JPWO2015190301A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190301A1
JPWO2015190301A1 JP2016527737A JP2016527737A JPWO2015190301A1 JP WO2015190301 A1 JPWO2015190301 A1 JP WO2015190301A1 JP 2016527737 A JP2016527737 A JP 2016527737A JP 2016527737 A JP2016527737 A JP 2016527737A JP WO2015190301 A1 JPWO2015190301 A1 JP WO2015190301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
column
inner column
pair
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999288B2 (ja
Inventor
宏 垣田
宏 垣田
大輝 折原
大輝 折原
修 栗原
修 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5999288B2 publication Critical patent/JP5999288B2/ja
Publication of JPWO2015190301A1 publication Critical patent/JPWO2015190301A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R41/00Non-rotary current collectors for maintaining contact between moving and stationary parts of an electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

ガイド溝(25)内に収容され、インナコラム(11)に取り付けられたガイド部材(31)と、導電性を有し、インナコラムに接してガイド部材をインナコラムに取り付ける取付金具と、導電性を有する金属の板材から成り、取付金具と接してインナコラムに対して固定され、弾性変形して一対のガイド壁の内側に所定の接触圧をもって接する通電プレート(40)と、を有し、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置。

Description

本発明は、自動車などに搭載されるステアリング装置に係り、詳しくは、ステアリングホイールに装着される電装品の通電経路を確保する技術に関する。
近年の自動車では、事故時にステアリングホイールに二次衝突することで運転者が受ける衝撃荷重を緩和すべく、インナコラムとアウタコラムとの2部品より成るステアリングコラムが縮まることによって二次衝突エネルギを吸収するステアリング装置が広く採用されている。この種のステアリング装置においては、インナコラムとアウタコラムとが軸方向に相対摺動することにより、ステアリングホイールが車両前方へ移動し、インナコラムとアウタコラムとの間に設けられたエネルギ吸収手段によって二次衝突エネルギが吸収される。
例えば、特許文献1に記載のステアリング装置においては、ロア側に配置されたアウタコラムがチルトブラケットやチルトピボットを介して車体に取り付けられ、アッパ側に配置されたインナコラムはチルト・テレスコピック調整機構による締め付けによってアウタコラムに保持されている。このステアリング装置は、二次衝突時のアウタコラムに対するインナコラムの進入可能量がテレスコピック調整時よりも大きく設定されており、二次衝突時にはチルト・テレスコピック調整機構の締め付けにより生じる摩擦力に抗してインナコラムが車両前方側へ移動する。
このようなステアリング装置においては、体重の軽い運転者がステアリングホイールに衝突した際の二次衝突エネルギをスムーズに吸収することが求められている。これを実現するためには、チルト・テレスコピック調整機構による締付力を小さくすることが考えられるが、当該締付力を小さくした場合、インナコラムの保持力が低下し、インナコラムとアウタコラムの嵌合部にガタが生じやすくなる。そこで、特許文献1ではインナコラムの外周面あるいはアウタコラムの内周面にコーティングなどによる低摩擦材処理を施し、締付力を小さくすることなく締め付けにより生じる摩擦力を減少させている。
また、テレスコピック式のステアリング装置において、ステアリングシャフトは、操舵トルクの伝達とテレスコピック調整とを両立すべく、一般に、ステアリングコラム内でスプライン結合されたインナシャフトとアウタシャフトとによって構成される。この場合、雄スプラインと雌スプライン間の微少隙間に起因するガタ音を防止するため、両スプラインの一方には樹脂コーティングが施されることがある。
国際公開WO2004/000627号公報
自動車のステアリングホイールにはホーンやエアバッグなどの電装部品が取り付けられており、これら電装部品の多くがボディアースであることから、ステアリングホイールから車体までの通電経路を確保する必要がある。
ところが、上述のようにアウタコラムの内周面又はインナコラムの外周面に低摩擦材コーティングが施されると、当該コーティングによってインナコラムとアウタコラムとの接触面を経由した通電経路による通電が困難となる。また、ステアリングシャフトのスプライン嵌合部に樹脂コーティングが施されると、当該樹脂コーティングによってスプライン嵌合部を経由した通電経路による通電が困難となる。
本発明は、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
導電性を有し、径方向に貫通して軸方向に延びるガイド溝を形成し、径方向外側に突出して前記ガイド溝の両側で前記ガイド溝に沿って延びる一対のガイド壁を備え、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、
前記ガイド溝内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
導電性を有し、前記インナコラムに対して固定され、弾性変形して前記一対のガイド壁の内側に所定の接触圧をもって接する通電プレートと、を有することを特徴とするステアリング装置を提供する。
これにより、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保することができる。
好ましくは、導電性を有し、前記通電プレートと前記ガイド部材を前記インナコラムに固定した取付金具を有する。これにより、ガイド部材と通電プレートを容易に取り付けることができる。
好ましくは、前記通電プレートは、前記一対のガイド壁の内側に接する一対の接触片を有する。これにより、通電部材がアウタコラムにより安定して接するようになる。
また、好ましくは、前記一対の接触片は、前記ガイド部材よりも車両前方側に配置されている。これにより、ガイド部材によってテレスコ調整の後方側の限界を容易に規定することができるようになる。
また、好ましくは、前記一対の接触片は、前記ガイド部材よりも車両後方側に配置されている。これにより、二次衝突時の衝撃吸収のためのインナコラムの移動距離を車両前方側に長くとり易くなる。
また、好ましくは、前記通電プレートは、前記ガイド部材の車両前方側と車両後方側のそれぞれに前記一対のガイド壁の内側に接する一対の接触片を有する。これにより、通電プレートは4点でガイド壁の内側に接することとなり、より確実に通電経路を確保することができる。
また、好ましくは、前記ガイド溝の車両後方側のアウタコラムの部分から前記ガイド溝内へ突出し、前記一対の接触片との干渉を避けながら前記ガイド部材の車両後方側への移動を制限する突部を有する。これにより、車両後方側に配置された一対の接触片に関わらず、ガイド部材によってテレスコ調整の車両後方側の限界を規定することができる。
また、好ましくは、前記一対のガイド壁の内側面は研削加工によって平滑に仕上げられている。これにより、通電部材とアウタコラムの間に生じる摩擦力を小さくし、また、通電部材がアウタコラムに安定して接触することができるようになる。
また、好ましくは、前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に樹脂コーティングが施されている。これにより、インナコラムとアウタコラムとの間で生じる摩擦力を小さくし、2次衝突時に比較的小さい力でインナコラムが相対移動することができるようになる。
また、好ましくは、前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたリヤステアリングシャフトと車両前方側に配置されたフロントステアリングシャフトとが嵌合して成り、
前記嵌合した部分において、前記リヤステアリングシャフト又は前記フロントステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されている。
これにより、ステアリングシャフトの嵌合部で生じるガタを防ぐことができる。
本発明のステアリング装置によれば、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することができる。
図1は実施形態に係るステアリング装置を用いたステアリング機構を斜め前方から見た斜視図である。 図2は実施形態に係るステアリング装置を斜め前方から見た斜視図である。 図3は実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図4は実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図5は実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図6は図3中に示すVI−VI切断面を示す断面図である。 図7は図3中に示すVII−VII切断面を示す断面図である。 図8は実施形態の第1変形例に係る要部断面図である。 図9は実施形態の第2変形例に係る要部平面図である。 図10は実施形態の第3変形例に係る要部平面図である。
以下、本発明をチルト・テレスコピック調整式のラックアシスト型電動パワーステアリング機構(以下、単にステアリング機構と記す)に用いるステアリング装置に適用した実施形態およびその一部変形例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、ステアリング機構やステアリング装置の説明にあたっては、図面中に前後・左右・上下を矢印で示し、各部材の位置や方向をこれに沿って説明する。これらの方向は、ステアリング装置を車両に搭載した状態における車両の方向と一致している。
<実施形態の構成>
図1は本願の実施形態に係るステアリング装置2を用いたステアリング機構1を斜め前方から見た斜視図である。図1に示すように、本実施形態のステアリング装置2は、ステアリングホイール101の操作に要する力を軽減するために、ステアリングコラムに軸支されたステアリングシャフト3および中間シャフト102からステアリングギヤ103に伝達された操舵力を電動アシスト機構104でアシストし、図示しないラックを左右に往復運動させることでラックに連結した左右のタイロッド105を介して前輪を転舵する。
図2ないし図5は、それぞれ、本願の実施形態に係るステアリング装置2の、斜視図、側面図、平面図、及び、縦断面図である。図2ないし図5に示すように、ステアリング装置2は、前方部分を構成するアルミ合金ダイキャスト成型品で筒状のアウタコラム10と、後方部分を構成する鋼管製のインナコラム11と、アウタコラム10を保持するチルトブラケット12とを主要構成要素としている。
(ステアリングコラム)
ステアリングコラムは、前方側に配置されたアウタコラム10と後方側に配置されたインナコラム11とから構成されている。アウタコラム10には、図5に示すように、インナコラム11の外径よりも僅かに大きい内径を有する保持筒孔13が軸方向に沿って形成されており、この保持筒孔13にインナコラム11が嵌合している。
インナコラム11のうち保持筒孔13と嵌合する部位の外周面には、低摩擦係数の樹脂コーティングが施されており、後述する二次衝突時にはアウタコラム10とインナコラム11とが締め付けによる比較的小さな摩擦力に抗して相対摺動する。
図3に示すように、アウタコラム10は、その前端上部に左右方向に貫通するボス孔22aに鋼管製のカラー21を保持したピボットボス22を有しており、カラー21に嵌挿されたピボットボルト106を介して回動可能に車体100に取り付けられる。
図6に示すように、アウタコラム10の上部には、上方に突出し前後方向に延びる左右一対のガイド壁23、24が形成され、その間に径方向に貫通し前後方向に延びるガイド溝25が設けられている。アウタコラム10の後方側下部には、径方向に貫通し前後方向に延び、後方側が開放したスリット26が設けられている。
アウタコラム10の前端部内側には、図5に示すように、後述するフロントステアリングシャフト61を回転自在に支持するボールベアリング27が嵌装されている。また、アウタコラム10の後端側の下部には、左右方向に貫通した締付ボルト用の貫通孔28が穿孔され、この貫通孔28に後述するチルト・テレスコピック調整機構80の締付ボルト81が通されている。
また、インナコラム11の後端部内側には、図5に示すように、後述するリヤステアリングシャフト62を回転自在に支持するべく、ボールベアリング29が嵌装されている。
(アッパストッパ)
図5、図7に示すように、インナコラム11の前方側の上面にはアウタコラム10のガイド溝25内に配置されたアッパストッパ30が装着されている。このガイド溝25のガイド壁23、24とアッパストッパ30との係合により、アウタコラム10とインナコラム11との相対回転が防止されるとともに、インナコラム11とアウタコラム10との軸方向の相対移動範囲が規制される。即ち、アッパストッパ30は、ガイド溝25の後方側のアウタコラム10の部分に当接することでインナコラム11の後方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TArで示す)を制限するとともに、ガイド溝25の前方側のアウタコラム10の部分に当接することで二次衝突時におけるインナコラム11の移動範囲(図5中に符号CPで示す)を制限する。
アッパストッパ30は、樹脂射出成型品のガイド部材31と金属製のストッパベース32とからなっており、取付金具である、六角穴付きの段付低頭ボルト35、及び、インナコラム11に固着されたナットプレート36によってインナコラム11に取り付けられている。
ガイド部材31は、図4に示すように、平面視で略正方形を呈しており、左右側縁31a、31bがガイド壁23、24の内壁25a、25bに摺接する。ガイド部材31の下部には、図5及び図7に示すように、ストッパベース32が嵌り込む凹部31cが形成されている。
ストッパベース32は、図5及び図7に示すように、中央に段付低頭ボルト35のねじ軸35aが嵌挿される貫通孔32aが穿孔されている。また、ストッパベース32は、その下面がインナコラム11の外周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図7に示すように、組付状態でインナコラム11に密着する。ストッパベース32が接触するインナコラム11の部位は、樹脂コーティングを施す際にマスキングすることにより上述の樹脂コーティングはされておらず、ストッパベース32とインナコラム11の外周面とが直接接触して通電可能にしている。
ナットプレート36は、図7に示すように、上面の中央にインナコラム11に形成された貫通孔11aに嵌入するボス部36aを有しており、このボス部36aの上端面から下端に貫通するねじ孔36cを形成している。また、ナットプレート36は、その上面36bがインナコラム11の内周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図7に示すように、インナコラム11に密着している。本実施形態では、ボス部36aを貫通孔11aに嵌入させた状態でカシメることでストッパベース32をインナコラム11に固着した後、タップによってねじ孔36cのねじ溝を形成している。なお、ナットプレート36に代えて、ブラインドリベットによってアッパストッパ30をインナコラム11に締結するようにしてもよい。
(通電プレート)
図4に示すように、ガイド部材31と段付低頭ボルト35の上方段部35bとの間には、平面視で略V字形状を呈する接触片41、42を車両前方側の左右に有する通電プレート40が挟持されている。通電プレート40は、ガイド部材31の上面に突設された4つの係止突起31dによって位置決めおよび回り止めがなされている。通電プレート40は、弾性を有するばね鋼板の打ち抜きプレス成型品であり、通電プレート40の材料としては、ばね鋼板以外にリン青銅板などの材料を用いることもできる。
接触片41、42はそれぞれ、円形のプレート本体43の前端から下方に垂れたエプロン部44の左右端から延設されており、弾性変形によって屈曲部位がガイド壁23、24の内壁25a、25bに所定の接触圧をもって接するように形成されている。このように構成することにより、内壁25a、25bの僅かな起伏やインナコラムの僅かな回転に追従して常に内壁25a、25bに接触することができるようになる。ガイド壁23、24の内壁25a、25bは、それぞれ接触片41、42との安定した接触を確保すべく研削加工などによって平滑に仕上げられている。
(ロアストッパ)
図5に示すように、インナコラム11の先端側の下面には、スリット26に遊嵌するアルミ合金ダイキャスト成型品のロアストッパ50が装着されている。本実施形態の場合、ロアストッパ50は、後述するバッファブロック53がスリット26の前側のアウタコラム10の部分に当接することにより、インナコラム11の前方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TAfで示す)を規定する。
ロアストッパ50は、前後一対の樹脂ピン51によってインナコラム11に固定されており、2次衝突時においてはバッファブロック53がスリット26の前側のアウタコラム10の部分に衝突することにより、樹脂ピン51が破断してインナコラム11から脱落することで、インナコラム11の前方への更なる移動を許す。
ロアストッパ50の前端には断面略L字形状のバッファ保持部52が下方に向けて突出して形成されており、このバッファ保持部52にゴム製のバッファブロック53が取り付けられている。バッファブロック53は、テレスコ調整の際にスリット26の前側のアウタコラム10の部分に衝突しても樹脂ピン51が破損しないように、当該衝突の衝撃を吸収する。なお、ロアストッパ50の左右両側面からは、後述する摩擦板85が係合する係止腕54(図3に図示)がそれぞれ延びている。
(ステアリングシャフト)
図5に示すように、ステアリングシャフト3は、テレスコピック調整を可能とすべく、ステアリングコラム内でスプライン結合されたフロントステアリングシャフト61とリヤステアリングシャフト62とによって構成されている。ステアリングシャフト3は、前述したように、アウタコラム10の前端に嵌挿されたボールベアリング27と、インナコラム11の後端に嵌挿されたボールベアリング29とによって回転自在に支持されている。
フロントステアリングシャフト61は、鋼丸棒を素材として転造やブローチ加工などによって成形されており、後半部の外周に雄スプライン61aを有している。一方、リヤステアリングシャフト62は、鋼管を素材として絞り加工やブローチ加工などによって成形されており、前半部の内周にフロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに嵌合する雌スプライン62aを有している。
フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aには、リヤステアリングシャフト62の雌スプライン62aとのがた付きを防止すべく、樹脂コーティングが施されている。
フロントステアリングシャフト61の先端には不図示の自在接手が外嵌するセレーション61bが形成され、リヤステアリングシャフト62の後端には、図5にて破線で示すように、ステアリングホイール101のボス101aが外嵌するセレーション62bが形成されている。
(チルトブラケット)
図3及び図6に示すように、チルトブラケット12は、左右方向に延びる上板71と、この上板71の下面に溶接された左右側板72、73とを有している。上板71は、ボルト穴71aを通したボルト74によって車体100に締結される。左右側板72、73の間隔は、自由状態でアウタコラム10の左右方向の幅よりも若干大きく設定されている。左右側板72、73には、チルト調整用長孔72a、73aが形成されている。チルト調整用長孔72a、73aは、前述したピボットボス22を中心とする円弧状に形成されている。
図6に示すように、チルトブラケット12の下部には、ステアリングコラム2のチルト調整およびテレスコピック調整に供されるチルト・テレスコピック調整機構80が設けられている。チルト・テレスコピック調整機構80は、アウタコラム10の締付ボルト貫通孔28に左方から挿入された締付ボルト81によって、使用者の操作に応じた締め付けとその解除を行い、これによりチルト・テレスコピック位置の固定とその解除を行う。
図6に示すように、締付ボルト81には、その頭部とチルトブラケット12の左側板72との間に、運転者によって回転操作される操作レバー82と、操作レバー82と一体に回転する可動カム83と、右端がチルト調整用長孔72aに回転不能に係合した固定カム84とが外嵌している。固定カム84と可動カム83の対向する端面には、相補的な形状をした傾斜カム面が形成されている。固定カム84と可動カム83は、操作レバー82の回転に応じて、互いに噛み合って近接することで締付ボルト81による締め付けを解除し、互いに反発して遠ざかることで締付ボルト81に張力を発生させ、締め付けを行う。
図6に示すように、チルトブラケット12の左右側板72、73とアウタコラム10との間で、締付ボルト81には、ロアストッパ50の係止腕54に先端が係合した左右各2枚の摩擦板85と、左右端板部86a、86bが左右両側でそれぞれ2枚の摩擦板85の間に挟まれた中間摩擦板86とが外嵌している。摩擦板85は、前述のようにロアストッパ50に係合しており、摩擦面を増やすことでアウタコラム10によるインナコラム11の保持を補強している。
図3及び図5に示すように、摩擦板85には、締付ボルト81との相対移動を許し、テレスコピック調整を可能とすべく、前後方向に延びた長孔85aが設けられている。中間摩擦板86は、図6に示すように、四角い板状の部材の中央に締付ボルト81が通る丸孔が形成された左右一対の端板部86a、86bを連結板部86cによって連結した形状を呈している。
図6に示すように、右側板73の外側では、押圧板87とスラスト軸受88とが締付ボルト81に外嵌しており、これらが締付ボルト81の雄ねじ81aにねじ込まれたナット89によって他の部材と共に締め付けられている。
図2及び図4に示すように、アウタコラム10の左右側面にはそれぞれ水平方向に突出したフック部91、92が設けられており、チルトブラケット12の上板71に穿設された左右の係止孔71b、71cとこれらフック部91、92との間にそれぞれコイルスプリング93が掛け渡されている。コイルスプリング93は、チルト調整時においてステアリングコラムやステアリングホイール101などの重量を一部負担し、使用者によるチルト調整の操作を軽くする。
図3に示すように、操作レバー82とチルトブラケット12との間にもコイルスプリング95が掛け渡されている。コイルスプリング95は、操作レバー82を締め付け側に回転するように付勢することで、使用者が締め付け側に操作するときの操作レバー82の操作を軽くし、また、自動車の揺れ等によって運転者の意に反して操作レバー82が解除側に回転するのを防いでいる。
<実施形態の作用>
図6に示すように、運転者が操作レバー82を締め付け側に回動させると、固定カム84の傾斜カム面の山に可動カム83の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付ボルト81を左側に引っ張る一方で固定カム84を右側に押圧する。これにより、左右側板72、73がアウタコラム10の下部を左右から締め付け、ステアリングコラムのチルト方向の移動を制限すると同時に、アウタコラム10がインナコラム11を締め付けることにより生じる摩擦力と摩擦板85に生じる摩擦力とによってインナコラム11の軸方向の移動が制限される。
一方、運転者が操作レバー82を解除方向に回動させると、上述のように自由状態における間隔がアウタコラム10の幅より広いチルトブラケット12の左右側板72、73がそれぞれ弾性復帰する。これにより、アウタコラム10のチルト方向の移動の制限とインナコラム11の軸方向の移動の制限がともに解除され、使用者がステアリングホイール101の位置の調整を行うことができるようになる。
本実施形態では、チルト・テレスコピック調整機構80によるアウタコラム10の締付力を大きく設定しても、インナコラム11の外周面に低摩擦係数の樹脂コーティングが施されているため、アウタコラム10によるインナコラム11の締め付けによって生じる摩擦力が低く保たれる。これにより、自動車の衝突によって体重の軽い運転者がステアリングホイール101に2次衝突した場合であっても、インナコラム11が比較的容易に前方へ移動し、2次衝突の衝撃が緩和される。また、上記低摩擦係数の樹脂コーティングにより、アウタコラム10の保持筒孔13の加工精度を低くしても低い摩擦力を保つことができるため、加工コストを低減させることが可能である。
2次衝突の衝撃によってインナコラム11が前方へ移動すると、ロアストッパ50に装着されたバッファブロック53がスリット26の車両前方側のアウタコラム10の部分に衝突する。この状態から更にインナコラム11が前方へ移動すると、樹脂ピン51がせん断破壊し、インナコラム11は、ロアストッパ50から離脱して、摩擦板85による移動の制限を受けることなく、更に前方へ移動することができるようになる。
(通電プレートの作用)
本実施形態のステアリング装置2においても、図5中に波線矢印で示すように、ステアリングホイール101から、リヤステアリングシャフト62およびボールベアリング29を経由し、インナコラム11に連続する通電経路は確保される。しかし、インナコラム11の外周に樹脂コーティングが施されているため、リヤステアリングシャフト62を支持したインナコラム11からアウタコラム10への直接的な通電経路は遮断される。また、本実施形態のステアリング装置2では、フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに樹脂コーティングが施されているため、ステアリングホイール101が取り付けられたリヤステアリングシャフト62からフロントステアリングシャフト61への通電経路も遮断される。
通電プレート40は、この問題を解決するものであり、以下のようにインナコラム11から車体100への連続した通電経路が確保される。つまり、図5及び図7中に波線矢印で示すように、インナコラム11から、ナットプレート36、段付低頭ボルト35、通電プレート40、アウタコラム10の順に連続する通電経路が確保される。アウタコラム10からは、チルトブラケット12を介して車体100に連続する通電経路が確保されている。なお、ピボットボス22を介して車体100へ通電することも可能であるが、低摩擦とガタ詰めのために樹脂スペーサが挿入され通電経路が遮断することがある。
<第1変形例>
次に、図8を参照して、上記実施形態の第1変形例を説明する。第1変形例は、ガイド壁23、24の高さや通電プレート40の形状が上記実施形態とは異なっているが、他の構成は上記実施形態と同一であるため、重複する説明を省略する。
図8に示すように、第1変形例では、左右のガイド壁23、24が実施形態のものよりも若干高くなっており、通電プレート40の前後方向中央部から逆U字形状に立ち上がった接触片41、42が、内側に僅かに弾性変形し所定の接触圧をもって左右ガイド壁23、24に接触している。このような構成においても、上記実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2変形例>
次に、図9を参照して上記実施形態の第2変形例を説明する。第2変形例は、アウタコラム及び通電プレートが上記実施形態とは異なっているが、他の構成は上記実施形態と同一であるため、対応する部分については上記実施形態と同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本第2変形例においては、上記実施形態とは異なり、通電プレート40の接触片41、42及びエプロン部44が、ガイド部材31の車両後方側に配置されている。エプロン部44は、その車両前方側の面がガイド部材31に接触して配置されている。
また、本第2変形例においては、上記実施形態とは異なり、ガイド溝25の後方側のアウタコラムの部分に車両前方側に向かって突出した突部25cが形成されている。突部25cは、接触片41、42の車両前後方向の長さよりも長く突出しており、内壁25a、25bとの間に、それぞれ接触片41、42が入り込む空間を形成している。
突部25cは、テレスコピック調整の後方側の限度を規定する。即ち、ステアリングホイールが車両後方側へ引っ張られ、エプロン部44が突部25cに当接すると、インナコラムがそれ以上車両後方側へ移動できなくなり、ステアリングホイールもそれ以上車両後方側へ移動できなくなる。
以上に説明した本第2変形例によれば、上記実施形態と同様にインナコラムから車体への連続した通電経路を確保することができる。また、通電プレート40の接触片41、42及びエプロン部44をガイド部材31の車両後方側に配置することにより、二次衝突時の衝撃吸収のためのインナコラムの移動距離を長くとり易くなる。
<第3変形例>
次に、図10を参照して上記実施形態の第3変形例を説明する。第3変形例は、アウタコラム及び通電プレートが上記実施形態とは異なっているが、他の構成は上記実施形態と同一であるため、対応する部分については上記実施形態と同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本第3変形例の通電プレート40は、ガイド部材31の車両前方側に配置された接触片41a、42a及びエプロン部44aに加えて、ガイド部材31の車両後方側に配置された接触片41b、42b及びエプロン部44bを有している。
また、本第3変形例においては、上記実施形態とは異なり、ガイド溝25を形成する、アウタコラムの車両後方側部分に車両前方側に向かって突出した突部25cが形成されている。突部25cは、接触片41b、42bの車両前後方向の長さよりも長く突出しており、内壁25a、25bとの間に、それぞれ接触片41b、42bが入り込む空間を形成している。
突部25cは、テレスコピック調整の後方側の限度を規定する。即ち、ステアリングホイールが車両後方側へ引っ張られ、エプロン部44bが突部25cに当接するとインナコラムがそれ以上車両後方側へ移動できなくなり、ステアリングホイールもそれ以上車両後方側へ移動できなくなる。
以上に説明した本第3変形例によれば、上記実施形態と同様にインナコラムから車体への連続した通電経路を確保することができる。また、本第3変形例によれば、通電プレート40がアウタコラムと4点で接触するため、より確実に通電経路を確保することができる。特に、アウタコラムによるインナコラムの締付が解除された状態においては、インナコラムとアウタコラムの間でガタが生じるが、このような状態においてもより確実に通電経路を確保することができる。
以上で具体的実施形態や一部変形例の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限られるものではない。
例えば、上記実施形態はラックアシスト型電動パワーステアリング装置に本発明を適用したものであるが、コラムアシスト型電動パワーステアリング装置などにも当然に適用可能である。
また、ステアリングコラムやチルト・テレスコピック調整機構、アッパストッパ、通電プレートなどの具体的構成や形状についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、通電プレートは、接触片を必ずしも2つ有する必要はなく、1つでも、3つ以上であっても良い。また、通電プレート40がインナコラム11に直接接する構成としても良い。
1 ステアリング機構
2 ステアリング装置
3 ステアリングシャフト
10 アウタコラム
11 インナコラム
11a 貫通孔
12 チルトブラケット
13 保持筒孔
21 カラー
22 ピボットボス
22a ボス孔
23、24 ガイド壁
23a、24a 上面
25 ガイド溝
25a、25b 内壁
25c 突部
26 スリット部
27 ボールベアリング
28 貫通孔
29 ボールベアリング
30 アッパストッパ
31 ガイド部材
31a 左側縁
31b 右側縁
31c 凹部
31d 係止突起
32 ストッパベース
32a 貫通孔
35 段付低頭ボルト
36 ナットプレート
36a ボス部
36b 上面
36c ねじ孔
40 通電プレート
41、42、41a、41b、42a、42b 接触片
43 プレート本体
44、44a、44b エプロン部
50 ロアストッパ
51 樹脂ピン
52 バッファ保持部
53 バッファブロック
54 係止腕
61 フロントステアリングシャフト
61a 雄スプライン
61b セレーション
62 リヤステアリングシャフト
62a 雌スプライン
62b セレーション
71 上板
72 左側板
72a チルト調整用長孔
73 右側板
73a チルト調整用長孔
80 チルト・テレスコピック調整機構
81 締付ボルト
81a 雄ねじ
82 操作レバー
83 可動カム
84 固定カム
85 摩擦板
85a 長孔
86 中間摩擦板
86a 左端板部
86b 右端板部
86c 連結板部
87 押圧板
88 スラスト軸受
89 ナット
91、92 フック部
93 コイルスプリング
95 コイルスプリング
100 車体
101 ステアリングホイール
102 中間シャフト
103 ステアリングギヤ
104 電動アシスト機構
105 タイロッド
106 ピボットボルト

Claims (10)

  1. 導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
    導電性を有し、径方向に貫通して軸方向に延びるガイド溝を形成し、径方向外側に突出して前記ガイド溝の両側で前記ガイド溝に沿って延びる一対のガイド壁を備え、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
    導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、
    前記ガイド溝内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
    導電性を有し、前記インナコラムに対して固定され、弾性変形して前記一対のガイド壁の内側に所定の接触圧をもって接する通電プレートと、を有することを特徴とするステアリング装置。
  2. 導電性を有し、前記通電プレートと前記ガイド部材を前記インナコラムに固定した取付金具を有することを特徴とするステアリング装置。
  3. 前記通電プレートは、前記一対のガイド壁の内側に接する一対の接触片を有することを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  4. 前記一対の接触片は、前記ガイド部材よりも車両前方側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5. 前記一対の接触片は、前記ガイド部材よりも車両後方側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  6. 前記通電プレートは、前記ガイド部材の車両前方側と車両後方側のそれぞれに前記一対のガイド壁の内側に接する一対の接触片を有することを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  7. 前記ガイド溝の車両後方側の前記アウタコラムの部分から前記ガイド溝内へ突出し、前記一対の接触片との干渉を避けながら前記ガイド部材の車両後方側への移動を制限する突部を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のステアリング装置。
  8. 前記一対のガイド壁の内側面は研削加工によって平滑に仕上げられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9. 前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  10. 前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたリヤステアリングシャフトと車両前方側に配置されたフロントステアリングシャフトとが嵌合して成り、
    前記嵌合した部分において、前記リヤステアリングシャフト又は前記フロントステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のステアリング装置。
JP2016527737A 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置 Active JP5999288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122605 2014-06-13
JP2014122605 2014-06-13
JP2014185020 2014-09-11
JP2014185020 2014-09-11
PCT/JP2015/065370 WO2015190301A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5999288B2 JP5999288B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2015190301A1 true JPWO2015190301A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527737A Active JP5999288B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9688222B2 (ja)
EP (1) EP3121094B1 (ja)
JP (1) JP5999288B2 (ja)
CN (1) CN106458244B (ja)
WO (1) WO2015190301A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042873A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN105905155B (zh) * 2015-02-23 2019-09-27 株式会社捷太格特 转向装置
JP6583440B2 (ja) * 2016-02-04 2019-10-02 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6651887B2 (ja) * 2016-02-16 2020-02-19 日本精工株式会社 ステアリング装置
US10035479B2 (en) 2016-03-15 2018-07-31 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP6759746B2 (ja) * 2016-06-20 2020-09-23 日本精工株式会社 ステアリング装置
GB201616480D0 (en) * 2016-09-28 2016-11-09 Trw Limited A steering column assembly
JP6819241B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-27 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2018181304A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2019016947A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP7249836B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019089557A (ja) * 2019-03-25 2019-06-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6699781B2 (ja) * 2019-04-24 2020-05-27 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019142500A (ja) * 2019-04-24 2019-08-29 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019116273A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 日本精工株式会社 ステアリング装置
DE102022203917A1 (de) * 2021-09-30 2023-03-30 Hl Mando Corporation Lenksäule für kraftfahrzeuge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100526143C (zh) * 2002-06-19 2009-08-12 日本精工株式会社 用于车辆的冲击吸收型转向管柱装置
JP2005075250A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nsk Ltd テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005280498A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム
JP5119862B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 日本精工株式会社 伸縮式ステアリングコラム装置
EP2915721B1 (en) * 2013-01-30 2018-10-03 NSK Ltd. Steering column
CN204264249U (zh) * 2014-08-29 2015-04-15 北京汽车股份有限公司 压溃吸能式的转向管柱及转向管柱的压溃试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458244B (zh) 2018-04-27
CN106458244A (zh) 2017-02-22
EP3121094A1 (en) 2017-01-25
WO2015190301A1 (ja) 2015-12-17
US9688222B2 (en) 2017-06-27
US20170057433A1 (en) 2017-03-02
JP5999288B2 (ja) 2016-09-28
EP3121094A4 (en) 2017-07-05
EP3121094B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999288B2 (ja) ステアリング装置
JP5999287B2 (ja) ステアリング装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
JP6350639B2 (ja) ステアリング装置
JP6028872B2 (ja) ステアリング装置
JP5333594B2 (ja) ステアリング装置
JP6390295B2 (ja) ステアリング装置
JP6562103B2 (ja) ステアリング装置
JP2019142500A (ja) ステアリング装置
JP2019116274A (ja) ステアリング装置
JP2019089557A (ja) ステアリング装置
JP6733774B2 (ja) ステアリング装置
JP6699781B2 (ja) ステアリング装置
WO2019016947A1 (ja) ステアリング装置
KR101389600B1 (ko) 틸트 또는 틸트 앤 텔레스코프 조향장치
JP6819241B2 (ja) ステアリング装置
JP6759746B2 (ja) ステアリング装置
JP6680100B2 (ja) ステアリング装置
JP2019116272A (ja) ステアリング装置
JP2019116273A (ja) ステアリング装置
JP2019116275A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150