JPWO2016002141A1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002141A1
JPWO2016002141A1 JP2015551886A JP2015551886A JPWO2016002141A1 JP WO2016002141 A1 JPWO2016002141 A1 JP WO2016002141A1 JP 2015551886 A JP2015551886 A JP 2015551886A JP 2015551886 A JP2015551886 A JP 2015551886A JP WO2016002141 A1 JPWO2016002141 A1 JP WO2016002141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
vol
pickling
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086162B2 (ja
Inventor
麻衣 青山
麻衣 青山
善継 鈴木
善継 鈴木
英之 木村
英之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6086162B2 publication Critical patent/JP6086162B2/ja
Publication of JPWO2016002141A1 publication Critical patent/JPWO2016002141A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/28Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

めっき密着性、表面外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提供する。所定の成分組成からなる鋼板に対して、H2濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−45℃以上−10℃以下の雰囲気中、750℃以上880℃以下の温度域で20s以上600s以下保持する第1加熱工程と、冷却工程と、圧下率が0.3%以上2.0%以下の条件で圧延を施す圧延工程と、酸洗減量がFe換算で0.02g/m2以上5g/m2以下となる条件で酸洗する酸洗工程と、H2濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−10℃以下の雰囲気中、720℃以上860℃以下の温度域で20s以上300s以下保持する第2加熱工程と、溶融亜鉛めっき処理を施すめっき処理工程を行う。

Description

本発明は、自動車部材用途への適用に好適な、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
近年、地球環境の保護意識の高まりから、自動車のCO排出量削減に向けた燃費改善が強く求められている。これに伴い、車体部品用材料である鋼板を高強度化して、車体部品の薄肉化を図り、車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。
鋼板を高強度化するためには、Si、Mn等の固溶強化元素の添加が行われる。しかし、これらの元素はFeよりも酸化しやすい易酸化性元素であるため、これらを多量に含有する高強度鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、以下の問題がある。
通常、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するために、非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中、600〜900℃程度の温度で、鋼板の加熱焼鈍を行った後に、溶融亜鉛めっき処理を行う。鋼中の易酸化性元素は、一般的に用いられる非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中でも選択酸化されて、表面に濃化し、鋼板の表面に酸化物を形成する。この酸化物は溶融亜鉛めっき処理時の、鋼板表面と溶融亜鉛との濡れ性を低下させて不めっきを生じさせる。鋼中の易酸化性元素濃度の増加と共に濡れ性が急激に低下し不めっきが多発する。また、不めっきを生じない場合でも、鋼板とめっきの間に酸化物が存在するため、めっき密着性を劣化させる。特にSiは少量の添加でも溶融亜鉛との濡れ性を顕著に低下させるため、溶融亜鉛めっき用鋼板では、より濡れ性への影響が小さいMnが添加されることが多い。しかし、Mn酸化物も溶融亜鉛との濡れ性を低下させるため、多量に添加する場合には上記の不めっきの問題が顕著となる。
この問題に対し、特許文献1では、予め酸化性雰囲気中で鋼板を加熱し、所定以上の酸化速度にて表面にFe酸化膜を急速に生成することで鋼板表面での添加元素の酸化を阻止し、その後Fe酸化膜を還元焼鈍することにより、鋼板表面の溶融亜鉛との濡れ性を改善する方法が提案されている。しかしながら、鋼板の酸化量が多い場合には、炉内ロールに酸化鉄が付着し鋼板に押し疵が発生するという問題が生じる。また、MnはFe酸化膜に固溶するため、還元焼鈍時に鋼板表面でMn酸化物を形成しやすい傾向があり、酸化処理の効果が小さい。
特許文献2では、鋼板を焼鈍後に酸洗を行うことで表面の酸化物を除去し、その後、再び焼鈍し溶融亜鉛めっきを行う方法が提案されている。しかしながら、合金元素の添加量が多い場合には再焼鈍時に表面に再び酸化物が形成されるため、不めっきに至らない場合でもめっき密着性が劣化するという問題がある。
特許第2587724号公報(特開平4−202630号公報) 特許第3956550号公報(特開平2000−290730号公報)
本発明は、かかる事情に鑑み、めっき密着性、表面外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、Mnを含有し、かつ、表面外観に優れ、めっき密着性に優れた鋼板を製造するため鋭意検討を重ねたところ、以下のことを見出した。
まず、Mnを含有する鋼板の表面外観を向上させるためには特許文献2に上げられるような焼鈍後に酸洗を行い、さらに再焼鈍しめっきを施す方法が効果的である。しかしながら、前述したように、Mnを多量に含有する場合には再焼鈍における酸化物の形成を完全に抑制することが困難であるため、めっき密着性が劣る場合がある。したがって、めっき密着性を向上させる手段が必要である。
ここで、めっき密着性を向上させるためには、鋼板表面を荒らして微小な凹凸を付与する手法がある。微小な凹凸を付与する方法としては鋼板表面を研削する方法やショットブラストを行う方法があるが、いずれも製造ラインに新たな設備を設ける必要があり、大幅なコストがかかる。現状の設備を利用して低コストで鋼板表面に微小な凹凸を付与する方法を検討した結果、以下の方法を確立した。まず、Mnを含有した鋼板を焼鈍すると鋼板表面には球状または塊状のMnを含む酸化物が形成する。このMnを含む酸化物を圧延により鋼板に押し込み、その後、Mn酸化物を除去すれば、表面に微小な凹凸が形成された鋼板を得ることができる。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]成分組成として、質量%で、C:0.040%以上0.500%以下、Si:0.80%以下、Mn:1.80%以上4.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.100%以下、N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に対して、H濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−45℃以上−10℃以下の雰囲気中、750℃以上880℃以下の温度域で20s以上600s以下保持する第1加熱工程、前記第1加熱工程後の鋼板を冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の鋼板を圧下率が0.3%以上2.0%以下の条件で圧延を施す圧延工程と、前記圧延工程後の鋼板を、酸洗減量がFe換算で0.02g/m以上5g/m以下となる条件で酸洗する酸洗工程と、前記酸洗工程後の鋼板を、H濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−10℃以下の雰囲気中、720℃以上860℃以下の温度域で20s以上300s以下保持する第2加熱工程と、前記第2加熱工程後の鋼板に、溶融亜鉛めっき処理を施すめっき処理工程を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]上記[1]において、さらに、成分組成として、質量%で、Ti:0.010%以上0.100%以下、Nb:0.010%以上0.100%以下、B:0.0001%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]上記[1]または[2]において、さらに、成分組成として、質量%で、Mo:0.01%以上0.50%以下、Cr:0.30%以下、Ni:0.50%以下、Cu:1.00%以下、V:0.500%以下、Sb:0.10%以下、Sn:0.10%以下、Ca:0.0100%以下、REM:0.010%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかにおいて、前記第1加熱工程に供される鋼板の製造において、鋼スラブに、熱間圧延を施し、次いで、酸洗によりスケールを除去した後、鋼板表面が雰囲気に暴露されない状態でH濃度1.0vol%以上25.0vol%以下、露点が10℃以下の雰囲気中で、600℃以上の温度で600s以上21600s以下保持する熱処理工程を行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかにおいて、前記めっき処理工程後の鋼板に、さらに合金化処理を行う合金化処理工程を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明において、高強度溶融亜鉛めっき鋼板とは、引張強度(TS)が780MPa以上の鋼板であり、溶融亜鉛めっき鋼板とは、溶融亜鉛めっき処理後合金化処理を施さないめっき鋼板(以下、GIと称することもある)、合金化処理を施すめっき鋼板(以下、GAと称することもある)のいずれも含むものである。
本発明によれば、表面外観に優れ、めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することにより車体軽量化による燃費改善を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、成分量を表す「%」は「質量%」を意味する。
まず、成分組成について説明する。
C:0.040%以上0.500%以下、Si:0.80%以下、Mn:1.80%以上4.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.100%以下、N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。また、上記成分に加えて、さらに、Ti:0.010%以上0.100%以下、Nb:0.010%以上0.100%以下、B:0.0001%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有してもよい。また、上記成分に加えて、さらに、Mo:0.01%以上0.50%以下、Cr:0.30%以下、Ni:0.50%以下、Cu:1.00%以下、V:0.500%以下、Sb:0.10%以下、Sn:0.10%以下、Ca:0.0100%以下、REM:0.010%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
C:0.040%以上0.500%以下
Cはオーステナイト生成元素であり、焼鈍板組織を複合化し、強度と延性の向上に有効な元素である。強度と延性の向上のために、Cの含有量は0.040%以上とする。一方、Cの含有量が0.500%を超えると、溶接部および熱影響部の硬化が著しく、溶接部の機械的特性が劣化し、スポット溶接性、アーク溶接性等が低下する。よって、Cの含有量は0.500%以下とする。
Si:0.80%以下
Siはフェライト生成元素であり、焼鈍板のフェライトの固溶強化および加工硬化能の向上に有効な元素でもある。一方、Siの含有量が0.80%を超えると、焼鈍中に鋼板表面でSiが酸化物を形成してめっき性を劣化させる。したがって、Siの含有量は0.80%以下とする。
Mn:1.80%以上4.00%以下
Mnは、オーステナイト生成元素であり、焼鈍板の強度確保に有効な元素である。この強度確保のためには、Mnの含有量は1.80%以上とする。ただし、Mnの含有量が4.00%を超えると、焼鈍中に鋼板表面で多量の酸化物を形成してなる表層が、めっき外観を劣化させる。このため、Mnの含有量は4.00%以下とする。
P:0.100%以下
Pは、鋼の強化に有効な元素である。鋼の強化の観点から、Pの含有量は0.001%以上であることが好ましい。ただし、Pの含有量が0.100%を超えると、粒界偏析により脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させる。したがって、Pの含有量は0.100%以下とする。
S:0.0100%以下
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となる。このため、Sの含有量は極力低い方がよい。そこで、Sの含有量は0.0100%以下とする。
Al:0.100%以下
Alの過剰な添加は、酸化物系介在物の増加による表面性状や成形性の劣化を招く。また、コスト高にもつながる。このため、Alの含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下である。
N:0.0100%以下
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素であり、少ないほど好ましく、0.0100%を超えると耐時効性の劣化が顕著となる。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とする。
残部はFeおよび不可避的不純物である。なお、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、必要に応じて、高強度化等を目的として以下の元素を含有することができる。
Ti:0.010%以上0.100%以下
Tiは鋼板中でCまたはNと微細炭化物や微細窒化物を形成することにより、鋼板の強度向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Tiの含有量は0.010%以上であることが好ましい。一方、Tiの含有量が0.100%を超えるとこの効果が飽和する。このため、Tiの含有量は0.100%以下が好ましい。
Nb:0.010%以上0.100%以下
Nbは固溶強化または析出強化により強度向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Nbの含有量は0.010%以上であることが好ましい。一方、Nbの含有量が0.100%を超えると鋼板の延性を低下させ、加工性が劣化する場合がある。このため、Nbの含有量は0.100%以下が好ましい。
B:0.0001%以上0.0050%以下
Bは焼入れ性を高め、鋼板の強度向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Bの含有量は0.0001%以上が好ましい。一方、Bを過剰に含有すると延性の低下を招き、加工性が劣化する場合がある。また、Bの過剰な含有はコストアップの原因ともなる。このため、Bの含有量は0.0050%以下が好ましい。
Mo:0.01%以上0.50%以下
Moは、オーステナイト生成元素であり、焼鈍板の強度確保に有効な元素である。強度確保の観点から、Moの含有量は0.01%以上が好ましい。しかし、Moは合金コストが高いため、含有量が多いと、コストアップの要因になる。このため、Moの含有量は0.50%以下が好ましい。
Cr:0.30%以下
Crは、オーステナイト生成元素であり、焼鈍板の強度確保に有効な元素である。一方、Crの含有量が0.30%を超えると、焼鈍中に鋼板表面で酸化物を形成しめっき外観を劣化させる場合がある。したがって、Crの含有量は0.30%以下が好ましい。
Ni:0.50%以下、Cu:1.00%以下、V:0.500%以下
Ni、Cu、Vは鋼の強化に有効な元素であり、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。鋼を強化するためには、Niの含有量は0.05%以上が好ましく、Cuの含有量は0.05%以上が好ましく、Vの含有量は0.005%以上が好ましい。しかしながら、Niは0.50%、Cuは1.00%、Vは0.500%をそれぞれ超えて過剰に添加すると、著しい強度上昇による延性の低下の懸念が生じる場合がある。また、これらの元素の過剰な含有は、コストアップの要因にもなる。したがって、これらの元素を添加する場合には、その含有量は、Niは0.50%以下、Cuは1.00%以下、Vは0.500%以下が好ましい。
Sb:0.10%以下、Sn:0.10%以下
SbおよびSnは鋼板表面付近の窒化を抑制する作用がある。窒化の抑制のためには、Sbの含有量は0.005%以上、Snの含有量は0.005%以上が好ましい。ただし、上記効果はSbの含有量、Snの含有量がそれぞれ0.10%を超えると飽和する。したがって、これらの元素を添加する場合には、Sbの含有量は0.10%以下、Snの含有量は0.10%以下が好ましい。
Ca:0.0100%以下
Caは、MnSなど硫化物の形状制御によって延性を向上させる効果がある。この効果を得るためには、Caの含有量は0.0010%以上が好ましい。ただし、上記効果は0.0100%を超えると飽和する。このため、添加する場合には、Caの含有量は0.0100%以下が好ましい。
REM:0.010%以下
REMは、硫化物系介在物の形態を制御し、加工性の向上に寄与する。加工性向上の効果を得るためには、REMの含有量は0.001%以上が好ましい。また、REMの含有量が0.010%を超えると、介在物の増加を引き起こし加工性を劣化させる場合がある。したがって、添加する場合には、REMの含有量は0.010%以下が好ましい。
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
上記成分組成からなる鋼スラブを、熱間圧延工程において、粗圧延、仕上げ圧延を施し、その後、酸洗工程で熱延板表層のスケールを除去し、冷間圧延する。ここで、熱間圧延工程の条件、酸洗工程の条件、冷間圧延工程の条件は特に限定されず、適宜条件を設定すればよい。また、薄手鋳造などにより熱延工程の一部もしくは全部を省略して製造してもよい。なお、必要に応じて、前記酸洗工程後前記冷間圧延工程前において、鋼板表面が雰囲気に暴露されない状態(例えば、タイトコイルの状態)でH濃度1.0vol%以上25.0vol%以下、露点10℃以下の雰囲気中で600℃以上の温度で600s以上21600s以下保持する熱処理工程を行ってもよい。ここで、保持時間の単位「s」は「秒」を意味する。
以下、上記熱処理工程について、詳細に説明する。
熱処理工程とは、酸洗工程後の鋼板を、鋼板表面が雰囲気に暴露されない状態でH濃度が1.0vol%以上25.0vol%以下、露点が10℃以下の雰囲気中で600℃以上の温度で、600s以上21600s以下の時間保持する工程である。
この熱処理工程は熱間圧延後の鋼板中のオーステナイト相にMnを濃化させるために行なう。一般的に熱間圧延後の鋼板組織はフェライト相、オーステナイト相、パーライト相、ベイナイト相、セメンタイト相などの複数の相からなり、このうちオーステナイト相にMnを濃化させることにより、最終製品である溶融亜鉛めっき鋼板の延性の向上が見込まれる。
熱処理工程の温度が600℃未満または保持時間が600s未満ではオーステナイト相へのMn濃化が進行しないおそれがある。温度の上限は特に設けないが、850℃を超えるとオーステナイト相へのMn濃化が飽和するだけでなく、コストアップにつながる。よって、温度は850℃以下が好ましい。一方、21600sを超えて保持する場合、オーステナイト相へのMn濃化が飽和し、最終製品の延性への効き代が小さくなるだけでなく、コストアップにつながる。したがって、熱処理は600℃以上の温度で、600s以上21600s以下の保持時間とすることが好ましい。
この熱処理工程では、熱処理工程後の第1加熱工程および第2加熱工程への影響を避けるため、長時間の熱処理においても鋼板表面の酸化を抑制する。そのために、鋼板表面を雰囲気に暴露しないことが好ましい。「鋼板表面を雰囲気に暴露しない」とは、鋼板の両表面が雰囲気に暴露しない状態のみならず、鋼板の一方の表面が雰囲気に暴露しない状態をも含む。鋼板の厚さ面は端面であり、前記表面には該当しない。鋼板表面を雰囲気に暴露しない状態とするため、例えば真空炉焼鈍など完全に雰囲気を遮断する方法が上げられるが、該方法ではコスト面での課題が大きい。通常工程を前提とすると、鋼板コイルをきつく巻き、いわゆるタイトコイルとすることにより、鋼板と鋼板の間に雰囲気が侵入することを抑制することができる。なお、コイル最外周面は、後工程の加熱時には通常溶接部近傍となり、製品としては切除される。加熱を連続設備で行わない場合は、最外周面は切除して製品とする。
また、上記のタイトコイルとした場合でも、Feが酸化する雰囲気ではコイル端面が酸化し、コイル内部まで侵食して、最終製品のめっき外観を損なうおそれがある。したがって、長時間の熱処理においてもFe酸化を抑制するため、H濃度は十分な量である1.0vol%以上が好ましい。H濃度25.0vol%超ではコストアップにつながる。したがって、H濃度は1.0vol%以上25.0vol%以下が好ましい。H以外の残部はN、HOおよび不可避的不純物である。
また同様に、露点が10℃を超えるとコイル端面のFeが酸化されるおそれがあるので、露点は10℃以下が好ましい。
次いで、本発明の重要な要件である下記の工程を行う。
濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−45℃以上−10℃以下の雰囲気中、750℃以上880℃以下の温度域で20s以上600s以下保持する第1加熱工程と、前記第1加熱工程後の鋼板を冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の鋼板を圧下率が0.3%以上2.0%以下の条件で圧延を施す圧延工程と、前記圧延工程後の鋼板を、酸洗減量がFe換算で0.02g/m以上5g/m以下となる条件で酸洗する酸洗工程と、前記酸洗工程後の鋼板を、H濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−10℃以下の雰囲気中、720℃以上860℃以下における任意の温度又は温度域で20s以上300s以下保持する第2加熱工程と、前記第2加熱工程後の鋼板に、溶融亜鉛めっき処理を施すめっき処理工程を行う。なお、第1加熱工程及び第2加熱工程における保持時間の単位「s」は「秒」を意味する。これらの第1加熱工程、冷却工程、圧延工程、酸洗工程、第2加熱工程およびめっき処理工程は連続設備で行っても、別々の設備で行っても構わない。
以下、詳細に説明する。
第1加熱工程
第1加熱工程とは、上記鋼板を、H濃度が0.05〜25.0vol%、露点が−45〜−10℃の雰囲気中、750〜880℃の温度域で、20s以上600s以下保持する工程である。第1加熱工程では、Feが酸化しない範囲で、Mnを鋼板表面で酸化させる。
濃度はFeの酸化を抑制するのに充分な量が必要であり、0.05vol%以上とする。一方、H濃度が25.0vol%を超えるとコストアップにつながるため、H濃度は25.0vol%以下とする。残部はN、HOおよび不可避的不純物である。
また、露点が−45℃未満となるとMnの酸化が抑制される。また、露点が−10℃を超えるとFeが酸化する。したがって、露点は−45℃以上−10℃以下とする。
鋼板温度が750℃未満ではMnが十分酸化せず、880℃を超えると加熱コストがかかる。したがって、保持する鋼板の加熱温度(鋼板温度)は750℃以上880℃以下の温度域とする。第1加熱工程での保持は、鋼板を一定の温度に保った状態で保持してもよいし、750℃以上880℃以下の温度域で鋼板の温度を変化させながら保持してもよい。
保持時間が20s未満では表面に十分なMn酸化物が形成されず、600s超えでは過度のMn酸化物形成により酸洗の効率が低下し、製造効率が低下する。したがって、保持時間は20s以上600s以下とする。
冷却工程
上記鋼板を、圧延可能な温度まで冷却する。
圧延工程
冷却後の鋼板を圧下率が0.3%以上2.0%以下の条件で圧延を施す。この工程は第1加熱工程後の鋼板を、軽度に圧延することで、鋼板表面に形成した酸化物を鋼板表面に押し込み、鋼板表面に微小な凹凸を付与することで、めっき密着性を向上させるために行うものである。圧下率が0.3%未満では、鋼板表面に十分な凹凸を付与できない場合がある。また、圧下率が2.0%を超えると鋼板に歪が多く導入され、次の酸洗工程で酸洗が促進され、圧延工程で形成した凹凸が消滅する場合がある。したがって、圧下率は0.3%以上2.0%以下とする。
酸洗工程
圧延工程後の鋼板表面を、酸洗減量がFe換算で0.02g/m以上5g/m以下となる条件で酸洗する。この工程は、鋼板の表面を清浄化すると共に第1加熱工程において鋼板の表面に形成した酸に可溶な酸化物を除去するために行うものである。
酸洗減量がFe換算で0.02g/m未満では酸化物が充分除去されない場合がある。また、酸洗減量が5g/mを超えると鋼板表層の酸化物のみならずMn濃度が低下した鋼板内部まで溶解する場合があり、第2加熱工程でのMn酸化物形成を抑制できない場合がある。したがって、酸洗減量はFe換算で0.02g/m以上5g/m以下とする。
酸洗減量のFe換算値は通板前後の酸洗液中のFe濃度変化と通板材の面積から求めた。
第2加熱工程
酸洗処理後の鋼板を、H濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−10℃以下の雰囲気中、720℃以上860℃以下の温度域で20s以上300s以下保持する。第2加熱工程は、鋼板表面を活性化し鋼板にめっきを施すために行うものである。
濃度はFe酸化を抑制するのに充分な量が必要であり0.05vol%以上とする。また、H濃度が25.0vol%を超えるとコストアップにつながるため25.0vol%以下とする。残部はN、HOおよび不可避的不純物である。
また、露点が−10℃を超えるとFeが酸化するため、露点は−10℃以下とする。
鋼板温度が720℃未満では鋼板表面が活性化せず、溶融亜鉛との濡れ性が低下する。一方、鋼板温度が860℃を超えるとMnが焼鈍中に表面で酸化物を形成することで、Mn酸化物を含む表層を形成し、鋼板と溶融亜鉛との濡れ性を低下させる。したがって、保持する鋼板の加熱温度(鋼板温度)は720℃以上860℃以下の温度域とする。第2加熱工程での保持は、鋼板を一定の温度に保った状態で保持してもよいし、鋼板の温度を変化させながら保持してもよい。
保持時間が20s未満では鋼板表面が十分に活性化しない。300s超えではMnが再度表面で酸化物を形成することで、Mn酸化物を含む表層を形成し、溶融亜鉛との濡れ性が低下する。したがって、保持時間は20s以上300s以下とする。
めっき処理工程
めっき処理工程は、上記の処理を施した後に鋼板を冷却し、鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを施す工程である。
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、浴温が440〜550℃、浴中Al濃度が0.14〜0.24%の亜鉛めっき浴の使用が好ましい。
浴温が440℃未満では浴内における温度変動により低温部でZnの凝固が生じる可能性があるため不適になる場合がある。550℃を超えると浴の蒸発が激しく、気化したZnが炉内へ付着するため操業上問題を生じる場合がある。さらに、めっき時に合金化が進行するため過合金になりやすい。
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する時に浴中Al濃度が0.14%未満になるとFe−Zn合金化が進みめっき密着性が悪化する場合がある。0.24%超えになるとAl酸化物による欠陥が発生する場合がある。
めっき処理後、合金化処理を行う場合は、浴中Al濃度が0.10〜0.20%の亜鉛めっき浴の使用が好ましい。浴中Al濃度が0.10%未満になるとΓ相が多量に生成しパウダリング性が悪化する場合がある。0.20%超になるとFe−Zn合金化が進まない場合がある。
合金化処理工程
必要に応じて、めっき処理工程後の鋼板に、さらに合金化処理を行う。合金化処理の条件は特に限定されないが、合金化処理温度は460℃超え580℃未満が好ましい。460℃以下では合金化進行が遅く、580℃以上では過合金により地鉄界面に生成する硬くて脆いZn−Fe合金層が生成し過ぎてめっき密着性が劣化する場合がある。
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを1200℃に加熱後、2.3〜4.5mmの各板厚まで熱間圧延を行い、巻き取りを行った。次いで、得られた熱延板を酸洗し、必要に応じて熱処理を行なった後、冷間圧延を施した。その後、雰囲気調整が可能な炉において表2〜表6に示す条件にて第1加熱工程、冷却工程、圧延工程、酸洗工程および第2加熱工程を行った。なお、冷却は100℃以下まで行った。引き続き、めっき処理工程を行った。表2〜表6に示す条件にて、0.14〜0.24%のAlを含有したZn浴にて溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板を得た。
また、一部の鋼板は、0.10〜2.0%のAlを含有したZn浴にてめっき処理を行い、次いで、表2〜表6に示す条件で合金化処理を行った。
以上より得られた溶融亜鉛めっき鋼板に対して、下記に示す方法にて、強度、全伸び、表面外観、めっき密着性を調査した。
<引張強度および全伸び>
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して行い、TS(引張強度)およびEL(全伸び)を測定した。
<表面外観>
不めっきやピンホールなどの外観不良の有無を目視にて判断し、外観不良がない場合には良好(○)、外観不良がわずかにあるが概ね良好である場合には概ね良好(△)、外観不良がある場合には(×)と判定した。
<めっき密着性>
合金化溶融亜鉛鍍金鋼板(GA)のめっき密着性は、耐パウダリング性を評価することで評価した。具体的には、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にセロハンテープを貼り、テープ面を90度曲げ、曲げ戻しをし、加工部の内側(圧縮加工側)に、曲げ加工部と平行に巾24mmのセロハンテープを押し当てて引き離し、セロハンテープの長さ40mmの部分に付着した亜鉛量を蛍光X線によるZnカウント数として測定し、Znカウント数を単位長さ(1m)当たりに換算した量を、下記基準に照らしてランク2以下のものを特に良好(○)、ランク3のものを良好(△)、4以上のものを不良(×)として評価した。
蛍光X線カウント数 ランク
0以上〜2000未満 :1 (良)
2000以上〜5000未満 :2
5000以上〜8000未満 :3
8000以上〜10000未満:4
10000以上 :5 (劣)
GIについては、ボールインパクト試験を行い、加工部をセロハンテープ剥離し、めっき層剥離の有無を目視判定することでめっき密着性を評価した。なお、ボールインパクト試験は、ボール質量1.8kg、落下高さ100cmで行なった。
○:めっき層の剥離なし
×:めっき層が剥離
以上の評価について、得られた結果を条件と併せて表2〜表6に示す。
Figure 2016002141
Figure 2016002141
Figure 2016002141
Figure 2016002141
Figure 2016002141
Figure 2016002141
本発明例の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、TSが780MPa以上であり、いずれも表面外観および密着性に優れている。一方、比較例では、表面外観、めっき密着性のいずれか一つ以上が劣っている。
本発明例の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、熱処理工程を行うことにより全伸びが向上している。例えば、A鋼を使用したNo.1〜10とNo.105〜111の全伸びを対比すると、熱処理工程を行ったNo.105〜111で全伸びが向上している。また、U鋼を使用したNo.141〜147においても、熱処理工程を行ったNo.142〜147で全伸びが向上している。

Claims (5)

  1. 成分組成として、質量%で、C:0.040%以上0.500%以下、Si:0.80%以下、Mn:1.80%以上4.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.100%以下、N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に対して、
    濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−45℃以上−10℃以下の雰囲気中、750℃以上880℃以下の温度域で20s以上600s以下保持する第1加熱工程、
    前記第1加熱工程後の鋼板を冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程後の鋼板を圧下率が0.3%以上2.0%以下の条件で圧延を施す圧延工程と、
    前記圧延工程後の鋼板を、酸洗減量がFe換算で0.02g/m以上5g/m以下となる条件で酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗工程後の鋼板を、H濃度が0.05vol%以上25.0vol%以下、露点が−10℃以下の雰囲気中、720℃以上860℃以下の温度域で20s以上300s以下保持する第2加熱工程と、
    前記第2加熱工程後の鋼板に、溶融亜鉛めっき処理を施すめっき処理工程を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. さらに、成分組成として、質量%で、Ti:0.010%以上0.100%以下、Nb:0.010%以上0.100%以下、B:0.0001%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. さらに、成分組成として、質量%で、Mo:0.01%以上0.50%以下、Cr:0.30%以下、Ni:0.50%以下、Cu:1.00%以下、V:0.500%以下、Sb:0.10%以下、Sn:0.10%以下、Ca:0.0100%以下、REM:0.010%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記第1加熱工程に供される鋼板の製造において、鋼スラブに、熱間圧延を施し、次いで、酸洗によりスケールを除去した後、鋼板表面が雰囲気に暴露されない状態でH濃度1.0vol%以上25.0vol%以下、露点が10℃以下の雰囲気中で、600℃以上の温度で600s以上21600s以下保持する熱処理工程を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記めっき処理工程後の鋼板に、さらに合金化処理を行う合金化処理工程を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2015551886A 2014-07-02 2015-06-15 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP6086162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136461 2014-07-02
JP2014136461 2014-07-02
PCT/JP2015/002976 WO2016002141A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-15 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6086162B2 JP6086162B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2016002141A1 true JPWO2016002141A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55018722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551886A Active JP6086162B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-15 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10570474B2 (ja)
EP (1) EP3138931B1 (ja)
JP (1) JP6086162B2 (ja)
KR (1) KR101880086B1 (ja)
CN (1) CN106661657B (ja)
MX (1) MX2016016705A (ja)
WO (1) WO2016002141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248277B2 (en) 2017-05-19 2022-02-15 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661658B (zh) 2014-07-25 2019-03-01 杰富意钢铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板的制造方法
WO2017131055A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR102170060B1 (ko) 2016-01-27 2020-10-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고항복비형 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6249113B2 (ja) * 2016-01-27 2017-12-20 Jfeスチール株式会社 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US10961600B2 (en) * 2016-03-31 2021-03-30 Jfe Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
RU2675307C1 (ru) * 2017-12-14 2018-12-18 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ производства низколегированных рулонных полос с повышенной коррозионной стойкостью
WO2019189849A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
US11007292B1 (en) 2020-05-01 2021-05-18 Uv Innovators, Llc Automatic power compensation in ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
CN113969336B (zh) * 2020-07-23 2023-03-28 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢板的制造方法、钢板及车用构件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826693A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Bethlehem Steel Corp Atmosphere controlled annealing process
JP2587724B2 (ja) 1990-11-30 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 めっき密着性の良好な高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3020846B2 (ja) * 1995-07-31 2000-03-15 川崎製鉄株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3956550B2 (ja) * 1999-02-02 2007-08-08 Jfeスチール株式会社 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2001140021A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Kawasaki Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN100374585C (zh) * 2000-09-12 2008-03-12 杰富意钢铁株式会社 高抗拉强度热浸镀钢板及其制造方法
JP2002173714A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法
CN100552076C (zh) 2003-02-10 2009-10-21 杰富意钢铁株式会社 镀层附着性优良的合金化热镀锌钢板及其制造方法
JP4729850B2 (ja) * 2003-02-10 2011-07-20 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3997931B2 (ja) * 2003-03-04 2007-10-24 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4619404B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
JP5949253B2 (ja) * 2012-07-18 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248277B2 (en) 2017-05-19 2022-02-15 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016016705A (es) 2017-04-25
EP3138931A1 (en) 2017-03-08
WO2016002141A1 (ja) 2016-01-07
KR101880086B1 (ko) 2018-07-19
CN106661657A (zh) 2017-05-10
JP6086162B2 (ja) 2017-03-01
US20170159151A1 (en) 2017-06-08
KR20170010859A (ko) 2017-02-01
EP3138931B1 (en) 2018-04-25
CN106661657B (zh) 2018-11-06
US10570474B2 (en) 2020-02-25
EP3138931A4 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086162B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11814695B2 (en) Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvanized steel sheet
JP6094649B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6897857B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2014024825A1 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
JP6102902B2 (ja) 冷延鋼板、その製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2009221586A (ja) 化成処理性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6398967B2 (ja) 表面外観及びめっき密着性に優れた高強度溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5741413B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
WO2015125433A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011153367A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11408047B2 (en) Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet production method
JP5978826B2 (ja) 表面安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101736640B1 (ko) 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP6673290B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN111886353B (zh) 合金化热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板的制造方法
WO2024053544A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2014037574A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250