JPWO2015194023A1 - パワーモジュール装置及び電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュール装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194023A1
JPWO2015194023A1 JP2016528741A JP2016528741A JPWO2015194023A1 JP WO2015194023 A1 JPWO2015194023 A1 JP WO2015194023A1 JP 2016528741 A JP2016528741 A JP 2016528741A JP 2016528741 A JP2016528741 A JP 2016528741A JP WO2015194023 A1 JPWO2015194023 A1 JP WO2015194023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
case
semiconductor component
cooling
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286541B2 (ja
Inventor
谷江 尚史
尚史 谷江
寛 新谷
寛 新谷
英一 井出
英一 井出
西原 淳夫
淳夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015194023A1 publication Critical patent/JPWO2015194023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286541B2 publication Critical patent/JP6286541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

両面から半導体素子を冷却するために、半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置とを交互に配置でき、交互に配置した半導体部品と冷却装置とを加圧して隙間を無くすために、加圧方向の剛性を小さくでき、なおかつ、耐圧を確保するための液状のシリコーンゲルを注入しても漏れることなく封止できるケースを備えた電力変換装置を提供する。電力変換装置において、半導体素子と端子とを含む半導体部品を搭載する数の窪みを持つ形状を形成すると同時に、端部が略同一平面上に配置されるケースを設け、そのケースの窪みとなる位置に半導体部品を配置し、ケースを介して半導体部品を挟む様に冷却装置を配置し、半導体部品をシリコーンゲルで封止する。

Description

本発明は,パワーモジュール装置及び半導体素子に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車,鉄道,電力機器など様々な製品において,IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFWD(Free Wheel Diode)などのパワー半導体素子を搭載した電力変換装置が用いられる。これらのパワー半導体素子は動作時に発熱するため、パワー半導体素子を適切に冷却することが求められる。そのために、水を循環させる水冷、或いは、フィンを利用した風冷等の冷却器を設け、この冷却器と熱交換することでパワー半導体素子を冷却する。
ここで、一般の電力変換装置等では複数の半導体素子が必要であり、さらに、この複数の半導体素子の実装密度を密にすることが要求されている。それらを効率良く冷却するために、半導体部品(半導体素子が格納されている)を両面から冷却する構造が開発されている。このように半導体素子の発熱を効率良く冷却するには,半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置を交互に配置することが有効である。例えば,半導体部品と,冷却のための冷却チューブとを交互に配置して積層する技術が知られている。このような技術は、例えば、特開2011−181687号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2011−181687号公報
上記の従来技術は半導体部品と冷却装置を交互に配置することで半導体素子の高効率の冷却を実現しているものの、単に空間で絶縁を確保しているので、冷却には一般的に冷却部材を互いに接続する冷却媒体路を用い、あるいは前記冷却部材に熱的に接続される冷却フィンを用いるところ、しかも、半導体部品と冷却装置を交互に配置することで配置密度が高くなる傾向にあるが、上記の従来技術では、封止材で半導体部品の一部を封止することまでは配慮されてなかった。
本発明の目的は、冷却効率を維持しつつ、なお封止材を用いて高圧化に対応するのに適したパワーモジュール装置及び電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、半導体部品と冷却部材を交互に配置することで前記半導体部品を前記冷却部材により両面側から冷却するように構成し、前記半導体部品は複数であり、前記半導体部品は、半導体素子と、前記半導体素子に接続される端子を含み、前記半導体素子の少なくとも一部はスイッチング動作をなすものであり、前記半導体部品と冷却部材を隔離するように板材が成型された一体的なケースを有し、前記ケースは、前記端子を封止材で封止するための延長部を有するものであって、さらに、前記冷却部材を互いに接続する冷却媒体路、あるいは、前記冷却部材に熱的に接続される冷却フィンを有するように構成した。
本発明によれば、冷却効率を維持しつつ、なお高圧化に適することが可能となる。
図1は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の外観図である。 図2は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の側面図および断面図である。 図3は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置を構成する部品である半導体素子を内蔵する半導体部品の外観図および断面図である。 図4は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置を構成する部品であるヒートシンクの外観図および断面図である。 図5は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置を構成する部品である端子ブロックの断面図である。 図6は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置を構成する部品であるケースの外観図および断面図である。 図7は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置を構成する部品であるケースの製造方法を説明する図である。 図8は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の製造方法を示す第1の図である。 図9は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の製造方法を示す第2の図である。 図10は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の製造方法を示す第3の図である。 図11は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の製造方法を示す第4の図である。 図12は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の加圧方法を示す図である。 図13は本発明を備えた第2の実施例である半導体装置を構成する部品であるケースの製造方法を説明する図である。 図14は本発明を備えた第2の実施例である半導体装置の製造方法を示す図である。 図15は本発明を備えた第3の実施例である半導体装置を示す図である。 図16は本発明を備えた第4の実施例である半導体装置を示す図である。 図17は本発明を備えた第4の実施例である半導体装置を構成する部品であるヒートパイプを説明する図である。 図18は本発明を備えた第5の実施例である半導体装置を示す図である。 図19は本発明を備えた第5の実施例である半導体装置を構成する部品であるヒートパイプを説明する図である。 図20は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置の外観図および断面図である。 図21は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置を構成する部品であるケースの製造方法を説明する図である。 図22は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置の製造方法を示す第1の図である。 図23は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置の製造方法を示す第2の図である。 図24は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置の製造方法を示す第3の図である。 図25は本発明を備えた第6の実施例である半導体装置の製造方法を示す第4の図である。 図26は本発明を備えた第1の実施例である半導体装置の電力変換装置を示す図である。
以下,図面を用いて実施例を説明する。
図26に本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置の回路図を示す。半導体モジュールとして、ケース1には、半導体部品27-1、半導体部品27-2及び半導体部品27-3が格納される。この例では、2組のケース1と、コンデンサ101、コンデンサ102で電力変換装置が形成される。
半導体部品27-1(上側)(S1)、27-2(上側)(S2)、27-2(下側)(S3)、27-1(下側)(S4)が直流端子+E及びーEの間で直列に、各々のケース1の外部端子3−2を介して接続される(半導体部品27-1、27-2、27-3を総称して半導体部品27と記する。他の構成部品についても同様に「-1」「-2」…と記することで総称部品の一部をなすことを意味する。)。ここで、半導体部品27-1、27-2は、IGBT等のスイッチング素子と還流ダイオード(逆接続)の並列回路から構成される。直流端子+E及びーEの間には、半導体部品27の直列回路と並列に、コンデンサ101及び102が直列に接続さる。コンデンサ101及び102の接続点は中性極性として中性端子Nが構成される。中性端子Nと、半導体部品27-1(上側)と27-2(上側)の接続点は、各々のケース1に配される外部端子3−3を介して、半導体部品27-3(上側)により接続される。同様に、半導体部品27-1(下側)と27-2(下側)の接続点は半導体部品27-3(下側)により接続される。
半導体部品27-1は内部端子28―1−1及び内部端子28―1−2を介して各々外部端子3−1及び半導体部品27-2の内部端子28―2−1に接続される。半導体部品27-2は内部端子28―2−2及び内部端子28―2−2を介して各々半導体部品27-2の内部端子28―2−1及び外部端子3−2に接続される。半導体部品27-3は内部端子28―3−1及び内部端子28―3−2を介して各々半導体部品27-1の内部端子28―1−2と半導体部品27-2の内部端子28―2−1の接続点、及び外部端子3−3及びに接続される。
半導体部品27-3はダイオードとして構成される。このような構成において、半導体部品27-1、27-2のオン/オフを制御することで、直流電圧+E、中性電圧N、直流電圧ーEのいずれかを選択的に半導体部品27-2(上側)と27-2(下側)の間に出力するか、あるいは、半導体部品27-2(上側)と27-2(下側)の間に印加された交流を直流として直流端子+E、直流端子ーEに出力、すなわち、電力変換するのである。
図1に本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置の外観図,図2に側面図および断面図を示す。ケース1の下部に4個のヒートシンク5が,ケース1の上部に端子ブロック4が配置されており,端子ブロック4の側面には外部端子3が突出している。この外部端子3によって外部との電気的導通をとることで,電力変換装置として機能する。
図2に示す断面図を用いて,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置の内部構造を説明する。ケース1は,薄い金属板によって構成されており,ケース1の断面形状は,両側面が封止材2より高く,中央部に3箇所の窪みを持つ形状である。本実施例では,ケース1に曲げ加工した厚さ約0.1mmのアルミ板を用いた。このケース1の窪みそれぞれに,半導体素子を内蔵する半導体部品27が配置されており,半導体素子を内蔵する半導体部品27を合計で3個備えている。それぞれの半導体素子を内蔵する半導体部品27は,内部に半導体素子21,金属回路22,絶縁材23,放熱部材24が積層され,これらの部材がモールド樹脂25で封止されている。また,金属回路22との電気的導通がとられた端子26がモールド樹脂25から突出し,端子ブロック4から突出する内部端子28と接続されている,内部端子28は,端子ブロック4の内部において外部端子3と接続され,半導体素子21と外部との電気的導通がとられる。本実施例において,半導体素子を内蔵する半導体部品27のモールド樹脂25から突出する端子26と端子ブロック4から突出する内部端子28は,溶接によって強固に接合されている。また,モールド樹脂25から突出する端子26と端子ブロック4から突出する内部端子28は,封止材2で封止されている。本実施例では,封止材2にシリコーンゲルを用いており,高耐圧な半導体素子を用いる場合であっても,十分な耐圧を確保できる。ケース1の外側,すなわち図2の断面図に示すケース1より下側には,ケース1を介して半導体素子を内蔵する半導体部品27を挟む様に4個のヒートシンク5が配置されている。この様にヒートシンクを配置することで,いずれの半導体素子を内蔵する半導体部品27も両面から冷却できる。
本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置では,半導体素子を内蔵する半導体部品27全ての両面にヒートシンク5が配置されているので,半導体素子を内蔵する半導体部品27内部での発熱を効率良く冷却できる。このとき,半導体素子を内蔵する半導体部品27とヒートシンク5は,薄い金属性のケース1を介して面しており,熱抵抗の大きい部材を介さないことから,半導体素子を内蔵する半導体部品27とヒートシンク5の間の熱抵抗を小さくできる。なお,図示はしていないが,半導体素子を内蔵する半導体部品27とケース1の間や,ケース1とヒートシンク5の間に,熱伝導率の高い低弾性体やグリースを設けることで,接触抵抗をより低減できる。半導体素子21,半導体素子を内蔵する半導体部品27,端子26,内部端子28は,全てモールド樹脂25あるいは封止材2で封止されており,高電圧を扱う電力変換装置に用いた場合であっても,十分な耐圧性を確保できる。さらに,半導体素子を内蔵する半導体部品27やヒートシンク5が薄く,隣接する半導体素子を内蔵する半導体部品27の端子26の間隔が短い場合であっても,シリコーンゲルによって十分な耐圧性を確保できることから,電力変換装置をより小型省スペース化することができる。
図3から6を用いて,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成する各部材を詳細に説明する。
図3aに,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成する半導体素子を内蔵する半導体部品27の外観図を示す。本実施例で用いる半導体素子を内蔵する半導体部品27は,主面の中央部に放熱部材24が露出し,上部から端子26a,26bが突出し,これらをモールド樹脂25で封止する構造である。放熱部材24はケース1と面で接して半導体素子を内蔵する半導体部品27内部の熱をヒートシンク5に伝える役割を持つ。本実施例では,平面度の高い銅製の部材を用いた。銅は熱伝導率が高く,半導体部品27とヒートシンク5の間の熱抵抗をより小さくできる。端子26a,26bにおいて,大電流を流す端子26aの断面積を大きくすることで電流密度が小さくなって通電時のジュール熱を低減できる。一方,大電流を流さない制御用の端子26bの断面積を小さくすることで導体部品27を小型化できる。
図3bに,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成する半導体素子を内蔵する半導体部品27の断面図を示す。半導体部品27は,少なくとも1つ以上の半導体素子1を内蔵し,半導体素子1の両面に金属回路22が配置され,その一部は端子26となっている。本実施例では,半導体素子1と金属回路22をはんだで接合している。半導体素子1の両面に配置される金属回路22のうち少なくとも片側は,半導体素子1と接する箇所の厚みが他の箇所よりも大きい。これによって,半導体素子1の両面に配置される金属回路22の回路間距離を確保できるので,高電圧を扱う場合でも十分な信頼性を確保できる。金属回路22において,半導体素子21と面する側と反対側の面には,それぞれ絶縁材23が配置され,半導体素子21や金属回路22を,ケース1などから絶縁し,回路の信頼性を確保する。絶縁材23の厚さは,使用する電圧に応じて選定することができる。本実施例では,絶縁材23に厚さ約0.64mmの窒化珪素を用いた。必要な耐圧や熱抵抗に応じて,他のセラミック材料や絶縁性を持つ樹脂シートなどを用いることも可能である。用いる絶縁材の熱伝導率が大きく,厚さが薄いほど熱抵抗を小さくできる。絶縁材23において,金属回路22を面する側と反対側の面には,放熱部材24が配置されている。本実施例では,半導体素子21から放熱部材24の間は,銅と窒化珪素とはんだのみが配置されており,いずれも熱伝導率が高く薄い部材であることから,半導体素子21と放熱部材24の間の熱抵抗を小さくできる。なお,本実施例では金属回路22や放熱部材24に銅を用いたが,アルミや他の金属材料を用いることも可能である。アルミを用いた場合,銅と比較して熱伝導率が小さいため熱抵抗は増加する一方,軽量や加工し易さといった特徴がある。用途に応じて使い分けることができる。半導体素子21,金属回路22,絶縁材23,放熱部材24,端子26は,放熱部材と端子26の一部を除き,モールドレジン25で封止されている。モールドレジン25で封止することで,電気的な短絡を防止し,耐圧性を確保すると共に,動作時に生じる各部材の熱変形差を低減し,強度的信頼性を確保することができる。
図4に,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成するヒートシンク5の外観図および断面図を示す。ヒートシンク5は,主面である2面がケースと接して半導体部材27を冷却する役割を持つ。ヒートシンク5の内部は,主面に略直交する方向にフィンを設けることで,水路41が形成されている。なお,図示はしていないが,ヒートシンク5の長手方向の両端部には,冷却水の吸水口と排水口が設けられており,冷却水の流出入を可能にしている。本実施例では,ヒートシンクの材料に銅を用いた。熱伝導率の高い銅を用いることで,熱抵抗を低減できる。なお,冷却媒体の種類や必要な放熱性能に応じて,アルミなど異なる材料を用いることも可能である。アルミを用いた場合,銅と比較して熱伝導率が小さいため熱抵抗は増加する一方,軽量や加工し易さといった特徴がある。用途に応じて使い分けることができる。
図5に,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成する端子ブロック4の外観図を示す。本実施例において,端子ブロック4はエポキシ系の樹脂で構成されており,外側に銅製の外部端子3,内側に銅製の内部端子28が突出し,端子ブロック4の内部で外部端子3と内部端子28が結合している。
図6に,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置を構成するケース1の外観図および断面図を示す。本実施例において,ケース1は厚さ0.1mmのアルミ板を折り曲げ加工することで構成されている。半導体素子を内蔵する半導体部品27を挿入する窪みが3箇所設けられていると共に,端部が略同一平面上に配置される様に折り曲げ加工されていることから,液状のシリコーンゲルを注入しても漏れることがなく,シリコーンゲルによる封止が可能である。さらに,半導体素子を内蔵する半導体部品27やヒートシンク5と面して放熱経路となる箇所は平面であり,熱抵抗低減に有効な形状となっている,また,半導体部品27やヒートシンク5と面して放熱経路となる面に垂直な方向,すなわち部品などを搭載した後に接触熱抵抗低減のために加圧する方向に対して,ケース1はバネに類似した形状となっており,非常に低剛性である。そのため,加圧する際に,ケース1の剛性が妨げとなることはない。なお,本実施例では,ケース1の材料にアルミを用いたが,銅など他の材料や,アルミや銅の合金などを用いることもできる。ケース1に銅を用いる場合,熱伝導率がアルミよりも大きいので熱抵抗をより小さくできる。一方,剛性がアルミよりも大きくなる。これらを鑑みて,選択することができる。
図7から12を用いて,本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置の製造方法を説明する。
はじめに,図7を用いてケース1の製造方法を説明する。ケース1は,略四角形の薄板71を曲げ加工して製造される。図中に示す点線箇所を谷折し,一点鎖線箇所を山折りすると,ケース1が形成できる。本実施例ではケース1の材料に厚さ0.1mmのアルミ板を用いている。加工性に優れたアルミを用いることで,加工時の破断を防止しながら曲げ加工ができるので,完成したケース1にはシリコーンゲルが漏れる穴や破断箇所は発生しない。薄板71において,寸法L1〜L7は折り曲げ加工後にそれぞれ,L1は半導体部品27搭載位置の窪みの幅,L2は半導体部品27搭載位置の窪みの深さ,L3はヒートシンク5設置位置の幅,L4はケース1端部のヒートシンク5設置位置の幅,L5はケース1縁の高さ,L6は半導体部品27搭載位置の窪みの長さ,L7は半導体部品27を搭載する際の長手方向のケース1寸法となる。薄板71の寸法や折り曲げ箇所を搭載する半導体部品27やヒートシンクの寸法や搭載数に応じて決めることで,任意の部品数や部品寸法に対応するケースを製造できる。
次に,図8aに示す様に,4個のヒートシンク5を並べ,その間にケース1を設置する。なお,図示はしていないが,各ヒートシンク5には注水口と排水口が設けられており,全てのヒートシンク5に冷却水が流れる用に各ヒートシンク5の口はパイプなどで連結されている。連結方法によって,各ヒートシンク5に冷却水を直列に流すことも,並列に流すことも可能である。4個のヒートシンク5にケース1を設置すると,図8bに示す形状となる。
次に,図9aに示す様に,ケース1の3箇所の窪みに,それぞれ半導体素子を内蔵する半導体部品27を設置する。このとき,半導体部品27の主面であり放熱部材24が露出している面を,ヒートシンク5の主面と面しているケース1の面と接する様に配置することで,半導体部品27の両面にヒートシンク5を配置できる。なお,本実施例では,ヒートシンク5の上部にケース1を設置した後にケース1の窪みに半導体部品27を設置したが,ケース1の窪みに半導体部品27を設置した後にヒートシンク5の上部にケース1を設置しても良い。
次に,図10に示す様に,ケース1の上部に端子ブロック4を配置し,半導体部品27の端子26と端子ブロックの内部端子28とを溶接で接合する。
次に,図11に示す様に,ケース1の内側で半導体部品27が搭載されている位置に,硬化前の液状のシリコーンゲルを封止材2として注入する。液状のシリコーンゲルは,その液面が導体部品27の端子26や端子ブロックの内部端子28よりも上になる様に注入することで,半導体部品27や導体部品27の端子26や端子ブロックの内部端子28を封止できる。このとき,ケース1は一枚のアルミ板の端部が略同一平面上に配置される様に折り曲げ加工されていることから,液面が端部の平面より下に位置すれば液状のシリコーンゲルが漏れることはない。シリコーンゲル注入後,ゲルを硬化させることで封止が完了する。
最後に,図12に示す様に,両端に配置される2つのヒートシンク5の外側に位置する主面を加圧面121として,加圧面121に加圧力122を加えることで,半導体部品27−ケース1間やケース1−ヒートシンク5間の接触熱抵抗を低減する。図示はしないが,本実施例では加圧方法にボルト締結を用いた。ヒートシンク5の外側にボルト用の穴を設けた2枚の板を配置し,4本のボルトで2枚の板をボルト締結することで加圧した。
図1から12を用いて,構造および製造方法を説明した本発明を備えた第1の実施例である電力変換装置は,半導体素子を内蔵する半導体部品27全ての両側にヒートシンク5が配置され,半導体素子21を両面から効率的に冷却できる。また,加圧方向において,ケース1の剛性が小さいので,加圧して熱抵抗を低減する場合に,ケース1の剛性が妨げになることが無い。さらに,薄板の折り曲げ加工によって,薄板の外形を構成する辺全てが略同一面上に配置されるケース形状を実現し,その窪みとなる位置に導体素子を内蔵する半導体部品27を配置しているため,半導体素子21を内蔵する半導体部品27をシリコーンゲル封止するために液状のシリコーンゲルを注入しても漏れることがなく,適切に封止できる。これらのことから,冷却性や耐圧性に優れた電力変換装置を提供できる。
図13に,本発明を備えた第2の実施例である電力変換装置を構成するケース131およびその展開図132を示す。実施例1で用いたケース1との相違点は,実施例1で用いたケース1には半導体素子を内蔵する半導体部品27を配置する窪みが3箇所あったのに対して,本実施例で用いるケース131には2箇所である点である。そのため,図7で示したケース1の展開図と比較して,ケース131の展開図132は折り曲げ前のアルミ板の長手方向寸法が短く,折り曲げ箇所が少ない。この様に,本発明を供えた電力変換装置に用いるケースは,用いるアルミ板の寸法や折り曲げ箇所を選択することで,設置する半導体部品27の数や寸法に応じた形状とすることができる点が,本発明の大きな特徴である。
図14を用いて,本発明を備えた第2の実施例である電力変換装置の製造方法を説明する。3個のヒートシンク5を並べ,その間にケース132を設置する。なお,実施例1と同様に,図示はしていないが,各ヒートシンク5には注水口と排水口が設けられており,全てのヒートシンクに冷却水が流れる用に各ヒートシンクの口はパイプなどで連結されている。次に,ケース132の2箇所の窪みに,それぞれ半導体素子を内蔵する半導体部品27を設置する。このとき,半導体部品27の主面であり放熱部材24が露出している面を,ヒートシンク5の主面と面しているケース1の面と接する様に配置することで,半導体部品27の両面にヒートシンク5を配置できる。以降の製造方法は実施例1と同様である。ケース132の上部に端子ブロック4を配置し,半導体部品27の端子26と端子ブロックの内部端子28とを溶接で接合し,ケース132の内側に硬化前の液状のシリコーンゲルを封止材2として注入し硬化させることで,電力変換装置が完成する。
実施例1では,電力変換装置の内部に3個の半導体部品27を備えるのに対して,本実施例では電力変換装置の内部に2個の半導体部品27を備えており,電力変換装置として使用する電圧や電流の条件が実施例1とは異なる。この様に,本発明を備えた電力変換装置では,同じ半導体部品27とヒートシンク5を用意して,使用する数を自由に変更することで,使用目的に適した電力変換装置を構成できる。そのため,同じ半導体部品27を用いて,様々な使用目的に対応する幅広いラインナップを構築することができる。
図15に,本発明を備えた第3の実施例である電力変換装置を説明する図を示す。本実施例と第1の実施例との相違点は,図15aに示す様にケース1に3個の半導体部品27を搭載し,図15bに示す様に端子ブロック(図示せず)を設置してシリコーンゲル(輪郭を図示)で封止してゲルが硬化した後,図15cに示す様にケース長手両端部の台形形状の領域を切断する点である。ケース長手両端部の台形形状の領域は,液状のシリコーンゲルを注入する場合には漏れ防止の役割をする。ただし,シリコーンゲルが硬化した後には,この領域を切断しても漏れは発生しない。この領域を切断することで,使用時のケースを小型化できると共に,ヒートシンクの小型化も可能になるため,電力変換装置全体を小型化できる。その一方,ケースと硬化後のシリコーンゲルを切断する工程が必要になるため,小型化と工程短縮の目的に応じて実施例1と使い分けることができる。
図16に,本発明を備えた第4の実施例である電力変換装置の外観図を示す。第1の実施例との相違点は,水冷のヒートシンク5ではなく,ヒートパイプ161を用いて冷却する点である。図17に,本実施例で用いるヒートパイプ161を示す。ヒートパイプのケースとの接触部171から内部に液体の入ったパイプ部172が突出し,突出部分には冷却フィン173が接続されている。図16の電力変換装置において,4個のヒートパイプ161がヒートパイプのケースとの接触部171がケース1を介して半導体部品27の両側に配置され,半導体部品27を両面から冷却する。なお,図ではヒートパイプ161が電力変換装置の下に配置されているが,動作時にはヒートパイプの方が上に配置される。その結果,パイプ部172の内部の液体は半導体部品27の近傍に配置され,半導体部品27の発熱によって気化し,冷却フィン173の近傍に移動し,冷却されて液化して再び半導体部品27の近傍に移動する。このサイクルを繰り返すことで,半導体部品27を冷却する。なお,本実施例では,4個のヒートパイプ161を用いたが,これらのヒートパイプ161が冷却フィン173の位置で連結されていても良い。この場合,取り付け作業などの取り扱いは容易になる一方,剛性が大きくなって加圧の妨げにならない様に,冷却ふぃん173の形状などを注意する必要がある。
本発明を備えた電力変換装置では,半導体部品や配線と,冷却部分がケース1によって分離されているため,半導体部品や配線を変更することなく,異なる冷却方式を用いることができることが,大きな特徴である。本実施例では,ヒートパイプによる冷却方式を用いたが,必要な冷却能力によっては,空冷方式など他の冷却方式を用いることも可能である。いずれの冷却方式を用いる場合でも,半導体部品27を両面から冷却することができる。
図18に,本発明を備えた第5の実施例である電力変換装置の外観図を示す。ヒートパイプ161を用いて冷却する点は第4の実施例と同じであるが,ヒートパイプ161が電力変換装置の横方向に設けられている点が第4の実施例との相違点である。第4の実施例では,ヒートパイプ161を電力変換装置の下方向に配置しており,動作時にはヒートパイプを上側に配置する必要があるため全体を大きく回転させる必要があった。本実施例では,全体をわずかに回転させるだけでヒートパイプとして機能させることができる。さらに,ヒートパイプ161のパイプ部172を「く」の字型にすることで,電力変換装置を回転させることなく,ヒートパイプ161のパイプ部先端を根本部分よりも上に配置してヒートパイプとして機能させることができる。これは,本発明を備えた電力変換装置では,ヒートパイプ161のヒートパイプのケースとの接触部171とケース1を接触させる位置において,ケース1が下方向だけでなく左右方向にも無く,ヒートパイプ161のパイプ172を下方向だけでなく左右方向にも引き回せる特長を持つためである。この様に,本発明を備えた電力変換装置では,搭載する冷却部品の形状自由度が大きいことが特徴である。なお,本実施例を用いる場合,図19に示す様に,ヒートパイプのケースとの接触部171と冷却フィン173の間の距離を第4の実施例よりも大きく確保して,冷却フィン173とケース1の接触を防止する必要がある。電力変換装置を設置する設置空間の形状や空気の流れに応じて,これらの実施例を選択できる。
図20に,本発明を備えた第6の実施例である電力変換装置の外観図および断面図を示す。外観図は,実施例1と同様である。実施例1との相違点は,断面図において,半導体素子を内蔵する半導体部品27のモールド樹脂25が無く,シリコーンゲルである封止材2のみで全ての封止を行う点である。本実施例では,半導体素子を内蔵する半導体部品27を製造する際に,樹脂でモールドする必要がないので,製造工程を簡略化できる。また,モールド樹脂が無い分,半導体部品27の外寸を小さくできるので,電力変換装置全体の小型化に有効である。本実施例において,絶縁部材23の外寸を金属回路22より大きくすることで,モールド樹脂25が無くてもケース1に半導体部品27を設置する際にケース1と金属回路22は接触せず,電気的な短絡を防止できる。さらに,シリコーンゲル注入後は,十分な耐圧性を確保できる。ただし,半導体素子21や金属回路22などをモールド樹脂25で封止しないため,動作時の温度上昇に各部材の熱変形差に起因する熱応力を低減することに注意を払う必要がある。各部材の熱変形差を低減する方法として,金属回路22の少なくとも一部に,半導体素子21と線膨張係数差が小さい材料である,モリブデン,タングステンなどを用いることが有効である。また,カーボンやカーボンを含む複合材料を金属回路22の一部に用いることも,熱応力低減に有効である。
図21から25を用いて,本発明を備えた第6の実施例である電力変換装置の製造方法を示す。図21に示すケース1の製造方法は実施例1と同様である。ただし,半導体部品27の外寸が小さくなるため,ケース1を小型化することができる。次に,図22に示す様に,ケース1をヒートシンク5に設置する。半導体部品27の外寸が小さくなるため,ヒートシンク5も小型化することができる。次に,図23に示す様に,半導体部品27をケース1に設置する。このとき,半導体部品27はモールドされていないため,金属回路22や半導体素子21が露出しているため,扱いには注意が必要である。次に,図24に示す様に,ケース1の上部に端子ブロック4を設置し,端子26と28を接続する。次に,ケース1に液状のシリコーンゲルを注入し,ゲルを硬化させることで半導体素子21や金属回路22や端子26などを全て封止する。図示はしないが,最後にヒートシンク5を加圧することで,電力変換装置が完成する。
以上の実施例で説明したとおりに,略4角形の薄板を山折および谷折りすることで半導体素子を内蔵する半導体部品を搭載する数の窪みを持つ形状を形成すると同時に,上記折り曲げ方向と直交する方向の側辺を折り曲げることで,薄板の外形を構成する縁全てが略同一面上に配置されるケースを設け,そのケースの窪みとなる位置に半導体素子を内蔵する半導体部品を配置し,ケースを介して半導体素子を内蔵する半導体部品を挟む様に冷却装置を配置し,半導体素子を内蔵する半導体部品をシリコーンゲル封止することで解決できる。また,好ましくは,前記ケースは熱伝導率の高い金属で構成される。さらに望ましくは,前記ケースはアルミや銅またはこれらを主成分とする合金で構成される。
冷却装置は,半導体素子を内蔵する半導体部品の両側に複数の独立した冷却モジュールを配置し,それぞれの冷却モジュールを加圧方向に低剛性な連結部で連結する。さらに,端子ブロックを支持する部材を,半導体素子を内蔵する半導体部品の側部に配置して端子ブロックを支持する。このとき,端子ブロックを支持する部材の厚みを,半導体素子を内蔵する半導体部品よりも小さくする。
このような構成をとるので,半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置を交互に配置できるため,半導体素子を両面から効率的に冷却できる。また,ケースの剛性は,半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置が交互に配置される方向に小さいので,半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置の間を加圧して熱抵抗を低減する場合に,ケースの剛性が妨げになることが無い。さらに,薄板の折り曲げ加工によって全ての縁が略同一面上に配置されるケース形状を実現でき,その窪みとなる位置に導体素子を内蔵する半導体部品を配置しているため,液状のシリコーンゲルなどの封止材を注入しても漏れることがなく,適切に封止できる。これらのことから,冷却性や耐圧性に優れた電力変換装置を提供できる。さらに,冷却装置や端子ブロックを支持する部材が,半導体素子を内蔵する半導体部品と冷却装置の加圧の妨げになることを防止でき,適切な加圧を実現できる。
以上,本発明を実施例に基づき具体的に説明したが,本発明は前記実施例に限定されるものではなく,その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 ・・・ケース
2 ・・・封止材
3 ・・・外部端子
4 ・・・端子ブロック
5 ・・・ヒートシンク
21 ・・・半導体素子
22 ・・・金属回路
23 ・・・絶縁材
24 ・・・放熱部材
25 ・・・モールド樹脂
26,26a,26b ・・・半導体素子を内蔵する半導体部品の端子
27 ・・・半導体素子を内蔵する半導体部品
28 ・・・内部端子
41 ・・・水路
71 ・・・ケース折り曲げ加工前の薄板
L1 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L2 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L3 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L4 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L5 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L6 ・・・薄板の折り曲げ寸法
L7 ・・・薄板の折り曲げ寸法
121 ・・・加圧面
122 ・・・加圧力
131 ・・・実施例2のケース
132 ・・・実施例2のケース展開図
161 ・・・ヒートパイプ
171 ・・・ヒートパイプのケースとの接触部
172 ・・・ヒートパイプのパイプ部
173 ・・・ヒートパイプの冷却フィン部

Claims (8)

  1. 半導体部品と冷却部材を交互に配置することで前記半導体部品を前記冷却部材により両面側から冷却するように構成し、前記半導体部品は複数であり、前記半導体部品は、半導体素子と、前記半導体素子に接続される端子を含み、前記半導体素子の少なくとも一部はスイッチング動作をなすものであり、前記半導体部品と冷却部材を隔離するように板材が成型された一体的なケースを有し、前記ケースは、前記端子を封止材で封止するための延長部を有するものであって、さらに、前記冷却部材を互いに接続する冷却媒体路、あるいは、前記冷却部材に熱的に接続される冷却フィンを有することを特徴とするパワーモジュール装置。
  2. 請求項1において,前記ケースは、薄板を折り曲げ加工により成型されていることを特徴とするパワーモジュール装置。
  3. 請求項2において,前記ケースはアルミまたは銅を主成分とすることを特徴とするパワーモジュール装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて,前記半導体部品の少なくともいずれかが,前記半導体素子の両主面に放熱部材が配置されることを特徴とするパワーモジュール装置。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて,前記冷却部材の数が前記半導体部品の数よりも1つ多いことを特徴とするパワーモジュール装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて,前記冷却部材がヒートパイプを含むことを特徴とするパワーモジュール装置。
  7. 請求項1から6のいずれかにおいて,前記前記半導体部品は、前記ケースに形成された窪み部分に配置されることを特徴とするパワーモジュール装置。
  8. 半導体部品と冷却部材を交互に配置することで前記半導体部品を前記冷却部材により両面側から冷却するように構成し、前記半導体部品は複数であり、前記半導体部品は、半導体素子と、前記半導体素子に接続される端子を含み、前記半導体素子の少なくとも一部はスイッチング動作をなすものであり、前記半導体部品と冷却部材を隔離するように板材が成型された一体的なケースを有し、前記ケースは、前記端子を封止材で封止するための延長部を有するものであって、前記冷却部材を互いに接続する冷却媒体路、あるいは、前記冷却部材に熱的に接続される冷却フィンを有し、前記スイッチング動作を制御することで電力変換することを特徴とする電力変換装置。
JP2016528741A 2014-06-20 2014-06-20 パワーモジュール装置及び電力変換装置 Active JP6286541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066368 WO2015194023A1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 パワーモジュール装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194023A1 true JPWO2015194023A1 (ja) 2017-04-20
JP6286541B2 JP6286541B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54935052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528741A Active JP6286541B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 パワーモジュール装置及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170084515A1 (ja)
JP (1) JP6286541B2 (ja)
DE (1) DE112014006604T5 (ja)
WO (1) WO2015194023A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233257B2 (ja) * 2014-04-15 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
WO2016189674A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6635901B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
KR101922991B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-28 효성중공업 주식회사 전력변환장치용 전력소자 냉각장치
WO2023250351A2 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Psemi Corporation Three-dimensional (3d) packages and methods for 3d packaging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195956A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体冷却装置
JPH0531248U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 シヤープ株式会社 樹脂封止型電力半導体装置
US5823249A (en) * 1997-09-03 1998-10-20 Batchelder; John Samual Manifold for controlling interdigitated counterstreaming fluid flows
JP2005026627A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Denso Corp 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置
JP2005237141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp インバータおよびインバータの製造方法
JP2008271770A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Denso Corp 冷却器及びこれを備えた電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698532A (en) * 1979-12-31 1981-08-08 Takao Muto Two-piston engine
AU640069B2 (en) * 1991-01-30 1993-08-12 Atofina Chemicals, Inc. Paint strippers
JP4193749B2 (ja) * 2004-04-21 2008-12-10 株式会社村田製作所 巻線型コイル製造方法
US8421214B2 (en) * 2007-10-10 2013-04-16 Vishay General Semiconductor Llc Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
JP5035626B2 (ja) * 2008-03-05 2012-09-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2011103395A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 発熱部品の放熱構造及びこの放熱構造を有している回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195956A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体冷却装置
JPH0531248U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 シヤープ株式会社 樹脂封止型電力半導体装置
US5823249A (en) * 1997-09-03 1998-10-20 Batchelder; John Samual Manifold for controlling interdigitated counterstreaming fluid flows
JP2005026627A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Denso Corp 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置
JP2005237141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp インバータおよびインバータの製造方法
JP2008271770A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Denso Corp 冷却器及びこれを備えた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194023A1 (ja) 2015-12-23
JP6286541B2 (ja) 2018-02-28
US20170084515A1 (en) 2017-03-23
DE112014006604T5 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286543B2 (ja) パワーモジュール装置、電力変換装置およびパワーモジュール装置の製造方法
US9013877B2 (en) Power semiconductor device
JP6315091B2 (ja) 冷却器及び冷却器の固定方法
JP2017195687A (ja) 電力変換装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2015220382A (ja) パワーモジュール
US10600717B2 (en) Semiconductor device
JP2015095560A (ja) パワーモジュール
CN102187456A (zh) 半导体装置的冷却结构及具备该冷却结构的电力变换装置
JP6503909B2 (ja) 半導体装置
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6686848B2 (ja) パワーモジュール
JP2019134018A (ja) 半導体装置
JP6218856B2 (ja) 電力変換装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
KR20170069365A (ko) 직접 냉각식 파워모듈 및 그 제조 방법
JP2009117701A (ja) パワーモジュール
JP2019102519A (ja) 半導体装置
CN104241208A (zh) 半导体装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
JP5970790B2 (ja) 半導体モジュール
JP2019040955A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2022153100A (ja) パワー半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150