JP5257365B2 - モータ制御装置とその制御方法 - Google Patents

モータ制御装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5257365B2
JP5257365B2 JP2009541106A JP2009541106A JP5257365B2 JP 5257365 B2 JP5257365 B2 JP 5257365B2 JP 2009541106 A JP2009541106 A JP 2009541106A JP 2009541106 A JP2009541106 A JP 2009541106A JP 5257365 B2 JP5257365 B2 JP 5257365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
modulation
modulated wave
axis current
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063786A1 (ja
Inventor
進也 森本
護 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009541106A priority Critical patent/JP5257365B2/ja
Publication of JPWO2009063786A1 publication Critical patent/JPWO2009063786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257365B2 publication Critical patent/JP5257365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータの電圧飽和時に弱め界磁制御をするモータ制御装置に関する。
モータは速度に応じて誘起電圧が増加し、電源に対して電圧指令が飽和するとトルクが発生できず速度が上がらなくなるが、d軸電流指令を減じるようにすることでとトルク発生を可能とし、速度制御範囲を拡大することができる。誘導電動機の場合は、通常領域では磁束指令に従ったd軸電流とし、電圧飽和にかかるとd軸電流を下げる。永久磁石表面貼付型同期電動機(SPMSM)では、通常はd軸電流を0とし、電圧飽和領域で負のd軸電流を流す。永久磁石埋込型同期電動機(IPMSM)では、通常領域では高効率運転のために負のd軸電流を流すが、電圧飽和領域ではこれに負の電流を加算するようにしている。
ここで、弱め界磁制御の原理について説明する。誘導電動機や巻線界磁形同期電動機では、界磁電流指令により磁束を制御することができる。一方、永久磁石同期電動機(SPMSM、IPMSM)では界磁磁束を直接制御できないが、負のd軸電流を流すことで、d軸電気子反作用による減磁効果を利用してd軸方向の磁束を減少させることができ、弱め界磁制御が可能となる。厳密には界磁を制御するのではないため、弱め磁束制御と呼ぶ場合もある。
以下は同期電動機を例にとり、説明する。同期電動機をdq座標系で表した電圧電流方程式は以下のようになる。


ただし、p:微分演算子
、I:d、q軸電流
、 V:d、q軸電圧
ω:モータの電気角速度
R:電気子抵抗
、 L:d、q軸インダクタンス
Φ:電気子鎖交磁束
また、トルクは以下の式のようになる。


ただし、K:トルク定数、P:極対数

(1)式より、全鎖交磁束Φによる誘起電圧Vは、R + pL の項を0として、


となる。これより誘起電圧とdq軸電流との関係は、


(4)式で回転数ωが一定とすると、左辺第1項目でI >−Φ/L の範囲でIを負の方向に絶対値を大きくすると誘起電圧を下げられることが分かる。
一方、3相PWMインバータ(PWM生成部+パワー変換回路をPWMインバータと呼ぶ)による出力には限界がある。パワー変換回路のDC母線電圧をVDCとすると、各相の出力が正弦波である場合、正弦波の最大値が出力可能な最大電圧(±VDC /2)を超えると、超えた分だけ電圧が出せなくなる。一方、出力電圧に出力周波数の3次高調波成分を重畳すると、VDCと相間電圧の最大値とが一致するとき、つまり電圧実行値が以下の式となるときに歪みなく出力できる最大の電圧となる。


正弦波の最大値が最大電圧と一致するときの変調率を1とすると、3次高調波成分を重畳した場合の変調率は2/(√3)となる。これより変調率M は電圧を実効値で取り扱う場合、以下のようにして求められる。


ただし、過変調補正を加えることによって、全ての相がONまたはOFFとなる6ステップまで出力が可能となり、この時の変調率は約1.27(=4/π)となる。弱め界磁制御を演算する際の最大電圧はこれらの値を基にして決定する。
従来の弱め界磁制御は、(4)式の誘起電圧Vを最大値Vomaxに設定し、(2)式との連立方程式を解くことによりI 、Iを決定していた。ただし、Vomaxは、最大電圧Vmaxから最大電流 Imax 時の抵抗損失分RImaxを減算して求めることができる。またマイコンにより制御する場合は、CPU負荷率の関係から連立方程式をリアルタイムで解くことは困難なため、あらかじめ速度とトルクに応じて(2)式(4)式の連立方程式の解を計算してテーブル化しておき、制御演算時に速度とトルクによりテーブルからI 、Iを決定していた(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、この方法ではモータ定数設定値が実際と異なる場合に電圧を正しく制限できないという問題点があるため、一般的なモータ制御装置においてはVと設定した最大電圧Vmaxとを比較してI制御またはPI制御を施してd軸電流指令を補正することにより、出力電圧を最大電圧に一致するように制御している。これを式で表すと(7)式のようになる。


ただし、K:比例ゲイン、K:積分ゲイン
ここで、右辺の電圧誤差を速度で除算(1/ω)しているのは、(4)式からもわかるように、電圧を磁束の次元に変換するためである。d軸電流と磁束変化とは比例関係にあるので、このようにすることで制御応答を回転数によらずに一定にすることができる(例えば、非特許文献2参照)。
あるいは、最大電圧Vmaxとd軸電圧指令V とから


を求め、これとq軸電圧指令との差をとってPI制御することによりd軸電流指令を補正する方法もある(例えば、特許文献1参照)。
また、電圧指令を使わない方法として、電力変換手段に電圧飽和を検出する手段を設けて電圧飽和になったかどうかを判断し、電圧飽和を検出したときに負の固定値、検出しない場合に正の固定値を積分することによりd軸電流指令を補正する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、電力変換器の出力電圧が飽和した場合に、q軸電圧指令値と電流検出の偏差で、制御の基準軸とモータの基準軸との偏差である位相誤差の指令値を演算し、この位相誤差の指令値を用いて電力変換器の出力電圧指令値を修正して、高精度・高応答なトルク制御を実現する方法がある(例えば、特許文献3参照)。
武田洋次・松井信行・森本茂雄・本田幸夫著「埋込磁石同期モータの設計と制御」オーム社、平成13年10月25日、p.26−27 Bon−Ho Bae、 Nitin Patel、 Steven Schulz、 Seung−Ki Sul著「New Field Weakening Technique for High Saliency Interior Permanent Magnet Motor」、2003 IEEE Industry Application Conference、2003年10月13日 特開2006−254572号公報(第6−7頁、図1) 特開2003−209996号公報(第4−6頁、図1) 特開2007−252052号公報(第4−7頁、図1)
従来のモータ制御装置の弱め界磁制御は、あらかじめ最大電圧を設定し、電圧指令がこれに一致するようにd軸電流指令を補正するようになっているため、バッテリなどパワー変換回路のDC母線電圧VDCが変動するような場合に、PWMインバータが出力可能な最大の電圧と設定した最大電圧とが異なり十分に機能しなくなる場合があった。つまり、設定した最大電圧に対し、DC母線電圧VDCが下がると電圧が飽和してトルクを発生できなくなって速度が上がらなくなり、逆にVDCが想定した電圧よりも高くなると電圧に余裕があるにも関わらず、電流を流すことになるため、効率が悪いという問題点があった。また、最大電圧との偏差に基づいて演算されるため、設定する最大電圧はPWMインバータが出力可能な最大電圧よりも低い必要があり、DC母線電圧の変動がなくても電圧利用率が悪く、効率が悪いという問題点があった。
また、電圧飽和を検出する方法では、回転数や電源電圧変動によって弱め界磁制御の応答性が変化するという問題点があった。
また、電圧飽和時に位相誤差指令値を用いた方法では、制御の切換が必要で複雑な処理を必要とし、永久磁石表面貼付型同期電動機(SPMSM)などリラクタンストルクを利用しない電動機を前提としているため、リラクタンスを利用する電動機への適用が困難であるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、パワー変換回路のDC母線電圧が変動する場合でも、常に最大電圧で運転し高効率化したモータ制御装置とその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する電流制御部と、前記dq軸電圧指令に基づき前記モータを駆動するパワー変換回路と、前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいて第1変調率指令MI、出力位相θ と、モータ出力相毎の値として備えた第1変調波指令(Mu,Mv,Mw)との少なくともどちらか1つの指令を求める変調波指令演算部と、前記第1変調率指令又は前記第1変調波指令を用いて第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める変調波指令制限部と、前記第2変調波指令とPWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成するPWM生成部と、前記第1変調率指令又は前記第1変調波指令と制限値から変調率飽和度ΔMIを求める変調率飽和度演算部と、前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する弱め界磁制御部と、を備えるモータ制御装置が適用される。
さらに、前記変調波指令制限部は、前記第1変調波指令をモータ出力相毎に前記PWMキャリア信号の最大値と最小値の間となるように制限して前記第2変調波指令を求め、前記変調率飽和度演算部は、前記第1変調波指令と、前記最大値及び最小値を用いて変調波差分値(ΔMu,ΔMv,ΔMw)を求め、該変調波差分値を合成して前記変調率飽和度を求めるモータ制御装置が適用される。
さらに、前記変調波指令制限部は、前記第1変調率指令を予め設定された変調率制限値で制限して第2変調率指令MI’を求め、さらに、該第2変調率指令と前記出力位相とに基づいて前記第2変調波指令を求め、前記変調率飽和度演算部は、前記第1変調率指令と前記変調率制限値との差分値に基づいて前記変調率飽和度を求めるモータ制御装置が適用される。
さらに、前記変調波指令制限部は、前記第1変調波指令又は前記第2変調率指令に過変調補正を行う過変調補正部を備えるモータ制御装置が適用される。
さらに、前記過変調補正部は、前記第2変調率指令と実際の変調率M の関係の逆関数を用いて補正するモータ制御装置が適用される。
さらに、前記過変調補正部は、前記第2変調波指令にオフセット値を加算するモータ制御装置が適用される。
さらに、前記弱め界磁制御部は、前記変調率飽和度に基づいて、少なくとも積分演算を含む制御演算を行ってd軸電流補正量を求め、前記d軸電流指令を補正するモータ制御装置が適用される。
さらに、前記補正されたd軸電流指令と、予め設定された出力可能な最大電流値とに基づいて、前記q軸電流指令を制限するq軸電流制限部を備えるモータ制御装置が適用される。
さらに、前記第1変調波指令、前記第2変調波指令、及び前記DC母線電圧に基づいて、dq軸電圧偏差量を求めるdq軸電圧変換部を備え、前記電流制御部は、前記dq軸電圧偏差量に基づいて積分動作の停止又は積分値の補正を行うモータ制御装置が適用される。
また、本発明の他の観点によれば、モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令を演算する工程と、該d軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する工程と、前記dq軸電圧指令に基づき前記モータを駆動する工程と、前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいて第1変調率指令MI、出力位相θ と、モータ出力相毎の値として備えた第1変調波指令(Mu,Mv,Mw)との少なくともどちらか1つの指令を求める工程と、前記第1変調率指令又は前記第1変調波指令を用いて第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める工程と、前記第2変調波指令とPWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成する工程と、前記第1変調率指令又は前記第1変調波指令と制限値から変調率飽和度ΔMIを求める工程と、前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する工程と、を備えるモータ制御装置の制御方法が適用される。
請求項1に記載の発明によると、出力する変調波の制限の状態に応じてd軸電流を補正するため、電圧飽和時に常に出力可能な最大電圧で適切な弱め界磁制御ができ、d軸電流を最適にして高効率に運転するモータ制御装置を提供できる。
また、請求項2に記載の発明によると、一般的なモータ制御装置に搭載されるモータ出力相毎の変調波指令の制限機能を利用して変調率飽和度を求めるため、容易に既存のシステムに組み込むことができる。
また、請求項3に記載の発明によると、変調率指令と変調率の制限値とを比較するため、演算負荷を減らした弱め界磁制御機能を提供できる。
また、請求項4に記載の発明によると、変調率指令と変調率の制限値とを比較し、位相演算をすることなしに第2変調波指令を演算できるため、演算負荷を減らした弱め界磁制御機能を提供できる。
また、請求項5に記載の発明によると、請求項3または請求項4に記載の発明に対し、過変調の領域で変調率指令と実際の変調率とを一致させることができ、弱め界磁制御の応答性を改善することができる。
また、請求項6に記載の発明によると、弱め界磁制御をIまたはPI演算することで確実に磁束を制御することができる。
また、請求項7に記載の発明によると、電流が最大電流を超えないようにするため、DC母線電圧の変動に応じて適切に電流を制限でき、主回路の発熱による破壊を防止することができる。
また、請求項8に記載の発明によると、電圧飽和時に余分な積分動作をしなくなるため、変調率飽和度を適切に算出することができる。
また、請求項9及至16に記載の発明によると、変調波指令とその制限値との差分に基づいてd軸電流を補正するため、常に出力可能な最大電圧を維持しながら適切な弱め界磁制御を行うことができ、電圧利用率を改善して従来よりも少ない界磁弱め電流でモータを高効率に運転することができるモータ制御装置の制御方法を提供できる。
本発明の第1実施例を示す制御ブロック図 本発明の第1実施例の変調波指令演算部と変調波指令制限部と変調率飽和度演算部を示す制御ブロック図 本発明の第1実施例の弱め界磁制御部を示す制御ブロック図 第2実施例の変調波指令演算部と変調波指令制限部と変調率飽和度演算部を示す制御ブロック図 第3実施例の変調波指令演算部と変調波指令制限部と変調率飽和度演算部を示す制御ブロック図 第4実施例の変調波指令制限部を示す制御ブロック図 変調率指令と実際の変調率の関係を示す図 第5実施例を示す制御ブロック図 第6実施例のdq軸電圧偏差演算部を示す制御ブロック図 本発明の制御方法を示すフローチャート
符号の説明
1 d軸電流指令演算部
2 q軸電流指令演算部
3 電流制御部
4 弱め界磁制御部
5 変調波指令演算部
6 PWM生成部
7 パワー変換回路部
8 モータ
9 dq変換部
10 電流検出部
11 位置検出部
12 速度検出部
13 変調波指令制限部
14 変調率飽和度演算部
15 弱め界磁制御部
21 ベクトル合成部
31 PI制御部
32 除算器
33 フィルタ
34 リミッタ
41 変調率制限部
42 3相変換部
51 dq変調波指令演算部
61 過変調補正部
7a 変調率指令理想値
7b DPWM変調方式
7c SVPWM変調方式
7d SPWM変調方式
81 q軸電流制限部
91 dq軸電圧変換部
92 減算器
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明のモータ制御装置を3相永久磁石内蔵型同期電動機(IPMSM)に適用した場合の実施例を示す制御ブロック図である。
d軸電流指令演算部1はトルク指令T を入力しモータの特性に応じて最適なd軸電流指令I を演算する。q軸電流指令演算部2は、トルク指令T とd軸電流指令I を入力し、q軸電流指令I を演算する。d軸電流指令演算部とq軸電流指令演算部により電流指令演算部を構成している。電流制御部3は、dq軸電流指令とdq軸電流検出値を入力し、dq軸電流検出値がdq軸電流指令に一致するように電圧指令を求める。電流制御は一般的にdq軸個別のPI制御と電圧FF補償により構成される。電圧FF補償は、(1)式に従い速度や電流などから、主にdq軸の干渉項と逆起電圧を演算して求め、これを電流制御出力に加算することでdq軸電圧指令(V 、V )が得られる。変調波指令演算部5は、dq軸電圧指令とパワー変換回路のDC母線電圧から変調率およびPWMに設定する各相の第1変調波指令を求める。変調波指令制限部13は、変調波指令を実際に出力可能な範囲に制限してPWM生成部6に出力する。従来例には示していないが変調波指令の制限は従来より一般的に行われている。また変調波指令演算部5または変調波指令制限部13では、パワー変換回路のスイッチング素子や還流ダイオードの電圧損失分の補償およびPWMのデッドタイムによる電圧誤差の補償などを行う場合もある。
PWM生成部6は設定された変調波指令に従ってパワー変換回路部7のスイッチング素子のスイッチング指令を生成し、パワー変換回路部7はスイッチングによりDC電圧を交流に変換してモータ8に電力を供給する。dq変換部9は、電流検出部10により検出した各相電流値、例えば(i、i)を位置検出部11により検出したモータ磁極位置θとdq軸変換公式によってdq軸電流値(I、I)に変換する。
変調率飽和度演算部14は、変調波指令演算部5により求めた第1変調波指令と変調波指令制限部13で使用した変調波制限値とから変調率飽和度ΔMを演算する。弱め界磁制御部4は、変調率飽和度ΔMによりd軸電流指令の補正量ΔIを求める。本発明が従来技術と異なる部分は、変調波飽和度演算部14を加え、弱め界磁制御部4の入力信号として変調率飽和度を入力するようにしたことである。
以下に各ブロックの詳細について説明する。
d軸電流電流指令演算部1は、例えばトルク指令に対して電流が最小、つまり銅損が最小となるI を演算、あるいは鉄損まで考慮して効率が最大となるように演算するなどの方法がある。銅損を最小化する方法では、電流値に対してトルクが最大となる位相をβとし、dq軸電流を


とすると、これを(2)式に代入して両辺をI で偏微分することにより、銅損最小となる位相βが以下のように求められる。


これにI を掛けることによりI が求められる。ただしこの方法では、あらかじめI とトルクの関係を求めておく必要がある。(10)式やトルクと電流との関係を制御中に演算するのはCPUへの負荷が高くなるため、近似式を用いたり、あるいはあらかじめ計算しておいたテーブルを参照したりすることにより、演算時間の短縮を図る方法もある。尚、SPMSMでは、L =L なので、I = 0 となる。
q軸電流指令演算部2は、上記により得られたd軸電流指令I と界磁弱め制御部10により得られたd軸電流補正量ΔIとを加算したd軸電流指令I *´を入力し、(2)式のトルク特性式に基づき以下のようにしてq軸電流指令値I を求める。


変調波指令演算部5では、dq軸電圧指令から変調率への変換を行う。変換方法は、正弦波による変調指令で歪みなく出力できる(正弦波の最大値がDC母線電圧の最大値と一致する)場合の変調率を1と定義した場合、(6)式に示したように、電圧ベクトルの大きさVを求め、パワー変換回路のDC母線電圧検出値VDCを用いて、


とすることにより求める。PWMのパルスの振幅はVDCに依存するため、モータ制御装置が発生可能な電圧はVDCによって変化することがわかる。
一般的なモータ制御装置では、規定の電圧を設定して、電圧指令を規定電圧との比で表す場合がある。例えば200V級のモータ制御装置では、200Vを基準として電圧指令を演算している。これは電源入力が規定通りである場合は、電圧指令と変調率が一致するので変調率を計算する必要がなくなり演算を簡略化できるメリットがあるためである。しかし、電源電圧が変動すれば、電圧指令と実際に出力される電圧とが異なることになり、電流制御の応答が設定と異なり、電圧指令を用いたモータ状態推定器などを利用するような用途、例えば速度センサレス制御などでは、正しく推定することが困難になる。そのため、DC母線電圧から変調率を求めることが望ましい。規定電圧基準のdq軸電圧指令をVd%、Vq%、規定電圧をVrateとすると、以下のようにして変調率を計算する。


求めた変調率は、実際に出力が可能な範囲で制限するが、制限するにはいくつか方法がある。まず3相の変調波指令を求めた後でPWMキャリア信号の最大と最小値とで制限する方法について、図2を用いて説明する。
図1の変調波指令演算部では図2に示したように変調率指令Mと電圧位相を求めた後にUVWの3相の変調波指令(M、 M、 M)を求める。3相の変調波指令(M、 M、 M)に変換する方法としては、三角波比較PWM方式や空間ベクトル方式がある。三角波比較方式の場合、磁極位置をθと電圧位相をθとすると例えば以下のようにして求める。


cos3θの項は3次高調波の項で、これを加えることにより、電源電圧を最大限利用できるようになる。3次高調波を重畳する方法や重畳する波形、および3相への変換方式には、この他にも様々な方式がある。
3相の指令が求められた後、これをPWMキャリア信号の最大と最小値の間となるように変調波指令制限部13により制限して変調波指令(PWM、 PWM、 PWM)を求める。ベクトルとして表現すると、図2に示したように6角形の内側に制限することになる。1つの相に対して制限値は最大と最小の2通りの制限値が存在する。変調率飽和度演算部14では、制限値と変調波指令とを比較する際に、図示していないが、最も近いほうの制限値を選択して差分値(ΔM、ΔM、ΔM)を求める。これをベクトル合成部21でベクトル合成することにより、変調率飽和度ΔMを求める。ベクトル合成は例えば次のようにする。まず3相2相変換公式により2相に変換した後、2乗平方根を演算することにより求める。






弱め界磁制御部4では、変調率飽和度ΔM を入力しd軸電流指令の補正量ΔIを求める。図3に弱め界磁制御部4のブロック図を示す。変調率飽和度ΔM にフィルタ33を通した後に除算器32により回転速度ωで除算し、この結果にPI制御部31によりPI制御演算を施してd軸電流補正量ΔIを求めている。リミッタ34は界磁を弱める方向のみ補正するため、d軸電流補正量が正の値となったときに0で制限するものである。フィルタ33は、変調率が大きくなり過変調領域(出力される変調率が2/(√3)以上)あるいは6ステップ(出力される変調率が約4/π)で運転する場合に変調波に含まれる高周波成分を除去するためのもので、例えば一次遅れフィルタを使用する。フィルタ33およびリミッタ34を除けば、図3の制御演算は以下のようになる。


ここで、Kp、はそれぞれ比例積分ゲインで、Sはラプラス演算子である。
このようにすることで、常に最大の変調率で出力しながら適切に弱め界磁制御を行うことができ、結果として弱め界磁電流ΔIが従来よりも小さく抑えられるため、効率が改善する。
尚、弱め界磁制御はモータの電流を調整することにより、電圧を制御するものであるため、応答特性は電圧と電流の関係から求められる。そのため、(16)式では変調率を用いているため、DC母線電圧の変動により応答が変わる場合がある。その影響が大きい場合、DC母線電圧VDCを用いてPI制御ゲインを修正する。ゲインが規定電圧Vrateを基準に決められているとすると、以下のようにして修正する。


これはつまり変調率を電圧の単位に変換しているものと等価である。このようにゲインを修正することにより、電源電圧の変動に影響されない応答特性を実現することができる。
図4は第2の実施例を示す変調波指令演算部5と変調波指令制限部13と変調率飽和度演算部のブロック図である。変調波指令演算部5はdq軸電圧指令から変調率Mと出力位相θを求める点は実施例1で説明した図2と同様である。異なるのは、変調率指令Mと出力位相θを第1変調波指令とし、変調波指令制限部13では、変調率制限部41により変調率指令Mを変調率制限値Mlimitで制限して第2変調率指令M’を求め、第2変調率指令M’と出力位相θを用いて3相変換部42で例えば(14)式と同様に次のようにして3相の第2変調波指令を求める点である。


変調波の求め方は、実施例1で説明したように、この他にも様々な方法があり、どのような方法を用いてもかまわない点は同様である。
変調率飽和度演算部14は第1変調率指令値Mと変調率制限値Mlimitとの差分値から、変調率飽和度ΔMを求める。実施例1と比較して変調率飽和度の演算が簡略化され、過変調領域(変調率が2/(√3)を超える領域)における変調率飽和量に含まれる歪み成分が減少するという効果がある。
図5は第3の実施例を示す変調波指令演算部5と変調波指令制限部13と変調率飽和度演算部のブロック図である。変調波指令演算部5はdq軸電圧指令から変調率Mをもとめ、dq軸電圧指令と変調率Mを第1変調波指令としている。変調波指令制限部13では、変調率Mを変調率制限値Mlimitで制限してM´を求め、dq変調波指令演算部51でM´とdq軸電圧指令とからdq軸における変調波指令Md、を以下のようにして求める。


(19)式でVはMを演算する際に求めたものと同じものを使用することにより演算を簡略することができる。dq軸における変調波指令(M、 M)をモータ出力相の変調波指令(M、 M、 M)に変換するには例えば以下のようにする。


は、M=−M− Mとしても同様の結果が得られる。しかし、この方式では正弦波出力となるので、変調率が1を超えると出力電圧が歪む。これを補正する方式として、空間ベクトル方式の出力となるように補正する方法や、3相の最大値または最小値が各相の出力の制限値を越えないように各相に同じ値を加算するなどの方式が提案されており、それらの方法を使用することにより、変調率2/(√3)まで歪みなく出力することができる。
本実施例は実施例2と比較するとtan−1の演算を行う必要がないため、演算時間を短縮することができる。
図6は第4の実施例を示す変調波指令制限部13のブロック図である。図6のブロック図は、図4のブロック図の変調波指令制限部に過変調補正部61を加えたものである。
変調率と実際の変調率との関係を図7に示す。図7において、7aは変調率指令理想値、7bはDPWM変調方式の場合、7cはSVPWM変調方式の場合、7dはSPWM変調方式の場合の関係を示している。変調方式により変調率指令M´と実際の変調率Mの関係は異なっているが、SPWM変調方式7dでは変調率指令1以上、DPWM変調方式7b、SVPWM変調方式7cでは2/(√3)以上の領域で、変調率が大きくなると実際の変調率が小さくなっている。この現象は出力が歪むために生じるものである。このような場合、変調率飽和度が過度に大きくなり、弱め界磁制御部4の応答が悪くなるという問題点が発生する。
変調率指令M’と実際の変調率Mの関係を一般化すると以下のように表せる。


(21)式のG ( )の逆関数G −1( )を定義し、変調率指令M’が入力された時に、


として変調率指令を補正することにより変調率指令M’と実際の変調率Mを一致させることができる。また、逆関数をテーブル化することで、演算を簡略化することもできる。
この他の方法として、3相の変調波指令に対しオフセットを加算する方法もある。オフセット値と変調率調整量との関係をG( )とし、


これにより変調率指令と実際の変調波を一致させることができる。これも同様にオフセット量をテーブルとして持たせることで演算を簡略化することができる。
ただし、これら過変調補正を行う場合の変調率制限値は4/π以下にしなければならない。
これにより、変調率指令と実際に出力される変調率が一致し、弱め界磁制御部4の応答も損なうことなく適切な弱め界磁制御が可能となる。
図8に実施例5における制御ブロック図を示す。図8は図1の構成に対して、q軸電流指令演算部2の出力に対し、電流制限値Imaxとd軸電流指令I *´を用いて制限するq軸電流指令制限部81を追加したものである。モータ制御装置に使用されるパワー変換回路素子などによる発熱のため、通常は電流に制限を設けている。弱め界磁制御を行う場合、電圧がd軸電流により決まり、これを元にq軸電流を制限する必要がある。制限値は以下の式により求めることにより、dq軸電流の合成電流を電流制限値Imaxに制限することができる。


これにより、発生トルクは制限されるが、電流超過による回路破壊等を確実に防止することができる。
図9に実施例6の電圧偏差量演算部の制御ブロック図を示す。図9は図2の実施例に電圧偏差量演算部を追加した例である。減算器92により第1変調波指令(M、 M、 M)と制限後の第2変調波指令(PWM、 PWM、 PWM)の差分値を求め、これをdq軸電圧変換部91によりdq軸電圧指令偏差量(ΔV 、ΔV )を求めている。dq軸電圧変換部91では、DC母線電圧VDCを用いて変調波の差分値を電圧の差分値に変換し、これを磁極位置θによりdq変換してdq軸電圧指令偏差量(ΔV 、ΔV )を求める。図9では3相の変調波指令を用いているが、図4や図5における変調率指令Mと制限後の変調率指令M’の差分値と磁極位置θとからも同様にしてdq軸電圧偏差量を求めることができる。
変調波指令制限部13において第1変調波指令が制限値以下となる場合は、第1変調波指令と第2変調波指令は同じためdq軸電圧偏差量は0となり、第1変調波指令が制限値を越えた場合にdq軸における指令電圧の超過量が得られる。
dq軸電圧偏差量が0でない場合に単純に積分動作を停止すると余分な積分動作を防ぐことができる。またdq軸電圧偏差量にゲインを乗じて符号を反転し電流制御部3の積分器に入力することにより余分な積分動作を更に効果的に防ぐことができる。これらの手法はアンチワインドアップ制御と呼ばれるもので、飽和状態から開放されたときに余分な積分によるオーバーシュートの発生を防ぐ効果があるもので、これらの他にもいくつか提案されている。これを図1や図9の弱め界磁制御ブロックに適用した場合、dq軸電圧指令が過分に大きくなることを防ぐことができるため、dq軸電圧指令から得られる第1変調波指令も大きくなり過ぎることがなくなり、その結果、弱め界磁制御の応答を改善することができる。
図10は、本発明のモータ制御装置の制御方法を示すフローチャートである。ステップST1でトルク指令に基づきd軸電流指令を演算し、ステップST2で変調率飽和度に基づきd軸電流を補正し、ステップST3でトルク指令とd軸電流指令に基づいてq軸電流指令を演算する。次にステップST4でモータ電流検出値からdq軸電流値を演算し、ステップST5でdq軸電流値がdq軸電流指令と一致するようにdq軸電圧指令を演算し、ステップST6でdq軸電圧指令とパワー変換回路のDC母線電圧に基づいて第1変調波指令を演算する。次にステップST7で第1変調波指令を設定した制限値で制限して第2変調波指令を演算し、ステップST8で第1変調波指令と制限値との差分値とから変調率飽和度を演算し、ステップST9で第2変調波指令に基づいてPWMパターンを生成し、ステップST10でPWMパターンに基づきパワー変換回路を駆動する。各ステップの順序はこの限りではない。
実施例では永久磁石内蔵型同期電動機(IPMSM)の例を示したが、永久磁石表面貼付型同期電動機(SPMSM)でもトルクと電流指令の関係が異なるのみであるため、そのまま適用することにより、従来と比較して出力電圧飽和時の界磁弱め制御による電流を抑制でき高効率に運転できる。また、ベクトル制御を行う誘導電動機の磁束制御として本方式を適用して界磁電流を制御することによって、電圧利用率が改善され、従来よりも大きなトルクが得られるという効果もある。

Claims (11)

  1. モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する電流制御部と、
    前記dq軸電圧指令に基づき前記モータを駆動するパワー変換回路と、
    前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいてモータ出力相毎の第1変調波指令(Mu,Mv,Mw)を求める変調波指令演算部と、
    記第1変調波指令をPWMキャリア信号の最大値と最小値の間になるように制限して第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める変調波指令制限部と、
    前記第2変調波指令と前記PWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成するPWM生成部と、
    記第1変調波指令と前記最大値及び最小値とに基づいて変調率飽和度ΔMI を求める変調率飽和度演算部と、
    前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する弱め界磁制御部と、を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する電流制御部と、
    前記dq軸電圧指令に基づき前記モータを駆動するパワー変換回路と、
    前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいて第1変調率指令(M I )を求める変調波指令演算部と、
    前記第1変調率指令を予め設定された変調率制限値(M Iimit )により制限して求めた第2変調率指令( I )に基づいて第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める変調波指令制限部と、
    前記第2変調波指令とPWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成するPWM生成部と、
    前記第1変調率指令と前記変調率制限値との差分値に基づいて変調率飽和度(ΔM I )を求める変調率飽和度演算部と、
    前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する弱め界磁制御部と、を備えることを特徴とするモータ制御装置
  3. 記変調率飽和度演算部は、前記第1変調波指令と、前記最大値及び最小値を用いて変調波差分値(ΔMu,ΔMv,ΔMw)を求め、該変調波差分値を合成して前記変調率飽和度を求めることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記変調波指令制限部は、前記dq軸電圧指令の位相にモータ磁束方向を示す位相を加算して求めた出電圧位相と前記第2変調率指令とに基づいて前記第2変調波指令を求めることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記変調波指令制限部は、前記第1変調波指令過変調補正を行う過変調補正部を備えることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記変調波指令制限部は、前記第2変調率指令に過変調補正を行う過変調補正部を備えることを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
  7. 前記過変調補正部は、前記第2変調率指令と実際の変調率Moの関係の逆関数を用いて補正することを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記過変調補正部は、前記第変調波指令にオフセット値を加算することを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記第1変調波指令、前記第2変調波指令、及び前記DC母線電圧に基づいて、dq軸電圧偏差量を求めるdq軸電圧変換部を備え、
    前記電流制御部は、前記dq軸電圧偏差量に基づいて積分動作の停止又は積分値の補正を行うことを特徴とする請求項1、3、5、8のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  10. モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令を演算する工程と、
    該d軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する工程と、
    前記dq軸電圧指令に基づきパワー変換回路により前記モータを駆動する工程と、
    前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいてモータ出力相毎の第1変調波指令(Mu,Mv,Mw)を求める工程と、
    記第1変調波指令をPWMキャリア信号の最大値と最小値の間になるように制限して第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める工程と、
    前記第2変調波指令と前記PWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成する工程と、
    記第1変調波指令と前記最大値及び最小値とに基づいて変調率飽和度ΔMI を求める工程と、
    前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する工程と、
    含むことを特徴とするモータ制御装置の制御方法。
  11. モータの磁極位置を基準としたdq座標系で、トルク指令に基づき得られたd軸電流指令及びq軸電流指令を演算する工程と、
    該d軸電流指令及びq軸電流指令が、それぞれ前記モータのd軸電流及びq軸電流に一致するようにdq軸電圧指令を演算する工程と、
    前記dq軸電圧指令に基づきパワー変換回路により前記モータを駆動する工程と、
    前記dq軸電圧指令と前記パワー変換回路のDC母線電圧とに基づいて第1変調率指令(M I )を求める工程と、
    前記第1変調率指令を予め設定された変調率制限値(M Iimit )により制限して求めた第2変調率指令(M’ I )に基づいて第2変調波指令(PWMu,PWMv,PWMw)を求める工程と、
    前記第2変調波指令とPWMキャリア信号とに基づいてPWMパターンを生成する工程と、
    前記第1変調率指令と前記変調率制限値との差分値に基づいて変調率飽和度(ΔM I )を求める工程と、
    前記変調率飽和度に基づいて前記d軸電流指令を補正する工程と、
    を含むことを特徴とするモータ制御装置の制御方法。
JP2009541106A 2007-11-15 2008-11-06 モータ制御装置とその制御方法 Expired - Fee Related JP5257365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541106A JP5257365B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-06 モータ制御装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296988 2007-11-15
JP2007296988 2007-11-15
PCT/JP2008/070169 WO2009063786A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-06 モータ制御装置とその制御方法
JP2009541106A JP5257365B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-06 モータ制御装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063786A1 JPWO2009063786A1 (ja) 2011-03-31
JP5257365B2 true JP5257365B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40638638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541106A Expired - Fee Related JP5257365B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-06 モータ制御装置とその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8269441B2 (ja)
EP (1) EP2211457A1 (ja)
JP (1) JP5257365B2 (ja)
CN (1) CN101855825B (ja)
TW (1) TWI431925B (ja)
WO (1) WO2009063786A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292995B2 (ja) * 2008-08-22 2013-09-18 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4915439B2 (ja) * 2009-08-05 2012-04-11 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5634693B2 (ja) * 2009-09-15 2014-12-03 東芝機械株式会社 モータの電流制御方法及び制御装置
US9054622B2 (en) 2009-09-15 2015-06-09 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Method of controlling a current of a motor and control device of a motor
JP2011194914A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置およびこれに用いられる電動機駆動制御装置
JP5314643B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-16 國立台北科技大學 三相交流誘導モーター駆動器の制御システム
CN101917157B (zh) * 2010-07-29 2012-05-23 东元总合科技(杭州)有限公司 电动机相电流重构方法
CN102386834B (zh) * 2010-08-27 2014-04-23 永济新时速电机电器有限责任公司 永磁同步电机的矢量控制方法和装置
CN102386816A (zh) * 2010-08-27 2012-03-21 永济新时速电机电器有限责任公司 永磁同步电机的弱磁控制方法和装置
CN102386836B (zh) * 2010-08-27 2014-04-23 永济新时速电机电器有限责任公司 永磁同步电机传动控制方法及装置
US8450962B2 (en) * 2011-02-28 2013-05-28 Deere & Company System for controlling a motor
JP5741082B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 モータインバータの制御方法、及び制御装置
US9203335B2 (en) * 2011-04-21 2015-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor and control method for electric motor
KR101562419B1 (ko) * 2011-07-05 2015-10-22 엘에스산전 주식회사 매입형 영구자석 동기 전동기의 구동장치
KR101562418B1 (ko) * 2011-07-05 2015-10-22 엘에스산전 주식회사 매입형 영구자석 동기 전동기의 구동장치
JP5447477B2 (ja) * 2011-09-28 2014-03-19 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
CN103064021B (zh) 2011-10-18 2015-12-09 台达电子企业管理(上海)有限公司 感应电机励磁参数的测量装置及方法
CN103185839B (zh) * 2011-12-30 2015-07-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 永磁电机电感参数测量装置及其方法
CN104205614B (zh) * 2012-03-22 2016-10-12 日产自动车株式会社 三相交流感应电机的控制装置以及三相交流感应电机的控制方法
KR101993379B1 (ko) 2012-09-11 2019-06-26 삼성전자주식회사 전동기를 구동하는 인버터의 출력전압을 제어하는 방법 및 장치.
JP5751455B2 (ja) 2013-03-04 2015-07-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US9369078B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method of current reference generation for a motor
US9461574B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system for determining a reference d-axis current and a q-axis current
US9531311B2 (en) 2013-03-13 2016-12-27 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generation of a current reference to control a brushless motor
JP5717808B2 (ja) * 2013-07-18 2015-05-13 ファナック株式会社 同期電動機の電流制御装置
US9595907B2 (en) * 2014-03-28 2017-03-14 Deere & Company System and method for controlling modulation of an inverter
JP5844945B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および車両駆動システム
JP5844006B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および車両駆動システム
JP6398890B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-03 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6488192B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
CN105262380A (zh) * 2015-10-08 2016-01-20 江苏科技大学 一种永磁同步电机弱磁运行时的定子磁链幅值给定方法
JP6173409B2 (ja) * 2015-11-19 2017-08-02 三菱電機株式会社 電力変換装置および車両駆動システム
CN106899250B (zh) * 2015-12-18 2019-06-14 北京宝沃汽车有限公司 用于永磁同步电机的弱磁控制方法、装置和系统及汽车
CN105490602B (zh) * 2016-01-04 2018-09-18 珠海格力电器股份有限公司 电机的控制方法、装置及伺服驱动器
CN105634365B (zh) * 2016-03-29 2018-01-09 山东大学 一种基于多种不连续pwm的永磁同步电机控制系统及方法
BR112018076846B1 (pt) * 2016-07-20 2023-03-21 Nsk Ltd Aparelho de direção elétrica assistida
JP6827297B2 (ja) 2016-11-04 2021-02-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
CN107013445B (zh) * 2017-03-24 2018-12-18 广东美芝精密制造有限公司 变频冰箱、压缩机及其低电压启动方法、系统
CN107659231B (zh) * 2017-09-18 2019-01-15 南京理工大学 一种超高速永磁同步电机转速控制方法
US10526008B1 (en) 2018-07-31 2020-01-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Machine current limiting for permanent magnet synchronous machines
US11374505B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
WO2020100497A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
CN111277182B (zh) * 2019-12-06 2021-07-06 浙江零跑科技有限公司 一种车用永磁同步电机深度弱磁系统及其控制方法
US11936309B2 (en) * 2020-05-22 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet-synchronous electric motor control device and electric power steering device provided with same
CN112003502B (zh) * 2020-09-14 2022-07-26 苏州汇川技术有限公司 载波移相控制方法、系统及汽车电机控制器
JP7567565B2 (ja) * 2021-03-05 2024-10-16 株式会社デンソー モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置
KR20230089192A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 현대모비스 주식회사 모터 구동 시스템 및 그 제어방법
JPWO2024034113A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15
JP2024158921A (ja) * 2023-04-28 2024-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 モータ制御装置及びこれを備えた圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215320A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007228744A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076348B2 (ja) 2002-01-15 2008-04-16 東洋電機製造株式会社 同期機の制御装置
JP4230319B2 (ja) 2003-09-19 2009-02-25 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザーストリップ
JPWO2005088822A1 (ja) * 2004-03-17 2007-08-09 株式会社安川電機 モータ制御装置とそのpwmインバータの変調波指令作成方法
CN100490302C (zh) * 2004-03-19 2009-05-20 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP2006254572A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御方法および制御装置
JP4881635B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-22 株式会社日立製作所 永久磁石モータのベクトル制御装置
JP4466600B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4712638B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-29 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215320A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007228744A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219780A1 (en) 2010-09-02
TWI431925B (zh) 2014-03-21
WO2009063786A1 (ja) 2009-05-22
TW200935716A (en) 2009-08-16
US8269441B2 (en) 2012-09-18
CN101855825A (zh) 2010-10-06
JPWO2009063786A1 (ja) 2011-03-31
CN101855825B (zh) 2013-07-31
EP2211457A1 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257365B2 (ja) モータ制御装置とその制御方法
JP4958431B2 (ja) 電動機制御装置
CN103988419B (zh) 电动机控制装置
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
JP5964391B2 (ja) dq三相座標の電流位相を制御するモータ制御装置
CN102171922B (zh) 交流电动机的控制装置和控制方法
JP5120669B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5120670B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
JP6672902B2 (ja) モータ制御装置
JP2008109850A (ja) 同期モータ駆動システムを制御する方法及びシステム
JP4425091B2 (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7329735B2 (ja) モータ制御装置
JP5284895B2 (ja) 巻線界磁式同期機の制御装置
JP2014212584A (ja) 電動機制御装置
JP6769050B2 (ja) モータ制御装置
US12143038B2 (en) Rotary machine control device
JP2010279113A (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP2010252492A (ja) モータシステム
JP7206707B2 (ja) モータ制御装置
JP7009861B2 (ja) モータ制御装置
JP2010022189A (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP7013847B2 (ja) モータの制御装置
JP2023117874A (ja) 巻線界磁型回転電機の制御方法、及び、巻線界磁型回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees