JPWO2016009842A1 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009842A1
JPWO2016009842A1 JP2016501478A JP2016501478A JPWO2016009842A1 JP WO2016009842 A1 JPWO2016009842 A1 JP WO2016009842A1 JP 2016501478 A JP2016501478 A JP 2016501478A JP 2016501478 A JP2016501478 A JP 2016501478A JP WO2016009842 A1 JPWO2016009842 A1 JP WO2016009842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive signal
unit
lens holding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045744B2 (ja
Inventor
藤澤 豊
豊 藤澤
寛 雲財
寛 雲財
輝幸 西原
輝幸 西原
武志 菅
武志 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6045744B2 publication Critical patent/JP6045744B2/ja
Publication of JPWO2016009842A1 publication Critical patent/JPWO2016009842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズ駆動装置は、レンズ16aと、レンズ16aを一端部と他端部との間を移動可能に保持する軟鉄31と、軟鉄31が一端部または他端部へと当接したときに軟鉄31を吸着して保持する磁石33、34と、軟鉄31を、一端側または他端側に当接させるように駆動信号を生成するドライバ回路22と、ドライバ回路22によって軟鉄31を一端部または他端部へ当接するように移動させるかを指示する操作部11と、指示された方向へ軟鉄31を移動させるための駆動信号を生成してドライバ回路22へ供給し、軟鉄31が指示された端部へ当接した後も、指示された端部へ軟鉄31を移動させるための駆動信号を周期的に生成するように、ドライバ回路22を制御するタイミング発生回路21と、を有する。

Description

本発明は、レンズ駆動装置に関し、特に、レンズ保持部を移動させるための駆動信号を周期的に生成するレンズ駆動装置に関するものである。
従来、被検体の内部の被写体を撮像する内視鏡、及び、内視鏡により撮像された被写体の観察画像を生成するプロセッサ等を具備する内視鏡システムが、医療分野及び工業分野等において広く用いられている。
先端に例えば電磁アクチュエータを搭載し、電磁アクチュエータを用いてフォーカス用のレンズ及びズーム用のレンズを駆動し、フォーカス調整及びズーム観察を可能にする内視鏡が使用されている。
例えば、特開2009−204714号公報には、レンズを収容するレンズホルダをノーマルポジションとマクロポジションとの間で移動し、フォーカス調整を行うことができる撮像装置が開示されている。
この撮像装置は、例えば、レンズホルダをノーマルポジションからマクロポジションに変位させる場合、最初に、印加時間の長い長パルス信号をコイルに一回印加し、続いて、印加時間の短い短パルス信号をコイルに複数回印加することで、レンズホルダをマクロポジション側に移動させている。そして、撮像装置は、レンズホルダがマクロポジションに移動すると、パルスの印加を停止する。
しかしながら、上述した撮像装置では、パルス信号を印加していないときに、電磁アクチュエータに大きな衝撃が加わった場合、電磁アクチュエータが意図せず動いてしまうことがある。この場合、上述した撮像装置では、意図したフォーカス状態及び観察視野を維持できなくなる可能性があり、意図していない内視鏡観察の状態になるという問題があった。
そこで、本発明は、アクチュエータに衝撃が加わった場合でも、安定して内視鏡観察を行うことができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のレンズ駆動装置は、第1のレンズと、前記第1のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第1のレンズ保持部と、前記一端部及び他端部に設けられ、前記第1のレンズ保持部が前記一端部または前記他端部へと当接したときに前記第1のレンズ保持部を吸着して保持する第1の磁石と、前記第1のレンズ保持部を、前記一端側または前記他端側に当接させるように駆動信号を生成する第1の駆動信号生成部と、前記第1の駆動信号生成部によって前記第1のレンズ保持部を前記一端部へ当接するように移動させるか、前記他端部へ当接するように移動させるかを指示する指示部と、前記指示部により指示された方向へ前記第1のレンズ保持部を移動させるための駆動信号を生成して前記第1の駆動信号生成部へ供給し、前記第1のレンズ保持部が前記指示された端部へ当接した後も、前記指示された端部へ前記第1のレンズ保持部を移動させるための駆動信号を周期的に生成するように、前記第1の駆動信号生成部を制御する駆動信号制御部と、を備える。
第1の実施形態に係るレンズ駆動装置を構成する内視鏡装置の構成を示す図である。 電磁アクチュエータ15及びフォーカスレンズユニット16の構成を説明するための断面図である。 電磁アクチュエータ15に供給される駆動パルスとレンズ16aの状態の例を説明するための図である。 第2の実施形態に係るレンズ駆動装置を構成する内視鏡装置の構成を示す図である。 電磁アクチュエータ42及びズームレンズユニット43の構成を説明するための断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて第1の実施形態のレンズ駆動装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るレンズ駆動装置を構成する内視鏡装置の構成を示す図である。
図1に示すように、レンズ駆動装置である内視鏡装置1は、内視鏡2と、内視鏡2の先端に設けられた、後述する電磁アクチュエータ15を駆動するための駆動装置3とを備えて構成されている。内視鏡2は、被検体内に挿入される細長な挿入部10と、挿入部10の基端側に設けられた、内視鏡2の各種操作を行うための操作部11と、操作部11の基端側に設けられたコネクタ部12とを有する。内視鏡2は、コネクタ部12を介して駆動装置3に着脱自在に構成されている。指示部としての操作部11にはフォーカス位置を近点に設定するためのNearボタン13と、フォーカス位置を通常に設定するためのNormalボタン14とが設けられている。
また、内視鏡2は、先端に電磁アクチュエータ15と、電磁アクチュエータ15により駆動するフォーカスレンズユニット16とを搭載している。電磁アクチュエータ15には、通電ケーブル17が接続されており、駆動装置3から駆動電流が電磁アクチュエータ15に供給される。
駆動装置3は、駆動パルスを発生させるタイミング発生回路21と、タイミング発生回路21からの駆動パルスに基づいた駆動電流を生成し、生成した駆動電流を通電ケーブル17を介して電磁アクチュエータ15に供給するドライバ回路22と、駆動装置3の各種設定を行うための設定部23とを有して構成されている。
駆動信号制御部としてのタイミング発生回路21は、操作部11のNearボタン13またはNormalボタン14の操作状態に応じて、駆動パルスをドライバ回路22のA入力端子またはB入力端子に出力する。なお、タイミング発生回路21は、例えば、FPGAあるいはマイコン等で構成してもよい。また、タイミング発生回路21は、駆動装置3に設けられていなくてもよい。
第1の駆動信号生成部としてのドライバ回路22は、電磁アクチュエータ15に所定の方向、及び、所定の方向とは逆方向、すなわち、両方向に駆動電流を流すことができる回路であり、例えば、4つのスイッチング素子(例えば、MOSFET、バイポーラトランジスタ等)により構成されるHブリッジ回路等である。ドライバ回路22は、タイミング発生回路21からの駆動パルスがA入力端子、または、B入力端子に入力されたかに応じて、電磁アクチュエータ15に流す駆動電流の向きを変更する。
図2は、電磁アクチュエータ15及びフォーカスレンズユニット16の構成を説明するための断面図である。
図2に示すように、電磁アクチュエータ15は、筒状の軟鉄31と、軟鉄31の外周に巻回されたコイル32と、一端側(挿入部10の前側)及び他端側(挿入部10の後側)に設けられた磁石33及び磁石34と、軟鉄31が当接するように設けられた当接部35及び当接部36と、により構成されている。
筒状の軟鉄31は、フォーカスレンズユニット16のフォーカス用のレンズ16aを当接部35(一端部)と、当接部36(他端部)との間を移動可能に保持するレンズ保持部を構成する。
第1のレンズであるレンズ16aは、レンズ16aを含む対物光学系の焦点距離を、軟鉄31の移動に伴って変化させるためのフォーカスレンズである。なお、フォーカスレンズユニット16は、1つのフォーカス用のレンズ16aを有しているが、1つに限定されることなく、2つ以上のフォーカス用のレンズを有していてもよい。この場合、レンズ保持部である軟鉄31は、2つ以上のレンズを保持する。
磁石33及び磁石34は、軟鉄31が当接部35または当接部36に当接したときに、軟鉄31を吸着して保持する第1の磁石を構成する。
ここで、電磁アクチュエータ15の制御方法について説明する。
図3は、電磁アクチュエータ15に供給される駆動パルスとレンズ16aの状態の例を説明するための図である。
内視鏡2の操作部11に設けられたフォーカス用のNearボタン13が押されると、その操作信号がタイミング発生回路21に入力される。タイミング発生回路21は、Nearボタン13が押されたことを示す操作信号が入力されると、図3に示す駆動パルスを発生し、ドライバ回路22のA入力端子に出力する。ドライバ回路22は、A入力端子に駆動パルスが入力されると、所定の方向の駆動電流を通電ケーブル17を介して、電磁アクチュエータ15に印加する。
このとき、所定の方向の駆動電流が電磁アクチュエータ15に流れ、図2の右側方向に軟鉄31及びレンズ16aが移動し、軟鉄31と右側の磁石34とが吸着して停止する。本実施形態では、例えば図3の時刻T0のパルスで軟鉄31と右側の磁石34とが吸着して停止した後も、繰り返し周期的にパルスをコイル32に流し続ける。
このように、タイミング発生回路21は、操作部11により指示された方向へ軟鉄31を移動させるための駆動パルスを発生してドライバ回路22に供給し、軟鉄31が磁石34に吸着した後も、操作部11により指示された方向へ軟鉄31を移動させるための駆動信号を周期的に生成するように、ドライバ回路22を制御する。
一方、内視鏡2の操作部11に設けられたフォーカス用のNormalボタン14が押されると、その操作信号がタイミング発生回路21に入力される。タイミング発生回路21は、フォーカス用のNormalボタン14が押されたことを示す操作信号が入力されると、上述した図3に示す周期パルスを発生し、ドライバ回路22のB入力端子に出力する。ドライバ回路22は、B入力端子に駆動パルスが入力されると、所定の方向とは逆方向の駆動電流を通電ケーブル17を介して、電磁アクチュエータ15に印加する。
このとき、所定の方向とは逆方向の電流が電磁アクチュエータ15に流れ、図2の左側方向に軟鉄31及びレンズ16aが移動し、軟鉄31と左側の磁石33とが吸着して停止する。本実施形態では、例えば図3の時刻T0のパルスで軟鉄31と左側の磁石33とが吸着して停止した後も、繰り返し周期的にパルスをコイル32に流し続ける。
このように周期的にパルスをコイル32に印加することで、例えば、軟鉄31が当接部36に突き当たっている状態で、電磁アクチュエータ15(または、内視鏡2の所定の位置)に衝撃が加わっても、次のパルスでレンズ16aが当接部36の方向に引き戻される。
例えば、コイル32にパルスが印加されていない図3の時刻T1に内視鏡2の電磁アクチュエータ15に衝撃が加わって、軟鉄31が当接部36から離れた(不定)場合でも、時刻T2にコイル32にパルスが印加され、軟鉄31が当接部36の方向に引き戻され、軟鉄31と磁石34とが吸着(Near)して停止する。
このパルスを印加する繰り返し周期は、内視鏡観察視野が一瞬ずれても診断に支障がない程度の短い時間(例えば、1秒程度)に設定する。繰り返し周期は、より短い時間に設定することで、内視鏡観察視野のずれが少なくてすむ。しかし、繰り返し周期をあまりに短い時間に設定すると、電磁アクチュエータ15の通電による過熱が発生する虞がある。そのため、繰り返し周期は、電磁アクチュエータ15の通電による過熱が発生しない程度の時間、例えば上述したように1秒程度に設定することが望ましい。
なお、パルスを印加する繰り返し周期は、常に一定である必要がなく、例えば、印加するパルス毎に異なる周期であってもよい。また、ユーザが設定部23を用いて、パルスを印加する繰り返し周期を設定することができるようにしてもよい。さらに、タイミング発生回路21は、駆動装置3に接続される内視鏡2からの内視鏡ID18に応じて、パルスを印加する繰り返し周期を変更してもよい。
また、本実施形態では、電磁アクチュエータ15を用いてフォーカスレンズユニット16を駆動しているが、電磁アクチュエータ15に限定されることなく、例えば、圧電アクチュエータあるいは形状記憶合金アクチュエータ等を用いてフォーカスレンズユニット16を駆動するようにしてもよい。
以上のように、レンズ駆動装置を構成する内視鏡装置1は、軟鉄31が磁石33または34に吸着した後も、周期的にパルスを電磁アクチュエータ15に印加するようにした。この結果、内視鏡装置1は、内視鏡観察中に電磁アクチュエータ15(または内視鏡2の所定の位置)に外部衝撃が加わって、軟鉄31が磁石33または34から離れてしまった場合でも、軟鉄31が磁石33または34に直ちに吸着するため、内視鏡観察に支障が生じなくなる。
よって、本実施形態のレンズ駆動装置によれば、アクチュエータに衝撃が加わった場合でも、安定して内視鏡観察を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態に係るレンズ駆動装置を構成する内視鏡装置の構成を示す図である。なお、図4において、図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の内視鏡装置1aは、第1の実施形態で説明したフォーカス調整に加え、ズーム調整を行うことができるように構成されている。図4に示すように、内視鏡装置1aは、内視鏡2aと、駆動装置3aとを有して構成されている。
内視鏡2aは、図1の内視鏡2に対して、操作部11にズーム用のTeleボタン40、Wideボタン41が追加されて構成されている。また、内視鏡2aは、図1の内視鏡2に対して、先端に電磁アクチュエータ42と、電磁アクチュエータ42により駆動するズームレンズユニット43とが追加されて構成されている。電磁アクチュエータ42には、通電ケーブル44が接続されており、駆動装置3aから駆動電流が電磁アクチュエータ42に供給される。
駆動装置3aは、図1の駆動装置3に対して、ドライバ回路45が追加されて構成されている。タイミング発生回路21は、操作部11のTeleボタン40またはWideボタン41の操作状態に応じて、駆動パルスをドライバ回路45のC入力端子またはD入力端子に出力する。
ドライバ回路45は、ドライバ回路22と同様に、電磁アクチュエータ42に所定の方向、及び、所定の方向とは逆方向、すなわち、両方向に駆動電流を流すことができる回路であり、例えば、Hブリッジ回路等である。ドライバ回路45は、タイミング発生回路21からの駆動パルスがC入力端子、または、D入力端子に入力されたかに応じて、電磁アクチュエータ42に流す駆動電流の向きを変更する。
図5は、電磁アクチュエータ42及びズームレンズユニット43の構成を説明するための断面図である。なお、図5において、図2と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の電磁アクチュエータ42の構成は、第1の実施形態の電磁アクチュエータ15と同様であり、軟鉄31にズームレンズユニット43のズーム用のレンズ43aが保持される。筒状の軟鉄31は、ズームレンズユニット43のズーム用のレンズ43aを当接部35(一端部)と、当接部36(他端部)との間を移動可能に保持するレンズ保持部を構成する。
レンズ43aは、光学像の拡大率を軟鉄31の移動に伴って変化させるための変倍レンズである。なお、ズームレンズユニット43は、1つのズーム用のレンズ43aを有しているが、1つに限定されることなく、2つ以上のレンズを有していてもよい。
ここで、電磁アクチュエータ42の制御方法について説明する。電磁アクチュエータ42の制御方法は、電磁アクチュエータ15の制御方法と略同様である。内視鏡2aの操作部11に設けられたズーム用のTeleボタン40が押されると、その操作信号がタイミング発生回路21に入力される。タイミング発生回路21は、Teleボタン40が押されたことを示す操作信号が入力されると、上述した図3に示す周期パルスを発生し、ドライバ回路45のC入力端子に出力する。ドライバ回路45は、C入力端子に駆動パルスが入力されると、所定の方向の駆動電流を通電ケーブル44を介して、電磁アクチュエータ42に印加する。
このとき、所定の方向の電流が電磁アクチュエータ42に流れ、図4の右側方向に軟鉄31及びレンズ43aが移動し、軟鉄31と右側の磁石34とが吸着して停止する。本実施形態では、軟鉄31と右側の磁石34とが吸着して停止する。本実施形態でも、例えば図3の時刻T0のパルスで軟鉄31と右側の磁石34とが吸着して停止した後も、繰り返し周期的にパルスをコイル32に流し続ける。
一方、内視鏡2aの操作部11に設けられたズーム用のWideボタン41が押されると、その操作信号がタイミング発生回路21に入力される。タイミング発生回路21は、ズーム用のNormalボタン41が押されたことを示す操作信号が入力されると、上述した図3に示す周期パルスを発生し、ドライバ回路45のD入力端子に出力する。ドライバ回路45は、D入力端子に駆動パルスが入力されると、所定の方向とは逆方向の駆動電流を通電ケーブル44を介して、電磁アクチュエータ42に印加する。
このとき、所定の方向とは逆方向の電流が電磁アクチュエータ42に流れ、図4の左側方向に軟鉄31及びレンズ43aが移動し、軟鉄31と左側の磁石33とが吸着して停止する。本実施形態でも、例えば図3の時刻T0のパルスで軟鉄31と左側の磁石33とが吸着して停止した後も、繰り返し周期的にパルスをコイル32に流し続ける。
このように周期的にパルスをコイル32に印加することで、例えば、軟鉄31が当接部36に突き当たっている状態で、電磁アクチュエータ42(または、内視鏡2aの所定の位置)に衝撃が加わっても、次のパルスでレンズ43aが当接部36の方向に引き戻される。パルスを印加する繰り返し周期は、第1の実施形態と同様に、内視鏡観察視野が一瞬ずれても診断に支障がない程度の短い時間(例えば、1秒程度)に設定する。
第1の実施形態と同様に、パルスを印加する繰り返し周期は、常に一定である必要がなく、例えば、印加するパルス毎に異なる周期であってもよい。また、ユーザが設定部23を用いて、パルスを印加する繰り返し周期を設定することができるようにしてもよい。さらに、タイミング発生回路21は、駆動装置3aに接続される内視鏡2aからの内視鏡ID18に応じて、パルスを印加する繰り返し周期を変更してもよい。
また、本実施形態では、電磁アクチュエータ42に印加する駆動パルスを図3を用いて説明、すなわち、第1の実施形態の電磁アクチュエータ15に印加する駆動パルスを同じとして説明しているが、電磁アクチュエータ42及び電磁アクチュエータ15に印加する駆動パルスは、それぞれ異なっていてもよい。
また、内視鏡装置1aは、フォーカス調整及びズーム調整を行うことができる構成であるが、電磁アクチュエータ15、フォーカスレンズユニット16、通電ケーブル17、及び、ドライバ回路22を削除し、ズーム調整のみを行うことができる構成であってもよい。
以上のように、レンズ駆動装置を構成する内視鏡装置1aは、軟鉄31が磁石33または34に吸着した後も、周期的にパルスを電磁アクチュエータ42に印加するようにした。この結果、内視鏡装置1は、内視鏡観察中に電磁アクチュエータ42(または内視鏡2aの所定の位置)に外部衝撃が加わって、軟鉄31が磁石33または34から離れてしまった場合でも、軟鉄31が磁石33または34に直ちに吸着するため、内視鏡観察に支障が生じなくなる。
よって、本実施形態のレンズ駆動装置によれば、第1の実施形態と同様に、アクチュエータに衝撃が加わった場合でも、安定して内視鏡観察を行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2014年7月16日に日本国に出願された特願2014−146196号公報を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の一態様のレンズ駆動装置は、第1のレンズと、前記第1のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第1のレンズ保持部と、前記一端部及び他端部に設けられ、前記第1のレンズ保持部が前記一端部または前記他端部へと当接したときに前記第1のレンズ保持部を吸着して保持する第1の磁石と、前記第1のレンズ保持部を前記一端部へ当接するように移動させる第1の指示、又は、前記他端部へ当接するように移動させる第2の指示を出力する指示部と、前記指示部の指示に基づいて、前記第1のレンズ保持部を前記一端部に当接させるように移動させるための第1の駆動信号、又は、前記第1のレンズ保持部を前記他端部に当接させるように移動させるための第2の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成部と、前記指示部により前記第1の指示が入力された際には、前記第1の駆動信号生成部に対して前記第1の駆動信号を生成させるとともに、前記第1のレンズ保持部が前記一端部へ当接した後も前記第2の指示が入力されるまでの間、前記第1の駆動信号を周期的に生成し続けるように、前記第1の駆動信号生成部を制御する駆動信号制御部と、を備え、前記駆動信号制御部は、前記指示部により前記第2の指示が入力された際には、前記第2の駆動信号を生成するように前記第1の駆動信号生成部を制御する
本発明の一態様のレンズ駆動装置は、第1のレンズと、前記第1のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第1のレンズ保持部と、電流が印加されることにより前記一端部と前記他端部との間で前記第1のレンズ保持部を移動させる電動アクチュエータと、前記第1のレンズ保持部を前記一端部へ当接するように移動させる第1の指示、又は、前記他端部へ当接するように移動させる第2の指示を出力する指示部と、前記指示部の指示に基づいて、前記第1のレンズ保持部を前記一端部に当接させるように移動させるための第1の駆動信号、又は、前記第1のレンズ保持部を前記他端部に当接させるように移動させるための第2の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成部と、前記指示部により前記第1の指示が入力された際には、前記第1の駆動信号生成部に対して前記第1の駆動信号を生成させるとともに、前記第1のレンズ保持部が前記一端部へ当接した後も前記第2の指示が入力されるまでの間、前記第1の駆動信号を前記電磁アクチュエータに対する通電による過熱が発生しない周期で生成し続けるように、前記第1の駆動信号生成部を制御する駆動信号制御部と、を備え、前記駆動信号制御部は、前記指示部により前記第2の指示が入力された際には、前記第2の駆動信号を生成するように前記第1の駆動信号生成部を制御する。
本発明の一態様のレンズ駆動装置は、第1のレンズと、前記第1のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第1のレンズ保持部と、前記一端部及び前記他端部に設けられ、前記第1のレンズ保持部が前記一端部または前記他端部へと当接したときに前記第1のレンズ保持部を吸着して保持する第1の磁石と、電流が印加されることにより前記一端部と前記他端部との間で前記第1のレンズ保持部を移動させる電磁アクチュエータと、前記第1のレンズ保持部を前記一端部へ当接するように移動させる第1の指示、又は、前記他端部へ当接するように移動させる第2の指示を出力する指示部と、前記指示部の指示に基づいて、前記第1のレンズ保持部を前記一端部に当接させるように移動させるための所定方向の駆動電流に応じた第1の駆動信号、又は、前記第1のレンズ保持部を前記他端部に当接させるように移動させるための前記所定方向とは逆方向の駆動電流に応じた第2の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成部と、前記指示部により前記第1の指示が入力された際は、前記第1の駆動信号生成部に対して前記第1の駆動信号を生成させるとともに、前記第1のレンズ保持部が前記一端部へ当接した後も前記第2の指示が入力されるまでの間、前記第1の駆動信号を前記電磁アクチュエータに対する通電による過熱が発生しない周期で生成し続けるように、前記第1の駆動信号生成部を制御する駆動信号制御部と、を備え、前記駆動信号制御部は、前記指示部により前記第2の指示が入力された際は、前記第1の駆動信号生成部に対して前記第2の駆動信号を生成させるとともに、前記第1のレンズ保持部が前記他端部へ当接した後も前記第1の指示が入力されるまでの間、前記第2の駆動信号を前記電磁アクチュエータに対する通電による過熱が発生しない周期で生成し続けるように、前記第1の駆動信号生成部を制御する。

Claims (7)

  1. 第1のレンズと、
    前記第1のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第1のレンズ保持部と、
    前記一端部及び他端部に設けられ、前記第1のレンズ保持部が前記一端部または前記他端部へと当接したときに前記第1のレンズ保持部を吸着して保持する第1の磁石と、
    前記第1のレンズ保持部を、前記一端側または前記他端側に当接させるように駆動信号を生成する第1の駆動信号生成部と、
    前記第1の駆動信号生成部によって前記第1のレンズ保持部を前記一端部へ当接するように移動させるか、前記他端部へ当接するように移動させるかを指示する指示部と、
    前記指示部により指示された方向へ前記第1のレンズ保持部を移動させるための駆動信号を生成して前記第1の駆動信号生成部へ供給し、前記第1のレンズ保持部が前記指示された端部へ当接した後も、前記指示された端部へ前記第1のレンズ保持部を移動させるための駆動信号を周期的に生成するように、前記第1の駆動信号生成部を制御する駆動信号制御部と、を備えることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記第1のレンズは、前記レンズを含む対物光学系の焦点距離を前記移動に伴って変化させるためのフォーカスレンズであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第1のレンズは、光学像の拡大率を前記移動に伴って変化させるための変倍レンズであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1のレンズ保持部は、外周にコイルが巻回され、
    前記第1の駆動信号生成部は、前記コイルに所定の方向または所定の方向とは逆方向の電流を印加することで、前記第1のレンズ保持部を前記一端側または前記他端側に当接させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  5. 第2のレンズと、
    前記第2のレンズを一端部と他端部との間を移動可能に保持する第2のレンズ保持部と、
    前記一端部及び他端部に設けられ、前記第2のレンズ保持部が前記一端部または前記他端部へと当接したときに前記第2のレンズ保持部を吸着して保持する第2の磁石と、
    前記第2のレンズ保持部を、前記一端側または前記他端側に当接させるように駆動信号を生成する第2の駆動信号生成部と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記第1のレンズは、前記レンズを含む対物光学系の焦点距離を前記移動に伴って変化させるためのフォーカスレンズであり、
    前記第2のレンズは、光学像の拡大率を前記移動に伴って変化させるための変倍レンズであることを特徴とする請求項5に記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記駆動信号を周期的に生成する期間を任意に設定することができる設定部を備えることを特徴とする請求項1に記載にレンズ駆動装置。
JP2016501478A 2014-07-16 2015-07-01 レンズ駆動装置 Active JP6045744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146196 2014-07-16
JP2014146196 2014-07-16
PCT/JP2015/069002 WO2016009842A1 (ja) 2014-07-16 2015-07-01 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045744B2 JP6045744B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2016009842A1 true JPWO2016009842A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501478A Active JP6045744B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-01 レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170123181A1 (ja)
EP (1) EP3171210A4 (ja)
JP (1) JP6045744B2 (ja)
CN (1) CN106489091B (ja)
WO (1) WO2016009842A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170312A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 オリンパス株式会社 内視鏡
EP3796082B1 (en) * 2019-09-18 2023-06-14 Axis AB Camera device
CN110650274B (zh) * 2019-09-23 2021-08-31 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组及终端设备
WO2023166740A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 駆動装置、内視鏡システムおよび駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371907B1 (en) * 1996-11-18 2002-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus driving manipulation wires with drive motor in drum portion
JP2001183570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005148109A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2007017471A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shicoh Eng Co Ltd 移動体の位置検出装置及びレンズ駆動装置
JP4804852B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-02 株式会社リコー レンズ鏡胴、レンズ鏡胴の制御装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2009014912A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Omron Corp 2焦点距離を有する車載用カメラ
JP5320696B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP5371677B2 (ja) * 2009-10-09 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
US8724016B2 (en) * 2011-04-06 2014-05-13 Apple Inc. Driver circuit for a camera voice coil motor
US9366940B2 (en) * 2012-02-28 2016-06-14 Nikon Corporation Drive apparatus, drive method, and optical device
JP5559242B2 (ja) * 2012-05-15 2014-07-23 キヤノン株式会社 交換レンズ、カメラ及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009842A1 (ja) 2016-01-21
EP3171210A4 (en) 2018-04-11
JP6045744B2 (ja) 2016-12-14
CN106489091A (zh) 2017-03-08
US20170123181A1 (en) 2017-05-04
CN106489091B (zh) 2019-02-19
EP3171210A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045744B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6602979B2 (ja) 内視鏡装置
US8460180B1 (en) Endoscopic lens cleaner
JP4960535B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡アクチュエータの制御方法
JP6140362B2 (ja) 内視鏡装置
US20200166740A1 (en) Linear actuator for endoscope, optical unit for endoscope, and endoscope
EP2664954A2 (en) Interchangeable lens, interchangeable lens control method, camera and camera control method
JP2017189303A (ja) 光学装置、内視鏡
JP7270723B2 (ja) 光学ユニット、撮像装置、内視鏡、および内視鏡の挿入部の先端部に搭載される光学ユニットの作動方法
JP2007053840A (ja) リニアモータ、レンズ駆動装置及びデジタルカメラ
JP2018082804A (ja) 内視鏡装置
JPH10118007A (ja) 内視鏡
CN112567277B (zh) 光学装置及内窥镜
JP6444765B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP2008033167A (ja) 撮像ユニット
JP2019535398A (ja) 外科用器具のための電磁アクチュエータ
WO2023166740A1 (ja) 駆動装置、内視鏡システムおよび駆動方法
JP6833615B2 (ja) 内視鏡システム
JP2004097292A (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH10179506A (ja) 内視鏡装置
WO2021176655A1 (ja) 光学ユニット、撮像装置、内視鏡および光学ユニットの駆動方法
JP2015134100A (ja) 移動装置及び内視鏡システム
WO2015015942A1 (ja) 内視鏡
WO2019146144A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
JP2018102365A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250