JP2013092620A - 脆性ラベル - Google Patents
脆性ラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013092620A JP2013092620A JP2011233994A JP2011233994A JP2013092620A JP 2013092620 A JP2013092620 A JP 2013092620A JP 2011233994 A JP2011233994 A JP 2011233994A JP 2011233994 A JP2011233994 A JP 2011233994A JP 2013092620 A JP2013092620 A JP 2013092620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- security function
- base material
- pattern
- brittle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【解決手段】ラベル基材上に、目視、あるいは機械検知可能なセキュリティ機能部をパターン状に設け、その上に被貼付体に貼り付けるための接着層を積層して成る真贋判定用ラベルにおいて、パターン状に設けた、セキュリティ機能部のパターンの下部位置する、前記ラベル基材の厚み方向にハーフカットを格子状に設けた。
【選択図】図1
Description
パターン状に設けた、セキュリティ機能部のパターンの下部に位置する、前記ラベル基材の厚み方向にハーフカットを格子状に設けたことを特徴とする脆性ラベルである。
本発明の脆性ラベルにおいて、ラベル基材1は厚みの薄いフィルムを用いる。ラベル基材1の厚み11としては、5μm以上50μm以下が好ましい。材質としては、例えばPET、PVC、ABS等を用いることができる。このラベル基材1の一方の面にセキュリティ機能部2をパターン状に設ける。パターンとしては、図1や図3、図4のように星型や文字・数字など任意の形状で設けられる。
更にこのラベル基材1のもう一方の面には、図2、図5に示すように、深さ方向にハーフカット3を設ける。ハーフカット3の大きさは、図6に示すように、平面方向にはカット間の間隔が300μm以下の格子状に入れる。深さ31としては、ラベル基材1厚みの3分の1以上の深さが好ましい。
本実施形態においてセキュリティ機能部2は、(1)OVD機能材料、(2)蛍光材料若しくは蓄光材料、(3)液晶材料、又は(4)可視領域に吸収の無い赤外線吸収材料の少なくともいずれか一つの材料からなっている。以下では、(1)OVD機能材料、(2)蛍光材料若しくは蓄光材料、(3)液晶材料、(4)可視領域に吸収の無い赤外線吸収材料について、順に説明する。
(1.35)、ポリメチルメタアクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.60)等が挙げられる。
B、Er、ZnS:CuCo等がある。また後者の蛍光体として、例えばLiNd0.9Yb0.1P4O12、LiBi0.2Nd0.7Yb0.1P4O12、Nd0.9Yb0.1Nd5(MoO4)4、NaNb0.3Yb0.1P4O12、Nd0.8Yb0.2Na5(WO4)4、Nd0.8Yb0.2Na5(Mo0.5WO0.5)4,Ce0.05Gd0.05Nd0.75Yb0.25Na5(W0.7Mo0.3O4)4、Nd0.3Yb0.1Al3(BO3)4、Nd0.9Yb0.1Al2.7Cr0.3(BO3)4、Nd0.4P5O4、Nd0.8Yb0.2K3(PO4)2等がある。
ット部分が脆いため容易に破壊すると同時に、コードマーク22も破壊するという効果が得られ、機械検知は不可能となり、偽造の痕跡を明確に確認することができる。また、目視では読み取ることが難しいことから、関係者以外はその存在を認識しないため、その情報が破壊したことも認識しない。
接着層4の材料としては、アクリル系の熱接着剤、ホットメルト樹脂(例えば、ポリアミド、ウレタン、EVA等)、あるいは粘着剤等などを用いることができるが、本発明はこれに限定されるわけでは無い。また、接着層4の表面には、容易に剥離できるような離型シート5が仮粘着されている。
離型シート5としては、紙製又はプラスチック製のシートにシリコン樹脂などの離型剤層がコーティングなどによって積層されているセパレータを用いることができる。
<可視領域に吸収の無い赤外線吸収性インキの組成>
SS 16Bメジウム(東洋インキ製造) 10重量部
SSUR 100B(東洋インキ製造) 2重量部
溶剤S−787(東洋インキ製造) 10重量部
赤外吸収顔料 P2O5 50.0%
FeO 49.5%
ZnO 0.5%の組成を有する結晶粉末
続いて、基材の裏面に前記コードマークと平面視の位置を合せて、炭酸ガスレーザーマーカー(ML−Z9550:キーエンス製)を用いて、深さ方向42μm、平面方向100μmピッチになるように格子状のハーフカットを施し、パターンに合わせて細かくした。
アクリル 10重量部
ポリエチレンWAX 0.1重量部
MEK(メチルエチルケトン) 59.9重量部
トルエン 30重量部<OVD形成層の実施組成>
ウレタン樹脂 25重量部
MEK 50重量部
トルエン 25重量部<接着層の実施組成>
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 15重量部
アクリル樹脂 5重量部
酢酸エチル 50重量部
酢酸ブチル 30重量部
25μm厚みのPETフィルム(ラベル基材)の裏面に、実施例1と同様に、炭酸ガスレーザーマーカー(ML−Z9550:キーエンス製)を用いて、深さ方向19μm、平面方向100μmピッチになるように格子状のハーフカットをパターン状に施し、パターンに合わせて細かくした。同一面上にアクリル系粘着材を塗布した離型シートを貼り合せた。
2・・・セキュリティ機能部
3・・・ハーフカット
4・・・接着層
5・・・離型シート
11・・・ラベル基材の厚み
21・・・コードマーク(ナンバリング)
22・・・コードマーク(バーコード)
31・・・深さ
32・・・太さ
33・・・間隔
Claims (3)
- ラベル基材上に、目視、あるいは機械検知可能なセキュリティ機能部をパターン状に設け、その上に被貼付体に貼り付けるための接着層を積層して成り、
パターン状に設けた、セキュリティ機能部のパターンの下部に位置する、前記ラベル基材の厚み方向にハーフカットを格子状に設けたことを特徴とする脆性ラベル。 - 格子状の前記ハーフカットの深さが、ラベル基材の厚みの3分の1以上、かつ平面方向に300μm以下の間隔に設けたことを特徴とする請求項1に記載の脆性ラベル。
- 前記セキュリティ機能部が、可視領域の光に対して吸収が少ない赤外吸収顔料を含む赤外線吸収材料からなるコードマークを設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の脆性ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233994A JP2013092620A (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 脆性ラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233994A JP2013092620A (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 脆性ラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092620A true JP2013092620A (ja) | 2013-05-16 |
Family
ID=48615787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233994A Pending JP2013092620A (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 脆性ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013092620A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015182435A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 株式会社ユポ・コーポレーション | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10116031A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 不正防止シール |
JPH10143075A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 貼着ラベル |
JP2000112362A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラムシールの適用方法 |
JP2008080610A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 機械読み取り可能な情報印刷物 |
JP2009192738A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sony Corp | 真贋証明用ラベル及び真贋証明用ラベルの流用防止方法 |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011233994A patent/JP2013092620A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10116031A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 不正防止シール |
JPH10143075A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-29 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 貼着ラベル |
JP2000112362A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラムシールの適用方法 |
JP2008080610A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 機械読み取り可能な情報印刷物 |
JP2009192738A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sony Corp | 真贋証明用ラベル及び真贋証明用ラベルの流用防止方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015182435A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 株式会社ユポ・コーポレーション | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 |
CN106575491A (zh) * | 2014-05-29 | 2017-04-19 | 优泊公司 | 标签、标签的制造方法、标签的使用方法、及附标签的被粘合体 |
JPWO2015182435A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-04-20 | 株式会社ユポ・コーポレーション | ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体 |
US10360823B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-07-23 | Yupo Corporation | Label, method for producing label, method for using label, and adherend having label |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464028B2 (ja) | 偽変造防止用icラベル | |
JP5012046B2 (ja) | 偽造防止用icラベル | |
CN101872577B (zh) | 防伪介质 | |
JPWO2005063495A1 (ja) | 識別媒体および識別媒体の識別方法 | |
JP2009075712A (ja) | 偽造防止用icラベル | |
JP4565541B2 (ja) | 識別媒体および識別対象物品 | |
WO2019039524A1 (ja) | 積層体、身分証明、および、身分証明の検証方法 | |
JP2009134528A (ja) | 偽造防止用icラベル | |
JP4835448B2 (ja) | 偽造防止用icラベル | |
WO2017200030A1 (ja) | 偽造防止構造体 | |
JP2002072835A (ja) | 不可視情報を伴なった光回折構造を有する情報記録体、ならびにその情報記録体製造用ラベル、および情報記録体製造用転写シート | |
JP5803059B2 (ja) | 貼り換え防止機能付き偽造防止封印ラベル | |
JP2004177636A (ja) | 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 | |
JP2023113602A (ja) | 積層体、証明証、および、積層体の製造方法 | |
JP7131150B2 (ja) | 積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法 | |
JP4592964B2 (ja) | 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート | |
JP2002032023A (ja) | 真正性識別体、これを有する情報記録媒体、および物品 | |
JP2009075711A (ja) | 偽造防止用icラベル | |
JP2013092620A (ja) | 脆性ラベル | |
JP2005119106A (ja) | 偽造防止策が施された物品およびその製造方法 | |
JP2004117636A (ja) | 偽造防止転写箔、偽造防止ステッカー、並びに偽造防止媒体とその製造方法 | |
JP2013193758A (ja) | シュリンクキャップとそれを用いた容器 | |
JP2007003673A (ja) | 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔 | |
US10471694B2 (en) | Laminate, method for producing laminate, and personal authentication medium | |
JP4358046B2 (ja) | 真偽判定媒体、真偽判定媒体貼着用ラベル、真偽判定媒体転写シート、および真偽判定体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160712 |