JPWO2015186711A1 - 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法 - Google Patents

検査装置及び磁気光学結晶の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186711A1
JPWO2015186711A1 JP2016525190A JP2016525190A JPWO2015186711A1 JP WO2015186711 A1 JPWO2015186711 A1 JP WO2015186711A1 JP 2016525190 A JP2016525190 A JP 2016525190A JP 2016525190 A JP2016525190 A JP 2016525190A JP WO2015186711 A1 JPWO2015186711 A1 JP WO2015186711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
light
magneto
holder
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581081B2 (ja
Inventor
共則 中村
共則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2015186711A1 publication Critical patent/JPWO2015186711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581081B2 publication Critical patent/JP6581081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0029Treating the measured signals, e.g. removing offset or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0041Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration using feed-back or modulation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0325Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Kerr effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の一側面に係る検査装置は、光を出力する光源と、半導体デバイスDに対向して配置されたMO結晶と、光源から出力された光をMO結晶に集光する対物レンズと、MO結晶を保持するホルダと、MO結晶及びホルダの間に介在する可とう性部材と、ホルダを対物レンズの光軸方向に移動させることにより、MO結晶を半導体デバイスDに当接させる対物レンズ駆動部と、を備え、半導体デバイスDにMO結晶が当接した際に、可とう性部材がたわむことよって、対物レンズの光軸に直交する面に対するMO結晶における光の入射面の傾き角度が対物レンズの開口角以下の範囲で、光軸に直交する面に対して入射面が傾斜可能とされている。

Description

本発明の一側面は、光プロービング技術を利用した、検査装置及び磁気光学結晶の配置方法に関する。
集積回路等の計測対象物を検査する技術として、光源から出射された光を計測対象物に照射し、計測対象物からの計測光(反射光)を光センサにより検出して検出信号を取得する光プロービング技術がある。このような光プロービング技術では、磁気光学(MO:Magneto-Optical)結晶(例えば特許文献1及び2参照)を計測対象物の光照射面に対向して配置し、MO結晶の磁気光学効果に応じた反射光を検出することにより検出信号を取得する方法が知られている。
特開2005−241489号公報
「パルスレーザによる磁界波形測定」J.Magn.SOC.Jpn.,35,273−276(2011)
上述したMO結晶を利用した方法においては、図13に示されるように、集光用途で用いられるレンズ(例えば対物レンズ)のレンズ面にMO結晶が固着される。そして、当該レンズが計測対象物の光照射面に近づけられ、計測対象物で発生する磁界が計測される。しかしながら、計測対象物が傾いている場合には、計測対象物とMO結晶との距離を十分に近づけることができない場合がある。この場合、検出感度が悪化すること等により検出信号の検出精度が低下するおそれがある。そこで、本発明の一側面は、検出信号の検出精度向上が図られた検査装置及び磁気光学結晶の配置方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る検査装置は、光磁気プロービングを用いて計測対象物を検査する装置において、光を出力する光源と、計測対象物に対向して配置された磁気光学結晶と、光源からの光を磁気光学結晶に集光するレンズ部と、磁気光学結晶を保持するホルダ部と、磁気光学結晶及びホルダ部の間に介在する可とう性部材と、ホルダ部をレンズ部の光軸方向に移動させることにより、磁気光学結晶を計測対象物に当接させる駆動部と、を備え、計測対象物に磁気光学結晶が当接した際に、可とう性部材がたわむことよって、光軸に直交する面に対する磁気光学結晶における光の入射面の傾き角度がレンズ部の開口角以下の範囲で、光軸に直交する面に対して入射面が傾斜可能とされている。
また、本発明の一側面に係る磁気光学結晶の配置方法は、光磁気プロービングを用いて計測対象物を検査する方法において、ホルダに可とう性部材を介して保持される磁気光学結晶を計測対象物に対向して配置する方法であって、対物レンズの光軸上に磁気光学結晶を配置し、ホルダを対物レンズの光軸方向に移動させることにより、磁気光学結晶を計測対象物に当接させ、計測対象物に磁気光学結晶が当接した際に、可とう性部材がたわむことよって、光軸に直交する面に対する磁気光学結晶における光の入射面の傾き角度が対物レンズの開口角以下の範囲で、入射面を傾斜させる。
この検査装置及び磁気光学結晶の配置方法では、磁気光学結晶が計測対象物に当接する際、可とう性部材がたわむことにより、磁気光学結晶の光の入射面が光軸に直交する面に対して傾斜可能とされている。ここで、計測対象物が光軸に直交する面に対して傾いている場合、光軸方向に移動する駆動部によって移動させられる磁気光学結晶では、その一部が、他の部分に先行して計測対象物に押圧される。この状態において、駆動部が同一方向に更に移動すること等により、可とう性部材がたわみ、磁気光学結晶の他の部分も、傾いた計測対象物に倣いながら計測対象物に押圧されることとなる。すなわち、可とう性部材のたわみを利用して、磁気光学結晶の光の入射面を計測対象物の傾きに応じた(傾きに沿った)角度とすることができる。これにより、計測対象物と磁気光学結晶とを接した状態(又は近接した状態)とすることができ、磁気光学結晶を利用して、計測対象物で発生した磁場特性を適切に計測できる。また、磁気光学結晶の入射面の傾きがレンズ部の開口角以下とされるので、磁気光学結晶で反射した光をレンズ部において確実に検出することができる。以上より、計測対象物が傾いている場合において、検出信号の検出精度を向上させることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、可とう性部材が、光軸方向においてホルダ部と磁気光学結晶との間に介在していてもよい。可とう性部材が、光軸方向、すなわち、ホルダ部(及びホルダ部が保持する磁気光学結晶)が移動する方向においてホルダ部と磁気光学結晶との間に介在していることにより、磁気光学結晶が計測対象物に当接した際に、当該当接によって生じる力に応じて、可とう性部材を適切にたわませることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、ホルダ部には、光源からの光が透過する開口部が形成されており、磁気光学結晶は、光軸方向からみて開口部の領域内に存在していてもよい。これにより、光軸方向に移動する磁気光学結晶が計測対象物に当接した際、可とう性部材がたわむことによって磁気光学結晶を開口部内に移動させることができ、より適切に、磁気光学結晶を計測対象物に押し付けることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、可とう性部材には、開口部及び磁気光学結晶の間において光が透過する開口部が形成されていてもよい。当該開口部が形成されていることによって、可とう性部材がよりたわみ易くなる。また、当該開口部から磁気光学結晶を視認することができるため、磁気光学結晶を計測対象物に容易に当接させることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、ホルダ部が、レンズ部に取り付けられ、駆動部が、レンズ部を光軸方向に移動させることにより、ホルダ部を前記レンズ部の光軸方向に移動させ、磁気光学結晶を計測対象物に当接させてもよい。これにより、対物レンズの移動とホルダ部の移動を同時に行うことができる。また、ホルダ部が、磁気光学結晶を直接保持する第1の保持部と、可とう性部材を介して第1の保持部を保持する第2の保持部と、を有してもよい。ホルダ部を第1の保持部及び第2の保持部の2つの保持部からなる構成とすることにより、計測対象物の形状や検査領域に応じて、磁気光学結晶の計測対象物への当接を柔軟に行うことが可能になる。また、可とう性部材の位置等も柔軟に決定することができる。さらに、可とう性部材と磁気光学結晶とが直接接しない構成とすることができるため、可とう性部材によって磁気光学結晶が視認できにくくなることを回避できる。
本発明の一側面に係る検査装置では、光源から出力される光が、インコヒーレントな光であってもよい。これにより、磁気光学結晶内、並びに、磁気光学結晶及び計測対象物間において光の干渉によるノイズを低減することができる。また、光源から出力される光が、1064nm以上の光であってもよい。計測対象物が半導体デバイスであった場合、計測対象物の観察が可能となる。
また、本発明の一側面に係る検査装置では、磁気光学結晶が光の一部を反射し、一部を透過してもよい。磁気光学結晶を透過し計測対象物で反射した光を撮像することによって、計測対象物における計測位置を視認しながら、磁気光学結晶を計測対象物に当接させることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、可とう性部材が弾性を有していてもよい。これにより、可とう性部材を適切にたわませると共に磁気光学結晶を計測対象物に押し付けることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、可とう性部材がばね、ゴム、スポンジ、弾性膜のうち少なくともいずれか1つを含んで構成されていてもよい。これにより、可とう性部材を適切にたわませることができ、容易に、計測対象物と磁気光学結晶とを接した状態(又は近接した状態)とすることができる。
本発明の一側面に係る検査装置では、可とう性部材が光を透過してもよい。これにより、可とう性部材を介していても磁気光学結晶を視認することが可能となり、磁気光学結晶を計測対象物に容易に当接させることができる。
本発明の一側面によれば、検出信号の検出精度向上が図られた検査装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態の検査装置の構成図である。 図1の検査装置におけるホルダ部の断面図である。 図1の検査装置におけるMO結晶を説明するための図である。 図1の検査装置における光分割光学系を説明するための図である。 図1の検査装置の作用効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の検査装置におけるホルダ部の断面図である。 本発明の第3実施形態の検査装置におけるホルダ部の断面図である。 本発明の第4実施形態の検査装置におけるホルダ部の断面図である。 変形例に係る検査装置の構成図である。 変形例に係る検査装置のホルダ部を模式的に表した図である。 変形例に係る検査装置の光分割光学系を説明するための図である。 変形例に係る検査装置の可とう性部材を説明するための図である。 比較例に係る検査装置を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、第1実施形態に係る検査装置1は、計測対象物であって被検査デバイス(DUT:Device Under Test)である半導体デバイスDにおいて異常発生箇所を特定する等、半導体デバイスDを検査するための装置である。半導体デバイスDとしては、トランジスタ等のPNジャンクションを有する集積回路(例えば、小規模集積回路(SSI:Small Scale Integration)、中規模集積回路(MSI:Medium Scale Integration)、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)、超大規模集積回路(VLSI:Very Large Scale Integration)、超々大規模集積回路(ULSI:Ultra Large Scale Integration)、ギガ・スケール集積回路(GSI:Giga Scale Integration))、大電流用/高圧用MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタ等がある。また、計測対象物は半導体デバイスDだけでなく、例えばガラス面上に形成されたアモルファストランジスタ、ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ等のような薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)や、半導体デバイスを含むパッケージ、更には複合基板であってもよい。
半導体デバイスDには、デバイス制御ケーブルを介してテスタユニット11が電気的に接続されている。テスタユニット11は、電源(図示せず)によって動作させられ、半導体デバイスDに所定の変調電流信号(テスト信号)を繰り返し印加する。半導体デバイスDでは、当該変調電流信号に伴い変調磁場が発生する。変調磁場に応じた光信号が後述する光センサ20に検出されることによって、特定の周波数における計測光を検出するロックイン検出が可能となる。なお、テスタユニット11は、必ずしも変調電流信号を印加するものでなくてもよく、検出周波数に応じたパルス光を発生させるCW(continuous wave)電流信号を印加するものであってもよい。ロックイン検出を行うことによってS/Nを向上させることができる。テスタユニット11は、タイミング信号ケーブルにより周波数解析部12に電気的に接続されている。
検査装置1は、光源13を備えている。光源13は、電源(図示せず)によって動作させられ、後述するMO結晶18(磁気光学結晶)及び半導体デバイスDに照射されるCW(continuous wave)光またはパルス光を発生し出力する。光源13から出力される光は、インコヒーレントな光でもよいしレーザ光のようなコヒーレントな光であってもよい。インコヒーレントな光を出力する光源13としては、SLD(Super Luminescent Diode)やASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、LED(Light Emitting Diode)等を用いることができる。また、コヒーレントな光を出力する光源13としては、固体レーザ光源や半導体レーザ光源等を用いることができる。また、光源13から出力される光の波長は、530nm以上であり、1064nm以上であってもよい。光源13から出力された光は、偏光保存シングルモード光カプラ(図示せず)、及び、プローブ光用の偏光保存シングルモード光ファイバを介して光分割光学系14に導かれる。そして、光源13から光分割光学系14に導かれた光は、更に光スキャナ15に導かれる。光源13、光分割光学系14、及び光スキャナ15は光学的に結合されている。光分割光学系14の詳細については後述する。
光スキャナ15は、例えばガルバノミラーやMEMS(micro electro mechanical system)ミラー等の光走査素子によって構成されており、後述するMO結晶18の入射面18i上の選択領域(ユーザにより選択されたスポットもしくはエリア)に光を照射(走査)する。MO結晶18における選択領域とは、コンピュータ22に制御された光スキャナ15により、2次元的に走査される選択されたエリア、或いは、選択されたスポットである。
対物レンズ16(レンズ部)は、光分割光学系14及び光スキャナ15によって導かれた光をMO結晶18に集光する。光分割光学系14、光スキャナ15、対物レンズ16、及びMO結晶18は、互いに光学的に結合されている。対物レンズ16は、ターレット(不図示)等により、低倍率対物レンズ(例えば5倍)と高倍率対物レンズ(例えば50倍)とを切替可能に構成されている。対物レンズ16に取り付け可能なアダプタ25(図2参照)には、ホルダ17(ホルダ部)が連結されており、当該ホルダ17がMO結晶18を保持している。ホルダ17に係る部材の詳細について、図2も参照しながら説明する。なお、図1においては、図2で示す構成及び各構成間の連結状況の一部を省略して記載している。
図2に示されるように、対物レンズ16の外周を覆うようにして、光軸OAを径の中心とした中空円筒状のアダプタ25が設けられている。更に、アダプタ25の外周を覆うようにして、ホルダ17が設けられている。ホルダ17は、光軸方向ODにおける一端172の内面がアダプタ25の外面に接した状態でアダプタ25に固着されている。ホルダ17は、光軸OAを径の中心とした略円錐台形状であり、光軸方向ODにおける一端172から他端171に向かうにつれて径が小さくなっている。ホルダ17には、他端171における径に応じた開口部170が形成されている。開口部170は、光軸OA上に形成されており、光源13からの光を透過する。なお、ホルダ17としては、例えばアルミニウムやステンレス、エンジニアリングプラスチック等の部材を用いることができる。
対物レンズ16と一体化されたホルダ17は、対物レンズ駆動部19(駆動部)によって、対物レンズ16と共に光軸方向ODに移動させられる。対物レンズ駆動部19は、対物レンズ16に取り付けられ、MO結晶18が半導体デバイスDに当接するようにホルダ17を対物レンズ16の光軸方向に移動させる。対物レンズ16が光軸方向ODに移動することにより、対物レンズ16の焦点位置を調整することができる。また、ホルダ17が光軸方向ODに移動することにより、ホルダ17と半導体デバイスDとの距離を縮め、ホルダ17が保持するMO結晶18を半導体デバイスDに押し付ける(当接させる)ことができる。なお、対物レンズ駆動部19は、ホルダ17及び対物レンズ16をそれぞれ個別に移動させる機構を有していてもよい。すなわち、対物レンズ16及びホルダ17を一体的に移動させる機構と切り離して、それぞれを個別に移動させる機構(例えばスライド機構)を有していてもよい。MO結晶18と半導体デバイスDとが接触した後においては、焦点合わせなどのために対物レンズ16を光軸方向ODに移動させる必要がある。しかしながら、接触した後において対物レンズ16及びホルダ17を一体的に光軸方向ODに移動させると、MO結晶18及び半導体デバイスDに過度な力が加わるおそれがある。この点、MO結晶18と半導体デバイスDとが接触した後に、対物レンズ16の移動とホルダ17の移動とを切り離すことにより、MO結晶18に対して対物レンズ16を相対的に移動させることができる。
ホルダ17の他端171には、リング状の可とう性部材26が設けられている。可とう性部材26は、その外径がホルダ17の他端171の外径と略一致しており、ホルダ17の他端171の形状に沿って設けられている。可とう性部材26は、光軸方向ODにおいてMO結晶18及びホルダ17の間に介在しており、MO結晶18及びホルダ17の双方に固着されている。可とう性部材26は、その内径がホルダ17の他端171における内径よりも小さい。これにより、可とう性部材26には、開口部170及びMO結晶18の間において、光を透過する開口部であって開口部170よりも領域が小さい開口部29が形成されている。開口部29の領域が開口部170の領域よりも小さいため、光軸方向ODからみると、開口部170の領域の一部に可とう性部材26が重なっている。可とう性部材26は、例えばゴムやバネ等を含んで構成された弾性部材である。また、可とう性部材26は、形状が変形する部材であればよく、必ずしも弾性部材でなくてもよい。
可とう性部材26には、MO結晶18が固着されている。MO結晶18は、光軸方向ODから見ると開口部170の領域内に存在している。すなわち、MO結晶18は、開口部170の領域よりも小さく、且つ、光軸方向ODにおいて開口部170と重なる領域に位置している。よって、MO結晶18は、可とう性部材26のうち、ホルダ17から開口部170側に突出した部分(光軸方向ODからみて開口部170と重なる部分)に固着されている。MO結晶18は、半導体デバイスDにおける光の照射面に対向して配置されており、その中心が光軸OA上に位置している。
ここで、MO結晶18が半導体デバイスDに当接する際、例えば、半導体デバイスDが、光軸OAに直交する面に対して傾いた状態とされている場合がある。この場合において、MO結晶18の入射面が光軸OAに直交する面に対して傾きがない(若しくは無視できる程度の傾き)状態であるとすると、MO結晶は、その一部が他の部分に先行して半導体デバイスDに当接することとなる。この状態において、対物レンズ駆動部19が更に同一方向に移動すると、可とう性部材26(特に、先行して当接した部分に近接する可とう性部材26)がたわみ(曲がったり、歪んだり、伸びたりすることによって、変形し)、MO結晶18の他の部分も半導体デバイスDの傾斜に倣うようにして半導体デバイスDに押圧されることとなる。すなわち、可とう性部材26がたわむことによって(すなわち、可とう性部材26がフレキシブルに変形することによって)、MO結晶18の入射面18iを光軸OAに直交する面に対して傾斜可能とされている。なお、可とう性部材26は、たわむことによってMO結晶18の入射面を傾斜させる場合であっても、光軸OAに直交する面に対するMO結晶18の入射面の傾き角度が、対物レンズ16の開口角以下となるように、厚さ及び硬度等が選択されている。
なお、対物レンズ16の開口角θは、対物レンズ16の光軸に対する最大角度として定義され、開口角θは以下の(1)式で表わされる。
Figure 2015186711
NAは、対物レンズ16の開口数であり、nは、対物レンズ16の周りの媒質の屈折率である。例えば、対物レンズ16の開口数NAが0.14であり、対物レンズ16の周りが空気である(つまり、屈折率n=1)とき、対物レンズ16の開口角は、θ=±8.05°程度となる。
MO結晶18は、磁気光学効果により、半導体デバイスDで発生した磁界に応じて、入射面18iから入力された光の偏光状態を変化させる。これにより、例えば半導体デバイスDにおいてリーク電流が発生している等の故障時において、当該故障に起因した、通常とは異なる磁界の変化を、光の偏光状態として出力することができる。当該光の偏光状態は、後述する光センサ20によって光の強度として取得される。MO結晶18の詳細について、図3も参照しながら説明する。
図3に示されるように、MO結晶18では、光の入射面18iを構成する結晶成長基板181における、入射面18iと反対側の他面181aに、磁気光学効果を発生させる材料(例えば磁性ガーネット)の薄膜(例えば1μm程度)が成膜され、磁気光学効果層182が形成されている。磁気光学効果層182における結晶成長基板181と反対側の面には、半導体デバイスDで発生した磁気を効率よく取り入れるために、金などの金属膜が成膜される。当該金属膜は、入射面18iから入射した光を反射する役割も担う反射膜183である。なお、結晶成長基板181における光の入射面18iに反射防止加工を行ってもよい。これにより、入射面18iでの反射光と、反射膜183での反射光との干渉による干渉ノイズを低減することができる。なお、反射膜183は、例えば1064nm以上の波長の光を所定の割合で透過且つ反射する材料であってもよい。この場合、例えば1300nmの光をMO結晶18に照射すると、一部の光は反射膜183を透過した後、半導体デバイスDによって反射され、検出されることになる。また例えば、反射膜183は、磁界の変化を観察するための波長を反射し、半導体デバイスDを観察するための波長を透過する材料であってもよい。この場合、例えばMO結晶18を透過する波長の光は、半導体デバイスDによって反射され、検出されることになり、MO結晶18で反射する波長の光はMO結晶18で反射され、検出されることになる。これにより、半導体デバイスD上にMO結晶18が存在した状態でも、MO結晶を透過し半導体デバイスDで反射した光を撮像することで、半導体デバイスDにおける計測位置を視認しながら、MO結晶18を半導体デバイスDに載置する(当接させる)ことができる。
図1に戻り、光源13から出力された光がMO結晶18に照射され、MO結晶18において反射された反射光が、対物レンズ16及び光スキャナ15を介して光分割光学系14に戻され、戻り光用の光ファイバを介して光分割光学系14と光学的に結合した光センサ20に導かれる。光センサ20は、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管、又はエリアイメージセンサ等であり、MO結晶18からの反射光を受光し、検出信号を出力する。光センサ20は、2つの検出器を有しており、当該2つの検出器に入力された光の強度の差動を検出することにより、反射光の強度を検出する。
ここで、光分割光学系14について図4も参照しながら説明する。光分割光学系14は、コリメータ141,147,148と、シャッタ142と、偏向ビームスプリッタ(以下、PBS:Polarization Beam Splitterと記載)143,145と、ファラデーローテータ(以下、FR:Faraday Rotatorと記載)144,146と、を含んで構成され、これらは光学的に結合されている。図4に示されるように、光源13からの光が光スキャナ15を介してMO結晶18に照射される際には、まず、光源13からの光がコリメータ141を介してシャッタ142に入力される。シャッタ142は光のON/OFFを制御できるものであればよい。そして、シャッタ142から出力された光が、PBS143に入力される。PBS143は、偏光成分が0度の光を透過し90度の光を反射するように設定されている。また、PBS143は、シャッタ142からの光の偏光に合わせて設定されている。そのため、PBS143はシャッタ142からの光を透過する。PBS143を透過した偏光成分が0度の光は、入力光の偏光面を45度傾ける(回転させる)FR144に入力され、その偏光成分が45度となる。
FR144を透過した光は、PBS145に入力される。PBS145は、偏光成分が45度の光を透過し、135度の光を反射するように設定されている。よって、FR144を透過した光はPBS145を透過する。PBS145を透過した光は、入力光の偏光面を22.5度傾けるFR146に入力され、偏光成分が67.5度の光として光スキャナ15に入力される。当該光は、MO結晶18に照射される。
MO結晶18からの反射光は、半導体デバイスDで発生した磁界(磁場強度)に比例したカー効果あるいは(and/or)ファラデー効果に応じて、偏光面が回転している。当該反射光は、FR146により偏光面を22.5度傾けられ、PBS145に入力される。当該反射光は、PBS145によって偏光成分が135度の光及び45度の光に分割される。偏光成分が135度の光は、PBS145にて反射しコリメータ147を介して光センサ20の一方の光検出器に入力される。当該光からは、「戻り光(反射光)量の半分+カー効果あるいはファラデー効果に応じた光量」の信号を検出することができる。一方、偏光成分が45度の光は、PBS145を透過し、FR144によって偏光面を45度傾けられて偏光成分が90度の光となりPBS143に入力される。当該偏光成分が90度の光は、PBS143にて反射しコリメータ148を介して光センサ20の他方の光検出器に入力される。当該光からは、「戻り光(反射光)量の半分−カー効果あるいはファラデー効果に応じた光量」の信号を検出することができる。そして、光センサ20の2つの検出器の差動を検出することにより、カー効果あるいはファラデー効果(偏光の回転量)に応じた光信号を検出することができる。このことで、半導体デバイスDで発生している磁界(磁場強度)の変化を推定することができ、例えば、故障に起因した、通常とは異なる磁界の変化を検出することができる。
図1に戻り、光センサ20から出力された検出信号は、アンプ21によって増幅され増幅信号として周波数解析部12に入力される。光センサ20、アンプ21及び周波数解析部12は電気的に結合されている。周波数解析部12は、増幅信号における計測周波数成分を抽出し、当該抽出した信号を解析信号として出力する。計測周波数は、例えば半導体デバイスDに印加される変調電流信号の変調周波数に基づいて設定される。周波数解析部12としては、ロックインアンプやスペクトラムアナライザ、デジタイザ、クロス・ドメイン・アナライザ(登録商標)等が用いられる。
周波数解析部12により出力された解析信号は、コンピュータ22に入力される。コンピュータ22は例えばPC等である。コンピュータ22には、ユーザから計測条件等が入力されるキーボードやマウス等の入力装置24と、ユーザに計測結果等を示すためのモニタ等の表示装置23とが接続されている。コンピュータ22はプロセッサを含む。コンピュータ22は、プロセッサにより、光源13、光スキャナ15、対物レンズ駆動部19、テスタユニット11、光センサ20、及び周波数解析部12等を制御する機能と、周波数解析部12からの解析信号に基づいて磁気分布画像や磁気周波数プロット等を作成する機能と、を実行する。
次に、検査装置1の計測手順について説明する。当該計測手順には、可とう性部材26を介してホルダ17に保持されるMO結晶18を半導体デバイスDに対向して配置する手順(方法)が含まれている。
まず、MO結晶18が取付けられていない対物レンズ16を用いて、半導体デバイスDにおけるMO結晶18の配置を確認する。MO結晶18は、例えば、半導体デバイスD上の障害物(特にワイヤボンディング)の位置を避けるように配置される。
つづいて、ターレット(不図示)を制御して、MO結晶18が取り付けられた対物レンズ16を、半導体デバイスD上にセットすることにより、MO結晶18が対物レンズ16の光軸上に配置される。そして、光源13から、MO結晶18の反射膜183が光を透過することができる波長の光を照射し、半導体デバイスDからの反射光を光センサ20にて検出する。当該検出した光に基づき、半導体デバイスDの照射面の反射画像を作成する。当該反射画像を確認しながら、MO結晶18と半導体デバイスDの照射面との距離が徐々に近づくように、対物レンズ駆動部19を光軸方向ODに移動させる。これにより、MO結晶18が半導体デバイスDに当接する。対物レンズ駆動部19がスライド機構等を有し、対物レンズ16及びホルダ17をそれぞれ個別に移動させることができる場合には、MO結晶18が半導体デバイスDに当接した後においては、対物レンズ16が移動してもホルダ17(すなわちMO結晶18)が移動しないようにすることができる。このため、MO結晶18から半導体デバイスDに対して過度の力が加わることなく、MO結晶18の自重や対物レンズ16及びホルダ17間に別途設けられたバネ等の弾性部材の力により、MO結晶18を半導体デバイスDに押し付けることができる。
MO結晶18と半導体デバイスDとが当接している状態においては、MO結晶18の底面の略全体が半導体デバイスDの照射面(デバイス面)に倣い、MO結晶の底面及び入射面18iが、対物レンズ16の光軸OAに直交する面に対して傾斜するように、可とう性部材26がたわむ(変形する)。当該可とう性部材26が弾性部材であると、弾性部材の反発力によりMO結晶18が半導体デバイスDに倣いやすい。これにより、MO結晶18と半導体デバイスDとの隙間を最小限とすることができ、解像度の向上及びS/Nの向上が実現される。
半導体デバイスD上にMO結晶18をセット後、テスタユニット11から半導体デバイスDに対して電流信号を印加する。ロックイン検出を行う場合には、変調電流信号を半導体デバイスDに印加する。そして、光源13から光スキャナ15を介してMO結晶18に光を照射する。当該光の波長は、上述した半導体デバイスD上にMO結晶18をセットする際の光の波長と同じであってもよいし、MO結晶18の反射膜183においてより反射される波長の光であってもよい。また、光はCW光であってもよいしパルス光であってもよい。なお、MO結晶18の反射膜183を透過することができる波長の光を用いる場合には、半導体デバイスDの照射面(デバイス面)にて反射する光とMO結晶18にて反射する光とが干渉し合いノイズとなる虞がある。このため、インコヒーレントな光を照射することにより干渉によるノイズを低減することが好ましい。
つづいて、MO結晶18から反射された光を光センサ20で検出し検出信号を出力する。この際、2つのPBS143,145及び2つのFR144、146を備える光分割光学系14、並びに、光センサ20の2つの光検出器によって差動検出を行う。つづいて、検出信号をアンプ21により増幅し、増幅信号とする。つづいて、周波数解析部12により、増幅信号のうち計測周波数成分の信号を解析信号として出力する。当該計測周波数成分は、変調電流信号の周波数に基づいて設定される。なお、ロックイン検出を行わない場合には、特定の周波数成分の信号を出力する必要はなく、増幅信号をそのまま解析信号として出力する。
そして、コンピュータ22により光スキャナ15を制御してMO結晶18での光照射位置を変更し、MO結晶18の入射面18i方向において光の照射を走査する。このように、光照射位置を変更しながら、MO結晶18からの反射光の検出を繰り返すことにより、2次元的な磁場強度分布を得ることができる。また、ある位置での磁場の周波数特性を見たい場合には、計測周波数を見たい周波数帯域内で切り替え、磁気周波数プロットを取得すればよい。なお、より高解像度の磁場強度分布を得るためには、光スポット径や走査範囲を変更し、上述した処理を繰り返せばよい。
次に本実施形態に係る検査装置1の作用効果について説明する。
従来、計測対象物に対してレーザ光を照射し、レーザ光によって発生する温度による抵抗値変化を検出する光ビーム加熱抵抗変動法(OBIRCH(Optical Beam Induced Resistance Change)法)を用いて、リーク電流の発生箇所(リークパス)を検出する技術が知られている。ここで、OBIRCH法は抵抗値変化を検出することが特徴であるところ、電流バイパス用の抵抗(リーク抵抗)が非常に小さい場合には、温度による抵抗変化も小さくなり、検出が困難である。また、リーク電流に流れる配線が別の配線の下にある場合にもOBIRCH法では検出が困難である。発熱画像からリークパスを検出する方法もあるが、当該方法も、OBIRCH法と同様の理由によって検出が困難な場合がある。よって、OBIRCH法以外の方法でリークパスを取得する方法が望まれている。
その他の方法として、MO結晶の磁気光学効果を利用した反射光を検出することにより検出信号を取得する方法がある。このような方法では、例えば図13に示されるように、集光用途で用いられる対物レンズ316のレンズ面316aにMO結晶18を固着させるとともに、当該対物レンズ316を計測対象物に近づけることで計測対象物において発生する磁界を計測している。しかしながら、計測対象物が傾いている場合には、計測対象物とMO結晶18との距離を十分に近づけることができない場合がある。この場合、検出感度が悪化すること等により検出信号の検出精度が低下するおそれがある。
この点、本実施形態に係る検査装置1では、MO結晶18が半導体デバイスDに当接する際、可とう性部材26がたわむことにより、MO結晶18の光の入射面18iが光軸OAに直交する面に対して傾斜可能とされている。ここで、例えば、半導体デバイスDが光軸OAに直交する面に対して傾いている場合、光軸方向ODに移動する対物レンズ駆動部19によって移動させられるMO結晶18では、その一部が、他の部分に先行して半導体デバイスDに押圧される。この状態において、MO結晶18が更に半導体デバイスDに押圧されると、可とう性部材26(特に、先行して半導体デバイスDに押圧されたMO結晶18に近接する可とう性部材26)がたわみ(変形し)、MO結晶18の他の部分も、傾いた半導体デバイスDに倣いながら半導体デバイスDに押圧されることとなる(図5参照)。すなわち、可とう性部材26のたわみを利用して、MO結晶18の光の入射面18iを半導体デバイスDの傾きに応じた(傾きに沿った)角度とすることができる。これにより、半導体デバイスDとMO結晶18とを接した状態(又は近接した状態)とすることができ、MO結晶18を利用して、半導体デバイスDで発生した磁場特性を適切に計測できる。また、対物レンズ16の光軸OAに直交する面に対するMO結晶18の入射面18iの傾き角度は対物レンズ16の開口角以下とされるので、MO結晶18で反射した光を対物レンズ16において確実に検出することができる。以上より、半導体デバイスDが傾いている場合等において、半導体デバイスDとMO結晶18とを接した状態(又は近接した状態)とすることにより、検出信号の検出精度を向上させることができる。
また、可とう性部材26が、光軸方向OD(すなわち、ホルダ17及びホルダ17が保持するMO結晶が移動する方向)においてホルダ17とMO結晶18との間に介在していることにより、光軸方向ODに移動させられたMO結晶が半導体デバイスDに当接した際、当該当接によって生じる力に応じて可とう性部材26を適切にたわませることができる。これにより、半導体デバイスDとMO結晶18とを、より接し易くすることができる。
また、ホルダ17には光源13からの光を透過する開口部170が形成されており、MO結晶18は、光軸方向ODからみて開口部170の領域内に存在している。これにより、光軸方向に移動するMO結晶18が半導体デバイスDに当接した際、可とう性部材26がたわむことによって、MO結晶18を開口部170内に移動させることができる。このように開口部170にMO結晶18を逃がすことにより、半導体デバイスDの傾斜に倣ったMO結晶18の押し付けをより適切に行うことができる。
また、可とう性部材26には開口部170及びMO結晶18の間において光を透過する開口部29が形成されている。開口部29が形成されていることにより、例えば、可とう性部材に開口がない場合と比較してたわみ易くすることができる。また、開口部29からMO結晶18を視認することができるため、MO結晶18を半導体デバイスDに容易に当接させることができる。
また、ホルダ17が、対物レンズ16に取り付けられ、対物レンズ駆動部19が、対物レンズ16を光軸方向ODに移動させることにより、ホルダ17を対物レンズ16の光軸方向ODに移動させ、MO結晶18を半導体デバイスDに当接させてもよい。これにより、対物レンズ16の移動及びホルダ17の移動を同時に行うことができる。
また、光源13から出力される光がインコヒーレントな光であることにより、MO結晶18内並びにMO結晶18及び半導体デバイスD間において光の干渉によるノイズを低減することができる。
また、MO結晶18が光の一部を反射し一部を透過するので、半導体デバイスDにおける計測位置を視認しながら、MO結晶18を半導体デバイスDに当接させることができる。
また、可とう性部材26はゴム又はばね等の弾性部材を含んで構成されている。これにより、可とう性部材26を適切にたわませることができ、容易に、半導体デバイスDとMO結晶18とを接した状態(又は近接した状態)とすることができる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る検査装置について説明する。なお、第2実施形態に係る説明では、上述した第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図6に示されるように、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、ホルダ17Aが、MO結晶18Aを直接保持するホルダ17y(第1の保持部)、及び、可とう性部材26Aを介してホルダ17yを保持するホルダ17x(第2の保持部)の2つの保持部を有している点である。ホルダ17xは、第1実施形態に係るホルダ17と同様の形状を有している。すなわち、ホルダ17xは、光軸方向ODにおける一端172Aの内面がアダプタ25の外面に接した状態でアダプタ25に固着されており、一端172Aから他端171Aに向かうにつれて径が小さくなる略円錐台形状である。ホルダ17Aには、他端171Aにおける径に応じた開口部170Aが形成されている。更に、ホルダ17xの他端171Aには、リング状の可とう性部材26Aが他端171Aの形状に沿って設けられている。可とう性部材26Aは、その外形及び内径がホルダ17Aの他端171Aの外径及び内径に略一致している。
可とう性部材26Aには、ホルダ17yが固着されている。ホルダ17yは、リング状であって、外径が可とう性部材26Aに略一致している。そして、ホルダ17yの内周面にMO結晶18Aが固着されている。これにより、ホルダ17yにより、MO結晶18Aが直接保持(支持)される。
このように、ホルダ17Aを、ホルダ17y及びホルダ17xの2つの保持部からなる構成とすることにより、半導体デバイスDの形状や検査領域に応じて、柔軟に、MO結晶18Aの半導体デバイスDへの当接を行うことができる。すなわち、1つのホルダにてMO結晶を保持する場合と比較して、半導体デバイスDに応じた検査が可能になる。また、可とう性部材26Aの位置等も柔軟に決定することができる。さらに、可とう性部材26AとMO結晶18Aとが直接接しない構成(可とう性部材26に固着されたホルダ17yがMO結晶18Aを保持する構成)とすることも可能であるため、光軸方向ODからみて、可とう性部材26AとMO結晶18Aとが重ならない(又は重なる領域が小さい)構成とすることができる。これにより、MO結晶18Aを半導体デバイスDに当接させる際に、可とう性部材26AによってMO結晶18Aが視認し難くなることを回避できる。
[第3実施形態]
次に、図7を参照して、第3実施形態に係る検査装置について説明する。なお、第3実施形態に係る説明では、上述した第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図7に示されるように、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、光軸方向ODにおいて開口部170と重なる領域に位置するMO結晶18Bが、ホルダ17の開口部170の領域よりも大きく、且つ、ホルダ17の他端171に固着された可とう性部材26Bが、上述した可とう性部材26と比較して、より肉厚な部材とされている点である。具体的には、可とう性部材26Bとしては、比較的厚肉の高反発スポンジ等が用いられる。
MO結晶18Bが開口部170の領域よりも大きくされることにより、開口部170の領域よりも小さいMO結晶18を使う場合と比較して、MO結晶18を移動させずに半導体デバイスDを検査できる範囲を拡大することができる。ただし、開口部170の領域よりも大きいMO結晶18Bを用いた場合には、MO結晶18Bが半導体デバイスDに当接した際に、MO結晶18Bを開口部170側に逃がすことができず、MO結晶18Bの半導体デバイスDへの押し付けが適切に行われない虞がある。この点、本実施形態では、可とう性部材26Bが比較的厚肉の高反発スポンジとされるので、可とう性部材26Bの変形量を大きくすることができる。そのため、MO結晶18Bを開口部170側に逃がすことができない場合においても、可とう性部材26Bが大きく変形することにより、半導体デバイスDに対して適切にMO結晶18Bを押し付けることができる。
[第4実施形態]
次に、図8を参照して、第4実施形態に係る検査装置について説明する。なお、第4実施形態に係る説明では、上述した第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図8に示されるように、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、可とう性部材26Dにおいて開口部が形成されておらず、且つ、可とう性部材26Dが光透過性を有した比較的薄い弾性膜である点である。
このように、可とう性部材26Dにおいて開口部が形成されていないことにより、ホルダ17に可とう性部材26Dを取り付ける作業が容易になる。ここで、可とう性部材26Dに光を透過する開口部が設けられていない場合には、MO結晶18を視認し難くなることが問題となるところ、可とう性部材26Dが光透過性のある薄い弾性膜とされることにより、問題なくMO結晶18を視認することができる。すなわち、MO結晶18を半導体デバイスDに容易に当接させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、対物レンズ駆動部19によって、対物レンズ16とホルダ17とが一体的に移動させられるとして説明したがこれに限定されず、図9に示されるように、対物レンズ16を移動させる対物レンズ駆動部19Eとは別に、ホルダ17Eを個別に移動させるホルダ駆動部31(駆動部)が設けられていてもよい。ホルダ駆動部31は、ホルダ17に取り付けられ、MO結晶18が半導体デバイスDに当接するようにホルダ17を対物レンズ16の光軸方向に移動させる。この場合、ホルダ17Eは、ホルダ駆動部31によって光軸方向ODと当該光軸方向ODに直交する面方向に移動することが可能となり、対物レンズ16及び半導体デバイスDの間にホルダ17Eを挿入することができ、MO結晶18を対物レンズ16の光軸上に配置することができる。そして、ホルダ駆動部31をコンピュータ22により制御し、光軸方向ODに移動させることで、MO結晶18を半導体デバイスDに押し付けることができる。
また、ホルダ部の構成は上述した実施形態に限られず、図10に示されるように、対物レンズ16の鏡筒がホルダ17Fとしての機能を有し、当該ホルダ17Fに弾性部材26Fが固着される構成であってもよい。この場合には、弾性部材26Fの下面にMO結晶18が固着される。
また、図11に示される光分割光学系14xのように、図4の構成からPBS及びFRを一つずつ省いた構成とすることも可能である。光分割光学系14xは、コリメータ141,258と、シャッタ142と、PBS255と、FR256と、を含んで構成されている。この場合、まず、光源13からの光がコリメータ141を介してシャッタ142に入力される。そして、シャッタ142から出力された光が、PBS255に入力される。PBS255は、偏光成分が0度の光を透過し90度の光を反射するように設定されている。PBS255を透過した偏光成分が0度の光は、入力光の偏光面を22.5度傾ける(回転させる)FR256に入力され、MO結晶18及び半導体デバイスDに照射される。MO結晶18からの反射光は、半導体デバイスDで発生した磁界(磁場強度)に比例したカー効果あるいはファラデー効果に応じて、偏光面が回転している。当該反射光は、FR256により偏光面を22.5度傾けられ、PBS255にて反射される。当該反射光は、コリメータ258を介して光センサ20に入力される。このようにして検出される検出信号は、図4に示す例のように差動検出されたものではないものの、光源13からの光のS/N比を十分に高くすることによって、問題とならない。
また、図4に示した光分割光学系14の構成において、PBS145よりも光スキャナ15よりの位置にλ/4板が設けられていてもよい。この場合、λ/4板を透過した光は円偏光となり戻り光が90度傾くが、FR146によって往復45度傾くので、図4で説明した例と同様に適切に光信号を検出することができる。同様に、図11に示される光分割光学系14xの構成において、PBS255よりも光スキャナ15よりの位置にλ/4板が設けられていてもよい。この場合も戻り光が90度傾き、検出される偏光成分も90度傾くが、偏光面の回転を検出する上では問題とならない。
また、図12(a)に示されるように、中空円筒状(又はリング状)のホルダ17gと、ヒゲバネ26gとによって、矩形状のMO結晶18が保持される構成であってもよい。なお、MO結晶18は、ホルダ17gの開口部191の領域よりも小さいものが用いられる。すなわち、ホルダ17gの内周面に、3本のヒゲバネ26gそれぞれの一端を固着し、当該3本のヒゲバネの他端をMO結晶18に固着する。具体的には、3本のヒゲバネ26gは、略等間隔でホルダ17gの内周面に一端が固着される。また、3本のヒゲバネ26gのうち一つは、MO結晶の入射面18iのうち1辺の中央付近に他端が固着され、残り2つは、MO結晶18の入射面18iのうち前述した1辺と対向する辺の両端付近に他端が固着される。このように、ホルダ17gの内周面から延びる3本のヒゲバネ26gにMO結晶18の入射面18iが固着されることにより、光軸方向ODからみて、開口部191の領域内にMO結晶18を配置することができる。これにより、MO結晶18が半導体デバイスDに当接した際に、MO結晶18を開口部191に逃がすことができ、半導体デバイスDの傾斜に倣ったMO結晶18の押し付けを適切に行うことができる。また、3本のヒゲバネ26gが、MO結晶18における対向する辺のうち一方の辺の中央付近と他方の辺の両端に固着されるため、ホルダ17gがMO結晶18を支持した状態において、MO結晶18の入射面18iと光軸OAに直交する面とを略平行(MO結晶18が傾いていない状態)にし易い。これによりMO結晶18を適切に半導体デバイスDに押し付けることができる。なお、図12(a)では3本のヒゲバネ26gが図示されているが、3本よりも多い本数のヒゲバネ26gでMO結晶18が保持されていてもよい。
また、図12(b)に示されるように、中空円筒状(又はリング状)のホルダ17hと、ヒゲバネ26hとによって、矩形状のMO結晶18が保持される構成であってもよい。なお、MO結晶18は、ホルダ17hの開口部192の領域よりも小さいものが用いられる。すなわち、ホルダ17hの内周面に、4本のヒゲバネ26hそれぞれの一端を略等間隔で固着し、当該4本のヒゲバネ26hの他端を矩形状のMO結晶18の各側辺に固着する。4本のヒゲバネ26hは、それぞれ同じ長さ且つ同じ材質のものが用いられており、一端がホルダ17hの内周面に固着され他端がMO結晶18の側辺に固着された状態において、ホルダ17hが配置された面とMO結晶18が配置された面とが略一致するように、長さ及び材質が決定されている。このように、ホルダ17hの内周面から延びる4本のヒゲバネ26hにMO結晶18の各側辺が固着されることにより、光軸方向ODからみて、開口部192の領域内にMO結晶18を配置することができる。これにより、MO結晶18が半導体デバイスDに当接した際に、MO結晶18を開口部192に逃がすことができ、半導体デバイスDの傾斜に倣ったMO結晶18の押し付けを適切に行うことができる。また、MO結晶18が、ホルダ17hが配置された面と略一致するように配置されているため、ホルダ17hがMO結晶18を支持した状態において、MO結晶18の入射面18iと光軸OAに直交する面とを略平行(MO結晶18が傾いていない状態)にし易い。これによりMO結晶18を適切に半導体デバイスDに押し付けることができる。なお、図12(b)では4本のヒゲバネ26hが図示されているが、3本や4本よりも多い本数のヒゲバネ26hでMO結晶18が保持されていてもよい。
また、ホルダ17は光軸OSを径の中心とした略円錐台形状であるとして説明したが、ホルダ部の形状はこれに限定されず、例えば、径が変化しない円筒状であってもよい。また、ホルダ部は、対物レンズに取り付けられた取付部の幅方向両端から光軸方向に延びる一対のアーム部材であってもよい。この場合、一対のアーム部材それぞれの先端(取付部に取り付けられた側と反対側の端部)に可とう性部材が設けられ、各可とう性部材にMO結晶が固着されることにより、上述した半導体デバイスへのMO結晶の押し付け及び可とう性部材の変形が実現される。更に、ホルダ部は、略円錐台形状又は円筒状であって、MO結晶を保持する側の端部に形成された円形の開口部に、開口部を区画する連結部が設けられている構成であってもよい。当該連結部は、例えば、開口部が略扇状の3つの領域に区画されるように、開口部の中心からホルダの内周面に向かって放射状に延びるものとする。そして、各連結部が交差する点(すなわち開口部の中心)において、各連結部から光軸方向に延びる柱部を設け、更に該柱部の先端に可とう性部材を設けることにより、該可とう性部材にMO結晶を固着する構成としてもよい。当該構成によっても、上述した半導体デバイスへのMO結晶の押し付け及び可とう性部材の変形が実現される。
また、レンズ部として対物レンズ16を例示したが、これに限定されず、例えば複数のレンズを保持し、それらを切替可能なターレットであってもよい。
1…検査装置、13…光源、15…光スキャナ、16…対物レンズ(レンズ部)、17,17A,17E,17F…ホルダ(ホルダ部)、18,18A,18B…MO結晶、18i…入射面、19,19E…対物レンズ駆動部(駆動部)、26、26A,26B,26D,26F…可とう性部材、29…開口部、31…ホルダ駆動部(駆動部)、170,170A…開口部、OD…光軸方向。

Claims (10)

  1. 光を出力する光源と、
    計測対象物に対向して配置される磁気光学結晶と、
    前記光を前記磁気光学結晶に集光するレンズ部と、
    前記磁気光学結晶を保持するホルダ部と、
    前記磁気光学結晶及び前記ホルダ部の間に介在する可とう性部材と、
    前記ホルダ部を前記レンズ部の光軸方向に移動させることにより、前記磁気光学結晶を前記計測対象物に当接させる駆動部と、を備え、
    前記計測対象物に前記磁気光学結晶が当接した際に、前記可とう性部材がたわむことよって、前記光軸に直交する面に対する前記磁気光学結晶における前記光の入射面の傾き角度が前記レンズ部の開口角以下の範囲で、前記入射面が傾斜可能とされている、検査装置。
  2. 前記可とう性部材は、前記光軸方向において前記ホルダ部と前記磁気光学結晶との間に介在している、請求項1記載の検査装置。
  3. 前記ホルダ部には、前記光源からの前記光が透過する開口部が形成されており、
    前記磁気光学結晶は、前記光軸方向からみて前記開口部の領域内に存在している、請求項2記載の検査装置。
  4. 前記可とう性部材には、前記開口部及び前記磁気光学結晶の間において前記光が透過する開口部が形成されている、請求項3記載の検査装置。
  5. 前記ホルダ部は、前記レンズ部に取り付けられ、
    前記駆動部は、前記レンズ部を前記光軸方向に移動させることにより、前記ホルダ部を前記レンズ部の光軸方向に移動させ、前記磁気光学結晶を前記計測対象物に当接させる、請求項1〜4のいずれか一項記載の検査装置。
  6. 前記光は、インコヒーレントな光である、請求項1〜5のいずれか一項記載の検査装置。
  7. 前記光の波長は、1064nm以上である、請求項1〜6のいずれか一項記載の検査装置。
  8. 前記可とう性部材は弾性を有している、請求項1〜7のいずれか一項記載の検査装置。
  9. 前記磁気光学結晶は、前記光の一部を反射し、一部を透過する、請求項1〜8のいずれか一項記載の検査装置。
  10. ホルダに可とう性部材を介して保持される磁気光学結晶を計測対象物に対向して配置する方法であって、
    対物レンズの光軸上に前記磁気光学結晶を配置し、
    前記ホルダを前記対物レンズの光軸方向に移動させることにより、前記磁気光学結晶を前記計測対象物に当接させ、
    前記計測対象物に前記磁気光学結晶が当接した際に、前記可とう性部材がたわむことよって、前記光軸に直交する面に対する前記磁気光学結晶における前記光の入射面の傾き角度が前記対物レンズの開口角以下の範囲で、前記入射面を傾斜させる、方法。
JP2016525190A 2014-06-04 2015-06-02 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法 Active JP6581081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115568 2014-06-04
JP2014115568 2014-06-04
PCT/JP2015/065932 WO2015186711A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-02 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186711A1 true JPWO2015186711A1 (ja) 2017-05-25
JP6581081B2 JP6581081B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54766780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525190A Active JP6581081B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-02 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10139370B2 (ja)
EP (1) EP3153852B1 (ja)
JP (1) JP6581081B2 (ja)
KR (1) KR102288805B1 (ja)
CN (1) CN106537133B (ja)
TW (1) TWI645208B (ja)
WO (1) WO2015186711A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821368B2 (ja) * 2016-09-29 2021-01-27 日置電機株式会社 検出センサおよび検査装置
KR20190051395A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 삼성전자주식회사 피검사 장치의 검사 시스템 및 방법
JP7202781B2 (ja) * 2018-03-20 2023-01-12 公益財団法人電磁材料研究所 磁気光学薄膜、磁気光学素子および磁界センサ
JP7327908B2 (ja) 2018-05-29 2023-08-16 浜松ホトニクス株式会社 光差分検出器及び検査装置
JP2019211424A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 国立研究開発法人情報通信研究機構 イメージング装置
KR102611983B1 (ko) * 2018-10-29 2023-12-08 삼성전자주식회사 배선 회로 테스트 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149962A (en) * 1991-06-03 1992-09-22 Simmonds Precision Products, Inc. Proximity detector using faraday effect and bidirectional transmission
JPH04313057A (ja) * 1991-01-19 1992-11-05 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 探傷装置
JP2006300879A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Magnegraph:Kk 物体を測定する装置
JP2013544352A (ja) * 2010-10-12 2013-12-12 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー カーンプル サンプルの特性を画像化し、サンプル内の損傷の領域を識別するシステムおよび方法
WO2014050907A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 鋼板検査装置、鋼板検査方法、および鋼板製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85103001B (zh) * 1985-04-01 1987-12-23 吉林大学 磁光效应联合测试仪
JPS63131116A (ja) 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 共焦点顕微鏡
JP3063369B2 (ja) 1992-03-31 2000-07-12 横河電機株式会社 磁界検出装置
DE4402059C1 (de) 1994-01-25 1995-04-27 Zeiss Carl Jena Gmbh Faraday-Mikroskop sowie Verfahren zu dessen Justierung
JP4190832B2 (ja) 2002-08-22 2008-12-03 日本電子株式会社 透過型電子顕微鏡
JP4656282B2 (ja) 2004-02-27 2011-03-23 日本電気株式会社 磁界測定装置
JP4351103B2 (ja) 2004-03-31 2009-10-28 日本電子株式会社 試料ホルダおよび試料傾斜ホルダ
CN2720440Y (zh) * 2004-04-29 2005-08-24 西南科技大学 磁光涡流成像无损检测装置
EP2097758A2 (en) 2006-11-30 2009-09-09 North Sensor A/S Faraday effect current sensor
JP5383231B2 (ja) 2008-07-08 2014-01-08 宮崎 裕也 試料ホルダー及び試料ホルダー駆動装置
JP5216752B2 (ja) * 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
JP2013015437A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Toyota Motor Corp 電流センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313057A (ja) * 1991-01-19 1992-11-05 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 探傷装置
US5149962A (en) * 1991-06-03 1992-09-22 Simmonds Precision Products, Inc. Proximity detector using faraday effect and bidirectional transmission
JP2006300879A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Magnegraph:Kk 物体を測定する装置
JP2013544352A (ja) * 2010-10-12 2013-12-12 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー カーンプル サンプルの特性を画像化し、サンプル内の損傷の領域を識別するシステムおよび方法
WO2014050907A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 鋼板検査装置、鋼板検査方法、および鋼板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170015311A (ko) 2017-02-08
EP3153852B1 (en) 2019-02-27
US20170199154A1 (en) 2017-07-13
JP6581081B2 (ja) 2019-09-25
CN106537133A (zh) 2017-03-22
EP3153852A4 (en) 2018-01-03
TWI645208B (zh) 2018-12-21
KR102288805B1 (ko) 2021-08-12
US10139370B2 (en) 2018-11-27
TW201602608A (zh) 2016-01-16
CN106537133B (zh) 2019-10-29
EP3153852A1 (en) 2017-04-12
WO2015186711A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581081B2 (ja) 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法
EP3250956B1 (en) Microscopy system with auto-focus adjustment by low-coherence interferometry
KR102278371B1 (ko) 측정 장치, 관찰 장치 및 측정 방법
US20150085296A1 (en) Photoacoustic microscope
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
KR102562196B1 (ko) 반도체 검사 장치
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
KR102345896B1 (ko) 검사 방법 및 검사 장치
US20200132629A1 (en) Inspection device and inspection method
US11967061B2 (en) Semiconductor apparatus examination method and semiconductor apparatus examination apparatus
CN109520973A (zh) 后置分光瞳激光差动共焦显微检测方法及装置
JP5513017B2 (ja) 角度測定装置
JP6909195B2 (ja) 半導体検査装置
WO2023139777A1 (ja) 粒子計測装置、粒子計測方法、サンプル容器
JPS62208017A (ja) 赤外線共焦点顕微鏡
EP3832371A1 (en) Solid immersion lens unit and semiconductor inspection device
CN118329866A (zh) 光束调制型逆向空间偏移拉曼光谱测量方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250