JPWO2016031031A1 - 電力変換装置および車両駆動システム - Google Patents

電力変換装置および車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031031A1
JPWO2016031031A1 JP2015508355A JP2015508355A JPWO2016031031A1 JP WO2016031031 A1 JPWO2016031031 A1 JP WO2016031031A1 JP 2015508355 A JP2015508355 A JP 2015508355A JP 2015508355 A JP2015508355 A JP 2015508355A JP WO2016031031 A1 JPWO2016031031 A1 JP WO2016031031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
modulation
mode
carrier
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844006B1 (ja
Inventor
良範 山下
良範 山下
将 加藤
将 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5844006B1 publication Critical patent/JP5844006B1/ja
Publication of JPWO2016031031A1 publication Critical patent/JPWO2016031031A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode with means for reducing DC component from AC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

変調波を生成する変調波生成部(6)、変調波よりも周波数の高い第1の搬送波と、第1の搬送波よりも周波数の低い第2搬送波を生成する搬送波生成部(5)、第1または第2の搬送波の何れかと変調波とを比較することでスイッチング信号を生成する比較部(7)およびスイッチング信号に基づいてスイッチング動作を行うスイッチング素子を有する電力変換部(2)を備え、搬送波生成部は、電力変換部の変調率が閾値未満の場合には第2の搬送波を出力し、変調率が閾値以上の場合には第1の搬送波を出力し、電力変換部2は、変調率が閾値以上の場合、第2の搬送波の一周期よりも長い期間、スイッチング動作を停止する過変調モードで動作する。

Description

本発明は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:以下「PWM」と表記)制御を行う電力変換装置に関する。
従来、交流出力電圧と同期した変調波と、三角波またはのこぎり波等からなり変調波よりも周波数の高い搬送波とを比較することで、PWM制御を行う電力変換装置が広く知られている。例えば下記非特許文献1には、PWM制御に関する一般的な技術が開示されている。また、例えば下記特許文献1には、通常動作時において、変調率が増大すると、非同期バイポーラ変調モード、同期PWMモード、1パルスモードという順序でモード切替えを行い、また、高速域の再力行(「再起動」ともいう)時において、変調率が増大すると、非同期バイポーラ変調モード、非同期過変調モード、1パルスモードという順序でモード切替えを行う技術が開示されている。
特開2001−238457号公報
杉本英彦編著 「ACサーボシステムの理論と設計の実際」 総合電子出版社 1990年
上述のように、従来の電力変換装置では、例えば高速域の再起動時において、変調率が増大すると、非同期バイポーラ変調モードを非同期過変調モードに切り替える制御を行っていた。ところが、このような切り替え制御を行うと、過変調モードでは、変調波が搬送波よりも常に大きくなっている間、スイッチング動作を停止することになるため、スイッチング停止している分だけ、搬送波1周期に含まれる電圧パルス数が減少してしまい、電力変換装置が負荷に印加する電圧(以下「交流出力電圧」または、単に「出力電圧」と称する)に脈動が生じるおそれがあった。
ここで、出力電圧の脈動を抑制するため、過変調モードにおけるパルス数の減少を考慮して予め搬送波周波数を高く設定しておくことが考えられる。しかしながら、搬送波周波数を高く設定しておくと、過変調モードに切り替わる前の変調率が低い条件下においては電圧パルス数が減少しないため、必要以上にスイッチング周波数が大きくなって、スイッチング損失が増加するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、変調モードの切替時において、スイッチング損失の不要な増加を抑制することができる電力変換装置および車両駆動システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、変調波を生成する変調波生成部と、前記変調波よりも周波数の高い搬送波を生成する搬送波生成部と、前記搬送波と前記変調波とを比較することでスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、前記スイッチング信号に基づいてスイッチング動作を行うスイッチング素子を有する電力変換部と、を備え、前記搬送波生成部は、前記電力変換部の変調率が閾値未満の場合には前記第2の搬送波を出力し、前記変調率が前記閾値以上の場合には前記第1の搬送波を出力し、前記電力変換部は、前記変調率が前記閾値以上の場合、前記第2の搬送波の一周期よりも長い期間スイッチング動作を停止する過変調モードで動作することを特徴とする。
この発明によれば、変調モードの切替えを行う電力変換装置において、スイッチング損失の不要な増加を抑制することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図 本明細書における変調率PMFの定義を説明する図 実施の形態1に係る変調波生成部の一構成例を示す図 幅狭パルスの発生を説明する図 幅狭パルスの発生を抑止する手法を説明する図 最小パルス幅を確保するための下限変調率と搬送波周波数との関係を示す図 実施の形態1に係るモード選択部の一構成例を示す図 実施の形態1に係る補正係数選択部の一構成例を示す図 実施の形態1に係る特定位相選択部の一構成例を示す図 実施の形態1に係る変調率選択部の一構成例を示す図 実施の形態1に係る変調率選択部の動作例を示す図 実施の形態1に係る搬送波生成部の一構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の動作例を説明する図 実施の形態2の電力変換装置における変調モードの遷移条件を説明する図 実施の形態3に係る変調波生成部の一構成例を示す図 最小パルス幅を確保するための下限変調率を3次重畳変調波の場合について示した図 実施の形態3に係るモード選択部の一構成例を示す図 実施の形態3に係る補正係数選択部の一構成例を示す図 実施の形態3に係る特定位相選択部の一構成例を示す図 実施の形態3に係る電力変換装置の動作例を説明する図 実施の形態4に係る電力変換装置の動作例を説明する図 実施の形態1の電力変換装置を鉄道車両に適用した車両駆動システムの一構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置に適用する同期多パルスモードおよび過変調モードのパルス波形を示す図 実施の形態4の電力変換装置における変調モードの遷移条件を説明する図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。同図に示すように、実施の形態1の電力変換装置は、例えば交流電動機である交流負荷1を駆動するための構成として、電力変換部2、直流電力源3、スイッチング信号生成部4、変調率演算部8および電圧検出部10を有し、スイッチング信号生成部4は、搬送波生成部5、変調波生成部6および比較部7を有して構成される。なお、図1では、スイッチング信号生成部4は、搬送波生成部5および変調波生成部6を内包するように構成しているが、スイッチング信号生成部4の外部に搬送波生成部5および変調波生成部6が設けられる構成であってもよい。
電力変換部2は、直流電力源3から供給される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換して交流負荷1に供給する機能を有する。電圧検出部10は、後述する変調率演算のため、直流電力源3が電力変換部2の入力側(直流電源側:図1において左側)に出力する直流電圧EFCを検出して変調率演算部8に出力する。
電力変換部2における上記の電力変換動作は、スイッチング信号生成部4により生成されたスイッチング信号SWu,SWv,SWwにより、電力変換部2を構成する複数の半導体スイッチ素子を駆動することで行われる。なお、電力変換部2の構成は、後述する図22を参照されたい。
スイッチング信号生成部4は、外部から入力される出力電圧位相角指令θおよび変調率演算部8を介して入力される変調率PMFに基づいて、電力変換部2を制御するスイッチング信号SWu,SWv,SWwを生成する。具体的には、変調波生成部6は、出力電圧指令|V|に基づき、出力電圧指令|V|の1周期を基本波とする交流波形信号である変調波αu,αv,αwを信号として出力し、搬送波生成部5は、変調波生成部6が生成したモード選択コードmodeCDに基づいて、のこぎり波または三角波等を基本とし変調波よりも周波数の高い搬送波を信号として出力する。この搬送波の周波数は、過変調モードの場合を除き、基本的に電力変換部2のスイッチング周波数となる。ここで、変調波生成部6によって生成される変調波と搬送波生成部5によって生成される搬送波とは、非同期モードではそれぞれが同期していない独立した信号であり、同期モードではそれぞれが同期している信号として生成する。比較部7には、これらの搬送波信号および変調波信号が入力され、時々刻々変化する各々の信号値の大小関係に基づいて、スイッチング信号SWu,SWv,SWwが生成されて電力変換部2に出力される。
例えば、電力変換部2が2レベルインバータである場合、電力変換部2に出力するスイッチング信号として、変調波と搬送波の大小関係に応じた以下の信号が生成される。
(a)変調波>搬送波である期間
直流電圧入力の上位側電位を選択する信号
(b)変調波<搬送波である期間
直流電圧入力の下位側電位を選択する信号
なお、図1では交流負荷1は三相負荷として示しているが、多相交流が印加される多相交流負荷であってもよい。交流負荷1が多相交流負荷である場合、変調波として、各々の相に対する信号が生成されると共に、各々の相に対して搬送波と変調波との比較が行われることにより、各々の相に対するスイッチング信号が生成されて電力変換部2に出力される。
このようにして、スイッチング信号生成部4が生成したスイッチング信号が電力変換部2に出力され、PWM変調が行われると共に、直流電力が多相交流電力に変換されて交流負荷1が駆動される。
なお、[0014]段落から[0019]段落までの間で説明した制御方法は公知の技術であり、各変調モードにおいて共通して適用される。より詳細な内容は、例えば上記した非特許文献1に記載されているので、ここでの更なる説明は省略する。
つぎに、変調率演算部8ならびに、スイッチング信号生成部4が内包する搬送波生成部5、変調波生成部6および比較部7の動作について説明する。
まず、変調率演算部8では、電圧検出部10が検出する直流電圧EFCと、交流負荷1を駆動する際に電力変換部2が交流負荷1に印加する交流電圧の指令値である出力電圧指令|V|とを使用して、次式に従って変調率PMFを算出する。
|V|=√(Vd+Vq) …(1)
PMF=(π/√(6))×|V|/EFC …(2)
なお、変調率PMFについては、様々な定義の仕方があり、本明細書での変調率PMFの定義について明らかにしておく。図2は、本明細書における変調率PMFの定義を説明する図である。
電力変換部2によって交流負荷1を駆動する場合、交流負荷1に流出入する電流を励磁電流(d軸電流)とトルク電流(q軸電流)とに分けて夫々を個別に制御するベクトル制御が行われることが多い。このベクトル制御を行う際、スイッチング信号生成部4の内部では、励磁電圧(「d軸電圧」とも称される)とトルク電圧(「q軸電圧」とも称される)とが生成される。そこで、この明細書では、出力電圧指令|V|を、上記(1)式に示すように、互いに直交するd軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqの2乗和の平方根(以下、適宜「2相dq電圧振幅」と表記する)で表す。
2相dq電圧振幅を3相UVW座標系の電圧値(以下、適宜「3相uvw電圧振幅」と表記する)に変換する場合、図2に示すように、当該座標変換による変換係数である√(2/3)が掛かる。以下、同図に示すように、3相uvw電圧振幅を非同期換算の3相変調率に変換する場合は、変換係数である(2/EFC)が掛かり、非同期換算の3相変調率を1パルス(1P)換算の3相変調率に変換する場合は、変換係数である(π/4)が掛かる。ここで、1P換算とは、この技術分野において公知である1パルスモード(180°通電)時の変調率PMFを“1”(すなわち、本明細書では1パルスモード時の変調率を100%と定義している)とする意味である。
したがって、これらの係数を2相dq電圧振幅である√(Vd+Vq)に順次乗算して行けば、次式に示す変調率PMFの定義式が得られる。
PMF=√(Vd+Vq)×√(2/3)×(2/EFC)×(π/4)
=(π/√(6))×√(Vd+Vq)/EFC …(3)
なお、1P換算の3相変調率を2相dq電圧振幅に変換する場合には、変換係数の逆数、すなわち下側に示す変換係数に従って、右側から左側に向かう変換処理を行えばよい。
図1に戻り、変調率演算部8が演算した変調率PMFの情報は、変調波生成部6に入力される。変調波生成部6は、出力電圧位相角指令θおよび変調率演算部8が演算した変調率PMFに基づいて、U相,V相,W相の変調波αu,αv,αwを生成する。変調波生成部6の内部構成および詳細な動作については後述する。
搬送波生成部5は、後述するモード選択コードmodeCDと、出力電圧位相角指令θ に基づいて、U相,V相,W相に共通な搬送波Caを生成する。比較部7は、変調波生成部6で生成された変調波αu,αv,αwと搬送波生成部5で生成された搬送波Caを各相ごとに比較し、比較結果に基づいて、電力変換部2に対する制御信号であるスイッチング信号SWu,SWv,SWwを生成する。電力変換部2は、スイッチング信号SWu,SWv,SWwによって制御され、出力電圧指令|V|に基づく出力電圧を交流負荷1に印加することで交流負荷1を駆動する。
つぎに、変調波生成部6の詳細について、図3の図面を参照して説明する。図3は、変調波生成部6の一構成例を示す図である。図3に示すように、変調波生成部6は、モード選択部61、補正係数テーブル群62、補正係数選択部63、位相条件テーブル群64、特定位相選択部65、3相位相生成部66、乗算器67、変調率選択部68および変調波演算部69を備えて構成される。
モード選択部61は、変調率PMFに基づいてモード選択コードmodeCDを生成する。本実施の形態におけるモード切り替えは、このモード選択コードmodeCDに基いて後述する変調モードが切り替わることで実現される。生成されたモード選択コードmodeCDは、補正係数選択部63および特定位相選択部65に出力される。なお、モード選択部61の更に詳細な処理については、後述する。
補正係数テーブル群62には、変調モードおよび変調率PMFごとの補正係数テーブルが設けられている。後述する過変調同期モードでは出力電圧指令値とは独立してスイッチングを停止させるため出力電圧指令に対して電圧誤差が発生してしまう。そこで、当該電圧誤差を補正するため、補正係数テーブル群62には、電圧誤差を補正するための補正係数が格納されており、図3では、27波過変調同期9パルスモード(以下、必要に応じて「27P_mode9p」と表記、他も同じ)、27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)、27波過変調同期17パルスモード(27P_mode17p)、15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)を例示している。
ここで、過変調とは、変調波の瞬時値が搬送波の波形の最大振幅以上もしくは最小振幅以下となるように制御されること、または、当該最大振幅以上もしくは当該最小振幅以下となるような制御状態下にあること、を意味する。上述したモードは一例であり、他のパルス数によるモードが許容されることは言うまでもない。なお、上記の変調モードを含め、実施の形態1で想定する変調モードおよび、当該変調モードの詳細については、後述する。
補正係数テーブル群62には、変調率PMFが入力され、変調率PMFに応じた補正係数、すなわち補正係数の候補値が各補正係数テーブルから選択されて補正係数選択部63に入力される。
補正係数選択部63には、補正係数の候補値の他に、モード選択部61からのモード選択コードmodeCDが入力される。補正係数選択部63は、補正係数の候補値の中からモード選択コードmodeCDに対応する補正係数を選択して乗算器67に出力する。なお、補正係数選択部63の更に詳細な処理については、後述する。
位相条件テーブル群64には、本実施の形態における過変調同期モード内の変調モードごとに、特定の位相区間を決定するための特定位相と称する位相角値が格納されている。いま、特定位相をθsで表すと、この特定位相θsは、例えば次式のように定義することができる。
θs=Nover/Nca×90[deg]
=Nover/Nca×(π/2)[rad] …(4)
上記(4)式において、NoverおよびNcaの意味は、以下の通りである。
Nover:過変調時の出力パルス数
Nca:変調波1周期における搬送波の波数
なお、位相条件テーブル群64は、あらかじめ演算された位相角値を格納する構成としているが、特にこの構成に限定する必要はなく、上記(4)式にて常時演算する構成としてもよい。
図3に戻り、位相条件テーブル群64に格納された特定位相θsの候補値は、特定位相選択部65に入力される。特定位相選択部65は、特定位相θsの候補値の中からモード選択コードmodeCDに対応する特定位相θsを選択して変調率選択部68に出力する。なお、特定位相選択部65の更に詳細な処理については、後述する。
3相位相生成部66には、出力電圧位相角指令θが入力される。3相位相生成部66は、入力された出力電圧位相角指令θに基づいて、変調波αu,αv,αwを生成する際に用いる位相角(以下「変調波位相角」と称する)θu,θv,θwを生成して変調率選択部68および変調波演算部69に出力する。
乗算器67には、変調率PMFと補正係数選択部63からの補正係数Kpとが入力される。乗算器67は、変調率PMFに補正係数Kpを乗じて変調率選択部68に出力する。
変調率選択部68には、補正係数Kpに加えて、特定位相選択部65からの特定位相θsと、3相位相生成部66が生成した変調波位相角θu,θv,θwとが入力される。変調率選択部68は、変調波位相角θu,θv,θwの夫々と特定位相θsとの間の大小関係を比較し、大小関係の比較結果に基づいて、乗算器67によって補正された変調率PMFと、変調率選択部68の内部にて設定されている変調率のデフォルト値のうちの何れかを選択して変調波演算部69に出力する。ここで、当該デフォルト値は幅狭パルスの発生を抑制するため、変調波生成部6の出力である変調波の値が搬送波の値よりも確実に多くなる値に設定しておく。なお、変調率選択部68の出力は、変調波演算部69が生成する際の変調率Au,Av,Awとして使用される。
ところで、変調率PMFが1に近づくに連れて、出力電圧指令のピーク値の周辺において、幅の狭いスイッチングパルス(以下「幅狭パルス」と称する)が生成されることが知られている。変調率選択部68が出力する変調率Au,Av,Awは、当該幅狭パルスの発生を回避するための変調率の値であり、以降「幅狭パルス回避変調率」と称する。変調率選択部68の更に詳細な処理については、後述する。
変調波演算部69には、3相位相生成部66が生成した変調波位相角θu,θv,θwと、変調率選択部68が生成した幅狭パルス回避変調率Au,Av,Awとが入力される。変調波演算部69は、変調波位相角θu,θv,θwおよび幅狭パルス回避変調率Au,Av,Awを使用し、次式に従って、変調波αu,αv,αwを生成する。
αu=Au×sin(θu)
αv=Av×sin(θv)
αw=Aw×sin(θw)
…(5)
つぎに、実施の形態1で想定する変調モードおよび、当該変調モードの詳細について、図4および図5の図面を参照して説明する。図4は、PWM制御における幅狭パルスの発生を説明する図であり、図5は、幅狭パルスの発生を抑止する手法を説明する図である。図4、図5共に、細実線は同期27パルスモードでの搬送波(1周期の波数=27)の波形であり、1周期の1/4、すなわち位相角が0°から90°の範囲を示している。また、太実線で示す波形のうち、波形K1は変調率PMF=97.8%のときの変調波の波形である。以下、同様に、波形K2は変調率PMF=94%のときの変調波の波形であり、波形K3は変調率PMF=89%のときの変調波の波形であり、波形K4は変調率PMF=78.4%のときの変調波の波形である。それぞれの変調率は変調波と三角波である搬送波の頂点が接するときの変調率を例示している。
図4において、破線で示す部分では、変調波と搬送波とが交わる部分の位相角幅が小さくなっていることがわかり、図4において例示する各変調率付近の変調率では、図4の破線で示す部分で幅狭パルスの発生を回避することが困難であった。また、幅狭パルスが発生すると、出力電圧に振動が生ずることが知られている。
これに対し、図5に示す手法で、幅狭パルスの発生を抑止する制御を行っている。具体的には、位相角がある特定位相を超えた特定位相区間では、変調率を出力電圧指令とは無関係に独立した大きな値に変更して、変調波が常に搬送波よりも大きく、変調波と搬送波との大小関係が一定となるようにし、スイッチングを停止させている。なお、図示の例では特定位相区間における変調波の値が1.5以上の値に設定しているが、搬送波の振幅よりも大きければ、どのような値であってもよいし、搬送波の振幅よりも大きな値であれば一定の値でなくても構わない。また、各モードごとに値を揃える必要もない。さらに、上述したように、本実施の形態では特定位相区間において変調波を通常の正弦波とは異なる値としてスイッチングを停止させているが、特定位相区間の間、変調波と搬送波の大小関係が一定となるように搬送波の値を三角波等とは異なる値(例えば、交流出力の正側において0以下の任意の値、負側において0以上の任意の値)とすることで、スイッチングを停止させることとしてもよい。
上述の制御は、例えば図3の構成であれば、変調率PMFに補正係数Kpを乗じるための補正係数選択部63、乗算器67および変調率選択部68の処理に相当する。この制御において、例えば変調率PMF=78.4%のときの変調波である波形K4’の場合、位相角が17π/54を超えるときに、変調率を大きな値に変更している。この位相角17π/54は、上記(4)式にも示した、特定位相θsである。なお、この動作により、位相角が0°から17π/54[rad]までにある4.25個の三角波の山ではPWMパルスが生成されるが、位相角が17π/54[rad]から90°までにある2.5個の三角波の山では、PWMパルスは生成されず常時オンとなる信号が生成される。この動作により、幅狭パルスの発生を回避することができるので、出力電圧の振動を抑制でき、誘導障害の発生を抑止することが可能となる。
また、位相角が90°以上においても、90°および270°の点を通り横軸に直交する直線に対して線対称の制御が行われる。よって、波形K4’の場合、1周期のうちで、17(=4.25×4)個のPWMパルスが生成され、10(=2.5×4)個のPWMパルスが生成されない。すなわち、波形K4’の場合、27(=17+10)個のPWMパルスのうちで、10個のPWMパルスの生成を過変調制御によってキャンセルし、17(=27−10)個のPWMパルスを生成する制御である。波形K4’による制御モードを、“27波過変調同期17パルスモード”と称し、また“27P_Mode17p”と表記する所以が、ここにある。
図5において、波形K1’〜K3’の場合も同様であり、夫々は、“27波過変調同期5パルスモード(27P_Mode5p)”、“27波過変調同期9パルスモード(27P_Mode9p)”および“27波過変調同期13パルスモード(27P_Mode13p)”を生成するための変調波波形である。
なお、実施の形態1では、過変調を行わない同期パルスモード、変調波1周期における搬送波の波数を27から15に減じた15波モードおよび、これらを組み合わせたモードを併用する。実施の形態1における変調モードを列挙すると以下の通りになる。
(搬送波1周期の波数が“27”の場合)
(a1)27波非過変調同期27パルスモード(27P_mode27p)
・搬送波1周期のパルス数:27パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない通常の同期27パルスモードと等価
(a2)27波過変調同期17パルスモード(27P_mode17p)
・搬送波1周期のパルス数:17パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:5パルスずつ
・特定位相θs=17π/54[rad]
(a3)27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)
・搬送波1周期のパルス数:13パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:7パルスずつ
・特定位相θs=13π/54[rad]
(a4)27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)
・搬送波1周期のパルス数:9パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:9パルスずつ
・特定位相θs=9π/54[rad]
(a5)27波過変調同期5パルスモード(27P_mode5p)
・搬送波1周期のパルス数:5パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:11パルスずつ
・特定位相θs=5π/54[rad]
(a6)27波過変調同期1パルスモード(27P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:13パルスずつ
・特定位相θs=π/54[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:通常の同期1パルスモードに同じ
(搬送波1周期の波数が“21”の場合)
(b1)21波非過変調同期21パルスモード(21P_mode21p)
・搬送波1周期のパルス数:21パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない通常の同期21パルスモードと等価
(b2)21波過変調同期17パルスモード(21P_mode17p)
・搬送波1周期のパルス数:17パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:2パルスずつ
・特定位相θs=17π/42[rad]
(b3)21波過変調同期13パルスモード(21P_mode13p)
・搬送波1周期のパルス数:13パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:4パルスずつ
・特定位相θs=13π/42[rad]
(b4)21波過変調同期9パルスモード(21P_mode9p)
・搬送波1周期のパルス数:9パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:6パルスずつ
・特定位相θs=9π/42[rad]
(b5)21波過変調同期5パルスモード(21P_mode5p)
・搬送波1周期のパルス数:5パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:8パルスずつ
・特定位相θs=5π/42[rad]
(b6)21波過変調同期1パルスモード(21P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:10パルスずつ
・特定位相θs=π/42[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:通常の同期1パルスモードに同じ
(搬送波1周期の波数が“15”の場合)
(c1)15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)
・搬送波1周期のパルス数:15パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない通常の同期21パルスモードと等価
(c2)15波過変調同期13パルスモード(15P_mode13p)
・搬送波1周期のパルス数:13パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:1パルスずつ
・特定位相θs=13π/30[rad]
(c3)15波過変調同期9パルスモード(15P_mode9p)
・搬送波1周期のパルス数:9パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:3パルスずつ
・特定位相θs=3π/10[rad]
(c4)15波過変調同期5パルスモード(15P_mode5p)
・搬送波1周期のパルス数:5パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:5パルスずつ
・特定位相θs=π/6
(c5)15波過変調同期1パルスモード(15P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:7パルスずつ
・特定位相θs=π/30[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:通常の同期1パルスモードに同じ
(搬送波1周期の波数が“9”の場合)
(d1)9波非過変調同期9パルスモード(9P_mode9p)
・搬送波1周期のパルス数:9パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない通常の同期9パルスモードと等価
(d2)9波過変調同期5パルスモード(9P_mode5p)
・搬送波1周期のパルス数:5パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:2パルスずつ
・特定位相θs=5π/18[rad]
(d3)9波過変調同期1パルスモード(9P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:4パルスずつ
・特定位相θs=π/18[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:通常の同期1パルスモードに同じ
なお、上記の(a1)〜(a6)、(b1)〜(b6)、(c1)〜(c5)および(d1)〜(d3)に示した各モードは、搬送波の波形が、図4および図5に示すような、基準位相0°から下方側、すなわち負の値側に延びる波形(以下「下始まり搬送波」と称する)の場合である。図示していないが、搬送波の波形が、基準位相0°から上側、すなわち正の値側に延びる波形(以下「上始まり搬送波」と称する)の場合の変調モードは、“削除するパルス数”、“特定位相”が異なり、以下の通りとなる。なお、上始まり搬送波によるモードを、下始まり搬送波によるモードと区別するため、上始まり搬送波によるモードでは、冒頭に“逆”もしくは“n”の文字を付して表記する。
(上始まり搬送波:1周期の波数が“27”の場合)
(f1)逆27波非過変調同期27パルスモード(n27P_mode27p)
・搬送波1周期のパルス数:27パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない同期27パルスモードと等価
(f2)逆27波過変調同期15パルスモード(n27P_mode15p)
・搬送波1周期のパルス数:15パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:6パルスずつ
・特定位相θs=15π/54[rad]
(f3)逆27波過変調同期11パルスモード(n27P_mode11p)
・搬送波1周期のパルス数:11パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:8パルスずつ
・特定位相θs=11π/54[rad]
(f4)逆27波過変調同期7パルスモード(n27P_mode7p)
・1周期のパルス数:7パルス[rad]
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:10パルスずつ
・特定位相θs=7π/54[rad]
(f5)逆27波過変調同期3パルスモード(n27P_mode3p)
・搬送波1周期のパルス数:3パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:12パルスずつ
・特定位相θs=π/18[rad]
(f6)逆27波過変調同期1パルスモード(n27P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:13パルスずつ
・特定位相θs=π/54[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:同期1パルスモードに同じ
(上始まり搬送波:1周期の波数が“21”の場合)
(g1)逆21波非過変調同期21パルスモード(n21P_mode21p)
・搬送波1周期のパルス数:21パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない同期21パルスモードと等価
(g2)逆21波過変調同期15パルスモード(n21P_mode15p)
・搬送波1周期のパルス数:15パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:3パルスずつ
・特定位相θs=5π/14[rad]
(g3)逆21波過変調同期11パルスモード(n21P_mode11p)
・搬送波1周期のパルス数:11パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:5パルスずつ
・特定位相θs=11π/42[rad]
(g4)逆21波過変調同期7パルスモード(n21P_mode7p)
・搬送波1周期のパルス数:7パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:7パルスずつ
・特定位相θs=π/6[rad]
(g5)逆21波過変調同期3パルスモード(n21P_mode3p)
・搬送波1周期のパルス数:3パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:9パルスずつ
・特定位相θs=π/14[rad]
(g6)逆21波過変調同期1パルスモード(n21P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:10パルスずつ
・特定位相θs=π/42[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:同期1パルスモードに同じ
(上始まり搬送波:1周期の波数が“15”の場合)
(h1)逆15波非過変調同期15パルスモード(n15P_mode15p)
・搬送波1周期のパルス数:15パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない同期15パルスモードと等価
(h2)逆15波過変調同期11パルスモード(n15P_mode11p)
・搬送波1周期のパルス数:11パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:2パルスずつ
・特定位相θs=11π/30[rad]
(h3)逆15波過変調同期7パルスモード(n15P_mode7p)
・搬送波1周期のパルス数:7パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:4パルスずつ
・特定位相θs=7π/30[rad]
(h4)逆15波過変調同期3パルスモード(n15P_mode3p)
・搬送波1周期のパルス数:3パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:6パルスずつ
・特定位相θs=π/10[rad]
(h5)逆15波過変調同期1パルスモード(n15P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:7パルスずつ
・特定位相θs=π/30[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:同期1パルスモードに同じ
(上始まり搬送波:1周期の波数が“9”の場合)
(j1)逆9波非過変調同期9パルスモード(n9P_mode9p)
・搬送波1周期のパルス数:9パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:なし
・特定位相θs:なし、もしくはπ/2[rad]
・補足説明:過変調を行わない同期9パルスモードと等価
(j2)逆9波過変調同期7パルスモード(n9P_mode7p)
・搬送波1周期のパルス数:7パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:1パルスずつ
・特定位相θs=7π/18[rad]
(j3)逆9波過変調同期3パルスモード(n9P_mode3p)
・搬送波1周期のパルス数:3パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:3パルスずつ
・特定位相θs=π/6[rad]
(j4)逆9波過変調同期1パルスモード(n9P_mode1p)
・搬送波1周期のパルス数:1パルス
・各相の90°、270°を中心に削除するパルス数:4パルスずつ
・特定位相θs=π/18[rad]、もしくはゼロ
・補足説明:同期1パルスモードに同じ
図6は、最小パルス幅が20[μsec]の場合における、最小パルス幅を確保するための下限変調率と搬送波周波数との関係を示す図である。ここで、“最小パルス幅”とは、電力変換部2のスイッチング素子が安定してスイッチング動作を実現できるようスイッチング素子を最低限オンし続けるべき期間(以下「最小オン期間」と称する)である。スイッチング素子は、一旦オンした後は、オン状態の安定化のために、オンの状態を維持することが求められる場合がある。そしてこのような最小オン期間を確保するために、最小パルス幅よりも幅の狭い幅狭パルスが指令値として入力された場合、幅狭パルスの指令ではなく最小パルス幅オンするようにスイッチング信号を出力する機能がスイッチング信号生成部4の内部に設けられることがあり、このような機能を、「最小オン機能」と称する。
図6では、横軸に搬送波周波数、縦軸に下限変調率をとっており、実線で示す境界線M1は、搬送波周波数に応じて変化する下限変調率を示している。この下限変調率は、“最小パルス幅[s]”および“搬送波周波数[Hz]”の関数であり、次式のように表すことができる。
下限変調率=(π/4)×(1−最小パルス幅×搬送波周波数×2)
…(6)
図6によれば、最小パルス幅が20[μsec]の場合、例えば3000Hzでは“約0.7”が下限変調率であり、例えば搬送波周波数が6000Hzでは“約0.6”が下限変調率であることが示されており、搬送波周波数が高くなるに従って、下限変調率を小さくして行く必要がある。ただし、最小パルス幅を確保するための下限変調率としては、境界線M1上の点である必要はなく、境界線M1上の値を超えない値を選択すれば、最小パルス幅よりも幅広のスイッチング信号を生成することができる。
従来の電力変換装置では、変調率がπ/4以上となった場合に過変調モードを適用していたため、搬送波周波数が高い場合には、変調率がπ/4未満の場合においても幅狭パルスが発生することがあった。一方、実施の形態1の電力変換装置では、搬送波周波数に応じて下限変調率を小さくし、出力電圧指令|V|から演算される変調率PMFが下限変調率以上では過変調モードにて制御を行うので、幅狭パルスの発生を抑制することができ、幅狭パルスに起因する出力電圧の振動を抑制することが可能となる。
つぎに、モード選択部61の更なる詳細な動作を説明する。なお、以後の説明では、特に断らない限り、下始まり搬送波を使用する変調モードを前提とする。
図7は、図3に示したモード選択部61の一構成例を示す図である。図7に示すように、モード選択部61は、3つの比較判定器611〜613と、2つの加算器615,616を有して構成される。比較判定器611〜613は、夫々がA端子およびB端子を有し、A端子には変調率PMFが入力される。一方、B端子に入力される値は、比較判定器ごとに異なっており、予め設定された各変調モードを切り替えるときの変調率の値が入力される。そして、比較判定器611は“15波非過変調同期15パルスモード”から“27波過変調同期17パルスモード”とのモード切替えを実行し、比較判定器612は“27波過変調同期17パルスモード”から“27波過変調同期13パルスモード”とのモード切替えを実行し、比較判定器613は“27波過変調同期13パルスモード”から“27波過変調同期9パルスモード”とのモード切替えを実行する。
例えば、比較判定器611のB端子には“70%”、すなわち“0.7”という値が入力される。実施の形態1において、この“70%”という値は、変調モードを“15波非過変調同期15パルスモード”から“27波過変調同期17パルスモード”に切り替えるときの変調率である。実施の形態1では、1パルスモードにおける180°通電時の変調率を“1”とすることは既に述べた通りであるが、当該変調率を“1”としたときの70%値が、“15波非過変調同期15パルスモード”から“27波過変調同期17パルスモード”に切り替えるときの変調率である。図7では、このことを“切替変調率70%15p−17p”と表記しており、以下、他のものも同様な表記とする。
説明を続けると、比較判定器612のB端子には、変調モードを“27波過変調同期17パルスモード”から“27波過変調同期13パルスモード”に切り替えるときの切替変調率84%が入力され、比較判定器613のB端子には、変調モードを“27波過変調同期13パルスモード”から“27波過変調同期9パルスモード”に切り替えるときの切替変調率92%が入力される。なお、上述した具体的なモード切替変調率の値に限定されるものではないことは言うまでもない。
比較判定器611〜613では、A>Bを満足するときに“1”が出力され、A>Bを満足しないとき、すなわちA≦Bを満足するときに“0”が出力される。加算器615では、比較判定器611の出力に比較判定器612の出力が加算され、加算器616では、加算器615の出力に比較判定器613の出力が加算され、加算器616の出力が、モード選択コードmodeCDとして出力される。以上のモード選択部61の動作を纏めると以下の通りになる。
(1.1)変調モード:15波非過変調同期15パルスモード
・変調率:70%以下
・モード選択コードmodeCD=0
(1.2)変調モード:27波過変調同期17パルスモード
・変調率:70%超、且つ、84%以下
・モード選択コードmodeCD=1
(1.3)変調モード:27波過変調同期13パルスモード
・変調率:84%超、且つ、92%以下
・モード選択コードmodeCD=2
(1.4)変調モード:27波過変調同期9パルスモード
・変調率:92%超
・モード選択コードmodeCD=3
なお、上記した変調率の値は、電力変換装置における変調モードを、パルス数の高い側から低い側に切り替えて行く制御を行うときの変調率条件の値である。なお、上記の変調率条件の値は1例であり、幅狭パルスを発生させないように、上記とは異なる値を用いてもよい。また、電力変換装置における変調モードを、パルス数の低い側から高い側に切り替えて行く制御を行うときには、制御動作のチャタリングを防止するため、上記の変調率条件の値にヒステリシスを設けてもよい。すなわち、変調モードをパルス数の高い側から低い側に切り替えて行くときの変調率条件の値と、変調モードをパルス数の低い側から高い側に切り替えて行くときの変調率条件の値にヒステリシス特性を持たせるようにすれば、制御動作のチャタリングを防止することができるという効果が得られる。
つぎに、補正係数選択部63の更なる詳細な動作を説明する。図8は、図3に示した補正係数選択部63の一構成例を示す図である。図8に示すように、補正係数選択部63は、変調率補正係数格納部631を有して構成される。補正係数選択部63には、変調モードに応じて予め設定された補正係数が入力される。変調率補正係数格納部631には、図示のように、モード選択コードmodeCDに応じた格納エリアが設けられており、変調モードに応じた補正係数が対応するエリア、例えば15波非過変調同期15パルスモードにおける補正係数であれば“15P_mode15p”と記載されたエリアに格納される。補正係数選択部63は、入力されるモード選択コードmodeCDをインデックスとして、当該インデックスのエリアに格納された補正係数を変調率補正係数Kpとして出力する。
ここで、補正係数の設定方法について説明する。上述したように本実施の形態で適用する過変調モードでは特定位相区間において出力電圧指令を考慮せずにスイッチングを停止することになるため、特定位相区間でスイッチングを停止している分だけ出力電圧が増加してしまう。そこで、特定位相区間で増加した分の出力電圧を調整するように特定位相区間を除く通常のスイッチング区間(「第2の区間」ともいう)において出力電圧が出力電圧指令よりも小さくなるように補正することが重要となる。そのため、補正係数は出力電圧指令よりも実際の出力電圧が小さくなるにように設定される。
さらに、特定位相区間は過変調同期モードのパルスモードごとに異なっており、スイッチング区間において補正すべき量も特定位相区間の長さに応じて異なる。よって、本実施の形態のように、過変調同期モードごとに最適な補正係数を用意することが望ましい。過変調同期モードごとの最適な補正係数は、過変調同期17パルスモードから過変調同期5パルスモードへと移行するに連れて特定位相区間が増加し補正すべき量も増加することを考慮し、過変調同期モードに含まれるパルス数が減少するに連れて各変調モードのスイッチング区間における上記補正量が大きくなるように補正係数を設定する。
つぎに、特定位相選択部65の更なる詳細な動作を説明する。図9は、図3に示した特定位相選択部65の一構成例を示す図である。図9に示すように、特定位相選択部65は、特定位相格納部651を有して構成される。特定位相選択部65には、変調モードに応じて予め設定された特定位相が入力される。特定位相格納部651には、図示のように、モード選択コードmodeCDに応じた格納エリアが設けられており、変調モードに応じた特定位相が対応するエリア、例えば27波過変調同期17パルスモードにおける特定位相であれば“27P_mode17p”と記載されたエリアに格納される。特定位相選択部65には、モード選択コードmodeCDが入力され、モード選択コードmodeCDをインデックスとしてエリアが指定され、当該エリアに格納された特定位相θsが選択されて出力される。
つぎに、変調率選択部68の更なる詳細な動作について、図10および図11の図面を参照して説明する。図10は変調率選択部68の一構成例を示す図であり、図11は変調率選択部68の動作例を示す図である。図10に示すように、変調率選択部68は、位相変換部681、比較判定器682および変調波振幅切替部683を有して構成される。なお、変調率選択部68は、UVWの各相ごとに設けられる。以下、U相の動作について説明する。
位相変換部681には、変調波位相角θuが入力される。位相変換部681は、変調波位相角θuの値を0°から90°までの値に変換する。図11の上段部側の波形において、太実線で示す波形が位相変換部681に入力される位相角θuの波形であり、太破線で示す三角形状の波形が位相変換部681が出力する波形である。ここで、位相変換部681が出力する位相角をθu’,θv’,θw’とすると、例えば位相角θu’は、次式のように表すことができる。
θu’=θu(0°≦θu<90°)
θu’=180°−θu(90°≦θu<180°)
θu’=θu−180°(180°≦θu<270°)
θu’=360°−θu(270°≦θu<360°)
…(7)
なお、θv’,θw’についても、上記(7)式と同様に表すことができる。
比較判定器682のA端子には位相変換部681の出力、すなわち位相角θuが入力され、B端子には特定位相選択部65からの特定位相θsが入力される。図11の上段部側の波形において、横軸に平行に引いた一点鎖線で示す波形が特定位相θsを表している。
ここで、A端子に入力される位相角θuがB端子に入力される特定位相θsよりも小さい場合、すなわちθu<θsの場合には、比較判定器682の出力は“0”(FALSE)であり、変調波振幅切替部683では、“PMF×補正係数”が選択されて出力される。一方、位相角θuが特定位相θsよりも大きいか、もしくは等しい場合、すなわちθu≧θsの場合には、比較判定器682の出力は“1”(TRUE)であり、変調波振幅切替部683では、予め設定された“搬送波振幅よりも大きな値”が選択されて出力される。変調波振幅切替部683の出力は、幅狭パルス回避変調率Auとして後段の処理部、すなわち変調波演算部69に送られる。
図11に示すように、太破線で示される位相角θu’と一点鎖線で示される特定位相θsとの交点の位相角θをθ1,θ2とすると、例えば位相角θuが0°以上、且つ、θ1以下、および、位相角θuがθ2以上、且つ、180°以下の範囲では、幅狭パルス回避変調率Au,Av,AwとしてPMF×補正係数が選択され、位相角θu’がθ1以上、且つ、θ2以下の範囲では、設定値、すなわち変調波振幅切替部683への入力値である“搬送波振幅よりも大きな値”が選択されて出力される。
変調率選択部68は、上記のように動作するので、図5に示す手法を実現することができ、幅狭パルスの発生を抑止することが可能となる。
つぎに搬送波生成部5の詳細について、図12の図面を参照して説明する。図12は、搬送波生成部5の一構成例を示す図である。図12に示すように、搬送波生成部5は、搬送波テーブル51、搬送波テーブル52および、搬送波選択部53を備えて構成される。
搬送波テーブル51,52には、出力電圧位相角指令θが入力される。搬送波テーブル51には、搬送波1周期における波数が、例えば27である第1の搬送波を生成するためのパラメータが格納されている。また、搬送波テーブル52には、搬送波1周期における波数が、例えば15である第2の搬送波が生成される。この動作により、出力電圧位相角指令θに同期した搬送波が生成されることになる。なお、本明細書では、このような出力電圧位相角指令θに同期した搬送波でPWM制御することを同期PWMモードと称している。一方、出力電圧位相角指令θに関係なく、任意の周波数で生成される搬送波でPWM制御することを非同期PWMモードと称している。搬送波選択部53には、図示のように、モード選択コードmodeCDに応じた格納エリアが設けられており、変調モードに応じたパラメータが対応するエリア、例えば15波非過変調同期15パルスモードのパラメータであれば“15P_mode15p”と記載されたエリアに格納され、また、例えば、27波非過変調同期13パルスモードのパラメータであれば、“27P_mode13p”と記載されたエリアに格納される。搬送波選択部53は、入力されるモード選択コードmodeCDをインデックスとして、当該インデックスのエリアに格納されたパラメータを使用して搬送波Caを生成し、比較部7に出力する。
以上で説明した制御方法を、以下では、幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWMモードと称する。
次に、本実施の形態で適用する幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWMモードの特徴について説明する。図23(a)は同期多パルスモードにおける変調波および搬送波、ならびにパルス波形を示す図であり、図23(b)は本実施の形態で適用する幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWMモードにおける変調波および搬送波、ならびにパルス波形を示す図であり、それぞれ上段の図が変調波と搬送波を示しており、下段の図がパルス波形を示している。なお、図2における変調率PMFは0.75である。図23(a)において、変調率PMFはπ/4よりも小さい0.75であるものの、図に示すように出力電圧にピーク値(変調波のピーク値)周辺において幅狭パルスが発生している。従って、変調率PMFがπ/4以上となった時点から開始される通常の過変調モードではこのような幅狭パルスの発生は抑制することができない。
一方、本実施の形態で適用する過変調モードは、変調波を特定の位相区間(「第1の区間」ともいう)において正弦波とは対応させずに搬送波よりも値の大きい(負側においては小さい値)値の信号を常に変調波として出力し、特定の位相区間の間スイッチングが停止させ、幅狭パルス発生の要因となるピーク値周辺のパルスが削除されるようにしている。図23(b)においては、同期27パルスモードの波形を基準に正区間および負区間のそれぞれで搬送波5周期分の5パルスずつ削除するようにしているため、結果として17パルス出力されることとなる。そして、出力電圧指令とは関係なく独立してスイッチングを停止する特定位相区間を設けているので、過変調モードの開始を任意に設定することができることとなり、変調率がπ/4未満の任意の変調率の時点から当該変調モードを開始させ、変調率がπ/4未満の場合においても幅狭パルスの発生を抑制している。さらに、スイッチングが停止する特定の位相区間を、変調率に応じて不連続に設定することで、過変調モードを開始して以降の出力周波数が増加していく過渡的な状況の中でも幅狭パルスの発生をより確実に抑制している。
更に、本実施の形態で適用する幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWMモードでは、上述のようにスイッチングが停止する特定の位相区間を、変調率が増加するに連れて段階的に大きくし、基準となる同期Nbパルスモードのパルス数から削除されるパルス数も段階的に大きくなるように特定の位相区間を設定する。そのため、同一の変調率指令値PMFにおいてもスイッチングが停止する特定の位相区間が異なる複数の変調モードが存在する。
つぎに、実施の形態1の電力変換装置における動作例を説明する。図13は、実施の形態1に係る電力変換装置の動作例を説明する図であり、鉄道車両用途の電力変換装置において、再起動からノッチオフまでの動作波形の一例を示している。図13において、横軸には時間をとり、縦軸には上段部側から、出力電圧周波数、変調率、搬送波周波数およびスイッチング周波数を示している。
ここで、本明細書で使用する“再起動”および“ノッチオフ”という用語の意味を明らかにしておく。まず、再起動とは、文字通り、車両を再度起動するという意味である。再起動と、通常の起動との差異であるが、起動する際に車両が動いているか否かが差異点である。車両が停止している際に起動するのが通常起動であり、車両が動いている惰性状態で起動するのが再起動である。また、再起動期間とは再起動を開始してから通常の制御動作(鉄道車両の場合「V(variable)/F(frequency)制御」とも言う)に戻るまでの期間である。
また、ノッチオフとは、惰性状態となるために出力を停止することを意味する。通常の停止を行う場合には、さらにブレーキ動作が必要となる。また、ノッチオフ期間とは、ノッチオフしてから完全な惰性状態(出力電圧=0)となるまでの期間である。
(再起動時の動作)
図13に戻り、再起動時の動作説明を行う。まず、時刻t1で再起動を行う。再起動は、15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)で行う。搬送波としては、搬送波周波数が4050(=27×150)[Hz]である第1の搬送波と、搬送波周波数が2250(=15×150)[Hz]である第2の搬送波とが準備される。再起動時において、搬送波は、2250[Hz]である第2の搬送波が選択される。このとき、スイッチング周波数は2250[Hz]である。なお、再起動の期間、搬送波周波数およびスイッチング周波数は2250(=15×150)[Hz]から徐々に上昇し、出力電圧周波数(FINV)は150[Hz]から徐々に上昇し、変調率PMFは0から下限変調率Vminpulseまで上昇する。15P_mode15pによる制御は時刻t2まで継続される。
時刻t2では、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達したので、変調モードを27波過変調同期17パルスモード(27P_mode17p)に変更する。なお、本実施の形態では、図7に示したように、下限変調率Vminpulseを70%に設定している。このとき、搬送波は、搬送波周波数が4050(=27×150)[Hz]である第1の搬送波に切り替えられる。スイッチング周波数は17×Finv[Hz]である。
以後、時刻t3では、変調モードが27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)に変更され、時刻t4では、変調モードが27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)に変更されて定常状態となる。なお、定常状態では、変調率95%で制御される。
(ノッチオフ時の動作)
ノッチオフ時は、再起動時とは逆の動作となる。まず、時刻t5では、変調モードが27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)から27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)に変更しつつ、変調率PMFを下げて行く。時刻t6では、変調モードを27波過変調同期17パルスモード(27P_mode17p)に変更する。更に、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達した時刻t7において、変調モードを15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)に変更する。なお、以後は、変調率PMFを下げて行き、出力電圧がゼロになるとノッチオフ動作が終了する。
以上、本発明の電力変換装置に係る好ましい実施の形態について説明してきたが、以下に示す本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上記に示した構成の一部を省略もしくは変更して構成してもよく、また、上記に示した制御動作の一部を省略もしくは変更してもよい。
本発明の第1の要旨は、第1の搬送波および、当該第1の搬送波よりも周波数の低い第2の搬送波を生成し、変調率PMFが閾値未満の場合には第2の搬送波を出力し、変調率PMFが閾値以上となった場合には、第1の搬送波を出力することにある。この動作により、過変調モードに切り替わる前の変調率が低い条件において、不必要なスイッチング損失の増加を抑制することが可能となる。なお、第1の搬送波を出力している期間は、過変調を行う変調モードであることが好ましい。第1の搬送波を出力している期間が過変調を行う変調モードであれば、最小オン機能を備えていない電力変換装置であっても幅狭パルスの発生を抑制することができ、最小オン機能を備えた電力変換装置に本発明を適用したとしても出力電圧の誤差を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第2の要旨は、変調率PMFの閾値に対応する周波数よりも高い周波数領域で再起動した際の再起動期間または起動を停止したノッチオフ期間において、搬送波の切換えを行うことにある。
ここで、上記特許文献1にも記載されているが、再起動時を行う際はモード切替えに伴う電流の跳ね上がり等が大きくなる。このため、非同期PWMモードまたは同期PWMモードを選択する場合、再起動またはノッチオフの際には、非同期PWMモードと同期PWMモードとの間の切り替わりがなくなるよう、非同期PWMモードを選択する場合は常に非同期PWMモードとし、同期PWMモードを選択する場合は常に同期PWMモードとすることが望ましい形態となる。一方、非同期PWMモードまたは同期PWMモードを適宜選択して電力変換を行う場合、非同期PWMモード用の搬送波と同期PWMモード用の搬送波とを用意しておき、夫々に最適な周波数を設定しておくことが考えられる。しかしながら、再起動時の際には同一の変調モード(同期PWMモード同士または非同期PWMモード同士)で遷移することが望ましいため、搬送波の周波数は、非同期PWMモード用の搬送波か同期PWMモード用の搬送波かの何れかによって定まる一定の周波数となってしまう。したがって、非同期PWMモード用および同期PWMモード用の搬送波を用意し、夫々に最適な周波数を設定しておくという手法では、不必要にスイッチング周波数を増加させてしまうか、出力電圧に脈動を生じさせてしまう懸念があった。
そこで、第2の要旨を有する発明のように、再起動期間において、搬送波の切換えを行うことが重要となる。再起動期間において搬送波の切換えを行うようにすれば、不必要なスイッチング周波数の増加を抑制することができ、また、出力電圧の脈動を小さくすることができる、という効果が得られる。
もちろん、再起動やノッチオフを行う以外の予め定められた通常の制御カーブに従って動作している場合においても、過変調モードを開始する変調率までの間は第2の搬送波を用い、過変調モードを開始して以降は第2の搬送波よりも周波数の高い第1の搬送波を用いることで、過変調モードを開始するまでの間、不必要なスイッチング損失の発生を抑制することができる。
なお、上記記載中の“再起動”、“再起動時”および“再起動期間”は、夫々“ノッチオフ”、“ノッチオフ時”および“ノッチオフ期間”と読み替えることができる。すなわち、変調率PMFの閾値に対応する周波数よりも高い周波数領域でノッチオフした際のノッチオフ期間において、搬送波の切換えを行うようにすれば、不必要なスイッチング周波数の増加を抑制することができ、出力電圧の脈動を小さくすることができる、という効果が得られる。
また、本発明の第3の要旨は、同期PWMモードにおいて、上述した搬送波の切換えを行うことにある。別言すれば、搬送波の切換えを行う前後の変調モードは、何れも同期PWMモードとすることにある。
ここで、上記特許文献1にも開示されているように、過変調モードではパルス数が減少することに伴い低周波の脈動が生じるおそれがあるため、同期過変調PWMモードとすることが望ましい形態となる。
第3の要旨を有する発明のように、再起動期間またはノッチオフ期間において、搬送波の切換えを行う際に、前後の変調モードを何れも同期PWMモードとすれば、モード切替えに伴う電流の跳ね上がり、低周波の脈動を抑制することができるという効果が得られる。
なお、非同期PWMモードにおいても、過変調モード用の搬送波Ca1と非過変調モード用の搬送波Ca2を設けて、“Ca1の周波数”>“Ca2の周波数”として、上述のように切替えを行うことでも同様の効果を得ることは可能であるが、低周波の脈動を抑制するために、同期PWMモードを採用する本実施の形態1に比べて、搬送波周波数を高く設定しておく必要がある。
また、本明細書でいう過変調モードとは、交流出力電圧の最大値または最小値となるタイミングを含む期間において、搬送波周波数によって定まる搬送波の1周期よりも長い期間スイッチングを停止する変調モードであり、本実施の形態で説明した方式以外にも種々の方法が考えられる。例えば、特許文献特開平7−227085号公報等に記載されているような通常の過変調モードとして、出力電圧指令に従って変調波の最大振幅を徐々に増加させ、搬送波の最大値よりも変調波の最大値が大きくなった時点から過変調モードを開始する方式が知られており、本実施の形態で説明した過変調モードに代えてこのような過変調モードを適用することとしても構わない。
ただし、このような通常の過変調モードは搬送波の最大値よりも変調波の最大値が大きくなった時点から開始することとなるので、搬送波の最大値と変調波の最大値とが一致する変調率π/4(実施の形態3において後述する3次の高調波を重畳する場合にはπ/√(12))未満の時点で過変調モードを開始することができないため、変調率が変調率π/4(実施の形態3において後述する3次の高調波を重畳する場合にはπ/√(12))未満の時点から過変調モードを適用する場合には、本実施の形態で説明した方式を適用する必要がある。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2の電力変換装置における変調モードの遷移条件を説明する図である。ここで、電力変換部2が交流負荷1に出力する交流電力の出力周波数FINVと、交流負荷1に出力する出力電圧と直流電力源3から供給される直流電力の電圧EFCとによって定まる変調率PMFと、の関係を示すグラフである。図14において、太実線で示すL1は電力変換装置を制御するときの典型的な制御カーブであり、太破線で示すL2は下限変調率であり、一点鎖線で示すL3は同期1パルスモード(1P)による制御カーブであり、何れも出力電圧周波数FINVの関数として表している。直線L2は、過変調を行うか否かの境界線である。また、L1とL2との交点の横軸座標をFinv1とし、Finv1から縦軸に平行に引いた直線をL4とすると、直線L4は、非同期と同期とを区分する境界線となる。実施の形態2の電力変換装置における変調モードは、これらの直線L2、L3、L4と、横軸および縦軸とにより、図14に示すような、4つの領域に区分することができる。
(2.1)非同期変調PWM領域(領域R1)
横軸、縦軸、L1、L2に囲まれた領域であり、非同期の搬送波を使用したPWM制御を行う。
(2.2)非同期過変調PWM領域(領域R2)
縦軸、L2、L3、L4に囲まれた領域であり、非同期の搬送波を使用したPWM制御を行う。
(2.3)同期Naパルス変調PWM領域(領域R3)
横軸、L2、L4に囲まれた領域であり、同期搬送波を使用したPWM制御を行う。
(2.4)幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWM領域(領域R4:ただし、Nb>Na)
L2、L3、L4に囲まれた領域であり、上述の実施の形態1で説明した同期搬送波を使用した過変調PWM制御を行う。
なお、上述の実施の形態1は図14の領域R3と領域R4の構成を説明したものである。また、実施の形態1で説明した通常の制御動作の制御カーブが図14のL1曲線に相当する。
典型的な電力変換装置では、電力変換部2は、出力周波数FINVが増加するにつれて、出力電圧の限界である変調率PMFが100%までの間は、いわゆる可変電圧可変周波数(VVVF(variable voltage variable frequency))制御と呼ばれる制御方式によって電力変換が行われており、出力周波数FINVと出力電圧(又は変調率PMF)とが一定の比率を保って増加するよう交流電力を出力する。一方、変調率PMFが限界値である100%に達して以降は、いわゆる定電圧可変周波数(CVVF(constant voltage variable frequency))制御と呼ばれる制御方式によって電力変換が行われており、出力電圧が一定のまま出力周波数が増加するよう交流電力を出力する。
ここで、変調率PMFが100%の状態は、この技術分野において公知である1パルスモード(180°通電、もしくは矩形波駆動)時の変調率となるように定義するものとする。また、上述では変調率100%の状態でCVVF制御をする形態について述べたが、これに限るものではなく、任意の変調率PMFでCVVF制御を実施してもよいし、全領域でVVVF制御を実施してもよい。図14に記載の1例では、変調率PMFが100%となる手前95%付近でCVVF制御を実施した例を図示している。
電力変換装置を制御カーブL1に基づいて制御する場合、領域R1から領域R4への遷移となる。実施の形態1との相違点は、領域R1での変調モードが、同期PWMモードではなく非同期PWMモードである点である。この制御では、領域R1から領域R4への遷移は、L1とL2との交点で行われるため、幅狭パルスの発生を抑制したスイッチング制御を行うことができ、幅狭パルスに起因する出力電圧の振動を抑制することが可能となる。
電力変換装置を制御カーブL1よりも傾きの大きい制御カーブで制御する場合、領域R1から領域R4へは、領域R1→領域R2→領域R4の順で遷移することになる。この場合、まず、領域R1から領域R2への遷移は、L2を超えたときに通常変調が過変調に切り替えられるので、非同期PWMモードを保持したまま幅狭パルスの発生を抑制するスイッチング制御を行うことができ、円滑なモード遷移を行うことが可能となる。また、領域R2から領域R4への遷移は、L4を超えたときに非同期PWMモードが同期PWMモードに切り替えられるので、過変調の状態を維持したままスイッチング制御を行うことができ、円滑なモード遷移を行うことが可能となる。
上記とは逆に、電力変換装置を制御カーブL1よりも傾きの小さい制御カーブで制御する場合、領域R1から領域R4へは、領域R1→領域R3→領域R4の順で遷移することになる。この場合、まず、領域R1から領域R3への遷移は、L4を超えたときに非同期PWMモードが同期PWMモードに切り替えられるので、通常変調の状態を維持したままスイッチング制御を行うことができ、円滑なモード遷移を行うことが可能となる。また、領域R3から領域R4への遷移は、L2を超えたときに通常変調が過変調に切り替えられるので、同期PWMモードを保持したまま幅狭パルスの発生を抑制するスイッチング制御を行うことができ、円滑なモード遷移を行うことが可能となる。
上述のようにL1の傾きが変わる要因としては、鉄道車両用途の電力変換装置において、直流電力である架線の電圧が大きく変動することがあげられる。一般的に直流1500V架線の電気鉄道インフラにおいては、さまざまな要因により、約1000Vから約2000V範囲で架線の電圧が変動する。この動作により、例えば、図14の制御カーブL1が直流電圧EFC=1500Vの場合の制御カーブであるとすると、架線電圧が1000Vに下がった場合においては、直流電圧EFCが下がることになるため、電力変換装置を制御カーブL1よりも傾きの大きい制御カーブで制御することになる。逆に、架線電圧が2000Vに上がった場合においては、直流電圧EFCが上がることになるため、電力変換装置を制御カーブL1よりも傾きの小さい制御カーブで制御することになる。
なお、上述の説明では、非同期と同期とを区分する境界線となるL4は固定されたものとして説明したが、これに限るものではなく、制御カーブL1の傾きに応じてFINV1の値を可変となるようにしてもよい。また、上述の領域R2の制御は領域R4と同じ幅狭パルス回避同期Nbパルス過変調PWMモードとしてもよい。この制御により、上記特許文献1にも開示されているように、非同期過変調モードではパルス数が減少することに伴い低周波の脈動が生じるおそれを回避することが可能となる。
実施の形態3.
つぎに、実施の形態3に係る電力変換装置について説明する。実施の形態3の電力変換装置は、変調波に基本波の3次高調波を重畳させる形態である。
図15は、実施の形態3に係る変調波生成部6の一構成例を示す図である。図3に示す実施の形態1に係る変調波生成部6との相違点は、モード選択部61A、補正係数テーブル群62A、補正係数選択部63A、位相条件テーブル群64A、特定位相選択部65Aおよび変調波演算部69Aの構成または機能である。なお、その他の構成部については、実施の形態1と同一または同等であり、共通の構成部には、同一の符号を付した上で、重複する説明は省略する。
補正係数テーブル群62Aには、変調モードおよび変調率PMFごとの補正係数テーブルが設けられている。図3では、27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)、27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)、27波過変調同期17パルスモード(27P_mode17p)および、15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)を例示していたが、図15では、27波過変調同期5パルスモード(27P_mode5p)、27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)、27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)および、15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)を例示している。すなわち、実施の形態3の補正係数テーブル群62Aでは、各変調モードにおける出力パルス数を実施の形態1のものよりも少なくしている。この理由については、後述する。
補正係数テーブル群62Aには、変調率PMFが入力され、変調率PMFに応じた補正係数、すなわち補正係数の候補値が各補正係数テーブルから選択されて補正係数選択部63Aに入力される動作は、実施の形態1と同じである。
位相条件テーブル群64Aには、補正係数テーブル群62Aの補正係数テーブルに対応した変調モードごとの特定位相θsが格納される。なお、特定位相θsは、上記(4)式で定義した通りである。
位相条件テーブル群64Aに格納された特定位相θsの候補値が特定位相選択部65Aに入力され、入力された特定位相θsの候補値の中からモード選択コードmodeCDに対応する特定位相θsが特定位相選択部65Aにて選択されて変調率選択部68に出力される動作は、実施の形態1と同じである。
変調波演算部69Aには、3相位相生成部66が生成した変調波位相角θu,θv,θwと、変調率選択部68が生成した幅狭パルス回避変調率Au,Av,Awとが入力される。変調波演算部69Aは、変調波位相角θu,θv,θwおよび幅狭パルス回避変調率Au,Av,Awを使用し、次式に従って、基本波の3次高調波成分が重畳された変調波(以下、必要に応じて「3次重畳変調波」と称する)αu,αv,αwを生成する。
αu=Au×{sin(θu)+(1/6)×sin(3θu)}
αv=Av×{sin(θv)+(1/6)×sin(3θv)}
αw=Aw×{sin(θw)+(1/6)×sin(3θw)}
…(8)
図16は、最小パルス幅が20[μsec]の場合における、最小パルス幅を確保するための下限変調率を3次重畳変調波の場合について示した図である。図16では、横軸に搬送波周波数、縦軸に下限変調率をとっており、実線で示す境界線M2は、搬送波周波数に応じて変化する下限変調率を示しているが、図6を参照すれば明らかなように、3次高調波を重畳させない場合とは異なっている。3次重畳変調波の場合の下限変調率は、“最小パルス幅”および“搬送波周波数”の関数であり、次式のように表すことができる。
下限変調率=(π/√(12))×(1−最小パルス幅×搬送波周波数×2)
…(9)
図16によれば、図6と比較して波形全体が持ち上がっており、最小パルス幅を確保するための下限変調率は、3次高調波を重畳させない場合よりも、大きな値でよいことが理解できる。なお、実施の形態1の場合と同様に、最小パルス幅を確保するための下限変調率は、境界線M2上の点である必要はない。境界線M2上の値を超えない値を選択すれば、最小パルス幅よりも幅広のスイッチング信号を生成することができる。
つぎに、モード選択部61Aの動作を説明する。図17は、図15に示したモード選択部61Aの一構成例を示す図である。モード選択部61Aの構成は、図7に示したモード選択部61の構成と同一または同等である一方で、3つの比較判定器611〜613のB端子に入力される情報が異なっている。
例えば、比較判定器611のB端子には“84%”、すなわち“0.84”という値が入力される。実施の形態3において、この“84%”という値は、変調モードを“15波非過変調同期15パルスモード”から“27波過変調同期13パルスモード”に切り替えるときの変調率である。実施の形態1では、比較判定器611のB端子には“70%”の値を入力し、且つ、変調モードを“27波過変調同期17パルスモード”に切り替えていた。一方、実施の形態3では、B端子には“84%”の値を入力し、且つ、変調モードは、実施の形態1よりもパルス数の少ない“27波過変調同期13パルスモード”に切り替えている。変調波に3次高調波を重畳させた場合、図16に示すように、下限変調率の値は持ち上がって来るので、実施の形態1よりも大きな値とすることができる。また、下限変調率の値を大きくできるので、変調モードの切り替えも、“27波過変調同期17パルスモード”を飛ばして、“27波過変調同期13パルスモード”から開始することが可能となる。
比較判定器612のB端子には、変調モードを“17波過変調同期13パルスモード”から“17波過変調同期9パルスモード”に切り替えるときの切替変調率92%が入力され、比較判定器613のB端子には、変調モードを“17波過変調同期9パルスモード”から“17波過変調同期5パルスモード”に切り替えるときの切替変調率97%が入力される。
比較判定器611〜613では、A>Bを満足するときに“1”が出力され、A>Bを満足しないとき、すなわちA≦Bを満足するときに“0”が出力される。加算器615では、比較判定器611の出力に比較判定器612の出力が加算され、加算器616では、加算器615の出力に比較判定器613の出力が加算され、加算器616の出力が、モード選択コードmodeCDとして出力される。以上のモード選択部61Aの動作を纏めると以下の通りになる。
(3.1)変調モード:15波非過変調同期15パルスモード
・変調率:84%以下
・モード選択コードmodeCD=0
(3.2)変調モード:27波過変調同期13パルスモード
・変調率:84%超、且つ、92%以下
・モード選択コードmodeCD=1
(3.3)変調モード:27波過変調同期9パルスモード
・変調率:92%超、且つ、97%以下
・モード選択コードmodeCD=2
(3.4)変調モード:27波過変調同期5パルスモード
・変調率:97%超
・モード選択コードmodeCD=3
図18は、図15に示した補正係数選択部63Aの一構成例を示す図であり、変調率補正係数格納部631を有して構成される。補正係数選択部63には、変調モードに応じて予め設定された補正係数が入力される。変調率補正係数格納部631には、図示のように、モード選択コードmodeCDに応じた格納エリアが設けられており、変調モードに応じた補正係数が対応するエリア、例えば15波非過変調同期15パルスモードにおける補正係数であれば“15P_mode15p”と記載されたエリアに格納され、例えば27波過変調同期13パルスモードにおける補正係数であれば“27P_mode13p”と記載されたエリアに格納される。補正係数選択部63Aは、入力されるモード選択コードmodeCDをインデックスとして、当該インデックスのエリアに格納された補正係数を変調率補正係数Kpとして出力する。
図19は、図15に示した特定位相選択部65Aの一構成例を示す図であり、特定位相格納部651を有して構成される。特定位相選択部65Aには、変調モードに応じて予め設定された特定位相が入力される。特定位相格納部651には、図示のように、モード選択コードmodeCDに応じた格納エリアが設けられており、変調モードに応じた特定位相が対応するエリア、例えば15波過変調同期15パルスモードにおける特定位相であれば“15P_mode15p”と記載されたエリアに格納され、例えば27波過変調同期13パルスモードにおける特定位相であれば“27P_mode13p”と記載されたエリアに格納される。特定位相選択部65Aには、モード選択コードmodeCDが入力され、モード選択コードmodeCDをインデックスとしてエリアが指定され、当該エリアに格納された特定位相θsが選択されて出力される。
図20は、実施の形態3に係る電力変換装置の動作例を説明する図であり、鉄道車両用途の電力変換装置において、再起動からノッチオフまでの動作波形の一例を図13と同様に、上段部側から、出力電圧周波数、変調率、搬送波周波数およびスイッチング周波数の順で示している。
(再起動時の動作)
まず、時刻t1で再起動を行う。再起動は、15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)で行う。実施の形態1と同様に、搬送波周波数が4050(=27×150)[Hz]である第1の搬送波と、搬送波周波数が2250(=15×150)[Hz]である第2の搬送波とが準備される。再起動時において、搬送波は、2250[Hz]である第2の搬送波が選択される。このとき、スイッチング周波数は2250[Hz]である。なお、再起動の期間、搬送波周波数およびスイッチング周波数は2250(=15×150)[Hz]から徐々に上昇し、出力電圧周波数(FINV)は150[Hz]から徐々に上昇し、変調率PMFは0から下限変調率Vminpulseまで上昇する。15P_mode15pによる制御は時刻t2まで継続される。
時刻t2では、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達したので、変調モードを27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)に変更する。なお、本実施の形態では、図7に示したように、下限変調率Vminpulseを84%に設定している。このとき、搬送波は、搬送波周波数が4050(=27×150)[Hz]である第1の搬送波に切り替えられる。スイッチング周波数は13×Finv[Hz]であり、実施の形態1よりもスイッチング周波数は小さくなっている。
以後、時刻t3では、変調モードが27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)に変更され、時刻t4では、変調モードが27波過変調同期5パルスモード(27P_mode5p)に変更されて定常状態となる。なお、定常状態では、変調率98%で制御される。
(ノッチオフ時の動作)
ノッチオフ時は、再起動時とは逆の動作となる。まず、時刻t5では、変調モードが27波過変調同期5パルスモード(27P_mode5p)から27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)に変更しつつ、変調率PMFを下げて行く。時刻t6では、変調モードを27波過変調同期13パルスモード(27P_mode13p)に変更する。更に、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達した時刻t7において、変調モードを15波非過変調同期15パルスモード(15P_mode15p)に変更する。なお、以後は、変調率PMFを下げて行き、出力電圧がゼロになるとノッチオフ動作が終了する。
実施の形態3の電力変換装置によれば、変調波に3次高調波を重畳させた3次重畳変調波を使用し、再起動期間またはノッチオフ期間において搬送波の切換えを行うようにしているので、不必要なスイッチング周波数の増加を抑制することができ、出力電圧の脈動を小さくすることができるという効果が得られる。
また、実施の形態3の電力変換装置によれば、通常変調モードから過変調モードへの移行を、実施の形態1よりも高い変調率PMFの値で実行することができる。このことは、再起動の期間、または、ノッチオフ期間における通常変調モードの期間が長くなることを意味する。この動作により、実施の形態1に比べて歪みの小さな出力電流を交流負荷1に出力できることになり、交流負荷1の高調波損失低減に寄与する。さらに、低パルス数のモードへの移行を実施の形態1よりも早く行うことができ、電力変換部2のスイッチング損失の低減をより効果的に行うことが可能となるため、電力変換装置全体の損失を低減できるという効果が得られる。
なお、3次重畳制御は、上述したように、最大の出力電圧を変調率π/4から変調率π/√(12)まで向上させることができるものであるが、過変調モードでは3次重畳制御を適用せずとも変調率π/4以上の電圧を出力することができるので、過変調モードにおいては3次重畳制御を適用しなくても構わない。
また、3次重畳制御における変調波の算出方法は、上述の3次高調波を重畳する演算式(8)に限定されるものではない。3相の電力変換装置においては、電力変換部が出力する線間電圧に高調波を含まなければ各相への出力電圧には高調波が含まれてもよい。また、変調波の波形には自由度があるので、上述のように基本波の3次高調波成分が重畳された変調波としてもよいし、基本波の3n次高調波成分が複数重畳された変調波としてもよい。さらに、重畳する高調波は正弦波に限定されず、例えば三角波を用いることとしてもよい。
実施の形態4.
つぎに、実施の形態4に係る電力変換装置について説明する。図24は、実施の形態4の電力変換装置における変調モードの遷移条件を説明する図である。実施の形態4の電力変換装置は、実施の形態2の変形例であり、変調波に基本波の3次高調波を重畳させる3次重畳を非同期変調領域である図24の領域R1と領域R2にて実施する形態である。
電力変換装置を制御カーブL1に基づいて制御する場合、領域R1から領域R4への遷移となる。実施の形態2との相違点は、領域R1での変調モードにおいて、変調波に基本波の3次高調波を重畳させた非同期PWMモードである点である。この制御では、領域R1から領域R4への遷移は、L1とL2との交点で行われることになるが、3次重畳により、実施の形態2よりも切替周波数が図14のFINVからFINV2に上昇している。また、上述の通り、下限変調率も図14のL2から図24のL2’に上昇することになる。このため、非同期PWMモードの領域を拡大することができる。非同期PWMモードでは高応答な電流制御の実施が可能であるため、制御応答の向上に大きく寄与できる。更に、幅狭パルスの発生を抑制したスイッチング制御を行うことができ、幅狭パルスに起因する出力電圧の振動を抑制することが可能となる。また、図24に示すような変調モードを各領域ごとに設定することで、実施の形態1、3で説明したような再起動時においても、不必要なスイッチング周波数の増加を抑制することができ、また、出力電圧の脈動を小さくすることができる、という効果が得られる。
なお、3次重畳制御は、上述したように、最大の出力電圧を変調率π/4から変調率π/√(12)まで向上させることができるものであるが、過変調モードでは3次重畳制御を適用せずとも変調率π/4以上の電圧を出力することができるので、図24に示すように過変調モードにおいては3次重畳制御を適用しなくても構わない。この制御により、過変調モードにおける変調波の生成が不必要に煩雑化することを抑制できる。
実施の形態5.
つぎに、実施の形態5に係る電力変換装置について説明する。実施の形態5の電力変換装置は、何れの変調モードにおいても、搬送波1周期のパルス数を9に固定する形態である。
なお、実施の形態5に係る電力変換装置の構成部については、実施の形態1と同一または同等であり、共通の構成部には、同一の符号を付した上で、重複する説明は省略する。
搬送波1周期のパルス数を9に固定する1例として、実施の形態5では、モード選択部61におけるモード選択コードmodeCDを以下の通り設定することで達成される。
(4.1)変調モード:9波非過変調同期9パルスモード
・変調率:73%以下
・モード選択コードmodeCD=0
(4.2)変調モード:15波過変調同期9パルスモード
・変調率:73%超、且つ、85%以下
・モード選択コードmodeCD=1
(4.3)変調モード:21波過変調同期9パルスモード
・変調率:85%超、且つ、90%以下
・モード選択コードmodeCD=2
(4.4)変調モード:27波過変調同期9パルスモード
・変調率:90%超
・モード選択コードmodeCD=3
また、補正係数テーブル群62、および、位相条件テーブル群64についても、上記各モード選択コードに対応した値を格納するものとする。さらに、搬送波生成部5についても、上記各モード選択コードに対応した搬送波が生成されるように搬送波テーブルを設ける構成とする。
図21は、実施の形態5に係る電力変換装置の動作例を説明する図であり、鉄道車両用途の電力変換装置において、再起動からノッチオフまでの動作波形の一例を図13および図20と同様に、上段部側から、出力電圧周波数、変調率、搬送波周波数およびスイッチング周波数の順で示している。なお、本実施の形態では、搬送波周波数として、実施の形態1,3とは異なり、1350(=9×150)[Hz]である第1の搬送波と、2250(=15×150)[Hz]である第2の搬送波と、3150(=21×150)[Hz]である第3の搬送波と、4050(=27×150)[Hz]である第4の搬送波とが準備される。
(再起動時の動作)
まず、時刻t1で再起動を行う。再起動は、9波非過変調同期9パルスモード(9P_mode9p)で行う。再起動時において、搬送波は、1350[Hz]である第1の搬送波が選択される。このとき、スイッチング周波数は1350(=9×150)[Hz]である。なお、再起動の期間、搬送波周波数およびスイッチング周波数は1350(=9×150)[Hz]から徐々に上昇し、出力電圧周波数(FINV)は150[Hz]から徐々に上昇し、変調率PMFは0から下限変調率Vminpulseまで上昇する。
時刻t2では、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達したので、変調モードを15波過変調同期9パルスモード(15P_mode9p)に変更する。このとき、搬送波は、2250[Hz]である第2の搬送波に切り替えられる。スイッチング周波数は9×Finv[Hz]である。
以後、時刻t3では、変調モードが21波過変調同期9パルスモード(21P_mode9p)に変更され、時刻t4では、変調モードが27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)に変更されて定常状態となる。
(ノッチオフ時の動作)
ノッチオフ時は、再起動時とは逆の動作となる。まず、時刻t5では、変調モードが27波過変調同期9パルスモード(27P_mode9p)から21波過変調同期9パルスモード(21P_mode9p)に変更しつつ、変調率PMFを下げて行く。時刻t6では、変調モードを15波過変調同期9パルスモード(15P_mode9p)に変更する。更に、変調率PMFが下限変調率Vminpulseに達した時刻t7において、変調モードを9波非過変調同期9パルスモード(9P_mode9p)に変更する。なお、以後は、変調率PMFを下げて行き、出力電圧がゼロになるとノッチオフ動作が終了する。
実施の形態5の電力変換装置によれば、搬送波1周期のパルス数を9に固定し、再起動期間またはノッチオフ期間において搬送波の切換えを行うようにしているので、不必要なスイッチング周波数の増加を抑制することができ、出力電圧の脈動を小さくすることができるという効果が得られる。なお、本実施の形態では、搬送波1周期のパルス数を9に固定する場合を例示したが、9以外のパルス数であってもよい。
実施の形態5の電力変換装置によれば、再起動時およびノッチオフ時のうちの少なくとも一つの場合に、搬送波1周期のパルス数を設定値に固定したモード変更を行うので、変調波生成部の構成を簡素化することができ、その結果、電力変換装置の処理をより高速化することができるという効果が得られる。
実施の形態6.
実施の形態6では、実施の形態1〜5で説明した電力変換装置を適用した車両駆動システムについて説明する。
図22は、実施の形態6に係る電力変換装置を鉄道車両に適用した車両駆動システムの一構成例を示す図である。実施の形態2に係る車両駆動システムは、交流電動機101、電力変換部102、入力回路103および制御部108を備えている。交流電動機101は、図1に示した交流負荷1に対応するものであり、鉄道車両に搭載されている。電力変換部102は、図1に示した電力変換部2と同じものであり、スイッチング素子104a,105a,106a,104b,105b,106bを具備している。電力変換部102は、入力回路103から供給された直流電圧を任意周波数および任意電圧の交流電圧に変換して交流電動機101を駆動する。制御部108は、実施の形態1で説明した電力変換装置に相当する。すなわち、制御部108は、実施の形態1で説明したスイッチング信号生成部4および変調率演算部8を含んで構成される。制御部108は、電力変換部102を制御するためのスイッチング信号SWu,SWv,SWwを生成する。
入力回路106は、図示を省略しているが、スイッチ、フィルタコンデンサ、フィルタリアクトルなどを備えて構成されており、その一端は集電装置111を介して架線110に接続されている。また、他端は、車輪113を介して大地電位であるレール114に接続されている。この入力回路106は、架線110から直流電力または交流電力の供給を受けて、電力変換部102へ供給する直流電力を生成する。
このように、実施の形態1〜5の電力変換装置を車両駆動システムへ適用することにより、システム全体として損失低減、小型化を実現することが可能となる。
実施の形態7.
実施の形態7では、電力変換部に具備されるスイッチング素子の素材について説明する。電力変換部で用いられるスイッチング素子としては、珪素(Si)を素材とする半導体トランジスタ素子(IGBT、MOSFETなど)と、同じく珪素を素材とする半導体ダイオード素子とを逆並列に接続した構成のものが一般的である。上記実施の形態1〜5で説明した技術は、この一般的なスイッチング素子を具備する電力変換部に用いることができる。
一方、上記実施の形態1〜6の技術は、珪素を素材として形成されたスイッチング素子に限定されるものではない。この珪素に代え、近年注目されている炭化珪素(SiC)を素材とするスイッチング素子を電力変換部に用いることも無論可能である。
ここで、炭化珪素は、高温度での使用が可能であるという特徴を有しているので、電力変換部に具備されるスイッチング素子として炭化珪素を素材とするものを用いれば、スイッチング素子モジュールの許容動作温度を高温側に引き上げることができるので、搬送波周波数を高めて、スイッチング速度を増加させることが可能である。しかしながら、搬送波周波数を高くした場合には、上述したような幅狭パルスの発生に起因する誘導障害の問題があるため、この問題点をクリアする手当をすることなく、単純に搬送波周波数を高める制御を行うことは難しい。
上述したように、実施の形態1〜6に係る技術によれば、PWM制御を行う電力変換装置において、炭化珪素を素材とするスイッチング素子を用いてスイッチング速度を増大させたとしても、幅狭パルスの発生を抑止することができるので、誘導障害の発生を抑制しつつ、交流負荷の運転効率を高めることが可能となる。
なお、炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)よりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である。この炭化珪素以外にも、例えば窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、炭化珪素以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、トランジスタ素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたトランジスタ素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの小型化が可能となり、スイッチング素子モジュールの更なる小型化が可能になる。
さらに、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いてはスイッチング素子モジュールの高効率化が可能になる。
なお、以上の実施の形態1〜7に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流負荷、2 電力変換部、3 直流電力源、4 スイッチング信号生成部、5 搬送波生成部、6 変調波生成部、7 比較部、8 変調率演算部、10 電圧検出部、51,52 搬送波テーブル、53 搬送波選択部、61,61A モード選択部、62,62A 補正係数テーブル群、63,63A 補正係数選択部、64,64A 位相条件テーブル群、65,65A 特定位相選択部、66 3相位相生成部、67 乗算器、68 変調率選択部、69,69A 変調波演算部、101 交流電動機、102 電力変換部、104a,105a,106a,104b,105b,106b スイッチング素子、106 入力回路、108 制御部、110 架線、111 集電装置、113 車輪、114 レール、611,612,613,682 比較判定器、615,616
加算器、631 変調率補正係数格納部、651 特定位相格納部、681 位相変換部、683 変調波振幅切替部。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、スイッチング信号に基づいてスイッチング動作を行うスイッチング素子を有する電力変換部と、変調波を生成する変調波生成部と、前記変調波よりも周波数の高い第1の搬送波と、前記第1の搬送波よりも周波数の高い第2の搬送波を生成し、前記電力変換部の変調率に応じて前記第1の搬送波又は前記第2の搬送波のいずれかを選択して出力する搬送波生成部と、前記第1の搬送波または前記第2の搬送波の何れかと前記変調波とを比較することで前記スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、を備え、前記搬送波生成部は、前記変調率が閾値未満の場合には前記第の搬送波を出力し、前記変調率が前記閾値以上の場合には前記第の搬送波を出力し、前記変調率に基づいて前記第1の搬送波と前記第2の搬送波を切り替え、前記電力変換部は、前記変調率が前記閾値以上の場合、前記第2の搬送波の一周期よりも長い期間前記スイッチング動作を停止する過変調モードで動作することを特徴とする。

Claims (15)

  1. 変調波を生成する変調波生成部と、
    前記変調波よりも周波数の高い第1の搬送波と、前記第1の搬送波よりも周波数の低い第2の搬送波を生成する搬送波生成部と、
    前記第1の搬送波または前記第2の搬送波の何れかと前記変調波とを比較することでスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、
    前記スイッチング信号に基づいてスイッチング動作を行うスイッチング素子を有する電力変換部と、
    を備え、
    前記搬送波生成部は、前記電力変換部の変調率が閾値未満の場合には前記第2の搬送波を出力し、前記変調率が前記閾値以上の場合には前記第1の搬送波を出力し、
    前記電力変換部は、前記変調率が前記閾値以上の場合、前記第2の搬送波の一周期よりも長い期間前記スイッチング動作を停止する過変調モードで動作することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記搬送波生成部は、前記変調率の閾値に対応する周波数よりも高い周波数領域で再起動した際の再起動期間において、前記第1の搬送波と前記第2の搬送波との切換えを行うことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記搬送波生成部は、前記変調率の閾値に対応する周波数よりも高い周波数領域でノッチオフした際のノッチオフ期間において、前記第1の搬送波と前記第2の搬送波との切換えを行うことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の搬送波は前記変調波に対して同期し、前記第2の搬送波は前記変調波に対して非同期であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の搬送波および前記第2の搬送波の何れも前記変調波に対して同期していることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記変調波生成部は、前記出力電圧指令の1周期を基本波とする変調波を生成することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記閾値は、π/4未満の値であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記変調波生成部は、前記出力電圧指令の1周期を基本波として含み、当該基本波の3n(nは正の整数)次高調波を重畳させた変調波を生成することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記閾値は、π/√(12)未満の値であることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記出力電圧指令の変調率が閾値未満の場合に出力されている前記第2の搬送波は非同期で出力され、前記変調率が閾値未満の状態が維持され、且つ、前記出力電圧指令の周波数が閾値以上の場合に前記第2の搬送波を前記出力電圧指令に同期して出力することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 前記出力電圧指令の変調率が閾値未満の場合に出力されている前記第2の搬送波は非同期で出力され、前記変調率が閾値以上になった場合でも、前記出力電圧指令の周波数が閾値未満のときには、前記第1の搬送波を非同期で出力することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 再起動時およびノッチオフ時のうちの少なくとも一つの場合に、搬送波1周期のパルス数を設定値に固定したモード変更を行うことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  13. 前記電力変換部に具備されるスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体にて形成されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置への入力電力を生成する入力回路と、
    前記電力変換装置によって駆動される電動機と、
    を備えたことを特徴とする車両駆動システム。
JP2015508355A 2014-08-28 2014-08-28 電力変換装置および車両駆動システム Active JP5844006B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072660 WO2016031031A1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 電力変換装置および車両駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844006B1 JP5844006B1 (ja) 2016-01-13
JPWO2016031031A1 true JPWO2016031031A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55073347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508355A Active JP5844006B1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 電力変換装置および車両駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10033300B2 (ja)
JP (1) JP5844006B1 (ja)
DE (1) DE112014006912T5 (ja)
WO (1) WO2016031031A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260587B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US11502616B2 (en) 2018-09-19 2022-11-15 Vestas Wind Sysiems A/S Method of operating a power generation system in an overmodulation range
JP6819664B2 (ja) * 2018-11-01 2021-01-27 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
CN109451582B (zh) * 2018-11-12 2022-12-06 京信网络系统股份有限公司 一种信源选择方法、装置、中继设备及存储介质
JP7010197B2 (ja) * 2018-11-12 2022-01-26 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP7003966B2 (ja) * 2019-04-25 2022-01-21 株式会社デンソー 駆動回路
CN114665738B (zh) * 2022-03-21 2022-12-06 深圳市正浩创新科技股份有限公司 载波生成方法、切换装置、脉宽调制方法以及逆变系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312237B2 (ja) * 1997-02-18 2002-08-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3699975B2 (ja) 2000-02-25 2005-09-28 株式会社日立製作所 Pwmインバータ装置
JP5257365B2 (ja) * 2007-11-15 2013-08-07 株式会社安川電機 モータ制御装置とその制御方法
JP4497235B2 (ja) * 2008-08-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP5191351B2 (ja) 2008-11-05 2013-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010221856A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 操舵制御装置
JP5477659B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
WO2013046462A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 三菱電機株式会社 電力変換制御装置、電力変換制御方法、電動機および車両駆動システム
US9806691B2 (en) 2013-02-06 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Filter device and electric-vehicle drive controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031031A1 (ja) 2016-03-03
DE112014006912T5 (de) 2017-05-11
US10033300B2 (en) 2018-07-24
JP5844006B1 (ja) 2016-01-13
US20170279371A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844006B1 (ja) 電力変換装置および車両駆動システム
JP5689557B2 (ja) 電力変換装置
JP5866065B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5031128B1 (ja) 電動機の制御装置および制御方法、それらを適用した電動機ならびに車両駆動システム
WO2014196013A1 (ja) 電力変換装置
JP5762329B2 (ja) 電力変換装置
JP6372497B2 (ja) インバータ制御装置
JP5551833B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、電動機および車両駆動システム
JP7238982B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6160706B2 (ja) インバータ制御装置
WO2013046461A1 (ja) 電動機のベクトル制御装置、電動機、車両駆動システムおよび電動機のベクトル制御方法
US10027271B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP5844945B1 (ja) 電力変換装置および車両駆動システム
JP5813934B2 (ja) 電力変換装置
JP2019004617A (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP6173409B2 (ja) 電力変換装置および車両駆動システム
JP7316194B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP4591049B2 (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
WO2024042942A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および駆動制御方法
WO2022209315A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2017184396A (ja) 電圧形インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250