
本明細書において、「ポリイミド」は、イミド基含有モノマーのポリマーである。ポリイミドは、典型的には直鎖状または環状である。線状及び環状(例えば、芳香族複素環式ポリイミド)ポリイミドの非限定的な例は、下記一般式(10)に示す通りである。なお、Rは事実上取り得る任意の官能基を指す。
一般式(10)
Figure 2016031555
本明細書において、「マレイミド」は、下記一般式(11)に示す構造を有するN−置換マレイミドを指す。
一般式(11)
Figure 2016031555
Rは、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、またはポリマー部分である。
19、X20は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。
本明細書において、「ビスマレイミド」または「BMI」とは、2つのイミド部分が架橋によって連結されているポリイミド化合物を意味する。一般構造は、下記一般式(12)に示す通りである。
一般式(12)
Figure 2016031555
Rは、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、またはポリマー部分である。
21〜X24は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。
BMIは、付加によって硬化させることができ、それにより、揮発性物質の形成に起因する問題を回避することができる。BMIは、2つのマレイミド基を末端とするプレ−ポリマーのビニル系重合により硬化させることができる。
本明細書において、「イミド延長された」とは、化合物が少なくとも1つのイミド部位を、分子の末端ではない位置に含んでいることをいう。
本明細書において、用語「ペンダント」は上に述べられた構造が少なくとも1つの共有結合によってポリマー主鎖に結合していることを意味する。
<マレイミド樹脂>
熱硬化性の組成物に組み入れられた時、特に以下に列挙するようなイミド延長されたマレイミド樹脂は、熱安定性を犠牲にすることなく、脆性を低減し、組成物中の靭性を増加させる。
一般式(1)
Figure 2016031555
(式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。))
一般式(2)
Figure 2016031555
(式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。RおよびRは、各々独立してHまたはCHである。n=0〜30 である。)
一般式(3)
Figure 2016031555
(式中、Rは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜X12は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。)
一般式(4)
Figure 2016031555
(式中、Qは各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X13、X14は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。Yは、置換または非置換の脂肪族または芳香族である。)
一般式(5)
Figure 2016031555
(式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X15、X16は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
一般式(6)
Figure 2016031555
(式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X17、X18は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
ここで、ある実施態様では、上記R、R2、R、Q、Q、Q3、及びQは各々独立して、置換または非置換の直鎖、分岐鎖、または環状の、2から約100の炭素原子を有する脂肪族部位である。他の実施態様では、RおよびQは各々独立して置換または非置換の、6から約14の炭素原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族部位である。他の実施態様では、RおよびQは各々独立して、置換または非置換の、2から約50の珪素原子を有するシロキサン部位である。いくつかの実施態様では、RとQは各々独立して、たとえば、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンまたはそれらの組み合わせのようなポリシロキサン部位である。
上記シロキサン部位としては、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンまたはそれらの組合せであることが好ましい。
置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、オキソ基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロン基、アミノ基、アミド基、−C(O)H、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフリル基、または−C(O)−、−S−、−S(O)−、−OC(O)−O−、−NA−C(O)−、−NAC(O)−NA−、−OC(O)−NA−、(式中AはHまたは炭素数1〜6のアルキル基である)であって、一端はさらに置換されている基から選択される置換基を有することが好ましい。
このようなマレイミド樹脂は、例えば末端のアミノ部位を有するイミドを形成するのに適当な条件下で、ジアンハイドライドとジアミンを接触させ、末端のアミノ部位を無水マレイン酸と、マレイミドを形成するのに適当な条件下で接触させ、イミド延長されたマレイミド樹脂を生成することにより行なうことができる。
上記R、R、R、Q、Q、Q3、及びQが置換された置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造を含む場合、そのような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、オキソ基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロン基、アミノ基、アミド基、−C(O)H、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフリル基、または−C(O)−、−S−、−S(O)2−、−OC(O)−O−、−NA−C(O)−、−NAC(O)−NA−、−OC(O)−NA−、(式中AはHまたは炭素数1〜6のアルキル基である)、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、またはスルフリル基などがあげられる。
なお、R1、R、R、Q、Q、Q、Q、Qのいずれか一つは、環状構造を有することが好ましい。
環状構造としては、下記一般式(7)に示される構造を有することがさらに好ましい。
一般式(7)
Figure 2016031555
いくつかの実施態様では、Yは、置換または非置換の直鎖、分岐鎖または環状の、2から約100の炭素原子を有する脂肪族部位である。他の実施態様では、Rは置換または非置換の、6から約14の炭素原子を有する芳香属あるいはヘテロ芳香族部位である。
Yが置換されている場合、存在する置換基はR、R、R、Q、Q、Q3、及びQと同じである。
一般式(2)に示すマレイミドの具体例として、例えば下記一般式(13)に示すようなものが挙げられるが、これらに限定されない。
一般式(13)
Figure 2016031555
Figure 2016031555
Figure 2016031555
Figure 2016031555
一般式(3)に示すマレイミドの具体例として、例えば下記一般式(14)に示すようなものが挙げられるが、これらに限定されない(nは、0〜20である。)
一般式(14)
Figure 2016031555
一般式(4)に示すポリイミドの具体例として、例えば一般式(1)〜(3)の化合物の片端のマレイミド構造の二重結合に対して、置換または非置換の脂肪族または芳香族を付加させた構造が挙げられる。
一般式(4)に示すポリイミドの具体例としては、例えば下記一般式(15)に示すようなものが挙げられる。ペンダント(上部)または主鎖(下部)に無水コハク酸官能基を備えた、先駆体ポリマーあるいはオリゴマーは、当該技術分野において公知である。そのような物質の例としては、無水コハク酸残基でグラフトされたポリオレフィン(たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびその他同種のもの)、無水コハク酸残基でグラフトされたポリブタジエン、無水マレイン酸とスチレンまたはアルファ−オレフィンとの交互共重合体またはランダム共重合体および同種のものがあげられる。本発明のポリマレイミドを調製するために、大過剰のジアミンが望ましくない架橋結合反応を抑えるために典型的に使用される。
は、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、またはポリマー部分である。
は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。
一般式(15)
Figure 2016031555
一般式(5)に示すポリイミドの具体例としては、例えば下記一般式(16)に示すようなものが挙げられる。
一般式(16)
Figure 2016031555
ここで、Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜10、nは3〜20である。
上記以外のマレイミドの具体例として、例えば下記一般式(17)に示すようなものが挙げられるが、これらに限定されない。
一般式(17)
Figure 2016031555
本発明においてマレイミド樹脂は、フィルムの中で独立して使用されてもよいか、あるいは他の接着性の化合物および樹脂と組み合わされてもよい。1つの実施態様では、マレイミド樹脂は、接着性組成物中の唯一の熱硬化性樹脂として使用されてもよい。別の実施態様では、一つ以上のマレイミド樹脂を併用することができるし、マレイミド樹脂と他の熱硬化性樹脂をともに使用することができる。
いくつかの実施態様において、マレイミド樹脂は質量平均分子量が1,000以上であるとフィルム形成の容易性に優れ、2,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましい。また質量平均分子量が30,000以下であると、硬化性に優れ、10,000以下がより好ましく、5,000以下が更に好ましい。質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる(標準ポリスチレンによる換算)。
いくつかの実施態様では、マレイミド樹脂はフィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて2〜98質量%までの量で存在する。また、マレイミド樹脂がフィルムを構成する樹脂成分の50質量%以上含有されていると反応性に優れ、また熱劣化に耐性がある点で好ましい。
<開始剤>
少なくとも1つの硬化開始剤は、典型的には、フィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて0.1質量%〜5質量%までの量で組成物中に存在し、典型的にはラジカル開始剤である。ラジカル開始剤は、ラジカル連鎖反応の開始段階の反応物質として作用するが、伝播の任意の工程に参加していない種である。本明細書においては、十分なエネルギー(たとえば、光、熱、あるいはその他同種のもの)に暴露された時に、荷電していないが、各々少なくとも1つの不対電子を有する2つの部分へ分解する任意の化学種をいう。ラジカル開始剤としては、例えばアゾ化合物や過酸化物、炭化水素ラジカル開始剤が挙げられる。炭化水素ラジカル開始剤は例えば特開2009−203384に開示されており、得られる効果樹脂組成物の電気特性に優れる点で好ましい。本発明を実施する際に使用するために企図される好ましいラジカル開始剤は、1時間半減期温度が140℃以上である。より好ましくは170℃以上であり、さらに好ましくは200℃以上である。また、ラジカル重合開始剤の1時間半減期温度の上限は特に限定はないが、250℃以下が好ましい。ラジカル開始剤は、1時間半減期温度が140℃以上であると、フィルムの保存性に優れる点で好ましい。本発明を実施する際に使用するために企図された典型的なラジカル開始剤としては、3,4−ジ−t−ブチル−2,2,5,5−テトラメチルヘキサン、ジ−tert−アミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、3,6,9‐トリエチル‐3,6,9‐トリメチル‐1,4,7‐トリペルオキソナン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、p−メンタンハイドロパーオキサイド、イソプロピルクミルハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、2,4,5,7−テトラメチル−4,5−ジフェニルオクタン、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−アミルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、4,5−ジメチル−4,5−ジフェニルオクタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンがあげられる。
ラジカル開始剤は、さらに光開始剤を包含する。例えば、光開始剤を含んでいる本発明の接着性組成物については、UV放射により硬化プロセスを始めることができる。1つの実施態様では、光開始剤は、フィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて0.1質量%〜5質量%の濃度で存在する。1つの実施態様では、光開始剤は、フィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて0.1質量%〜3質量%の濃度で存在する。光開始剤としては、ベンゾイン誘導体、ベンジルケタール類、アルファ,アルファ−ジアルコキシアセトフェノン類、アルファ−ヒドロキシアセトフェノン類、アルファ−アミノアルキルフェノン類、アシルホスフィンオキサイド類、チタノセン化合物、ベンゾフェノン類とアミンまたはミヒラーケトンの組み合わせ、および同種のものが包含される。
<高分子成分>
本発明において、フィルム状に形成しやすくするために、高分子成分を包含してもよい。また、高分子成分は応力緩和性を付与するために寄与することもできる。高分子成分は、取り扱いが容易であり、マレイミド樹脂との適合性を有するものであればよい。好適な高分子成分の例としては、疎水性でありトルエンに可溶である熱可塑性樹脂が挙げられる。マレイミド樹脂との適合性を有する場合、熱可塑性樹脂とマレイミド樹脂の両方は同じ溶媒に可溶である場合が考えられ、このような溶媒としては芳香族溶媒が例えば挙げられる。有用な溶媒の例としてはトルエン及びキシレンが挙げられる。
疎水性であってトルエンに可溶である熱可塑性樹脂としては例えば、スチレンとブタジエンブロックコポリマー、スチレンイソプレンブロックコポリマー、スチレンブタジエンイソプレンの混合物のブロックコポリマーである。本発明に有用なスチレンとブタジエンのブロックコポリマーはジブロックコポリマーであってもよく、互いに共有結合したスチレンポリマーのセグメントとブタジエンポリマーのセグメントを有する。本発明に有用なスチレンとブタジエンのブロックコポリマーはトリブロックコポリマーであってもよく、スチレンポリマーの2つのセグメントとブタジエンポリマーの1つのセグメントを有し、スチレンポリマーの各セグメントはブタジエンポリマーのセグメントと共有結合している。本発明に有用である追加のスチレンとブタジエンのブロックコポリマーは、ブタジエンセグメントが水素添加されている、スチレンとブタジエンのブロックコポリマーであってもよい。また、スチレンポリマーのセグメントと、ブタジエンポリマーのセグメントと、メタクリレートエステルポリマーのセグメントとを有するトリブロックコポリマーでもよい。スチレンブロックコポリマー以外では、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミドなどのポリイミド前駆体、ポリTHF、カルボキシ末端ブタジエンアクリロニトリルゴム、ポリプロピレングリコールも好ましい。さらに、フェノキシ、アクリルゴム、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルエステル、ポリオレフィン、ポリシアノアクリレートなどの高分子成分で、マレイミド樹脂との適合性を有するものであれば適宜使用することができる。また、反応性の2重結合を備えるポリマーセグメントが含まれる熱可塑性樹脂は、ラジカルで活性化された硬化プロセスの間にマレイミド樹脂と反応することができる。
高分子成分の質量平均分子量が10,000以上であるとフィルム形成の容易性に優れる。また質量平均分子量が1,000,000以下であると、フィルムを被着体に貼合するときの流動性に優れ、200,000以下がより好ましく、100,000以下が更に好ましい。質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる(標準ポリスチレンによる換算)。特定の実施形態では、高分子成分の配合比率は、フィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて5質量%以上であるとフィルム形成の容易性に優れる。また50質量%以下であると、フィルムを被着体に貼合するときの流動性に優れ、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下が更に好ましい。
<その他の構成成分>
本発明において、マレイミド樹脂以外の硬化性成分を含有してもよい。硬化性成分としては、特に限定されないが、分子内にエチレン性不飽和基を有するものが好ましく用いられる。例えば、分子内にアミド結合を有する(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールA系(メタ)アクリレート、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、分子内にウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物等のウレタンモノマー、またはウレタンオリゴマーが挙げられ、これら以外にも、ノニルフェノキシポリオキシエチレンアクリレート、γ−クロロ−β−ヒドロキシプロピル−β’−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−ヒドロキシアルキル−β’−(メタ)アクリロイルオキシアルキル−o−フタレート等のフタル酸系化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、EO変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート等が例示可能である。1つの実施態様では、イソシアヌレート環を有する化合物を用いることができる。別の実施態様では、テトラヒドロフラン構造を有する化合物を用いることができる。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。特定の実施形態では、マレイミド樹脂以外の硬化性成分の配合比率は、フィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて2質量%以上であるとフィルムを被着体に貼合するときの流動性や硬化性を向上させられる点で優れ、5質量%以上であるとより好ましい。またフィルムの耐熱性の観点から50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
本発明において、カップリング剤を含有してもよい。本発明において、カップリング剤はマレイミドフィルムと被着体との接合を容易にする。カップリング剤としては、本発明のその他の成分と相溶するものが使用できる。またラジカル硬化反応に関与するものを使用してもよい。例えば、メルカプトシラン系、アクリル系、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びビニルトリメトキシシランが挙げられる。シリケートエステル、金属アクリレート塩(たとえば、アルミニウム(メタ)アクリレート)、チタネート(たとえば、チタニウム(メタ)アクリロキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド)、または共重合可能な基とキレーティングリガンドを含む化合物(たとえば、ホスフィン、メルカプタン、アセトアセテートおよびその他同種のもの)があげられる。いくつかの実施態様では、カップリング剤は共重合可能な官能基(たとえば、ビニル基、アクリレート基、メタアクリレート基および同種のもの)と、シリケートエステル官能基の両者を有する。カップリング剤のシリケートエステル部分は被着体や後述のフィラーが金属であるとき、その表面に存在する金属水酸化物と縮合することができる。一方、共重合可能な官能基は本発明のマレイミドフィルムの他の反応可能な成分と共重合することができる。ある実施態様では、本発明の実施において使用するために企図されるカップリング剤は、ポリ(メトキシビニルシロキサン)のようなオリゴマーシリケートカップリング剤である。カップリング剤はフィルム中の樹脂成分の全質量に基づいて0.1質量%〜5質量%の範囲で添加することができる。
本発明においてフィラーを含有してもよい。フィラーを入れることで、フィラーに応じた機能をマレイミドフィルムに付与することができる。一方、フィラーを入れない場合はフィルムの流動性が高い点で優れる。フィラーは一般的に知られているものを適宜使用することができ、有機フィラー、無機フィラーまたは金属フィラーがある。有機フィラーはフィルムに靭性を付与できる点で好ましく、例えば、アクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ナイロン、シリコーン等のフィラーが挙げられる。無機フィラーまたは金属フィラーは、取扱い性向上、熱伝導性向上、導電性付与、溶融粘度の調整及びチキソトロピック性付与などを向上させることができる。金属フィラーとしては、特に制限はなく、例えば金、銀、銅、アルミニウム、鉄、インジウム、錫等及びそれらの合金などが使用できる。無機フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミニウムウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられ、フィラーの形状についても特に制限はない。これらのフィラーは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
溶融粘度の調整や耐熱性の付与の目的から、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウムなどが好ましく、汎用性からシリカがより好ましい。マレイミドフィルムを薄くでき、また高い割合でフィラーを含有することができるという点で、シリカは球状シリカであることが好ましい。
シリカフィラーの比表面積は、70〜150m/gであることが好ましく、100〜130m/gがより好ましい。シリカフィラーの比表面積が70〜150m/gであると、少量の配合で耐熱性を向上できるという利点がある。別の実施態様においてシリカフィラーの比表面積は、3〜12m/gであることが好ましく、5〜10m/gであることがより好ましい。シリカフィラーの比表面積が3〜12m/gであると、マレイミドフィルムに高い割合でフィラーを含有することができ耐熱性を向上させることができるという利点がある。
また、シリカフィラーの平均粒径は、少量で耐熱性を向上できるという理由から、0.01〜0.05μmであることが好ましく、0.012〜0.03μmであることがより好ましく、0.014〜0.02μmであることが特に好ましい。別の実施態様においてシリカフィラーの平均粒径は、高い割合でフィラーを含有できるという理由から、0.2〜1μmであることが好ましく、0.3〜0.8μmであることがより好ましく、0.4〜0.6μmであることが特に好ましい。複数種類のシリカフィラーを含有させる場合、少なくとも1種類のシリカフィラーの平均粒径が、0.01〜0.05μmであることが好ましい。残りの種類のシリカフィラーのうち少なくとも1種のシリカフィラーの平均粒径は、0.2〜1μmであることが好ましい。
シリカフィラーの含有率は、フィルムの全質量に基づいて5〜70質量%であると、マレイミドフィルムの耐熱性の向上と流動性の保持が両立できる点で好ましい。さらに平均粒径との関係で述べると、平均粒径が0.01〜0.05μmのシリカフィラーは、フィルムの全質量に基づいて5〜15質量%であると、平均粒径が0.2〜1μmのシリカフィラーは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%であると、マレイミドフィルムの耐熱性の向上と流動性の保持が両立できる点でそれぞれ好ましい。
別の実施態様では、熱伝導率が20W/m・K以上であるフィラーを適用すると、熱伝導性が向上する点で好ましく、30W/m・K以上がより好ましく、少ない充填量で高い熱伝導率を担保できるという観点から、100W/m・K以上であると特に好ましい。フィラーの熱伝導率とは、レーザーフラッシュ法(例えば、測定条件:レーザーパルス幅0.4ms、レーザー波長1.06μm、測定装置:(株)アルバック製TC7000型)により熱拡散率を測定し、この値とフィラー種の密度と比熱との積により算出した値をいう。このようなフィラーとしては、例えば、金(320W/m・K)、銀(420W/m・K)、銅(398W/m・K)、アルミニウム(236W/m・K)、鉄(84W/m・K)、インジウム(84W/m・K)、錫(64W/m・K)、アルミナ(Al2O3、30W/m・K)、窒化アルミニウム(AlN、260W/m・K)、窒化ホウ素(BN、275W/m・K(面内方向))、窒化ケイ素(Si3N4、23W/m・K)などが挙げられるが、これに限定されない。
優れた熱伝導性という観点からは金属フィラーか窒化アルミニウムが好ましく、優れた熱伝導性と電気絶縁性を示すという観点からは窒化アルミニウムやアルミナが好ましい。1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。平均粒径が比較的小さい、例えば0.1〜2μm程度、好ましくは0.2〜1.8μm程度のフィラーと、平均粒径が比較的大きい、例えば2〜10μm程度、好ましくは2.5〜9.5μmのフィラーとを併用することにより、平均粒径の大きいフィラー同士の熱伝導パスを平均粒径の小さいフィラーが繋ぎ、同一平均粒径のもののみを用いた場合に比べて高充填が可能となりより高い熱伝導性を得ることができる場合がある。この場合、平均粒径の小さいフィラーと平均粒径の大きいフィラーとは質量比で1:0.1〜1.0の割合で用いることが、熱伝導パスの形成の上で好ましい。一般的には粒径が大き過ぎると硬化物の表面形状が悪化し、小さ過ぎると凝集しやすくなり分散性が悪くなることから、粒状のフィラーであれば、平均粒径0.05〜10μm程度のものを 用いることが好ましい。また、凝集状のフィラーであれば、平均結晶径が10〜5000nmで、平均凝集径が1〜1000μmのものを用いることが好ましい。
熱伝導率が20W/m・K以上であるフィラーの含有量は、フィルムの30体積%以上であると、熱伝導性が向上する点で好ましく、40体積%以上であるとより好ましい。また、熱伝導率が20W/m・K以上であるフィラーの含有量は、70体積%以下であると、フィルム形成性に優れ、60体積%以下であることがより好ましい。
さらに別の実施態様では、導電性が向上する点から、導電性を有するフィラーを含有してもよい。そのようなフィラーとしては、例えば、カーボン粒子、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、金、錫、亜鉛、白金、パラジウム、鉄、タングステン、モリブデンなどの金属粒子、それらの合金、半田粒子、金属あるいは合金などの導電性コーティング剤による表面被覆またはコーティングで調製された粒子、が挙げられるがこれらに限定されない。
導電性コーティング剤で表面を被覆される粒子としては、コーティング剤とは異なる導電性の粒子を適用してもよいし、非導電性粒子を用いてもよい。非導電性粒子には、例えばポリエチレン、ポリスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又はベンゾグアナミン樹脂、もしくはガラスビーズ、シリカ、セラミックからなる粒子などがある。1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
合金としては、融点が200℃以下であると、マレイミドフィルムの硬化工程においてフィラー同士が溶融、融着し、導電性が高くなる点で好ましい。具体的には、Sn42−Bi58はんだ(融点138℃)、Sn48−In52はんだ(融点117℃)、Sn42−Bi57−Ag1はんだ(融点139℃)、Sn90−Ag2−Cu0.5−Bi7.5はんだ(融点189℃)、Sn89−Zn8−Bi3はんだ(融点190℃)、Sn91−Zn9はんだ(融点197℃)等があげられ、融点が180℃以下の合金がより好ましい。また、Snを含む合金は融点を200℃以下に調整しやすい点で好ましく、SnとBiの合金がより好ましい。SnとBiの合金比率がSn:Bi=79:21〜42:58の範囲で主に共晶融解を示すので特に好ましい。
上記のような導電性を有するフィラーは、焼結体を形成可能なフィラーであると、より導電性が向上し、また強固な接続ができることでマレイミドフィルムの接着性も向上できる点で好ましい。焼結とは、接触状態にある粒子を融点以下の温度に保持して、粒子系全体の表面エネルギーを減少する方向に粒子の合体を進行させ、粒子系を緻密化させる現象である。一実施態様において、フィラーが金属ナノフィラーを含有する、または金属ナノフィラーのみから成ることで焼結が促進される。すなわち、フィラーの粒径が小さくなることで、単位質量あたりの総表面積が急激に増加して表面エネルギーの寄与が大きくなるため、融解に必要な熱エネルギーが減少し低温での焼結が可能になるからである。このようなフィラーとしては、銀粒子、銅粒子、またこれらの混合物などを使用することができ、例えば特開2005−146408や特開2012−082516に記載された方法で準備することができる。
別な実施態様においては、遷移的液相焼結する2種類以上のフィラーの組合せを利用することができる。液相焼結とは、固体粉末粒子が液相と共存する、特別な形態の焼結であり、液相焼結において、金属は互いの中に拡散し、新合金および/または金属間種を形成することで、混合物の緻密化し、均質化が起こる。遷移的液相焼結において、金属の均質化の結果として液相で存在する時間は非常に短い。すなわち、液相は、周囲の固相中に非常に高い溶解性を有し、よって固体に急速に拡散し、そして最終的に固化する。拡散均質化により、金属粒子の混合物の平衡溶融温度以上に加熱する必要なく最終組成物を作成する。
たとえば、導電性に優れる組合せとしては、銅−インジウム系合金、銅−スズ系合金、銀−インジウム系合金、銀−スズ系合金、金−インジウム系合金、金−スズ系合金、金−鉛系合金が挙げられるがこれに限定されない。Inを含む系はすべて150℃付近に共融点を有するので、低温焼結が進行しやすい点で優れている。またSnを含む系は200℃付近の共融点を有するので、耐熱信頼性の点で好ましい。
上記のような導電性を有するフィラーは、球状、非球状又は、樹状、フレーク、板状、多孔質等であってもよい。平均粒径は、30μm以下であると、マレイミドフィルムの薄膜化が容易になる点で好ましく、10μm以下がより好ましい。5μm以下であると、表面積が大きくなるため粒子同士がぬれやすくなる点で好ましく、1μm以下であると単位質量あたりの総表面積が急激に増加して表面エネルギーの寄与が大きくなるため、融解に必要な熱エネルギーが減少し低温での焼結が可能になる点で特に優れている。
また、フィラーの平均粒径は、0.005μm以上のものが一般的であり、0.1μm以上であると凝集しにくく溶媒や樹脂との分散性に優れる点で、好ましい。また、フィラー同士の接触点を増やすために、フィルムの全質量に基づいて75質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。溶媒や樹脂による分散効果や接着の補助効果を発揮させるためには99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましい。
フィラーが導電性を有する場合には、マレイミドフィルムがフラックスを含有していることが好ましい。フラックスは導電性のフィラーの表面酸化膜を除去するために役立つ。
フラックスとしては、マレイミド樹脂やその他の硬化性樹脂の硬化反応を阻害しない化合物であれば特に制限なく公知の化合物を使用することができる。たとえば、カルボン酸、無機酸、アルカノールアミン類、フェノール類、ロジン、塩化物化合物及びその塩、ハロゲン化化合物およびその塩などが挙げられる。特定の実施形態では、フラックスは、カルボン酸と第三級アミンの塩または混合物を含んで構成され、潜在性を有することができる。他の実施形態では、フラックスがマレイミドフィルムの熱処理の終了時に不活性にされていることでき、その場合フラックスの官能基と硬化性樹脂が反応して組み込まれることで、不活性化される。
前記カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、吉草酸、ヘキサン酸、へプタン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、2−メチルへプタン酸、4−メチルオクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、乳酸、りんご酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピルビン酸、酪酸、ピバリン酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,2−ジメチル吉草酸、2,2−ジエチル酪酸、3,3−ジエチル酪酸、ナフテン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−メタクリロイロキシエチルフタル酸等が挙げられる。1種のみを用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
特定の実施形態において、カルボン酸は、分子量が150〜300である。カルボン酸の分子量を150以上300以下とすることで、接着剤組成物を塗布する際の粘度の異常な上昇を防ぎ、導電性粒子の接合を助長することができる。他の実施形態においてジカルボン酸である。そのようなジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。第三級アミンは、酸官能基との混合物又は塩の形で使用され、他の樹脂成分との早すぎる反応を防止するため、カルボン酸の酸性官能基と緩衝液または塩を形成する。第三級アミンは、モノマー、オリゴマーまたはポリマーと1つ以上の分子の組み合わせであってもよい。トリエタノールアミン及びN、N、Nなどの第三級アルカノールアミンとしては、N、N,N’N’テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、があげられ、カルボン酸官能基との緩衝混合物または塩を形成するのに適している。
フラックスは多種多様な形態でマレイミドフィルムに導入することができる。例えば、樹脂に相溶した状態、粒子として混合された状態、導電性フィラーをコーティングした状態等が挙げられる。粒子状であるフラックスの平均粒径は、30μm以下であり、好ましくは15μm以下である。平均粒径が15μm以下であることにより金属がより溶融しやすくなる。平均粒径が小さくなることで、フラックスの見かけ融点が低下し溶融しやすくなり、酸化被膜の除去が容易となると推察している。また、マレイミドフィルムの薄膜塗布を可能にする観点から、平均粒径は10μm以下であることが好ましく、6μm以下が更に好ましく、導電性接着剤組成物の印刷性を向上させる観点からは2μm以下が更に好ましい。また、取扱い性や薄膜塗布、印刷性の観点から、平均粒径は0.01μm以上であることが好ましい。ここで薄膜とは、20μm以下の厚さを示唆し、塗布性が良好であるとは、導電性接着剤組成物を塗布する際に、例えばディスペンサーを用いてライン描写をした場合、ライン幅が均一である、コーターでフィルム状に形成した際に表面粗さがフィルム厚の10%以内であることをいう。また、印刷性とは、対象物に導電性接着剤組成物を塗布する際に、例えばスクリーン印刷にて連続印刷した場合、対象物上のペースト粘度が経時増加せず安定であることをいう。
なお、本願明細書で用いる用語「平均粒径」は、レーザー回折法で測定された50体積%の粒子がこの値より小さな直径を有する、累積体積分布曲線のD50値を意味する。レーザー回折法は、好ましくはMalvern Instruments社製のMalvern Mastersizer 2000を用いて実施される。この技術において、懸濁液若しくはエマルション中の粒子の大きさは、フラウンホーファーまたはミー理論のいずれかの応用に基づき、レーザー光線の回折を用いて測定される。本発明においては、ミー理論または非球状粒子に対する修正ミー理論を利用し、平均粒径またはD50値は入射するレーザー光線に対して0.02〜135°での散乱計測に関する。また、レーザー回折法で測定が困難な場合は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電子顕微鏡写真を撮影し粒子の断面積を計測し、その計測値を相当する円の面積としたときの直径を粒径として求めた。
フラックスの平均粒径を調整する方法としては、粉砕する方法等が挙げられる。粉砕する方法としては、粉砕機を用いることができ、粉砕機の種類としては、公知のボールミル粉砕機、ジェットミル粉砕機、超微粉粉砕機、ハンマー式粉砕機、乳鉢、ローラミル等が挙げられる。なお、平均粒径を調整する方法は、これらに制限されるものではない。
別の実施態様において、本発明の導電性接着剤組成物は、例えば可塑剤、油、安定化剤、酸化防止剤、腐食防止剤、インヒビター、キレート剤、顔料、染料、高分子添加物、消泡剤、防腐剤、増粘剤、レオロジー調整剤、保湿剤、粘着性付与剤、分散剤および水などの1種以上の添加剤をさらに含んでもよい。
<マレイミドフィルム>
マレイミドフィルムは、通常の方法で製造できる。例えば、マレイミド樹脂を含むワニスを作製し、ワニスをカバーフィルム上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させることで、マレイミドフィルムを製造できる。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度80〜130℃、乾燥時間1〜5分間の範囲内で行われる。カバーフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレンや、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙などが使用可能である。このような方法を用いてフィルム化することで、被着体間の厚さを保持することができ、取り扱いの容易である点で好ましい。導電性接着剤組成物をフィルム状に形成するためには、分子量が1000以上のマレイミド樹脂を適用する、または、高分子成分を含有することが好ましい。
マレイミドフィルムの厚さは特に限定されないが、好ましくは1〜300μmであり、被着体同士の層間を接着する場合には5〜60μmが好ましく、応力緩和性が求められる場合には60〜200μmが好ましい。
また、マレイミドフィルムは、ダイシングテープ上に積層する形で組合せることで、ダイシングテープ付き接着フィルムとして好適に用いることができる。ダイシングテープとは主に半導体のウェハ上に形成された集積回路や、パッケージなどを、ダイシングソーでウェハを切削して切り出し、個片化する工程に用いられるテープのことである。
<ダイシングテープ>
図1、図2は、本発明の一実施形態に係るダイシングテープ付き接着フィルムの断面模式図である。
図1には、ダイシングテープ11上に接着フィルム3が積層されたダイシングテープ付き接着フィルム10の構造が示されている。ダイシングテープ11は基材1上に粘着剤層2を積層して構成されており、接着フィルム3はその粘着剤層2上に設けられている。図2に示すダイシングテープ付き接着フィルム12のように、ワーク貼り付け部分にのみ接着フィルム3’を形成した構成であってもよい。
前記基材1は、ダイシングテープ付き接着フィルム10、12の強度母体となるものであり、紫外線透過性を有するもの、エキスパンドしたときに拡張性を有するものが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、前記樹脂の架橋体、金属(箔)、紙等が挙げられる。
基材1の表面は、密着性、保持性等を高める為、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的処理、下塗剤(例えば、後述する粘着物質)によるコーティング処理を施すことができる。
基材1は、同種又は異種のものを適宜に選択して使用することができ、必要に応じて数種をブレンドしたものを用いることができる。また、異種の層を積層したものを用いることもできる。
基材1の厚さは、特に制限されないが、一般的には50〜200μm程度である。
粘着剤層2の形成に用いる粘着剤としては特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の一般的な感圧性接着剤を用いることができる。
粘着剤層2の形成に用いる粘着剤としては、放射線硬化型粘着剤を用いることもできる。放射線硬化型粘着剤は、紫外線等の放射線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができる。
放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用することができる。例えば、前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の一般的な感圧性粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化型粘着剤を例示できる。
配合する放射線硬化性のモノマー成分としては、例えば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また放射線硬化性のオリゴマー成分としてはウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系等種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜30000程度の範囲のものが適当である。放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、前記粘着剤層の種類に応じて適宜決定することができる。一般的には、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100質量部に対して、例えば5〜500質量部、好ましくは40〜150質量部程度である。
また、放射線硬化型粘着剤としては、前述した添加型の放射線硬化型粘着剤のほかに、ベースポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在型の放射線硬化型粘着剤が挙げられる。内在型の放射線硬化型粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等を含有する必要がなく、又は多くは含まないため、経時的にオリゴマー成分等が粘着剤中を移動することなく、安定した層構造の粘着剤層を形成することができるため好ましい。
また放射線硬化型粘着剤としては、例えば、特開昭60−196956号公報に開示されている、不飽和結合を2個以上有する付加重合性化合物、エポキシ基を有するアルコキシシラン等の光重合性化合物と、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過酸化物、アミン、オニウム塩系化合物等の光重合開始剤とを含有するゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤等が挙げられる。
粘着剤層2の厚さは、特に限定されないが、1〜50μm程度であるのが好ましい。好ましくは2〜30μm、更には5〜25μmが好ましい。
図1は、このようなダイシングテープ付き接着フィルムを用いた半導体装置の構成、製造方法を簡潔に例示するものである。
具体的には、ダイシングフィルム付き接着フィルム10における接着フィルム3の半導体ウェハ貼り付け部分上に、半導体ウェハ4を圧着し、これを接着保持させて固定する(貼り付け工程)。本工程は、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行う。
<半導体装置の製造方法>
次に、本発明に係るマレイミドフィルムの使用方法として、マレイミドフィルムを用いて半導体装置を製造する方法の一例を説明する。
(被着体)
本発明のマレイミドフィルムは半導体チップ同士、半導体チップと支持部材、支持部材と放熱部材のような機能部材などを接着することができる。このような被着体は表面が金属またはポリイミド膜で被覆されている場合が多い。被着体表面の金属としては、金、銀、銅、ニッケル等が挙げられる。また、上記のうち複数の材料が基材上にパターニングされていてもよい。
(製造工程)
半導体チップと支持部材を接続して半導体装置の製造する方法は、以下の工程を有する。
(A)マレイミドフィルムを半導体チップあるいは支持部材に付与し、半導体チップと支持部材を貼り合わせる工程(以下、「工程(A)という。」)、
(B)マレイミドフィルムを加熱し、半導体チップと支持部材を接合する工程(以下、「工程(B)という。」)
(工程(A))−マレイミドフィルムの付与工程−
マレイミドフィルムを支持部材または半導体チップ上に貼合して付与する。このとき、分断が完了したチップに対し同サイズのフィルムを貼合してもよいし、半導体ウェハの状態でマレイミドフィルムを貼合してから個片化してもよい。ウェハをチップに分断する工程には前記ダイシングテープ付き接着フィルムの形態のマレイミドフィルムを適用すると工程が簡易で好ましい。半導体ウェハにマレイミドフィルムとダイシングテープを別々に貼り合せた後にウェハをチップに分断することもできる。
(工程(B))−接続工程−
次いで、マレイミドフィルムに対して加熱処理を行う。加熱処理のみで行ってもよいし、加熱加圧処理で行ってもよい。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら前述の加熱処理を行ってもよい。
フィラーを含有する場合には、加熱処理により、マレイミドフィルム中のフィラーの溶融及び接合も進行する。フィラーの接合においては、フィラー同士だけでなくフィラーと被着体または被着体表面の金属との間においても接合や合金化を伴った接合が進むと、界面破壊しにくくなり、デバイス内の線膨張差に起因した剥がれや破壊の防止効果が向上する点で好ましい。
以上の製造方法により、半導体チップと支持部材が本発明の導電性接着剤組成物により接合された半導体装置を製造することができる。
<半導体装置>
半導体装置は、ダイオード、整流器、サイリスタ、MOSゲートドライバ、パワースイッチ、パワーMOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、ファーストリカバリダイオード等からなるパワーモジュール、発信機、増幅器、LEDモジュール、電池モジュール等に用いることができる。得られるモジュールは、被着体間に高接着性を有し、熱伝導性、導電性、耐熱性を有することもできる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は当該実施例に何ら限定されるものではない。
表1に記載の各成分と適量のトルエンを配合したワニスを50μm厚のPETフィルムからなるカバーテープに塗布し、140℃5分間乾燥炉を通して厚さ30μmの実施例1〜12及び比較例1〜3の接着フィルムを形成した。
Figure 2016031555
BMI1:下記式(18)を満たす構造(n=1〜10)
Figure 2016031555
BMI2:下記式(19)を満たす構造
Figure 2016031555
BMI3:下記式(20)を満たす構造(n=1〜30)、ゲル状
Figure 2016031555
BMI4:下記式(21)を満たす構造
Figure 2016031555
BMI5:下記式(22)を満たす構造
Figure 2016031555
BMI6:下記式(23)を満たす構造
Figure 2016031555
ポリイミド樹脂:以下の方法で製造したポリイミド樹脂
温度計、攪拌機、冷却管、及び窒素流入管を装着した300mLフラスコ中に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(マナック社製、ODPA−M)10.0g(0.7mol)、デカメチレンビストリメリテート二無水物(黒金化成社製)7.2g(0.3mol)、ポリオキシプロピレンジアミン(三井化学ファイン社製、D400)7.4g(0.48mol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(東レダウコーニングシリコーン社製、BY16−871EG)6.7g(0.58mol)、4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン(BASF製 B−12)0.5g(0.04mol)及びN−メチル−2−ピロリドン30gを仕込んで反応液を調製した。反応液を攪拌し、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱することにより、水と共に50%のN−メチル−2−ピロリドンを共沸除去し、ポリイミド樹脂を得た。得られたポリイミド樹脂のGPCを測定したところ、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が53800であった。得られたポリイミド樹脂のガラス転移温度(Tg)は、38℃であった。
FG1901:KRATON(登録商標)FG1901G、SEBS grafted with MA
D1155:KRATON(登録商標)D1155、SBS
SO−C2:シリカフィラー、アドマテックス製、平均粒径0.5μm
AlN:窒化アルミニウムHグレード、トクヤマ製、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K
Cuフィラー:球状銅粉、平均粒径3μm、ステアリン酸表面処理
Sn72−Bi28:球状はんだ、融点139℃、平均粒径3μm
EA0297:銀フレーク、平均粒径4μm、Metalor製
BHPA:フラックス、2,2ービス(ヒド口キシメチル)フ口ピオン酸(東京化成工業製)のジェットミル粉砕機(日清エンジニアリング製、カレン卜ジェッ卜)による粉砕処理品、平均粒径10μm
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート、ビスコート#150、THFA、大阪有機化学製
Z−6030:シランカップリング剤、3−メタクリロイルプロピルトリエトキシシラン、東レ・ダウコーニング製
TRIGONOX 301:3,6,9‐トリエチル‐3,6,9‐トリメチル‐1,4,7‐トリペルオキソナン、1時間半減温度146℃、Akzo Nobel製
Initiator A:3,4−ジ−t−ブチル−2,2,5,5−テトラメチルヘキサン、1時間半減温度141℃
Luperox TAH:tert−アミルハイドロパーオキサイド、1時間半減温度183℃、Arkema製
Initiator B:4,5−ジメチル−4,5−ジフェニルオクタン、1時間半減温度194℃
ノフマーBC:2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、1時間半減温度234℃、日油製
Initiator C:3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、1時間半減温度211℃
パークミルD:ジクミルパーオキサイド、1時間半減温度136℃、日油製
<接着フィルム適正試験>
実施例1〜15及び比較例1〜3の接着フィルムを、厚さ50μm、直径200mmのシリコンウェハに対し、加熱温度90℃または110℃,貼合速度12mm/sで貼合した。上記貼合作業をシリコンウェハ10枚に対して試行し、接着フィルムがボイド等なく適切に貼合され、接着フィルムとして機能できるかを確認した。試験結果を表1に示す。
◎:10枚すべて90℃で貼合が可能であった。
○:10枚すべて90℃または110℃で貼合が可能であった。
×:少なくとも1枚以上の貼合不良が生じた。
<耐熱性>
実施例1〜15及び比較例1の接着フィルムを、銀めっきしたPPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)と、チタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、5×5mm2の被着面が金めっきであるシリコンチップ(金めっきの厚み0.1μm、チップ厚:400μm)を貼り合せた。これを、230℃、0.5MPa、窒素雰囲気下で1.5時間加熱硬化した。硬化後のサンプルの半数を100℃で500時間保持して耐熱試験を行った。各サンプルのせん断接着力を測定し、耐熱試験前後の接着力の低下の有無を確認した。デイジ製「万能型ボンドテスターシリーズ4000」を用いて、テスト温度260℃、テスト高さ10μm、テストスピード50μm/sの条件で測定した。試験結果を表○○に示す。
◎(耐熱性良好):TCT前後の接着力の低下が10%未満
○(耐熱性良好):TCT前後の接着力の低下が20%未満
△(耐熱性良好):TCT前後の接着力の低下が50%未満
×(耐熱性不良):TCT前後の接着力の低下が50%以上
実施例1〜10は重合開始剤の1時間の半減期温度が140℃以上であるので、フィルム化工程で硬化反応が進むことなく、接着フィルムとして適していた。
比較例2および3は重合開始剤の1時間の半減期温度が140℃未満であるので、フィルム化工程で硬化反応が進んでしまい、接着フィルムとして適用することができなかった。また、そのため、耐熱性の実験を行うことができなかった。
実施例3、5、6、12、14および15は、樹脂成分のほとんどがマレイミド構造を有する樹脂なので、硬化後の熱劣化を抑制することができ、耐熱試験にかけても、接着力がほとんど低下することはなかった。 実施例1および2は樹脂成分がマレイミド構造を有する樹脂とポリイミド樹脂からなるので、硬化後の熱劣化を抑制することができ、耐熱試験にかけても、接着力が20%以上低下することはなかった。実施例4,7〜11および13はマレイミド構造を有する樹脂を含むので、硬化後の熱劣化を抑制することができ、耐熱試験にかけても、接着力が50%以上低下することはなかった。
1 …… 基材
2 …… 粘着剤層
3、3’ …… 接着フィルム(熱硬化型接着フィルム)
4 …… 半導体ウェハ
10、12 …… ダイシング付き接着フィルム
11 …… ダイシングフィルム

Claims (14)

  1. マレイミド樹脂、及び1時間の半減期温度が140℃以上であるラジカル開始剤を含むことを特徴とするマレイミド接着フィルム。
  2. 前記マレイミド樹脂が、一般式(1)のビスマレイミド樹脂であることを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。)
    一般式(1)
    Figure 2016031555
  3. 前記マレイミド樹脂が一般式(2)のビスマレイミド樹脂であることを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、RおよびQは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜Xは、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。RおよびRは、各々独立してHまたはCHである。n=0〜30 である。)
    一般式(2)
    Figure 2016031555
  4. 前記マレイミド樹脂が一般式(3)のビスマレイミド樹脂であることを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、Rは、各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X〜X12は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。n=0〜30 である。)
    一般式(3)
    Figure 2016031555
  5. 前記マレイミド樹脂が一般式(4)のマレイミド樹脂であることを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、Qは各々独立して非置換または置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造からなる群から選択される。X13、X14は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。Yは、置換または非置換の脂肪族または芳香族である。)
    一般式(4)
    Figure 2016031555
  6. 前記マレイミド樹脂が一般式(5)の構造式を有する複数のペンダント繰り返し単位を有するポリマーを含むことを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X15、X16は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
    一般式(5)
    Figure 2016031555
  7. 前記マレイミド樹脂が一般式(6)の構造式を有する複数の繰り返し単位を有するマレイミド樹脂であることを特徴とする、請求項1記載のマレイミド接着フィルム。
    (式中、Qは置換または非置換の、脂肪族部位、芳香族部位、ヘテロ芳香族部位、またはシロキサン部位である。X17、X18は、各々独立してHまたは炭素数1〜6のアルキル基である。)
    一般式(6)
    Figure 2016031555
  8. 前記R1、R2、R、Q、Q、Q、Q、Qのいずれか一つは、環状構造を有することを特徴とする、請求項2〜7いずれか記載のマレイミド接着フィルム。
  9. 前記環状構造が一般式(7)に示される構造のいずれかであることを特徴とする、請求項8記載のマレイミド接着フィルム。
    一般式(7)
    Figure 2016031555
  10. 前記シロキサン部位がジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンまたはそれらの組合せであることを特徴とする、請求項2〜9いずれか記載のマレイミド接着フィルム。
  11. 置換された脂肪族、脂環族、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シロキサン、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)およびポリ(アルキレンオキシド)に由来する構造が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、オキソ基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロン基、アミノ基、アミド基、−C(O)H、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフリル基、または−C(O)−、−S−、−S(O)−、−OC(O)−O−、−NA−C(O)−、−NAC(O)−NA−、−OC(O)−NA−、(式中AはHまたは炭素数1〜6のアルキル基である)であって一端はさらに置換されている基から選択される置換基を有することを特徴とする、請求項2〜10いずれか記載のマレイミド接着フィルム。
  12. 前記マレイミド樹脂が、樹脂成分の50質量%以上含有されていることを特徴とする、請求項1〜11いずれか記載のマレイミド接着フィルム。
  13. さらにフィラーを含むことを特徴とする、請求項1〜12いずれか記載のマレイミド接着フィルム。
  14. 請求項1〜13いずれか記載のマレイミド接着フィルムを、ダイシングテープに積層してなることを特徴とする、ダイシングテープ付きマレイミド接着フィルム。
JP2015557254A 2014-08-29 2015-08-10 マレイミドフィルム Active JP6429803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176054 2014-08-29
JP2014176054 2014-08-29
PCT/JP2015/072718 WO2016031555A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-10 マレイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031555A1 true JPWO2016031555A1 (ja) 2017-04-27
JP6429803B2 JP6429803B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55399452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557254A Active JP6429803B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-10 マレイミドフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170152418A1 (ja)
EP (1) EP3187555B1 (ja)
JP (1) JP6429803B2 (ja)
KR (2) KR102086978B1 (ja)
CN (1) CN106661390B (ja)
MY (1) MY179390A (ja)
PH (1) PH12017500375B1 (ja)
SG (1) SG11201700738XA (ja)
WO (1) WO2016031555A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114286A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP6708979B2 (ja) * 2015-03-30 2020-06-10 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2017069558A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 パワー半導体装置の製造方法
JP2017069559A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 パワー半導体装置の製造方法
JP6750363B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-02 日立化成株式会社 積層体、金属張積層体及びプリント配線板
WO2018105127A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日立化成株式会社 接合体の製造方法、遷移的液相焼結用組成物、焼結体及び接合体
WO2019141833A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Merck Patent Gmbh Dielectric materials
JP6909171B2 (ja) * 2018-02-12 2021-07-28 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2019188189A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
EP3786233A4 (en) 2018-04-26 2021-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, resin composition layer-attached semiconductor wafer, substrate for mounting resin composition layer-attached semiconductor, and semiconductor device
JP2019203110A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 川口化学工業株式会社 高弾性、且つ着色および変色の少ない過酸化物架橋ゴム組成物
JP2022505282A (ja) 2018-10-18 2022-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘電コポリマー材料
CN112867779B (zh) 2018-10-18 2024-05-17 默克专利股份有限公司 介电共聚物材料
JP7425048B2 (ja) * 2019-04-26 2024-01-30 株式会社ブリヂストン ゴム組成物と、そのゴム組成物を用いてなる架橋ゴム製品、並びにそのゴム組成物の製造方法
EP3991968A4 (en) * 2019-06-28 2023-07-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. FILM, MULTILAYERY BODY, SEMICONDUCTOR WAFER WITH FILM, SUBSTRATE FOR MOUNTING OF SEMICONDUCTOR WITH FILM,AND SEMICONDUCTOR DEVICE
CN113121879B (zh) * 2019-12-30 2023-05-23 罗门哈斯电子材料有限责任公司 用于低损耗电介质的双马来酰亚胺交联剂
CN111499866B (zh) * 2020-06-04 2022-02-18 哈尔滨工业大学 一种高效催化固化苯乙炔封端聚酰亚胺树脂体系的制备方法
CN116529291A (zh) 2020-12-04 2023-08-01 默克专利股份有限公司 基于含有卡多/螺环结构部分的双马来酰亚胺的介电材料
WO2022184661A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 Merck Patent Gmbh Dielectric materials based on amide-imide-extended bismaleimides
KR20230174245A (ko) 2021-04-22 2023-12-27 메르크 파텐트 게엠베하 올리고아미드-확장 비스말레이미드 기반 유전체 재료
WO2023099425A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Dielectric materials based on heteroaromatic-extended bismaleimides
WO2024127869A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271535A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着フィルム
JP2004083762A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張り積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2004197010A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Ltd 耐熱性接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP2006160910A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体チップ用接着材組成物
JP2006526014A (ja) * 2003-05-05 2006-11-16 アドバンスト アプライド アドヘッシブズ イミド−リンクしたマレインイミドおよびポリマレインイミド化合物
JP2010059387A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2011001473A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用絶縁材料
JP2013041911A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Polyplastics Co 太陽電池用接着シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398083B2 (ja) 2011-03-11 2014-01-29 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム及びその用途
JP5910630B2 (ja) * 2011-05-20 2016-04-27 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP6165754B2 (ja) * 2011-11-02 2017-07-19 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子部品用接着剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271535A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着フィルム
JP2004083762A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張り積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2004197010A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Ltd 耐熱性接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP2006526014A (ja) * 2003-05-05 2006-11-16 アドバンスト アプライド アドヘッシブズ イミド−リンクしたマレインイミドおよびポリマレインイミド化合物
JP2006160910A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体チップ用接着材組成物
JP2010059387A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2011001473A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用絶縁材料
JP2013041911A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Polyplastics Co 太陽電池用接着シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
MY179390A (en) 2020-11-05
EP3187555B1 (en) 2023-08-23
KR101991165B1 (ko) 2019-06-19
JP6429803B2 (ja) 2018-11-28
CN106661390B (zh) 2020-08-07
KR20170005432A (ko) 2017-01-13
PH12017500375A1 (en) 2017-07-17
CN106661390A (zh) 2017-05-10
EP3187555A4 (en) 2018-02-21
KR102086978B1 (ko) 2020-03-09
WO2016031555A1 (ja) 2016-03-03
EP3187555A1 (en) 2017-07-05
KR20190038683A (ko) 2019-04-08
PH12017500375B1 (en) 2017-07-17
SG11201700738XA (en) 2017-02-27
US20170152418A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429803B2 (ja) マレイミドフィルム
KR101952004B1 (ko) 도전성 접착제 조성물
JP6429802B2 (ja) 接着フィルム
TW200426200A (en) B-stageable die attach adhesives
TWI742020B (zh) 接著片、切割膠帶一體型接著片及半導體裝置之製造方法
JP6398619B2 (ja) 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
KR102411758B1 (ko) 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
TW201904007A (zh) 半導體用膜狀接著劑、半導體裝置的製造方法及半導體裝置
WO2019208615A1 (ja) 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
JP6638380B2 (ja) 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2017117864A (ja) 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP6631238B2 (ja) 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6844680B2 (ja) 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2020057815A (ja) 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2018184605A (ja) 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350