JPWO2015182435A1 - ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 - Google Patents
ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015182435A1 JPWO2015182435A1 JP2016523432A JP2016523432A JPWO2015182435A1 JP WO2015182435 A1 JPWO2015182435 A1 JP WO2015182435A1 JP 2016523432 A JP2016523432 A JP 2016523432A JP 2016523432 A JP2016523432 A JP 2016523432A JP WO2015182435 A1 JPWO2015182435 A1 JP WO2015182435A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- layer
- base material
- material layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 553
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 404
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 126
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 200
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 53
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 53
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 claims description 52
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 11
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 5
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 276
- 239000002585 base Substances 0.000 description 273
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 61
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 20
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 19
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 17
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 16
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 13
- 229920001296 polysiloxane Chemical class 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 11
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 9
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 8
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 6
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 4
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 4
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropoxy)propane Chemical compound CC(C)COCC(C)C SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 2
- KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N Di-n-hexyl phthalate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCC KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006271 aliphatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920006272 aromatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007775 flexo coating Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical class CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIXNFJTTYAIBNF-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;oxirane Chemical class C1CO1.ClCC1CO1 OIXNFJTTYAIBNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJFNNZBYCMUAHY-ZHACJKMWSA-N 2-[(e)-2-phenylethenyl]-1,3-benzoxazole Chemical class N=1C2=CC=CC=C2OC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 GJFNNZBYCMUAHY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- XFDQLDNQZFOAFK-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyloxyethyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 XFDQLDNQZFOAFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUNMJRJMSXZSLC-UHFFFAOYSA-N 2-cyclopropylethanol Chemical compound OCCC1CC1 LUNMJRJMSXZSLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWZHDKGQKYEBKK-UHFFFAOYSA-N 3-aminochromen-2-one Chemical class C1=CC=C2OC(=O)C(N)=CC2=C1 QWZHDKGQKYEBKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSEOOCRUUJYCKA-UHFFFAOYSA-N 3-benzoyloxypropyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 SSEOOCRUUJYCKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 4,4,4-trifluorobutan-2-one Chemical compound CC(=O)CC(F)(F)F BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REJHVSOVQBJEBF-OWOJBTEDSA-N 5-azaniumyl-2-[(e)-2-(4-azaniumyl-2-sulfonatophenyl)ethenyl]benzenesulfonate Chemical class OS(=O)(=O)C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1S(O)(=O)=O REJHVSOVQBJEBF-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N Abietic acid Natural products CC(C)C1=CC2=CC[C@]3(C)[C@](C)(CCC[C@@]3(C)C(=O)O)[C@H]2CC1 BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 239000004135 Bone phosphate Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC2CCCCC2)C=1C(=O)OC1CCCCC1 VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000896 Ethulose Chemical class 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001859 Ethyl hydroxyethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- WZELXJBMMZFDDU-UHFFFAOYSA-N Imidazol-2-one Chemical class O=C1N=CC=N1 WZELXJBMMZFDDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- ZIJKGAXBCRWEOL-SAXBRCJISA-N Sucrose octaacetate Chemical compound CC(=O)O[C@H]1[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(=O)C)O[C@@]1(COC(C)=O)O[C@@H]1[C@H](OC(C)=O)[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1 ZIJKGAXBCRWEOL-SAXBRCJISA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001344 [(2S,3S,4R,5R)-4-acetyloxy-2,5-bis(acetyloxymethyl)-2-[(2R,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxyoxolan-3-yl] acetate Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical class 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920013640 amorphous poly alpha olefin Polymers 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940058303 antinematodal benzimidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ALEROMXYYSQFLX-UHFFFAOYSA-N bis(4-methylpentyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CC(C)CCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC(C)C ALEROMXYYSQFLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005125 dioxazines Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N diphenyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000019326 ethyl hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical class OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Chemical class 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N n-[(octadecanoylamino)methyl]octadecanamide Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKYVVNLWACXMDW-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexyl-4-methylbenzenesulfonamide Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)NC1CCCCC1 DKYVVNLWACXMDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940031182 nanoparticles iron oxide Drugs 0.000 description 1
- HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,8-dicarboxylic acid Chemical class C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBJNZHVOCNPSCS-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-f]quinazoline Chemical class C1=NC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=CC2=N1 OBJNZHVOCNPSCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Chemical class 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Chemical class 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Chemical class 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-b]pyrrole-5,6-dione Chemical class C1=CN=C2C(=O)C(=O)N=C21 FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229940013883 sucrose octaacetate Drugs 0.000 description 1
- SYDJVRWZOWPNNO-UHFFFAOYSA-N sucrose-benzoate Natural products OCC1OC(OC2(COC(=O)c3ccccc3)OC(CO)C(O)C2O)C(O)C(O)C1O SYDJVRWZOWPNNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M thioflavine T Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=[N+](C)C2=CC=C(C)C=C2S1 JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- CBKMOPGKNJBDFA-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound C1CCCCC1OC(=O)CC(C(=O)OC1CCCCC1)(O)CC(=O)OC1CCCCC1 CBKMOPGKNJBDFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical group 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/02—Forms or constructions
- G09F3/03—Forms or constructions of security seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31D—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
- B31D1/00—Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
- B31D1/02—Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31D—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
- B31D1/00—Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
- B31D1/02—Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
- B31D1/021—Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
- B32B27/205—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/22—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/08—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
- G09F3/10—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31D—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
- B31D2201/00—Multiple-step processes for making flat articles
- B31D2201/02—Multiple-step processes for making flat articles the articles being labels or tags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/102—Oxide or hydroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/104—Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/402—Coloured
- B32B2307/4023—Coloured on the layer surface, e.g. ink
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/516—Oriented mono-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/72—Density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2519/00—Labels, badges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2519/00—Labels, badges
- B32B2519/02—RFID tags
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/334—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/41—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/12—Ceramic
- C09J2400/123—Ceramic in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/22—Presence of unspecified polymer
- C09J2400/226—Presence of unspecified polymer in the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
Description
例えば、引用文献1には、基材と、破壊層と、凹凸形状を有する粘着層からなる脆質ラベルが開示されている。このラベルは、貼着された被着体から剥離すると、粘着層の少なくとも凸部に対応した部分の破壊層が被着体に残留するように破壊層が破壊される。このため、この残留した破壊層により、ラベルが剥離されたことを肉眼で判別することができる。しかし、こうしたラベルの剥離を肉眼で容易に判別するためには、破壊層が有色層あるいは金属光沢層等の視認し易い材料層を含む必要があり、その分、製造工程数が増加しコスト高になるという問題がある。また破壊層の破壊と同時に粘着剤層も破断する必要があり、剥離に要する応力や被着体に残留する部分の形状が安定しないという問題もある。
例えば、特許文献2には、タテ方向の残留ひずみ量が少なくとも10%以上のプラスチックフィルム(基材)に粘着剤層を設けたラベルが提案されている。このラベルは、貼着した被着体から剥離されると、その剥離に要する引張力によってプラスチックフィルムが伸びて塑性変形し、元の箇所に再貼り付けができなくなるものである。しかし、被着体にラベルの一部が残留するような構成ではないため、ラベルが剥離されたことを肉眼で容易に判別することができない。
そこで本発明者らは、貼替防止のためのラベルであって、簡単な構成でありながら、そのラベルを被着体から剥がした時に、被着体から剥離されたことを肉眼で容易に判別することができ、剥離された後は、再貼り付けによる復元が困難なラベルおよびラベル付き被着体を提供することを目的として検討を進めた。また、そのようなラベルを容易に製造することができるラベルの製造方法を提供することを目的として検討を進めた。
前記基材層(A)は、熱可塑性樹脂と無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに少なくとも一軸方向に延伸されており、
前記フィルムのTAPPI T569に従って測定される内部結合強度が、粘着剤層(C)側が0.4〜0.95kg・cmであり、その反対側が0.4〜1.5kg・cmであることを特徴とするラベル。
[2] 前記基材層(A)の下記式(1)で表される空孔率が、30〜70%である[1]に記載のラベル。
[4] 前記基材層(A)を含むフィルムは、前記基材層(A)の粘着剤層(C)側とは反対側の表面に、更に表面層(B)を有しており、
前記基材層(A)側のTAPPI T569に従って測定される内部結合強度が0.4〜0.95kg・cmであり、且つ前記表面層(B)側の内部結合強度が0.4〜1.5kg・cmである[1]〜[3]の何れかに記載のラベル。
[5] 前記基材層(A)と前記表面層(B)は、JIS K7161:1994に従って測定される引張破壊応力が下記式(2)で表される関係を満たす[4]に記載のラベル。
σB(A)>σB(B) ・・・(2)
σB(A):MD方向に引っ張ったときの基材層(A)の引張破壊応力(MPa)
σB(B):MD方向に引っ張ったときの表面層(B)の引張破壊応力(MPa)
[6] 前記基材層(A)と前記表面層(B)間のJIS K6854−2:1999に従って測定される接着強さが7.7N/15mm以上である[4]または[5]に記載のラベル。
[7] 前記表面層(B)の下記式(3)で表される空孔率が、40〜70%であり、且つ前記基材層(A)の空孔率よりも大きい[4]〜[6]の何れかに記載のラベル。
[9] 前記基材層(A)が二軸方向に延伸されており、かつ前記表面層(B)が一軸方向に延伸されている[4]〜[8]の何れかに記載のラベル。
[10] ラベルの粘着剤層(C)側とは反対側の表面、または、前記基材層(A)の粘着剤層(C)側の表面の少なくとも一方に印刷情報を有する[1]〜[9]の何れかに記載のラベル。
[11] 前記粘着剤層(C)が前記基材層(A)の表面に不連続に設けられている[1]〜[10]の何れかに記載のラベル。
[12] 前記基材層(A)の少なくとも一方の表面に、ハーフカットが設けられている[1]〜[11]の何れかに記載のラベル。
[13] 前記基材層(A)の前記粘着剤層(C)側の表面に、糊殺し部が設けられている[1]〜[12]の何れかに記載のラベル。
[14] 前記粘着剤層(C)がエンボスを有する[1]〜[13]の何れかに記載のラベル。
[15] 前記粘着剤層(C)の表面に、更に剥離材(D)が設けられている[1]〜[14]の何れかに記載のラベル。
[16] [1]〜[15]の何れかに記載のラベルと、前記ラベルが貼着された被着体を有するラベル付き被着体。
[17] [15]に記載のラベルの製造方法であって、基材層(A)の表面粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上に更に剥離材(D)を設けるラベルの製造方法。
[18] [15]に記載のラベルの製造方法であって、剥離材(D)上に粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上に基材層(A)を積層するラベルの製造方法。
[19] [16]に記載のラベル付き被着体から前記ラベルを剥離した際、前記ラベルを破断させることを特徴とするラベルの使用方法。
また、本発明のラベルの製造方法によれば、このようなラベルを容易に製造することができる。
なお、本願明細書において「〜」と表記するときは、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を指す。
また、本願明細書において、「(メタ)アクリル酸」と表記するときは、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を包含するものとし、「アクリル系樹脂」と表記するときは、アクリル酸誘導体とメタクリル酸誘導体の少なくとも一方を含むモノマーを重合させた単独重合体および共重合体の両方を包含する。
また、本願明細書において、「主成分」と表記するときは、対象とする組成物中に含まれる各成分の中で、質量基準で最も含有量が多い成分を指す。
また、本願明細書において「MD方向」というときは、フィルム製造装置の流れ方向に平行な方向を指し、「TD方向」というときは、フィルム製造装置の流れ方向に直交する方向を指す。なお、フィルム製造工程が不明でフィルム製造装置の流れ方向が明らかでない場合は、フィルム面内の方向のうち引張破壊応力が最小である方向をMD方向とし、フィルム面内の方向のうち引張破壊応力が最小である方向をTD方向とする。
本発明のラベルは、基材層(A)を含むフィルムと、その基材層(A)に接するように設けられた粘着剤層(C)を有する。基材層(A)は、熱可塑性樹脂と無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに、少なくとも一軸方向に延伸されている。また、ラベルを構成するフィルムは、TAPPI T569に従って測定される内部結合強度が、粘着剤層(C)側が0.4〜0.95kg・cmであって、その反対側が0.4〜1.5kg・cmであることを特徴とするものである。
この基材層(A)は、その一方の面に接するように設けられた粘着剤層(C)を介して被着体に貼着されることで、被着体上に保持される。この貼着状態からラベルを剥がそうとすると、粘着剤層(C)の界面では剥離せず、基材層(A)が破壊され、基材層(A)を完全に剥がすことができずに、基材層(A)の一部が意図しない形状で被着体上に残留する。この基材層(A)の破断機構は次のように考えられる。
まず、貼着されたラベルを被着体から剥離しようとすると、基材層(A)は、粘着剤層に接する表面に応力集中を受け、基材層(A)の表面が破断を起こす。この表面を起点とする破断は剥離すようとする力を受けて基材層(A)の内部を進み、起点(粘着剤層に接する面)の反対面に達する。これで基材層(A)全体の破断が完了する。
このような基材層(A)は、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含み、少なくとも一軸方向に延伸することで、内部に空孔を多数形成したものである。このような基材層(A)は、その空孔率が30〜70%の範囲の、低密度のものを用いることが好ましい。
基材層(A)は、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むものである。
熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂;プロピレンホモ重合体、プロピレンランダム重合体、プロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂;ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリ乳酸、およびこれらのモノマーに共重合可能な他のモノマーと共重合した脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン等のポリスチレン系樹脂;ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらは2種以上混合して用いることもできる。これらの中でも、コスト面、耐水性、耐薬品性の観点からポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂を用いることが好ましく、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。
基材層(A)は無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含有している。無機微細粉末および有機フィラーを使用し、その粒径や含有量を変化させることで基材層(A)の内部結合強さや空孔率を調整することができる。
無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ等を挙げることができる。
有機フィラーとしては、基材層(A)に用いる熱可塑性樹脂と異なる種類の樹脂粉末であって、この熱可塑性樹脂と非相溶であり、且つ融点が120℃〜300℃、ないしはガラス転移温度が120℃〜280℃を有するものを用いることが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂である場合には、有機フィラーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−6,ナイロン−6,6、環状オレフィンの単独重合体や環状オレフィンとエチレンとの共重合体等を用いることができる。有機フィラーは成形時の形状安定性および基材層多孔質化の観点から架橋剤により架橋されたものであることがより好ましい。
これらの無機微細粉末および有機フィラーは、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、無機微細粉末と有機フィラーとを組み合わせて使用してもよい。
ここで、本発明における「平均粒子径」とは、無機微細粉末についてはJIS−Z8825−1:2001に規定されるレーザー回析法によって測定される体積基準粒子分布での、累積値50%に相当する中位径(メジアン径)のことをいう。また有機フィラー、および無機微細粉末と有機フィラーの混合物については、これを用いて成形した基材層(A)の断面を電子顕微鏡で観察し、基材層(A)の観察像における無機微細粉末および有機フィラーの100点の粒子径(長径)の平均値のこという。
基材層(A)には、その他の成分として、必要に応じて熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、分散剤または滑剤等を含有することができる。またその他の成分としては、後述する着色剤、核剤、可塑剤、離形剤、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等を挙げるころができる。
基材層(A)に熱安定剤を含有する場合は、熱安定剤の機能を発現する観点から、熱安定剤を0.01質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、熱安定剤を1.5質量%以下含有することが好ましく、1質量%以下含有することがより好ましい。
基材層(A)に光安定剤を含有する場合は、光安定剤の機能を発現する観点から、光安定剤を0.01質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、光安定剤を1.5質量%以下含有することが好ましく、1質量%以下含有することがより好ましい。
基材層(A)に分散剤または滑剤を含有する場合は、分散剤または滑剤の機能を発現する観点から、分散剤または滑剤を0.01質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、分散剤または滑剤を4質量%以下含有することが好ましく、2質量%以下含有することがより好ましい。
なお、この欄で記載している成分の含有量は基材層(A)を構成する材料の全量に対する含有率である。
(内部結合強度)
基材層(A)を含むフィルムにおける内部結合強度は、フィルムの凝集力を示すものであり、フィルムの厚み方向に引っ張り力を加えたときにフィルムが破損するときの強度を示すものである。従って内部結合強度は小さいほど破断が開始した後に破壊されやすく、本発明の主旨に沿ったものとなる。
ここで、基材層(A)を含むフィルムとは、フィルムが基材層(A)のみからなる場合は、基材層(A)そのものであり、基材層(A)以外の層を含む場合は、基材層(A)とそれ以外の層[例えば表面層(B)]からなる積層フィルムである。
本発明における「内部結合強度」は、詳細後述するように、TAPPI T569に規定される方法に従って、Scottボンドテスターを用いて測定し、kg・cm単位で表示される測定値である。
内部結合強度が0.4kg・cm以上であることにより、通常の使用状態ではラベルは破壊されず、ラベルの貼付作業を容易に行うことができる。また本来のラベルとしての機能、即ち情報表示機能等を良好に発揮することができる。
一方、剥離に際して、被着体の強度が比較的弱い場合でも被着体を破壊せずに、且つフィルム自体を破壊させるために、フィルムの内部結合強度を1.5kg・cm以下に規定する。特にフィルムの粘着剤層(C)側とは反対側の内部結合強度を1.5kg・cm以下にする必要があり、反対側の内部結合強度は、0.95kg・cm以下であることが好ましく、0.9kg・cm以下であることがより好ましく、0.85kg・cm以下であることが更に好ましく、0.8kg・cm以下であることが特に好ましい。フィルムの粘着剤層(C)側の内部結合強度は、0.95kg・cm以下であることが好ましく、0.9kg・cm以下であることがより好ましく、0.85kg・cm以下であることが更に好ましく、0.8kg・cm以下であることが特に好ましい。
フィルムの粘着剤層(C)側とは反対側の内部結合強度が1.5kg・cm以下にすることにより、被着体から剥離されたときにフィルムが破壊され、フィルムの一部が意図しない形状で被着体上に残留する。この残留部分によりラベルが剥離されたことを肉眼で容易に判別することができる。また、剥離された部分を元の箇所に再貼り付けしようとしても、剥離された部分と残留部分が意図しない形状であるために元の形状に復元することは困難である。このためラベルの再貼り付けを防止することができる。
フィルムの粘着剤層(C)側の内部結合強度は、基材層(A)側の内部結合強度、あるいは基材層(A)の内部結合強度とも言うことができる。また、フィルムが基材層(A)/表面層(B)の積層フィルムである場合は、フィルムの粘着剤層(C)とは反対側の内部結合強度は、表面層(B)側の内部結合強度、あるいは表面層(B)の内部結合強度とも言うことができる。
基材層(A)の内部結合強度は、その空孔率により変化し、基材層(A)を構成する材料が同じであれば空孔率が低い程、内部結合強度は高くなる傾向がある。一方、ラベルは、特に段ボールのような内部結合強度が低い被着体に貼着されることも考えられる。そのような場合でも、ラベルの剥離に際して被着体側を破壊せず、且つ基材層(A)自体は破壊される必要があるため、基材層(A)はある程度壊れやすい必要がある。基材層(A)側の内部結合強度を適切な範囲に調整する観点から、基材層(A)の空孔率は、30%以上であることが好ましく、32%以上であることがより好ましく、35%以上であることが更に好ましい。ただし、基材層(A)があまりに壊れやすいと、ラベルの通常の使用において、千切れやすくラベルの貼付作業が困難となり、また摩擦等で印刷が欠損し情報表示機能等が損なわれる場合がある。このような状態を回避する観点から、基材層(A)の空孔率は70%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましく、60%以下であることが更に好ましく、55%以下であることが特に好ましく、50%以下であることが最も好ましい。
基材層(A)の空孔率は、基材層(A)を構成する樹脂組成物の配合、特に無機微細粉末および有機フィラーの配合率(総含有量)並びにその体積平均粒子径や、基材層(A)の延伸条件、特に延伸倍率および延伸温度を変更することによって調整することができる。
基材層(A)の密度ρ(A)は、基材層(A)の空孔率を上記の好ましい範囲に調整するため、0.35g/cm3以上であることが好ましく、0.40g/cm3以上であることがより好ましく、0.50g/cm3以上であることが更に好ましく、0.60g/cm3以上であることが特に好ましい。また、同様の点から、基材層(A)の密度ρ(A)は、0.80g/cm3以下であることが好ましく、0.75g/cm3以下であることがより好ましく、0.70g/cm3以下であることが更に好ましい。
基材層(A)の厚さT(A)は、延伸成形、粘着加工・印刷などの2次加工の作業性の観点から、30μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましく、45μm以上であることが更に好ましく、50μm以上であることが特に好ましい。一方、基材層(A)の厚さT(A)は、立体物に貼り付ける際、曲面部や角部等の非平面部に追従し得る柔軟性を得る観点から、140μm以下であることが好ましく、120μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましい。
ここで、基材層(A)の厚さT(A)は、JIS K 7130:1999 A法に従って測定する。
基材層(A)は、少なくとも一軸方向に延伸されている。基材層(A)は一軸延伸あるいは二軸延伸されていることがより好ましい。二軸延伸する場合は、同時二軸延伸または逐次二軸延伸の何れの手法でも良い。また基材層(A)の延伸方向は、MD方向に対して平行または直交であってもよく、MD方向に対して平行または直交でなくてもよい。延伸方法については、後述の<<ラベルの製造方法>>の延伸工程の説明を参照することができる。
基材層(A)は単層のみからなるものであってもよいし、多層構造を有するものであってもよい。多層構造である場合は、厚みが最も大きな主層とスキン層からなる2層構造、第1スキン層/主層/第2スキン層からなる3層構造などを例示することができる。
スキン層は、成形時安定性や耐久性の向上を目的として、その易破壊性を損なわない限りにおいて設けることができる。スキン層の組成は、基材層(A)の組成と同一であってもよく、異なっていてもよい。また、スキン層を複数層設ける場合は、組成の異なるスキン層をそれぞれ設けるようにしてもよいし、同じスキン層を設けてもよい。
例えば、スキン層がラベルの最外層となる場合は、熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、着色剤、核剤、離型剤および帯電防止剤等のラベル表面に多く存在すると好都合な成分の配合率を、主層の配合率よりも高くすることができる。逆にスキン層がラベルの最外層ではなくて、分散剤、滑剤、可塑剤および難燃剤等のラベル表面に多く存在すると不都合が生じやすい成分については、その配合率を主層の配合率よりも低くすることができる。また、スキン層には成形時安定性の向上を目的として、主層に比べてより多くの滑材を配合したものを使用できる。またスキン層には熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、分散剤等を配合しないことができる。スキン層を設ける場合、スキン層の厚みは10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
スキン層を設ける場合、主層の材料を含有する樹脂組成物と、スキン層の材料を含有する樹脂組成物とをそれぞれ異なる押出機で混練して2層または3層の共押出ダイに供給し、2種2層、2種3層または3種3層の共押出しフィルムとして成形することが簡便であり好ましい。また、主層とスキン層を積層した後に延伸して基材層(A)とすることが好ましい。
ラベルを構成する基材層(A)の粘着剤層(C)側とは反対側の表面には、内部結合強度が0.4〜1.5kg・cmの範囲内にある表面層(B)が設けられていてもよい。
この場合にラベルは、表面層(B)/基材層(A)/粘着剤層(C)の構造を有するものとなる。
表面層(B)は、ラベルを介して被着体に貼着した際、外部から観察し得る層である。表面層(B)上には、詳細後述する印刷情報やセキュリティ情報等の情報を付与することができる。また、表面層(B)は、ラベルを被着体から剥離することで生じた基材層(A)の破断を受けて基材層(A)と一体的に破壊され、表面層(B)の一部もまた基材層(A)の一部とともに意図しない形状で被着体に残留するものである。
この基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムの破断機構は次のように考えられる。
先ず、被着体に貼着されたラベルから、積層フィルムを剥がそうとすると、粘着剤層(C)に接する基材層(A)側の表面に応力集中が生じ、基材層(A)側の表面が破断する。この基材層(A)の表面を起点とする破断は基材層(A)の内部に進み、基材層(A)と表面層(B)との界面に達する。
このとき、もし表面層(B)が破断しにくい場合は、界面に達した破断は基材層(A)と表面層(B)との界面を進んで界面剥離が進行する。この場合は、法線方向から見たラベルの外観には変化が見られず、接着剤等を用いて基材層(A)と表面層(B)とを貼り合せれば剥離した事実が分からなくなってしまい、本発明の主旨に副わないものとなってしまう。
逆に表面層(B)が破断しやすい場合は、両者の界面に達した破断が表面層(B)の破断を引き起こし、破断は表面層(B)の内部に伝播し、起点の反対面に達する。これで積層フィルム全体の破断が完了する。
表面層(B)の破断と積層フィルム全体の破断をよりスムーズに進めるためには、表面層(B)の内部結合強度が基材層(A)に接する面において破断するのに必要な引張破壊応力が、基材層(A)が表面層(B)に接する面において破断するのに必要な引張破壊応力よりも小さいことが好ましい。すなわち、表面層(B)は、下記式(2)で表される関係を満たすものであることが好ましい。
基材層(A)の内部結合強度が0.4kg・cm以上であることにより、通常の使用状態ではラベルは破壊されず、ラベルの貼付作業を容易に行うことができる。また本来のラベルとしての機能、即ち情報表示機能等を良好に発揮することができる。
一方、基材層(A)側で測定される内部結合強度は0.95kg・cm以下であることが好ましく、0.9kg・cm以下であることがより好ましく、0.85kg・cm以下であることが更に好ましく、0.8kg・cm以下であることが特に好ましい。
基材層(A)の内部結合強度が0.95kg・cm以下であることにより、被着体から剥離されたときにフィルムが破壊され、フィルムの一部が意図しない形状で被着体上に残留する。この残留部分によりラベルが剥離されたことを肉眼で容易に判別することができる。
表面層(B)の内部結合強度が0.4kg・cm以上であることにより、通常の使用状態ではラベルは破壊されず、ラベルの貼付作業を容易に行うことができる。また本来のラベルとしての機能、即ち情報表示機能等を良好に発揮することができる。
一方、表面層(B)側で測定される内部結合強度は1.5kg・cm以下であることが好ましく、0.95kg・cm以下であることがより好ましく、0.9kg・cm以下であることが更に好ましく、0.85kg・cm以下であることが特に好ましく、0.8kg・cm以下であることが最も好ましい。
表面層(B)の内部結合強度が1.5kg・cm以下であれば、ラベルが被着体から剥離されたときに基材層(A)側で発生した破断が表面層(B)にも伝播可能であり、基材層(A)、表面層(B)ともに破壊され、これらの一部が意図しない形状で被着体上に残留する。この残留部分によりラベルが剥離されたことを肉眼で容易に判別することができる。表面層(B)の内部結合強度は、基材層(A)の内部結合強度よりも小さいことが特に好ましい。
これにより、ラベル付きの被着体よりラベルを剥がそうとすると、積層フィルムの一部が意図しない形状で被着体上に残留し、この残留部分によりラベルが剥離されたことを肉眼で容易に判別することができる。また、剥離された部分を元の箇所に再貼り付けしようとしても、剥離された部分と残留部分が意図しない形状であるために元の形状に復元することは困難である。このため、積層フィルムは再貼り付けを防止することができる。
このため積層フィルムは、JIS K6854−2:1999「接着剤−はく離接着強さ試験方法−第2部:180度はく離」に従って測定される基材層(A)と表面層(B)との接着強さが、7.7N/15mm以上であることが好ましい。
同接着強さが上記値以上であれば、後工程で基材層(A)と表面層(B)とが剥離し難い。そのためこの積層フィルムが後工程を経て得られるラベル製品を高い効率で製造することができる。基材層(A)と表面層(B)との接着強さは、9N/15mm以上であることが好ましく、11N/15mm以上であることがより好ましい。また、この接着強さの上限は、特に限定されないが、50N/15mm以下であることが好ましく、35N/15mm以下であることがより好ましい。
(熱可塑性樹脂、無機微細粉末および有機フィラー)
表面層(B)は、基材層(A)と同様に、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含有することが好ましい。
表面層(B)に用いられる熱可塑性樹脂としては、上記の<基材層(A)>の欄で挙げたものと同様の熱可塑性樹脂を挙げることができ、中でも延伸成形が容易であるポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等を含むことが好ましい。
表面層(B)に用いられる無機微細粉末および有機フィラーとしては、上記の<基材層(A)>の欄で挙げたものと同様の無機微細粉末および有機フィラーを挙げることができる。また、無機微細粉末および有機フィラーの平均粒径の好ましい範囲も、上記の基材層(A)における無機微細粉末および有機フィラーの平均粒径の好ましい範囲と同様である。基材層(A)と表面層(B)が含む無機微細粉末および有機フィラーは、同種のものであっても異種のものであってもよく、同径であっても異径であってもよい。
表面層(B)には、必要に応じてその他の成分として、例えば熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、分散剤、滑剤、着色剤、核剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等を含有することができる。
熱安定剤としては、基材層(A)で挙げた熱安定剤の中から1種類もしくは2種類以上を適宜使用することができる。基材層(A)で使用する熱安定剤と表面層(B)で使用する熱安定剤は、同種のものであっても異種のものであってもよい。
表面層(B)が熱安定剤を含有する場合は、熱安定剤の機能を発現する観点から、熱安定剤を0.001質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、熱安定剤を1質量%以下含有することが好ましく、0.5質量%以下含有することがより好ましい。
光安定剤としては、基材層(A)で挙げた光安定剤の中から1種類もしくは2種類以上を適宜使用することができる。基材層(A)で使用する光安定剤と表面層(B)で使用する光安定剤は、同種のものであっても異種のものであってもよい。
表面層(B)が光安定剤を含有する場合は、光安定剤の機能を発現する観点から、光安定剤を0.001質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、光安定剤を1質量%以下含有することが好ましく、0.5質量%以下含有することがより好ましい。
分散剤または滑剤としては、基材層(A)で挙げた分散剤または滑剤の中から1種類もしくは2種類以上を適宜使用することができる。基材層(A)と表面層(B)の各々が使用する分散剤または滑材は、同種のものであっても異種のものであってもよい。
表面層(B)が分散剤または滑剤を含有する場合は、分散剤または滑剤の機能を発現する観点から、分散剤または滑剤を0.01質量%以上含有することが好ましい。一方、成形安定性や外観を良好にする観点から、分散剤または滑剤を4質量%以下含有することが好ましく、2質量%以下含有することがより好ましい。
表面層(B)が着色剤を含有する場合、表面層(B)における着色剤の配合量は、ラベルの色調ターゲットに合うように適宜調節することができるが、通常は0.001〜1.2質量%であることが好ましい。
核剤としては、ビスアミド系化合物、テトラオキサスピロ系化合物、キナクリドン系化合物、酸化鉄ナノ粒子、脂肪族または芳香族カルボン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩、芳香族スルホン酸化合物、二または三塩基カルボン酸のジまたはトリエステル類、フタロシアニン系顔料、および環状リン化合物とマグネシウム化合物からなる組成物等が挙げられる。
表面層(B)が核剤を含有する場合、その配合量は表面層(B)の空孔率が後述する好ましい範囲になるように0.0001〜5.0質量%の範囲内で適宜調整することが好ましい。
表面層(B)が可塑剤を含有する場合、その配合量は通常1〜40質量%であることが好ましい。
離型剤としては、脂肪酸金属塩、シリコーン化合物等が挙げられ、その配合量は通常0.0001〜5.0質量%であることが好ましい。
難燃剤としては、イソシアヌレート系化合物、リン酸トリエステル系化合物、ハロゲン化炭化水素系化合物、ハロゲン化ビスフェノール化合物およびポリリン酸塩等が挙げられる。
表面層(B)が難燃剤を含有する場合、その配合量は通常0.1〜10質量%であることが好ましい。
帯電防止剤としては、ポリエーテル系化合物、ポリエーテルエステルアミド系化合物、エチレンオキシド−エピクロルヒドリン化合物、四級アンモニウム塩基含有アクリレート重合体、α,β−不飽和カルボン酸又はその無水物により変性されたポリオレフィンおよびその金属塩等が挙げられる。
表面層(B)が帯電防止剤を含有する場合、その配合量は通常2〜15質量%であることが好ましい。
紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物およびシアノアクリレート系化合物等が挙げられる。
表面層(B)が紫外線吸収剤を含有する場合、その配合量は通常0.5〜10質量%であることが好ましい。
なお、この欄で記載している成分の含有量(配合量)は表面層(B)を構成する材料の全量に対する含有率である。
基材層(A)で生じた破壊を表面層(B)に伝達するために、表面層(B)の空孔率は40%以上であることが好ましく、41%以上であることがより好ましく、42%以上であることが更に好ましい。一方、ラベル破壊より前の工程で表面層(B)が破断したり、基材層(A)と表面層(B)とが界面剥離したりしないためには、表面層(B)の空孔率は70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、55%以下であることが更に好ましく、53%以下であることが特に好ましい。
同時に表面層(B)の空孔率は、基材層(A)の空孔率よりも高い値を有することが好ましい。積層フィルムの厚み方向に空孔率の傾斜をつけることで、基材層(A)で生じた破壊を表面層(B)に伝達することが容易になる。
表面層(B)の空孔率は、表面層(B)を構成する樹脂組成物の配合、特に無機微細粉末又は有機フィラーの配合率(総含有量)およびその体積平均粒子径や、延伸条件、特に延伸倍率および延伸温度によって調整することができる。
表面層(B)の密度ρ(B)は、表面層(B)の空孔率を上記の好ましい範囲に調整するため、0.68g/cm3以上であることが好ましく、0.70g/cm3以上であることがより好ましく、0.72g/cm3以上であることがさらに好ましい。また、同様の点から、表面層(B)の密度ρ(B)は、0.85g/cm3以下であることが好ましく、0.80g/cm3以下であることがより好ましく、0.78g/cm3以下であることがさらに好ましい
表面層(B)の厚さは、基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムの延伸成形、および積層フィルムの粘着加工・印刷などの2次加工の作業性の観点から、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。一方、ラベルを立体物に貼り付ける際、曲面部や角部等の非平面部に追従する基材の柔軟性の観点から、50μm以下であることが好ましく、45μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることがさらに好ましい。表面層(B)の厚さの測定方法は、基材層(A)の厚さの測定方法の説明を参照することができる。
表面層(B)は基材層(A)と同様に多孔質層とするために、少なくとも一軸方向に延伸されていることが好ましく、一軸延伸または二軸延伸されていることが好ましい。延伸方法については、後述する<<ラベルの製造方法>>の延伸工程の説明を参照することができる。
表面層(B)は本発明の効果を損なわない範囲において、2層以上の層からなる積層構造であってもよい。本明細書中では、表面層(B)がn層構造である場合、基材層(A)に近い側から順に表面層(B1)、表面層(B2)・・・表面層(Bn)と表記することとする。表面層(B)の積層構造の好ましい例を以下に説明する。
積層構造の表面層(B)を形成するには、例えば各層の材料を含有する樹脂組成物をそれぞれ異なる押出機で混練して多層ダイに供給し、ダイ内で積層して積層構造を有する表面層(B)を成形することができる。
ラベルは、本発明の目的や効果を過度に損なわない範囲で、基材層(A)および表面層(B)以外の層を有していてもよい。その他の層は、表面層(B)と同様に、ラベルを被着体から剥離することで生じた基材層(A)の破断を受けて破壊されるものであることが必要とされる。このため、その他の層の内部結合強度は0.4〜1.5kg・cmであることが好ましく、0.4〜0.95kg・cmであることがより好ましい。また、その他の層の引張破壊応力は、基材層(A)の引張破壊応力よりも小さい引張破壊応力を有する層であることが好ましい。
ラベルは、基材層(A)と、該基材層(A)の一方の表面に設けられた粘着剤層(C)を含み、該粘着剤層(C)が被着体に貼着されることで基材層(A)は被着体上に保持される。そして、本発明では、粘着剤層(C)と接する側の基材層(A)は、そのTAPPI T569で測定される内部結合強度が0.4〜0.95kg・cmである点に特徴がある。
粘着剤層(C)に用いる材料は、粘着剤であっても接着剤であってもよく、粘着剤と接着剤とを組み合わせて用いてもよい。ここで、本明細書中において「接着剤」とは、固化後はガラス状固体である接着性材料のことをいい、「粘着剤」とは、液体またはゲル状態の粘着性材料のことをいう。
感圧粘着剤としてはゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤が挙げられる。
ゴム系粘着剤の具体例としては、天然ゴム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンイソプレンブロック共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体が挙げられ、これらは単独で又は複数併用して用いられる。或いは、これらゴム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したものが挙げられる。
アクリル系粘着剤の具体例としては、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体などのガラス転移点が−20℃以下のものが挙げられる。
シリコーン系粘着剤の具体例としては、シリコーンゴムとシリコーンレジンとの混合物が挙げられる。
これら感圧粘着剤の形態としては、溶剤型、エマルジョン型、ホットメルト型等が使用され、一般的には溶剤型、エマルジョン型のものを塗工することにより積層する。
ホットメルト型接着剤は、70〜150℃で活性化することが好ましく、80〜130℃で活性化することがより好ましい。同活性化温度は、ホットメルト型接着剤の示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry)におけるピーク温度を指す。同温度域に加熱することで、感熱粘着剤層の成分の殆どが活性化するので、本発明の感熱粘着ラベルのラベリング適性が発揮しやすい。活性化温度は粘着付与剤の種類や添加量によって調節できる。
ラベルは、被着体に貼着する以前の取り扱いを容易とするために、必要に応じて粘着剤層(C)側の表面上に更に剥離材(D)が積層されていてもよい。
剥離材(D)には、通常に剥離紙として用いられている基材、例えば、上質紙やクラフト紙をそのまま、またはこれにカレンダー処理したり樹脂を塗工したりフィルムラミネートしたりしたもの、あるいはグラシン紙、コート紙、プラスチックフィルムなどにシリコーン処理を施したものが使用できる。なかでも、粘着剤層(C)に接触する面にシリコーン処理が施されたものを用いることが好ましい。
なお、粘着剤層(C)に熱で活性化するディレード型接着剤、ホットメルト型接着剤および再湿型接着剤を使用する場合は、通常保管状態で粘着性を示さないことから、通常剥離材(D)を設けなくてもよい。
ラベルは、被着体から剥離する際、被着体を破壊せず、かつ、ラベル自体は、基材層(A)を含むフィルムが層間剥離することなく全層を通じて破壊させるため、フィルムの内部強度をα、フィルムと粘着剤層(C)との接着強度をβ、粘着剤層(C)と被着体との接着強度をγ、粘着剤層(C)と剥離材(D)との接着強度をδとしたときに、次の関係を満たすことが好ましい。
β≧γ>α>δ
β>αであることにより、フィルムを被着体から剥離しようとするとフィルムが破壊され、フィルムの一部が意図しない形状で被着体上に残留する。また、γ>αであることにより、フィルムの一部が被着体に残留することができる。また、β≧γであることにより、ラベルを剥離する際、フィルムの被着体に対向した面に応力が集中してフィルムの破壊が容易になることが期待できる。また、β>δであることにより、一般的なラベルと同様に剥離材(D)からラベルを剥がす際に剥離材(D)に糊が残らない。
ここでαは上記のフィルムの内部結合強度である。本発明では、フィルムを構成する基材層(A)の内部結合強度が小さいため、基材層(A)の内部結合強度をここでいうフィルムの内部結合強度とみなすこともできる。また、β、γ、δは、JIS K6854−2:1999に従って測定される接着強度である。
粘着剤層(C)に用いる接着剤の種類や接着剤の凝集力によってβおよびγを調節できる。また、フィルムにアンカー層を設けたり、フィルムにエンボス等を施して表面に凹凸を設けたりしてβを調節できる。また、粘着剤層(C)をパターン塗布等により不連続構造にしたり、粘着剤層(C)を形成後にエンボス等を施して粘着剤層(C)の表面に凹凸を設けたりしてγおよびδを調節できる。また、剥離材(D)表面に設ける剥離剤の種類や剥離剤の塗布方法等によってδを調節できる。上記接着剤の中でも、強粘着性感圧粘着剤が上記接着強度の関係を満たすのに好適である。
ラベルには、ラベル付き被着体からラベルを剥離するときに基材層(A)を含むフィルムの破壊が容易に開始するように、フィルム破断開始部を備えることが好ましい。フィルム破断開始部は、ラベル剥離時にフィルムの特定部分に応力を集中させてフィルムの破断を開始させうる部分である。
以下に、フィルム破断開始部の具体例を幾つか挙げる。
ラベルの粘着剤層(C)を面方向に均一では無く不連続に設けると、ラベル付き被着体からラベルを引き剥がす際にその不連続点または不連続線においてフィルムに応力が集中する場所が生じる。ここで「不連続に設ける」とは、粘着剤層(C)をパターン塗布する態様や粘着力の異なる2つ以上の粘着剤層(C)を接するように設ける態様が挙げられる。また、上記パターンはドット模様、市松模様、縞模様が挙げられるが、上記パターンにおいて粘着剤からなる1個の領域は隣接する領域と接していてもよいが、隣接する領域と接していないことが好ましい。また、フィルムの破断を開始しやすくするためには、ラベル付き被着体からラベルを引きはがすと想定される方向に対して直角方向に引いた線を平行に複数設けたパターンを含むように設けるとよい。
「糊殺し部」とは、フィルムの粘着剤層(C)に接する側の表面上や、ラベルの粘着剤層(C)側の表面上に、シリコーン等を含有する塗料を部分的に設けることで形成した非粘接着性の部分である。
糊殺し部は、フィルムと粘着剤層(C)との間に設けてもよく、粘着剤層(C)と被着体との間に設けてもよい。 ラベルに糊殺し部を不連続に設けると、不連続に粘着剤層を設けたのと同じ効果を奏する。この時、糊殺し部をラベル付き被着体からラベルを引きはがすと想定される方向に対して直角方向に引いた線を平行に複数設けたパターン状に設けると、糊殺し部のある場所から糊殺し部のない場所に移行する場所においてフィルムに応力が集中する。
ラベルの粘着剤層(C)の厚みに急激な変動があると、ラベル付き被着体からラベルを引きはがす際にその薄い部分のフィルムに応力が集中する場所が生じる。粘着剤層(C)の厚み方向の変化は、粘着剤のエンボス塗工や粘着剤層(C)へのエンボス加工により形成する。
エンボスの形状は粘着剤層(C)が相対的に薄い部分(溝部)と粘着剤層(C)が相対的に厚い部分(山部)との厚み比が溝部:山部=0.25:1〜0.5:1の範囲であることが好ましい。また、山部の立ち上がり(テーパー)を鋭い形状とすることも応力が集中しやすい観点で好ましい。
エンボスは、フィルムの粘着剤層(C)と接する面に設けてもよく、フィルムに粘着剤層(C)を設けた後に粘着剤層(C)表面に設けてもよい。
「ハーフカット」とは、フィルム自体が切断しない程度に厚さ方向に部分的に切れ目を入れた切れ目部分をいう。
フィルムにハーフカットを設けると、ラベル付き被着体からラベルを引きはがす際にハーフカットの終点に応力が集中する。ハーフカットを設けるとフィルムの引張強度が低下するため、ハーフカットの大きさ(長さ、深さ)はできるだけ小さくすることが好ましい。ハーフカットはフィルムのいずれの面に設けてもよいが、剥離したラベルの再貼り付け性を困難にするために剥離面の形状を複雑にする観点から、フィルムの粘着剤層(C)と接する面に設けることが好ましい。
ラベルは、通常のラベルと同様に被着体に貼着した状態で使用者に情報を提供する目的から、必要に応じてフィルムの表面に印刷を設けることができる。フィルムが積層フィルムである場合は、表面層(B)側の表面のみならず、基材層(A)側の表面に印刷を設けてもかまわない。
該印刷情報として、例えば、ロゴマーク、商品名、会社名、使用期限、注意書き、キャラクター等の意匠、バーコード、およびパターン模様等が挙げられる。
こうした印刷は、フィルム単体の状態のときに行ってもよいし、フィルムに粘着剤層(C)や必要に応じて剥離材(D)を積層したラベルの状態のときに行ってもよい。
印刷方法としては、オフセット印刷、凸版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、レタープレス印刷、インクジェット記録方式、感熱記録方式、熱転写記録方式、電子写真記録方式などの公知の方法を用いることが可能である。
ラベルに使用するフィルムにはその印刷を施す面に予め公知のインク受理層を設けてもよく、コロナ放電処理、大気圧プラズマ処理等の表面酸化処理を行ってもよい。
本発明のラベルにおいて、剥離時にフィルムが破壊する性質を利用して、ラベル自体をセキュリティラベルとして使用することができるが、ラベルに更に1種以上のセキュリティ要素を付加してよりセキュリティ性を向上させてもよい。該セキュリティ要素はラベルが破断する前後で機能に変化がないように設置するものでもよく、ラベルが破断した瞬間に機能を停止するように設置するものでもよい。
RFIDタグ用やICタグ用のアンテナをラベル上に設けた場合、同ラベルはラベルが破断する前にはRFID等としての機能を発揮するが、ラベルが破断した瞬間にアンテナが切断されたり、アンテナとチップの接続点が断裂したりして、その機能を停止するように設計することができる。
ラベル上にアンテナを設ける際には導線を特定形状に配置するが、ラベルの破断に伴うアンテナの切断を確実にするために、導電性インキによる回路パターンの印刷により柔軟なアンテナを形成することが好ましい。
ラベルにアンテナを設ける場所は、フィルム上のどの面でもよいが、フィルムの粘着剤層(C)と接しない面に設ける場合には、ラベル表面に隠蔽層を更に設けてアンテナの存在を隠蔽することが好ましく、フィルムの粘着剤層(C)と接する面に設ける場合は、短絡等が起きないように保護層を設けるなどの工夫を施すことが好ましい。
ラベル上にホログラムを設けた場合、ホログラム自体がセキュリティ性の機能を発揮する以外に、ラベルの破壊によるフィルムの変形に伴いホログラムの外観が変化して、剥離されたことが見分けやすくなる。そのため、破断の機能を阻害しない範囲でラベルにホログラムを形成することができる。
一般的にホログラムは、観察面に近い方から順にホログラム形成層、反射性薄膜層を有し、ホログラム画像を形成した金属版面をホログラム形成層にプレスして形成される。
ホログラム形成層に適した樹脂としては、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、セルロース樹脂、塩素化プロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、および不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリルメラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
反射性薄膜層としては、アルミニウム、金、銀、スズ等の金属を真空蒸着等により50〜500nmの薄膜にしたものが挙げられる。
ホログラム形式としては、レリーフ型ホログラム、フレネルホログラム、フラウンホーファホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、イメージホログラム、レインボーホログラム等が挙げられ、読み取り光としては、レーザー光、白色光のどちらも使用可能である。
ラベルにホログラムを適用する場合、フィルム表面に直接ホログラムを形成するにはその平滑性が十分に高くないため、フィルム表面に直接ホログラムを形成するより、予めホログラムを形成したシートをフィルムに貼付する方法が好ましい。
デジタルコードは、ラベルを引き剥がす際、同デジタルコードを分断するようにフィルムが破断し、その結果読み取りが不可能になるように設置することができる。
デジタルコードとしては、文字列、数字列、一次元バーコード、二次元バーコード等の公知のものを単独でまたは組み合わせて使用することができる。ここでいうデジタルコードは光学的に読み取り可能なものであり、通常はラベルにおいてフィルムの粘着層(C)に接しない側の面に設ける。
デジタルコードを分断するのではなく、デジタルコードを囲むようにハーフカットを入れることによってラベルが破断する際にデジタルコードは破断されずに被着体側に残留するように設計することもできる。
なお、デジタルコードは各種印刷方式で設けることができるが、可逆感熱方式等によって繰り返し設けるようにしてもよい。
ラベルに蛍光材料等の特殊な材料を用いて偽造防止等、よりセキュリティ性を向上させることもできる。
使用する蛍光材料は、励起光で励起され、励起光に波長と異なる光(蛍光・燐光)を発する物質を含み、ラベルを構成するフィルムの何れかの層を着色できるものであればどのようなものでもよい。
紫外線または可視光線で励起し、可視光線を発光する材料としては、Ca,Ba,Mg,Zn,Cd等の酸化物、硫化物、ケイ酸塩、リン酸塩、タングステン酸塩等の結晶にMn,Zn,Ag,Cu,Sb,Pb等の金属元素、または、ランタノイド類等の希土類元素をドープした無機蛍光顔料;ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、クマリン誘導体、アミノクマリン誘導体、トリアゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ピリジン誘導体、ナフタル酸誘導体、イミダゾロン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、スチリルベンゾオキサゾール誘導体、ピレン誘導体、ピラゾリン誘導体、フルオレセイン、チオフラビン、クリオレセイン、エオシン等の有機蛍光染料または有機蛍光顔料が挙げられる。
フィルムの着色の方法は、蛍光材料をそのままフィルム材料に配合して得られた樹脂組成物をフィルム成形する方法、蛍光材料をマスターバッチ化してフィルム材料に配合して得られた樹脂組成物をフィルム成形する方法、蛍光材料を他の顔料やビヒクル等に配合して得られた蛍光インキをフィルム表面に、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の方法で印刷する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
蛍光材料の中でも、偽造防止の観点から、可視光線照射下では発色しない蛍光材料を使用することが好ましい。例えば、赤外線で励起し、赤外線で発光する材料を使用する方法がある。このような材料としては、IRS−L(根本特殊化学社製)、SG−YS(根本特殊化学社製)、IR900(根本特殊化学社製)等が挙げられる。
また、発光色が互いに異なる2種類以上の蛍光材料を併用することが好ましい。具体的には通常光下では認識できない無色のR、G、Bにそれぞれ発光する3原色の蛍光インキに加え、加法混色法による余分な発光を抑えるための通常光下では無色又は白色に見える紫外線吸収型インキを用いた4色のインキで印刷する方法(例えば、特開平10−297075号公報参照)等が挙げられる。
次に、ラベルの製造方法について詳細に説明する。ラベルの製造方法には、第1の製造方法と、第2の製造方法が挙げられる。
<第1の製造方法>
まず、ラベルの第1の製造方法について説明する。
第1の製造方法は、基材層(A)を含むフィルムの基材層(A)側表面に粘着剤層(C)を設ける粘着剤層形成工程と、該粘着剤層(C)の上に剥離材(D)を積層する積層工程とによってラベルを製造する方法である。
以下、各工程について詳細説明するが、まず粘着剤層形成工程で用いる基材層(A)からなるフィルムと基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムのそれぞれの製造工程について説明する。次いで粘着剤層形成工程、積層工程を順次説明する。
(1−1)無延伸フィルムの形成工程
この工程では、基材層(A)の材料となる各成分を含有する樹脂組成物を調製して、これをシート状に成形し、無延伸フィルムを得る。
基材層(A)の材料および各含有量については、上記の<基材層(A)>の欄で説明した、熱可塑性樹脂と無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含む材料、およびそれぞれの含有量を参照することができる。
フィルムをシート状に形成する成形方法は特に限定されず、公知の種々の方法が使用できる。具体例としては、スクリュー型押出機に接続された単層または多層のTダイやIダイを使用して溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形法、円形ダイを使用して溶融樹脂をチューブ状に押し出し内部の空気圧力で膨張させるインフレーション成形法、混練された材料を複数の熱ロールで圧延しシート状に加工するカレンダー成形法、圧延成形法などが挙げられる。これらの中でもTダイによるキャスト成形法が好ましい。
主層の片面にスキン層を設けたフィルムを得る場合は、主層の材料を含有する樹脂組成物と、スキン層の材料を含有する樹脂組成物とをそれぞれ異なる押出機から2層のTダイに供給し、ダイ内で積層して2種2層のシート状に押し出すことで、主層とスキン層からなる無延伸フィルムが得られる。主層の両面にスキン層を設ける場合も同様にして2種3層または3種3層のシート状に押し出すことで、主層の両面にスキン層を有する無延伸フィルムが得られる。
この工程では、工程(1−1)で得た無延伸フィルムを延伸して延伸フィルムを得る。この工程により、フィルムの空孔率を30〜70%に調整し、内部結合強度を所望の範囲とすることができる。
延伸方法としては、キャスト成形法により得た無延伸フィルムを延伸する場合は、ロール群の周速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同時二軸延伸、テンターオーブンとパンタグラフの組み合わせによる同時二軸延伸を挙げることができる。また、延伸方法としては、インフレーション成形法による同時二軸延伸などを挙げることができる。それぞれの延伸方法によるフィルムの延伸方向は、必ずしもMD方向(フィルム製造装置の流れ方向)と平行あるいは直交していなくてもよい。
(2−1)無延伸積層フィルムの形成工程
この工程では、先ず基材層(A)の材料を含有する樹脂組成物(A)および表面層(B)の材料を含有する樹脂組成物(B)を夫々調製する。次いで各樹脂組成物をシート状に成形し、積層して無延伸積層フィルムを得るか、或いは各樹脂組成物を積層し、シート状に成形して無延伸積層フィルムを得る。
基材層(A)および表面層(B)の材料およびその含有量については、上記の<基材層(A)>および<表面層(B)>の欄で説明した各層の材料およびその含有量を参照することができる。
樹脂組成物(A)および樹脂組成物(B)をシート状に形成する成形方法は特に限定されず、公知の種々の方法が使用できる。具体例としては、スクリュー型押出機に接続された単層または多層のTダイやIダイを使用して溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形法、円形ダイを使用して溶融樹脂をチューブ状に押し出し内部の空気圧力で膨張させるインフレーション成形法、混練された材料を複数の熱ロールで圧延しシート状に加工するカレンダー成形法、圧延成形法などが挙げられる。これらの中でもTダイによるキャスト成形法が好ましい。
基材層(A)と表面層(B)の積層の工程は、共押出方式や押出しラミネーション方式によって後述する延伸工程の前に行ってもよく、押出しラミネーション方式によって後述する延伸工程の後に行ってもよい。
この工程では、工程(2−1)で得た無延伸積層フィルムを延伸して基材層(A)および表面層(B)を有する延伸積層フィルムを得る。この工程により基材層(A)および表面層(B)の夫々の空孔率を上記の好ましい範囲に調整して内部結合強度や引張破壊応力を所望の範囲とする観点から、上記の基材層(A)からなるフィルムと同様に少なくとも一軸方向に延伸を行うことが好ましい。
基材層(A)と表面層(B)の各層における延伸軸数は特に限定されないが、ラベル付き被着体からラベルを剥離した時に断面が複雑な形状となり再貼り付けを困難にできる観点から、基材層(A)が二軸方向に延伸され、かつ表面層(B)が一軸方向に延伸されていることが特に好ましい。
この工程では、上記の(1)のフィルムの製造工程で得た基材層(A)からなるフィルムの一方の面に粘着剤層(C)を設けるか、または上記の(2)の積層フィルムの製造工程で得た積層フィルムの基材層(A)側の面に粘着剤層(C)を設けることで、ラベルを得る。この工程は、粘着剤層(C)に用いる材料に応じて下記のように行う。
粘着剤層(C)として感圧粘着剤層又は再湿型接着剤層を設ける方法としては、溶剤型又はエマルジョン型の塗料を作成し、これをフィルムまたは積層フィルムに直接塗工する。
かかる塗工は、キスコート塗工、フレキソ塗工、スクリーン塗工、バーコート塗工、コンマコート塗工、ナイフコート塗工、ロールコート塗工、カーテンコート塗工、グラビアコート塗工、リバースコート塗工、リバースグラビアコート塗工等の方法により行われる。次いで必要により乾燥工程を経て、粘着剤層(C)を形成する。
また、感圧粘着剤層又は再湿型接着剤層をパターン状に塗布することにより粘着剤層(C)を不連続に設ける場合は、グラビアコート塗工、フレキソ塗工、およびスクリーン塗工等の方法によることが好ましい。
また、粘着剤層(C)の表面に凹凸を設ける場合は、予めエンボス加工を付与した剥離材(D)を用いて粘着剤層(C)の表面に接圧して、粘着剤層(C)の表面にエンボス形状を転写する方法が挙げられる。
粘着剤層(C)としてディレード型接着剤層又はホットメルト型接着剤層を設ける方法としては、溶剤型又はエマルジョン型の塗料を作成し、これをフィルムまたは積層フィルムに直接塗工し、必要に応じて活性化温度以下の温度で乾燥固化させて粘着剤層(C)を形成する。
また、粘着剤層(C)をパターン状に塗布することにより粘着剤層(C)を不連続に設ける場合は、グラビアコート塗工、フレキソ塗工、およびスクリーン塗工等の方法によることが好ましい。
また、粘着剤層(C)の表面に凹凸を設ける場合は、エンボスロール等を用いて、好ましくは接着剤の活性化温度プラス5℃からマイナス15℃の範囲で粘着剤層(C)に接圧して直接エンボス加工を施し、次いで室温に冷却する方法が挙げられる。
この工程では、上記の粘着剤層形成工程で得たラベルの粘着剤層(C)の上に、更に剥離材(D)を積層してラベルを得る。
剥離材(D)としては、上記の<剥離材(D)>の欄で挙げた剥離材(D)を用いることができる。
以上の工程により、基材層(A)/粘着剤層(C)/剥離材(D)の層構成を有するラベル、または表面層(B)/基材層(A)/粘着剤層(C)/剥離材(D)の層構成を有するラベルを容易に得ることができる。
次に、ラベルの第2の製造方法について説明する。
第2の製造方法は、剥離材(D)の表面に粘着剤層(C)を設ける粘着剤層形成工程と、該粘着剤層(C)の上に基材層(A)からなるフィルムまたは基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムを積層する積層工程とによってラベルを製造する方法である。以下では、このような手順でラベルを製造する方法を「間接法」ということがある。
以下、各工程について説明する。
上記の工程(1)と同様にして基材層(A)からなるフィルムを製造するか、または上記の工程(2)と同様にして基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムを製造する。
(6)粘着剤層形成工程
この工程では、剥離材(D)に粘着剤層(C)を設けて、粘着剤層(C)付きの剥離材(D)を得る。
剥離材(D)としては、上記の<<ラベル>>の欄で挙げた剥離材(D)を用いることができる。粘着剤層(C)の形成方法については、上記の工程(3)の粘着剤層形成工程の説明を参照することができる。
一方、この第2の製造方法によれば、予めエンボス加工を付与した剥離材(D)上に接着剤の塗料を塗工し乾燥固化することで、粘着剤層(C)の表面にエンボスを設けることができる。
この工程では、上記の工程(6)で形成した粘着剤層(C)の上に、上記の工程(5)フィルム製造工程で得た基材層(A)からなるフィルムの一方の面を、または基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムの基材層(A)側の面を、接するように積層することで、ラベルを得る。
以上の工程により、基材層(A)/粘着剤層(C)/剥離材(D)の層構成を有するラベル、または表面層(B)/基材層(A)/粘着剤層(C)/剥離材(D)の層構成を有するラベルを容易に得ることができる。
ラベルの使用方法は、ラベルを被着体に貼着してラベル付き被着体を得た後、該被着体からラベルを剥がすとラベルを構成するフィルムが破断することに特徴がある。
例えば、被着体がパッケージである場合には、パッケージの封止部にラベルを貼着することができる。このような場合、パッケージの封止部を開封すると同時に、ラベルが封止部から剥離され、その剥離に際してラベルが破断されるように、ラベルを使用する。
ここで、パッケージへのラベルの接着は、手貼りで行ってもよく、ラベラーを用いて行ってもよい。
本発明で使用するラベルは、剥離材(D)を備えた形状でもよく、剥離材(D)を備えない形状でもよい。また、平版であってもよく、テープ状であってもよい。テープ状の場合には、台紙としてテープ状の剥離材(D)を用い、この剥離材(D)の上に、あらかじめ抜き加工された複数のラベルが独立した状態で保持されていてもよい。また、ラベラーとして抜き加工装置を備えたものを用い、台紙(剥離材(D))を有するテープ状のラベルについて、ラベルの抜きと台紙からのピックアップと被着体への貼り付けを連続して行ってもよいし、台紙を有しないテープ状のラベルを切断しながら被着体に貼り付けるようにしてもよい。
ラベル付き被着体は、ラベルと、該ラベルが表面に貼着された被着体から構成される。
被着体の素材は、特に限定されず、プラスチックフィルムや金属板等の密で均一な構造からなるものであってもよいし、紙、板紙、段ボール、織布、不織布、木材等の疎で不均一な構造からなるものであってもよい。また、被着体のラベル貼着面の形状も特に限定されず、平坦面であってもよいし、曲面や角部等の非平坦面であってもよい。本発明のラベルは、いずれの貼着面に貼着された場合でも、上記の作用効果を同様に発揮することができる。
上述のように、本明細書は下記の態様も開示するものである。
[1] 少なくとも基材層(A)と表面層(B)を含む積層フィルムであって、
前記基材層(A)および前記表面層(B)は、そのJIS K7161:1994に従って測定される引張破壊応力が下記式(2)で表される関係を満たし、かつ、JIS K6854−2:1999に従って測定される前記基材層(A)と前記表面層(B)との接着強さが7.7N/15mm以上であることを特徴とする積層フィルム。
σB(A)>σB(B) ・・・(2)
σB(A):MD方向における基材層(A)の引張破壊応力(MPa)
σB(B):MD方向における表面層(B)の引張破壊応力(MPa)
[2] 前記基材層(A)の下記式(1)で表される空孔率が、30〜60%である[1]に記載の積層フィルム。
[4] 前記基材層(A)が、さらに無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含有する[1]〜[3]の何れか1項に記載の積層フィルム。
[5] 前記基材層(A)が、少なくとも一軸方向に延伸されている[1]〜[4]の何れか1項に記載の積層フィルム。
[6] 前記表面層(B)の下記式(3)で表される空孔率が、40〜60%である[1]〜[5]の何れか1項に記載の積層フィルム。
[8] 前記基材層(A)が二軸方向に延伸されており、かつ表面層(B)が一軸方向に延伸されている[1]〜[7]の何れか1項に記載の積層フィルム。
[10] 前記フィルムが[1]〜[8]の何れか1項に記載の積層フィルムであり、該積層フィルムの基材層(A)側の表面が前記粘着剤層(C)と接する[9]に記載のラベル。
[11] 前記フィルムは、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに少なくとも一軸方向に延伸されており、かつ、下記式(4)で表される空孔率が30〜70%である単層フィルム(S)(基材層(A)からなる単層)であり、該単層フィルム(S)の一方の表面が粘着剤層(C)と接する[9]に記載のラベル。
[13] 前記粘着剤層(C)が不連続に設けられている[9]〜[12]の何れか1項に記載のラベル。
[14] 前記フィルムの少なくとも一方の表面に、ハーフカットが設けられている[9]〜[13]の何れか1項に記載のラベル。
[15] 前記フィルムの前記粘着剤層(C)と接する面に、糊殺し部が設けられている[9]〜[14]の何れか1項に記載のラベル。
[16] 前記粘着剤層(C)の表面に、糊殺し部を設けられている[9]〜[15]の何れか1項に記載のラベル。
[17] 前記粘着剤層(C)の表面に、剥離材(D)を有する[9]〜[16]の何れか1項に記載のラベル。
[18] [9]〜[16]の何れか1項に記載のラベルと、前記ラベルが表面に貼着された被着体を有することを特徴とするラベル付き被着体。
[19] 前記被着体が不均一構造である[18]に記載のラベル付き被着体。
[20] フィルムの表面に粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上に剥離材(D)を積層するラベルの製造方法であって、前記フィルムが、[1]〜[8]の何れか1項に記載の積層フィルムであり、該積層フィルムの基材層(A)側の面に粘着剤層(C)を設けるか、または、前記フィルムが、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに少なくとも一軸方向に延伸されており、かつ、前記式(4)で表される空孔率が30〜70%である単層フィルム(S)であり、該単層フィルム(S)の一方の面に粘着剤層(C)を設けることを特徴とする製造方法。
[21] 剥離材(D)に粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上にフィルムを積層するラベルの製造方法であって、前記フィルムが、[1]〜[8]の何れか1項に記載の積層フィルムであり、該積層フィルムを、その基材層(A)側の面と粘着剤層(C)とが接するように積層するか、または、前記フィルムが、熱可塑性樹脂と無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに少なくとも一軸方向に延伸されており、かつ、上記式(4)で表される空孔率が30〜70%である単層フィルム(S)であり、該単層フィルム(S)を、その一方の面と粘着剤層(C)とが接するように積層することを特徴とする製造方法。
[22] [18]または[19]に記載のラベル付き被着体を得た後、前記被着体から前記ラベルを剥離しつつ破断させることを特徴とするラベルの使用方法。
(厚さ)
下記の実施例、比較例で得たフィルムまたは積層フィルムの厚みはJIS K 7130:1999に従い、厚さ計(ハイブリッチ製作所製)を用いて測定した。フィルムを巾方向に100mmの幅に切断し、測定サンプルを採取した。この測定サンプルを幅方向に等間隔で30点の厚さを測定し、その平均値をフィルムの厚さとした。
フィルムおよび積層フィルムに用いる後述の樹脂組成物a〜hを、プレス機(東洋精機製作所製、ミニテストプレス)を用いて230℃の温度下、15MPaの圧力で圧縮し、厚さ0.5mmのシート状に成形した。このシート状の樹脂成形物を15mm×15mmのサイズに切りだし、測定サンプルを作製した。真密度はJIS K 7112:1999 A法に従って電子比重計(アルファーミラージュ社製、SD-200L)を用いて測定した。各測定サンプルを空気中および純水に浸漬させた状態での重量を測定した。次に、下記式に従い、測定した空気中の重量と純水に浸漬させた状態での重量の差より、測定サンプルの真密度を算出した。
ρ0=mS,A × ρIL /(mS,A − mS,IL)
ρ0 :測定サンプルの真密度(g/cm2)
mS,A :空気中で測定した測定サンプルの質量(g)
mS,IL :純水に浸漬させて測定した測定サンプルの未補正質量(g)
ρIL :純水の密度(g/cm2)
下記の実施例、比較例で得たフィルムのうち、基材層(A)のみからなるフィルムにおいてはそのまま、積層フィルムにおいては基材層(A)と表面層(B)の両者の界面を剥離し、基材層(A)のみからなるフィルムまたは基材層(A)と表面層(B)をそれぞれ100mm×100mmのサイズに10枚切りだし、測定サンプルとした。測定サンプルの密度はJIS P 8118:1998に従って測定した。厚さは各測定サンプルより2点ずつ厚さ計(ハイブリッチ製作所製)を用いて測定し、計20点の厚さの平均値を厚さの値とした。坪量は各測定サンプル10枚の質量を、天秤(メトラー・トレド社製、AB265−S)を用いて測定し、その値より算出した。密度は得られた厚さ、坪量より下記式を用いて算出した。
D=W/(T×1000)
D: 密度(g/cm3)
W: 坪量(g/m2)
T: 厚さ(mm)
内部結合強度はTAPPI T569に従って、内部結合強度測定機(熊谷理機工業社製、インターナルボンドテスター)を用いて測定した。下記の実施例、比較例で得たフィルムまたは積層フィルムを50mm×20mmに切り取り、粘着剤層(C)を設ける側の面にセロファンテープ(ニチバン(株)社製、セロテープ(登録商標)CT−15)を貼り、その貼付面にアルミアングルを貼り付け、反対面も同じく所定のホルダーにセットし、90度の角度よりハンマーを振り下ろしてアルミアングルに衝撃を加えその際の剥離エネルギーを測定した。この操作を3回行い、得られた測定値の平均を粘着剤層(C)側の内部結合強度とした。50mm×20mmに切り取ったフィルムの粘着剤層(C)を設ける側とは反対側の面についても、セロファンテープを貼って同様にして剥離エネルギーを測定し、測定値の平均を反対側の内部結合強度とした。
フィルムが基材層(A)のみからなる場合は、測定されたフィルムの内部結合強度は、基材層(A)の内部結合強度を表している。
一方、フィルムが基材層(A)と表面層(B)の積層フィルムである場合は、粘着剤層(C)側の表面である基材層(A)側をアルミアングルに固定して剥離したときの測定値[粘着剤層(C)側の内部結合強度]が基材層(A)の内部結合強度を表し、その反対側である表面層(B)側をアルミアングルに固定して剥離したときの測定値[反対側の内部結合強度]が表面層(B)の内部結合強度を表す。
表3では、フィルムの内部結合強度の測定値を、基材層(A)の内部結合強度と表面層(B)の内部結合強度として表示している。
下記の実施例、比較例で得たフィルムを、基材層(A)のみからなるフィルムにおいてはそのまま、積層フィルムにおいては基材層(A)と表面層(B)の両者の界面を剥離し、基材層(A)のみからなるフィルムまたは基材層(A)と表面層(B)をそれぞれ150mm×15mmのサイズに3点以上切り出し、測定サンプルとした。予め各測定サンプルより5点ずつ厚さ計(ハイブリッチ製作所製)を用いて厚さを測定し、計5点の厚さの平均値を厚さの値とした。更に厚さの値にサンプル幅(15mm)を乗じてサンプルの断面積を求めた。次いで、JIS K7161:1994に従って、引張試験機(オリエンテック社製、RTM型)を用いて200mm/分の速度で各測定サンプルを引張り、測定サンプルが破壊する時点の荷重を測定した。この操作を3回行い、各測定サンプルの測定値の平均を破壊時の荷重とした。
引張破壊応力は、下記式に従い各測定サンプルの破壊時の荷重の値を各測定サンプルの断面積で除した値として求めた。
σ=F/A
σ:引張破壊応力(MPa)
F:破壊時の荷重(kg)
A:サンプルの断面積(mm2)
下記の実施例、比較例で得た積層フィルムを150mm×15mmのサイズに切り出し測定サンプルを作製した。積層フィルムにおける基材層(A)と表面層(B)の接着強さはJIS K6854−2:1999に従って、引張試験機(オリエンテック社製、RTM型)を用いて300mm/分の速度で基材層(A)と表面層(B)を両者の界面で剥離するのに要した荷重を測定した。この操作を3回行い、得られた測定値の平均を接着強さとした。
下記の実施例および比較例で得たラベルから剥離材(D)を剥離し、フィルム/粘着剤層(C)からなるラベルを被着体のPETフィルム(大共社製、厚み:100μm)に貼付け、フィルム/粘着剤層(C)/PETフィルムの構成となるラベル付き被着体を作製した。このラベル付き被着体をフィルムの縦延伸方向が長手となるよう、150mm×15mmのサイズに切り取り、測定サンプルを作製した。次に、フィルム上にセロファンテープ(ニチバン(株)社製、セロテープ(登録商標)CT−15)の一端を貼り付け、テープのもう一端を手で持ち、基材層(A)を持ち上げるように軽く引張りながら、基材層(A)と粘着剤層(C)の界面をカッターナイフで丁寧に剥離してゆき、10mm分だけ界面剥離させるとともに、該テープをつかみしろとした。次いでJIS K6854−2:1999に準拠し引張試験機(オリエンテック社製、RTM型)を用いて300mm/分の速度でフィルムとPETフィルムとを180°剥離し、100mm分剥離した後のラベルの状態を下記判定基準により判定し、「破壊」を合格とした。
破壊 :剥離距離が100mm以内にフィルムが凝集破壊により破断する。
層間剥離:剥離距離が100mm以内ではフィルムが破断しない。基材層(A)と表面層(B)の界面で層間剥離する。
破壊無し:剥離距離が100mm以内ではフィルムが破断しない。粘着剤層(C)とPETフィルムの界面もしくはフィルムと粘着剤層(C)の界面で層間剥離する。
上記のラベルの破壊性を評価する際に、フィルムまたは積層フィルムが完全に破断するまでの破壊距離を求めた。同距離は3回測定し、その平均値を破壊距離とした。
上記のラベルの破壊性の評価において、被着体をPETフィルムから段ボールシート(JIS P3902:2011に規定するLC級170g/m2のライナー原紙と、JIS P3904:2011に規定するMB級125g/m2の中しんを持つ段ボールシート、内部結合強度1.0kg・cm)に変更し、ラベルのフィルム縦延伸方向と中しんの波形のコルゲート機流れ方向とが一致する向きとなるように、ラベルを被着体に貼り付けること以外は、ラベルの破壊性の評価と同様にして、脆弱な被着体使用時におけるラベルの破壊性を下記判定基準により判定し、「ラベル破壊」を合格とした。
ラベル破壊:剥離距離が100mm以内にラベルが凝集破壊により破断するが、被着体は破壊されない。
被着体破壊:剥離距離が100mm以内ではラベルが破断しない。被着体の内部で凝集破壊する。
層間剥離 :剥離距離が100mm以内ではラベルが破断しない。基材層(A)と表面層(B)の界面で層間剥離する。
各製造例で使用する樹脂組成物a〜hの原材料および配合比率を表1にまとめて示す。
プロピレン単独重合体(商品名:ノバテックPP FY6Q、日本ポリプロ社製)60質量%、プロピレン単独重合体(商品名:ノバテックPP MA3Q、日本ポリプロ社製)14質量%、高密度ポリエチレン(商品名:ノバテックHD HJ360、日本ポリエチレン社製)10質量%、および重質炭酸カルシウム(商品名:ソフトン 1800、備北粉化工業社製)16質量%からなる混合物を、210℃に設定した2軸混練機にて溶融混練した後、230℃に設定した押出機にてストランド状に押し出し、冷却後にストランドカッターにて切断して樹脂組成物aのペレットを作成した。
樹脂組成物aの製造例において、樹脂組成物の配合を表1の通り変更したこと以外は、樹脂組成物aの製造と同様にして、樹脂組成物b〜gのペレットを作成した。なお、樹脂組成物gは170℃に設定した2軸混練機にて溶融混練した後、190℃に設定した押出機にてストランド状に押し出した。
基材層(A)となる樹脂組成物に樹脂組成物bを用い、これを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定したTダイに供給し、Tダイからシート状に押し出し、冷却装置により冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを142℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向に4倍延伸して、1軸延伸シートを得た。
別に表面層(B)となる樹脂組成物に樹脂組成物eを用い、これを250℃に設定した押出機にて混練した後、250℃に設定したTダイに供給し、Tダイからシート状に押し出し、上記の工程で得られた1軸延伸シートの片面に積層して、60℃に冷却し、基材層(A)/表面層(B)(樹脂組成物b/樹脂組成物e)の2種2層積層シートを得た。
次に、上記の工程で得られた2種2層積層シートを再び148℃まで加熱し、テンターを利用して横方向に9倍延伸し、160℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却した後、耳部をスリットして、積層フィルムを得た。
同積層フィルムは全体の厚みが69μmで、基材層(A)/表面層(B)の2層構造(各層厚み:51μm/18μm、各層空孔率:33%/42%、各層延伸軸数:2軸/1軸)であった。
次いで、上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネートし、その片面にシリコーン処理を施したものを剥離材(D)として得た。剥離材(D)の厚みは173μm、密度は0.9g/m3であった。
上記の工程で得た剥離材(D)のシリコーン処理面に、粘着剤層(C)として溶剤系アクリル系粘着剤(東洋インキ化学工業社製、オリバインBPS1109)を、乾燥後の塗工量が30g/m2 となるようにコンマコーターで塗工し、乾燥して粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層シートを得た。
次いで第1の製造方法により、積層シートの粘着剤層(C)側の面と、上記積層フィルムの基材層(A)側の面が接するように積層して、表面層(B)/基材層(A)/粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層構造のラベルを得た。
実施例1において、基材層(A)となる無延伸シートの縦4倍延伸時における加熱温度を142℃から表2記載の温度に変更し、横9倍延伸時における2種2層積層シートの加熱温度を148℃から表2記載の温度に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、基材層(A)と表面層(B)の各密度を表2記載の通りに変更した積層フィルムを得て、更にこれを用いて実施例2〜5のラベルを得た。
実施例1において、基材層(A)と表面層(B)用として表2に記載される樹脂組成物を使用し、縦4倍延伸時における無延伸シートの加熱温度を142℃から表2記載の温度に変更し、横9倍延伸時における2種2層積層シートの加熱温度を148℃から表2記載の温度に変更したこと以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得て、更にこれを用いて比較例1〜3のラベルとした。
実施例2において、基材層(A)となる無延伸シートを製造するのに用いるTダイを2種2層Tダイとし、基材層(A1)(主層)となる樹脂組成物bを230℃に設定した押出機にて溶融混練してTダイに押し出す一方、基材層(A2)(スキン層)となる樹脂組成物fを別の230℃に設定した押出機にて溶融混練してTダイに押し出し、250℃に設定したTダイ内で両樹脂組成物を積層したこと以外は実施例2と同様にして、樹脂組成物fと樹脂組成物bからなる2種2層の無延伸シートを得たこと以外は実施例2と同様にして、基材層(A1)/基材層(A2)/表面層(B)(樹脂組成物b/樹脂組成物f/樹脂組成物e)の3種3層の積層フィルムを得て、更にラベルを得た。
同積層フィルムは全体の厚みが83μmであり、基材層(A1)/基材層(A2)/表面層(B)の3層構造(各層厚み:59μm/2μm/22μm、各層空孔率:38%/38%/45%、各層延伸軸数:2軸/2軸/1軸)であった。積層フィルムにおける基材層(A1)および基材層(A2)の各厚みは、走査型電子顕微鏡の観察像から算出した。
実施例2において、表面層(B)を製造するのに用いるTダイを2種2層Tダイとし、表面層(B1)となる樹脂組成物eを250℃に設定した押出機にて押し出す一方、表面層(B2)となる樹脂組成物gを別の250℃に設定した押出機にて押し出し、これらをTダイ内で積層した後シート状に押し出し、1軸延伸シートの片面に積層したこと以外は実施例2と同様にして、基材層(A)/表面層(B1)/表面層(B2)(樹脂組成物b/樹脂組成物e/樹脂組成物g)の3種3層の積層フィルムを得て、更にラベルを得た。
同積層フィルムは全体の厚みが85μmであり、基材層(A)/表面層(B1)/表面層(B2)の3層構造(各層厚み:61μm/22μm/2μm、各層空孔率:38%/45%/45%、各層延伸軸数:2軸/1軸/1軸)であった。積層フィルムにおける表面層(B1)および表面層(B2)の各厚みは、走査型電子顕微鏡の観察像から算出した。
フィルムとなる樹脂組成物cを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した単層Tダイに供給し、Tダイからシート状に押し出し、冷却装置により冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを132℃に加熱しロール群の周速差を利用して縦方向に4倍延伸して、1軸延伸シートを得た。同1軸延伸シートを再び148℃まで加熱しテンターを利用して横方向に9倍延伸し、160℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却した後、耳部をスリットして、フィルム(厚み:73μm、空孔率:60%、延伸軸数:2軸)を得た。
次いで、上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネートし、その片面にシリコーン処理を施したものを剥離材(D)として得た。剥離材(D)の厚みは173μm、密度は0.9g/m3であった。
上記の工程で得た剥離材(D)のシリコーン処理面に、粘着剤層(C)として溶剤系アクリル系粘着剤(東洋インキ化学工業社製、オリバインBPS1109)を、乾燥後の塗工量が30g/m2 となるようにコンマコーターで塗工し、乾燥して粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層シートを得た。
次いで第1の製造方法により、積層シートの粘着剤層(C)側の面と、上記フィルムとを積層して、フィルム/粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層構造のラベルを得た。
フィルムとなる樹脂組成物hを180℃に設定した押出機にて溶融混練した後、190℃に設定した単層Tダイに供給し、Tダイからシート状に押し出し、冷却装置により40℃にまで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを110℃に加熱しロール群の周速差を利用して縦方向に2倍延伸した後60度まで冷却して、1軸延伸シートを得た。同1軸延伸シートを再び120℃まで加熱しテンターを利用して横方向に2倍延伸し、130℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却した後、耳部をスリットして、フィルム(厚み:120μm、空孔率:58%、延伸軸数:2軸)を得た。
次いで、上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネートし、その片面にシリコーン処理を施したものを剥離材(D)として得た。剥離材(D)の厚みは173μm、密度は0.9g/m3であった。
上記の工程で得た剥離材(D)のシリコーン処理面に、粘着剤層(C)として溶剤系アクリル系粘着剤(東洋インキ化学工業社製、オリバインBPS1109)を、乾燥後の塗工量が30g/m2 となるようにコンマコーターで塗工し、乾燥して粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層シートを得た。
次いで第1の製造方法により、積層シートの粘着剤層(C)側の面と、上記フィルムとを積層して、フィルム/粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層構造のラベルを得た。
基材層(A1)(主層)となる樹脂組成物hを180℃に設定した押出機にて溶融混練した後、230℃に設定した2層Tダイに供給する一方、基材層A2(スキン層)となる樹脂組成物cを別の230℃に設定した押出機にて溶融混練して前述の2層Tダイに供給し、2層Tダイ内でそれぞれの樹脂組成物を積層し、Tダイからシート状に共押し出しし、冷却装置により60℃にまで冷却して、樹脂組成物cと樹脂組成物hからなる、2種2層の無延伸シートを得た。
この無延伸シートを110℃に加熱しロール群の周速差を利用して縦方向に5倍延伸した後130℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却した後、耳部をスリットして、基材層(A)(主層/スキン層(A1/A2)として、厚み:80μm/3μm、空孔率:55%/55%、延伸軸数:1軸/1軸)を得た。基材層(A1)および基材層(A2)の各厚みは、走査型電子顕微鏡の観察像から算出した。
次いで、基材層(A1)側の表面に、粘着剤層(C)として溶剤系アクリル系粘着剤(東洋インキ化学工業社製、オリバインBPS1109)を、乾燥後の塗工量が30g/m2 となるようにコンマコーターで塗工し、乾燥して基材層(A2)/基材層(A1)/粘着剤層(C)よりなるラベルを得た。
別に、上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネートし、その片面にシリコーン処理を施したものを剥離材(D)として得た。剥離材(D)の厚みは173μm、密度は0.9g/m3であった。
次いで上記の工程で得たラベルの粘着剤層(C)側の面と、剥離材(D)のシリコーン処理面を、第2の製造方法により積層して、基材層(A2)/基材層(A1)/粘着剤層(C)/剥離材(D)よりなる積層構造のラベルを得た。
(B) 表面層
(C) 粘着剤層
Claims (19)
- 基材層(A)を含むフィルムと、基材層(A)の一方の面に接するように設けられた粘着剤層(C)を有するラベルであって、
前記基材層(A)は、熱可塑性樹脂と無機微細粉末および有機フィラーの少なくとも一方を含むとともに少なくとも一軸方向に延伸されており、
前記フィルムのTAPPI T569に従って測定される内部結合強度が、粘着剤層(C)側が0.4〜0.95kg・cmであり、その反対側が0.4〜1.5kg・cmであることを特徴とするラベル。 - 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、およびポリスチレン系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種類を含む請求項1または2に記載のラベル。
- 前記基材層(A)を含むフィルムは、前記基材層(A)の粘着剤層(C)側とは反対側の表面に、更に表面層(B)を有しており、
前記基材層(A)側のTAPPI T569に従って測定される内部結合強度が0.4〜0.95kg・cmであり、且つ前記表面層(B)側の内部結合強度が0.4〜1.5kg・cmである請求項1〜3の何れか1項に記載のラベル。 - 前記基材層(A)と前記表面層(B)は、JIS K7161:1994に従って測定される引張破壊応力が下記式(2)で表される関係を満たす請求項4に記載のラベル。
σB(A)>σB(B) ・・・(2)
σB(A):MD方向に引っ張ったときの基材層(A)の引張破壊応力(MPa)
σB(B):MD方向に引っ張ったときの表面層(B)の引張破壊応力(MPa) - 前記基材層(A)と前記表面層(B)間のJIS K6854−2:1999に従って測定される接着強さが7.7N/15mm以上である請求項4または5に記載のラベル。
- 前記基材層(A)および前記表面層(B)が、共押出成形、押出ラミネート成形、熱ラミネート成形のいずれかの手法により積層されたものである請求項4〜7の何れか1項に記載のラベル。
- 前記基材層(A)が二軸方向に延伸されており、かつ前記表面層(B)が一軸方向に延伸されている請求項4〜8の何れか1項に記載のラベル。
- ラベルの粘着剤層(C)側とは反対側の表面、または、前記基材層(A)の粘着剤層(C)側の表面の少なくとも一方に印刷情報を有する請求項1〜9の何れか1項に記載のラベル。
- 前記粘着剤層(C)が前記基材層(A)の表面に不連続に設けられている請求項1〜10の何れか1項に記載のラベル。
- 前記基材層(A)の少なくとも一方の表面に、ハーフカットが設けられている請求項1〜11の何れか1項に記載のラベル。
- 前記基材層(A)の前記粘着剤層(C)側の表面に、糊殺し部が設けられている請求項1〜12の何れか1項に記載のラベル。
- 前記粘着剤層(C)がエンボスを有する請求項1〜13の何れか1項に記載のラベル。
- 前記粘着剤層(C)の表面に、更に剥離材(D)が設けられている請求項1〜14の何れか1項に記載のラベル。
- 請求項1〜15の何れか1項に記載のラベルと、前記ラベルが貼着された被着体を有するラベル付き被着体。
- 請求項15に記載のラベルの製造方法であって、基材層(A)の表面粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上に更に剥離材(D)を設けるラベルの製造方法。
- 請求項15に記載のラベルの製造方法であって、剥離材(D)上に粘着剤層(C)を設けた後、該粘着剤層(C)の上に基材層(A)を積層するラベルの製造方法。
- 請求項16に記載のラベル付き被着体から前記ラベルを剥離した際、前記ラベルを破断させることを特徴とするラベルの使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111580 | 2014-05-29 | ||
JP2014111580 | 2014-05-29 | ||
PCT/JP2015/064291 WO2015182435A1 (ja) | 2014-05-29 | 2015-05-19 | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015182435A1 true JPWO2015182435A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6466926B2 JP6466926B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=54698772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016523432A Active JP6466926B2 (ja) | 2014-05-29 | 2015-05-19 | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10360823B2 (ja) |
EP (1) | EP3151218B1 (ja) |
JP (1) | JP6466926B2 (ja) |
CN (1) | CN106575491B (ja) |
AR (1) | AR100643A1 (ja) |
BR (1) | BR112016027876B1 (ja) |
MX (1) | MX2016015582A (ja) |
TW (1) | TWI644297B (ja) |
WO (1) | WO2015182435A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10731060B2 (en) * | 2016-02-12 | 2020-08-04 | Toyobo Co., Ltd. | Adhesive composition for base with low-energy surface |
US20190190550A1 (en) * | 2016-10-14 | 2019-06-20 | NanoThings, Inc. | Item status tracking system and method |
EP3450163B1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-07-17 | Evonik Röhm GmbH | Brittle acrylic films and forgery prevention labels comprising the same |
JP6926871B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の膜電極接合体の製造方法 |
JP6953623B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-10-27 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 積層体、インモールドラベル、ラベル付き成形体、ロール状インモールドラベルおよびインモールドラベル積み上げ物 |
KR102048422B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2019-11-25 | 노예솔 | 부품점검 및 관리용 식별표시 폴리머 라벨 및 그를 이용한 식별표시방법 |
CN112400200B (zh) * | 2018-07-11 | 2023-03-28 | 琳得科株式会社 | 剥离检测标签 |
WO2020066836A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | 脆質性粘着シート、及び脆質性粘着シートの製造方法 |
JP6609073B1 (ja) * | 2019-01-15 | 2019-11-20 | 株式会社日本マイクロニクス | プローブ基板及び電気的接続装置 |
WO2020155139A1 (en) * | 2019-02-02 | 2020-08-06 | Avery Dennison Corporation | Matte flame retardant label |
WO2020203344A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | リンテック株式会社 | 剥離検知ラベル |
EP4253040A4 (en) * | 2020-11-25 | 2024-11-13 | Yupo Corp | LAMINATE, INKJET PAPER, ADHESIVE LABEL |
CN114085622A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-02-25 | 广东德睿新材料科技有限公司 | 一种防伪多层易撕膜及其制备方法 |
JP7281142B1 (ja) | 2021-11-11 | 2023-05-25 | 株式会社芝浦電子 | サーミスタ焼結体およびサーミスタ焼結体の製造方法 |
CN114218423B (zh) * | 2022-02-21 | 2022-05-20 | 广东联邦家私集团有限公司 | 基于5g的非标签化实木板材身份数字化方法、设备和系统 |
WO2024111346A1 (ja) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 積層フィルム及び容器 |
WO2024177134A1 (ja) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 積層体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548120Y2 (ja) * | 1976-02-10 | 1979-04-14 | ||
JPS61231582A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | カルプ工業株式会社 | 封緘用ラベル |
JP2003114621A (ja) * | 2001-08-11 | 2003-04-18 | Tesa Ag | 偽造防止への保護性を高めたラベル |
JP2013003182A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Yupo Corp | ラベル |
JP2013092620A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Toppan Printing Co Ltd | 脆性ラベル |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023878A (ja) | 1983-07-19 | 1985-02-06 | 株式会社タカラ | 粘着ラベルの不正開封防止方法およびその粘着ラベル |
JPH10222071A (ja) | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 脆質ラベル |
KR100648026B1 (ko) | 1998-10-15 | 2006-11-23 | 가부시키가이샤 유포 코포레숀 | 인몰드성형용 라벨 |
US6984427B2 (en) * | 2002-01-10 | 2006-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Microstructed release liner |
US7026936B2 (en) | 2003-09-30 | 2006-04-11 | Id Solutions, Inc. | Distributed RF coupled system |
US9636857B2 (en) | 2004-06-30 | 2017-05-02 | Yupo Corporation | Label for in-mold forming |
GB2457185B (en) * | 2006-05-13 | 2009-09-23 | Filtrona United Kingdom Ltd | Security laminates and documents |
TWM348116U (en) * | 2008-08-01 | 2009-01-01 | East Maker Co Ltd | Adhesive film base of print label |
US9633580B2 (en) * | 2009-10-14 | 2017-04-25 | Yupo Corporation | Label for in-mold molding, in-mold molded article and method for molding same |
US9777193B2 (en) * | 2009-12-25 | 2017-10-03 | Yupo Corporation | Thermosensitive adhesive label and labeled container with the same |
US20110159218A1 (en) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | Yupo Corporation | Thermosensitive adhesive label and labeled container with same |
-
2015
- 2015-05-19 US US15/308,662 patent/US10360823B2/en active Active
- 2015-05-19 BR BR112016027876-3A patent/BR112016027876B1/pt active IP Right Grant
- 2015-05-19 JP JP2016523432A patent/JP6466926B2/ja active Active
- 2015-05-19 WO PCT/JP2015/064291 patent/WO2015182435A1/ja active Application Filing
- 2015-05-19 EP EP15799595.2A patent/EP3151218B1/en active Active
- 2015-05-19 MX MX2016015582A patent/MX2016015582A/es unknown
- 2015-05-19 CN CN201580028479.2A patent/CN106575491B/zh active Active
- 2015-05-21 TW TW104116313A patent/TWI644297B/zh active
- 2015-05-28 AR ARP150101681A patent/AR100643A1/es active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548120Y2 (ja) * | 1976-02-10 | 1979-04-14 | ||
JPS61231582A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | カルプ工業株式会社 | 封緘用ラベル |
JP2003114621A (ja) * | 2001-08-11 | 2003-04-18 | Tesa Ag | 偽造防止への保護性を高めたラベル |
JP2013003182A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Yupo Corp | ラベル |
JP2013092620A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Toppan Printing Co Ltd | 脆性ラベル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170140676A1 (en) | 2017-05-18 |
AR100643A1 (es) | 2016-10-19 |
CN106575491A (zh) | 2017-04-19 |
BR112016027876B1 (pt) | 2021-05-11 |
EP3151218A4 (en) | 2018-01-24 |
JP6466926B2 (ja) | 2019-02-06 |
CN106575491B (zh) | 2019-06-28 |
WO2015182435A1 (ja) | 2015-12-03 |
TW201608540A (zh) | 2016-03-01 |
MX2016015582A (es) | 2017-05-04 |
EP3151218B1 (en) | 2019-02-20 |
EP3151218A1 (en) | 2017-04-05 |
TWI644297B (zh) | 2018-12-11 |
US10360823B2 (en) | 2019-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6466926B2 (ja) | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 | |
JP6632761B2 (ja) | 高周波誘電加熱接着シート、及び高周波誘電加熱接着シートの接着方法 | |
CN103509478B (zh) | 粘合薄膜 | |
JP5749981B2 (ja) | ラベル | |
WO2020067327A1 (ja) | インモールドラベル及びインモールドラベル付き容器 | |
WO2015030172A1 (ja) | 易剥離性積層フィルムおよび易剥離性積層ラベル、並びに高隠蔽易剥離性積層フィルムおよび高隠蔽易剥離性積層ラベル | |
JP6097005B2 (ja) | 易引裂き性ラベル | |
WO2003067561A1 (fr) | Etiquette pour decoration dans le moule | |
JP5651443B2 (ja) | 回路付ラベル | |
JP4526214B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
CN109890882B (zh) | 薄膜、卷绕体及粘合带 | |
EP1552918A1 (en) | Glossy film | |
WO2005014701A1 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2009208392A (ja) | 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票 | |
JP5948912B2 (ja) | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 | |
WO2021193312A1 (ja) | 粘着シート積層体及びその製造方法 | |
JP4502558B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JP4649143B2 (ja) | プロピレン系樹脂フィルム | |
JP2008308527A (ja) | 印刷用再剥離性粘着シート | |
JP2017016151A (ja) | 易引裂き性ラベル | |
WO2004060661A1 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JP4052988B2 (ja) | 光沢フィルム | |
JP2005280026A (ja) | 剥離性積層体 | |
JP2003345251A (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP2004216886A (ja) | 易剥離性積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20161121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6466926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |