JPWO2016002585A1 - 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド - Google Patents

採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002585A1
JPWO2016002585A1 JP2016531288A JP2016531288A JPWO2016002585A1 JP WO2016002585 A1 JPWO2016002585 A1 JP WO2016002585A1 JP 2016531288 A JP2016531288 A JP 2016531288A JP 2016531288 A JP2016531288 A JP 2016531288A JP WO2016002585 A1 JPWO2016002585 A1 JP WO2016002585A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
daylighting
light
unit
room
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642872B2 (ja
Inventor
昌洋 ▲辻▼本
昌洋 ▲辻▼本
豪 鎌田
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016002585A1 publication Critical patent/JPWO2016002585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642872B2 publication Critical patent/JP6642872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/007Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0012Furniture
    • F21V33/0016Furnishing for windows and doors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light

Abstract

採光部材は、互いに採光特性を異ならせた第1採光部と第2採光部とを備え、第1採光部は、光透過性を有する第1基材と、第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、を有し、入射光を所望の方向へ反射させて射出させ、第2採光部は、入射光を拡散させて射出させるもので、第1採光部と第2採光部とが採光部の延在方向に交差する方向に並べて設置されている。

Description

本発明は、採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインドに関するものである。
本願は、2014年6月30日に、日本に出願された特願2014−134805号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来より、窓ガラス等を通して屋外の自然光(太陽光)を屋内に効率良く採り入れるための技術として、採光部材を用いることが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
採光部材は、光透過性を有するフィルム(基材)の一面に複数のプリズム体(突起部)などが形成されたものである。採光部材は、窓ガラスに貼り付けられることによって、この窓ガラスに入射する光をプリズム体で光の進行方向を変えながら、屋内の天井や、側壁、床などに向けて照射する。
また、天井に向かう光は、天井で反射して室内を照らすため、照明光の代わりとなる。
したがって、このような採光部材を用いた場合、日中に建物内の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
特開2013−14909号公報
従来では、窓ガラスの上側の領域に採光部材を設置していたが、採光量を増やすために採光領域(採光面積)を窓ガラスの下側の領域(室内に居る人の視線上部または下部までの範囲)にまで広げると、採光部材から射出された光が室内に居る人の眼に入りやすくなり、眩しさを感じるという問題がある。人が眩しさを感じる光をグレアと言う。
本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、眩しさを感じる光(グレア)の増加を抑えつつ、屋外の自然光(太陽光)をより多く採り入れて室内の明るい環境を確保することのできる、採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインドを提供することができる。
本発明の一つの態様の採光部材は、互いに採光特性を異ならせた第1採光部と第2採光部とを備え、前記第1採光部は、光透過性を有する第1基材と、前記第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の突起部と、を有し、入射光を所望の方向へ反射させて射出させ、前記第2採光部は、前記入射光を拡散させて射出させるもので、前記第1採光部と前記第2採光部とが前記第1面に平行な方向に並べて設置されており、前記突起部の側面の一部が前記突起部に入射した光を反射する反射面として機能し、前記突起部に入射した光のうち任意の1本の光線が前記反射面に入射する点Fを通り、前記第1基材の第1面に垂直な仮想平面を境界とする2つの空間のうち、前記点Fに入射する前記光線が存在する側の空間を第1空間とし、前記点Fに入射する前記光線が存在しない側の空間を第2空間とした場合、前記反射面で反射して前記第1基材もしくは前記突起部から射出される光が、前記第1空間の側に進行する特性を有していることが好ましい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第1採光部と前記第2採光部とが前記突起部の延在方向に交差する方向に並べて設置されていることが好ましい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第1採光部と前記第2採光部との間に透過光量を調整する光量調整部が設けられており、前記光量調整部における透過光量は、前記第1採光部および前記第2採光部の各々における透過光量よりも低い構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記光量調整部は、前記第1採光部側から前記第2採光部側にかけて透過光量が漸次低くなる特性を有している構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第1採光部と前記第2採光部との間に透明部材が設けられており、前透明部材では、前記入射光の入射角度と射出光の射出角度とが略等しい状態で光が透過する構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第2採光部が、光の拡散方向に異方性を有しており、前記第1空間及び前記第2空間の配置方向よりも、前記配置方向に交差する方向に平行な方向へ強く前記光を拡散させる構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第2採光部が、前記入射光を等方的に拡散させて射出する構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第2採光部が、前記第1採光部側の一端側から前記第2採光部の他端側にかけて光の透過率が漸次低くなる特性を有している構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光部材は、前記第2採光部が、ルミネッセンス材料を含んで構成されている構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置は、採光部材と、前記採光部材を被設置物に対して接着するための接着層と、を備える構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置は、採光部材と、前記採光部材を被設置物に対して着脱可能に装着するための装着部と、を備える構成としてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置は、採光機構と、前記採光機構の下部から鉛直方向に吊下げられる遮光機構と、を備え、前記採光機構として、前記上記の採光部材を用い、前記遮光機構として、ロールスクリーンまたはブラインドを用いる構成とされていることが好ましい。
本発明の一つの態様のロールスクリーンは、採光スクリーンと、前記採光スクリーンを巻き取り自在にする巻取機構と、を備え、前記採光スクリーンとして、上記の採光部材を用いる構成とされていることが好ましい。
本発明の一つの態様のブラインドは、第1領域に所定の間隔を空けて並んで配置された複数の第1スラットと、前記第1スラットの延在方向に交差する方向で前記第1領域と並んで配置された第2領域に所定の間隔を空けて並んで配置された複数の第2スラットと、前記第1スラット及び前記第2スラットを互いに傾動自在に支持する傾動機構と、を備え、前記第1スラットとして上記の採光部材の第1採光部を用い、前記第2スラットとして上記の採光部材の第2採光部を用いる構成とされていることが好ましい。
以上のように、本発明の一つの態様によれば、グレアの増加を抑えつつ、屋外の自然光(太陽光)をより多く採り入れて室内の明るい環境を確保することのできる、採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインドを提供することを目的の一つとしている。
第1実施形態における採光部材の概略構成を示す断面図。 採光シートを構成する採光部を拡大して示す断面図。 採光部材の斜視図であって異方性光拡散シートを中心に示す図。 部屋モデルの一例を示す図。 比較例1としての採光部材(第1実施形態の第1採光部と同様の機能を有する採光部材)を窓ガラスの上部に設置した部屋モデルを示す図。 比較例1の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図。 比較例2としての採光部材(第1実施形態の第1採光部と同様の機能を有する採光部材)を窓ガラスの所定の領域に設置した部屋モデルを示す図。 比較例2の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図。 比較例3としての採光部材(第1実施形態の第2採光部と同様の機構を有する採光部材)を窓ガラスの上記設置領域に設置した部屋モデルを示す図。 比較例3の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図。 第1実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図。 第1実施形態の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図。 第2実施形態における採光部材の概略構成を示す断面図。 第2実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図。 第3実施形態の採光部材の概略構成を示す図。 第3実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図。 第4実施形態の採光部材の概略構成を示す図。 第4実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図。 第5実施形態の採光部材の概略構成を示す図。 第5実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図。 第1実施形態の採光装置の外観を示す正面図。 図17のA−A’線に沿う断面図。 第2実施形態の採光装置の概略構成を示す斜視図。 第2実施形態の採光装置の変形例を示す斜視図。 第3実施形態の採光装置の一例であるロールスクリーンの外観を示す斜視図。 図21のE−E’線に沿う断面図。 第4実施形態の採光装置に係るブラインドの構成を示す斜視図。 第4実施形態の採光装置に係るブラインドの構成を示す断面図。 ブラインドの要部を拡大した第1の斜視図。 ブラインドの要部を拡大した第2の斜視図。 採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図27のA−A’線に沿う断面図。 部屋モデルの天井を示す平面図。 採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。また、断面図において、構成を見やすくするため、ハッチングの図示を省略して示す場合がある。
[第1実施形態]
(採光部材)
先ず、本発明に係る第1実施形態の採光装置として、例えば、図1に示す採光部材1について説明する。なお、図1は、第1実施形態における採光部材1の概略構成を示す断面図である。図2は、採光シート5を構成する採光部を拡大して示す断面図である。図3は、採光部材1の斜視図であって異方性光拡散シート7を中心に示す。
本実施形態の採光部材1は、例えば、窓ガラス1002に貼り付けた形態で太陽光を室内に採り入れるために用いられる。採光部材1は、図1に示すように、互いに採光特性を異ならせた第1採光部10と第2採光部20とを備えており、上下方向(Y方向)に並べて設置されている。第1採光部10は、入射光を所望の方向(上方)へ反射させて室内の天井へ向けて射出させる機能を有している。また、第2採光部20は、入射光を等方的に拡散させて室内へ射出させる機能を有している。
採光部材1は、第1採光部10が上側、第2採光部20が下側となる向きで窓ガラス1002に貼り付けられる。
第1採光部10は、採光シート5、貼合基材6及び異方性光拡散シート7を主として構成されている。一方、第2採光部20は、光散乱シート8から構成されている。
第1採光部10における採光シート5は、光透過性を有する第1基材2と、第1基材2の第1面2aに設けられた光透過性を有する複数の採光部(突起部)3と、採光部3どうしの間に形成される空隙部4と、を有して構成されている。
第1基材2としては、例えば熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂等の樹脂類等を有する光透過性の基材が用いられる。アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等などを有する光透過性の基材が用いられる。具体的には、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム等の光透過性の基材が好ましく用いられる。本実施形態では、一例として厚さが100μmのPETフィルムが用いられる。第1基材2の全光線透過率は例えば90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性が得られる。
採光部3は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。これら樹脂に重合開始剤、カップリング剤、モノマー、有機溶媒などを混合した透明樹脂製の混合物を用いることができる。さらに、重合開始剤は安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のような各種の追加成分を含んでいてもよい。採光部3の全光線透過率は90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性が得られる。
採光部3は、一方向(図1の紙面と垂直な方向)に直線状に細長く延び、長手方向と直交する断面形状が、例えば、三角形の部材である。採光部3の長手方向は、第1基材2の1辺と平行である。複数の採光部3は、互いに平行し、鉛直方向に配置されている。
採光部3は、断面の三角形状の一例として、ここでは図2に示すように二等辺三角形である。採光部3の断面形状において、底面3Aと面3Bとのなす角度θと、底面3Aと面3Cとのなす角度θとはそれぞれ65°である。また、採光部3は、面3B及び面3Cのうち、一方の面3Bから入射した光を他方の面3Cで反射することによって、太陽光を室内へ採光する機能を有する。この他方の面3Cを以下の説明では反射面3Cと呼ぶ。
採光部3は、内部に入射した光のうち任意の1本の光線が上記反射面3Cに入射する点Fを通って底面3A側から射出される。ここで、第1基材2の第1面2aに垂直、かつ採光部3の延在方向(X方向)に平行な仮想平面Eを境界とする2つの空間S1,S2のうち、点Fに入射する光線が存在する側の空間を第1空間S1とし、点Fに入射する光線が存在しない側の空間を第2空間S2とする。この場合において、上記採光部3は、反射面3Cで反射した光を、第1基材2の第2面2b側から射出し、第1空間S1の側に進行させる特性を有している。
なお、採光部3の長手方向と直交する断面形状については上述した形状に限らない。三角形以外にも、台形、5角形、6角形などのような多角形であってもよいし、周側面の一部に曲面を有する形状であってもよい。
空隙部4には空気が存在している。したがって、空隙部4の屈折率は概ね1.0である。空隙部4の屈折率を1.0とすることにより、空隙部4と採光部3との界面における臨界角が最小となる。本実施形態の場合、空隙部4は、空気からなる空気層としたが、空隙部4は、窒素などの不活性ガスからなる不活性ガス層であってもよく、減圧状態とされた減圧層であってもよい。
図1に戻り、貼合基材6は、複数の採光部3を挟んで第1基材2の第1面2aと対向するように配置されている。貼合基材6は、第1面6aと複数の採光部3との間に設けられた第1接着層21により採光シート5と接着されている。
異方性光拡散シート7は、第1基材2の第2面2bに設けられており、不図示の接着層により採光シート5と接着されている。異方性光拡散シート7は、採光シート5から射出された光を水平方向に強く拡散させるものである。具体的には、採光シート5から射出された光を、複数の採光部3の延在方向に交差する方向(Y方向)よりも、複数の採光部3の延在方向(X方向)に平行な方向へ強く拡散させる。
異方性光拡散シート7は、図3に示すようにレンチキュラーレンズから成り、複数の凸レンズ23を有して構成されている。複数の凸レンズ23は各々が鉛直方向(Y方向)に延び、各凸レンズ23の延在方向に交差する方向(X方向)へ互いに平行に並べられている。つまり、複数の凸レンズ23の配列方向(延在方向)は、上述した採光シート5の複数の採光部3の配列方向(延在方向)と直交することになる。
凸レンズ23のレンズ面は、水平面内で曲率を持ち、鉛直方向には曲率を持っていない。このため、凸レンズ23は、水平方向に互い光拡散性を有し、鉛直方向には光拡散性を有していない。したがって、採光シート5(採光部3)から射出されたときの上下方向の角度分布を維持したまま、水平方向に拡散されて射出される。
異方性光拡散シート7は、採光シート5と別体のものとされているが、採光シート5と一体とされていてもよい。例えば、採光シート5の第1基材2の第2面2b側を加工して複数の凸レンズ23を第1基材2と一体に形成してもよい。
図1に戻り、第2採光部20を構成する光散乱シート8は、光透過性を有する樹脂11中に複数の光散乱体12が分散された構成となっている。樹脂11としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等の樹脂に重合開始剤、カップリング剤、モノマー、有機溶媒などを混合した透明樹脂製の混合物を用いることができる。重合開始剤は安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のような各種の追加成分を含んでいてもよい。
光散乱体12は、入射光を散乱させる作用を有する。光散乱体12は、樹脂11とは異なる屈折率を有する粒子(小片)である。光散乱体12は、光散乱シート8の内部に混入され、凝集することなく分散されていることが望ましい。
光散乱体12としては、例えばガラス類やアクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー樹脂類などを有する光透過性材料が用いられる。あるいは、光散乱体12は、樹脂11中に分散した気泡であってもよい。光散乱体12の形状は、例えば球形、楕円球形、平板形、多面体などであってもよい。
光散乱体12のサイズは、例えば0.5〜20μm程度であればよく、均一であってもよいし、異なっていてもよい。
光散乱シート8は、必ずしも樹脂11中に光散乱体12が分散された構成に限ることはなく、表面に凹凸が形成された層で構成されていてもよい。この場合、光散乱体12を有しない樹脂11の室内側の表面に凹凸が直接形成されていてもよい。
採光部材1は、第1基材2の第1面2aに平行な方向、すなわち複数の採光部3の延在方向(X方向)に交差する方向(Y方向)並べて設置された第1採光部10と第2採光部20とにより構成されている。なお、第1採光部10と第2採光部20とは、一体型であってもよいし、別体型であってもよい。
このような構成の採光部材1は、第1採光部10及び第2採光部20の一面側に設けられた第2接着層22を介してその全体が窓ガラス1002に貼り合せて設置される。具体的に、第2接着層22は、貼合基材6の第2面6bから光散乱シート8の第2面8bに亘ってこれらの全面を覆う大きさを有している。
以下、本実施形態の採光部材1を窓に設置した部屋モデルの一例について説明する。
図4は、部屋モデル1000の一例を示す図である。
図4には、部屋1003、天井1003a、太陽光が入射する側の壁1003bの上下方向に亘って設けられた窓ガラス1002、床1003c、上記壁1003bと対向する壁1003d、床1003cに立っている人1005が図示されている。
図4に示すように、部屋1003はオフィスを例としており、部屋1003の断面の形状は矩形である。部屋1003の高さH(床1003cから天井1003aまでの高さ)は、例えば2.7mである。例えば、部屋1003の一面が窓であったとして、窓ガラス1002に設置された採光部材1の床1003cからの高さH2は、例えば0.7mである。
また、人1005の眼の位置は、床1003cから例えば0.8m〜1.8mを想定している。例えば、床1003cに立っている人1005の眼の高さHaは1.7mである。この眼の高さHaに基づいて、人1005の眼の位置の範囲を想定している。
窓ガラス1002に設置された採光部材1のうち、第1採光部10は、窓ガラス1002における、人1005の視線を遮らない部分(天井1003aから例えば0.7mの部分)に存在する。第2採光部20は、人1005の視線を遮る部分(第1採光部10の下方)に存在する。
(光線追跡シミュレーション)
次に、光線追跡シミュレーションにより、比較例1〜3における採光部材の特性と、本実施形態における採光部材1の特性と、について調べた結果について述べる。
シミュレーションを実施した場所は日本国内である。シミュレーションのパラメータとして、シミュレーションを行った時期は春分の南中であり、太陽高度(入射角度)は55°である。また、太陽からの直達光(直射光)による窓への鉛直面照度は48373lxで、直達光の太陽視における光の拡がりは、0.52degである。また、採光部材が設置される窓の方角は南とする。
図5A、図6A、図7Aに、比較例1〜比較例3の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示し、図8Aに本実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す。
また、図5B、図6B、図7Bに、比較例1〜比較例3の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示し、図8Bに本実施形態の採光部材における光線追跡シミュレーションの結果を示す。図5B〜図8Bは、床から0.85mの作業面照度(机上面照度)のコンター図であって、横軸が部屋の左右方向位置、縦軸が部屋の奥行方向位置を示し、各場所での照度を表している。
(比較例1)
図5Aは、比較例1としての採光部材300(本実施形態の第1採光部10と同様の機能を有する採光部材)を窓ガラス1002の上部の設置領域rに設置した部屋モデルを示す図であり、図5Bは、比較例1の採光部材300における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図である。
図5Aに示すように、窓ガラス1002の上部(床1003cからの高さhが2.0mの位置)には、採光部材300が設置されている。採光部材300によって採光された光の多くは、窓付近の天井1003aに向けて射出される。そのため、図5Bに示すように、部屋の奥行の方で照度の絶対値が低くなっている。つまり、窓ガラス1002の上部に設置された採光部材300では、部屋の奥の方まで光を導くことができないため、広範囲に亘って室内の照度を高めることができない。つまり、室内に居る人1005が眩しく感じるのを避けるために、明るさが犠牲になってしまっている。
(比較例2)
図6Aは、比較例2としての採光部材400(本実施形態の第1採光部10と同様の機能を有する採光部材)を窓ガラス1002の所定の設置領域R(床1003cからの高さhが0.7mの位置)に設置した部屋モデルを示す図であり、図6Bは、比較例3の採光部材400における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図である。ここで、採光部材400の設置領域Rは、上述した採光部材300の設置領域rよりも広範囲である。
図6Aに示すように、窓から入射した光は、採光部材400によって屈折されて室内の天井1003aに向けて射出される。そのため、図6Bに示すように、採光部材400は、室内の奥の方にまで多くの光を導くことができるため、室内の照度が向上した。しかしながら、人1005の眼の高さに採光部材400が存在するため、採光部材400の下側の領域から射出された光の一部が人1005に向かって進行することになり、室内に居る人1005の眼に直接入ってしまう。
採光部材400による室内の照度は、数百万cd/mにもなる。比較例1における採光部材300を設置した部屋に比べると、採光部材400によって室内の奥行き方向における明暗の差が解消し、室内全体の明るさが大幅に上昇している。しかしながら、採光部材400によって屈折された光がグレアとなって窓付近にいる人1005の眼に入りやすくなり、かなりの眩しさを感じさせてしまうことになる。
(比較例3)
図7Aは、比較例3としての採光部材500(本実施形態の第2採光部20と同様の機能を有する採光部材)を窓ガラス1002の上記設置領域R(床1003cからの高さhが0.7mの位置)に設置した部屋モデルを示す図であり、図7Bは、比較例2の採光部材500における光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図である。
図7Aに示すように、窓から入射した太陽光は、採光部材500において等方的に光拡散されて射出される。比較例1における採光部材300に比べると、図7Bに示すように、採光部材500は光を部屋の奥の方まで導いていることが分かるが、採光部材500による室内の照度は、人が眩しさを感じる8千cd/mである。つまり、窓ガラス1002における採光部材500の設置領域が広がったことによって、図5Bに示した比較例1の採光部材300を設置した場合に比べると部屋の奥の方の明るさが増してはいるものの、多くの光が窓付近の天井1003aに集中してしまっている。そのため、窓から凡そ2mの位置に居る人1005の眼にはグレアが入りやすくなり、眩しさを感じさせてしまうことになる。
図8Aは、本実施形態の採光部材1を窓ガラス1002の上記所定領域R(床1003cからの高さhが0.7mの位置)に設置した部屋モデルを示す図であり、図8Bは、本実施形態の採光部材1の光線追跡シミュレーションの結果を示すコンター図である。
図8Aに示すように、窓から入射した光は、本実施形態の採光部材1によって採光された光の一部が部屋1003の天井1003aに向かって射出されるとともに、それ以外の光は散乱光として床に向かって射出される。すなわち、採光部材1のうち、室内に居る人1005の目線上(眼の位置)に存在する第2採光部20によって採光された光の多くは、床1003cに向かって射出される。仮に、人1005に向かって進行する光があったとしても、直接眼に入るグレアは僅かであり、眩しさを感じるほどではない。採光部材1による照度は、室内に居る人1005が眩しさを感じない程度(3.5千cd/m)である。
このように、本実施形態の採光部材1によれば、グレアを抑えつつ部屋1003の奥の方の明るさを向上させることができた。
また、採光部材1の第2採光部20の光透過率や光拡散度に関しては、主拡散方向(水平方向)の拡散角度(FWHM)が42°、入射角度が55°のときの太陽光の透過率が約35%という条件で、上記光線追跡シミュレーションを行った。
第2採光部20を透過する光の透過率が高い場合、採光量が多くなり室内の明るさが向上するが、眩しさが増すという問題が生じる。
また、第2採光部20における光の拡散性が強い場合、ピーク輝度は低下するものの、天井方向に向かう光の成分が増え、人の眼にグレアが入り易くなる。第2採光部20における光の拡散性が弱い場合、天井方向に光は届かないが、ピーク輝度も下がらない。
以上より、採光部材1を設置する環境としては、必要採光量や部屋の奥行き等に応じて、適切な透過率、拡散度を選択する必要がある。
また、第2採光部20における光の透過率の分布が上下方向に傾斜していてもよい。例えば、第2採光部20のうち、上側は第1採光部10と同程度の輝度が得られ、下側は壁と同程度の輝度になるような透過率のグラデーションとなるように構成してもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の採光部材の構成について述べる。
図9は、第2実施形態における採光部材の概略構成を示す断面図である。図10は、第2実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図である。
採光部材13は、図9に示すように、第1採光部10と第2採光部20と遮光部(光量調整部)14とを備えて構成されている。遮光部14は、上下方向で並ぶ第1採光部10と第2採光部20との間に設けられている。遮光部14の透過光量は、第1採光部10および第2採光部20の各々における透過光量よりも低い。
遮光部14は、図10に示すように、室内に居る人1005の目線上、あるいは目線よりも若干上方となるように位置している。例えば、天井1003aが高い室内において、第2採光部20が室内に居る人1005の目線と同じ位置に存在する場合、第2採光部20を透過した光がグレアとなって人1005の目に入りやすくなり、眩しさを感じさせてしまう。そのため、室内に居る人1005の目に入る直射光を遮光する目的で、第2採光部20の上側に遮光部14を設ける構成とした。本実施形態では、人1005の目線の高さHaに対応した位置であって、例えば床から1.4m〜1.7mの高さに遮光部14が存在する。
これにより、遮光部14によってグレアが遮光され、室内に居る人1005が眩しさを感じることがなくなる。
なお、遮光部14は、第1採光部10及び第2採光部20の各々における透過光量よりも低い特性を有するものであれば、如何なる形態でも構わない。例えば、透過光量を減らす減光フィルムでもよいし、光透過率の低い光拡散フィルムであってもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の採光部材の構成について述べる。
図11は、第3実施形態の採光部材の概略構成を示す図である。図12は、第3実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図である。
採光部材15は、図11に示すように、第1採光部10と第2採光部20と透明部(透明部材)16とを備えて構成されている。
透明部16は、上下方向で並ぶ第1採光部10と第2採光部20との間に配置されている。透明部16は、入射光の入射角度と射出光の射出角度とが略等しい状態で光を透過させる機能を有する。透明部16は、光透過性を有する基材からなり、ガラス基材や樹脂基材等が挙げられる。
上記実施形態と同様、透明部16は、図12に示すように人1005の目線の高さHaに対応した位置であって、例えば床1003cから1.4m〜1.7mの位置に存在する。
採光部材15のうち透明部16に所定の角度で入射した光Lは、そのままの角度で射出されて床1003cに向かって進行する。そのため、室内に居る人1005が眩しさを感じることは殆どない。
また、人1005の目線の高さHaとほぼ同じ位置に透明部16が存在する構成としたことにより、採光部材15の透視性を向上させることができる。つまり、透明部16から屋外を眺望することが可能なため、室内空間の印象を向上させることができる。さらに、窓ガラスの室内側にブラインドを設置した場合には、屋外を眺望する際に、ブラインドを開放させたり、上下に並ぶスラットの一部を手で押し下げるなどして隙間を空けなければならない。
しかしながら、ブラインドをその都度開放させることに手間がかかることや、スラットの破損等が生じ兼ねないという懸念があった。これに対し、本実施形態の採光部材15によれば、予め透明部16を設けておくことによって屋外の様子を自由に眺望することが可能になる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の採光部材の概略構成について述べる。
図13は、第4実施形態の採光部材の概略構成を示す図である。図14は、第4実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図である。
採光部材17は、図13に示すように、第1採光部10と、第2採光部24と、を備えて構成されている。本実施形態における第2採光部24は、ルミネッセンス材料により形成されたフィルムであって、例えば蛍光フィルムあるいは蓄光(燐光)フィルムから成る。
第2採光部24として、蛍光フィルムあるいは蓄光フィルムを用いる場合、太陽光を励起光としてその蛍光が発光される。このため、採光部材17の輝度分布は太陽高度(入射角度)に依存せず、図14に示す採光部材17の法線方向の輝度が最も高くなる。そのため第2採光部24では、光拡散の度合いは大きいものの、室内に居る人1005の目線に入りやすくなる。このため、第2採光部24における光の発光量を、室内に居る人1005が眩しさを感じない程度に調整する必要がある。
本実施形態の採光部材17において、第2採光部24が蛍光材料を有する場合、様々な色の蛍光材料が開発されているため、デザイン性を付与することが可能となる。あるいは、第2採光部24が蓄光材料(夜光材料)を有する場合、例えば停電時などにおいて目印にすることができる。窓際に懐中電灯などの防災用品をおいておけば、第2採光部24の光を目印にしてすぐに懐中電灯を探し出すことができるので、停電時でも適切な対応が取れる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態の採光部材の概略構成について述べる。
図15は、第5実施形態の採光部材の概略構成を示す図である。図16は、第5実施形態の採光部材を窓に設置した部屋モデルを示す図である。
採光部材18は、図15及び図16に示すように、第1採光部10と第2採光部25とを備えて構成されている。本実施形態における第2採光部25は、光の拡散方向に異方性を有しており、第1採光部10における複数の採光部3の延在方向に交差する方向よりもこれら採光部3の延在方向(水平方向)へ強く光を拡散させる特性を有する。すなわち、第1面2aに垂直かつ採光部3の延在方向に平行な仮想平面Eを境界とする2つの空間S1,S2の配置方向よりも、当該配置方向に交差する方向に平行な方向へ強く光を拡散させるものである。これにより、第2採光部25において、上下方向(Y方向)よりも水平方向(X方向)へ強く光を拡散させることによって、直射光の輝度を抑えつつ採光することができる。
第2採光部25として、例えば上述したレンチキュラーレンズからなる異方性光拡散シート7を採用してもよい。なお、第2採光部25の構成については、レンチキュラーレンズに限らず、光の拡散性に異方性を有し、採光部3の延在方向(X方向)へ特異的に光を拡散することができればよい。
先の実施形態のように、光を等方的に散乱させる場合に比べて光の拡散度は小さくなる。そのため、必要に応じて、第2採光部25の光入射側にNDフィルター(光量調節用フィルター)を配置して、室内に居る人1005が眩しさを感じない程度に減光してもよい。
[第1実施形態の採光装置](着脱可能タイプ)
次に、本発明に係る第1実施形態の採光装置として、例えば、図17及び図18に示す着脱式の採光装置19について説明する。図17は、窓に設置された状態の第1実施形態の採光装置の外観を示す正面図である。図18は、図17のA−A’線に沿う断面図である。
採光装置19は、図17及び図18に示すように、採光ユニット27と、採光ユニット27を窓枠(被設置物)109に対して着脱可能に装着するための複数の装着部26と、を備えている。採光ユニット27は、採光シート(採光部材)28と、採光シート28を支持するフレーム29と、を有する。
採光シート28としては、上述したいずれかの実施形態における採光部材を用いることができる。ここでは、採光シート28の一例として、第1実施形態における採光部材1を用いる。採光部材1からなる採光シート28は、第1採光部10と第2採光部20とを有する。なお、本実施形態においては、採光部材1を窓ガラス1002に接着させるための第2接着層22は不要なため、これを除いた構成となっている。
フレーム29は、アルミニウム製の枠体からなり、採光シート28の周囲を取り囲むようにして採光シート28を平坦な状態で保持するものである。
このような構成を有する採光ユニット27は、一対の装着部26,26により窓枠109の上部から吊り下げられた状態で設置される。装着された状態において、採光シート28の貼合基材6(採光シート28における微細構造面)側が窓ガラス1002に対向した姿勢となっている。図17及び図18において、符号1002は窓ガラス、符号108は窓サッシ、符号109は窓枠を表している。
本実施形態における採光装置19は、装着部26,26と採光ユニット27とから構成されており、装着部26,26を介して採光ユニット27が窓枠109(窓ガラス1002)に対して取り付けられている。そのため、採光装置19は窓に対して着脱可能な仕組みとなっている。そのため、従来の窓ガラス1002に直接貼り付ける形態のものと比較して、窓ガラス1002に対する採光装置19の取り付けまたは取り外しを容易に行うことができる。これにより、メンテナンス作業や採光ユニット27の交換作業等を効率よく行うことができる。
[第2実施形態の採光装置](ハイブリッド機構)
次に、本発明に係る第2実施形態の採光装置として、例えば、図19に示す採光装置40について説明する。
採光装置40は、図19に示すように、採光機構51とその下端に接続された遮光機構52とを備えて構成されている。採光機構51は、先の実施形態で述べた採光ユニット27と一対の装着部26,26とを有する。遮光機構52は、遮光性を有したいわゆるロールスクリーンであって、遮光性スクリーン53と、遮光性スクリーン53を巻き取り自在に支持する巻取機構55と、巻取機構55によって支持された遮光性スクリーン53を第1採光機構51へと固定するための一対の接続部54,54と、を備えている。
巻取機構55は、プルコード式として、遮光性スクリーン53を引っ張り出した位置で固定させたり、引っ張り出した位置から更に引張りコード56を引っ張ることで、固定を解除して遮光性スクリーン53を巻芯59に自動的に巻き取らせたりすることが可能である。なお、巻取機構55については、このようなプルコード式に限らず、巻芯59をチェーンで回転させるチェーン式の巻取機構や、巻芯59をモータにより回転させる自動式の巻取機構などであってもよい。
例えば、部屋の壁面全体が窓ガラス1002であるような場合に、先の実施形態で述べたような採光装置を窓枠に設置すると、床に近い側の窓の一部が開放状態となってしまう。
本実施形態の採光装置40は、窓ガラス1002の全面に対応した大きさを有しており、採光機構51の下方に遮光機構52を接続することによって、床に近い窓ガラスに対する遮光性を確保することができる。これにより、室内のプライバシーを保護しつつ、採光機構51側における採光機能により室内を明るい環境とすることができる。
なお、遮光機構52の構成としてはロールスクリーンに限られない。例えば、図20に示すように、複数の遮光スラット58とこれらを収納する収納ボックス57とからなるブラインドを遮光機構52として用いてもよい。
[第3実施形態の採光装置](ロールスクリーン)
次に、本発明に係る第3実施形態の採光装置として、例えば、図21及び図22に示すロールスクリーン60について説明する。図21は、窓に設置された状態のロールスクリーン60の外観を示す斜視図である。図22は、図21のE−E’線に沿う断面図である。また、以下の説明では、上記採光部材と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
ロールスクリーン60は、図21に示すように、採光スクリーン62と、採光スクリーン62を巻き取り自在に支持する巻取機構63と、を備えている。
採光スクリーン62は、第1スクリーン62Aと、第1スクリーン62Aの下方に位置して第1スクリーン62Aとは異なる採光特性を有する第2スクリーン62Bと、を有している。
採光スクリーン62としては、上述したいずれかの実施形態における採光部材を用いることができる。採光スクリーン62の一例として、第1実施形態における採光部材1を用いる。なお、本実施形態においては、採光スクリーン62を窓ガラス1002に接着させるための第2接着層22は不要なため、これを除いた構成となっている。
具体的に、採光スクリーン62を構成する第1スクリーン62Aはシート状の第1採光部10からなり、第2スクリーン62Bはシート状の第2採光部20からなる。第1採光部10及び第2採光部20の厚みは、採光スクリーン62に適した厚みとなっている。
巻取機構63は、採光スクリーン62の上端部に沿って取り付けられた巻芯64と、採光スクリーン62の下端部に沿って取り付けられた下パイプ65と、採光スクリーン62の下端部中央に取り付けられた引張りコード66と、巻芯64に巻き取られた採光スクリーン62を収納する収納ケース67とを備えている。
巻取機構63は、プルコード式として、採光スクリーン62を引っ張り出した位置で固定させたり、引っ張り出した位置から更に引張りコード66を引っ張ることで、固定を解除して採光スクリーン62を巻芯64に自動的に巻き取らせたりすることが可能である。
なお、巻取機構63については、このようなプルコード式に限らず、巻芯64をチェーンで回転させるチェーン式の巻取機構や、巻芯64をモータにより回転させる自動式の巻取機構などであってもよい。
以上のような構成を有するロールスクリーン60は、窓ガラス1002の上部に収納ケース67を固定した状態で、この収納ケース67に収納された採光スクリーン62を引張りコード406で引っ張り出しながら、窓ガラス1002の内面に対向させた状態で使用される。
採光スクリーン62を全て引っ張り出した状態の場合、第1スクリーン62Aでは、採光スクリーン62の一面に対して斜め上方から入射した光Lを光の進行方向を変えながら、室内の天井に向けて射出する。一方、第2スクリーン62Bでは、採光スクリーン62の一面に対して斜め上方から入射した光Lを等方的に拡散させて射出する。第2スクリーン62Bは第1スクリーン62Aよりも下方に位置するため、窓ガラス1002を通して室内に入射した光Lのうち、主にグレアとなる光や床に向かう光を拡散させて、室内に居る人に眩しさを感じさせないようにすることが可能である。
ロールスクリーン60は、上述したように、巻取機構63によって採光スクリーン62の巻取あるいは巻出しを行うことにより、必要に応じて、採光機能の特性を切り替えることができる。
[第4実施形態の採光装置](ブラインド)
次に、本発明に係る第4実施形態の採光装置として、例えば、図23〜図25Bに示すブラインド30について説明する。
図23は、第4実施形態の採光装置に係るブラインドの構成を示す斜視図である。図24は、第4実施形態の採光装置に係るブラインドの構成を示す断面図である。
ブラインド(採光装置)30は、図23に示すように、互いに所定の間隔を空けて水平方向に平行に並ぶ複数のスラット31と、複数のスラット31を鉛直方向に吊下げ自在に支持する支持機構32と、を主として構成される。ブラインド30は、複数のスラット31を昇降自在に支持するとともに、複数のスラット31を傾動自在に支持している。
複数のスラット31は、第1の採光部(第1領域)34と、第1の採光部(第2領域)36と、を有している。第1の採光部34は、採光性を有する複数の第1スラット33を備えて構成されている。第2の採光部36は、光拡散性を有する複数の第2スラット35を備えて構成されている。なお、以下の説明において、第1スラット33と第2スラット35とを特に区別しない場合は、スラット31としてまとめて扱うものとする。
本実施形態においては、図24に示すように、第1スラット33として上述した各実施形態の採光部材における第1採光部10を用いる。また、第2スラット35としては、上述したいずれかの実施形態における採光部材の第2採光部20,24,25を用いる。但し、第1採光部10及び第2採光部(20,24,25)の厚みについては、スラット31に適した厚みとなっている。
図25A,図25Bは、ブラインド30の要部を拡大した斜視図であり、図25Aは、各スラット31の間を開いた状態を示し、図25Bは、各スラット31の間を閉じた状態を示す。
ラダーコード49は、複数のスラット31の中央部を挟んだ左右の両側に一対並んで配置されている。各ラダーコード49は、図25A,図25Bに示すように、互いに平行に並ぶ前後一対の縦コード38a,38bと、縦コード38a,38bの間に掛け渡された上下一対の横コード39a,39bと、を有し、且つ、横コード39a,39bが縦コード38a,38bの長手方向(鉛直方向)に等間隔に並んで配置された構成を有している。各スラット31は、縦コード38a,38bと横コード39a,39bとの各間に挿入された状態で配置されている。
図23に示すように、固定ボックス41は、互いに平行に並ぶ複数のスラット31の最上部に位置して、これら複数のスラット31と平行に並んで配置されている。一方、昇降バー37は、互いに平行に並ぶ複数のスラット31の最下部に位置して、これら複数のスラット31と平行に並んで配置されている。各ラダーコード49を構成する縦コード38a,38b(図25A,図25B)は、昇降バー37の自重により鉛直下向きに引っ張られた状態で、固定ボックス41より垂下されている。
支持機構32は、複数のスラット31を昇降操作するための昇降操作部42と、複数のスラット31を傾動操作するための傾動操作部(傾動機構)43とを備えている。
昇降操作部42は、図23及び図25A,図25Bに示すように、複数の昇降コード44を有している。複数の昇降コード44は、それぞれラダーコード49を構成する縦コード38a,38bと平行に並んで配置されている。また、複数の昇降コード44は、各スラット31に形成された孔部45を貫通した状態で、その下端部が昇降バー37に取り付けられている。
また、複数の昇降コード44は、その上端側が固定ボックス41の内部で引き回されて、固定ボックス41の一方側に設けられた窓部46から引き出されている。窓部46から引き出された昇降コード44は、操作コード47の一端と連結されている。操作コード47の他端は、昇降バー37の一端部に取り付けられている。
昇降操作部42では、昇降バー37が最下部に位置する状態から、操作コード47を引っ張ることによって、昇降コード44が固定ボックス41の内側へと引き込まれる。これにより、複数のスラット31が下部側から順に昇降バー37の上に重なり合いながら、昇降バー37と共に上昇する。昇降コード44は、窓部46の内側に設けられたストッパー(図示せず。)により固定される。これにより、昇降バー37を任意の高さ位置で固定することができる。逆に、ストッパーによる昇降コード44の固定を解除することによって、昇降バー37を自重により降下させることができる。これにより、再び昇降バー37を最下部に位置させることができる。
傾動操作部43は、図23に示すように、固定ボックス41の一方側に操作レバー48を有している。操作レバー48は、軸回りに回動自在に取り付けられている。傾動操作部43では、操作レバー48を軸回りに回動させることによって、ラダーコード49を構成する縦コード38a,38bを互いに逆向きに上下方向に移動操作することができる。これにより、図25Aに示す各スラット31の間を開いた状態と、図25Bに示す各スラット31の間を閉じた状態との間で、複数のスラット31を互いに同期させながら傾動させることができる。
以上のような構成を有するブラインド30は、窓枠の上部から吊り下げられた状態で、窓ガラス1002の内面1002aに複数のスラット31を対向させた状態で配置される。
[照明調光システム]
図26は、採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図27のA−A’線に沿う断面図である。図27は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
本発明において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図26及び図27に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
この光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、本発明の採光装置2010(上述したいずれかの実施形態の採光装置)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよいが、室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレアを抑える効果を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
本発明の採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十ミクロン程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作成することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
本発明の採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
図26及び図27に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さLが18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さLが9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)及び奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。
より具体的には、50個の室内照明装置2007が10行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007b及び制御部2007cが一体化されて構成されたものである。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007a及び明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。但し、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部200bによって、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
図28は、採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。図28において、縦軸は机上面の照度(lx)を示し、横軸は窓からの距離(m)を示している。また、図中の破線は、室内の目標照度を示している。(●:採光装置による照度、△:室内照明装置による照度、◇:合計照度)
図28に示すように、採光装置2010により採光された光に起因する机上面照度は、窓近傍ほど明るく、窓から遠くなるに従ってその効果は小さくなる。本発明の採光装置2010を適用した部屋では、昼間において窓からの自然採光によりこのような部屋奥方向への照度分布が生じる。そこで、本発明の採光装置2010は、室内の照度分布を補償する室内照明装置2007と併用して用いられる。室内天井に設置された室内照明装置2007は、それぞれの装置の下の平均照度を明るさ検出部2007bによって検出し、部屋全体の机上面照度が一定の目標照度L0になるように調光制御されて点灯する。従って、窓近傍に設置されているS1列、S2列はほとんど点灯せず、S3列、S4列、S5列と部屋奥方向に向かうに従って出力を上げながら点灯される。結果として、部屋の机上面は自然採光による照度と室内照明装置2007による照明の合計で照らされ、部屋全体に亘って執務をする上で十分とされる机上面照度である750lx(「JIS Z9110 照明総則」の執務室における推奨維持照度)を実現することができる。
以上述べたように、採光装置2010と照明調光システム(室内照明装置2007)とを併用することにより、室内の奥の方まで光を届けることが可能となり、室内の明るさをさらに向上させることができるとともに部屋全体に亘って執務をする上で十分とされる机上面照度を確保することができる。したがって、季節や天気による影響を受けずにより一層安定した明るい光環境が得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一つの態様は、グレアの増加を抑えつつ、屋外の自然光(太陽光)をより多く採り入れて室内の明るい環境を確保することが必要な採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインドなどに適用することができる。
1,13,15,17,18,300,400,500…採光部材、2…第1基材、2a…第1面、3…採光部(突起部)、3C…反射面、10…第1採光部、14…遮光部(光量調整部)、16…透明部(透明部材)、19,40,2010…採光装置、20,24,25…第2採光部、26…装着部、28…採光シート(採光部材)、30…ブラインド(採光装置)、31…スラット、33…第1採光スラット、35…第2スラット、43…傾動操作部(傾動機構)、51…採光機構、52…遮光機構、55,63…巻取機構、60…ロールスクリーン、62A,62B…採光スクリーン、S1…第1空間、S2…第2空間、109…窓枠(被設置物)

Claims (14)

  1. 互いに採光特性を異ならせた第1採光部と第2採光部とを備え、
    前記第1採光部は、光透過性を有する第1基材と、前記第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の突起部と、を有し、入射光を所望の方向へ反射させて射出させ、
    前記第2採光部は、前記入射光を拡散させて射出させるもので、前記第1採光部と前記第2採光部とが前記第1面に平行な方向に並べて設置されており、
    前記突起部の側面の一部が前記突起部に入射した光を反射する反射面として機能し、前記突起部に入射した光のうち任意の1本の光線が前記反射面に入射する点Fを通り、前記第1基材の前記第1面に垂直な仮想平面を境界とする2つの空間のうち、前記点Fに入射する前記光線が存在する側の空間を第1空間とし、前記点Fに入射する前記光線が存在しない側の空間を第2空間とした場合、前記反射面で反射して前記第1基材もしくは前記突起部から射出される光が、前記第1空間の側に進行する特性を有している採光部材。
  2. 前記第1採光部と前記第2採光部とが前記突起部の延在方向に交差する方向に並べて設置されている請求項1に記載の採光部材。
  3. 前記第1採光部と前記第2採光部との間に透過光量を調整する光量調整部が設けられており、
    前記光量調整部における透過光量は、前記第1採光部および前記第2採光部の各々における透過光量よりも低い請求項1または2に記載の採光部材。
  4. 前記光量調整部は、前記第1採光部側から前記第2採光部側にかけて透過光量が漸次低くなる特性を有している請求項1から3のいずれか一項に記載の採光部材。
  5. 前記第1採光部と前記第2採光部との間に透明部材が設けられており、
    前透明部材では、前記入射光の入射角度と射出光の射出角度とが略等しい状態で光が透過する請求項1から4のいずれか一項に記載の採光部材。
  6. 前記第2採光部が、光の拡散方向に異方性を有しており、
    前記第1空間及び前記第2空間の配置方向よりも、前記配置方向に交差する方向に平行な方向へ強く前記光を拡散させる請求項1から5のいずれか一項に記載の採光部材。
  7. 前記第2採光部が、前記入射光を等方的に拡散させて射出する請求項1から5のいずれか一項に記載の採光部材。
  8. 前記第2採光部が、前記第1採光部側の一端側から前記第2採光部の他端側にかけて光の透過率が漸次低くなる特性を有している請求項1から7のいずれか一項に記載の採光部材。
  9. 前記第2採光部が、ルミネッセンス材料を含んで構成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の採光部材。
  10. 採光部材と、
    前記採光部材を被設置物に対して接着するための接着層と、を備え、
    前記採光部材として、請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材を用いる採光装置。
  11. 採光部材と、
    前記採光部材を被設置物に対して着脱可能に装着するための装着部と、を備え、
    前記採光部材として、請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材を用いる採光装置。
  12. 採光機構と、
    前記採光機構の下部から鉛直方向に吊下げられる遮光機構と、を備え、
    前記採光機構として、請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材を用い、
    前記遮光機構として、ロールスクリーンまたはブラインドを用いる採光装置。
  13. 採光スクリーンと、
    前記採光スクリーンを巻き取り自在にする巻取機構と、を備え、
    前記採光スクリーンとして、請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材を用いるロールスクリーン。
  14. 第1領域に所定の間隔を空けて並んで配置された複数の第1スラットと、
    前記第1スラットの延在方向に交差する方向で前記第1領域と並んで配置された第2領域に所定の間隔を空けて並んで配置された複数の第2スラットと、
    前記第1スラット及び前記第2スラットを互いに傾動自在に支持する傾動機構と、を備え、
    前記第1スラットとして請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材の第1採光部を用い、
    前記第2スラットとして請求項1から9のいずれか一項に記載の採光部材の第2採光部を用いるブラインド。
JP2016531288A 2014-06-30 2015-06-23 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド Expired - Fee Related JP6642872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134805 2014-06-30
JP2014134805 2014-06-30
PCT/JP2015/068018 WO2016002585A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-23 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002585A1 true JPWO2016002585A1 (ja) 2017-04-27
JP6642872B2 JP6642872B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55019128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531288A Expired - Fee Related JP6642872B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-23 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10222016B2 (ja)
EP (1) EP3163331A4 (ja)
JP (1) JP6642872B2 (ja)
CN (1) CN106471397A (ja)
RU (1) RU2017102357A (ja)
WO (1) WO2016002585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008960A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 大成建設株式会社 採光装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289094B2 (en) * 2011-04-14 2019-05-14 Suntracker Technologies Ltd. System and method for the optimization of radiance modelling and controls in predictive daylight harvesting
US10290148B2 (en) 2011-04-14 2019-05-14 Suntracker Technologies Ltd. System and method for real time dynamic lighting simulation
US10472885B2 (en) * 2014-06-16 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting member, method of manufacturing daylighting member, daylighting device, and daylighting device installation method
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
WO2017188318A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 シャープ株式会社 採光装置および採光システム
WO2018083613A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Basf Se Daylighting illumination system
JP2018178409A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社マルヤテキスタイル 光ブラインド装置及び窓
US20200200344A1 (en) * 2017-06-19 2020-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting member and daylighting device
US10012356B1 (en) 2017-11-22 2018-07-03 LightLouver LLC Light-redirecting optical daylighting system
JP6994647B2 (ja) * 2018-06-28 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6696535B2 (ja) * 2018-07-25 2020-05-20 大日本印刷株式会社 二重窓およびその組立キット、ならびに二重窓の製造方法
US20220042666A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633671A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 配光制御カーテン
JPH09218374A (ja) * 1996-01-26 1997-08-19 Helmut Dr Federmann まぶしさのない拡散太陽光を部屋に供給する装置
JP2008040021A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujifilm Corp 採光フィルム及びそれを備えた窓
KR20110012970A (ko) * 2009-07-31 2011-02-09 코오롱건설주식회사 차양용 롤스크린 장치
US20110043919A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Chi Lin Technology Co., Ltd. Light guiding film
JP2011175227A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 光拡散シート、光拡散シートを用いた照明装置、及び表示装置
JP2011227120A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sony Corp 光学素子および照明装置
US20130265642A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Sergiy Vasylyev Daylighting fabric and method of making the same
JP2014047572A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Mirai Kikaku:Kk 窓構造ユニット
JP2014515123A (ja) * 2011-03-30 2014-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイブリッド光方向転換及び光拡散構成体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3574579D1 (en) * 1984-07-28 1990-01-11 Contra Vision Ltd Platte.
JPH0547275Y2 (ja) * 1987-02-10 1993-12-13
AU601634B2 (en) * 1987-11-06 1990-09-13 Edmonds, Maria Anna Theresia A window panel for improved daylighting of room interiors
CA2269208C (en) * 1996-10-21 2006-11-14 Rohm Gmbh Optical diffuser plates
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
DE10231502A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Thomas Emde Fensterelement
TWI231377B (en) * 2004-01-09 2005-04-21 Optimax Tech Corp A manufacturing method of a surface optical layer
US20080291541A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
JP4528902B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-25 株式会社オプトデザイン 光源装置、照明装置および表示装置
CN101713241B (zh) * 2009-11-04 2011-08-17 深圳职业技术学院 一种用于建筑墙体采光及遮阳采光的导光板
TWI414673B (zh) * 2009-12-08 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 導光微結構片,導光方法,以及窗戶結構的應用
US10088610B2 (en) * 2009-12-17 2018-10-02 3M Innovative Properties Company Light redirecting constructions
JP5991455B2 (ja) 2011-07-01 2016-09-14 典子 牧野 採光ブラインド
US8736961B2 (en) * 2012-05-04 2014-05-27 Abl Ip Holding Llc Color correction of daylight
KR20150052056A (ko) 2012-09-03 2015-05-13 미라이 키카쿠 가부시키가이샤 창구조체
CN202975374U (zh) * 2012-10-10 2013-06-05 江阴通利光电科技有限公司 一种抗眩膜片
WO2015072420A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 シャープ株式会社 採光フィルム
US9857041B2 (en) * 2014-04-08 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device
US20150354272A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Sergiy Vasylyev Light-redirecting retractable window covering
WO2016063977A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 シャープ株式会社 採光装置
WO2016088823A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 シャープ株式会社 採光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633671A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 配光制御カーテン
JPH09218374A (ja) * 1996-01-26 1997-08-19 Helmut Dr Federmann まぶしさのない拡散太陽光を部屋に供給する装置
JP2008040021A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujifilm Corp 採光フィルム及びそれを備えた窓
KR20110012970A (ko) * 2009-07-31 2011-02-09 코오롱건설주식회사 차양용 롤스크린 장치
US20110043919A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Chi Lin Technology Co., Ltd. Light guiding film
JP2011175227A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 光拡散シート、光拡散シートを用いた照明装置、及び表示装置
JP2011227120A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sony Corp 光学素子および照明装置
JP2014515123A (ja) * 2011-03-30 2014-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイブリッド光方向転換及び光拡散構成体
US20130265642A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Sergiy Vasylyev Daylighting fabric and method of making the same
JP2014047572A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Mirai Kikaku:Kk 窓構造ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008960A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 大成建設株式会社 採光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163331A1 (en) 2017-05-03
US20170130920A1 (en) 2017-05-11
EP3163331A4 (en) 2018-05-02
RU2017102357A (ru) 2018-07-30
US10222016B2 (en) 2019-03-05
RU2017102357A3 (ja) 2018-07-30
CN106471397A (zh) 2017-03-01
JP6642872B2 (ja) 2020-02-12
WO2016002585A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016002585A1 (ja) 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
JP6703940B2 (ja) 採光装置
WO2016002869A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6450995B2 (ja) 採光部材、採光装置、および採光部材の設置方法
WO2016067998A1 (ja) 採光装置、採光システム
WO2017061554A1 (ja) 採光部材、採光部材の製造方法、採光装置
US10344531B2 (en) Daylighting slat and daylighting device
JP6461820B2 (ja) 採光部材、窓ガラス、ロールスクリーン、採光ルーバー
WO2018008656A1 (ja) 採光装置および成形用金型、採光フィルムの製造方法
US20190041017A1 (en) Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
WO2017022792A1 (ja) 採光部材、採光装置、および採光部材の設置方法
WO2016104626A1 (ja) 採光装置
JP2016118608A (ja) 採光装置、採光システム
JP6684709B2 (ja) 採光装置
JP6492357B2 (ja) 採光システムおよび天井構造体
WO2017086331A1 (ja) 採光装置、採光システムおよび採光装置の製造方法
WO2018203503A1 (ja) 採光装置
JPWO2018235803A1 (ja) 採光部材および採光装置
WO2018051968A1 (ja) 採光装置
WO2018101393A1 (ja) 採光システム
WO2018079709A1 (ja) 調光ブラインド、採光装置および照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees