JPWO2016021458A1 - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021458A1
JPWO2016021458A1 JP2016540171A JP2016540171A JPWO2016021458A1 JP WO2016021458 A1 JPWO2016021458 A1 JP WO2016021458A1 JP 2016540171 A JP2016540171 A JP 2016540171A JP 2016540171 A JP2016540171 A JP 2016540171A JP WO2016021458 A1 JPWO2016021458 A1 JP WO2016021458A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
film
group
polymer
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569676B2 (ja
Inventor
真平 奥山
真平 奥山
瞬也 南郷
瞬也 南郷
宏太 森
宏太 森
成 川原
成 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Publication of JPWO2016021458A1 publication Critical patent/JPWO2016021458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569676B2 publication Critical patent/JP6569676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明のコーティング組成物は、イオン性ポリマー(a)、吸湿剤(b)及び溶媒を含み、該吸湿剤(b)が、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子であり且つ該イオン性ポリマー(a)100質量部当り75〜700質量部の量で配合されていることを特徴とする。このコーティング組成物によれば、優れた吸湿特性、透明性及び表面平滑性を示すコーティング膜を形成することができる。

Description

本発明は、各種基材の表面に吸湿性のコーティング膜を形成し得るコーティング組成物に関するものであり、より詳細には、かかるコーティング組成物により形成されるコーティング膜にも関する。
近年において開発され、実用されている各種の電子デバイス、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、太陽電池、タッチパネル、電子ペーパーなどでは、電荷のリークを嫌うため、その回路基板などを形成するプラスチック基材或いは回路基板を封止するフィルムなどのプラスチック基材に対して高い水分バリア性が要求されている。
上記のような水分バリア性は、吸湿剤が分散された吸湿性のコーティング膜を設けることにより実現できる。
例えば、特許文献1には、プラスチック基材の表面に無機バリア層が形成され、この無機バリア層上に、金属酸化物などのナノ粒子やカーボンナノチューブが吸湿剤として分散された封止層(吸湿性膜)が設けられたガスバリア性の積層体が開示されている。
また、特許文献2には、基材フィルム上に、無機バリア層、有機層及び捕水層(吸湿性膜)が形成されたガスバリア性積層体(フィルム)が提案されており、捕水層(吸湿性膜)、ポリアミド等の高分子バインダーにシリカゲルや酸化アルミニウムなどの吸湿性材料を分散させることにより形成されることが開示されている。
さらに、特許文献3には、プラスチック基材の表面に、蒸着により形成されたガスバリア性フィルム層と吸湿層(吸湿性膜)とを備えており、該吸湿層が、アルキレンオキサイド、アクリレートナノ粒子或いは有機金属錯体を含有しているガスバリア性積層体が提案されている。
このような吸湿性膜について、本発明者等は種々検討していく中で、イオン性ポリマーからなるマトリックス中に、該マトリックスよりも到達湿度が低湿度である吸湿特性を有する吸湿剤が分散されているものは、著しく高い水分バリア性を示すことを見出し、先に出願したが(PCT/JP2014/052788)、さらに研究を推し進めた結果、吸湿剤としてポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物を使用し且つ該吸湿剤を特定の範囲で配合するときには、高い吸湿特性(水分遮断性)と共に、優れた透明性や表面平滑性を示すことを見出した。
特開2010−511267号公報 特開2009−90633号公報 特開2011−131395号公報
即ち、本発明の目的は、優れた吸湿特性、透明性及び表面平滑性を示すコーティング膜を形成することが可能なコーティング組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のコーティング組成物により形成されるコーティング膜を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、防曇膜或いは水分遮断膜として好適に使用されるコーティング膜を提供することにある。
本発明によれば、イオン性ポリマー(a)、吸湿剤(b)及び溶媒を含み、該吸湿剤(b)が、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子であり且つ該イオン性ポリマー(a)100質量部当り75〜700質量部の量で配合されていることを特徴とするコーティング組成物が提供される。
本発明のコーティング組成物は、特に防曇膜或いは水分遮断膜の形成に好適に使用され、前記イオン性ポリマー(a)としては、カチオン性ポリマー(a1)或いはアニオン性ポリマー(a2)を使用することができる。
本発明によれば、また、基材表面に形成されるコーティング膜において、イオン性ポリマー(a)のマトリックスと、該マトリックス中に分散された吸湿剤(b)とを含み、該吸湿剤(b)としてポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子を該イオン性ポリマー(a)100質量部当り75〜700質量部の量で含有していることを特徴とするコーティング膜が提供される。
上記のコーティング膜は、前述したコーティング塗布組成物を基材表面に塗布し、加熱して溶媒を除去することにより得られるものであり、ヘイズが5%以下であり且つ最大表面粗さRa(JIS B−0601−1994)が0.1μm以下である。
このようなコーティング膜は、水分遮断膜或いは防曇膜として好適に使用される。
本発明のコーティング組成物では、これを所定の基材の表面に塗布し、加熱することにより、イオン性ポリマー(a)をマトリックスとし、このマトリックス内部に吸湿剤(b)が分散された構造のコーティング膜を形成することができるが、このコーティング膜は後述する実施例の実験結果に示されているように、極めて高い吸湿性を示し、しかも、吸湿による体積変化(膨潤)が著しく抑制されている。
また、かかるコーティング膜は、高い透明性及び表面平滑性を示す。
例えば、後述する実施例に示されているように、本発明のコーティング組成物を用いて形成されるコーティング膜は、ヘイズが5%以下であり、極めて高い透明性を示し、しかも、その最大表面粗さRa(JIS B−0601−1994)は0.1μm以下であり、高い表面平滑性を示している。
上記のような特性を有するコーティング膜は、例えば、防曇膜として好適に使用される。即ち、鏡、窓ガラス、或いは透明容器の表面にコーティング膜を形成した場合、このコーティング膜の表面に水滴が付着すると、この水滴は薄く且つ平滑な水膜となり、この結果、水滴による乱反射や光散乱などが有効に回避され、水滴の付着による曇りを回避することができる。即ち、かかるコーティング膜は、防曇膜として、これら基材の曇りによる光学特性の低下を有効に回避することができる。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の発光層を保持している透明基板(例えばガラス基板)などに設けられたコーティング膜は、水分遮断膜として素子内部の微量水分を吸湿することで、発光層の水分による劣化を有効に回避することができる。
本発明のコーティング組成物を用いて形成されたコーティング膜が示す吸湿性を説明するための説明図。 カチオン性ポリマー、吸湿剤、カチオン性ポリマーと吸湿剤の1:1混合物についての各温度における到達湿度を表した図。
本発明のコーティング組成物は、イオン性ポリマー(a)、吸湿剤(b)及び溶媒を含み、さらに、必要に応じて、他の添加剤を含むものであり、これを所定の基材表面に塗布し、加熱して溶媒を除去することによってコーティング膜を形成するものである。かかるコーティング膜は、イオン性ポリマー(a)をマトリックスとし、このマトリックス中に吸湿剤(b)であるポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子が分散された構造を有しており、このような分散構造により、優れた吸湿性を示す。かかる吸湿性は、このようなコーティング膜の基本的特性である。
<吸湿性の原理>
本発明のコーティング組成物を用いて形成されるコーティング膜の吸湿性を図1により説明する。
図1において、所定の基材上に形成されたこのコーティング膜では、マトリックスがイオン性ポリマー、具体的には、カチオン性ポリマー(イオン性基がNH基)或いはアニオン性ポリマー(イオン性基がCOONa基及びCOOH基)が使用されており、これらの内部に、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子が吸湿剤として分散されている(図1(A)参照)。
即ち、所定の基材上に形成された上記のコーティング膜では、基材を通過した微水分或いは雰囲気中の水分は、マトリックスが親水性のカチオン性基或いはアニオン性基を含んでいるため、マトリックスに吸湿されることとなる(図1(B)参照)。即ち、マトリックス自体が高い吸湿性を示す。
ところで、単に水分がマトリックスに吸収されたに過ぎない場合には、温度上昇などの環境変化により、吸収された水分は容易に放出されてしまうこととなる。また、水分の侵入により、マトリックスを形成するポリマー分子の間隔を広げ、この結果コーティング膜は膨潤してしまうことにもなり、このような膨潤は、コーティング膜の寸法安定性を損ねる。
しかるに、本発明においては、マトリックス中に吸湿剤として分散されているポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子は、このマトリックスを形成しているカチオン性ポリマー或いはアニオン性ポリマーよりも吸湿性が大きい(即ち、到達湿度が低い)。このため、マトリックス中に吸湿された水分は、この吸湿剤によってさらに捕捉されることとなる(図1(C)参照)。従って、吸収された水分子による膨潤が有効に抑制されるばかりか、この水分子は、コーティング膜(マトリックス)中に閉じ込められ、コーティング膜からの水分の放出も有効に防止されることとなる。このように、本発明のコーティング組成物によって形成されるコーティング膜は、高い吸湿能力による水分の捕捉と閉じ込めとの2重の機能を有しているため、優れた吸湿性及び耐膨潤性(寸法安定性)を示すこととなる。
例えば、後述する実施例では、捕捉した水分のマトリックスから吸湿剤への閉じ込めを証明するために、以下の実験が行われている。
即ち、測定物0.5gを、140℃で1時間乾燥させた後、30℃80%RH雰囲気下で、内容積85cmの水分不透過性のスチール箔積層カップに、ワイヤレス式温湿度計(ハイグロクロン:KNラボラトリーズ製)と共に入れ、アルミ箔積層フィルム蓋で容器口部をヒートシールし、1日放置した。その後、−20、5、22、30、40℃の各温度で、3時間ずつ放置し、その際の容器内部の相対湿度を、各温度での到達湿度とした。
図2には、カチオン性ポリマー(ポリアリルアミン)、吸湿剤(タフチックHU820E)、カチオン性ポリマーと吸湿剤の1:1混合物の、各温度における到達湿度が示されている。カチオン性ポリマーが、温度上昇に伴って容器内湿度が上昇するのに対して、吸湿剤、カチオン性ポリマーと吸湿剤の混合物は、容器内湿度を絶乾状態まで低下させることができた。混合物が、吸湿剤単体と同等の吸湿性能を示したことから、カチオン性ポリマーが吸湿した水分は、温度が上昇しても外気に放出されることはなく、より吸湿性の大きい(即ち、到達湿度が低い)吸湿剤によってさらに捕捉されていることを示している。
また、図1からも理解されるように、上記マトリックスに架橋構造が導入されているときには、水分の侵入によるイオン性ポリマーの分子間の拡大が抑制されるため、水分の吸収による膨潤も一層有効に抑制することが可能となる。
<イオン性ポリマー(a)>
本発明において、イオン性ポリマー(a)は、コーティング膜のマトリックスを形成する成分であり、このイオン性ポリマー(a)には、図1にも示されているように、カチオン性ポリマー(a1)とアニオン性ポリマー(a2)とがある。
カチオン性ポリマー(a1);
本発明において、コーティング膜のマトリックス成分として使用するカチオン性ポリマー(a1)は、水中で正の電荷となり得るカチオン性基、例えば、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ピリジニウム基などを分子中に有しているポリマーである。このようなカチオン性ポリマーは、カチオン性基が、求核作用が強く、かつ水素結合により水を補足するため、吸湿性マトリックスを形成することができる。
カチオン性ポリマー(a1)中のカチオン性基量は、一般に、形成される吸湿性マトリックスの吸水率(JIS K−7209−1984)が湿度80%RH及び30℃雰囲気下において20%以上、特に30%〜45%となるような量であればよい。
また、カチオン性ポリマー(a1)としては、アリルアミン、エチレンイミン、ビニルベンジルトリメチルアミン、[4−(4−ビニルフェニル)−メチル]−トリメチルアミン、ビニルベンジルトリエチルアミン等のアミン系単量体;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の含窒素複素環系単量体;及び、それらの塩類;に代表されるカチオン性単量体の少なくとも1種を、適宜、共重合可能な他の単量体と共に、重合乃至共重合し、さらに必要により、酸処理により部分中和させて得られるものが使用される。
尚、共重合可能な他の単量体としては、これに限定されるものではないが、スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−ハロゲン化スチレン類、アクリロニトリル、アクロレイン、メチルビニルケトン、ビニルビフェニル等を挙げることができる。
また、上記のカチオン性単量体を使用する代わりに、カチオン性官能基を導入し得る官能基を有する単量体、例えば、スチレン、ブロモブチルスチレン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン等を使用し、重合後に、アミノ化、アルキル化(第4級アンモニウム塩化)などの処理を行ってカチオン性ポリマー(a1)を得ることもできる。
本発明においては、上記のカチオン性ポリマー(a1)の中でも、特にポリアリルアミンが成膜性等の観点から好適である。
なお、本発明においては、上述したカチオン性ポリマー(a1)をマトリックス成分として使用することにより、ある種の架橋剤の使用により、格別の密着剤を使用することなく、マトリックス中に架橋構造を導入し、このコーティング組成物が塗布される各種基材に対する密着性を向上させることができるという利点がある。
上述したカチオン性ポリマー(a1)を形成するための重合は、一般には、重合開始剤を用いての加熱によるラジカル重合により実施される。
重合開始剤としては、特に制限されず、オクタノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパ−オキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物が代表的であり、一般に、前述したカチオン性単量体(或いはカチオン性基を導入し得る単量体)100質量部に対して、0.1〜20質量部、特に0.5〜10質量部程度の量で使用される。
上記のようにして重合を行うことによりカチオン性ポリマー(a1)が得られるが、カチオン性の官能基を導入可能な単量体が使用されている場合には、重合後に、アミノ化、アルキル化処理などのカチオン性基導入処理を行えばよい。
アニオン性ポリマー(a2);
本発明においては、コーティング膜のマトリックスを形成するイオン性ポリマー(a)としてアニオン性ポリマー(a2)を使用することもできるのは、図1に示されているとおりである。
アニオン性ポリマー(a2)は、水中で負の電荷となり得るアニオン性の官能基、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基や、これらの基が部分的に中和された酸性塩基を分子中に有しているポリマーである。このような官能基を有するアニオン性ポリマーは、上記官能基が水素結合により水を補足するため、吸湿性マトリックスを形成することができる。
アニオン性ポリマー(a2)中のアニオン性官能基量は、官能基の種類によっても異なるが、一般に、形成される吸湿性マトリックスの吸水率(JIS K−7209−1984)が湿度80%RH及び30℃雰囲気下において20%以上、特に30%〜45%となるような量であればよい。
上記のような官能基を有するアニオン性ポリマー(a2)としては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸等のカルボン酸系単量体;α−ハロゲン化ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等のスルホン酸系単量体;ビニルリン酸等のホスホン酸系単量体;及びこれら単量体の塩類;などに代表されるアニオン性単量体の少なくとも1種を、適宜、共重合可能な他の単量体と共に重合乃至共重合させ、さらに必要により、アルカリ処理により部分中和させて得られるものが使用される。
尚、共重合可能な他の単量体としては、これに限定されるものではないが、スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−ハロゲン化スチレン類、アクリロニトリル、アクロレイン、メチルビニルケトン、ビニルビフェニル等を挙げることができる。
また、上記のアニオン性単量体を使用する代わりに、上記のアニオン性単量体のエステルや、アニオン性官能基を導入し得る官能基を有する単量体、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−ハロゲン化スチレン類等を使用し、重合後に、加水分解、スルホン化、クロルスルホン化、ホスホニウム化などの処理を行ってアニオン性ポリマー(a2)を得ることもできる。
本発明において、好適なアニオン性ポリマー(a2)は、ポリ(メタ)アクリル酸及びその部分中和物(例えば一部がNa塩であるもの)である。
尚、上述したアニオン性ポリマー(a2)を形成するための重合は、一般には、重合開始剤を用いての加熱によるラジカル重合により実施される。
重合開始剤としては、特に制限されず、オクタノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパ−オキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物が代表的であり、一般に、前述したアニオン性単量体(或いはアニオン性基を導入し得る単量体)100質量部に対して、0.1〜20質量部、特に0.5〜10質量部程度の量で使用される。
上記のようにして重合を行うことによりアニオン性ポリマー(a2)が得られるが、アニオン性官能基を導入可能な単量体が使用されている場合には、重合後に、加水分解、スルホン化、クロルスルホン化、ホスホニウム化などのアニオン性基導入処理を行えばよい。
<吸湿剤(b)>
本発明のコーティング組成物において、上述したイオン性ポリマー(a)からなるマトリックス中に分散させる吸湿剤(b)としては、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子が使用される。
この架橋物粒子は、マトリックスを形成するイオン性ポリマー(a)(カチオン性ポリマー(a1)或いはアニオン性ポリマー(a2))よりも到達湿度が低く、例えば、湿度80%RH及び温度30℃の環境条件での到達湿度が6%以下であり、極めて高い吸湿性能を有する。即ち、本発明のコーティング組成物を用いて形成されるコーティング膜には、マトリックスよりも高い吸湿性を有する吸湿剤が分散されているため、吸湿性のマトリックスに吸収された水分が直ちに吸湿剤成分に捕捉され、吸収された水分のマトリックス中への閉じ込めが効果的に行われることとなる。
この結果、本発明においては、コーティング膜に捕捉された水分の放出が有効に抑制され、優れた吸湿性を示すばかりか、水分の吸収によるコーティング膜の膨潤(寸法変化)も有効に抑制される。
このようなポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋粒子は、3官能以上の多官能(メタ)アクリル酸塩を含む(メタ)アクリル系モノマーを懸濁重合、乳化重合等により重合硬化して得られる微細な球状粒子であり、例えば、レーザ回折散乱法で測定した体積換算での平均一次粒子径D50が100nm以下、特に80nm以下の範囲にある。かかる架橋粒子は、マトリックスを形成するイオン性ポリマー(a)中に均一に微細分散することができ、イオン性ポリマー(a)の透明性を損なうことはなく、しかも、大きな比表面積を有しており、このため、その吸湿能は極めて高く、前述したような優れた吸湿性を示す。
上記のようなポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋粒子において、金属塩としては、Na塩やK塩が一般的である。例えば架橋ポリアクリル酸Na微粒子(平均粒子径約70nm)がコロイド分散液(pH=10.4)の形で東洋紡株式会社よりタフチックHU−820Eの商品名で市販されている。また、カルボキシル基の80%以上がカリウム塩で中和されている架橋ポリアクリル酸K微粒子も好適である。
本発明において、上記の吸湿剤(b)(ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋粒子)は、前述したイオン性ポリマー(a)100質量部当り、75〜700質量部、特に100〜600質量部の量で配合されていることが極めて重要である。即ち、このような量で上記の吸湿剤(b)を使用することにより、透明性に優れ、しかも表面粗さRa(最大粗さ)が0.1μm以下、特に0.08μm以下の平滑面を有するコーティング膜を形成することが可能となる。
例えば、かかる吸湿剤成分(b)の配合量が、上記範囲よりも少ないと、コーティング膜の透明性が損なわれ、該膜が白濁してしまうという不都合を生じたり、また、コーティング膜の平滑性も損なわれてしまう。おそらく、その量が少ないと、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋粒子がイオン性ポリマーのイオン性基の部分に集中して分布或いは凝集してしまい、この結果、コーティング膜の表面に大きな凹凸が形成され、平滑性が損なわれると同時に、乱反射や光の散乱の程度が大きくなり、透明性も損なわれてしまうものと考えられる。
一方、上記範囲よりも多量に吸湿剤(b)が配合されると、コーティング組成物の塗布性が損なわれてしまうおそれがある。
即ち、吸湿剤(b)の配合量を上記の範囲に設定することにより、微細な粒子が規則正しく配列した状態でコーティング膜中に分布することとなり、この結果、優れた透明性と表面平滑性とを確保することが可能となるわけである。
<溶媒>
本発明のコーティング組成物に使用される溶媒としては、比較的低温での加熱により揮散除去し得るものであれば特に制限されず、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブタノール等のアルコール性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、或いはこれら溶媒と水との混合溶媒、或いは水、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒などを使用することができるが、特にコーティング組成物中に後述する架橋剤を配合する場合には、架橋剤中のアルコキシシリル基を有するシラン化合物の加水分解を促進させるために、水或いは水を含む混合溶媒を使用することが望ましい。
尚、上述した溶媒は、コーティング組成物がコーティングに適した粘度となるような量で使用される。
<他の配合剤>
本発明のコーティング組成物においては、マトリックス成分として用いるイオン性ポリマー(a)の種類に応じて、架橋剤や密着性向上剤を配合することができる。
架橋剤は、コーティング膜中のマトリックスに、架橋構造を導入するために使用されるものであり、このような架橋剤の使用により、吸湿能力を低下させることなく機械的強度を確保すると同時に、寸法安定性をさらに向上させるものである。即ち、前述したイオン性ポリマー(a)により形成される吸湿性のマトリックス中に架橋構造が導入されていると、該マトリックスが水を吸収したとき、イオン性ポリマー(マトリックス)の分子が架橋によって互いに拘束されることとなり、膨潤(水分吸収)による体積変化を抑制する機能が高められることとなる。
例えばマトリックスを形成するイオン性ポリマー(a)としてカチオン性ポリマー(a1)を使用する場合には、該カチオン性ポリマー(a1)が有しているカチオン性基と反応し得る架橋性官能基(例えば、エポキシ基)と、加水分解と脱水縮合を経て架橋構造中にシロキサン構造を形成し得る官能基(例えば、アルコシシリル基)を有している化合物を、架橋剤として使用することができ、特に、下記式(1):
X−SiR (OR3−n (1)
式中、Xは、末端にエポキシ基を有する有機基であり、
及びRは、それぞれ、メチル基、エチル基、もしくはイソプ
ロピル基であり、
nは、0、1、もしくは2である、
で表されるシラン化合物が好適に使用される。
式(1)のシラン化合物は、官能基としてエポキシ基とアルコキシシリル基とを有しており、エポキシ基がカチオン性ポリマー(a1)の官能基(例えばNH基)と付加反応する。一方アルコキシシリル基は、加水分解によりシラノール基(SiOH基)を生成し、縮合反応を経てシロキサン構造を形成して成長することにより、最終的にカチオン性ポリマー鎖間に架橋構造を形成する。これにより、カチオン性ポリマー(a1)により形成されるマトリックスには、シロキサン構造を有する架橋構造が導入されることとなる。一方、アルコキシシリル基の加水分解により生成するシラノール基は、例えば、このコーティング組成物が塗布される基材がガラス等の無機材料であり、その表面にMOH基(M:金属元素)、例えばSiOH基(シラノール基)が存在する場合には、かかる基と脱水縮合して強固に結合するため、この結果、コーティング膜と基材との密着性を高めることができる。
しかも、この場合には、イオン性ポリマーがカチオン性ポリマー(a1)であるため、このコーティング組成物は、アルカリ性となり、この結果、カチオン性基とエポキシ基の付加反応やシラノール基間或いは基材表面のMOH基との脱水縮合も速やかに促進される。
従って、上記のような式(1)の化合物を架橋剤として使用することにより、マトリックス中に架橋構造を導入すると同時に、コーティング組成物が塗布される基材の種類によっては、格別の密着剤を用いることなく、コーティング膜と基材との密着性を高めることが可能となる。
尚、上記式(1)中のエポキシ基を有する有機基Xとしては、γ−グリシドキシアルキル基が代表的であり、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが架橋剤として好適に使用される。
また、上記式(1)中のエポキシ基が、エポキシシクロヘキシル基のような脂環式エポキシ基であるものも架橋剤として好適である。例えば、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランのような脂環式エポキシ基を有する化合物を架橋剤として使用した場合には、マトリックスの架橋構造中に、シロキサン構造と共に、脂環構造が導入される。このような脂環構造の導入は、吸湿に適した空間の網目構造を形成するというマトリックスの機能を更に効果的に発揮させることができる。
さらに、本発明においては、複数のエポキシ基と脂環基とを有している化合物、例えば、下記式(2):
G−O(C=O)−A−(C=O)O−G (2)
式中、Gは、グリシジル基であり、
Aは、脂肪族環を有する2価の炭化水素基、例えばシクロアルキレ
ン基である、
で表されるジグリシジルエステルを、架橋剤として使用することもできる。このようなジグリシジルエステルの代表的なものは、下記の式(2−1)で表される。
即ち、式(2)のジグリシジルエステルを架橋剤として用いることにより、架橋構造中に脂環構造が導入され、マトリックス中に吸湿に適した空間の網目構造を形成するという点で効果的である。
本発明において、カチオン性ポリマー(a1)を用いる場合に使用される上述した架橋剤は、カチオン性ポリマー(a1)100質量部当り、5乃至60質量部、特に15乃至50質量部の量で使用することが望ましく、このような架橋剤の少なくとも70重量%以上、好ましくは80重量%以上が、前述した式(1)のシラン化合物であること望ましい。
架橋剤の使用量が多すぎると、機械強度的に脆くなりハンドリング性が損なわれたり、塗料にした際に増粘が速く有効なポットライフが確保できなくなるおそれがあり、また、少なすぎると、これに伴い、厳しい環境下(例えば高湿度下)に曝された場合の耐性(例えば機械的強度)が確保できなくなるおそれがある。さらに、前述した式(1)のシラン化合物の使用割合が少ないと、基材に対するコーティング膜の密着性を高めるという機能を十分に発揮できなくなるおそれがある。
また、イオン性ポリマー(a)としてアニオン性ポリマー(a2)を使用する場合の架橋剤としては、アニオン性ポリマー(a2)が有しているアニオン性基と反応し得る架橋性官能基(例えばエポキシ基)を2個以上有している化合物を使用することができ、特に、前述した式(2)、即ち、
G−O(C=O)−A−(C=O)O−G (2)
式中、Gは、グリシジル基であり、
Aは、脂肪族環を有する2価の炭化水素基、例えばシクロアル
キレン基である、
で表されるジグリシジルエステルが好適である。
即ち、このジグリシジルエステルは、カチオン性ポリマー(a1)を使用する場合において架橋構造中に脂環構造を導入するために使用されるものと同じである。かかるジグリシジルエステルでは、アニオン性ポリマー(a2)中のアニオン性基に2つのエポキシ基が反応し、2価の基Aによる脂環構造を含む架橋構造がマトリックス中に形成される。
このような脂環構造を含む架橋構造により、アニオン性ポリマー(a2)の分子が拘束され、膨潤の抑制がもたらされる。特に、吸湿に適した空間の網目構造を形成できるという観点から、2価の有機基Aに含まれる脂肪族環がシクロヘキサン環であるものが特に好ましく、より好ましいものは、2個のエステル基がシクロヘキサン環の隣接する位置に形成しているジグリシジルエステルであり、このような構造のジグリシジルエステルは、前述した式(2−1)で示されている。
特にアニオン性ポリマー(a2)を用いて形成される吸湿性マトリックスには、上記のような架橋剤を用いてマトリックス中に架橋構造を導入することにより、膨潤抑制による寸法安定性の向上と共に、吸湿性をさらに高めることができる。
即ち、アニオン性ポリマー(a2)の場合、カチオン性ポリマー(a1)とは異なって、水素結合による水の補足のみなので、上記の架橋剤により、網目構造中に脂環構造のような疎水部位を形成することで、親水部位の吸湿効果をより高めることができる。
本発明において、アニオン性ポリマー(a2)を用いる場合に使用される上記の架橋剤は、アニオン性ポリマー(a2)100質量部当り、1乃至50質量部、特に10乃至40質量部の量で使用することが望ましい。架橋剤の使用量が多すぎると、コーティング膜が脆くなるおそれがあり、またコーティング組成物を調製したとき、増粘が速く有効なポットライフが確保できなくなるおそれがあり、また、少なすぎると、これに伴い、厳しい環境下(例えば高湿度下)に曝された場合の耐性(例えば機械的強度)が確保できなくなるおそれがある。
また、本発明において、密着性向上剤は、イオン性ポリマー(a)としてアニオン性ポリマー(a2)を用いる場合において、コーティング膜をガラスや金属等の無機材料からなる無機性基材に形成する場合に、特に効果的である。
即ち、かかる密着性向上剤は、無機性基材の表面とアニオン性ポリマー(a2)に対して反応性を示す官能基を有するものであり、例えば、エポキシ基とアルコキシシリル基を有するものであり、例えば、前述した式(1);
X−SiR (OR3−n (1)
式中、Xは、末端にエポキシ基を有する有機基であり、
及びRは、それぞれ、メチル基、エチル基、もしくはイソプ
ロピル基であり、
nは、0、1、もしくは2である、
で表されるシラン化合物が好適に使用される。即ち、このシラン化合物は、カチオン性ポリマー(a1)が使用されている時に架橋剤として使用されるものと同じである。
即ち、かかるシラン化合物においては、アルコキシシリル基が加水分解して生じるシラノール基(SiOH基)が、無機性基材の表面に分布しているMOH(Mは、金属元素であり、例えばSi)と脱水縮合するため、マトリックスにはシロキサン構造が導入され、このシロキサン結合により、この密着剤(シラン化合物)が無機性基材の表面に密着結合する。また、このシラン化合物中のエポキシ基は、アニオン性ポリマー(a2)が有する酸性基(例えばCOOH)やその塩(例えばCOONa)と反応(エステル化)して結合する。従って、この密着性向上剤は、コーティング膜中のマトリックスとも結合する。
かくして、このような密着性向上剤は、コーティング膜と無機性基材との密着性を高め、その接合強度を向上させ、この結果、コーティング膜の剥離等が有効に防止され、長期にわたって、コーティング膜の特性が維持されることとなる。
上記式(1)のシラン化合物の中では、アルコキシシリル基を複数有するもの(式(1)中のnが0または1であるもの)、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。また、エポキシ基がエポキシシクロヘキシル基のような脂環式エポキシ基であるもの、例えば、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が密着性向上剤として最も好適である。
本発明において、上記のような密着剤は、前述した吸湿性を損なうことなく、その特性を十分に発揮させるため、アニオン性ポリマー(a2)100質量部当り、0.1乃至10質量部、特に1乃至8質量部の量で存在することが好ましい。
さらに、本発明のコーティング組成物においては、コーティング組成物の粘度調整のため、或いは形成される吸湿性マトリックスの吸水率を適宜の範囲に調整するため、非イオン性重合体を適宜の量で配合することもできる。
このような非イオン性重合体としては、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブチレン等の飽和脂肪族炭化水素系ポリマー、スチレンーブタジエン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリ塩化ビニル、或いは、これらに、各種のコモノマー(例えばビニルトルエン、ビニルキシレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、α−ハロゲン化スチレン、α,β,β´−トリハロゲン化スチレン等のスチレン系モノマーや、エチレン、ブチレン等のモノオレフィンや、ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフィンなど)を、共重合させたものなどを挙げることができる。
<コーティング膜の形成及び用途>
上述したコーティング組成物は、プラスチック製、ガラス製、金属製等、各種基材の表面に塗布し、加熱オーブン等により加熱して溶媒を除去することにより、コーティング膜を形成することができる。加熱温度は、通常、80〜160℃程度であり、コーティング組成物の組成、加熱オーブンの能力、コーティング膜の厚み等にもよるが、加熱時間は、通常、数秒から数分間程度である。
かかる加熱により溶媒が除去されて成膜されるが、コーティング組成物中に架橋剤が配合されている場合には、この加熱により、イオン性ポリマー(a)が形成するマトリックス中に架橋構造が導入され、さらに、表面にMOH(M:Si等の金属元素)が存在する基材(例えばガラス基材)上にコーティング組成物が塗布される場合には、架橋剤がMOHと反応し、コーティング膜と基材との密着性が高められる。
このようなコーティング膜の厚みは特に制限されるものではなく、その用途や要求される特性に応じて、適宜の厚みに設定すればよい。
このようなコーティング膜は、既に述べたように、優れた吸湿性、寸法安定性、透明性及び表面平滑性を有しているため、このような特性を活かして種々の用途に使用される。
例えば、透明性が要求される有機EL素子や太陽電池などの各種有機デバイスにおいては、コーティング膜の透明性、寸法安定性、吸湿性を活かし、このコーティング組成物を水分バリア剤として使用することができる。
即ち、このコーティング組成物(水分バリア剤)を透明プラスチックやガラスなどの透明基板上に塗布してコーティング膜を形成することにより、このコーティング膜を水分遮断膜として活用し、素子内部の微量水分を吸湿することで、透明基板上に形成される電子回路などの水分による劣化を抑制することができる。
このコーティング膜が透明プラスチック基板上に形成される場合は、透明プラスチック基板表面には、予めCVD法によりケイ素酸化物の蒸着膜を形成しておくことにより、水分遮断性をさらに高めることができる。
また、得られるコーティング膜の透明性、吸湿性、寸法安定性、表面平滑性を活かし、このコーティング組成物を防曇剤として使用することができる。即ち、このコーティング組成物を、鏡、窓ガラス、透明包装材(例えばポリエチレンテレフタレートボトルなど)の表面に塗布してコーティング膜を形成し、これを防曇膜として活用することができる。即ち、このような透明なコーティング膜の平滑な表面に水滴が付着すると、その高い吸湿性により、水滴は濡れ広がって薄い液膜となり、この結果、水滴の付着による乱反射や光の散乱が抑制され、このような乱反射や光の散乱による曇りを有効に防止することができ、基材の光学特性(光の反射性や透過性)などの光学特性を有効に保持することが可能となる。
本発明のコーティング組成物により形成されるコーティング膜の優れた性能を、以下の実験例により説明する。
<到達湿度の評価>
140℃で1時間乾燥させた後、30℃80%RH雰囲気下で、内容積85cmの水分不透過性のスチール箔積層カップに、測定物0.5gとワイヤレス式温湿度計(ハイグロクロン:KNラボラトリーズ製)を入れ、アルミ箔積層フィルム蓋で容器口部をヒートシールした。その後、30℃80%RHで経時し、1日後の容器内部の相対湿度を到達湿度とした。
<飽和吸湿量の測定>
下記の手順に従って、吸湿性層の飽和吸湿量を求めた。
ガラス基板の重さ(X)を測定した。
ガラス基板上に吸湿性膜を作製し、140℃で1時間乾燥させた後の重量(Y)を測定した。
次に、試料を30℃80%RH雰囲気下に調整された恒温恒湿器に24時間放置し、吸湿した試料の重量(Z)を測定した。
上記の測定結果から、下記式:
(Z−Y)/(Y−X)
により、吸湿性膜の飽和吸湿量を算出し、以下の基準で評価した。
◎:飽和吸湿量が、0.7g/g以上である。
〇:飽和吸湿量が、0.6以上0.7g/g未満である。
×:飽和吸湿量が、0.6g/g未満である。
<水接触角の測定>
ガラス基板上に作製した吸湿性膜表面に3μLの水滴を滴下し、1分経過後の水接触角を測定し、以下の基準で評価した。
〇:水接触角が40度以下である。
×:水接触角が40度を超える。
<ヘーズ測定>
JIS K7361−1に準じて、SMカラーコンピューター(スガ試験機製、SM−4)を用いてヘーズを測定し、以下の基準で評価した。
〇:ヘイズが5%以下である。
×:ヘイズが5%を超える。
<最大表面粗さRa(JIS B−0601−1994)の測定>
ガラス基板上に作製した吸湿性膜表面の最大表面粗さRaを原子間力顕微鏡(NanoScopeIII、Digital Instruments社製)で測定し、以下の基準で評価した。
〇:最大表面粗さRaが0.1μm以下である。
×:最大表面粗さRaが0.1μmを超える。
<防曇性能の評価>
ガラス基板上に作製した吸湿性膜表面を、40℃の温水浴上に曝し、曇りや水膜による歪みが得られるまでの防曇時間(分)を測定し、以下の基準で評価した。
〇:1分以上曇らなかった。
×:1分未満で曇った。
<実施例1>
カチオン性ポリマー及び吸湿剤として、以下のものを用意した。
カチオン性ポリマー;
ニットーボーメディカル製PAA−15C(水溶液品)
固形分15質量%
吸湿剤;
ポリアクリル酸Naの架橋物
東洋紡製、フチックHU−820E(水分散品)
固形分13質量%
上記のカチオン性ポリマー(ポリアリルアミン)を、固形分5重量%になるように水で希釈し、ポリマー溶液を得た。
一方、架橋剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用い、5重量%になるように水に溶かして架橋剤溶液を調製した。
次いで、ポリアリルアミン100重量部に対してγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが15重量部になるように、ポリマー溶液と架橋剤溶液とを混合し、さらに、この混合溶液に、上記の吸湿剤(ポリアクリル酸Naの架橋物)を、カチオン性ポリマーに対して410重量部になるように加え、更に固形分が5%になるよう水で調整した上で良く撹拌し、コーティング液を調製した。
上記で得られたコーティング液をバーコーターにより、研磨洗浄された清浄なガラス上に塗布した。塗布後の上記フィルムをボックス型の電気オーブンにより、ピーク温度120℃、ピーク温度保持時間10秒の条件で熱処理し、厚み4μmのコーティング膜を形成した。
<実施例2>
イオン交換樹脂(オルガノ製、アンバーライト200CT)を用いて、上記ポリアクリル酸Naの架橋物(HU−820E)のNa塩型カルボキシル基をH型カルボキシル基に変換した後、水酸化カリウムの1N水溶液を用いて、K塩型カルボキシル基を有するポリアクリル酸Kの架橋物(水分散品)を得た。
この架橋物の性状は、以下のとおりである。
ポリアクリル酸Kの架橋物(水分散品);
固形分:10質量%
平均粒径D50:70nm
中和率:80%
吸湿剤として、上記のポリアクリル酸Kの架橋物を用いた以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例3>
水酸化カリウムの1N水溶液の替わりに水酸化リチウムの1N水溶液を用いた以外は、実施例2と同様にしてポリアクリル酸Kの架橋物(水分散品)を得、この架橋物を用い、実施例2と同様にしてコーティング膜を形成した。
<実施例4>
水酸化カリウムの1N水溶液の替わりに水酸化セシウムの1N水溶液を用いた以外は、実施例2と同様にしてポリアクリル酸Csの架橋物(水分散品)を得、この架橋物を用い、実施例2と同様にしてコーティング膜を形成した。
<実施例5>
吸湿剤がポリアリルアミンに対して100重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例6>
吸湿剤がポリアリルアミンに対して700重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例7>
架橋剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがポリアリルアミンに対して7重量部になるようにポリマー溶液と架橋剤溶液とを混合し、さらに、吸湿剤がポリアリルアミンに対して380重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例8>
架橋剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがポリアリルアミンに対して50重量部になるようにポリマー溶液と架橋剤溶液とを混合し、さらに、吸湿剤がポリアリルアミンに対して530重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例9>
架橋剤として、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを用いた以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例10>
実施例1において、架橋剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランをポリアリルアミンに対して16重量部になるようにポリマー溶液と架橋剤溶液とを混合し、さらに架橋剤として、1,2―シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルをポリアリルアミンに対して4重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例11>
コーティング液中の溶媒を、水の替わりに水/アセトン混合溶媒(重量比で80/20)を用い、架橋剤として、1,2―シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルをポリアリルアミン100重量部に対して20重量部になるように配合し、さらに、吸湿剤がポリアリルアミンに対して170重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例12>
イオン性ポリマーとして、ポリエチレンイミン(純正化学製、ポリエチレンイミン10000)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例13>
イオン性ポリマーとして、ポリアクリル酸(日本純薬製、AC−10LP)を水酸化ナトリウムを用いて80%部分中和したものを使用し、溶媒として水/アセトン混合溶媒(重量比で80/20)を用い、架橋剤として、1,2―シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルがポリアクリル酸部分中和物に対して15重量部、密着剤として、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがポリアクリル酸部分中和物に対して3重量部、さらに、吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して410重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例14>
吸湿剤をポリアクリル酸部分中和物に対して100重量部になるように配合する以外は、実施例13と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例15>
吸湿剤をポリアクリル酸部分中和物に対して700重量部になるように配合する以外は、実施例13と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<実施例16>
架橋剤である1,2―シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルがポリアクリル酸部分中和物に対して1重量部になるように配合し、さらに、吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して365重量部になるように配合する以外は実施例13と同様の方法で、コーティング膜を形成した。
<実施例17>
架橋剤である1,2―シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルがポリアクリル酸部分中和物に対して50重量部になるように配合し、さらに、吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して540重量部になるように配合する以外は実施例13と同様の方法で、コーティング膜を形成した。
<実施例18>
密着剤であるβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがポリアクリル酸部分中和物に対して0.3重量部になるように配合し、さらに、吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して420重量部になるように配合する以外は実施例13と同様の方法で、コーティング膜を形成した。
<実施例19>
密着剤であるβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがポリアクリル酸部分中和物に対して10重量部になるように配合し、さらに、吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して460重量部になるように配合する以外は実施例13と同様の方法で、コーティング膜を形成した。
<実施例20>
ポリアクリル酸部分中和物の中和率を50%とし、架橋剤として、エチレングリコールジグリシジルエーテルを用い、熱処理の温度を160℃とした以外は実施例13と同様の方法で、コーティング膜を形成した。
<比較例1>
吸湿剤がポリアリルアミンに対して30重量部になるように配合する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<比較例2>
吸湿剤がポリアクリル酸部分中和物に対して30重量部になるように配合する以外は、実施例13と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<比較例3>
イオン性ポリマーの代わりにポリビニルアルコール(クラレ製、PVA103)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でコーティング膜を形成した。
<評価試験>
上記の実施例及び比較例で形成されたコーティング膜について、前述した方法で各種特性を測定した。これらコーティング膜の組成を表1〜3に示し、測定結果を表4〜6に示した。
尚、比較例1〜3のコーティング膜については、透明性が低いため、防曇性の評価を省略した。
また、以下の表では、以下の略号を使用している。
γ−GLY−シラン:
γ−グリシドキシプロピルトリメチルシラン
β−EPO−シラン:
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
1,2−DCA−ジグリシジル:
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジル
ETGDGL−エーテル:
エチレングリコールジグリシジルエーテル

Claims (10)

  1. イオン性ポリマー(a)、吸湿剤(b)及び溶媒を含み、該吸湿剤(b)が、ポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子であり且つ該イオン性ポリマー(a)100質量部当り75〜700質量部の量で配合されていることを特徴とするコーティング組成物。
  2. 防曇膜の形成に使用される請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 水分遮断膜の形成に使用される請求項1に記載のコーティング組成物。
  4. 前記イオン性ポリマー(a)がカチオン性ポリマー(a1)である請求項1に記載のコーティング組成物。
  5. 前記イオン性ポリマー(a)がアニオン性ポリマー(a2)である請求項1に記載のコーティング組成物。
  6. 基材表面に形成されるコーティング膜において、イオン性ポリマー(a)のマトリックスと、該マトリックス中に分散された吸湿剤(b)とを含み、該吸湿剤(b)としてポリ(メタ)アクリル酸の1価金属塩の架橋物粒子を該イオン性ポリマー(a)100質量部当り75〜700質量部の量で含有していることを特徴とするコーティング膜。
  7. ヘイズが5%以下であり、最大表面粗さRa(JIS B−0601−1994)が0.1μm以下である請求項6に記載のコーティング膜。
  8. 水分遮断膜として使用される請求項6に記載のコーティング膜。
  9. 防曇膜として使用される請求項6に記載のコーティング膜。
  10. 請求項1に記載のコーティング組成物を基材表面に塗布し、加熱して溶媒を除去することにより、基材表面に水分遮断膜或いは防曇膜を形成する方法。
JP2016540171A 2014-08-07 2015-07-29 コーティング組成物 Active JP6569676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161386 2014-08-07
JP2014161386 2014-08-07
PCT/JP2015/071506 WO2016021458A1 (ja) 2014-08-07 2015-07-29 コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021458A1 true JPWO2016021458A1 (ja) 2017-05-25
JP6569676B2 JP6569676B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55263729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540171A Active JP6569676B2 (ja) 2014-08-07 2015-07-29 コーティング組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170210932A1 (ja)
EP (1) EP3178892B1 (ja)
JP (1) JP6569676B2 (ja)
KR (1) KR101971138B1 (ja)
CN (1) CN106661381A (ja)
WO (1) WO2016021458A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702814B2 (ja) * 2016-06-30 2020-06-03 富士フイルム株式会社 防曇層形成用組成物、積層体、及び積層体の製造方法
JP7400336B2 (ja) * 2019-10-21 2023-12-19 日清紡ケミカル株式会社 防曇コート剤
JP7372147B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-31 三井化学東セロ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
KR20220108790A (ko) 2019-12-27 2022-08-03 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 가스 배리어용 도포재, 가스 배리어성 필름, 가스 배리어성 적층체 및 가스 배리어성 적층체의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JP2004058463A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP2009090633A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびその製造方法、ならびに、ガスバリアフィルムを用いた電子デバイス
JP2010210127A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kobe Steel Ltd アルミニウム製フィン材
JP2011131395A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsubishi Plastics Inc 吸湿層を有するガスバリア性積層体
WO2014123197A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
WO2015053340A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性の良好なガスバリア性積層体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465417B (sv) 1984-06-21 1991-09-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd Plastbehaallare framstaelld av laminat innefattande ett gasbarriaerskikt
DE4224830A1 (de) * 1992-07-28 1994-05-19 Mueller Liewig Gmbh Stoffgemisch zur Herstellung wassersperrender Barrieren zur Eindämmung von Wassereinbrüchen und zur Verhinderung von Schäden durch Löschwasser und geeignete Verarbeitungsgeräte und Hilfsmittel dazu
US6461694B1 (en) * 1999-09-29 2002-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising transparent support, orientation layer and optically anisotropic layer
JP2004018536A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
PL2082619T3 (pl) 2006-11-06 2023-03-13 Agency For Science, Technology And Research Nanocząstkowy enkapsulujący stos barierowy
US8383549B2 (en) * 2007-07-20 2013-02-26 Bayer Cropscience Lp Methods of increasing crop yield and controlling the growth of weeds using a polymer composite film
CN102166511B (zh) * 2010-12-31 2012-12-19 广州慧谷化学有限公司 一种耐蚀吸湿涂层及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JP2004058463A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP2009090633A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびその製造方法、ならびに、ガスバリアフィルムを用いた電子デバイス
JP2010210127A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kobe Steel Ltd アルミニウム製フィン材
JP2011131395A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsubishi Plastics Inc 吸湿層を有するガスバリア性積層体
WO2014123197A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
WO2015053340A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性の良好なガスバリア性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040275A1 (en) 2019-02-07
WO2016021458A1 (ja) 2016-02-11
KR20170036758A (ko) 2017-04-03
US20170210932A1 (en) 2017-07-27
EP3178892A4 (en) 2018-03-14
US10683432B2 (en) 2020-06-16
KR101971138B1 (ko) 2019-04-22
EP3178892B1 (en) 2021-12-08
JP6569676B2 (ja) 2019-09-04
EP3178892A1 (en) 2017-06-14
CN106661381A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683432B2 (en) Coating composition
US9956748B2 (en) Gas-barrier laminate having favorable water-barrier property
US10538841B2 (en) Water-barrier laminate
KR101773552B1 (ko) 수분 배리어성이 우수한 가스 배리어성 적층체
JP6776706B2 (ja) 水分バリア性積層体
JP6287288B2 (ja) 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
JP6657651B2 (ja) 水分バリア性樹脂積層体
US20130040135A1 (en) Inorganic oxide particle containing silicone resin sheet
WO2019189805A1 (ja) 水分バリア性積層体
JP2017107231A (ja) 光学積層体
JP2012060089A (ja) 太陽電池モジュール用基材及びその製造方法
JP5520187B2 (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
JP6287289B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2018070716A (ja) 共重合体、生体分子捕捉用の生理活性物質固定化ポリマー、コーティング組成物、および物品
JP2016126347A (ja) 帯電防止性偏光板、粘着剤層付帯電防止性偏光板及び光学積層体
TW202309163A (zh) 氣體阻隔性多層膜
KR20230017216A (ko) 친수화 처리제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150